減価償却費 損金益金

Post on 28-May-2015

16.426 Views

Category:

Business

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 1

「 取 れ る 」 経 費「 取れ る 」 経費「 取れ ない 」 経費「 取れ ない 」 経費

The仕訳 番外編~減価償却を会計・税務で考えよう~

※登場人物、団体等は全て架空のものであり、  実際の人物、団体等とは一切関係ありません。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 2

新店舗の経理処理で忙しいはじめくんとりさ子先輩。今日は近所の洋食屋さんでランチです。

最近W大時代の仲間と話す機会が多いはじめくん。昨日の飲み会で出た話をりさ子先輩に聞いてみることにしました。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 3

ここのハンバーグ、おいしいですね~

そうね。老舗の味ね。さすがソースにコクがあるわ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 4

そう言えば、ここの店、先月の「Denchu 」に載ってましたよ。

へ~、はじめくんもグルメ雑誌なんか読むのね。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 5

最近料理男子が、ぼくの周りでも増えてますから、話題になるんです。

うちの会社も飲食店事業に力を入れて行きそうだから、いいことね。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 6

そう言えば、昨日W大時代の仲間と話していて、またわからない事があって。

昨日はどんな話をしていたの?

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 7

よく、「損金が取れる」とか、「損金が取れない」って、部長が話してますよね。

してるわね。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 8

会社の費用って、会社の為に使ったなら、P/Lに計上しなくてはならないですよね。

そうよ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 9

なのに、「取れない」っておかしくないですか?

うーん、はじめくん。まずは「費用」と「損金」の話からしなくちゃね。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 10

先輩、一杯飲みますか?

会計と税務の違いについてふか~い話になっちゃいそうだけど・・・

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 11

冗談っす。話、聞かせてください。

ばかね!今はランチよ。飲む訳ないでしょ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 12

デザートを食べながら、りさ子先輩の会計トークがはじまりました。

りさ子先輩は会計の話をはじめたら、止まりません・・・

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 13

ここで少し解説しましょう。会計で言う「費用」と税務で言う「損金」とは似て非なるものです。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 14

どう違うのか・・・。減価償却をネタに、りさ子さんに話してもらいましょう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 15

まずは会計の目的、税務の目的から話してもらいましょう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 16

そもそも、会計で作るB/S 、 P/Lの目的って何だと思う?

確か、利害関係者への情報提供だった様な・・・。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 17

じゃ、税務の目的って何だと思う?

えっと・・税務って言われても、あんまり意識してないっていうか・・・

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 18

そうね。簿記を勉強しているだけでは、あまり意識しないわね。

簿記では当期純利益を計算するのが目的だと思って・・・

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 19

それも大切だけど、その当期純利益を使って、会社は法人税を計算するのよ。

法人税ですか・・・

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 20

そう。つまり、税務の目的は、公平な税金計算をすることなのよ。

まだぴんと来ないなぁ。どう違うんですか?

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 21

 会計は企業の実態を表す ためなら、積極的に費用を 計上すべきって考えるの。

坂上先生のワンポイント解説◇ 会計の目的 企業の現在価値を正しく表示する 財務諸表の作成をし、投資家に 有益な情報を提供する。◇ 税務の目的 課税の公平を図るために、過大な損金 を計上せずに、正しく税金計算を行う。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 22

 逆に税務は、公平に課税する 為に、過大な損金を計上して 利益が小さくなりすぎないように なっているの。

坂上先生のワンポイント解説◇ 会計の目的 企業の現在価値を正しく表示する 財務諸表の作成をし、投資家に 有益な情報を提供する。◇ 税務の目的 課税の公平を図るために、過大な損金 を計上せずに、正しく税金計算を行う。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 23

こんな例を考えてみて。認められる処理かしら。

え、良いんじゃないですか?

減価償却費60  /  減価償却累計額 60

うちの会社は営業車120円を2年で乗りつぶしてしまう。だから、 2年で減価償却60円ずつ計上したい。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 24

半分正解で、半分不正解よ。

えっダメなんですか?!

会計だけの側面で考えたら、OKよ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 25

でも、税務の側面で考えたら、不正解よ。

どういうことですか?

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 26

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

買ったときの価値  120 円 

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 27

買ったときの価値  120 円 

新品

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 28

1 年経ったときの価値  60 円 

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 29

1 年経ったときの価値  60 円 

古い

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 30

1 年経ったときの価値  60 円 

60円分古くなったことが実態。だから、会計では60円を費用に入れるべきだ!

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 31

その通りだと思います。

でも、税務では違う考え方をするの。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 32

買ったときの価値  120 円 

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 33

1 年経ったときの価値  60 円 

NO !

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 34

1 年経ったときの価値  60 円 

国では、車両は6年使えるものと考えている。

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 35

1 年経ったときの価値  60 円 

だから、 1年間では20円分だけ古くなったと認めよう。

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 36

1 年経ったときの価値  60 円 

だから、 1年間では20円分だけ古くなったと認めよう。

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

X

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 37

1 年経ったときの税務上の価値  100 円 

20 円分

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 38

え~! 20円分しか費用として認めてもらえないんですか?

そうなの。会社によって自由に償却費を計上できると、利益調整に使われる可能性があるのよ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 39

だから、「法定耐用年数」と言って、国が償却期間を定めてるって訳。

法定耐用年数って聞いたことあります!!

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 40

法律では、計上できる費用の上限を定めている場合があるの。

厳しいんですね・・・。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 41

その上限を超えない範囲内の費用が税務上の費用となるの。これを「損金」と呼ぶのよ。

ついに「損金」登場だ~!

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 42

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

会計上の費用60 円

税務上の損金20 円

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 43

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

会計上の費用60 円

税務上の損金20 円 40円

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 44

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

会計上の費用60 円

税務上の損金20 円 40円

損金不算入の減価償却費

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 45

2年で乗りつぶしてしまう営業車120円。1年使った時の費用を考えてみよう。

会計上の費用60 円

税務上の損金20 円 40円

損金不算入の減価償却費

↓損金として「とれない」

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 46

でも、損金として取れないと、何で部長はあんなに残念そうな顔をしてたんだろう・・・。

それはね、損金として「取れない」ってことは、それだけ法人税が高くなるってことになるからよ。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 47

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L   税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 48

借方 貸方

減価償却費 60 売上 500当期純利益 440合計 500 合計 500

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L  借方 貸方

減価償却費 20 売上 500当期純利益 480合計 500 合計 500

税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

計上する費用が減ると、

※費用・損金がわかりずらくなるので、「費用」で統一して説明しています。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 49

借方 貸方

減価償却費 60 売上 500当期純利益 440合計 500 合計 500

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L  借方 貸方

減価償却費 20 売上 500当期純利益 480合計 500 合計 500

税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

利益が増えます。

※利益・所得がわかりずらくなるので、「利益」で統一して説明しています。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 50

借方 貸方

減価償却費 60 売上 500当期純利益 440合計 500 合計 500

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L  借方 貸方

減価償却費 20 売上 500当期純利益 480合計 500 合計 500

税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

利益が増えると、法人税が増えます。

※利益・所得がわかりずらくなるので、「利益」で統一して説明しています。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 51

借方 貸方

減価償却費 60 売上 500当期純利益 440合計 500 合計 500

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L  借方 貸方

減価償却費 20 売上 500当期純利益 480合計 500 合計 500

税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

0 ×45 %= 0 30×45 %= 13  ※ わかりやすくする為に税率は 45 %としております。 

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 52

借方 貸方

減価償却費 60 売上 500当期純利益 440合計 500 合計 500

会計では「費用」。税務では「損金」。損金≠費用の時の、法人税について考えよう。

会計上の P/L  借方 貸方

減価償却費 20 売上 500当期純利益 480合計 500 合計 500

税務上の P/L  借方 貸方

減価償却費 60 売上 50当期純損失 △10合計 50 合計 50

借方 貸方

減価償却費 20 売上 50当期所得 30合計 50 合計 50

0 ×45 %= 0 30×45 %= 13  <※ わかりやすくする為に税率は 45 %としております。 

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 53

なるほど。「損金」にならない「費用」を計上すると会社が赤字決算でも、法人税を払わなくてはならない場合があるんですね。

0 ×45 %= 0 30×45 %= 13  <※ わかりやすくする為に税率は 45 %としております。 

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 54

なるほど。「損金」にならない「費用」を計上すると会社が赤字決算でも、法人税を払わなくてはならない場合があるんですね。

0 ×45 %= 0 30×45 %= 13  <※ わかりやすくする為に税率は 45 %としております。 

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 55

会計の考え方では、正しい財務諸表を作る為に、「損金」にならない「費用」を計上しなければならない場合があるのよ。

会計と税務の目的の違いがわかると、理解しやすいですね。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 56

あ、もうこんな時間。午後はミーティングよ。こんなに食べちゃったから眠くなりそう・・

りさ子先輩でも、ミーティングで眠くなるんですか・・・?

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 57

こうして、 2人は午後の仕事に戻って行きました。

今後の二人の物語については、毎週月・水・木のThe仕訳をお楽しみに。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 58

The仕訳シリーズ

毎週月・水・木更新。新人のはじめ君と先輩のりさ子さんとのやり取りを通して、「仕訳のコツ!」を分かりやすくお伝えします。

簡単そうで実は奥の深い仕訳の世界。なんとなくではなく、その目的や意味を理解した上で仕訳を切ると、きっと新しい世界が見えてくるはずです。

Copyright 2011 All rights reserved by SSA 59

坂上信一郎公認会計士・税理士事務所(エスエス会計)

 URL: http://ss-accounting.com/  MAIL: info@ss-accounting.com  TEL : 03-3382-0664

Powered by

【ご注意】このスライドの内容はエスエス会計が分かりやすくまとめたものです。個別の事情により手続きが変わる場合がありますので、よくご自身で確認の上、作業してください。

top related