高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122

Post on 06-Dec-2014

1.187 Views

Category:

Education

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

高校生のためのソーシャルメディア活用術

2013 年 11 月 22 日(金) 総合情報学科システム開発コース

助教 河野義広

出張講義@犢橋高校

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

本日の流れ 自己紹介 ソーシャルメディアの概要 Twitter 、 Facebook の特徴・魅力 Facebook の活用事例 ソーシャルメディアリテラシー パーソナルブランディング ソーシャルメディア最前線

2

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

自己紹介 名前:河野 義広(かわの よしひろ) 出身:茨城県行方市 所属:東京情報大学 総合情報学科

システム開発コース 助教

研究テーマ:ソーシャルメディアの社会的影響 ソーシャルメディア活用&パーソナルブランディング

ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」がテーマ 各ソーシャルメディアを自ら使い込んで実践研究 学生のキャリアデザイン支援、教育現場における情報教育

個人ブログ:「穏やかに楽しく生きる」研究者のブログ ITmedia でのブログ連載:アカデミックが見た社会

3

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

皆さんに質問 Twitter を使っている?

4

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

皆さんに質問 Facebook を使っている?

5

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

皆さんに質問 LINE を使っている?

6

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

皆さんに質問 ブログを持っている?

7

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアとは? 質問

ソーシャルメディアという言葉を聞いた事がありますか?

8

ソーシャル   メディア( Social  Media )

社会性のある  媒体=情報を伝えるもの

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアの特徴 マスメディアの特徴

例:新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど 新聞社、放送局などから大衆に向けた一方的な情報発信 一部のプロのみが情報発信する

ソーシャルメディアの特徴 例:ブログ、 Twitter 、 Facebook など 誰もが参加・発言できる 双方向でのやり取り 情報の拡散(リツイート、いいね!)

9

一人ひとりが主役、個人が活躍する時代

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアの具体例

10

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Twitter 、 Facebook の特徴・魅力

Twitter と Facebook について簡単に説明します

11

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Twitter ゆるいつながりでのコミュニケーション

日常の出来事、面白い情報をつぶやく

A さん B さん C さんフォローしている人

X さんフォローされている人

Y さん Z さん

自分

自分がフォローした

自分がフォローされた

メッセージメッセージ

メッセージ

メッセージ メッセージ メッセージ

メッセージ

メッセージ

フォローしている人のメッセージが次々に送られてくる

自分のメッセージがフォローしている人に送られる

Twitter の基本的な仕組み 12

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Twitter の特徴 特徴

インタレストグラフ(興味・関心)でつながる シンプル&自由度の高いサービス 「実名」「匿名」はユーザが選択可、複数アカウント可

公開する個人情報の選別 最初に登録する名前は本名でなくてもよい

Twitter をよく理解できていない時に本名を公開する必要はない 名前は変更可能なので、 Twitter の理解が深まった後でも OK

顔写真も最初は出す必要はない しばらくして、 PR したいという目的ができた場合に写真を入れ

る 写真はいつでも変更可能 写真の代わりに似顔絵やイラストでも OK

13

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Twitter の魅力 優れた情報収集能力

気になる人をフォロー(ソーシャルフィルタリング) Google検索では得られない情報収集

即時性の高い情報伝達能力 手軽な情報発信ツール リツイートによる情報の拡散

パーソナルブランディング 自己 PR のプラットフォーム インターネット上に公開

14

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

利用スタンスについて( 1 ) ソーシャルメディアの利用目的

あそび チャット感覚、“つぶやき”、~なう、誰か見ててくれるかな ツイート数が多い、仮名(ハンドル名)が多い

情報収集 気になる情報の収集、自分の興味を追う 仮名と実名と両方ある

ブランディング 情報発信・人脈作り、テーマに沿った発言 実名の利用が多い

自分の目的に応じた利用スタンスを考えることが重要

15

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

利用スタンスについて( 2 ) 利用スタンスのバランス

利用目的を組み合わせて考える 人によって複数の目的がある

利用スタンスの様々なタイプ 重視するポイントは人それぞれ

16利用スタンス

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

利用スタンスについて( 3 ) 利用スタンスを決めてみましょう

ブランディングの場合 ツイートのテーマはある程度絞るとよい あまり関係のないツイートが多いと逆にマイナス効果

アカウントを複数作成して使い分けることも考える プライベートなツイート用 勉強用の情報収集 ブランディングを意識したツイート用

17

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Facebook とは? 概要

10億人が利用する世界最大の SNS 2004 年 ハーバード大学学生の           

マーク・ザッカーバーグが創業 2006 年 一般に公開 2010 年 7 月 利用者が5億人を突破 2011 年 1 月 「ソーシャルネットワーク」公開 2011 年 5 月 利用者が 7億人を突破 2012 年 4 月 利用者が 9億人を突破 2012 年 10 月 利用者が 10億人を突破

18

ソーシャルメディアが広く普及

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Facebook の基本概念 特徴

ソーシャルグラフ(人間関係)でつながる 個人と結び付くため、原則 1 アカウント 実名登録制。偽名での登録はアカウント停止の可能性

19

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Facebook の特徴 友達申請し承認されると詳しい情報が見える   

(安易な承認には注意!承認はよく考えてから行う) 何を誰に公開するか細かく管理できる 「いいね ! ( Like )」ボタンによる”おすすめ” イベント情報の収集&参加表明

20

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

「いいね!」ボタン Web の記事、 Webページに付けられるボタン クリックすることで、友達におすすめできる Facebook上の友達のおすすめがわかる Web上に自分の足跡を残すことができる

21

いいね!ボタン

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Facebook の魅力 いいね!の力

Webページが Linkだけでなく Like でつながる 友達が勧めるなら見てみよう 情報の伝播 Facebook から外部コンテンツへ

イベント情報の収集&参加表明 これまで知ることのなかったイベントの参加機会

友達のイベント情報を見て、自分が参加することも可能 イベントの作成・集客が容易

22

いいね!で世界がつながる

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

Facebookページ Facebookページとは?

Facebook上のホームページのようなもの タイムラインでの情報発信、いいね!やコメントでの交流

メリット 閲覧者

アカウントなしでも閲覧可 アカウントがあれば、いいね!コメントで交流可能

運営側 運用コストが低い(サーバ管理、アクセス解析) FB プラットフォームを利用した宣伝・広告 いいね!の数で人気度が分かる

23

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

東京情報大学での活用状況

東京情報大学では平成 25 年度の改組により

コース別 Facebookページを運用開始

24

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

情報大 12 コース Facebookページ

25

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

コース別 Facebookページ 背景

平成 25 年度の改組で 1 学部 1 学科 12 コース制 コース別 Facebookページを運用し広報活動

目的 情報大の魅力を広く PR

所属教員からのメッセージ、研究紹介 学生の生き生きしている様子を伝える

学内外での円滑な情報交換 プロジェクト研究、コラボレーション 教員の想いを学生に伝える

⇒地域に開かれた大学にしたい!

26

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

花見川どっと com ! 目的

若者視点での新たな花見川区の魅力の再発見・情報発信

活動 学生主体による区の魅力発信プロジェクトチームの編成

学生グループによる区内資源の発信(自然、文化、商業、施設等) 区内の高校生対象のソーシャルメディアリテラシー教育

高校生からの情報収集

現状 花見川どっと com !の Facebookページ運用開始

https://www.facebook.com/hanamigawacom

27

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

花見川どっと com ! FBページ

28

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

事例紹介 Twitter

速報的なニュース&拡散 自治体、気象庁、警視庁 公共情報(事件、防災、市報)

Facebook Facebookページによる情報発信

ローソン、サブウェイ、情報大 ファンとの関係作り

Web サイトのログイン Facebook アカウントでのログイン

29

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルアカウントでのログイン

30

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

演習の時間 演習内容

情報大 12 コースの Facebookページを探してみましょう 「東京情報大学 Facebook ~コース」で検索

システム開発、心理・教育、映像・音響、地球・自然環境など ※現在公開していないコースもありますのでご了承ください

Facebook アカウントがある方 興味のあるコースに「いいね!」をしてみましょう アカウントを持っていない場合は、あとで試してみましょう

31

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアリテラシー

ソーシャルメディア上での情報発信を考えていきましょう

32

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアリテラシーとは ソーシャルメディアをうまく活用できる能力

トラブルに適切に対応できること 情報の公開範囲を管理できること 他者と適切にコミュニケーションが取れること

ソーシャルメディアを使った人付き合い 基本は普段のコミュニケーションと一緒

単にいろんな人が見ているだけ(インターネット上で) ツールは単なる手段であり、本質は道徳と通じる

相手のことを考えて発言する 相手が言って欲しくないこと、相手を傷付ける発言はしない 当たり前のことができれば、特に恐れることはない

33

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

考えてみましょう( 1 ) 例題

ある時、 Facebook上で学生時代の同級生を見つけたので、メッセージも添えて友達リクエストを送りました。

しかし、それから一週間経っても何の返答もありません。 その人のホームを見ると、何人か友達も増え、多少の書き

込みもあり、一応 Facebook は見ているようです。

あなたならどうしますか? もう一度メッセージを送ってみる 今度会った時に直接聞いてみる とにかく待つ 友達リクエストを取り下げる

34

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

友達ポリシー なぜ友達リクエストに返信がなかったか?

通知に気付いていない 気付いてはいたが、何からの理由で返信していない

本当に親しい友人とのプライベートな交流で使っている 昔の同級生とはつながりたくない 自分の友達の中につながりたくない人がいる

一人ひとり使う目的やスタンスが違う 拒否されても人間性が否定された訳ではない(悲観せずに) 実際の知り合いを拒否すると人間関係に影響が出るため、 承認後にプライバシー設定やリストで対処するのが賢明

まさしく人間関係そのもので難しい

35

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ここで質問 あなたなら、どんな人と友達になりますか?

36

           

クロー

  

友達にならない

  

家族・親友のみ 

       

友達

     

顔見知り

見かけたことがある

 

共通の友達がいる

   

誰でもOK!

                  

                 

オー

プン 

                    

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

透明性の時代へ 個人の発言がネットを通じて容易に拡散

意図せず個人の情報が露出してしまう可能性→例え自分が気を付けていても、他者によって自分の情報が     勝手に発信されてしまう可能性がある→好むと好まざるとに関わらず、常にソーシャルな世界にいる

個人・企業による悪事は隠し通せない→以前は発言の統制、口封じが可能→ソーシャルメディア上の発言はコントロールできない→個人・企業ともに真摯な対応、誠実さが求められる

37透明性の時代

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

情報発信のまとめ まとめ

ソーシャルメディアを使った人付き合いは現実と同じ インターネット上に公開されている意識を持つ

相手のことを考えて発言する 相手が言って欲しくないこともある

友達ポリシーは実際の人間関係と合わせて考える 透明性の時代には真摯な対応が求められる

実際に使ってみないと分からない部分も多いので、   これから実際に使って発言していきましょう

38

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

パーソナルブランディング

『自分ブランド』を考えてみましょう

39

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

考えてみましょう( 2 ) あなたの『自分ブランド』を考えてみましょう

そもそもブランドって? 他と差別化するための概念、他人が抱くイメージ・評判

あなたの強みは何でしょうか? 地元の地理に詳しい、協力してくれる仲間がいる、など あなたはどういう人だと思われたいですか? 学校内、 家 庭内でのブランディングは?

近くの人と相談してみましょう ソーシャルメディアはどのように活用できるでしょうか? どなたかに発表をお願いします

40

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディアで切り拓く未来 パーソナルブランディングとは

自分の理想と周囲からのイメージを一致させるための活動 なりたい自分を決め、強みを明確にする(内面) 自分のことを発信し、強みを知ってもらう(外面)

ソーシャルメディアの時代は個人が活躍する時代 パーソナルブランディングが強みを活かす上で重要

『自分で未来を設計し、人生を切り拓く力』を養う ソーシャルメディアリテラシーの重要性

ソーシャルメディア上での積極的な情報発信と人脈形成

41

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

出会いを通じて感じたこと 自分にとって「よい人脈がやってくる」ことがある

情報発信を続けることで誰かに気付いてもらえる 特に Twitter は思いがけない人と知り合うきっかけ

「実践する」ことが大切 ソーシャルメディアは実際に使ってみないと分からない 「自分の事」として実感が伴わないと理解できない

何よりも「継続」が大切 無理なく使っていけることが大切 そのためのモチベーション(使う動機)が重要

42

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

ソーシャルメディア最前線 現状

様々なソーシャルメディアが登場 凄まじい速度での技術革新、社会変革 ソーシャルメディアの使い分けが大切

それぞれに特徴があり、どれが一番とかはない 自分に合った使い方を考え、実践する必要がある

今後 ソーシャルメディアリテラシー

情報発信のメリット・デメリットの理解 ソーシャルメディアデバイド

使いこなす人とそうでない人の間の格差(情報・知識・機会の差)

43

TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCESTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES

おわり ご清聴ありがとうございました ご質問・コメント等ありましたらお願いします

                              

44

東京情報大学 総合情報学科システム開発コース

河野 義広                          Twitter : @yoshi_kawano

Facebook :河野 義広

興味のある方は Facebook 、 Twitter でご連絡ください。

top related