如水会寄附講義 「社会実践論」講義要綱 (2010年度冬学期) ·...

Post on 21-May-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

如水会寄附講義

「社会実践論」講義要綱(2017年度秋冬学期)

講義責任者:筒井 泉雄

如水会寄附講義「社会実践論」は、一橋大学を卒業後、社会の第一線で活躍している同窓生13人によるオムニバス形式の授業です。

一橋大学の卒業生は、金融、商社、製造業といった分野にとどまらず、実に様々な分野で活躍しています。こうした先輩たちは、どのような学生時代を送っていたのでしょうか。卒業後はどのような成功や失敗あるいは転機を経て、「今」があるのでしょうか。その過程で培われてきた職業観や価値観とは?

先輩たちの辿った多様な道を知ることは、仕事の分野は異なってもその根底に流れる「仕事に取り組む上での基本的な考え方や態度とは何か」を知ることになるでしょう。それは更に、我々は何のために社会科学を学ぶのか、社会科学は社会の諸問題の解決にどんな役割が果たせるのか、を学ぶことにもつながります。

授業では、一方通行の講義だけではなく、質疑応答やグループディスカッション、更には感想文を記述する時間も設けます。講義内容を反芻し、自身に照らし合わせ、自分の考えや受け止め方を言葉や文章にしてアウトプットする作業を通じ、講義内で得た学びや気づきを確実に自分の中に落とし込みます。

キャプテンズ・オブ・インダストリーとして活躍する先輩の経験に裏打ちされた職業意識や人生哲学に触れ、その姿に自分たちの将来像を投影することで、大学生の間に学んでおくことは何か、この先の人生をどう進んでいくべきか、限りない可能性を秘めた未来に何ができるかを考える上での道標となる講義です。

日付 テーマ 講師

第1回 9月 19日 (火) 一橋大学と如水会 岡田 円治

第2回 9月 26日 (火) #公務員 #転職 #エンタメ #MBA #40代いまだに自分探し 三木 学

第3回 10月 3日 (火) 自己分析って、簡単じゃない? 石橋 大祐

第4回 10月 10日 (火) 弁護士の幅広さ、奥深さ 柗田 由貴

第5回 10月 17日 (火) サラリーマンから国家公務員になって 竹中 良

第6回 10月 24日 (火) 人事の立場と社労士の立場からみた「働くこと」 西條 達

第7回 11月 7日 (火) 今、人事部長として伝えたいこと 福原 真弓

第8回 11月 14日 (火) 「起業家」のすすめ 髙橋 伸彰

第9回 11月 28日 (火) 辞めない理由 –なぜ不得手なITの会社で25年も働き続けているのか- 中野 ひなつ

第10回 12月 5日 (火) アンチ食わず嫌いのお仕事学 横田 大

第11回 12月 12日 (火) 企業の海外進出、海外事業の現場から 清水 厚

第12回 12月 19日 (火) 人間万事塞翁が馬 雨宮 かすみ

第13回 1月 9日 (火) 迂を以って直と為し、患を以て利と為す 坂口 英治

テーマ:#公務員 #転職 #エンタメ #MBA #40代いまだに自分探し講 師:三木 学 法学部・平成11年(1999年)卒

松竹株式会社 経営企画部グローバル戦略開発室マネジャー

テーマ:弁護士の幅広さ、奥深さ講 師:柗田 由貴 社会学部・平成16年(2004年)卒

サンライズ法律事務所 パートナー弁護士

#20代自分探し #公務員 #総務省 #インターネット政策 #30代自分探し #好きなことして生きていく #転職 #エンタメ #映画業界 #松竹 #ネット配信ビジネス #日本やばい #ジャパン・パッシング #MBA #留学 #英語 #マサチューセッツ工科大学 #MIT #クールジャパン #中国市場 #中国語 #自分って何者? #40代いまだに自分探し #勇気づけられてきた映画・名言 #皆さんにお会いできることを楽しみにしてます!

弁護士の仕事は、単に目の前にある事件を処理すればよいわけではありません。そもそも、取り扱う内容は、企業法務や一般民事から刑事まで、取り扱う段階は、予防法務から実際に起きた紛争の解決までと幅が広く、活躍するフィールドも、法律事務所、企業、国・地方公共団体、国際機関、教育機関など多種多様です。また、業務の合間をぬい、弁護士としての知識経験を生かして公益的な活動に従事する弁護士も多数います。さらに、業務によっては相当深いコミットが求められ、豊富な知見を得ることもできます。現在、日本弁護士連合会広報室に所属しているという立場も踏まえ、自身の経験はもちろん、これに限ることなく様々な角度から、弁護士の幅広さ、奥深さといった魅力をお伝えできればと存じます。

社会実践論第1回は、「一橋大学とは何か?」です。大学の歴史は「波乱に満ちた歴史」です。その波乱の歴史の中で、育まれ、成長していった社会科学系総合大学一橋大学の精神は、日本の近代化、高度に発展した経済国家への道のりと軌を一にしたものでもあります。大学と不即不離の如水会は、その過程でどのような役割を果たしてきたのか?通常の同窓会とは全く異なる如水会の存在と役割についても考えます。42年間のNHK人生の中で得たこと、ジャーナリズムの世界では、大学で学んだどの部分が、どのように生きるのか。単なる知識ではない、「考え方を学ぶことの大切さ」についても考えます。

テーマ:一橋大学と如水会講 師:岡田 円治 経済学部・昭和48年(1973年)卒

一般社団法人 如水会 理事・事務局長

第1回 9月19日(火)

第2回 9月26日(火)

第3回 10月 3日(火)

第4回 10月10日(火)

第5回 10月17日(火)

テーマ:自己分析って、簡単じゃない?講 師:石橋 大祐 社会学部・平成11年(1999年)卒

読売新聞東京本社 編集局編成部 主任

~失敗しないシゴト選び、失敗しない会社選び~。言ってみるのは簡単だけど、とっても難しいことですよね。20年前の私もそうでした。雑誌の編集者を志し、手当たり次第出版社を受けるも尽く失敗。仕方なく大学院進学に切り替えましたがこちらも失敗。最後に秋採用で新聞記者という仕事に滑り込みました。5年間の地方勤務を経て出会ったのが新聞の編集という部署。入る前は想像もしていなかった仕事が、今や自分にとって「天職」と言えるほどになりました。そんな私に命じられたのは人事部採用担当という仕事。学生時代も、社会人になってからもフラフラしっ放しの、私だからこそ言えるんです。自己分析って、簡単じゃない?

テーマ:サラリーマンから国家公務員になって講 師:竹中 良 経済学部・平成18年(2006年)卒

厚生労働省 社会・援護局総務課 企画法令係長

私は大学卒業後、大手生命保険会社で働いていましたが、子どもの誕生を機に、子どもがこれから生きていく未来を少しでもより良いものにしたいと思い、経験者採用試験(国家公務員の中途採用試験。この試験を経て採用されると最初から係長級として採用されます。)を受けて、厚生労働省に入省しました。入省後は企業年金や生活保護等に関する仕事をしてきました。家族がいる中で長年勤めた会社を退職して別世界に飛び込むことになった時の不安や迷い、日本の未来に大きな影響力を持つ厚生労働省の仕事のやりがいと苦労、民間企業での経験が公務員になってからどう活きたか、これまでの経験から私が感じたこと等についてお話します。一生を賭けてやりたい仕事を見つけるための一助となれば幸いです。

私はITが得意でなかったにも関わらずSEとして野村総合研究所のIT部門に入社し25年間勤務しています。SE→プロジェクトマネージャ→システムコンサルタント→営業を経て現在は6歳の娘の育児をしながら人事・人材育成の仕事に携わっています。文系大学からSEとしてどうやって働くのか、そもそもSI(システムインテグレーター)と呼ばれるIT企業は何をしているのか?まずはSI企業の仕事について(光も影も)お話します。そして、入社以来同じ企業で働いてきた私が辿ったキャリアの変遷と、働く動機、ワーキングマザーになってからの意識の変化、などをお話したいと思います。無限の選択肢をお持ちの皆様の今後のキャリア形成に少しでもお役に立てれば幸いです。

テーマ:アンチ食わず嫌いのお仕事学講 師:横田 大 商学部・平成14年(2002年)卒

株式会社電通 グローバル・ビジネス・センター プロジェクト推進部長

大学進学を考えたときから電通で広告とマーケティングの仕事をしたくて、計算高く就職活動を見据えた末に一橋祭運営員会に飛び込んで、首尾よく電通に入社し広告とマーケティングの仕事で名をはせようと夢と希望を胸に抱いていたのが15年前・・・。今も電通で元気に働いていますが、紆余曲折を経て今や、広告やマーケティングとは一歩距離を置いた、事業経営に関わる仕事をしております。入社当初は予想もしなかった仕事ですが、これがやってみると面白い!ご飯も仕事も食わず嫌いは損じゃないかな?というお話です。

テーマ:辞めない理由 -なぜ不得手なITの会社で25年も働き続けているのか-講 師:中野 ひなつ 社会学部・平成3年(1991年)卒

株式会社野村総合研究所証券ソリューション事業本部 HRM室 室長

第6回 10月24日(火)

第7回 11月7日(火)

第8回 11月14日(火)

第9回 11月28日(火)

第10回 12月 5日(火)

テーマ:人事の立場と社労士の立場からみた「働くこと」講 師:西條 達 社会学部・平成8年(1996年)卒

西條社会保険労務士事務所 代表社会保険労務士

新卒で入社した会社で人事部門に配属されてから22年、社外出向・復職・資格取得・転職・転職・独立開業と紆余曲折ながら、結果的にずっと人事労務関係の仕事を生業としてきました。己のキャリアを己の手で築いてきたわけでは全くない(むしろ勤め先や周りの環境に流されてきた)私が、この講義の目的に沿ってお話しできることがあるとすれば、企業内の人事部門の立場と、企業外の「社会保険労務士」という(一橋卒業生にはあまり多くない)資格職の立場の双方から、見聞きし経験してきた、「働くこと・人を雇うこと・人に雇われること」についてのあれこれを、面白く役立つようにお伝えすることぐらいかなあ? と思っております。

テーマ:「起業家」のすすめ講 師:髙橋 伸彰 商学部・平成13年(2001年)卒

株式会社フィル・カンパニー 取締役 創業者

「起業家」という職業について、皆さんはどこまでご存知でしょうか?私は大学在学中の起業、一般企業に勤務後の起業を経て、2005年に現在の会社を起業し、昨年11月に東京証券取引所へ株式公開いたしました。しかしながら、私自身、学生時代は身近に起業家がいなかったためか、入学当初その選択肢は全くありませんでした。ただ結果として、今「起業家」として生きる中で、その楽しさについて実感しており、できる限り多くの人に、「起業家」の実態をお伝えできればと思っています。一度しかない人生の中で、「起業家」という選択肢を考えていただくだけでも、これからの人生は大きく変わってくると思いますので、是非積極的に楽しんでご参加いただければ嬉しいです。

テーマ:今、人事部長として伝えたいこと講 師:福原 真弓 社会学部・昭和63年(1988年)卒

サッポロホールディングス株式会社 取締役 人事部長

「本当にビール会社なんかに就職するの?」と同級生に心配されてから、はや30年近く。同じ組織の中で働き続けてきたのには、社内転職ともいえるようなキャリアチェンジや、その中で私の中に育った「軸」のようなものがあったからかもしれません。講義の前半では私自身の今までのワーク&ライフをさらけ出し、あわせて今叫ばれている「女性活躍推進」についても、考えるところをお伝えします。後半では、現職の人事部長として今採用したい人材像や、企業側からみた採用活動の現実をお話しします。皆さんが今後のご自身のキャリアを考える一助になれば幸いです。

テーマ:迂を以って直と為し、患を以て利と為す講 師:坂口 英治 法学部・平成元年(1989年)卒

シービーアールイー株式会社 代表取締役社長兼CEO

「なぜ千人以上の組織をマネージした経験もないのに、社長になりたいのですか?」。「なぜMBAや海外勤務等を経ることなくモルガン・スタンレーに転職したのですか?」。前者は6か月にも及ぶ社長選考期間で何十回も聞かれた質問です。後者は私のキャリアに対するFAQです。定年まで一つの会社に属する胆力が無かった私は外資系投資銀行に転職することで自分のキャリアを自分で決める道を選択しました。結果として、常に将来の自分がどうありたいかを考えざるをえない状況に追い込まれました。そんな生き方は子供達の生き方にも意図せず影響を与えてしまいました。皆さんとのインターラクションを通じて私の職業観・価値観を共有し将来の参考にしていただければと思います。

第11回 12月12日(火)

第12回 12月19日(火)

第13回 1月 9日(火)

テーマ:人間万事塞翁が馬講 師:雨宮 かすみ 社会学部・平成9年(1997年)卒

ソフトバンク株式会社 人事本部 新規プロジェクト担当部長

「10年後に目指す自分のイメージを明確に持ち、それに向かって逆算して行動すべし」というアドバイスとは真逆の行き当たりばったり。営業→MBA留学→財務→経営戦略→M&A・ベンチャー投資→シリコンバレーでの事業開発→新規事業立上げ、と自分のキャリアを書き出すと割と筋が通っているように見えますが、実際は、所々で「このままでいいのかな」と悩みつつも、まずは目の前の事を面白がって取り組んでいた結果、ここまで来ていた、という感じです。あまり立派なロールモデルではありませんが、「やりたいことが見えない」「思い描いた道を進めていない」と悩んだ時に、塞翁が馬、寄り道も悪くないかな?と、ちょっと気楽になれるお話ができればと思います。

テーマ:企業の海外進出、海外事業の現場から講 師:清水 厚 商学部・平成4年(1992年)卒

CaN Internationalグループ パートナー公認会計士 税理士 公認内部監査人

一橋大学在学中に幸運にも公認会計士二次試験に合格し、卒業と共に大手監査法人で社会人としてのキャリアをスタートさせました。当初は、監査法人で定年まで勤め上げて職業会計人としてのキャリアを全うしたいと考えていました。そんな私が海外の会計事務所への出向を経て独立開業し、現在は企業の海外進出、海外投資、海外事業のサポートを中心としたコンサルティング、また国際税務を中心としたプロフェッショナルサービスを提供する会計事務所を営んでいます。海外にはばたく企業の成長、成功をサポートする職業専門家の日々の格闘を御紹介する中で、これからキャリアをスタートされる皆さんがご自身のキャリアプランを描くに当たって参考になるお話ができればと考えています。

top related