ストリートダンスの上手さの 要因について...

Post on 15-Jan-2016

63 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━. 指導教員 横山直也   0451174   朴 相賢. ダンスが上手いってなんだろう …. 研究目的.  日本の一般的な大学生やダンサーが  考えるストリートダンス 上手さの基準. 研究方法 アンケート調査法 .       各項目には1~5点の点数を与え回答してもらった。           対象  ……  国大生を中心とした135名 1)個人を見るときに注目する項目 (51項目) 2) SHOW を見るときに注目する項目(31項目) 3)ダンスにとって重要な要素に対しての自由記述 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

ストリートダンスの上手さの要因について

━アンケート調査に基づく考察━

指導教員 横山直也  

0451174  朴 相賢

研究目的

 日本の一般的な大学生やダンサーが  考えるストリートダンス

上手さの基準

ダンスが上手いってなんだろう…

 研究方法 アンケート調査法       各項目には1~5点の点数を与え回答してもらった。

          対象 …… 国大生を中心とした135名

1)個人を見るときに注目する項目 (51項目)

2) SHOWを見るときに注目する項目(31項目)

3)ダンスにとって重要な要素に対しての自由記述

4)ダンスと関わることによりおこる性格変化に対しての自由記述

  

集計方法

  個人                因子の特定  

           SHOW  

主因子法による因子の抽出 +バリマックス回転

      それぞれ各5因子を特定     

群の比較計135名

    2年以上経験   2年未満経験   未経験者    (クロウト)   (アマチュア)   (シ

ロウト)          46名         44名       

  45名

       3群に分け、各因子を一元配置分析

         SCHEFFEの方法により多重比較

抽出因子の有用性の考察資料

自由記述    

文献調査    

歴史調査

頻出単語を KJ法により分類

    考察資料へ

結果・考察

個人因子 目に力 表情が豊か 観客と一体 表現力 自身が楽しんでいる 客をあおる 堂々と踊れている 客常に意識

決めるとこ決める ジャストミート メリハリ 拍子が合っている 小さな技術たくさん リズム感

自由 特徴ある動きをする 人と違う おもしろい! ハラハラ

知り合い、友人 自分と近い 努力が見える 人柄良い 存在感知名度 人気がある

・ 技が多い・ 技が派手・ キレがいい

表現力・コミュニケーション

オリジナリティー

スキル・技

音・リズム

人物

SHOW因子 流れ構成 振り付け ステージ大きく チムに安定感 曲のつなぎ

おもしろい 意外性がある 速い動きでそろっている

客を意識 衣装が目立つ 観客と一体「チ」 音を聴いていることがわか

る 音の抑揚に動きをあわせる

チムに存在感知名度 注目人物 音楽が好みだ

・ 場が和む・ 大人数で迫力・ ハラハラする

完成度

伝達力

チームのウリ

存在感

雰囲気、印象

群ごとの比較(個人)

表現力 音・リズム オリジナリティー 人物 スキル・技

2年以上経験者2年未満経験者未経験者

**

**

群ごとの比較( SHOW)

2.9

3.1

3.3

3.5

3.7

3.9

4.1

4.3

4.5

完成度 チームのウリ 伝達力 存在感 雰囲気、印象

2年以上経験者2年未満経験者未経験者

** **

**

ストリートダンスの効果

KJ法による要素

自己の性格が向上 表現・コミュニケーショ

ン力 新しい能力の獲得 音の聴き方 その他 マイナス

ストリート男ストリート女ジャズ モダン その他 合計自分に自信がつく 9 3 1 2 15積極的 2 2 1 3 8明るく、ノリがよく 4 1 1 1 1 8素直になった 1 1 2 4夢中に 2 2謙虚 1 1自己成長を意識 1 1適当でなくなる 1 1大胆さ 1 1柔軟 1 1自由 1 1余裕がでる 1 1スポーツの苦手意識が減った 1 1identity 1 1originality 1 1

47自分の表現力 2 1 4 1 8他者を意識、周りを見る 1 3 1 1 6人と関わる、コミュニケーション 1 2 1 1 5周りに合わせる 3 1 4表情などが大切と知った 1 1伝えることが楽しい 1 1皆で成し遂げる喜び 1 1統率力 1 1仲間 1 1

28頑張る力 1 3 1 1 6緊張に強くなる 3 3目立ちたがりになる 2 1 3負けず嫌いになる 1 1 2感受性が豊かになる 1 1注意力がつく 1 1努力を人に見てもらう 1 1完璧主義になる 1 1発想が豊かになる 1 1もう一人の自分に出会う 1 1自分を客観視 1 1

21音と体が同調するようになる 4 1 5音楽の聴き方、好みが変わる 4 1 5普段の動きがかわる  1 1ジェスチャーが増える 1 1いちいち動きについて考える 1 1

13落ち込んでも忘れる、ストレス発散 1 1 2練習が大切と気づく 1 1厳しい世界があることを知る 1 1姿勢がよくなる 1 1練習しないと不安になる 1 1毎日が楽しい 1 1写真のポージングが増える 1 1

8他人をないがしろにする 1 1

1

自己の性格が向上

表現・コミュ

ニケー

ショ

ン力

新しい能力の獲得

音の聴き方

その他

マイナス

まとめ 個人因子…「表現力・コミュニケーション」「音・リズム」

「オリジナリティー」「人物」「スキル・技」 SHOW因子…「完成度」「チームのウリ」「伝達力」「存在

感」「雰囲気、印象」

◎ ストリートダンスの特色

   人間形成にとって良い影響を与える。

人間の考え方や生き方に強く影響を与える自己を劇的に変化させる力

「 Identity」

「もう一人の自分に出会う」

ご清聴ありがとうございました。

top related