autobiography of intercultural encounters 言語教育...

13
- 28 - Autobiography of Intercultural Encounters - 言語教育における self-reflective learning の意義 - 小山 由紀江 名古屋工業大学 Autobiography of Intercultural Encounters: The Value of Self-reflective Learning in Language Teaching Yukie Koyama Nagoya Institute of Technology Since the Common European Framework of Reference for Languages (Council of Europe, 2001) introduced Can-do Statements as descriptors for each language proficiency level, the area of self-evaluation or self-awareness of language learners has received attention. A substantial number of studies has so far been given to Can-do statements in a variety of contexts in the world, but the number of tools to raise language learners critical awareness toward their intercultural understanding and language proficiency is still quite limited. In this study, the booklet, Autobiography of Intercultural Encounters (Council of Europe, 2008a), is discussed as a self-reflective tool in order for a language learner to become aware of one s attitude toward different cultures. The attitude, as well as knowledgeand skill , is one of the three guide lines of intercultural competencies, and is the most difficult factor to be changed. (Lazar, I. et al. 2007) Therefore, the development of a tool to cultivate self-reflective aspects and critical awareness of learners has been essential for successful language teaching. The relation between the language learning and intercultural communicative competencies are also discussed to support the notion of the Council of Europe: Language for Social Cohesion as the goal of language learning in the modern societies. KEYWORDS Council of Europe, self-reflective learning, Autobiography , intercultural communicative competence, language learning

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 28 -

Autobiography of Intercultural Encounters

- 言語教育における self-reflective learning の意義 -

小山 由紀江

名古屋工業大学

Autobiography of Intercultural Encounters: The Value of Self-reflective Learning

in Language Teaching

Yukie Koyama Nagoya Institute of Technology

Since the Common European Framework of Reference for Languages (Council of Europe, 2001) introduced Can-do Statements as descriptors for each language proficiency level, the area of self-evaluation or self-awareness of language learners has received attention. A substantial number of studies has so far been given to Can-do statements in a variety of contexts in the world, but the number of tools to raise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding and language proficiency is still quite limited. In this study, the booklet, Autobiography of Intercultural Encounters (Council of Europe, 2008a), is discussed as a self-reflective tool in order for a language learner to become aware of one ’s attitude toward different cultures. The “attitude”, as well as “knowledge” and “skill”, is one of the three guide lines of intercultural competencies, and is the most difficult factor to be changed. (Lazar, I. et al. 2007) Therefore, the development of a tool to cultivate self-reflective aspects and critical awareness of learners has been essential for successful language teaching. The relation between the language learning and intercultural communicative competencies are also discussed to support the notion of the Council of Europe: “Language for Social Cohesion” as the goal of language learning in the modern societies.

KEYWORDS : Council of Europe, self-reflective learning, Autobiography, intercultural

communicative competence, language learning

Page 2: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 29 -

1. 始めに

本研究の背景として言及しなければならないことの一つに Can-do Statements(以下 CDSs)に関する研究がある。CDSs は Common European Framework of Reference for Languages (2001, 以下 CEFR) において、A1 (一番低い) から C2 (一番高い) の各レベル

の言語学習者がその言語を使って「何ができるか」という点に着目し学習者自身が自分の

言語能力を自ら評価するために設定された基準である。筆者が行った CDs に関する研究で

は、CDs を自律的自覚的な学習者の育成を可能にする重要な柱として論じ、工学部の ESPに適切な自己評価基準としての CDSs を作成した。(小山, 2008) また Koyama and Kimura (2011) では、外部評価テストの結果を分析し CDSs と学部テストとのリンクを検証して上

記の工学部学生用の CDSs の妥当性が確認された。CEFR には CDSs 作成の理論と各レベ

ルに関する説明が詳述されているが、これは Council of Europe の理念:「価値の共有と

異文化の横断」の集大成とも言える著作である。一方で、言語評価の指針としての CDSsの特徴は言語使用の具体的な場面に基づいて「自分の能力を自ら評価する」という自己評

価を言語運用尺度の基本に据えた点である。(例 A1 レベルの CDSs: A1 レベル:Can understand and use familiar everyday expressions and very basic phrases aimed at the satisfaction of needs of a concrete type. )

本研究ではこの自己省察的な視点が言語学習にとってどのような意味を持つのか、欧

州評議会が近年開発した、異文化経験に関する自己省察の記述を内容とする教材

Autobiography of Intercultural Encounters (Council of Europe,2008a) ( 以 下

Autobiography) を例として考察を進める。

2. Intercultural Communicative Competence 自律的自覚的な学習者となるためには適切な自己評価をする能力を持つ必要があるが、

この能力は Critical Awareness や Intercultural Communicative Competence (ICC) とも深く関わる能力である。本章では ICC について Byram (1997) に従ってその内容を整理

してみよう。始めに有名な Canale and Swain (1980) を見てみると、Communicative Competence が linguistic competence, discourse competence, strategic competence, sociolinguistic competence に 分 類 さ れ て い る 。 Van Ek (1986) は さ ら に 上 記 に

sociocultural competence と social competence を追加した。sociocultural competence とは ability to function in several cultures(幾つかの異なる文化の中で機能できる能力)

であり、social competence とは meaning familiarity with differences in social customs, confidence, empathy and motivation to communicate with others(他の人とコミュニケ

ートするための、社会習慣や信用や共感や動機の様々な違いに通じていること)であるが、

Van Ek (1986) のこれらの追加によって異文化あるいは異なる社会通念の中で、他者と的

確なコミュニケーションができることが、Communicative Competence の概念として明

Page 3: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 30 -

記され、このことにより Communicative Competence と ICC の密接な関係がより明らか

になってくるわけである。(図 1 参照) Byram (1997)は Van Ek(1986) からさらに一歩踏み込んで ICC について次のよう

に述べている。 “ICC requires certain attitudes, knowledge and skills in addition to linguistic, sociolinguistic and discourse competence.” (p51 下線部筆者) ここで指摘され

ているのは、ICC を獲得するには、単なる知識やスキルに留まらず、(異文化に対する)「姿

勢」(attitude)に至る内的な成長が必要となることである。この「姿勢」を Byram(1997) はさらに “curiosity and openness, readiness to see other (& own) cultures without being judgmental” と説明している。他者のみならず自らの文化をも予断を持たずに見ることの

できる好奇心、心の広さである。言語の知識やスキルだけではなく、これらがあって初め

て異文化間のコミュニケーションを的確に成立させることができる。また Fantini (2000)は ICC の構成要素として awareness, attitudes, skills, knowledge, language proficiencyの 5 つを挙げているが、ここでは attitude より前に awareness が第一番目に挙げられ、

自己省察を経た自己認識の必要性が示されている。 本研究の具体的な対象は Autobiography であるが、上記の ICC の内容:attitude や awareness を促す教材としてどのような理念のもとに作成され、言語教育においてこ

の教材にはどのような意義があるのか、以下述べて行くことにしたい。

図1

Intercultural Communicative Comp.

Canale and Swain(1980) Van Ek (1986)

Page 4: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 31 -

3. Autobiography of Intercultural Encounters 3.1 Autobiography 開発の背景

まず Autobiography との出会いから述べよう。筆者は 2010 年 9 月、文部科学省

の科研費(科学研究費 2010 年度~「言語教育におけるクリティカル・シンキング能力に

関する到達目標・評価基準の開発研究」研究課題番号:22320111 研究代表者:松本佳穂

子 研究分担者:小山由紀江、大野秀樹)により欧州評議会の言語政策部門とグラーツの

ECML において、異文化間コミュニケーション能力に関する調査を行った。その際、欧州

評議会の言語政策部門において重要な新教材として紹介されたのが Autobiography であ

る。これは言語政策部門において異文化間コミュニケーション能力を養成する教材として

Micheal Byram, Martyn Barrett らの監修によって 2008 年に開発された小冊子である。

Autobiography の位置づけについては White Paper on Intercultural Dialogue (2008c) (以下 White Paper) に詳述されている。以下、White Paper の記述に沿って言語学習と

異文化理解の関係を解明し、そしてその中で Autobiography の位置づけについて述べるこ

とにする。 White Paper の中心的なメッセージは「『民主主義』『人権』『法による支配』という

欧州評議会の理念を実現するために異文化間の対話が欠かせない」ということであり、こ

の「異文化間の対話に必要な能力は自然に獲得されるのではなく、一生を通じて学んだり、

練習したり、維持したりし続けなければならないもの」(筆者訳)( p29 ) と述べられてい

る。また言語はこの異文化間の対話―的確な意思疎通―を実現するために必須の道具であ

ることは自明である。White Paper には次のような記述がある。“Language is often a barrier to conducting intercultural conversations. Language learning helps learners to avoid stereotyping individuals, to develop curiosity and openness to otherness and to discover other cultures. Language learning helps them to see that interaction with individuals with different social identities and cultures is an enriching experience.” (p.29) (下線筆者) つまり、言語学習によって異なる文化的背景を持つ人々に対する固定

観念が取り除かれ、そういう人々に心を開くことができるようになる。さらに、文化的背

景の異なる人々との関わりが自分にとって豊かな経験になることに気づくことができるの

である。この部分で説明されているのは、言語能力は異文化理解を促進し、その最も基礎

的な能力となるということである。以上のように考えるとき、異文化理解の能力を涵養す

ることが欧州評議会の理念『民主主義』『人権』『法による支配』― 格差を最小にして構成

員全員の幸福を確かなものとする結束した社会 (social cohesion) ― を実現するために

欠くべからざる要素であることが明らかになってくる。“The learning and teaching of intercultural competence is essential for democratic culture and social cohesion. ” (White Paper, p43)

さて以上のように social cohesion の実現に異文化理解能力の育成は重要な鍵である

Page 5: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 32 -

が、Autobiography は学習者の自己省察を通してこの能力を涵養するために開発された。

この開発目的は White Paper に次のように説明されている。 “Complementary tools for teachers & students: exercise independent critical faculties including to reflect critically on their own responses and attitudes to experiences of other cultures. “ (White Paper, p43) 即ち、異文化経験に関して「自分自身の応答や態度をクリティカル

に評価する自律的なクリティカルな能力の養成」を目的として、教師と学習者両方のため

に開発された教材である。

3.2 Autobiography の構成と内容

Autobiography には小学生程度までの若年層を対象としたものと、成人までを対象に

したものの二つの version があるが、本稿では後者の成人用 Autobiography について論ず

る。これは大きく分けて 9 つのセクションから構成され、全体で 19 ページの小冊子の形

で提供されている。第一セクションは The encounter というタイトルで、自らの異文化体

験に命名することから始まり、いつ、どこで、どのような機会にその体験は起こったのか、

なぜそれを選んだのか、という質問がそれに続く。このように、自分自身の異文化との出

会い(異文化経験)について、具体的内容や関わった人々、自分の感情の動きなど、様々

な観点から詳細に自らの体験を振り返り、自分自身の異文化(異文化背景を持つ人)に対

する対応(反応)をクリティカルに記述して行く。この作業を通して異文化経験を自分の

ものとして主体的に捉え返し、それを今後の異文化に対する姿勢に反映させることが目指

されているわけである。(Autobiography 全体の筆者による試訳が、巻末に付録資料とし

て置かれているので参照されたい。)

3.3 Autobiography -Context, concepts and theories 以上で説明した実際に授業で使用する Autobiography の他に、Autobiography -

Context, concepts and theories (Council of Europe, 2008b)(以下 Context, concepts and theories )という冊子がある。これには Autobiography 開発の理論的背景が詳述され、

関連論文のリストが掲載されている。この冊子の 2. Concepts and theories underlying the Autobiography of Intercultural Encounters の 2.7 Tolerance, respect and intercultural dialogue では、異文化経験の本質的な側面は “the reflective process of relating new knowledge to one’s own self-understanding and values” であると説明されている。つま

りは新しく得た知識を、自己理解や自分自身の価値に関係づけていく内省的なプロセスこ

そが、異文化経験の核となる。この意味で “tolerance” と “respect” という二つの概念が

重要になる。“tolerance” は他者が異なるものを信じ、異なる仕方で生きることを消極的

に受け入れるという、多文化社会で平和に共存するための最小限の基準と言える。また

“respect”はもっと積極的に異文化を認め受け入れようとする態度を指すものであり、これ

Page 6: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 33 -

ら両者があって初めて異文化間の対話が可能となる。このセクションでは、この異文化間

の対話は、個々人の相互への敬意、文化の多様性や同等の人権を持つことへの理解に基づ

いていると述べられている。そして、その意味で異文化理解は social cohesion への礎であ

る。(Council of Europe, 2008b, p9-10)(図 2 参照)

図 2 Autobiography-Context, concepts and theories(Council of Europe,

2008b)2.7 Tolerance, respect and intercultural dialogue ま た Context, concepts and theories の 4. The competences required for

interculturality ではさらに、ICC について詳述されているが、ここでは ICC に関して以

下に挙げられる幾つかの観点から論じられている。(p22-24)

① Respect for ‘otherness’ ② Acknowledgement of identities ③ Tolerance for ambiguity ④ Communicative awareness ⑤ Knowledge of social processes & knowledge of illustrations of these processes ⑥ Skills of interpreting & relating ⑦ Skills of discovery & interaction ⑧ Critical cultural awareness

この中で④Communicative awareness は “an ability to recognize different linguistic conventions, different verbal and non-verbal communication conventions – especially in a foreign language – and their effects on discourse processes, and to negotiate rules appropriate for intercultural communication” (Council of Europe, 2008b, p23) とあり、

言語教育の在り方に大きな関係を持つ。言語習慣-特に外国語における言語習慣-の違い

とその影響を認識する能力、また異文化間のコミュニケーションにふさわしいルールを考

える能力は、コミュニケーションの成立のために欠くべからざる能力である。言語教育に

携わる者が常に意識的に授業に取り入れなくてはならない重要な観点と言えるだろう。 以上述べられた ICC を先ほどの図式に当てはめると以下のようになる。(図 3)

Page 7: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 34 -

• 図 3.Intercultural Communicative Competence の諸相

3.4 Guidelines for the Assessment of Intercultural Communicative Competence Lazar, I. et al. (2007) は “to arouse reflective thinking among educators” (p.23) を目的の一つとして、ICC の評価に関するガイドラインを提案したが、またこのガ

イドラインの開発を外国語教育のカリキュラムに統合することも視座に入れていた。

Byram (1997) 同様 Lazar, I. et al (2007) も、異文化理解能力には 1)knowledge 2) know-how (skill) 3) Being (attitude) の三つの側面があり、三番目の attitude はcultural awareness や critical awareness につながる最も変化しにくく測定の困難な部

分であると論じている。だからこそこの部分について、anecdotal records, observation checklists, documentation of task-related behaviours, attitudes inventories, surveys, portfolios, journals, self-evaluation reports, 等の測定ツールの具体例を挙げて説明を行

っている。(図 4)

図 4.Guidelines for the assessment of intercultural competencies

(Lazar, I. et al., 2007)

4. まとめ

以上 Autobiography について開発の背景と、内容について論じてきた。学習者自身

が Autobiography の問いに答えつつ自らの経験を振り返ることによって自分の

awareness と attitude の有り様を理解していく。そして、そこで初めて自己の文化に対

して真の意味でクリティカルな視点を持つことができる。 ICC の構成要素の1つ

Assessment Tools

Page 8: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 35 -

“attitude” に つ い て の 説 明 で Byram (1997) が 挙 げ た “curiosity and openness, readiness to see other (& own) cultures without being judgmental” という「姿勢」はま

さに自己(の文化)に対するこのクリティカルな視点と融合して、ICC を形作るわけであ

る。一方、異文化間コミュニケーションが適切に成り立つためには、知識やスキルを含む、

言語能力が必要であることは明らかである。言語のスキルだけではなく、上記のように十

分な自己省察(awareness)と異文化に対する敬意、それらを支える予断と偏見のない「姿

勢」(attitude)に裏打ちされた言語能力のみが、意味のある異文化間のコミュニケーショ

ンの成立を可能とするのである。 The Council of Europe の言語政策の柱には plurilingualism 「複言語主義」がある。

これは民主的な社会におけるすべての人の人権を確立するため、話者の数の大小や経済的

な力関係に拘わらず、いかなる言語も言語として等しい権利を持ち等しく教育の対象とさ

れることを目指すものである。Context, Concepts and Theories では、これまで歴史的に

最も支配的な言語として揺るがぬ位置を占めてきた「英語」についてその現代における意

義を認めながらも、次のように「英語」を lingua franca として無意識に受け入れること

に警鐘を鳴らしている。 “Yet English can also be experienced as a hegemonic force which introduces new ways of thinking without people being fully aware of them, and accepting them as normal.” (p16) さらに、「複言語主義」は lingua franca としての英語

に習熟していることと同時に、その限界に対する自覚との、両方を含むことが必要である

とも述べられている。 「英語」が lingua franca である事実を認識しつつも、だからこそ英語の非母語話者

が “hegemonic force” である「英語」で表現する時には、母語やその他の外国語の中にあ

る微妙な意味が損なわれてしまう可能性があることについて (Context, Concepts and Theories, p16) そしてそこにある種の「平等ではない」関係があることについて、英語教

育に携わる者は自覚的である必要があるだろう。また、ある言語を学ぶことは、その言語

が使用される社会や人々と密接につながりその文化と深く関わっていくことであることを

言語教育のあらゆる場面で明確に示し、この点の学習者の「気付き」を促すことも責務で

あろう。 言語教育は ICC の基礎能力を与えるものであることはもちろんであるが、上記のよう

に文化的経済的な背景を考える時、the Council of Europe の言語政策部門が掲げる言語

教育の目的=Social Cohesion を実現する現場そのものと言うことができる。そして

Autobiography は、これらの場面で学習者の自覚的な学びを促すためにそのまますぐ使え

る道具として、最も有効な教材と言えよう。言語教育の意味は深く、言語教育に携わる者

の責務は大きい。

Page 9: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 36 -

参考文献

小山由紀江. (2008). Can-do Statementsの妥当性検証:ESPの観点から, JACET中部25年記念論文集2008, 大学英語教育学会(JACET)中部支部 , pp177-187

Byram, M. (1997). Teaching and Assessing Intercultural Communicative Competence. Clevedon: Multilingual Matters.

Canale, M. and Swain, M. (1980) “Theoretical bases of communicative approach to second language teaching and testing”, Applied Linguistics, Vol. 1, 1-47.

Council of Europe. (2001). Common European Framework of References for Languages: Learning,Teaching, Assessment. Cambridge: Cambridge University Press.

Council of Europe. (2006). Plurilingual Education in Europe: Strasbourg: Council of Europe.

Council of Europe. (2008a). Autobiography of Intercultural Encounters : Strasbourg: Council of Europe.

Council of Europe. (2008b). Autobiography of Intercultural Encounters -Context, concepts and theories: Strasbourg: Council of Europe.

Council of Europe. (2008c). White Paper on Intercultural Dialogue “Living Together As Equals in Dignity” : Launched by the Council of Europe Ministers of Foreign Affairs at their 118th Ministerial Session: Strasbourg: Council of Europe

http://www.coe.int/t/dg4/intercultural/Source/Pub_White_Paper/White%20Paper_final_revised_en.pdf Retrieved January 15th, 2011

Fantini, A. E. (2000). “A Central Concern: Developing Intercultural Competence,” in SIT Occasional Papers Series. Brattleboro, VT. <www.sit.edu/publications>

Koyama, Y. and Kimura T (2011). “Linking Can-do Statements with Language Tests Using Neural Test Theory”, Proceedings of JACET 50th International Commemorative Convention, p368-373

Lazar, I. et al. (2007). Developing and Assessing Intercultural Communicative Competence. Strasbourg: Council of Europe Publishing

van Ek, J. A. (1986). Objectives for foreign language learning. 1: Scope. Strasbourg: Council of Europe.

Page 10: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 37 -

付録資料 Autobiography of Intercultural Encounters (筆者による試訳) まず自分にとって重要な経験を選ぶ(びっくりしたり、楽しかったり、難しいと思ったりしたこと)

それに題名を付ける 例:南アフリカ人が我が家を訪問;ブラジル人とのアルバイト;研究室のフラン

ス人;中国人のクラスメート etc.

0.私は誰?

自分をどう定義しますか? 自分のことを自分で考える時、あるいは他の人たちに自分を見てもらう時

に特に重要な事はどんなことでしょう?

1.出会い

1-1 題名を付ける:

1-2 この人(人々)に出会った時に何が起こったか

1-3 いつ起こったか

1-4 どこで起こったか (そこで自分はなにをしていたか)

1-5 それは a. 勉強 b. レジャー c. 休日 d. 仕事 e. 学校 f. その他

1-6 {重要}なぜこの経験を選んだのか?

自由記述

理由は a. それまで考えなかったことを考えさせられたから

b. このような経験は初めてだったから

c. こういう経験として一番最近の経験だったから

1-6-2

a. 驚いた b. がっかりした c. うれしくなった d. 腹が立った e. 変わった

他に自分の反応があれば、それについて、また理由について書くこと。

2.他の(相手の)人々

2-1 どんな人が関係していたか?

名前を知っていたら書きなさい。

2-2 その人(達 )について最初に気がついたことは?見かけはどう?どんな衣服を着ていたか?

Page 11: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 38 -

2-3 女性でしたか、男性? 年寄り or 若い? 彼らは別の国の人たち?宗教は?その他彼らについて

重要だと思われることは?

3.あなたの感じたこと

3-1 次の文章を完成させて、その時感じたことを書いてください。

「私がその時感じたことは…

3-2 「その時考えたことは….

3-3 「そのとき私がしたことは…

4.相手の人(達)が感じたこと

自分が相手の人の立場だったとしたら…

4-1.相手の人はその時どう感じたと思いますか?これは難しいかもしれませんが、その時相手がどう

感じたか努力して想像してみましょう。ハッピーだったか、悲しかったか、それとも?どうしてそう思

いますか?

4-2.このことが起きた時、相手の人(達)は何を考えていたと思いますか?彼らはこれが変だと思っ

たか、興味深いと思ったか、あるいは何と思ったでしょう?

一つ選ぶか自分の答えを書いてください。選んだ場合は理由を書いてください。

a. 彼らにとっては日常的な出来事

b. 普通でない出来事

c. ショックな出来事

理由は:

4-3 1つ以上選んで文章を完成させるか、自分の考えを加えて下さい。

この経験に巻き込まれていた相手の人たちは次のようなことを感じていたように見える。

a. 驚き b. ショック c. 喜び d. 特に何も感じない

4-4 私がこのこと(4-3)に気がついたのは相手がやったこと(言ったこと)あるいは彼らの外観か

らです。例えば彼らは…

4-5 彼らは感じたことを隠していたのでよくわからない….

5. 同じことと違うこと

5-1 その時、何か(相手の人たちとの)類似性に気がつきましたか?それは何でしたか?

5-2 その時、何か(相手の人たちとの)相違点に気がつきましたか?それは何でしたか?

Page 12: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 39 -

5-3 今、何か他の類似性に気がつきますか?それは何ですか?

5-4 今、何か他の相違点に気がつきますか?それは何ですか?

5-5 自分の考えや感じたこと、とった行動をどう思いますか?

まず考える

それから選ぶ

1つ以上選んで文章を完成させるか、自分の考えを加えて下さい。

a. この経験で私の行動の仕方は適切だった、というのも私がしたことは・・・

b. 私は違う行動の仕方があった、たとえば次のように・・・

c. 私のリアクション(反応)で一番良かったとすれば次のようなこと・・・

d. 私のリアクションは良かった、その理由は・・

e. 私は次のようにして自分の感情を隠した・・・

6.お互いに話すこと

6-1 自分の相手の人への話し方を考えたとき、話し方や何を話すかということで、調整をしたことを

覚えていますか?

例えば

私は自分の言語で話していて、私を理解してもらうために調節をする必要があることに気がついた、た

とえば・・・

私は自分の言語で話していなかったので、自分を理解してもらえるように、単純にしたり、ジェスチャ

ーで説明したり、言葉の説明をしたりして、調節をした。

私は相手の話し方について気がついたこと、単純化したり、ジェスチャーを使ったり、もっとゆっくり

話したり、・・・・

6-2 よりうまくコミュニケートできるような、何らかの予備知識や以前の体験があったか?

さらに、たとえば

私はすでに相手の人たちがどうコミュニケートするか、他のグループ内での振舞かたをすでに知ってい

た。これが私がこの経験を理解し、よりよくコミュニケートすることに役立った。私はたとえば次のよ

うなことを知っている・・・

私はこの経験をしている相手の人たちの考え方、行動の仕方が、子供のころ学んだことが原因で、違っ

ていると知っていた。たとえば・・・

7.さらに気が付いたこと

7-1 この経験の中に、自分を当惑させて、何か(答えを)見出そうとするようなことが、あったかも

Page 13: Autobiography of Intercultural Encounters 言語教育 …presentation.web.nitech.ac.jp/publication/39.pdfraise language learners’ critical awareness toward their intercultural understanding

- 40 -

しれません。 もしそうなら、それは何でしたか?

7-2 もし 7-1 のことに、答えを見つけたとしたら、それをどうしましたか?

例えば:私には理解できないことがあったので、質問をして / インターネットで調べて / 本を読んで

etc. わかろうとした。

使った方法:

新しい情報を得た時、私は、次のような自分の社会との類似性・相違点に気が付いた:

それでも次のようなことはまだ私を当惑させる:

8.理解するために比較をする。

人はよく、他のグループや文化の物事を自分の知っている類似した物事と比較します。

あなたはこういう比較をしましたか?それは出来事を理解するのに役立ちましたか?

自分の文化と異なることもあったでしょう。それは?

9.振り返ってみて、そしてこれからは・・・

その経験を振り返って、それについて何らかの結論を出すとすれば、それは何でしょう。

9-1 私はこの経験が好きだった(好ましいものだった)なぜなら・・・

9-2 この経験はあまり好きでなかった(好ましくなかった)なぜなら・・・

9-3 私が良いと思う(肯定できる)ことがあった、理由は・・・

9-4 私が良いと思わないことがあった、理由は・・・

9-5 自分のよく知っている人(兄弟や友人)にこのことを話しているところを想像してください。彼ら

はあなたと同じ意見を持つと思いますか?彼らはあなたと同じ理由で、肯定したり、しなかったりする

と思いますか?

どうしてそう思うのか、理由を書いてください。

この経験はあなたを変えましたか?どのように?

この経験の結果、何かをしようと決意しましたか?何をしたのですか?

この Autobiography をやったことで、何かをしようと思いますか?もしそうなら、それは何ですか?