htmlやcssの次に覚える、脱初心者のための実践コーディング

Post on 17-Jul-2015

706 Views

Category:

Design

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

HTMLやCSSの次に覚える、脱初心者のための実践コーディング

生明 義秀

0.ご受講の準備

実践Webコーディングの8つの基本1.

実践Webコーディングの8つの基本

1. HTML(文書構造)とCSS(視覚デザイン)の完全分離

2. CSSの外部ファイル化

3. リセットCSSの利用

4. CSSシグネチャーの利用

5. idセレクターを基本としたスタイル指定

6. ボックスモデルレイアウトの適用

7. clearプロパティー、clearfixのスニペット化

8. 装飾用画像の、非マークアップ

実践Webコーディングの8つの基本

1. HTML(文書構造)とCSS(視覚デザイン)の完全分離

• HTMLとCSSを混在させない

実践Webコーディングの8つの基本

2. CSSの外部ファイル化

• 基本的に、CSSファイルを使用する

• CSSファイルが複数になる場合は、HUB(集約中継)ファイルを用意する

実践Webコーディングの8つの基本

3. リセットCSSの利用

• 要素の視覚デザイン設定を均一化したものを、基本とする

• リセットをしない状態も知ること

実践Webコーディングの8つの基本

4. CSSシグネチャーの利用

• HTMLファイルが複数になるサイトでは、(最初から)使用する

• CSSのファイルや、idセレクタ、classセレクタを増やさない配慮である

実践Webコーディングの8つの基本

5. idセレクターを基本としたスタイル指定

• idセレクターを基本指定とし、classセレクターを共通指定として適用

実践Webコーディングの8つの基本

6. ボックスモデルレイアウトの適用

• ボックスモデルレイアウトを基本とし、positionプロパティーでの「ハメゴロシ」レイアウトを基本としない

実践Webコーディングの8つの基本

7. clearプロパティー、clearfixのスニペット化

• あらかじめ、clearプロパティーやclearfixのclassセレクタで呼び出せるよう用意して、スニペット化しておく

実践Webコーディングの8つの基本

8. 装飾用画像の、非マークアップ

• 画像データは、情報構造として明示(マークアップ)するもの以外は、CSSで表示する

• CSSで表現できる装飾は、画像で用意しない

実習2.

補足説明3.

質疑応答4.

おまけ。いろいろ

登壇者について

❖主な仕事

• アートディレクター

• グラフィックデザイナー

• Webクリエーター

• 講師(東京デザインプレック研究所,ストリートアカデミー etc.)

• CI・VIなどのブランディング、広告戦略などのコンサルテーションも受け付けています。お気軽にご相談ください。

Thanks.ありがとうございました。

top related