wtm100523

Post on 29-Jul-2015

397 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

失敗から学べる人間になるために

失敗したプレゼン

2010年5月23日日曜日

2

高見 祐介 @aghome

 有限会社ソララ デザイナー/ディレクター

[プロフィール] 広島県出身。 広島市立大学芸術学部を卒業後、有限会社ソララに入社。 グラフィック とWebのデザイン・プランニングを中心に制作。 メディアにとらわれない企画・構成を目指す。 趣味は写真と自転車。

[受賞歴]・第30回広島広告企画制作賞「SP部門・インターネット広告の部」銀賞・JWDA 第5回JWDA WEBデザインアワード 奨励賞

自己紹介

2010年5月23日日曜日

5

アジェンダ

1. 失敗したプレゼン

2. プレゼンテーションとは

3. 失敗事例

4. 失敗から分かったこと

5. 要求されること、すべきこと

6. まとめ

2010年5月23日日曜日

失敗したプレゼン

6

2010年5月23日日曜日

いきなり結論!

7

失敗したプレゼン

2010年5月23日日曜日

1. 場を知る。2. 場を読む。3. 場を創る。

8

失敗から学べる人間になるために

失敗したプレゼン

2010年5月23日日曜日

9

失敗したプレゼン

1. 場を知る。2. 場を読む。3. 場を創る。

プレゼンテーションの場には相手との「対話」が重要。

説得する場ではない。

2010年5月23日日曜日

10

失敗したプレゼン

にもかかわらず私は、「勝ち取ろう!」と必死だった。 orz...

2010年5月23日日曜日

11

失敗したプレゼン

すでにこれが間違っている

にもかかわらず私は、「勝ち取ろう!」と必死だった。 orz...

2010年5月23日日曜日

じゃあ、一体どうすれば・・・?

13

失敗したプレゼン

とりあえず振り返ってみましょう。

2010年5月23日日曜日

プレゼンテーションとは

14

2010年5月23日日曜日

15

プレゼンテーション 【presentation】提示。発表。特に広告会社が広告主に対して行う宣伝計画の提案。プ レゼン。

プレゼンテーションとは

情報分析

目標分析 聴衆分析

内容分析

組み立て プレゼン

2010年5月23日日曜日

15

プレゼンテーション 【presentation】提示。発表。特に広告会社が広告主に対して行う宣伝計画の提案。プ レゼン。

プレゼンテーションとは

情報分析

目標分析 聴衆分析

内容分析

組み立て

構成 根拠

スライド作成

プレゼン

2010年5月23日日曜日

15

プレゼンテーション 【presentation】提示。発表。特に広告会社が広告主に対して行う宣伝計画の提案。プ レゼン。

プレゼンテーションとは

情報分析

目標分析 聴衆分析

内容分析

組み立て

構成 根拠

スライド作成

プレゼン

発声 ジェスチャー

対話

2010年5月23日日曜日

16

プレゼンテーションとは

アイデアを必要としている相手に提供すること

「知」のプレゼント

2010年5月23日日曜日

17

プレゼンテーションとは

・プレゼントしようとする知が良質なものである・採用する側が、知の価値すなわち知価を正しく理解する

アイデアを必要としている相手に提供すること

「知」のプレゼント

「提案する側の目線」だけの押し付けがましい内容は当然ながら敬遠される。「受け手の立場」を意識した

納得を作るプレゼントが必要。

2010年5月23日日曜日

なにかを売り込む場

19

プレゼンテーションとは

クライアントの理解を得て気持ちを動かすもの

2010年5月23日日曜日

20

プレゼンテーションとは

プレゼンはひとつの 「 商品 」です。

2010年5月23日日曜日

21

プレゼンテーションとは

デザイン案 コンセプト

使いやすさ、情報の見つけ易さなどを解決しつつも、利用者の印象に残り、上質の利用体験を提供するとともに、未来を創造するクリエイティブな大学ポリシーをデザインいたします。

トップページには各学部の特徴が現れた写真をFlashアニメーションとし

て大胆に配置、グラフィカルに表現します。芸術学部もあるというクリ

エイティブな印象と先進性を訴求することが目的です。

また、ユーザビリティも考慮し、Flashが見れない場合でもテキストと画

像でイメージを構築も行います。

すべてのページへアクセスできるグローバルナビゲーションは学部をメ

インに構成します。ユーザー(学生を主に)の最も興味を示すコンテン

ツへの導線を重視した設計です。

海外への情報発信や大学のコミュニケートの場として、様々なソーシャ

ルメディアの公開も必要と考えます。PRやブランドイメージの向上はも

ちろん、学生のネットワークとしても活用できます。

2010年5月23日日曜日

22

プレゼンテーションとは

デザイン案 コンセプト

使いやすさ、情報の見つけ易さなどを解決しつつも、利用者の印象に残り、上質の利用体験を提供するとともに、未来を創造するクリエイティブな大学ポリシーをデザインいたします。

未来を創る3原色

トップページには各学部の特徴が現れた写真をFlashアニメーションとし

て大胆に配置、グラフィカルに表現します。芸術学部もあるというクリ

エイティブな印象と先進性を訴求することが目的です。

また、ユーザビリティも考慮し、Flashが見れない場合でもテキストと画

像でイメージを構築も行います。

すべてのページへアクセスできるグローバルナビゲーションは学部をメ

インに構成します。ユーザー(学生を主に)の最も興味を示すコンテン

ツへの導線を重視した設計です。

海外への情報発信や大学のコミュニケートの場として、様々なソーシャ

ルメディアの公開も必要と考えます。PRやブランドイメージの向上はも

ちろん、学生のネットワークとしても活用できます。

意気揚々と「これしかないっ!」と言わんとばかりに

自分たちの企画とデザインを 売り込んでいました 。。

2010年5月23日日曜日

23

プレゼンテーションとは

 プレゼンはひとつの 「 商品 」なのです!

問題を解決して

受け手の魅力を引き出し

互いの対話を作る

2010年5月23日日曜日

24

失敗事例

2010年5月23日日曜日

25

失敗事例 01

時間を守れなかった。

3社コンペの3番手。事前に1社10分と決められていた内容で、どの前の2社ともオーバーしていた。我々も8分近く時間を費やした。

2010年5月23日日曜日

26

失敗事例 02

順番と流れが読めなかった。

何度も同じ与件に対してのプレゼンで、先方は疲れていた。我々の提案内容の重要ポイントだけを知りたかったはず。が、資料中心のおもしろくないものだった。

2010年5月23日日曜日

27

失敗事例 03

内容を絞り込めなかった。

ずっと望んでいた案件であったため、自分の熱が高くなりすぎた。やりたいことを盛り込みすぎ、主観的な内容になり、全体的な説明不足を呼んだ。

2010年5月23日日曜日

28

失敗事例 04

オリエン返しが裏目に出た。

「よかれ」と思い、オリエンとは反対の内容を提案。それが与件をクリアできない言い訳に聞こえた。結果、苦笑を焦りを生み、信頼を失った。。

2010年5月23日日曜日

29

失敗事例 05

うまいプレゼンをしようと思った。

頭の中では大絶賛、賛美の嵐!といった妄想がうごめいていた。もちろん不安や心配だらけだったが、“魅せる”プレゼンという意識がどこかにあった。

2010年5月23日日曜日

30

失敗から分かったこと

2010年5月23日日曜日

場を知る。場を読む。場を創る。

31

失敗から分かったこと

2010年5月23日日曜日

32

失敗から分かったこと 場を知る。

1.

2.

3.

パソコンの画面、時間、ハードのチェック

プレゼン相手の企業特徴、業種を調査

競合相手のスタイル、特徴を調査

2010年5月23日日曜日

33

失敗から分かったこと 場を読む。

1.

2.

3.

プレゼンの順番や相手の表情を確認

こちらの一番の特徴(うまみ)を最優先

120%伝えようと思わない

2010年5月23日日曜日

34

失敗から分かったこと 場を創る。

1.

2.

3.

4.

しゃべる箇所、省く箇所なんとなくイメージ

アドリブできるくらいの余裕を持つ

振り返らず、失敗があってもやりきる

最後は強気なくらい堂々と終わらせる

2010年5月23日日曜日

35

要求されること、すべきこと

2010年5月23日日曜日

36

要求されること、すべきこと

問題を解決してくれる

我々の魅力を引き出してくれる

親身になって新しい発展を生み出してくれる

[過去] [現在] [未来]広告業として、効果がある方法や技術がほしい。

広告主の強みを生かしたバリューある商品やサービスを作り出したい

ただし、対象はもちろん消費者。

2010年5月23日日曜日

37

今の消費者は、クライアント以上にモノを言い意見する。

そして公の場で評価していく。

プレゼンの内容もサービスの機能も丸裸にされれるわけ。

クライアントに対してのように、コトバやイメージ、話術で説得は出来ない

その分、結果で説得する

企画書を使ったクライアントへのプレゼンは初動。

手に入れた条件を持って、再度消費者へとプレゼン、提示してい く。

要求されること、すべきこと

2010年5月23日日曜日

38

まとめ

2010年5月23日日曜日

39

まとめ

✦100%の内容を伝える必要はない。✦うまいプレゼンをしようと思わない。✦プレゼンでひとつ仕事を完結させる。✦勝敗の結果を気にしない。✦それよりもいい企画を考える。✦敗因要因を考え、次に活かす。

2010年5月23日日曜日

40

まとめ

諦めず提案し続けることで

少しずつ変わっていくことを目指すべきだ。

佐藤尚之

あくまでも消費者本位で考えて

「伝えてもらいたがっている消費者」の役に立つソリューションを、

広告マンは オススメ案として提案し続けるべきだと思う。

2010年5月23日日曜日

41

ご清聴 ありがとうございました。

2010年5月23日日曜日

top related