リサーチ・ジャーナル01 エリアガイド 「ちょっとそこまで」ルート01...

Post on 15-Mar-2016

219 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

095

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

001 / 006

アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

墨田は怪談・奇談の類が江戸の時代より語り継

がれています。スクエアのある本所や少し離れた

向島。京島に八広に鐘ヶ淵。百では足りない場

所や出来事に、墨田を歩けば出会うでしょう。まち

歩きに出かける前にこの「墨東百物語」をご覧く

ださい。限られた文字数では全てを紹介できま

せんが、少しでもこの不思議に満ちた素敵な墨田

を知っていただければ幸いでございます。

猫の話

祖母から二十歳を過ぎた猫は妖怪になると聞い

たことがあります。確かに年とった猫の目を見てい

ると動物を見ているのではなく、意思疎通ができ

る他の何かを見ているような気がします。さて、墨

田区は猫が多い。まちを歩いてふと視線を感じる

と、人ではなく猫であることがほとんどです。猫にま

つわる話を二つほど。

[墨東百物語:其ノ十八話│猫又と開かずの扉]

その昔ソース工場として使われていた建物に

二十四歳の猫が住んでいる。年寄りの言い伝え

が正しければ既にこいつは妖怪・猫又である。怪

しげな妖術を使って人を脅かしていたとしても不

思議ではない。一階にガラス扉の部屋があり、そ

こで現代美術の展示が行われているので芸術

に慣れていない人は妖術の類と勘違いする人が

いるかもしれない。

さて、建物を見上げると二階の辺りに錆びた扉

が見える。しかしそこまで登る階段がない。建物

の中から扉を開ければ空なのだ。脚が長いか

羽が生えているか、つまり人間以外の何かでな

ければ使えるはずもない。誰が開ける扉なのか

さっぱりわからない。

この建物はSOURCE Factoryと看板が立ってい

アサヒ・アートスクエアの位置する東東京、墨田・浅草エリアの魅力を、地元目線でご紹介する「ちょっとそこまで」。第1回は「墨東」と呼ばれる墨田区の北エリアを、ライターのヨネザワエリカさんがご案内します。アサヒ・アートスクエアにいらっしゃる際は、「ちょっとそこまで」足をのばして、まちも一緒にお楽しみください。

ルート01

墨東百物語─墨田区北部のアート拠点

ご紹介奇談

ルートマップはこちらをご覧下さい。http://asahiartsquare.org/ja/access/

096

│AREA GUIDE│アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

002 / 006

る。どう考えても怪しい建物に人が寄り付くはずもな

いと思われがちだが、どういう訳か寂れるでもなく賑

わっている。集まってくる人が果たして本当に人なの

か妖怪変化の類なのか、誰もさっぱりわからない。

[墨東百物語:其ノ五十三話│夜の猫]

飼い猫でない猫は人が近づくと逃げるのが常。と

ころが墨田の猫にその常識は通用しない。東武

曳舟駅から水戸街道に出て歩くと鳩の街通り商

店街が見つかる。長さ二百メートル幅二メートル

の細長い通りには寿司や呉服や花屋に美容室

など昔からある商店に加え、最近では新しく店舗

を構えた若者やアトリエを開いた芸術家の姿が

ちらほら見える。人通りが増えたらしい。

そんな賑わいや活気なんざ私たちには関係ござ

いません、と言いたげに商店街を猫が歩くのだ。

近寄っても逃げず、それどころかじっと睨んでくる。

まるで夜の酒盛りの話のネタにしようと企んでい

るかのようだ。

商店街の夜は早く、日が落ちる頃にはお店のほと

んどが閉店している。帰宅する人は数えるほどし

かいないこの通りは夜になると猫の世界に変わっ

てしまう。夜に何をしているのか、猫に聞いてみた

い気にもなるが、しかし、人の言葉で返されてしまう

かもしれないと思うと迂闊に声もかけられない。触

らぬ神に祟りなし。

墨東美女奇談

怪談に登場する美女といえば男にとり憑く幽霊

や動物の変化した姿というのが定石です。墨

田にも美女にまつわる話がありますがそれは怪

談というよりは奇談の類。

ふと気がつくと、私を見ている猫がいる。http://goo.gl/maps/UMB0jhttp://hatonomachi-doori.com/

そこだけ赤い色をした扉が目立つ。開いたところを見たことがない。http://goo.gl/maps/OnZ0Ghttp://sourcefactory.web.fc2 .com/

097

│AREA GUIDE│アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

003 / 006

[墨東百物語:其ノ九十│黄色い箱を持った美女]

東武曳舟駅近くのふじ公園にピンク色の柱が一

本だけある。東武小村井駅近くの宮元児童遊園

にピンク色の滑り台がある。どちらもピンク色は柱

と滑り台しかなく、そして数字が書かれている。

さて、公園にピンク色が見られるようになった同じ

頃、飲食店のカップやお皿に数字が焼き付けら

れ和菓子屋では数字の焼き印が押されたどら焼

きが売られるようになり、そして黄色い箱を持った

美女の噂が流れだした。数字のある場所には必

ず黄色い箱を持って歩く美女の姿が見られたとい

うのだ。ここ一年ほどはその噂も落ち着いたように

思えるがまた現れないとは限らない。

[墨東百物語:其ノ二│妖怪の母]

曳舟湯という古い銭湯が解体される頃から墨田

の銭湯に妖怪が現れるようになった。妖怪変化

の類は人目に触れない珍しいものと相場が決まっ

ているが銭湯の妖怪どもは全く様子が違ってい

た。隠れるわけでもなく浴槽や番台の傍、天井

に堂 と々鎮座している。人は口 に々「あれは妖怪

ではなく湯怪だ」と言うようになった。最近は数が

減ったが、少なくとも六ヶ所の銭湯に湯怪がいる。

さて、この湯怪は解体された曳舟湯が変化した

ものらしい。そして母がいると言われている。湯怪

の話を銭湯の主人に聞くと必ず女の名前を口

にするという。

幻の話

人の記憶は曖昧だから些細な出来事でも数カ

月先で思い出せば奇談になりかねません。例え

ば顔が思い出せないカフェの主人は記憶の上

ではのっぺらぼうだとか、話の辻褄が合わないな

ら妖怪のせいにしてしまおう、なんてよくある話。さて

「墨東百物語」にも似たような理由で奇談となる

話があります。さてこれは本当に曖昧な記憶なの

か妖怪の仕業なのか。

[墨東百物語:其ノ八│一夜限りの旗祭り]

墨田区八広の道は人を惑わす。それはまるで妖

怪変化の悪戯か。いつしかこんな噂が流れるよう

になった。「大量にあった旗がパッと無くなっていや

何かを祝福するかのようなピンク色が突如としてあらわれた。 [ふじ公園] http://goo.gl/maps/UB6rX [宮元児童遊園] http://goo.gl/maps/1SN9ehttp://www.kyococo.com/category/works/lat-long-project/

銭湯の窓辺に龍の湯怪が何かを守るかのように鎮座する。 [田中湯] http://goo.gl/maps/4LW5w [みまつ湯] http://goo.gl/maps/EksRx [三徳湯] http://goo.gl/maps/KH5vY [グランド湯] http://goo.gl/maps/Z3QLJ [おかめ湯] http://goo.gl/maps/5PUqn [薬師湯] http://goo.gl/maps/Ofg3Xhttps://www.facebook.com/hikifuneyukai

098

│AREA GUIDE│アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

004 / 006

がる。」「旗に書かれた文字を読んでも意味がさっ

ぱりだ。あれは人間の言葉じゃねえな。」「それみろ

やっぱり妖怪だ。あの旗は百鬼夜行かお化けの

運動会の証拠に違いねえ。」「ところであの旗は人

間が作ったと聞いたが。」「聞いた聞いた、近くの子

どもや年寄りが旗を作ったと言っていたぞ。」「あん

な大量の旗を一人や二人で作れるわけがねえ!」

一年ほど前、大通りから少し入った四丁目あたり

の路地や家々が、赤や青や黄色の旗で色とりど

りに飾られた。yahiro 8という場所が飾り付けの

中心になっていたからあそこは妖怪の寝床かと

疑われたが、まさか、住人は近所でも有名な人

の良いデザイナーと踊り子の夫婦。妖怪のはず

があるわけない。

同じ頃、近くの銭湯の窓辺に龍が出るようになっ

た。おそらく妖怪どもが龍神様のお祭りをしていた

んだろうと、噂は次第に落ち着いていった。

[墨東百物語:其ノ十五│重い扉]

東向島駅から高架沿いを歩くと左に「美」と大き

くて四角い看板を掲げた現代美術製作所と言

われる工場がある。元はゴム手袋工場というその

入り口はとても重厚な扉で塞がれていて、簡単に

は開けられない。深呼吸でもして気持ちを落ち着

かせ、手や腕や体全体に力を込めて引っ張らな

ければ到底開けられない。やっと開けることができ

たとしても何か見えるのかといえば、そうでもない。

真っ白な壁に囲まれた何も無い部屋しか見えな

い人もいれば、他では見ることのできない現代美

術の展示の世界に吸い込まれ戻れなくなる人も

いると聞く。

そしてまた重い扉の閉まる音が近くの駐車場にあ

るお稲荷さんにまで響く。「ガチャン」

[墨東百物語:其ノ四十八│本の少ないこすみ図書]

無いはずのものがそこに在るなんてのは怪談奇

談によくあるが、こすみ図書は在るはずのものが

無い。鳩の街通り商店街に面した大きなガラス

扉から覗くと見えるのは幾つかの本棚とそこに置

かれた数冊の本だけ。図書と聞いて想像する程

の量がそこに在るようには見えない。

ところで、本には書いた人の魂や大切に読む人

の魂が込められているという。本に印刷された文

墨田で最も大きなアートスペースといっても過言ではない。http://goo.gl/maps/m5ozshttp://www.c-a-f.jp/

噂の旗は2012年の秋ごろに掲げられていた。数少ない証拠写真だ。http://goo.gl/maps/G0ZSWhttp://yahiro8 .seesaa.net/

099

│AREA GUIDE│アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

005 / 006

字はかつて生きていた物語や思考が耐久性を

得るために一時的に死んでいると考えてもおかし

くない。もしかするとこすみ図書には本から飛び

出た魂や物語や思考が生きて飛び交っているの

ではないか。

そう考えた人が多いのだろう。驚いたことに人の出

入りが多い。夜の遅くまで灯りが付いて賑やかに

話す声まで聞こえるという。さて、ガラス扉を開けた

ら何が見えるのか。

ふってわいた幸福

身に覚えのないことで褒められた経験はあります

か。大抵昔の付き合いや何気なく助けた人や動

物の縁からつながるものでしょう。湧いてでてきた

幸運にまつわる奇談を二つ。

[墨東百物語:其ノ五│金の植木鉢トロフィー]

明治通りと水戸街道の間に家がたいそう密集し

た京島という場所がある。庭が無いから路地に

はみ出した園芸がとても盛んなのだが、数年ほど

前から金の植木鉢トロフィーを送られる家が出て

きた。年に一度しか送られないが、その家は共通

して園芸の出来栄えが良い。送られた本人も最

初は不思議に思って訝しがっていたが、どうやら

褒められている事に気づくと自慢気に近所に話

すようになった。

[墨東百物語:其ノ十二│増える友人]

筑波の山から若い学生が数名、墨田にやってき

た。文花にちょうど良い家を見つけ「あをば荘」と

名付けて住み着いた。あをば荘は古く部屋の中

はボロボロだったから、少し年上の知人にお願い

をして改装をしてもらった。もちろん、学生たちは手

伝った。汗だくで作業をしている学生を見た隣近

所の住人が飲み物や西瓜のお裾分けをするよう

になった。学生たちは素直に喜び自分たちなりの

お返しをした。

さて思っていたよりもあをば荘の完成が延びてし

ここから眺めていても本があるようには見えない。http://goo.gl/maps/PGaWvhttp://kosumitosyo.blogspot.jp/

軒先に所狭しと並べられた芸術的な路地園芸。http://goo.gl/maps/X7rsEhttp://sumidart.exblog.jp/

100

│AREA GUIDE│アサヒ・アートスクエア エリアガイド「ちょっとそこまで」

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

Research Journal Issue 01

スクエア[広場]

006 / 006

まったので、知人の友人が手伝いに来たが、そ

れでも進まないので知人の友人の友人が手伝

いに来た。なんとか出来上がったあをば荘でお

祭りを開いた学生たちは、知人も知人の友人も

知人の友人の友人も招いた。祭りには知人の友

人の友人の、さらにまた友人や知人が次から次

へと足を運び、あをば荘の前の道路にまで人が

あふれた。

数名でやってきた学生たちは半年も経たずにた

くさんの友人と墨田の暮らしを楽しむことになっ

た。これは墨田でよくある話。

毎月のように新しくイベントが行われ、新しい友人が増えている。http://goo.gl/maps/kAWyghttp://awobasoh.com/

ヨネザワエリカ│Erika Yonezawa

1979年熊本生まれ大阪育ち。広告会社などを経て東京を中心にライターとして活動している。墨田区では鳩の

町通り商店街、墨東まち見世、すみだ川ものコト市などへ関わる。ファッションと美術とおいしいものをこよなく愛する

さすらいライター。

top related