1. 胃の構造1. 復習 胃体部 胃の構造と役割 胃底部 ペプシン 胃酸 粘液...

Post on 27-Mar-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1. 胃の構造

胃底部

胃の構造

胃体部

胃液の成分

ペプシン

胃酸

粘液

幽門部

胃底部

役に立つ薬の情報~専門薬学

1. 胃の構造

胃底部

胃の構造と役割

胃体部

ペプシン

胃酸

粘液

幽門部

胃酸(塩酸)、ペプシンを分泌

胃酸(塩酸)、ペプシンを分泌

ガストリンを血液中に分泌

噴門 粘液を分泌

タンパク質を分解

病原菌の殺菌やペプシノーゲンの活性化

ペプシンや胃酸から胃粘膜を保護

役に立つ薬の情報~専門薬学

1. 復習

胃体部

胃の構造と役割

胃底部

ペプシン

胃酸

粘液

幽門部

噴門

タンパク質を分解

病原菌の殺菌やペプシノーゲンの活性化

ペプシンや胃酸から胃粘膜を保護

胃液の成分

ペプシン 胃酸

粘液

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. 消化性潰瘍の病態

消化性潰瘍の種類

胃潰瘍 十二指腸潰瘍

粘膜

粘膜筋板

粘膜下層

筋層

・ 粘膜のみが傷害

・ びらん

軽症 重症

しょう膜

・ 粘膜下層まで傷害

・ 浅い潰瘍

・ 筋層まで傷害

・ 深い潰瘍

・ しょう膜まで傷害

・ 胃に穴が開く前段階

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. 消化性潰瘍の症状

みぞおちの痛み 胸焼け、胃もたれ、

すっぱいゲップ

出血

胃潰瘍の痛み

十二指腸潰瘍の痛み

主に食事中から食後に起こる

主に空腹時(特に早朝)に起こる

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い

症状 胃潰瘍 十二指腸潰瘍

症状の発生するタイミング 食事中・食後 空腹時(特に早朝)

発症要因 防御因子の低下 攻撃因子の増加

胃酸の分泌 少ない 多い

食生活 和食中心 欧米中心

ピロリ菌の胃内分布 広い 狭い

潰瘍のできやすい場所 胃の下部1/3(胃角部) 幽門部近く

潰瘍のできやすい年齢 40~50 歳代 20~30 歳代

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. 攻撃因子と防御因子

消化性潰瘍の発症

「攻撃因子」と「防御因子」が重要となる

攻撃因子 防御因子

その他の因子

胃酸 ペプシン 粘液 粘膜の血流

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)

鎮痛剤(NSAIDs)

ストレス

アルコール

タンパク質や

病原菌を攻撃する

胃酸などの攻撃から

消化管(胃など)を守る

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. 攻撃因子と防御因子のバランス

正常

潰瘍

防御

因子

攻撃

因子

正常

潰瘍

防御

因子 攻撃

因子

正常

潰瘍

防御

因子

攻撃因子の増強

防御因子の減弱

攻撃

因子

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. その他の因子

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)

胃の壁細胞に炎症を起こす

鎮痛剤(NSAIDs)

プロスタグランジン(PG)の産生低下

潰瘍の症状が悪化する

副作用として胃腸障害を起こす

ストレス、アルコール

日々の生活スタイルが大きく影響

攻撃因子が増加し、防御因子が減弱する

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)

潰瘍を発症する多くの人で確認

ピロリ菌の特徴

アンモニアを産生し、胃酸を中和する

強力なウレアーゼ活性をもつ

経口感染

感染して潰瘍を発症するのは、全体の約2~3 %程度

白血球による活性酸素

アンモニア、サイトトキシンの産生

ピロリ菌感染による粘膜傷害のメカニズム

消化性潰瘍との関係

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. ピロリ菌による潰瘍の発生

ピロリ菌への感染

幼児期などに口から経口感染

胃炎の発症

アンモニア、サイトトキシンによる粘膜傷害

白血球による活性酸素

鎮痛剤(NSAIDs)

攻撃因子と防御因子のバランスが崩れる

ストレス、アルコール

潰瘍の発生

役に立つ薬の情報~専門薬学

2. ピロリ菌発見の歴史

胃のような強い酸性では、いかなる生物も生存できない

ピロリ菌が発見される以前の常識

・ ピロリ培養に成功

イースター(復活祭)のため、ピロリ菌の培養を5 日間放置

ピロリ菌の発見

マーシャルは自らピロリ菌を飲む

急性胃炎が起こることを確認

ピロリ菌は抗菌薬によって除菌できることも可能

・ 培養には最低でも4 日以上が必要

役に立つ薬の情報~専門薬学

消化性潰瘍の症状

2. 復習

粘膜

粘膜筋板

粘膜下層

筋層

軽症 重症

しょう膜

潰瘍の重症度

みぞおちの痛み 胸焼け、胃もたれ、

すっぱいゲップ

出血

役に立つ薬の情報~専門薬学

攻撃

因子

2. 復習

攻撃因子 防御因子

その他の因子

胃酸 ペプシン 粘液 粘膜の血流

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌) ストレス

アルコール

正常

潰瘍

防御

因子

鎮痛剤(NSAIDs)

正常

潰瘍

防御

因子

攻撃

因子 攻撃因子の増強

防御因子の減弱

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 消化性潰瘍の治療

正常

潰瘍

防御

因子

攻撃

因子

正常

潰瘍

防御

因子 攻撃

因子

正常

潰瘍

防御

因子

攻撃因子を抑制

防御因子の増強

攻撃

因子

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 胃の壁細胞

胃の壁細胞

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

胃酸

(塩酸)

プロトンポンプ

H2 受容体

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. H2 ブロッカーの作用機序

胃の壁細胞

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

胃酸

(塩酸)

胃酸分泌に関わる神経伝達物質

ヒスタミン アセチルコリン ガストリン

H2 受容体

特にヒスタミンに関わるH2 受容体が大きく関与

プロトンポンプ

H2 ブロッカー

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. プロトンポンプ阻害薬の作用機序

胃の壁細胞

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

胃酸

(塩酸)

胃酸分泌に関わる輸送体

最終的にプロトンポンプが胃酸を分泌する

H2 受容体

プロトンポンプ阻害により、胃酸分泌が完全にストップ

プロトンポンプ

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 攻撃因子を抑制する薬の概要

胃酸

(塩酸)

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

潰瘍の状態

胃酸

(塩酸)

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

H2 ブロッカーを投与

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

プロトンポンプ

阻害薬を投与

胃酸分泌が

完全にストップ

プロトンポンプ

プロトンポンプ

プロトンポンプ

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 復習(前半)

胃の壁細胞

アセチルコリン

ヒスタミン

ガストリン

胃酸

(塩酸) H2 受容体

プロトンポンプ

消化性潰瘍の治療

攻撃因子を抑制する 防御因子を増強する

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 防御因子の増強

攻撃因子が胃粘膜を傷つけないように保護する

粘膜保護薬 粘液分泌促進薬

防御因子を増強する

胃粘膜微小循環改善薬 プロスタグランジン製剤

潰瘍部分に結合し、保護層を作る

粘膜保護薬

粘液の分泌を促し、胃酸から守る

粘液分泌促進薬

胃粘膜の血流を改善し、防御機能を高める

胃粘膜微小循環改善薬

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 防御因子の増強

プロスタグランジン製剤(PG 製剤)

潰瘍発生に関する鎮痛剤

鎮痛剤(NSAIDs)による潰瘍のメカニズム

プロスタグランジンが作られなくなるため

プロスタグランジン製剤(PG製剤)が有効

鎮痛剤(NSAIDs)によって発生した潰瘍の治療

・ プロスタグランジンは「粘膜保護」や「組織修復」に関わる

・ プロスタグランジンを補えば、防御因子を増強可能

防御因子が極端に少なくなる

役に立つ薬の情報~専門薬学

味覚障害の原因 : 金属元素の一つである亜鉛の不足

3. 味覚障害治療薬としてのプロマック

医療保険 : 治療できる範囲が予め決められている

医療保険の範囲外で行う 適応外使用(基本は全額負担)

胃粘膜保護薬 : プロマック

潰瘍の治療として使用

プロマックによる味覚障害の改善

一つの医薬品が全く別の病気を治療することもある

プロマックは亜鉛を含有

味覚障害の治療にも使用

(適応外使用で使われる)

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 消化管運動の改善

消化管運動改善薬

消化管(胃や腸など)の動きを活発にする

胃内で留まる時間を短縮し、胃粘膜へのダメージを減らす

食物が胃の中で停滞

潰瘍の悪化を引き起こす

潰瘍部との接触回数が増える

消化管運動を改善し、消化器症状を緩和する

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. ピロリ菌の除菌

ピロリ菌の検査

除菌療法(一週間)

ピロリ菌の検査

ピロリ菌に

感染している場合

潰瘍の治療 除菌成功

除菌に失敗

(再び除菌)

ピロリ菌と潰瘍について

ピロリ菌は胃潰瘍や十二指腸潰瘍を再発させる

除菌により、潰瘍の再発を大幅に抑えることができる

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. ピロリ菌の除菌

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

アモキシシリン

クラリスロマイシン

ピロリ菌の一次除菌

約80 %の患者さんで

ピロリ菌を除菌可能

ピロリ菌の除菌に失敗 二次除菌

プロトンポンプ阻害薬を投与する理由

・ 抗生物質の抗菌力が何百倍にも上昇

・ H2 ブロッカーでは、胃酸分泌抑制作用が不十分

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 復習(後半)

潰瘍発生に関する鎮痛剤

鎮痛剤(NSAIDs)による潰瘍のメカニズム

プロスタグランジンが作られなくなるため

防御因子が極端に少なくなる

攻撃因子が胃粘膜を傷つけないように保護する

粘膜保護薬 粘液分泌促進薬

防御因子を増強する

胃粘膜微小循環改善薬 プロスタグランジン製剤

消化管運動改善薬 消化管の動きを活発にする

役に立つ薬の情報~専門薬学

3. 復習(後半)

ピロリ菌の検査

除菌療法(一週間)

ピロリ菌の検査

ピロリ菌

に感染

潰瘍の治療

除菌成功

除菌に失敗

(再び除菌)

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

アモキシシリン

クラリスロマイシン

ピロリ菌の一次除菌

約80 %の患者さんで

ピロリ菌を除菌可能

役に立つ薬の情報~専門薬学

逆流性食道炎とは

4. 逆流性食道炎の病態

食道は粘膜で守られていない

胃酸の曝露により炎症が起こる 逆流性食道炎

逆流性食道炎を発症しやすい方

逆流性食道炎の症状

・ 太っている人

・ ストレスの多い人

・ 油っぽいものをよく食べる人

ゲップ、呑酸 胸焼け 胸の痛み

・ 喫煙や加齢による胃の機能低下

役に立つ薬の情報~専門薬学

逆流性食道炎

4. 逆流性食道炎の発生メカニズム

下部食道括約筋

食べすぎ

脂肪の多い食事

ストレス

・ 太りすぎ

・ 妊娠

・ お腹の圧迫

腹圧が大きい状況

逆流の回数が多い

逆流時間が長い

逆流の回数が多い

役に立つ薬の情報~専門薬学

4. 逆流性食道炎の治療

治療の基本

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

H2 ブロッカー

必要に応じて

粘膜保護薬

消化管運動改善薬

制酸薬 など

多くの人は再発するため、維持療法が必要

維持療法

胃酸分泌抑制薬が使用される

胃酸分泌抑制薬を使用

胃食道逆流症(GERD)

・ 胸焼けなど症状はあるが、炎症などの症状が認められない

・ 胃食道逆流症の患者さんを含めて、治療を行う

役に立つ薬の情報~専門薬学

4. 復習

逆流性食道炎とは

食道は粘膜で守られていない

胃酸の曝露により炎症が起こる 逆流性食道炎

逆流性食道炎を発症しやすい方

・ 太っている人

・ ストレスの多い人

・ 油っぽいものをよく食べる人

・ 喫煙や加齢による胃の機能低下

治療の基本

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

H2 ブロッカー

必要に応じて

粘膜保護薬

消化管運動改善薬

制酸薬 など 胃酸分泌抑制薬を使用

役に立つ薬の情報~専門薬学

top related