“connected industries”...2017/06/19  · “connected industries” new vision for the future of...

13
人間本位の産業を目指して 2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved. “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries ロボット革命イニシアティブ協議会 IoTによる製造ビジネス変革WG 参考資料 2017年6月19日 ロボット革命イニシアティブ協議会 インダストリアルIoT推進統括 水上

Upload: others

Post on 01-Jun-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

ロボット革命イニシアティブ協議会IoTによる製造ビジネス変革WG

参考資料

2017年6月19日

ロボット革命イニシアティブ協議会

インダストリアルIoT推進統括 水上 潔

Page 2: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

RRI/WG1

「IoTによる製造ビジネス変革」は

2

メッセージ

1 3年目、さらに進化します!

Page 3: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

RRI/WG1は「ロボット」ではなく、

「IoTによる製造ビジネス変革」を扱う

•安倍首相の発意で、少子高齢化対応、成長戦略の1つとして首相官邸の下に設置されたロボット革命実現会議にてロボット新戦略*が2015年1月に作成され、その推進を横断的に図る組織として、ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)*が同年5月に発足(発足時会員数226名)。

•同時に、欧米ではデジタル化対応として、Industrie4.0(2011年:独)やIIC(2014年)が動き出し、日本でも2015年が第4次産業革命*元年として大きく注目されるようになった。

• これを受けて、ロボット新戦略において、センサー、AIなどの技術進歩により、従来はロボットと位置づけられてこなかったモノまでもロボット化することをロボット革命の一つと位置づけたこと及びIoT化の潮流も踏まえて、WG1*として「IoTによる製造ビジネス変革」WGを同年7月に発足。

•尚、WG1のスコープは、日本再興戦略に基づいて設置されたIoT推進コンソーシアム*(同年10月発足)内のIoT推進ラボ*のテーマの中の「製造業」分野の主たる部分を担うこととなっている。

(*)ロボット新戦略http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150123004/20150123004.html第4次産業革命http://www.meti.go.jp/main/60sec/2016/20160729001.html

RRI/WG1発足https://www.jmfrri.gr.jp/IoT推進コンソーシアムhttp://www.iotac.jp/IoT推進ラボhttp://iotlab.jp/jp/index.html

3

RRI/WG1発足の経緯

Page 4: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

欧米の体系的な取組みや情報発信が先行・加速化する中、日本はどうするか?

4

欧米各国の取組動向

1.欧米を中心とした各国が旗印となる戦略を掲げ、国際連携を先行して進めている。(独中Industrie4.0覚書(2015年7月)、独プラットフォームI4.0とIICとの

協力(2016年3月)、独仏共通行動計画(2016年4月)など)

2. 独Industries4.0では、続々と成果が発表されている。主導するプラットフォームI4.0から50本以上、 他の機関含めその倍以上の報告書が発表されている。これらは、100人を超えるPhD人材によるもので、2008年頃からデジタル化に取り組む蓄積の成果。

3. 第4次産業革命(指数関数的変化など)に対する企業経営層の認識に海外と日本の間で差があることが2015年に指摘されたが、最近でも同様の指摘がなされている。

4. IEC・ISOなどの国際標準化の議論の場における主要ポストは、ドイツやフランスなどを中心とした欧米勢に押さえられ始めている。

欧米各国の取組動向

Page 5: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

5

①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進(中堅・中小企業対応含む)

②国際標準化活動の推進に向けた情報共有、共通課題の整理及び対応策の企画・立案③情報セキュリティの確保の方策の企画・立案④国際プロジェクト等の企画・立案⑤実証実験のための環境整備⑥人材育成のための企画・立案⑦関係機関との連携による研究開発、規制改革等の推進⑧国際連携を含めた関連情報の収集・発信、普及・啓発事業の推進・・・・

事業目的

①第4次産業革命下での製造業の課題や今後の方針を「中間とりまとめ」(2015年12月)として纏める②産業機械分野に関する報告書「スマートマニュファクチュアリングの実践」を発表(2016年4月)③会員の課題を起点に、課題創出・解決のサブWG設置④日独プラットフォーム間において、6つ*のテーマでの連携に関する日独共同声明を締結(2016年4月)⑤中小製造業向けのIoTツールを100件強、「スマートものづくり応援ツール」として発表(2016年10月)⑥ IoT等を利用した国内での先進事例を200件強、ユースケースマップとして発表(2017年3月)⑦日独共同声明に基づき専門家会議を実施、独の見本市CeBITの場で、産業セキュリティで共同ポジションペーパー、国際標準化で共同戦略ペーパー、ユースケースマップの相互連携等を発表(2017年3月)

⑧国際標準化分野で、日本から統合参照モデル(URM-MM)を国際提案し高く評価される。(*産業サイバーセキュリティ、国際標準化、規制改革、中小企業支援、人材育成、研究開発など)

これまでの主な成果

WG1の役割と主な成果

Page 6: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

6

メッセージ

2将来に向けた

システム・アプローチ開始!

Page 7: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

実現手段

クローズド(囲い込み)

垂直統合

(参照:http://www.meti.go.jp/main/60sec/2016/20160729001.html)

7

WG1の施策手法

人間本位の産業の在り方”Connected Industries”をめざし、

将来(2035年)に向けたシステム・アプローチ開始

オープン / シェアリング /水平協働・共創(ダイナミック・フレキシブル)

2017年度重点施策

システム・アプローチ

体制強化

工業会他連携

広報強化 など

Page 8: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

8

具体の事象

ユースケース/事例

ユースケース/抽象モデル

ユースケース/抽象モデル2035年

2025年

現在

先進的事例

Society5.0 ・ “Connected Industries”

将来像

国際・国内連携

Back cast(遡り)

Fore cast

モデルベースドデファクト系

コンセプトベースドIndustrie4.0アプリケーション・シナリオ

ユースケース実現のための要件(各領域)

現状の先進事例

2025年までに産業が目指す姿

2035年までに産業が目指す姿

システム・アプローチ

将来像(長期)と中期像を描いてバックキャスト

凡例 塗りつぶし:主領域

Page 9: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

9

WG1の体制強化

ロボットイニシアティブ協議会

提案

報告

全体戦略、活動の方向性等の案作成メンバー : 有識者、国内外企業

分野別サブ幹事会

・会員企業自身が主体となり、メンバー企業を募って組成。・新たなサブWGの設置については随時可能。

・必要に応じて、分野別の施策や課題検討の場を設置。

AG(アクショングループ)

・ドイツPF4.0の各AGにも対応する立て付け。

経済産業省

連携・提案等

テーマ別サブWG

WG1: 「IoTによる製造ビジネス変革WG」

情報マーケティングチーム

調査研究チーム

工業会・協会・学会連携チーム

新設

国際標準化活動事務局事務局国際標準化国内委員会

広報戦略・プロモーションチーム

インテリジェンス・連携・広報

課題抽出

施策検討

施策実行

アドバイザリーボード幹事会

組織運営

Page 10: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

分野別サブ幹事会

AG(アクショングループ)

テーマ別サブWG

①(アマダ)現場情報の見える化と標準化(産業機械分野)②(イシダ)食品製造業関連③(ミツイワ)IT-FA連携システム導入・構築プロセス標準の整備④(三菱総研)我が国製造業の強みの維持・強化⑤(三菱電機)ITシステムとFA現場の融合をめざした情報連携⑥(ミツイワ)スマート工場構築を支援する新ネットワーク技術(EVER/IP)の実用化*(*2017年7月より開始)

産業機械サブ幹事会

6月29日2016年度成果発表会@機械振興会館

①国際標準化AG(2016年9月~)

②中堅・中小企業AG(2016年9月~)

③ユースケースAG(2016年9月~)

④産業セキュリティAG(2017年4月~)

・中小製造業のIoT等を利用したユースケースを募集し約40件発表・中小製造業向けの簡易なIoTツールを募集し100件強発表

・日独専門家会合を6回実施。今後の協力方針等を記載した日独共通戦略文書を公表@CeBIT・各国リファレンスモデルの横断的な評価・分析・調和するためのダッシュボード(URM-MM)を国際の場で提案

・IoT等を利用した国内先進事例を200件強発表

・日独間での今後の協力方針等を記載した日独共通見解文書を公表@CeBIT

・産業機械メーカーの視点から、現場力を活用するサイバーフィジカル生産システムモデルの構築を目指してそのための必要事項等を記した、報告書「「スマートマニュファクチュアリングの実践」-ケース「現場力を活用するサイバーフィジカル生産システム」」を作成、発表@CeBIT

10

(参考)既存の各AG等の取組概要

課題抽出

施策検討

施策実行

Page 11: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

電機系 JEMA、JEMIMA、NECA

機械系 日機連、日工会、産工会、JARA

情報系 JEITA、CIAJ

電子系 JIIA、NEDIA、JCPA、EPFC

ユーザ又はOT系 自工会、部工会、IE協会、日科技連、

学会 機械学会、SICE、横幹連合

中小企業支援系 商工会、ITCA、JISA、クラウドサービス推進機構

横断領域他関係団体 MSTC、IVI、IoT推進コンソーシアム

11

工業会他との連携先

※中小企業支援では、地方活動とも連携

Page 12: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

• メディアとの情報交換会の定期化(年数回程度)

• 工業会主催展示会を活用した推進キャンペーンの実施

• キュレーション機能の強化(国内外の活動紹介)

• 解説「今さら聞けない・・・」などの発信(Web)

12

広報の強化

Page 13: “Connected Industries”...2017/06/19  · “Connected Industries” New vision for the future of Japanese industries 5 ①イノベーション及び利活用推進に関する課題解決に資する関係者間のマッチング、ベストプラクティスの共有・普及の推進

人間本位の産業を目指して

2017 Copyright Robot Revolution Initiative, All Rights Reserved.

“Connected Industries”New vision for the future of Japanese industries

JEMA :一般社団法人 日本電機工業会JEMIMA :一般社団法人 日本電気計測器工業会NECA :一般社団法人 日本電気制御機器工業会日機連 :一般社団法人 日本機械工業連合会日工会 :一般社団法人 日本工作機械工業会産工会 :一般社団法人 日本産業機械工業会JARA :一般社団法人 日本ロボットエ業会JEITA :一般社団法人 電子情報技術産業協会CIAJ :一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会NEDIA :一般社団法人 日本電子デバイス産業協会EPFC : エッジプラットフォームコンソーシアムJPCA :一般社団法人 日本電子回路工業会自工会 :一般社団法人 日本自動車工業会部工会 :一般社団法人 日本自動車部品工業会IE協会 :日本インダストリアル・エンジニアリング協会日科技連 :一般財団法人 日本科学技術連盟機械学会 :一般社団法人 日本機械学会SICE :公益社団法人 計測自動制御学会横環連合 :特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合商工会 :日本商工会議所ITCA :特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会JISA :一般社団法人 情報サービス産業協会

:一般社団法人 クラウドサービス推進機構MSTC :一般財団法人 製造科学技術センターIVI :一般社団法人 インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ

13

略称の補足