新規文書1 - baijuso2.sakura.ne.jpbaijuso2.sakura.ne.jp/info/images/2019_businessplan.pdf ·...

Post on 25-Aug-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

事業計画書

-平成31年度-

-令和元年度-

明るい未来あ し た

のために もっと明日み ら い

信頼 笑顔 感謝

社会福祉法人上天草会

介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム梅寿荘

地域密着型特別養護老人ホーム梅寿荘

短期入所生活介護事業所 梅寿荘ショートステイ

通所介護事業所 梅寿荘デイサービスセンター

訪問介護事業所 梅寿荘ホームヘルパーステーション

居宅介護支援事業所 梅寿荘居宅介護支援事業所

養護老人ホーム 養護老人ホーム梅寿荘

外部サービス利用型特定施設 梅寿荘外部サービス利用型特定施設

梅寿荘職員の誓い

「信頼」 「笑顔」 「感謝」

梅寿荘で働く私たちすべての行動の基となるのは「信頼」「笑顔」「感謝」です。

目の前にいらっしゃるお年寄りの方々、また、その方と共に歩み、支えてこられた

家族、共に考え行動する仲間や同僚、自分たちを理解し支えてくれる家族や地域の方々。

多くの方の思いと希望を背負い、今、私たちは梅寿荘で働いています。梅寿荘という

繋がりの中で「信頼」「笑顔」「感謝」の精神をもって行動することで福祉の実現を目

指します。

1.人間尊重の精神と誠の心(気配り・目配り・心配り)を基本に、笑顔を大切にし、

大切なお年寄りから信頼され愛されるように、親切な職員となります。

2.同僚からは、良き仲間としてチームワークをつくり、上司からは良き職業人とし

て信頼される職員となります。

3.自己啓発に努め、自分自身の人間形成に努力する職員となります。

4.梅寿荘の職員として誇りを持ち、それを構成する一員として責任と自覚を持ち続

ける職員となります。

基本理念

地域生活を築く “We create a next road”

—私達は次の道を創っていくー

基本姿勢

Ⅰ (利用者)利用者の人権を常に尊重し、信頼されるサービスを提供します。 ■ 利用者の人権を尊重し、個人の尊厳が守られる福祉サービスを提供します。 ■ 利用者のプライバシー、個人情報を保護し、信頼性の高い福祉サービスを提供します。 ■ これらを実現するための体制、仕組みを構築し、確実に運用します。

Ⅱ (地 域)地域における中心的役割を担い、公益的な事業を率先して行います。

■ 地域の多様な援助ニーズを幅広くかつ迅速に把握します。 ■ 社会福祉法人の責務を果たすべく、地域に対する公益的取り組みを推進します。 ■ 地域の活性化、つながりの構築に向けて、行政を含む多様な関係機関や個人の連携・協

働の下、地域の福祉課題、生活課題の包括的な解決に取り組みます。 Ⅲ (人 材)期待される社会福祉人材を育成します。

■ 理念を明確化するとともに、職員に浸透、共有を図ります。 ■ 理念を実現するためには、人材とそのマネジメントが極めて重要であることを認識し、

そのための取り組みを職員に徹底します。 ■ 期待する職員像を明示し、その職員像に向けて、職員の成長を促す取り組みを行いま

す。 Ⅳ (運 営)機動性をもった透明性の高い運営を行います。

■ 理念に基づく経営方針及び社会福祉関係法令等を遵守し、公共的・公益的かつ透明性の高い経営を行います。

■ 理事会・評議員会・監事等の組織統治体制を確立します。

※ 全国経営協「アクションプラン 2020」参考

基本姿勢 概念図

地 域

運 営 利用者 人 材

平成31年度 運営方針

施設長 盛 田 大 輔

はじめに、私たちが住み慣れた地域では、急速に高齢化が進み、高齢者を社会全体

で支える仕組みが必要不可欠となっています。

このような中で、今年度の運営方針として、地域の変化、介護人材確保と育成、福

祉ニーズの増加と多様化への対応を念頭におき、次のことを挙げさせて頂きます。

① 施設サービス

老後の良き日々を支える施設として、それぞれの1日の暮らしを大切にする、

快適な住まいづくり、その人に寄り添うことのできるケア、家族・地域とのつ

ながりを実感できる支援を目指します。また、個別的な健康管理と自立支援を

すすめることにより、高い利用率を追求していきます。

② 在宅サービス

介護状態になっても、住み慣れた地域で継続した生活ができるよう支援しま

す。また、通所サービスにおいて地域ニーズに応じて介護予防を目的とした事

業に取り組みます。そして、地域包括ケアシステム、在宅医療・介護連携が推

進されるなかにおいて、それに適した事業展開を考えていきます。

③ 地域活動

社会福祉法人として、地域の困りごとに対してどのような関わりができるの

か追及していきます。現在実施している生活困窮者支援、独自の配食サービス、

高齢者交流の場つくり、地域福祉ネットワーク参加、関係機関との協力・連携

をよりいっそう充実していきます。

④ 人材育成・人材確保

人材育成について、基本理念の理解とこれに基づく行動規範を順守し、梅寿

荘で組織的に働く意味を理解します。また、高いモチベーションと職員間の活

発なコミュニケーションができる職場環境実現に向けた人材育成を計画してい

きます。

人材確保について、人員配置適正化のもと、人材確保を計画していきます。

職員募集の際には、施設の魅力が伝えわる工夫をしていきます。

⑤ 健全運営

組織化の熟成をすすめるとともに、事業の収支状況や利用状況等様々なデー

タを集計し経営分析を行い、生産性向上を目指します。また、介護ロボット導

入による介護業務の負担軽減やICTシステムによる記録業務の負担軽減など

現場の働き方の効率化に向けて考えていきます。

おわりに、今後の社会変化を前向きに捉え、新しいことへの挑戦を恐れず、

基本理念であります「地域生活を築く」のもと、今年度の事業運営に努めてま

いります。

措置運営部 養護老人ホーム(外部サービス利用型特定施設)

基本方針 「自分でやり遂げる生活」

私たちは、日常生活において日々充実感を求めています。ただ住む場所として

の施設ではなく、クラブ活動や外出支援などの活動や地域社会との繋がりを継続

することで、活気ある生活の場として機能します。

介護が必要な入居者には、ケアプランに基づいた個別介護保険の利用を行い「自分で

やり遂げる生活の実現」を方針とします。

事業方針 「生活実感への支援」

事業内容 1.日々の暮らしの充実化

① 自分らしい生活の実現

○ 皆さんの1 日の過ごし方を把握し、生活リズムに合

わせて支援します。

② 信頼関係の構築

○ なんでも相談しやすい関係をつくっていきます。

③ 生き甲斐支援の充実

○ 本人が希望する暮らしについて考えていきます。

○ 本人ができることを活かせる場をつくっていきま

す。

④ 権利擁護への取り組み

○ 必要な方には権利擁護に関する支援を行い、安心し

て生活できるようにします。

2.快適な住まいづくり

① 安全な暮らしの提供

○ 安全面に配慮した生活環境をつくっていきます。

② 安心できる暮らしの提供

○ 制限された生活にならないようにしていきます。

3.家族・地域との繋がりを実感できる支援

① 家族との相互連携

○ ご家族との良好な関係を築いていきます。

② 社会参加への支援

○ 年間行事計画に沿って社会参加の機会を作ります。

4.安定した施設生活への取り組み

① 健康管理の支援

○ 個別の健康管理を行い、異常時の早期発見・対応に

繋げます。

② 施設入居利用率と介護保険サービス利用率の管理

○ 安定した在籍が維持できるように管理していきま

す。

○ 介護保険サービス利用が必要な場合は、サービス利

用ができるよう支援します。

○ 施設の状況をデータ化し分析を行い、安定した運営

に繋げます。

③ スタッフ間の連携強化

○ 情報共有がスムーズに図られるため、連絡・体制づ

くりをすすめていきます。

④ ケアの質の向上

○ 専門委員会における研修を計画的に実施します。

○ 口腔ケアに関する研修を継続して実施します。

○ その他、必要な研修については適宜、企画していき

ます。

措置運営部 ホームヘルパーステーション

基本方針 「会話重視の関係作り」

当事業所において、当養護老人ホームの利用者への身体介助でのサービスが中

心となっています。そのような中、併設事業所での利点を最大限活用し情報共有

を図り安心できるサービスを提供しなければなりません。

よって、「会話重視の関係作り」を方針とします。

事業方針 「信頼関係のあるサービスの構築」

事業内容 1.個別サービスの充実

① 満足度の高いサービス提供の実現

○ 利用者の情報収集を行い、サービス提供に活かしま

す。

○ それぞれの生活環境に対応できるサービス提供体

制を整えます。

② 信頼関係の構築

○ なんでも相談しやすい関係をつくっていきます。

2.安定した施設生活への取り組み

① ケアの質の向上

○ 専門委員会における研修を計画的に実施します。

○ 口腔ケアに関する研修を継続して実施します。

○ その他、必要な研修については適宜、企画していき

ます。

② スタッフ間の連携強化

○ 情報共有がスムーズに図られるため、連絡・体制づ

くりをすすめていきます。

③ 勤務体制の充実

○ 安定したサービス提供ができる勤務体制をつくっ

ていきます。

介護事業部 特別養護老人ホーム(従来型)

基本方針 「当たり前の生活を守る」

私たちは、日々生活をしている中で、疾病や障害により通常出来ていたことが

出来なくなります。これは高齢者に限ったことではなく誰にでも起きます。そこ

で、生活の延長線上で出来なくなったことを時には道具を使ったり、時間を変え

たりすることによって出来ることがあります。このように私たちが。生活という

ことに着目し支援すれば、利用者の喜びに変わります。

よって、「当たり前の生活を守る」を方針とします。

事業方針 「出来ることへの支援」

事業内容 1.日々の暮らしの充実化

① 入居者それぞれの多様な生活への支援

○ 1 日の暮らしに視点を合わせ必要な支援を提供し

ていきます。

○ 必要な支援を職員間で共有します

② 入居者の望む生活への支援

○ 毎日の生活の中にイベントや個別的な活動を企画

していきます。

2.快適な住まいづくり

① 安全な暮らしの提供

○ 高齢者の生活空間として安全面に配慮した環境を

整えます。

② 安心できる環境の提供

○ 私達が提供するケアも環境のひとつと捉え、ケアの

質の向上に努めます。

3.家族や地域と繋がりを実感できる支援

① 家族との相互連携

○ 安家族との定期的な情報共有を行います。

② 社会参加への支援

○ 交流の場への参加機会をつくっていきます。

4.安定した施設生活への取り組み

① 入居利用率の管理

○ 入退居支援を効率よく調整します。

○ 安定した在籍が維持できるように管理していきま

す。

介護事業部 ショートステイ

基本方針 「在宅生活の継続を実現」

ショートステイは「在宅での生活が困難になったとき、一時的に施設などに短

期間入居して、施設入居者と同じようにサービスを受け、自宅での困難を乗り越

え、再び自宅での在宅生活を継続することを支援するサービス」であり、「一時

的短期的に入居し、利用者本人の生活支援とともに、介護者家族への負担の軽減

を図ることを目的とする。」とされています。

よって、利用者と介護者の「在宅生活の継続を実現」を方針とします。

事業方針 「連続性のあるサービスの構築」

事業内容 1.安心して利用できるサービスの提供

① 関係機関との連携による効果的な事業運営

○ 効率の良い利用調整を行い、在宅生活のニーズに対

応します。

○ 関係者間との情報交換を密に行います。

② 利用期間中の暮らしの充実

○ 過ごされる空間の快適な環境づくりを行います。

○ 在宅での生活リズムを維持できるよう支援します。

介護事業部 地域密着型特別養護老人ホーム(ユニットケア型個室)

基本方針 「1 日の暮らしを視点に」

私たちは、ケアの視点において入居者の何を見ていくのかという、この視点の

整理が重要です。暮らしの継続は 1 日の積み重ねです。この 1 日を「〇〇のよ

うに暮らし続けたい…」という入居者の気持ちや状態のデータ(根拠)がない時

に、私たちの支援は存在しません。

ケアの視点を「1 日の暮らし」に統一し、多職種を含め共有を図り、具体的に

実行するための手段を講じる必要があります。

よって、「1 日の暮らしを視点に」を方針とします。

事業方針 「個別ケアの実施」

事業内容 1.日々の暮らしの充実

① それぞれの暮らしのペースに合わせた支援

○ 各々の暮らしの状況を把握し、考えていきます。

○ 把握した情報の共有に努めます。

② 入居者の望む生活への支援

○ 毎日の生活の中にイベントや個別的な活動を企画

していきます。

2.快適な住まいづくり

① 特色のある暮らしの実現

○ ユニットごとの暮らしを考えていきます。

○ ユニットケアについての学びを継続します。

② 安全な暮らしの提供

○ 高齢者の生活空間として安全面に配慮した環境を

整えます。

③ 安心できる環境の提供

○ 私達が提供するケアも環境のひとつと捉え、ケアの

質の向上に努めます。

3.家族や地域との繋がりを実感できる支援

① 家族との相互連携

○ 家族との良好な関係を築いていきます。

② 信頼できる事業運営

○ 施設サービス向上に積極的に努めます。

介護事業部 デイサービスセンター

基本方針 「生活密着による関わり合い」

デイサービスセンターは、限られた時間を集団で過ごし、また個々の希望や心

身の状況による個別サービスを提供しなければなりません。そのような中で生活

していく上でのデイサービスの役割を、再度理解し喜んで頂けるケアを提供して

いきます。

よって、「生活密着による関わり合い」を方針とします。

事業方針 「生活実感が得られる場の提供」

事業内容 1.在宅生活継続のための支援

① 満足度の高いサービス提供

○ 提供するサービスについて定期的に検証します。

○ サービス提供の質の向上に努めます。

○ 利用者の意向やニーズを確認し、活動の企画・運営

を行います。

② 介護予防に関する取り組みの充実化

○ 予防的視点を基にサービスメニューを再構築しま

す。

2.安定した事業運営

① 地域ニーズの把握と支援

○ 利用者を中心に地域の状況を把握します。

② 各関係機関との連携

○ 関係機関との定期的な情報共有を行います。

○ デイサービス事業についてPR 活動を行います。

介護事業部 居宅介護支援事業所

基本方針 「生活が見えるケアプラン」

介護保険制度が社会の一部として定着し、これからは今まで以上に「質」が問

われます。サービス構築の中心的存在であるケアマネジャーは、各事業所との連

携によって様々な利用者の生活を維持するために努力をしなければなりません。

よって、今まで以上の「生活が見えるケアプラン」を方針とします。

事業方針 「本人が見えるケアプランの作成」

事業内容 1.ケアマネジメントの充実化

① 利用者の在宅生活、家族の在宅介護のサポート

○ 利用者の生活課題に対応した支援を行います。

○ 専門職としての自己研鑚に努めます。

2.事業所運営の安定化

① 受地域ニーズの把握と支援

○ 近隣地域の福祉情勢の把握に努めます。

② 地域ニーズに適したサービス運営

○ 適正な居宅介護支援の提供に努めます。

○ 事業所内の定例会議を開催します。

総務部 栄養課

基本方針 「安心・安全な食事の提供」

食事は、生命を支える必要不可欠なものであることに加え、利用者にとって大

きな楽しみの一つとなっています。利用者がおいしく楽しく食べてもらえるよう

行事食はもとより、衛生面に配慮しながら安全な食事を提供しなくてはなりませ

ん。また、利用者個々の体調に合わせた栄養管理も必要となります。

よって、「安心・安全な食事の提供」を方針とします。

事業方針 「生きている喜びを感じる食事の提供」

事業内容 1.食事による健康管理

① 栄養マネジメントの実施(施設部門)

○ 介護支援専門員をはじめとした多職種との連携を

図りながら、利用者個々の栄養マネジメントを行い

ます。

② 医療との連携

○ 主治医の指示に従った食事の提供を行います。

○ 厚生労働省と栄養士会が作成している栄養情報提

供書を活用できるように準備を行います。

③ 介護食の提供

○ 介護食の提供を継続して行います。

○ 嚥下調整食分類 2013 に合わせた物性での食事の

提供を行い、他の施設、医療機関との連携の際に活

用できるように準備を行います。

④ 食べられる口づくりへの取り組み

○ 往診の機会を通じ、歯科医師との連携を図ります。

また、看護職員や介護職員と協力し、食べられる口

づくりへの取り組みを行います。

2.食事サービスの質の向上

① スタッフ機能の強化

○ 各種団体主催の研修会に参加し、スキルアップに努

めます。

○ 調理作業の効率化や質の統一を図るため、料理のマ

ニュアル化を行います。また、新調理器具を活用し、

T・T(時間・温度)管理を行います。

② 安定した食事の提供

○ 災害時等、福祉避難所を含めた施設での食事提供が

途絶えないよう備蓄食料の計画的な補充を行いま

す。

3.楽しみとしての食の支援

① 食を通じた行事の実施

○ 季節に合わせた食行事を企画し、随時実施します。

② 地域への栄養活動

○ 年 4 回発行の広報紙ロード紙面に記事を掲載しま

す。

○ 「よんなっせ」に協力しながら、地域の方に対する

栄養相談を行います。

総務部 総務課

基本方針 「安定した経営のための管理」

社会情勢の変化や関係法令の改正により、福祉を取り巻く環境はめまぐるしく

変化をしており先行き不透明となっています。法人の事業運営にも効率化やガバ

ナンスの強化による組織力の向上が求められます。

よって今後の社会変化に対応すべく「安定した経営のための管理」を方針とし

ます。

事業方針 「法人全体に関わる課題を明確にし、解決する」

事業内容 1.職員の健康管理

① 職員健康診断の実施

○ 定期健康診断及び特定業務従事者の健康診断、腰痛

健康診断を労働安全衛生規則に基づいた頻度で実

施します。

② ストレスチェックの実施

○ 産業医と調整し、定期健康診断と同時期に実施しま

す。

2.管財業務の確立

① 適切な物品管理体制の確立と運用

○ 効率の良い物品管理の方法(発注・保管)を検討、

確立します。

② 施設車輌の効率的な管理

○ 施設車輌の効率的な運用ができるよう管理方法を

検討、確立します。

③ 職種に応じた被服の選定及び適切な管理

○ 職種毎に必要な機能、デザイン、耐久性などを考慮

した被服の在り方を検討します。

○ 検討した被服の在り方について、規定の見直しを図

ります。

3.人材育成に対する体制の確立

① 新任職員研修の充実

○ 新任職員入職時の OFF-JT 研修の計画を立案し、

実施します。

② 現任職員の職場研修体制の確立

○ 現任職員の職場内での研修の在り方を検討し、実施

します。

③ 職員の評価システムの構築

○ 職員に対する適切な評価を行うための情報を収集

します。

4.危機管理体制の確立・運用

① 各種災害時における対策計画の周知と運用

○ 消防計画に基づいた研修及び訓練を計画的に実施

します。

② 福祉避難所の開設・運用

○ 天草市からの依頼を受け、福祉避難所を適切に開

設・運用します。

③ 防犯対策の検討

○ 既存のマニュアルを当施設の実情に合った内容へ

と修正し、職員への周知を行います。

5.法人連携業務の実施

① にこにこ会活動の計画・実施

○ 地域イベントである“栖本かっぱ祭り”に出店参加

を計画、実施します。

○ 地域高齢者に対する交流事業として“よんなっせ”

を年5回開催します。

② 実習生の受入調整

○ 各種実習の依頼に応じて内容を確認し、受け入れ調

整を行います。

③ こども参観日の継続

○ 職員の家族を対象としてこども参観日を企画・実施

します。

④ 「東京へ行こう」プロジェクトの継続

○ 職場の同僚と非日常的な体験を通して互いに協力

し合い、世代や配属事業所を越えた交流事業を計

画・実施します。

top related