aha体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス...

7
連載 第10回 実践 ノンテクニカルスキルの 院内教育 研修に使える資料をWebに掲載中! 今回のお役立ちアイテムは,AHA体験で心を動かす実践プレ ゼン手法についてビジュアルで学ぶためのスライドブックです。 特に院内教育など組織学習に利用し,即現場で実践していってください。 スライド AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ビジュアルで学ぶためのスライドブック (PDF) ※ダウンロードの手順はP.2参照 http://www.nissoken.com/ps/ ダウンロードしてご利用ください。 前回(本誌Vol.2,No.4)は,伝えるチカラ(ロジカルコミュニケーショ ン)の領域から,伝達の基本として論理の三角形とCRECについてご紹介 しました。今回は,学会発表や院内教育などでも必要になるプレゼンテー ション(以下,プレゼン)の技術を学んでいきます。 プレゼンテーマの見つけ方と内容のつくり方 まず,どのようにプレゼンのテーマを見つけ,その内容をつくっていく かについて考えていきます。プレゼンのテーマの見つけ方は,3つの方法 をオススメします。それは,「従事する分野のトレンドから見つける」「現 場の『困りごと』から見つける」「他業界から見つける」方法です。 「従事する分野のトレンドから見つける」とは,学会発表などに参加し, どのテーマや演題が多いかを把握し流行を見つける方法です。「現場の『困 りごと』から見つける」とは,日頃の患者さんの声や,皆さんが感じる素 朴な疑問(クリニカルクエスチョン)から見つける方法です。「他業界か ら見つける」とは,あえて医療業界の外に足を踏み出し,医療へ応用でき そうな物事を見つける方法です。 これら3つの方法で漠然とテーマを見つけたら,それを伝える内容に磨 き上げていきます(内容のつくり方については,本連載第3回〈本誌Vol.1, No.4〉も参考にしてみてください)。そのためには,「それは現場のどん な問題を解決し,誰にどんなメリットがあるのか?」「実際にそれを現場 で生かせるのか? 現場に導入する時の難所は何か?」という2つの視点 が重要です。現場の問題解決につながらない,関係する人がはっきりして いない,その人が喜ぶことではない内容だったら意味はありません。そし て,いくら理想論を並べても,実際に現場で使えなかったり,導入する際 の困難なポイントが明確でなかったりすれば絵に描いた餅になります。 内容を「腹落ち」させるためには 「知的空腹状態」をつくる 食べ物を一番おいしくする調味料は何だと思いますか? それは「空 腹」です。プレゼンも同じで,内容をおいしくする,つまり納得感を高め て腹落ちさせるためには,聞き手を「知的空腹状態」にさせるのが有効で プレゼンテーマの見つけ方と内容のつくり方 内容を「腹落ち」させるためには 「知的空腹状態」をつくる メディカルアートディレクター 佐藤和弘 医療教育団体 MEDIPRO! 創業者/代表 一般社団法人 LINK 共同創設者/元理事 Kazuhiro_SATO 臨床工学技士として複数の医療機 関で約10年間,透析医療に従事。 患者さんとかかわる中でテクニカ ルスキル以外にも医療に必要なス キルがあることを実感し,グロービ ス経営大学院に進学,MBAを取 得。そこで出会った経営学やケース メソッドなどのノンテクニカルスキ ル教育に感銘を受け,当時従事し ていた医療機関で事故対策委員長 としてノンテクニカルスキル教育を 導入し,医療安全の質の向上に貢 献。その実感から,非営利医療教 育団体MEDIPRO!を創業,代表に 就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や スクールなどを通じて約2,800人の 医療者にノンテクニカルスキル教 育を提供。 病院安全教育 Vol.2 No.5 105

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

連載 第10回

実践!ノンテクニカルスキルの

院内教育

研修に使える資料をWebに掲載中!

今回のお役立ちアイテムは,AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法についてビジュアルで学ぶためのスライドブックです。

特に院内教育など組織学習に利用し,即現場で実践していってください。

スライドデータ

AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法をビジュアルで学ぶためのスライドブック(PDF)

※ダウンロードの手順はP.2参照

http://www.nissoken.com/ps/ダウンロードしてご利用ください。

 前回(本誌Vol.2,No.4)は,伝えるチカラ(ロジカルコミュニケーショ

ン)の領域から,伝達の基本として論理の三角形とCRECについてご紹介

しました。今回は,学会発表や院内教育などでも必要になるプレゼンテー

ション(以下,プレゼン)の技術を学んでいきます。

プレゼンテーマの見つけ方と内容のつくり方 まず,どのようにプレゼンのテーマを見つけ,その内容をつくっていく

かについて考えていきます。プレゼンのテーマの見つけ方は,3つの方法

をオススメします。それは,「従事する分野のトレンドから見つける」「現

場の『困りごと』から見つける」「他業界から見つける」方法です。

 「従事する分野のトレンドから見つける」とは,学会発表などに参加し,

どのテーマや演題が多いかを把握し流行を見つける方法です。「現場の『困

りごと』から見つける」とは,日頃の患者さんの声や,皆さんが感じる素

朴な疑問(クリニカルクエスチョン)から見つける方法です。「他業界か

ら見つける」とは,あえて医療業界の外に足を踏み出し,医療へ応用でき

そうな物事を見つける方法です。

 これら3つの方法で漠然とテーマを見つけたら,それを伝える内容に磨

き上げていきます(内容のつくり方については,本連載第3回〈本誌Vol.1,

No.4〉も参考にしてみてください)。そのためには,「それは現場のどん

な問題を解決し,誰にどんなメリットがあるのか?」「実際にそれを現場

で生かせるのか? 現場に導入する時の難所は何か?」という2つの視点

が重要です。現場の問題解決につながらない,関係する人がはっきりして

いない,その人が喜ぶことではない内容だったら意味はありません。そし

て,いくら理想論を並べても,実際に現場で使えなかったり,導入する際

の困難なポイントが明確でなかったりすれば絵に描いた餅になります。

内容を「腹落ち」させるためには「知的空腹状態」をつくる 食べ物を一番おいしくする調味料は何だと思いますか? それは「空

腹」です。プレゼンも同じで,内容をおいしくする,つまり納得感を高め

て腹落ちさせるためには,聞き手を「知的空腹状態」にさせるのが有効で

プレゼンテーマの見つけ方と内容のつくり方

内容を「腹落ち」させるためには「知的空腹状態」をつくる

メディカルアートディレクター

佐藤和弘医療教育団体MEDIPRO! 創業者/代表一般社団法人LINK 共同創設者/元理事Kazuhiro_SATO̶̶̶̶̶̶臨床工学技士として複数の医療機関で約10年間,透析医療に従事。患者さんとかかわる中でテクニカルスキル以外にも医療に必要なスキルがあることを実感し,グロービス経営大学院に進学,MBAを取得。そこで出会った経営学やケースメソッドなどのノンテクニカルスキル教育に感銘を受け,当時従事していた医療機関で事故対策委員長としてノンテクニカルスキル教育を導入し,医療安全の質の向上に貢献。その実感から,非営利医療教育団体MEDIPRO!を創業,代表に就任し,ノンテクニカルスキルの普及に努める。これまで,院内研修やスクールなどを通じて約2,800人の医療者にノンテクニカルスキル教育を提供。

想いを届ける

プレゼンテーションの

技術

病院安全教育 Vol.2 No.5 105

Page 2: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

す。この手法を「ハングリー」と言います。

 筆者がいつも使うスライドに「日本の医療

事故の54%はノンテクニカルスキルが要因」

という円グラフがあります。ここでのラーニ

ングポイントは,「確認を怠った」「観察を

怠った」「判断を誤った」など,いわゆる「思

い込み」が医療事故の多くの要因だというこ

となのですが,それではこのスライドの内容

を最もおいしくさせるためにはどうすればよ

いのでしょうか? それは,このスライドを

見せる前に「思い込みを体感してもらえばよ

い」のです。この場合は,実際に「ホームの

問題」という簡単なワークをしてもらい,「思

い込み」を体感させることで「知的空腹状態」

をつくり,その後にスライドの内容を伝え,

納得・腹落ち感を実現させています(今回の

「お役立ちアイテム」を参照)。

内容はその伝える順番で分かりやすさが変わる

 現在の学会発表は,その多くがIMRAD(背

景・目的,対象・方法,結果,考察〈と結論〉)

形式で行われています。しかし,IMRAD形

式にも欠点があります。それは「結論が最後

にならないと分からないこと」です。これは,

プレゼンの観点から言えば「聞き手に負担を

かけている」と言えます。

 図1,2をご覧ください。内容は全く同じ

であるにもかかわらず,結論を最初に持って

くるだけで,聞き手はこれから聞く内容が何

を意味するのか,どのような価値があるのか

をよく理解し聴講に望むことができます。こ

のことから分かるように,内容を「どの順番

で伝えるか」によって,聞き手にとっての分

かりやすさが変わってきます。

スライドデザインのたった1つの原則

 伝えたい内容が決まったら,それをスライ

ドに落とし込んでいきますが,まずはスライ

ドデザインの原則を押さえておきます。それ

は,「Less is More(より少ないことはより

豊かである)」,つまりいかに無駄を省きシン

プルにできるかということです。スライドを

つくる時は,どうしても「あれも言いたい,

これも伝えたい」と内容を盛り込み過ぎてし

内容はその伝える順番で分かりやすさが変わる

スライドデザインのたった1つの原則

図1 IMRAD形式の発表の流れ

Introduction-背景・目的

Methods-対象・方法

Results-結果

Discussion-考察・説明

Conclusion-結論

・透析医療では血圧管理が重要・降圧剤(ACE阻害剤)の評価

・末期腎不全患者20人(男性11人,女性9人)・対象患者をランダムに分け,降圧剤Aと降圧剤Bを投与  

・血圧を比較

・降圧剤Aが152±5mmHg,降圧剤Bが143±4mmHg

・降圧剤Bが従来Aに比べ統計学的に有意に低かった(p<0.03)

・降圧剤Bにのみ配合された×××が持つ×××という特性によって,降圧剤Aより×××の抑制が高まり,血圧を低下させたと考えられる

・降圧剤Bは降圧剤Aに比べて優れたACE阻害剤である

2種のACE阻害剤の臨床評価

AndAnd

図2 結論を最初に伝えたIMRAD形式での発表の流れ

Conclusion-結論

Introduction-背景・目的

Methods-対象・方法

Results-結果

Discussion-考察・説明

・降圧剤Bは降圧剤Aに比べて優れたACE阻害剤である

・透析医療では血圧管理が重要・降圧剤(ACE阻害剤)の評価

・末期腎不全患者20人(男性11人,女性9人)・対象患者をランダムに分け,降圧剤Aと降圧剤Bを投与

・血圧を比較・降圧剤Aが152±5mmHg,降圧剤Bが143±4mmHg

・降圧剤Bが従来Aに比べ統計学的に有意に低かった(p<0.03)

・降圧剤Bにのみ配合された×××が持つ×××という特性によって,降圧剤Aより×××の抑制が高まり,血圧を低下させたと考えられる

AndAnd

2種のACE阻害剤の臨床評価

病院安全教育 Vol.2 No.5106

Page 3: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

まいます(ビジースライド)。そうならない

ために,シグナル(必要な情報)を盛り込み

ながらいかにノイズ(不要な情報)を取り除

くか(S/N比を高めるか)を考えることが

大切です。

 図3,4は, ビ ジ ー ス ラ イ ド とLess is

Moreに準じたシンプルスライドです。一番

伝えたいメッセージは同じであっても,どち

らが分かりやすいかは一目瞭然だと思います。

スライドの基本レイアウト スライドの基本レイアウトを図5に示しま

す。ここでのポイントは2つあります。1つ

は,出所がある場合は忘れずに示すこと。出

所はグラフなどの信頼性を表すための大切な

情報です。もう1つは,メッセージを先につ

くり,その後にグラフなどを描くこと。人は

往々にして,グラフなどありきで,そこから

無理やりメッセージをつくり出そうとします

(これを「死にスライド」と言います)。しか

し本来は,伝えたいメッセージがあり,それ

をより明確に表現し伝えるためにグラフなど

があるはずです。

スライドの4つの構成要素 どんなスライドも,基本的に4つの構成要

素からできています(図6)。逆に言えば,

どんな優れたスライドも,これら4つの構成

要素の組み合わせでしかありません。

●文字メッセージと文字数 限られた時間で聞き手にスライドの内容を

理解してもらうためには,何行にもわたる文

字を書くことはできません。したがって,1

スライドの基本レイアウト

スライドの4つの構成要素

図 5 スライドの基本レイアウト

②メッセージ

④グラフ/チャート・表のタイトル

①ページ番号③出所

⑤グラフ/チャート・表

⑤画像

図 3 ビジースライド

200

150

100

50

0

mg/min

A B C D E F G H

各治療機器における物質Yの除去性能比較

A70mg/min B92mg/min C128mg/min D105mg/min E153mg/min F168mg/min G129mg/min H208mg/min

各治療機器を評価した。治療機器Hに比べてそれぞれ低い値となった。特に治療機器Aと比べた場合,治療機器Hの性能は治療機器Aの3倍の性能があった。

図 4 シンプルスライド

mg/min

A H

HはAの3倍の性能200

100

0

図 6 スライドの構成要素

画グラフ色文字

スライドの構成要素

あいう

病院安全教育 Vol.2 No.5 107

Page 4: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

スライド1メッセージになるように心がけて

ください。どうしてもメッセージが2つにな

る場合は,スライドを2枚にすると解決でき

ます。また,1つのメッセージは8~10文

字になるのが理想です(新聞記事の見出しは

この文字数内で書けと言われるそうです)。

文字の大きさ 文字の大きさ(ポイント)はスライドのサ

イズによって違いますが,幅25.4cm×高さ

19.05cmのスライドサイズを基準とすると,

文字の大きさは図7のようになります。文字

の大きさの目的は「視認性を高める」ことで

すので,結論的には,文字の大きさは大きい

ほどよいです(80ポイントや100ポイント,

あるいはそれ以上でもOK)。いかに文字を大

きくするかを前提に,後述するほかの構成要

素とのバランスを考えて適宜小さくしていく

という観点で決めてください。

フォントの種類 フォントの種類の目的は,文字の大きさと

同じく「視認性を高める」ことにありますが,

それに加えて「感情を表現する」ことにもあ

ります。この2つの目的を満たすためにオス

スメするのが,「ヒラギノ(なければメイリ

オ)」と「教科書体」です(図8)。

●色 図9をご覧ください。どこに真っ先に目が

いきましたか? おそらく左上の黒い丸だっ

たと思います。このことから分かるように,

プレゼンにおける色の目的は「聞き手の目線

をコントロールする」ことです。注目しても

らいたい箇所に適切に色を配置させることに

よって,聞き手が100人であっても10,000人

であっても目線を誘導させることができます。

 配色には,「注目してもらいたい箇所を明

るくする(部分的にコントラストをつける)」

「注目してもらいたい箇所以外の部分の色を

図 9 色の目線コントロール特性

図 7 文字の大きさ

文字100ポイント

文字80ポイント

文字60ポイント

文字40ポイント

文字20ポイント

図 8 オススメのフォントの種類

「ヒラギノ」は視認性がよく喜・楽の感情表現に優れている

「教科書体」は視認性が若干悪いが怒・哀の感情表現に優れている

病院安全教育 Vol.2 No.5108

Page 5: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

暗く(あるいは薄く)し,すべてを統一させ

る(全体的にコントラストをつける)」とい

う2つの方法があります。前者は赤色,後者

はライトグレーなどが適しています。色の温

度(暖色系や寒色系など),色の連想(赤は

情熱,など)は,聞き手の目線をコントロー

ルすることを優先させた後,メッセージに応

じて適切な選択をしてください。

●グラフ グラフは基本的に4種類しかなく,それぞ

れに目的があります(図10)。また,グラフは

数字が基になっていますが,その数字は大き

く3つの種類があります(表1)。したがって,

手元にある数字と相性のよいグラフを選択す

るだけで適切なグラフができます(表2)。

 一方で,図11,12のように,手元にある

数字もグラフの種類も同じであっても,工夫

次第でよりシンプルで明快な表現をすること

ができます。あくまでもグラフの目的は「数

字を視覚的に表現し,より分かりやすく伝え

る」ことにあります。ですので,逆に分かり

にくくなったり混乱させてしまったりするよ

うなグラフにならないように,シンプルに表

現してください。

●画(画像や動画) ラジオからテレビに移行したのは偶然では

なく,より多くの情報を得るために「聴覚」

だけでなく「視覚」が重要だったからだと思

います。映画に感情移入し感動するのは,臨

場感あふれる役者たちの表情や姿,立ち居振

る舞いを「視覚的」に感じているからでしょ

う。同じように,「画」の力によって,プレ

ゼンの聞き手にも非常に多くの情報とプレゼ

ンターの感情を伝えることができます。

 画において大事なコトは,メッセージを画像

図 10 グラフの種類と目的

円グラフ 棒グラフ 折れ線グラフ 相関グラフ

割合 大きさ 変化 関係

表 1 数字の種類

実数値

構成比

指数値

85

45%

110%

75

40%

85%

69

15%

120%

Total

229

100%

2013年

2013年

2013年(対2003年)

山口周:外資系コンサルのスライド作成術,東洋経済新報社,2012.を改変

表 2 グラフと数字の相性

実数値

構成比

指数値

×○×

○○

○×○

山口周:外資系コンサルのスライド作成術,東洋経済新報社,2012.を改変

円グラフ 棒グラフ 折れ線グラフ

相関グラフ

図 11 元の棒グラフ

田久保義彦:次世代リーダーへの道 基礎力を磨く,日経産業新聞,2013年10月30日を改変

2012年2013年

製品A

4

3

2

1

億円

製品B 製品C 製品D 製品E

製品別売上高の変化

製品Eが前年比を下回っている

図 12 より分かりやすい棒グラフ

田久保義彦:次世代リーダーへの道 基礎力を磨く,日経産業新聞,2013年10月30日を改変

製品A

万円

-4,000

-2,000

4,000

2,000

製品B 製品C 製品D 製品E2012年から2013年の製品別売上高の変化

製品Eをてこ入れすべき

病院安全教育 Vol.2 No.5 109

Page 6: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

や動画に変える「想像力」です。例えば,患者

さんが穏やかな生活を送れるようになったこと

をより視覚的に訴えるためにはどんな画像や動

画だったらよいのか? 業務を減らす必要があ

ることを視覚的に訴えるには? コミュニケー

ションミスの場合は? このように,想像力を

働かせて適切な画像や動画をスライドに表現す

ることによって,聞き手の

プレゼンへの没入感は飛躍

的に高まります(図13)。

 想像力の訓練については,

画像は巷の広告などが,動

画はCMや映画などがとて

もよいお手本になります。

ですので,例えば広告を見

る場合も,そもそもどんな

メッセージなのか? その

メッセージをどのように表

現しているのか? それは

なぜなのか? といった視点で街中を歩いて

みてください。

 また,画像や動画の入手方法ですが,ス

マートフォンなどで自分で撮れば,オリジナ

リティあふれる独自の表現ができます。加え

て,画像はインターネット上でもロイヤル

ティフリーの画像がたくさんありますので,

検索してみてください。

話し方は「自分らしさ」と「自然体」 プレゼンに優れた先駆者はたくさんいます

ので,始めは話し方の「モノマネ」から入る

のも有効です。ただ,単なるコピーで終わっ

てしまうと,せっかくの皆さん自身の「自分

らしさ」がなくなってしまいます。したがっ

て,守破離という言葉のとおり,最後は自分

の個性を生かし,自分らしさが出るような

「自然体」を大切にしてください。

 このことを前提に,プレゼンの話し方の注

意ランキング10(表3)と3つの原則(図

14)を示します。3つの原則については,

特に伝えたい重要な内容は「強く」「ゆっく

り」「前あるいは後に間をつくる」ようにし,

それ以外はできるだけ一定の「強さ」「速さ」

「間」にしてコントラストをつけてください。

話し方は「自分らしさ」と「自然体」

図 14 話し方の3原則

①強さ

②速さ

③間

図 13 画の力

穏やかな生活が送れるようになった

不要な業務を削減させることが大切

表3 話し方の注意ランキング10

1.そもそもやる気がない2.上から目線でしゃべる3.ポケットに手を入れる4.笑顔がない5.ゴニョゴニョしゃべる6.スライドに話す7.聞き手と目を合わせない8.あー,いー,うー,えー,おー9.原稿を読む10.ポインターでグルグル

病院安全教育 Vol.2 No.5110

Page 7: AHA体験で心を動かす実践プレゼン手法を ノンテクニカルス …就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や

プレゼンで一番大切なコトは,本当に伝えたいという「意思の力」 今回はさまざまなテクニックを数多く学ん

できましたが,プレゼンで一番大切なコトは

「意思の力」があるかどうかです。極端な話,

本当に強い「意思の力」があれば,スライド

がなくても,話し方がたどたどしくても,き

ちんと聞き手に伝わります。ですので,「そ

もそも自分は何のためにプレゼンをするの

か」をトコトン考え,強い意思を持ってプレ

ゼンに臨んでください。

【参考文献&ポイント学習ガイド】・ジーン・ゼラズニー:マッキンゼー流プレゼンテーションの技術,東洋経済新報社,2004.・ガー・レイノルズ:プレゼンテーションZEN第2版,ピアソン桐原,2012.・山口周:外資系コンサルのスライド作成術,東洋経済新報社,2012.・杉本真樹:医療者・研究者を動かすインセンティブプレゼンテーション,KADOKAWA/アスキー・メディアワークス,2014.・佐藤和弘:はじめてのノンテクニカルスキル図解シン

プルな思考・伝達・議論・交渉・管理・教育の技術60,日総研出版,2014.

〈参考Webサイト〉MEDIPRO!:www.medi-pro.org佐藤和弘SlideShare:http://www.slideshare.net/satokazuhiro1980

プレゼンで一番大切なコトは,本当に伝えたいという「意思の力」

プレゼンで一番大切なコトは,今回のポイント

2345

テーマは「トレンド」「困りごと」「他業界」から見つけ,内容は「誰にどんなメリットがあるか」「現場で生かせるか」で考える

内容を腹落ちさせるためには「知的空腹状態」をつくる

スライドデザインの原則は「Less is more」

スライドは「文字」「色」「グラフ」「画」の組み合わせ

話し方は「自分らしさ」と「自然体」を忘れずに

プレゼンで一番大切なコトは「意思の力」

病院安全教育 Vol.2 No.5 111