イチゴの栽培生理と 基本的栽培技術イチゴの栽培生理と 基本的栽培技術...

Post on 05-Oct-2020

26 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

イチゴの栽培生理と基本的栽培技術

望月 龍也

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

野菜茶業研究所

平成18年5月24日(宜野座村役場会議室)

革新的農業技術習得研修(亜熱帯地域でのイチゴの安定生産技術)

イチゴの栽培生理と基本的栽培技術

1.イチゴの形態的特性

2.イチゴの生理生態的特性

3.イチゴの作型

4.イチゴの品種

5.イチゴの基本的栽培技術

イチゴの植物体の構造

1.イチゴの形態的特性

イチゴの果房の構造

イチゴの果実の構造

(参 考) イチゴ果実の成分

糖類 6-12%(スクロース,グルコース,フラクトース等)

有機酸 0.4-1.0%(クエン酸,リンゴ酸等)

ビタミンC 50-100mg/100g(還元型アスコルビン

酸)

アントシアン ペラルゴニンジン系,シアニジン系

香気成分 200種以上(エステル類,アルコール類等)

機能性成分 抗酸化活性(エラグ酸等)

イチゴの原産地

Fragaria chiloensis(南米原産)と

Fragaria virginiana(北米原産)の雑種由来

温帯~亜寒帯に適した作物

生育適温 15~20℃

光飽和点 25klx程度

品種及び栽培技術の進歩により

熱帯の高原地帯でも栽培(マレーシア,タイ等)

2.イチゴの生理生態的特性

温暖地におけるイチゴの発育周期

イチゴの花成

相対的に温度が高い時期の花成促進技術

→ 短日夜冷処理,低亜温暗黒処理等

イチゴの休眠

低温・短日で誘導され,一定量の低温で覚醒する。

植物体が矮化し,展葉が著しく遅くなる。

休眠打破されると腋芽は花芽でなくランナーになる。

促成栽培:休眠導入前に保温

矮化を回避して連続的に花房を誘導

半促成栽培:休眠覚醒前に保温

半休眠状態で連続的に花房を誘導

露地栽培:休眠を制御せず自然状態で栽培

春~初夏の数週間のみの収穫

株冷蔵抑制栽培:十分量低温遭遇後に冷蔵

高温期に定植・収穫

*品種は作型別に*品種は作型別に明確に使い分けられている。明確に使い分けられている。

3.イチゴの作型

Fig. 2. Handled volume and mean price of strawberries in the TokyoMetropolitan Central Wholesale Marcket in 2003.

0

1

2

3

4

5

6

7

JAN

FEB

MAR AP

RMAY JU

NJU

LAU

GSE

POCT

NOV

DEC

MonthV

olum

e (

×1000t)

0

1

2

3

Price (1000Yen/kg

)VolumePrice

さちのかSachinoka

– 円錐大果

– 果実硬・流通適性良

– 糖度高

– 食味極良

– ビタミンC高

– やや晩生、炭そ病に罹病性

– 温暖地での普及拡大中

– 野菜茶試久留米育成

4.イチゴの品種

とちおとめTochiotome

– 早生、連続出蕾性

– 円錐大果

– 着色・光沢良

– 糖度高、食味良

– 果実硬・日持ち良

– ‘女峰’に代わり普及

– 栃木県農業試験場育成

章 姫Akihime

– 早生、連続出蕾性

– 長円錐大果

– 多収性

– 高糖度で食味良

– 果実やや軟

– 静岡県を中心に普及

– 故萩原氏(静岡)育成

さがほのかSagahonoka

– 早生、連続出蕾性

– 円錐大果、揃い良

– 多収性

– 果実硬・日持ち良

– 低酸度で食味良

– 佐賀県農業試験研究

センター育成

福岡S6号(あまおう)Amaoh

– 短円錐大果

– 糖度高

– 食味良

– やや晩生

– 福岡県農業総合試験場育成

越後姫Echigohime

– 半促成用

– 円錐大果

– 着色良

– 食味良

– やや晩生

– 新潟県農業総合研究所育成

5.イチゴの基本的栽培技術

育 苗親株管理:無病親株,休眠打破

採苗:定植の60~80日前,本葉2~3枚の子苗

花芽分化促進:促成栽培では重要技術

省力化:小型ポット,セルトレー,紙ポット等

施肥及び土壌管理基肥N:10~15kg/10a,生育に合わせて追肥

前作の残効を考慮した施肥設計,青刈り作物等

有機物施用(1~2t/10a),数年ごとの深耕

本圃管理整枝(初期は1芽,その後は2~3芽)

老化葉や小果・屑果の早期摘除

温度管理:腋花房の分化適温確保

草勢管理:電照+GA+温度

定 植本圃は天候を考慮して早めに準備(土壌消毒)

促成栽培では花芽分化後に直ちに定植

頂花房発生方向,クラウン部を埋没させない

灌水や遮光等により速やかに活着させる

病害虫重要病害:炭そ病・うどんこ病・疫病・灰色かび病

その他の病害:輪斑病・蛇目病等重要害虫:アザミウマ・ハダニ・アブラムシ

ハスモンヨトウ等その他の害虫:ハナゾウムシ・ドウガネブイブイ等

収穫・調整・出荷成熟は温度に依存:「さちのか」は成熟日数が長い

有効積算温度(5℃以上)で350~500℃・日

収穫は温度の低い時間帯が適当(早朝等)

予冷(5℃程度)は品質保持に有効

沖縄におけるイチゴ栽培の基本的な考え方

九州と比較して:温度が高い,日長は大差ない

→ 九州以北の促成栽培技術の時期をずらした適用

環境条件から見た沖縄でのイチゴ生産の特徴

1.花成可能期間が短い → 年内収穫には花芽分化処理

2.休眠による矮化や展葉遅延がない→ 加温や電照不要

3.果実成熟期間が短い → 果実肥大や糖度上昇に不利

4.休眠覚醒に要する低温量が不十分

→ 休眠の深い品種(半促成や露地用)は増殖困難

沖縄地方におけるイチゴの栽培技術

九州沖縄農業研究センター暖地施設野菜花き研究チーム 大和陽一

果房

葉柄

葉身=小葉

ランナー

クラウン

はじめに

果梗

出蕾 出蕾・開花頂果房→第1次腋果房→第2次腋果房→・・・

・1~3月に収穫する作型12~4月 収穫できる

・品種は「さちのか」が適する

・草姿は半立ち性でコンパクト.草勢は強い.葉色は濃緑葉柄の長さは中程度で、小葉はやや小さいが、厚みがある

・休眠は「とよのか」よりやや浅い・果実は大果、円錐形でよく整う.光沢があり、外観は良好・果皮は濃赤色で、果肉は淡赤色・糖度は安定して高く、酸度は中程度・肉質は緻密、多汁で食味はよい・果実は硬く、日持ち性に優れる.気温の高い沖縄では有利

沖縄に適した品種と作型

「さちのか」の生理・生態的特性

品種「さちのか」

・ランナーの発生は2月中旬(平均気温約17℃、日長約11.5時間)に始まり、12月まで続く

・花芽分化は10月下旬(平均気温24℃以下)に始まり、4月まで続く・10月頃(短日条件)から新生葉がやや小型化し、生育が緩やかになる.沖縄(最低気温10℃以上)では生育を続ける

・12月中旬から出蕾・開花、1月上中旬から結実、5月上旬まで開花

・結実が続く

沖縄での「さちのか」の生育

ランナーの発生 開花

沖縄での「さちのか」の栽培暦(1) *自然花芽分化苗

2

中 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下

一 二 育 採 定 定 ミ 収

次 次 苗 苗 植 植 ツ 穫

親 潅 病 親 潅 病 ラ 準 潅 病 下 準 土 潅 病 バ 摘 古 始 潅 追 摘 病

株 水 害 株 水 害 ン 備 ポ 水 害 葉 備 壌 水 害 チ 果 葉 め 水 肥 果 害

定 虫 定 虫 ナ ッ 虫 か 消 虫 搬 摘 ・ 虫

植 防 植 防 l ト 防 き 毒 防 入 除 古 防

除 除 配 受 除 ・ ・ 除 ・ 葉 除

置 け ラ 施 ラ 摘

・ ン 肥 ン 除

挿 ナ ・ ナ ・

し l マ l 腋

苗 と ル と 芽

り チ り の

・ 張 整

ポ り 理

11~1 3~5 6 7

主な作業

4

一次親株養成期

二次親株養成期

苗繁殖期 苗生育・充実期花芽分化・発育期

出蕾・開花・果実肥大・収穫期

12 1月

生育相

2 38 9 10 11

収穫

育苗 ~二段階採苗法~

2月一次親株を定植

5月 ポット受け6月上旬

二次親株を定植

8月中下旬

定植苗を採苗

一次ランナー苗を二次親株として用いる

育苗 10.5cm程度のポット

保水性、排水性のよい培養土(島尻マージ+堆肥+ピートモス+もみ殻等)

採苗 ~ポット受けと挿し苗~

切り離した子苗をポット(セルトレイ)に挿し苗

ランナーの子苗を切り離さずにポット受け、発根後切り離し

作業は容易

遮光・ミスト下で管理

作業は煩雑

発根は確実

切り離した子苗 ミスト潅水で管理 ポット受け

ポット受け挿し苗

育苗中の管理

・下葉かき 1週間に1回程度 葉数4枚程度で管理

・施肥 イチゴ育苗用の置肥、または液肥・徹底した病害虫防除→本圃に病害虫を持ち込まない・窒素中断 定植20日前から→花芽分化促進

定植時にクラウン径1cm程度

の充実した苗に仕上げる

10月中旬のイチゴ苗

本圃定植

イチゴ 花芽分化時に定植→収量高い沖縄 10月下旬に花芽分化→11月1日頃が定植の目安12月中旬から出蕾・開花、1月から収穫

沖縄では電照、ジベレリン処理、暖房は不要簡易な雨よけハウスでも栽培可能

定植~活着 収穫期

本圃の準備 ~島尻マージの例~

・基肥 完熟堆肥200~300kg/a、苦土石灰15kg/a程度施用N-P-K 1.0-1.5-1.0kg/a LPコート、ロング(140日タイプ)で施用

・畝間120cm 高めの畝

・潅水チューブ配管・シルバーマルチ・栽植密度 条間25cm、株間23cm 2条植

定植時の株の方向

ランナーの伸長方向

果房の出る方向

ランナーの伸長方向と同じ方向に果房が着生

畝の外側に果房が着生するように定植

目印!

定植後の管理

・潅水 定植前にしっかり潅水定植後1週間~10日間は毎日潅水その後2日に1回、厳寒期は3日に1回、春先は2日に1回程度潅水

・11月 ハウスにビニルを張る

側窓部 防虫ネット→アブラムシ等害虫の侵入を防ぐ側窓部のビニルは強風時以外は開放

・12月 開花が始まるとミツバチ導入→受粉・摘果 1果房あたり10~12果→株の成り疲れを防ぎ、商品果率が高まる

特に、遅く開花した花は早めに摘花・枯葉、病葉、収穫の終わった果梗、ランナー、腋芽を除去・第1次腋果房 1株2芽・追肥 収穫が始まるとN 0.5kg/a/月を液肥で施用

その際、栄養診断を行うのが望ましい

× × × × ×

定植後の管理 ~摘果、株の整理~

病葉、枯葉ランナー

×××

×

第1次腋果房

頂果房

腋芽を除去

遅く開花した果実は大きくならない

出蕾

芽の整理

頂果房の開花

ランナー、腋芽の除去

電照の影響

気温の高い沖縄では草勢が強くなりすぎる

パイプハウスでの栽培例

簡易なパイプハウスで栽培可能暖房、電照は不要

収穫・調整

・収穫 1(12)月~4月末

気温の低い、なるべく早朝に収穫↓

・パック詰め 1パック 約330g3L 12個、2L 15個、L 20個、M 25個、S 33個

↓・予冷 2~5℃の冷蔵庫 2時間以上

品質低下を抑える

品質 県外産より糖度は若干低く、酸度は高い新鮮で食感良好.市場では人気

未来ぎのざ

収穫したイチゴ

パック詰め作業

パック詰めしたイチゴ

短日夜冷処理

・イチゴ 低温・短日条件で花芽分化→人為的に花芽分化促進

・短日夜冷処理 8時間日長・夜温15℃定植前20~40日間苗を夕方5時に夜冷庫(15℃)に入れ、翌朝9時に出庫

・10月中旬に定植 年内から収穫

花芽分化処理をした苗を10月中旬

に定植すると年内から収穫できる

定植前に実体顕微鏡(25~100倍)で花芽分化を確認するのが望ましい

短日夜冷処理装置

沖縄での「さちのか」の栽培暦(2) *短日夜冷処理苗

2中 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下

一 二 育 採 定 短 定 ミ 収次 次 苗 苗 植 日 植 ツ 穫親 親 準 準 夜 バ 始株 株 備 ポ 備 冷 チ め定 定 ッ 処 搬植 植 ト 理 入

受 開け 始

主な作業

苗生育・充実期

花芽分化・発育期 出蕾・開花・果実肥大・収穫期

4

生育相一次親株養成期

二次親株養成期

苗繁殖期

12 1 2 3月 11~1 3~5 6 7 8 9 10 11

定植時期が早くなるので育苗や定植の準備を早める

(平成13年度試験結果)

0 100 200 300 400 500可販収量(g)/株

短日夜冷処理(20日)

短日夜冷処理(36日)

自然花芽分化苗

4月

12月

1月

2月

3月

自然花芽分化苗 11月1日定植短日夜冷処理苗 10月16日定植

収穫

作型の組み合わせによる収穫の平準化

短日夜冷処理→頂果房の出蕾・開花は早まるが、

第1次腋果房以降の出蕾・開花を

早めることはできない

頂果房と第1次腋果房の収穫

の時間差が大きくなる↓

その間の収量が低下

作型の組み合わせ・短日夜冷処理苗・自然花芽分化苗

収穫が平準化

短日夜冷処理苗と自然花芽分化苗の組合せによる収量変化

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

12/16

12/23

12/30 1/6

1/13

1/20

1/27

2/3

2/10

2/17

2/24

3/3

3/10

3/17

3/24

3/31

4/7

4/14

4/21

収量

(kg/10a)

自然花芽分化苗

短日夜冷処理苗

病害虫の防除

問題となる病害虫は九州以北と同じ病害 炭そ病、うどんこ病、萎黄苗

その他、菌核病、灰色かび病害虫 ハダニ類、ワタアブラムシ、

ハスモンヨトウ、アザミウマ類

炭そ病と萎黄病に罹病した株は1~2月の低温期でも枯死→育苗期に十分防除

萎黄病

炭そ病 ランナーや葉柄に発生しやすい紡錘形の浅く陥没した病斑

↓鮭肉色の胞子塊胞子により周囲の株に感染クラウン部 外側から内側に赤褐色の病斑→維管束が侵され、葉が奇形になる

炭そ病

萎黄病 葉が奇形クラウン部 維管束にのみ赤褐色の病斑

疫病 クラウン部が炭そ病と同じような症状

うどんこ病 葉に白い粉状の分生胞子、ランナー、果梗、果実にも発生

うどんこ病

菌核病 2月頃発生

菌核病

ハダニ類ナミハダニ、カンザワハダニ ともに周年発生沖縄 冬期でも短期間に急増

ワタアブラムシ 周年発生多発すると果梗や果実に寄生、商品価値低下

ハスモンヨトウ 夏期に多く発生、定植直後にも発生他、オオタバコガ、タイワンキドクガも加害

アザミウマ類育苗期 ミナミキイロアザミウマ2~3月 ヒラズハナアザミウマ 花、果実に加害

ダニによる害

アザミウマによる害

イチゴの害虫

ワタアブラムシ カンザワハダニ

ミカンキイロアザミウマナミハダニ

ハダニ類育苗期から徹底して防除定植前に殺ダニ剤を散布→本圃に持ち込まない本圃 ハダニ発生に注意、初期の防除に努める葉裏に寄生することが多い→葉裏まで十分に薬剤を散布、葉かき後が効果的薬剤抵抗性がつきやすい→作用特性の異なる薬剤をローテーション散布

ワタアブラムシ定植時に薬剤(粒剤)を植穴処理、その後、発生に応じて薬剤散布

ハスモンヨトウ、アザミウマ類発生を認めたら、早めに薬剤散布

病害虫防除発生初期の対応が重要特に育苗期の徹底防除→本圃での発生少ない、薬剤散布回数も減る

ミカンキイロアザミウマイチゴに食害キクの重要害虫現在、沖縄では発生は認められていない

県外から親株等導入ミカンキイロアザミウマの寄生の恐れ沖縄県農業試験場、病害虫防除所、普及センターに連絡網室で1~2週間隔離栽培、薬剤散布

→ミカンキイロアザミウマの寄生のないことを確認

親株導入後の隔離栽培

沖縄でのイチゴ栽培の課題①作業を遅らせない②病害虫の防除③販売経路の確保

沖縄でのイチゴ栽培は着実に前進

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

沖縄でのイチゴ経営

九州沖縄農業研究センター

異業種連携研究チーム

相原貴之

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

今日お話しすること

• イチゴ生産の特徴

• 経営試算

• 販売先

• 取り組みに向けて

総まとめとして,これまでの報告を振り返りながら

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

イチゴ生産の特徴

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

イチゴ生産の背景

• 鮮度のよいイチゴがなかった

– ほとんどが九州産• 遠距離(福岡-那覇860km)

– 主に航空便で

– 積み替えが多い,温度上昇

• 短い販売日数(棚持ちが悪い商材)

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

イチゴ生産の背景

• 1-3月頃に食べ頃を迎える果物が少ない

出所:北部農業改良普及センター資料

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

イチゴが生産できれば

• みんなにメリットがある

– 消費者:新鮮なイチゴが食べられる

– お店:棚持ちのよいイチゴを扱うことができる

– 観光:冬季に観光資源ができる

– 生産者:収入増になる(でないと意味がない),作目の選択肢が増える

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

県産イチゴの強み/弱み

• 本土産イチゴに対する県産イチゴの強み

– 鮮度がよい・・・収穫日販売

– 移動距離が短い・・・オンデマンド,小回り

– 県産品に対する親しみ・・・リピータ,口コミ

• 本土産イチゴに対する県産イチゴの弱み

– 出荷時期・品種に制約・・・品揃えが弱い

– 少量・・・欠品の可能性

期待大 添える?

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

イチゴ生産のメリット/デメリット

• メリット

– 一定の価格がつく希な商材• 本土からの商品との差別化可能

– 食品/観光産業等との連携による多様な展開

– 食育への貢献が可能

• デメリット

– 専作は困難• 労働時間による栽培面積の制約

• 資材・苗のコスト

春~夏に組み合わせることができる作目があれば・・・

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

経営試算

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

育成センターの2005年成績

• 人件費を算入しても黒字

• 収益増加要因– 収量増(1.33培,10a換算)が大

きい

– これが単価低下(85%)や経費増

による収益低下分を上回った。

• 利益率(償却費なし)– 10.8%(人件費込み)

– 70.3%(人件費控除)

2004年 2005年

面積(a) 5 10販売数量(kg) 897 2,383販売金額 1,152,401 2,601,196

種苗費 0 0肥料費 36,573 75,266農薬費 39,083 113,970諸材料・農具費 137,640 334,615包装資材費 9,935 44,131雇人費 527,512 657,443動力光熱費 34,059 75,938燃料費 20,443 16,554修繕費 33,327 33,805賃借料 12,000 14,330研修生手当 272,437 891,964農協控除 92,168 62,822計 1,215,177 2,320,838

収支 -62,776 280,358

実際の利益率はこの間にある

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

モデルによる収益性試算

 生  産  額 2,688,046 2,688,046

種 苗 費 3,360 555,169 肥 料 費 62,261 61,295 農 業 薬 剤 費 57,967 40,354 光 熱 動 力 費 6,970 6,304 その他の諸材料費 233,190 109,656

建 物・施 設 297,795 225,000

農 機 具 182,250 182,250 償却資産修繕費 13,500 13,500

手 数 料 362,886 362,886

配 送 運 賃 12,519 12,519

包装資材費 62,137 62,137 経 営 費 計 1,294,835 1,631,070

所 得 1,393,210 1,056,9751日当たり所得 11,334 12,981

栽培管理・収穫調整労働費 983,400 651,400費 用 合 計 2,278,235 2,282,470生 産 費 2,278,235 2,282,470資 本 利 子 117,753 101,154

全算入生産費 2,395,988 2,383,624

苗購入6840株/10a

経営費

償却費

販売経費

単位規模(10a)当たり

  項 目 • 所得140万~150万円/10a程度(自家苗の場合)なので,専作は困難

経営計画支援システム(旧沖縄県農試経営研)による

沖縄 福岡(4戸)

栽培面積(a) 10 21販売量(kg) 2,500 9,107

10a当たり販売量(kg) 2,500 4,337売上金額(千円) 3,000 8,58510a当たり売上金額(千円) 3,000 4,083単価(円) 1,200 943利益(千円) 1,679 4,538

10a当たり利益(千円) 168 216利益率(%) 56.0 52.9

育成センターデータを修正

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

作業時間

• 家族労働2人(+収穫時補助)で約20aが上限

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

労働

時間

自家生産苗使用 購入苗使用

出所:旧沖縄県農試経営研究室資料

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

取り組みに向けて

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

どんな人に向いている?

• 一般的な(誰にでも勧められる)作物ではない

– 適期かつ確実な作業の励行

• 早期の技術習得

– 技術的困難より手抜きできない日常管理

• 夏作物との組合せ

– 旧沖縄県農試の新規課題の成果に期待

• 遊休ハウスの有効利用

– 行政からの支援

• 何より,イチゴが好きかが第一

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

苗の確保

• 初期は購入を前提• 長期育苗の困難性(苗半作→苗8割,育成センター)

• 病害虫,台風,育苗施設・・・

• 県内供給体制

– 本土からの購入だと・・・• ミカンキイロアザミウマ(菊害虫)侵入の恐れ

• 高コスト

• 習熟度に応じたステップ– 育苗苗購入→2次親株購入→自家育苗(3年に1回程度,親株の更新は必要)

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

主な販売先(1)

• みらい宜野座(宜野座村)

• 来客範囲

– 村及び近郊が中心と思われる

– 固定客多い

• 予想販売数– 30(-40)パック/日

• 売れる時間帯

– 開店~昼過ぎ

• その他– 200g程度の小パックが売れ筋か

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

主な販売先(2)

• 漢那タラソ(宜野座村)

• 来客範囲– 不明だが未来ぎのざより広範囲か

• 予想販売数– 30-50パック/日

• 売れる時間帯– 夕方(遅め)

• その他– 土日有望

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

直売所(北部)

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

直売所(南部)

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

主な販売先(3)

• サンエー東江店・為又店(名護市)

• 来客範囲

• 予想販売数– 15-20パック/日

• 売れる時間帯

– 夕方

• その他

• 東江店:平日型

– 為又店:土日型

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

サンエー店舗

出所:サンエーホームページ

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

主な販売先(4)

• 道の駅許田(やんばる物産センター)

– 来客範囲• 県内外観光客中心

– 予想販売数

– 売れる時間帯

– その他

– プロモーションビデオ放映

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

サンエーへの販売方法(1)

• 生産者との直接取引制度あり(県産品重視)

– 生産者が店舗に商品を搬入

– 店舗が仕入• 委託販売ではない

– 販売代金口座払い込み

• 現状– 週3回程度,東江店,為又店へ納品

– 問題点

– :2店舗の納品に約2時間

• 他店舗への納品は困難

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

サンエーへの販売方法(2)

• 納品時間の短縮・他店舗への納品

– 東江店を窓口(東江店に一括納品)

• サンエーの自社便利用– 10時,17時:為又店行

– 10時,14時:流通センター(宜野湾市)行

– 流通センターから各店舗へ• 10時便:当日,14時便:翌朝

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

出荷資材と費用

@¥5.7(4パック詰,専用品)箱

@¥1.05(専用品)

@¥0.7(汎用品)

+@¥0.2(送料)+シールフィルム

@¥3.2@¥4パック

熊本沖縄

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

出荷資材(専用コンテナ)

• サンエー推奨

• メリット

– 搬送の効率性・商品の鮮度保持に効果

– リサイクル(リユース)

• デメリット

– ロットの大きさとコスト

1,040個(20,800パック*)~(¥165+(¥100+¥60))/20=@¥16.25

*20,800パック=6,240kg(20a強相当)

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

県内消費量

• 前提条件– 県消費量(生食)600t– 消費量は市場取扱高に比例

– 県産シェア:1-3月50%,4月25%

• 必要量– 215t

出荷ベース収量 実収量 必要栽培面積 10 20 302.5 2.75 782 78 39 263 3.3 652 65 33 22

生産者平均栽培面積(a)

20a規模の生産者33-39戸でまかなえる

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

小産地での観光イチゴ園のポイント

• バリアフリー

• ゆったり過ごしてもらう– 食べ放題60分→実際には計測していない

– ベンチの設置

– 高めの持ち帰り価格愛媛県O園の運営方針から

• 子ども料金がポイントか?– 小学生以上が一般料金となる園:119/172=69%– 幼児以上が一般料金となる園:33/172=19%

Webサイト掲載の172園データから

Team FFC 異業種連携研究チーム 九州沖縄農業研究センターFarm & Food Industries Collaboration Research Team

取り組み開始のポイント

• 初は小面積– 宜野座の実証試験:2a→5a→10a– 一気に産地化できない場合

• 販売先の確保

• できるだけ早い時期の収穫

– 短日夜冷

– 紙ポット育苗

• 正しい農薬利用

– 栽培履歴,ポジティブリスト

• 積極的な情報交換

イチゴ害虫の防除対策とカブリダニ類など天敵の利用

九州沖縄農業研究センター イチゴ周年生産チーム

上席研究員 柏尾具俊

イチゴの重要害虫

ナミハダニ

ワタアブラムシ

ハスモンヨトウ

カンザワハダニ

ミカンキイロアザミウマ

ハダニ類の上手な防除

• 育苗期にハダニを発生させない

• 定植前の苗の防除を徹底する

• 無寄生苗を本圃に定植する

• ビニール被覆時に予防防除を行う

• その後もスケジュール的に予防防除を実施(早め早めの対応)

• チリカブリダニ、ミヤコカブリダニの利用も有効

殺ダニ剤

薬剤名 希釈倍数 使用回数 備考マイトコーネフロアブル1000倍 2回コロマイト水和剤 2000倍 2回バロックフロアブル 2000倍 1回 殺卵性のみアファーム乳剤 2000倍 2回 アザミウマ剤にも有

コテツフロアブル 2000倍 2回育苗期~開花期、ハスモンヨトウにも有効

アーデント水和剤 1000倍 4回ピラニカEW 2000倍 1回 ワタアブラムシサンマイトフロアブル 1000~1500倍 1回 ワタアブラムシダニトロンフロアブル 1000~2000倍 1回ロディー乳剤 1000~2000倍 3回オサダン水和剤 2000倍 3回ニッソラン水和剤 2000~3000倍 2回 抵抗性?マイトクリーン 2000倍 1回

マイトコーネくん煙剤 100g/400? 1回テルスターくん煙剤 60g/400? 2回シーマージェット 75g/400? 1回ロディーくん煙剤 20g/100? 3回マブリックジェット 20g/400? 2回ジェットVP 33g/100? 3回

サンクリスタル乳剤 300倍 6回が撤廃粘着くん液剤 100倍 6回アカリタッチ乳剤 1000~2000倍 6回エコピタ液剤 100倍 なし

その他の殺ダニ剤

アブラムシ類の上手な防除

• 育苗期の防除に務める

• 本圃定植時にネオニコチノイド系粒剤を植穴処理する

• マルチ直前の粒剤処理は省力的

• 2~3月に再発した時は散布剤で対応

• コレマンアブラバチの利用も有効

アブラムシ類モスピラン水溶剤 2000~4000倍 2回アーデント水和剤 1000倍 4回バリアード顆粒水和剤 4000倍 3回ベストガード水溶剤 2000倍 3回アディオン乳剤 3000倍 5回モスピラン粒剤 0.5~1g/株 1回ベストガード粒剤 1g/株 1回アルバリン粒剤 0.5~1g/株 1回アクタラ粒剤 1g/株 1回

アザミウマ類の上手な防除

• 育苗期にはチャノキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマが加害

• 本圃では、2月~3月にヒラズハナアザミウマなどが発生、果実に被害を生じる(沖縄での発生様相は不明)

• 開花時に加害し、被害は収穫時にでるので、開花時の防除が必要

アザミウマ類

スピノエース顆粒水和剤 5000倍 2回ハスモンヨトウにも有効

アーデント水和剤 1000倍 4回

モスピラン水溶剤 2000~4000倍 2回

カスケード乳剤 4000倍 3回ハスモンヨトウにも有効

アタブロン乳剤 2000倍 3回ハスモンヨトウにも有効

マッチ乳剤 1000~2000倍 4回ハスモンヨトウにも有効

ヨトウムシ類の上手な防除

• 育苗期~定植初期(夏期~秋期)に発生

• 発生を早めに見つけて、薬剤を散布する

• 有効薬剤は多いが、アザミウマに有効なスピノエースやアファームの使用は控えておく

ハスモンヨトウアファーム乳剤 2000倍 2回 アザミウマ剤と有効

コテツフロアブル2000倍 2回

育苗期~開花期、ハダニ類にも有効

プレオフロアブル 1000倍 4回

トルネードフロアブル 2000倍 2回

マトリックフロアブル 2000倍 3回

ファルコンフロアブル 4000倍 3回

アタブロン乳剤 2000倍 3回 アザミウマにも有効

ロムダンフロアブル 2000倍 2回

マッチ乳剤 1000~2000倍 4回 アザミウマにも有効

カスケード乳剤 4000倍 3回 アザミウマにも有効

利用可能な生物資材

ショクガタマバエ

ナミヒメカメムシ

ククメリスカブリダニ

アリガタシマアザミウマ

タイリクヒメハナカメムシアザミウマ類

ミヤコカブリダニ

コレマンアブラバチアブラムシ類

ナミテントウ

ヤマトクサカゲロウ

チリカブリダニハダニ類

ハモグリミドリヒメコバチ

サバクツヤコバチ

イサエアヒメコバチハモグリバエ類

ハモグリコマユバチ

オンシツツヤコバチコナジラミ類

15種29製剤

ボーベリア・バシアーナ

バーティシリウム・レカニ微生物製剤

6種6製剤

チリカブリダニ コレマンアブラバチ

タイリクヒメハナカメムシ ヤマトクサカゲロウ

ククメリスカブリダニ

ミヤコカブリダニ ボーベリア・バシアーナ

0

20

40

60

80

100

120

0

20

40

60

80

100

120

0

20

40

60

80

100

120

0

20

40

60

80

100

120

4  7      14     21      28     35 

4  7      14     21      28     35 4  7      14     21      28     35 

ハダニ:カブリダニ

5:1

●:ミヤコカブリダニ区      ●:チリカブリダニ区  ▲:無放飼区

4  7      14     21      28     35

ハダニの数/株

第1図. イチゴのカンザワハダニに対するミヤコカブリダニとチリカブリダニの密度抑制効果 (平均気温 18.8℃)

ハダニ:カブリダニ

30:1ハダニ:カブリダニ   10:1

ハダニ:カブリダニ

20:1

カブリダニ放飼後の日数

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

餌密度(頭数/容器)

食頭

数/

24

時間

ミカンキイロ ミナミ ヒラズ

1 2 4 8 16 32

図1 ミヤコによるアザミウマ類1令幼虫の捕食量

0

0.5

1

0

0 .005

0 .01

0 .015

0 .02

0

0.5

1

0

0 .005

0 .01

0 .015

0 .020

0.5

1

0

0 .005

0 .01

0 .015

0 .02

0

0.5

1

0

0 .005

0 .01

0 .015

0 .02

●:ハダニ

■:カブリダニIPM1区

第2図. ミヤコカブリダニまたはチリカブリダニを利用したハウス栽培イチゴのハダニ防除

2003 Sep      Oct  Nov Dec Jan Feb Mar   Apr            

2004

ミヤコカブリダニM

E

B

A AK

IPM3区

IPM2区

化学区

チリカブリダニ

ミヤコカブリダニ ミヤコカブリダニ

チリカブリダニ

チリカブリダニ

ハダニの数/株

カブリダニの数/株

M: コロマイト水和剤 B : マイトコーネフロアブル E :アファーム乳剤A : アーデント乳剤 AC :モスピラン粒剤 F : カスケード乳剤R : マッチ乳剤 S : スピノエース顆粒水和剤 P : チェス水和剤N : ベストガード水溶剤

0

5

10

15

20

25

30

0

2

4

6

8

10

0

5

10

15

20

25

30

0

2

4

6

8

100

5

10

15

20

25

30

0

2

4

6

8

10

0

5

10

15

20

25

30

0

2

4

6

8

10

タイリクヒメハナカメムシ

2004

E

R

S AA

ボーベリア・バシアーナ菌

F

R

R

F

F

F

R化学区

IPM2区

IPM3区

2003 Sep      Oct  Nov Dec Jan Feb Mar   Apr            

アザミウマの数/10花

ボーベリア・バシアーナ菌

ボーベリア・バシアーナ菌

IPM1区

第4図. タイリクヒメハナカメムシとボーベリア・バシアーナ菌製剤を利用した ハウス栽培イチゴのミカンキイロアザミウの防除

ヒメハナカメムシの数/10花

0

1

2

0

50

1000

1

2

0

50

1000

1

2

0

50

1000

1

2

0

50

100

●:ワタアブラムシ

■:寄生率

コレマンアブラバチ

2004

P

AC

A A

AC

AC

AC

IPM1区

化学区

IPM2区

IPM3区

     Sep      Oct  Nov Dec Jan Feb Mar   Apr            

2003

第4図.コレマンアブラバチを利用したハウス栽培イチゴのアブラムシ防除

ワタアブラムシの数/株

寄生蜂による寄生率(%)

6~8月 9月 11月 12月 1月 2月 3月 4月

育苗期 定植

ハダニ類   チリカブリダニ   チリ     チリ

ワタアブラムシ      植穴処理   

ハスモンヨトウ    BT剤  

    IGR剤

うどんこ病  硫黄くん煙

灰色かび病  バチルス・ズブチリス

炭疽病

萎黄病 育苗棚 太陽熱土壌消毒

 暖地の促成栽培イチゴでの天敵類を利用した減農薬防除体系

病害虫の種類

10月

ビニール被覆・マルチ        加温(8-10℃)

  露地条件

コレマンアブラバチ

                  

 タイリクヒメハナカメムシ

ミカンキイロアザミウマ

植穴処理 : ネオニコチノイド系粒剤     : 薬剤防除 :薬剤のスケジュール防除

雨よけ育苗

ククメリスカブリダニ

新しい取り組みミカンキイロアザミウマに対して

Amblyseius swirskii アカメガシワクダアザミウマ

• ハスモンヨトウ(オオタバコガ)

1.BT剤、IGR剤→ (薬剤散布回数多)

2.核多核体ウイルス

幼虫寄生蜂(Microplitis manirae)3.黄色蛍光灯

今後の普及に当たって• 分かりやすく、安定的な体系の確立

• ハダニ

チリカブリダニ、ミヤコカブリダニ

→ ゼロ放飼、リセット(ダニ剤)

ハダニに有効な粒剤の探索と登録

物理的殺虫剤の利用(スケージュール散布)

• アブラムシ

粒剤処理(定植時、マルチ前)

コレマンアブラバチ(臨機放飼)

イチゴ苗の処理

試作した温湯処理装置

温湯浸漬法

48℃-5分50℃-1分

50℃-1分

48℃-1分

ハスモンヨトウ(2齢)

48℃-1分50℃-1分

50℃-30秒

48℃-2分

ワタアブラムシ

53℃-3分47℃-3分

47℃-7分50℃-3分

48℃-2分50℃-1分

防除効果(100%)の温度と時間

50℃-7分45℃-5分致死温度と時間

カンザワハダニ

ミカンキイロアザミウマ

48℃、5分と50℃、3分でイチゴ苗への直接的な障害、その後の 生育、開花への影響はない。

うどんこ病菌は、45℃、3分30秒、50℃、30秒で完全に不活化する。

複数の病害虫の同時防除法として期待される。

稲の種籾消毒用の温湯消毒用装置を利用した現地試験

イチゴ病害について

九州沖縄農業研究センター高山智光

本圃で問題になる病害

菌核病灰色かび病

うどんこ病

うどんこ病 防除の要点

1.発病適温は20℃。乾燥と多湿の繰り返しで多発。

2.葉裏に発生しやすい。

3.果実の被害が大きい。

4.激しく発病すると防除が極めて困難になる。

5.葉裏の発病に注意し、早期防除。

6.株整理後に薬剤散布すると効果的。

薬剤防除

サルファグレン(硫黄くん煙) サンヨールモレスタン(殺ダニ効果も) トリフミンジーファイン アミスター(浸透性展着剤加用回避)その他

うどんこ病 夏季の病斑

1. 35℃以上の高温になると赤色病斑を

形成。

2. 葉裏には胞子も形成。

3. 気温が下がると白い病斑が復活。

4. 育苗期に赤色病斑を取り除いて行く必要がある?

菌核病生態と防除

1.葉柄、果柄、果実が発病。地際部が湿潤状に褐変、白色の菌糸塊ができ、後に菌核ができる。

2.菌核、子のう盤、子のう胞子、感染、菌核の生活を繰り返す。

3.発病適温は20℃。

4.多湿と結露が発病を促進。

5.過灌水、雨水の入り込みに注意。

6.沖縄県では重要病害になる?

薬剤防除

ロブラール水和剤、スミレックス水和剤(灰色かび病との同時防除剤)

沖縄で発生した菌核病(葉柄の付け根が赤くなる)

岸、我孫子著「野菜病害の見分け方」キャベツ菌核病を転用

菌核

子のう盤子のう胞子

灰色かび病生態と防除

1.主に果実に発病する。全面に灰色微粉状のかびを密生する。果柄、葉柄には暗褐色の病斑を生じる。

2.生育適温は20~25℃。

3.キュウリ、トマト、ナスなど多くの野菜花きに発生する。

4.多湿と結露が発病を促進。

5.うどんこ病と並ぶ重要病害。

薬剤防除

スミレックス水和剤、ロブラール水和剤、ロブラール500アクア

(以上は菌核病との同時防除)、アミスター20フロアブル、フルピカフロアブル

キャプタン(収穫前日数30日)、ポリオキシンAL水和剤(収穫前日数7日)

「日本植物病害大辞典」 から転用

育苗期に問題になる病害

炭疽病頭上灌水で多発チューブ灌水農薬散布月2回発病株早期処分

萎黄病発病株早期処分本圃の汚染・・土壌消毒

疫病発病株早期処分

本圃では、チューブ灌水、地温低下のため、枯死することはあるが、拡散はしない。

炭疽病

炭疽病による萎凋株

防除方針

•健全親株を使用

•下向きチューブ灌水

•農薬散布月2回を目標

•発病株早期処分

萎黄病

残り苗の定植 萎黄病の発生

葉の奇形と黄化 維管束の褐変

防除対策

1.健全親株を使う(信頼できるところから親株を購入するか自家で親株確保)。

2.奇形葉が出現したら処分する。

3.頭上灌水で拡散する。

4.近年、育苗期の発病が問題になっている。

疫病

(日本植物病害大辞典から転用)

園芸試験場で育苗中に発生

沖縄でも問題になる病害

生態と防除

1.育苗中に発生。

2.根、クラウン部が犯される。

3.クラウン部の症状は炭疽病と酷似。

4.根が早期に黒変することで、ある程度判別できる。

5.発育適温は30℃。

6.病原菌はナスやトマトを侵す多犯性菌。

7.萎凋・枯死株が出現したら処分する。

8.広がるようであればリドミルMZ水和剤

散布(3回まで)。

防除の基本

1. 炭疽病の被害が大きいので、ガラス室で、頭上灌水をせずに育苗する。育苗期は炭疽病胞子が飛散する条件にあるので、月2回程度の炭疽病薬剤散布を行う。

2. 下葉かき、ランナー取りを行い、本圃では株の整理を行い、薬液が十分かかるようにする。

3. 他の病害は、発見したら散布を開始する。 蔓延した場合は、ほぼ1週間間隔で薬剤を換えながら防除する。

4. イチゴの葉は薬液が着きにくいので、ミックスパワー等の機能性展着剤を使うと良い。

5. 炭疽病と萎黄病が本圃で罹病株から蔓延することは無いようである。発生したら、罹病株を抜き取る。

6. 萎黄病が本圃で発生したら、次作のために土壌消毒をするか、ハウスを替える。土壌消毒は太陽熱消毒または燻蒸消毒を用いる。

沖縄地方におけるイチゴの栽培技術

九州沖縄農業研究センター

沖村 誠

- さちのか栽培の実際 -

「さちのか」の生育のあらまし(沖縄)

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2

℃ mm hr

100

200

10

20

15

25

12

10

30

14

16

降水量

平均気温

日 長

生育適温 生育適温

収穫・ランナー苗の養成 出蕾・開花     果実肥大

収穫

ランナー発生

花芽の分化・発育高温・強日射花芽の分化・発育

「さちのか」の沖縄での栽培歴(冬期栽培)2中 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下

⌒ポット受け

ポット育苗

短日夜冷処理で花芽分化させた苗

定植

短日夜冷処理開始

⌒ポット受け・挿し苗

ミツバチ搬入

収穫始め

二次親株定植

育苗準備

採苗

定植準備短

日夜冷育苗

一次親株定植

主な作業

摘果・古葉摘除・腋芽の整理

病害虫防除

潅水

潅水

病害虫防除

摘果

古葉・ランナ|摘除

潅水

追肥

養成期一次親株

潅水

ランナ|配置

病害虫防除

養成期二次親株

自然条件で花芽分化させた苗

定植準備

育苗準備

苗繁殖期 苗生育・充実期

採苗病

害虫防除

生育相

一次親株定植

二次親株定植

定植土

壌消毒・施肥・畦立て・マルチ

下葉・ランナ|摘除・ポット広げ

収穫始め

出蕾・開花・肥大・収穫期

ミツバチ搬入

花芽分化・発育期

病害虫防除

潅水

3 411~1 16 7 8 9 103~5 11 12月 旬 2

「さちのか」の特性

●草姿は半立性でコンパクト、強草勢

●早生で休眠が浅い

●ランナーの発生数が多く、発根も良い

●苗の仕上がりが早い

●果実は円錐形大果、良光沢、

濃赤色、高糖度で良食味、

果実が硬くて良日持ち性

●特定病害抵抗性を有しない

うどんこ病、炭そ病、萎黄病

アブラムシ、ハダニ、アザミウマ

育 苗:二段階採苗法

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

5月 一次ランナーをポット受け6月上旬 二次親株として定植

8月中下旬本圃定植用苗を採苗

2月一次親株定植

一次ランナー

二次ランナー

2月: 1株 1株

6上: 10本 1株

8中: 25本 250本

1)面積(育苗施設)

雨よけハウス

耐台風施設

・親株床25㎡

・育苗床250㎡

(作付面積10aの場合)

2)床土の準備

イチゴは乾燥、過湿、高塩類濃度に弱い

・保水性、排水性、肥効力を考えた土作りを行う

例)島尻マージ+堆肥+ピートモス+もみ殻等

市販のいちご育苗床土+バーク堆肥5~10%・必要量は5.5m3

(10Lプランター150個、10.5cmポット10,000鉢/10a)

・無病土(土壌消毒)

3)一次親株の定植

・親株は前年秋に採苗し、越冬させた無病苗を用いる

・2月にプランターに3株ずつ定植する

・プランター土は保水性、排水性の良い無病土を用いる

・基肥はあらかじめ床土に混和する

例)ロング70日タイプまたはCDUS555 5~10g/株の割合EC:0.3~0.5 mS/m、pH:5.0~6.5

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下 上中下上中下上中下上中下上中下 上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

一次親株

一次親株の管理

●プランターの設置場所

・棚の上など病害の心配にない場所で管理する

●定植後の管理・古葉、腋芽は除去し、炭そ病の予防を行う

・かん水は鉢土が乾燥、過湿にならないよう留意して毎日行う

・4月以降、新葉の展開が弱ければ強くなるまで液肥の施用を行う

●一次親株の選定・ランナーの発生が悪い株、生育不良の株は抜き取り除去する

● 病害虫防除・病害虫の防除は薬剤散布を定期的に行う

4)二次親株(一次ランナー苗)の採苗月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

・4~5月に3mm程度に発根したランナー

子苗をポットに受ける

・10a当たり10.5cmポットを500鉢(定植苗400鉢)準備する

・鉢土は保水性、排水性の良い無病土を用いる

一次ランナー

二次親株の管理●置き肥

・活着後、生育を促進させるため置き肥(追肥)を行う

例)ポット錠ジャンプ1個(N:100mg/錠)を約25日間

隔、または液肥(約400倍希釈、N:約25mg/鉢)

を7日間隔で施用する

● ランナー切り離し・親株からのランナー切り離しは5月下旬までに終わ

らせる

・最終鉢受け10日後(根付いた頃)に親株側のランナ

ー3cmを残して行う

● かん水、病害虫防除

・かん水は鉢土が乾燥、過湿状態にならないよう留意して毎日行う

・ポットの間隔を15cm×15cm程度に広げ、充実した苗を養成する

・病害虫防除は定期的に行う(予防散布)

5)二次親株の定植

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

・6月上旬までに健全な株をプランターに3株ずつ植え付ける

・床土の準備、親株管理、かん水、病害虫防除等は一次親株定植の項に準ずる

・発生するランナーは配置する

6)本圃定植苗の採苗

・10a当たり10.5cmポリポットを

10,000鉢(定植苗7,000鉢)準

備する

・床土(鉢土)は保水性、排水性の

よい無病土を用いる

※定植苗の育苗期間は60日程度

が適当

ランナー発生状況(7月上旬)

定植苗の採苗(①鉢受け)

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

・7月上旬から発根した子苗を随時直接ポット受けし、8月下旬までにランナーから切り離す

定植苗の採苗(②挿し苗)月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

■ミスト潅水装置がある場合

・8月中旬に、本葉3、4枚の無病で白根の多い子苗を親株側のランナー3cmを残し、10.5cmポットまたはセルトレイに

浅く挿す

・寒冷紗で遮光し、随時潅水し活着を促す

定植苗の養成(育苗)

月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

旬 上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下

○     △△   ▲▲ ●

二 一次親株定植 二次親株採苗・定植 定植株採苗    本圃定植

段 (プランター) (プランター) (10.5cmポット)

採 一次親株 二次親株 定植用株

苗   2月 5月下旬~6月上旬 8月中~下旬

法 40株 400株(40株×10) 10,000株(400株×25)/10a

●かん水管理

●置き肥(追肥)

●下葉かき、ポット配置

● 病害虫防除

定植苗の養成(1)

●かん水管理

・潅水は鉢土が乾燥、過湿状態にならないよう留意して

通常1日2回行う。

(潅水不足で根焼けさせないように注意する)

・夕方の潅水は控える

(夜間に鉢土、クラウン部が湿っている状態では病害

(炭そ病、疫病など)が発生しやすい)

定植苗の養成(2)

●置き肥(追肥)

・施肥は株の生育をみながら置き肥または液肥で適宜行う

(資材の特徴(肥効日数、施用量等)と最終追肥時期を十分勘案

して資材、施用時期を決める)

・急激な肥料効きは病害(炭そ病)の多発の原因となる

例)ポット当たりポット錠ジャンプ1個を約25日間隔、

液肥(約400倍希釈)を7日間隔で施用

・最終追肥を置き肥の場合は定植1カ月前、液肥の場合は

同2週間前までに施す

(育苗後半(10月以降)体内窒素が十分低下しないと花芽分化の

バラツキ、分化遅れとなる場合がある。体内窒素が低下しすぎる

と花芽の発育が遅れる。)

定植苗の養成(3)

●下葉かき、ポット配置

・1週間に1回程度は下葉かきを行い、

葉数4枚程度で管理する

・発生するランナーは早めに除去する

・ポット間隔を広げ(15×15cm)、苗の

徒長を防ぎ、充実した苗に仕上げる

●病害虫防除

うどんこ病、炭そ病、萎黄病、疫病、アブラムシ、ハダニ類、

アザミウマ類の防除を定期的に行う

病害防除の要点

・無病親株の確保

・二段階育苗を利用した無病苗の確保

・雨よけ育苗

・かん水方法(病原菌や土壌が飛散しない潅水法)

・株の管理(下葉かき、ポット間隔を広げ通気を良くする)

・薬剤散布

定植苗の養成(4)

定植苗の養成(5)

定植時にはクラウン径1cmの充実した無病の苗に仕上げる

12月中旬から収穫

短日夜冷処理

8時間日長・夜温15℃定植前20~40日間処理

イチゴは低温・短日条件で花芽分化

10月上~中旬定植

定植前に実体顕微鏡(25~100倍)

で花芽分化を確認するのが望ましい

短日夜冷処理装置

短日夜冷育苗

自然花芽分化苗 11月上旬定植短日夜冷処理苗 10月上~中旬定植

本圃の準備

逆算してハウスの定植準備を始める

休閑期間中イネ科青刈り作物を栽培残肥を吸収させる

土壌消毒 施肥 耕耘・畝立て

潅水チューブ配管マルチ張り

イチゴ本圃

定植準備

●薬剤 クロールピクリンなど幅90cm程度の畝を立てる畝の中央に約15cmの溝を掘る

溝中央に施用、覆土処理後、廃ビニルで圃場全面を被覆1週間~10日後に耕耘してガス抜き

土壌消毒萎黄病などの土壌伝染性病害防除

●太陽熱消毒有機物と石灰を施用幅60cm程度の畝を立てる

畝間湛水、廃ビニルで被覆自然落水した後20~30日放置

消毒終了後、ビニル被覆を除去湛水または降雨にさらす

*地温40℃以上に長時間さらす

太陽熱による土壌消毒

有機物 石灰

土壌管理基準

作土深 30cm以上根群深 60cm以上表層気相率(pF 1.5) 20%以上気相率(20~40cm) 5~10%孔げき率(根群域) 40~55%水分率(pF1.5~3.0)15~20%地下水位 60cm以下pH(H2O) 5.5~6.0EC(1:5) 0.3~1.0mS/m塩基交換容量 20me/100g以上K2O 0.3~1.5me/100g有効態リン酸(トルオーグ) 30~100mg/100g有効態窒素 5~8mg/100g腐食 3.0~4.5%

比較的土壌条件を選ばない保水性、通気性のよい埴壌土が適する・粘質土 排水、乾燥に注意

→活着後の生育はよい、収量も高い・砂質土 初期生育旺盛、収穫期早まる

透水性がよく肥料分の溶脱が早い→草勢低下が早く、収量が上がりにくい→潅水管理に注意、追肥重視の多肥栽培

有機物施用、深耕

土壌条件

濃度障害を起こしやすく、吸肥力が強くない定植後に肥料吸収量が多すぎる

→腋果房の分化が遅れる定植後初期の肥料吸収量は比較的少ない

頂果房開花後果実肥大期に増加特にN、Kの吸収量が多い

→基肥は少なく、追肥により施用肥効調節型

チップバーンの発生

・堆肥(よく腐熟したもの) 200~300kg/a・粒状炭酸苦土石灰 15kg/a・肥料 N、P、K 成分量でそれぞれ1.0、1.5、1.0kg/a

LPコートあるいはロング(ともに140日タイプ)などの緩効性被覆肥料で施用

施肥 ~宜野座村山川氏圃場での例

・収穫開始後 N成分 0.5kg/a/月 液肥で施用

栄養診断に基づいて行うのが望ましい(RQフレックスなどで葉柄の硝酸態窒素濃度を測定、低下→施用)

基肥

追肥

・畝幅120cmのやや高めの畝を立てる・エバーフローなどの潅水チューブを配管(1本/畝)

・シルバーマルチを張る

畝立て、マルチ

・定植2~3日前に5mm程度潅水

・定植当日にマルチに植穴をあける栽植密度 条間25cm、株間23cm、2条千鳥植

・ベストガード粒剤(ニテンピラム粒剤、1g/株)などを植穴処理=アブラムシ防除

定植前の準備

120cm

定植前にしっかり潅水

定植後の管理①

潅水 定植前にしっかり潅水定植後1週間~10日間は毎日潅水その後2日に1回、厳寒期は3日に1回、春先2日に1回程度潅水

定植~活着

12月1日

活着をスムーズに

初期収量高める

新葉が小さく、展開が遅い=定植前後の潅水不足

正常

定植前に実体顕微鏡で花芽分化を確認

定植後の管理②

11月 気温低下→ハウスにビニルを張る

側窓部は防虫ネット→アブラムシなどの害虫の侵入を防ぐ側窓部のビニルは強風時以外は開放

11月頃ビニル被覆

側窓部は防虫ネット強風時以外はビニルを開放

沖縄では電照、ジベレリン処理、暖房は不要簡易な雨よけハウスでも栽培可能

簡易なパイプハウスでの栽培

定植後の管理③

開花が始まる→養蜂業者から借りたミツバチの巣箱を設置→受粉殺虫剤などの薬剤を散布するときは前日の夜に巣箱の入り口を閉じる

ミツバチの巣箱の設置

収穫期の栽培管理

草勢を見ながら管理する

草丈 12~2月:20cm程度

3~4月:25cm程度

・温度

・潅水

・施肥(追肥)

・摘芽(腋芽の整理)、摘果(花)、摘葉、

ランナー除去

・収穫・調製作業

・病害虫防除

1)温度管理・ハウス内の温度条件は、栄養成長に関して、同化、転流、呼吸、

蒸散をとおして密接に影響. 同化適温は20~23℃

・地温は根の生育と密接な関係をもつうえ、養水分吸収をも支配

し、生育・収量に影響. 適地温(根の生育)は16~22℃

・生育適温域を超えても、受粉・受精は支障なく行われるが、

雌ずい及び花粉そのものが損傷・枯死する温度域は、0℃以下

と35℃以上である。

日中:30(25)℃以下、夜間:10℃程度

春期:換気(サイド開放や換気扇)、

遮光(40%程度)により適温域を確保

2)潅水管理

イチゴの根は乾燥に弱く、過湿にも弱い

収穫期間中は一定の土壌水分を維持するため少量多回数冬期(12~2月):2~3日に1回春期(3~4月):2日に1回

3月以降は気温上昇に従い潅水量を増やす潅水が不足すると収穫時「へたとれ果」が発生する芯葉から2~3枚は光沢のある状態を保つ

溢液現象(葉縁の欠刻先端から塩類を含んだ水滴が吹き出る)

溢液多:土壌水分適、根の活性高

溢液少:土壌水分少、根の活性低

3)施肥(追肥)管理

イチゴは肥料濃度障害に最も弱い作物のひとつ

土壌溶液濃度(EC):最高 0.5dS/m程度

最適 0.3dS/m追肥は各果房の肥大盛期に施用

頂果房肥大盛期(12月中旬)、頂果収穫始期(1月上旬)、

頂果房収穫盛期(1月下旬)、以降は各果房の肥大盛期に施用

液肥潅注を基本

N:0.5~1.0kg/10a/回、1.5kg程度/月

3~4月の追肥は地温上昇により肥効が高まるため、過繁茂に注意

高設栽培:培養液濃度EC 0.6dS/m前後(0.8dS/m以下)

pH 5.0~6.5

4)摘果(花)草勢に応じて調整する

頂果房:10~15果(強:13~15、中:12、弱:10)

腋果房: 5~10果程度

(芽数が多い場合には

株当り着果数15~20果が目途)

第1次腋果房頂果房

第2次腋果房

1

22

3

34

3

3 4

4

4

4

4

4

5)摘葉及びランナーの除去

・強い摘葉は行わない

・枯れ葉、黄化葉、老化葉を適宜除去

・強摘葉をすると草勢が低下し、不受

精果が多発

収穫初期(1月):10~15枚

収穫最盛期(3月):20枚程度(2芽)

・発生するランナーは定期的に除去

老化葉

6)収穫・調製収穫

冬季は完熟果収穫

春季はやや若採り(過着色回避)

遮光や早朝収穫等により良品収穫

予冷(2~3℃)

パック詰め

予冷(2~3℃)

出荷

スポンジ

調製(パック詰め)

イチゴ出荷規格 (300g2段詰めパック)

階級 上段 下段 計 1果重 皆掛重量

3L 6 5 11 28~37g

2L 8 6・7 14・15 20~28g

L 12 8 20 15~20g

M 15 11 26 10~15g

S 6~10g 305g以上

3A 6 2・3・5 8・9・11 28g以上

2A 8・9 5・6・7 13・14・15・16 20~28g

A 12・15 8・11 20・26 10~20g

B 3玉以上 10g以上

バラ詰

320g以上

320g以上

(不受精果・先青果を含む)

月別の可販収量/株(平成13年度試験結果)

沖縄でのイチゴの月別収量

0 100 200 300 400 500

可販収量(g)/株

短日夜冷処理(20日)

短日夜冷処理(36日)

自然花芽分化苗

4月12月 1月 2月 3月

自然花芽分化苗 11月1日定植短日夜冷処理苗 10月16日定植

作型の組み合わせによる収穫の平準化

短日夜冷処理→頂果房の出蕾・開花は早まるが、

第1次腋果房以降の出蕾・開花を

早めることはできない

頂果房と第1次腋果房の収穫

の時間差が大きくなる↓

その間の収量が低下

作型の組み合わせ・短日夜冷処理苗・自然花芽分化苗

収穫が平準化

短日夜冷苗と自然分化苗の組合せによる収量変化

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

12/16

12/23

12/30 1/6

1/13

1/20

1/27

2/3

2/10

2/17

2/24

3/3

3/10

3/17

3/24

3/31

4/7

4/14

4/21

kg/10a

自然分化

短日夜冷

沖縄地方でのイチゴ栽培定着に向けた課題と展望

九州沖縄農研センター

田中和夫

1.作れば売れる時代から、喜んで食べてもらう時代へ

・トマトとイチゴは、品種改良で食味が良くなり、本土での消費量は飛躍的に伸びている。作物別の販売額で見ても、トマトはお米に次いで2位、イチゴはその後に続いている。

・イチゴは喜んで食べてもらう新しい時代の優等生。

2.なぜ、沖縄でイチゴか

・沖縄県内での消費者ニーズは高い。

・すべて県外産で、県内産はない。

・県外産のイチゴの鮮度は落ちる。

・県内産の新鮮なイチゴへの要望。

3.イチゴを沖縄で作れるか

・沖縄に適したイチゴの品種。

・イチゴの生理(休眠)。

・イチゴの生理(花芽分化)。

・苗生産。

・病害虫対策。

4.沖縄に適したイチゴの品種

・「さちのか」(久留米育成品種)

早生で休眠が浅く、草勢が強い。

良食味・大果で、果肉が硬い。

5.イチゴの花芽分化は自由自在

(短日・低温で花芽分化)

・イチゴは野菜の中で最も生理研究の進んだ作物で、休眠・花芽分化の制御技術が確立している。

6.苗生産は2段階育苗法で

・「さちのか」はランナーの発生が多い。

・沖縄の夏季高温下でも、ランナーの発生。

・定植が遅く、育苗期間が長い。

・独自の2段階育苗法。

7.難問の病害虫も観察と初期防除で

8.イチゴの品質・収量

・「さちのか」

・2段階育苗

・短日夜冷(20日間)

以上の組み合わせで、

九州本土並みの品質・収量の確保。

9.販売先の確保

・ケーキなど業務用ニーズ対応

10.イチゴ栽培定着に向けた課題

(手間のかかるイチゴ栽培)

野菜の中で、成長が速く、収穫作業に追われるキュウリと、育苗を含めると1年中、管理作業の必要なイチゴが、

手間のかかる野菜の代表選手。

11.イチゴ栽培定着に向けた課題

(最後は経営の問題)

消費ニーズを踏まえた、販売戦略。

販売先の確保、高単価

12.イチゴ栽培の展望

(イチゴ栽培に慣れることから)

経営の一部として導入し、小規模(1~2a)な面積から。

13.イチゴ栽培の展望

(リスクの軽減)

小規模で、ハウスなどの初期投資や生産の不安定、販売先の確保など、導入初期のリスクの軽減。

14.イチゴ栽培の展望

(新たな付加価値の発掘)

・観光イチゴ

・学校給食

15.イチゴ栽培への期待

(沖縄の野菜生産全体の技術の向上)

・イチゴ栽培は野菜の中で最も高度な技術で組み立てられており、イチゴ栽培に取り組むことで、他の野菜栽培技術のレベルアップが期待できる。

16.イチゴ栽培への期待

(本土の野菜生産技術の取り込み)

・イチゴ栽培を核に、本土の野菜生産技術の沖縄での活用を促進する。

top related