stack

Post on 28-Jul-2015

106 Views

Category:

Engineering

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

STACK松木 孝幸(東京家政大学/日本ムードル協会理事)

MAXIMAを利用した問題提示・回答分析

1

STACKホームページ 2

STACKとは

Moodle用の数式使用の問題提示プラグイン

プラグイン

問題タイプ

○/×問題、穴埋め問題、STACK、…

必要なソフトCAS(Computer Algebra System:代数処理ソフト;Mathematica, Maple)

プラグイン:STACK

Maxima 5.35.1 (CAS)

最新版:5.36.1 : 5.23.2~5.36.0 (Moodle2.8用)

gnuplot (描画ソフト)

3

インストール

CentOS

STACKのインストール

githubのリポジトリに行き、instructionsを読む

https://github.com/maths/moodle-qtype_stack/blob/master/doc/en/Installation/index.md

3個のプラグインのインストール (question/behavior/ )

dfexplicitvaildate, dfcbmexplicitvaildate, adaptivemultipart

STACKのインストール

question/type/stack

mod/quiz/report/stack

question/format/stack

4

インストール (Maxima)

Maximaのインストール

CentOS 6の場合

# yum install maxima

epelリポジトリから最低バージョン Ver.3.23.2 がインストールされる

別のバージョン(Ver.5.36.0)をインストールする場合

sbcl-1.2.7(Common Lisp) + maxima-5.36.1

# ./configure –enable-sbcl

# make

# make install

5

インストール時の問題点

moodle/question/type/stack/healthcheck.php

STACKの動作確認

エラーメッセージ:CAS(maxima) と接続されません

原因:SELinuxが悪さ

httpからmaxima にアクセスできていない

# ps -eZ | grep httpd

unconfined_u:system_r:httpd_t:s0 4738 ?

00:01:33 httpd

# ls -Z /usr/local/lib/maxima/5.35.1/binary-

gcl/maxima

-rwxrwxrwx. apache apache

system_u:object_r:lib_t:s0

/usr/local/lib/maxima/5.35.1/binary-gcl/maxima

ラベルが異なる

6

一行

一行

「セキュリティデータのカラム」の追加表示

解決方法

1.もっとも簡単な方法

# setenforce Permissive

2.ポリシーを書いたファイルmylispを用意して適用

# yum install policycoreutils-python

# audit2allow –M mylisp –l –I

/var/log/audit/audit.log

mylisp.pp, mylisp.te が出来上がる

# semodule –i mylisp.pp

バイナリファイル テキストファイル

7

一行

問題作成1

問題文の作成

数式は、MathJax/TeX形式で記述

問題文:

こう見える

生徒の回答は ans1に入る

解答欄

8

問題文

STACKでの数式入力記法 9

富山大のヘルプ(ちょいと古い)

問題作成2

解答欄

解答

Maxima形式(一見するとMathJax/TeXと同じ)

(2*x+1)*(x^2+2*x+3)+(x^2+1)*(2*x+2)

10

正答をMaxima形式で代入

「*」が必要

問題作成3フィードバック欄

ポテンシャル・レスポンス・ツリー: prt1

評価対象:ans1と書く

評価基準:正解を記述

Stack/Maxima 形式で書いてもよし

(2*x+1)*(x^2+2*x+3)+(x^2+1)*(2*x+2)

Maximaの解でもよし

diff((x^2+1)*(x^2+2*x+3), x)

11

gnuplotとの併用

問題文に図を付加

¥(¥frac{x}{x^2+1}¥) の微分を求めよ。青色の線が関数、赤が微分した関数.

@plot([x/(1+x^2),diff(x/(1+x^2),x)],[x,-3,3])@

式は ¥(と ¥)で挟む(式のインライン表示)

いわゆる display 表示:¥[と ¥]で挟む

Maximaの命令文は @で挟む

plot 関数は gnuplotに変換される

12

問題文と図の挿入例 13

STACKの欠点

解答欄にmaximaのコマンドが打てる

maximaコマンドを入力すると解答が得られる

14

解答だ!

まとめ

STACKの可能性は大きい

インストールには苦労する

maxima, gnuplotのインストールは割と簡単

Moodleとの接続に問題がある(CAS接続)

正解を入れておく場所に注意が必要

ポテンシャル・レスポンス・ツリーには注意

gnuplotによる図を入れると効果的

大欠点を修正すべき(バグ)

頭の良い学生にはあまり深く教えない

特にmaximaは教えない (*^-^*)

15

おまけChemistryプラグイン

Chemistry editor

atto_chemistry

https://moodle.org/plugins/pluginversions.php?plugin=atto_chemistry

インストール方法

MathJax設定

TeX: { extensions: ["AMSmath.js","AMSsymbols.js","mhchem.js","noErrors.js","noUndefined.js"] },

TeX設定

¥usepackage{mhchem}

Atto Toolbar設定

insert = chemistry, equation, charmap, table, clear

16

top related