福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市...

98
福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画 <すまいるオアシスプラン 2018> 【素案】 平成 30 年度~平成 32 年度

Upload: others

Post on 21-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

福井市 第8次老人保健福祉計画・

第7期介護保険事業計画・

高齢者居住安定確保計画

<すまいるオアシスプラン 2018>

【素案】

平成 30 年度~平成 32 年度

福 井 市

Page 2: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

総 論 Ⅰ 計画策定の趣旨 .......................................................................................................................... 1

1 計画の位置づけ.............................................................................................................................. 1

2 計画の期間 ...................................................................................................................................... 1

3 福井市地域包括ケアビジョンとの関連 ............................................................................. 1

4 他の計画との関連 ............................................................................................................... 2 5 計画策定の背景と趣旨 ........................................................................................................ 3

Ⅱ 計画策定の基本的な考え方 ................................................................................................ 10

1 本計画の目指すところ ............................................................................................................... 10

2 施策の体系 .................................................................................................................................... 11

3 重点項目 ............................................................................................................................. 12 Ⅲ 計画の推進体制 ........................................................................................................................ 14

各 論 基本目標1 在宅医療の充実と在宅医療・介護連携の強化 ...................................... 15

1 施策の方向1 適切な在宅医療・介護サービスの提供と多職種間の連携の推進 ....... 15 1 多職種の「顔の見える関係づくり」の推進 ................................................................... 17 2 在宅医療・介護連携支援体制の充実 .............................................................................. 17 3 専門多職種によるサポート体制の充実 .......................................................................... 18 4 居宅療養管理指導等の在宅医療の推進 .......................................................................... 18 5 入退院時の円滑な情報共有、連携の強化 ....................................................................... 18 6 介護支援専門員等の資質向上 ......................................................................................... 18 7 在宅医療を支える後方支援体制等の構築 ....................................................................... 18

2 施策の方向2 在宅療養等に関する普及啓発 ..................................................................... 20

1 市民に対する在宅ケア(在宅での医療や介護)についての周知啓発 .................................... 22 基本目標2 介護サービスの提供体制の充実 ................................................................... 23

1 施策の方向1 介護サービスの整備及び地域拠点化の推進 ............................................ 23 1 介護サービスの整備促進 ........................................................................................................ 29 2 認知症への対応力強化 ............................................................................................................ 32 3 介護保険施設等の地域拠点化の推進 ..................................................................................... 33 4 地域包括支援センターの機能強化と地域共生社会の実現に向けた取組 ............................ 33

目 次

Page 3: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

2 施策の方向2 介護人材の確保及びサービス内容の充実................................................. 35 1 介護業界のイメージアップ等の促進 ..................................................................................... 39 2 介護ロボット導入等への支援 ................................................................................................. 40 3 家族介護者への支援 ................................................................................................................ 40 4 実地指導等の強化によるサービスの質の確保 ...................................................................... 41 5 ケアマネジャー等への研修機会の充実 ................................................................................. 42

基本目標3 高齢者の住まいの確保【福井市高齢者居住安定確保計画】 ........ 43 1 施策の方向1 自宅で安心して生活ができる環境の整備................................................. 43 1 高齢者の生活に配慮した住宅整備の促進 .............................................................................. 46 2 地域の見守り体制の充実 ........................................................................................................ 47 3 生活支援体制の強化 ................................................................................................................ 47

2 施策の方向2 多様な住まいの提供 ...................................................................................... 48

1 高齢者に対する賃貸住宅等の供給促進 ................................................................................. 51 2 サ高住の地域拠点化の推進 ..................................................................................................... 52 3 空き家等既存ストックを活用したサ高住の整備の促進 ....................................................... 53 4 サ高住における介護サービス利用の適正化 .......................................................................... 53 5 低所得高齢者等に対する住まいの確保 ................................................................................. 53

基本目標4 効果的な介護予防の推進 ................................................................................. 55 1 施策の方向1 社会参加の推進 .............................................................................................. 55 1 生きがい就労等による就労機会の拡大 ................................................................................. 58 2 シルバー人材センターにおける就労機会の拡大 .................................................................. 58 3 地域活動の活性化 .................................................................................................................... 58 4 リタイア後のセカンドライフ形成に向けた支援 .................................................................. 58

2 施策の方向2 介護予防の推進 .............................................................................................. 60

1 心身機能の低下した高齢者の効果的な把握 .......................................................................... 64 2 地域の介護予防拠点の拡大及び充実 ..................................................................................... 64 3 「見える化」システムの活用による地域特性に応じた介護予防 ....................................... 64 4 多様なサービスの確保 ............................................................................................................ 64 5 適切な介護予防ケアマネジメントの実施 .............................................................................. 65 6 介護予防活動の評価の検討 ..................................................................................................... 65 7 かかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局による健康管理の推進 .................... 65 8 重症化のリスクを抱えた高齢者に対する個別指導の強化 ................................................... 65

基本目標5 高齢者を支える生活支援体制の構築 ......................................................... 67 1 施策の方向1 日常的な家事等の支援体制の充実 ............................................................. 67 1 予防給付相当サービス及び基準を緩和したサービス(A型)の確保 ................................ 70

Page 4: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

2 生活支援コーディネーターの設置 ......................................................................................... 70 3 住民主体のサービスの育成 ..................................................................................................... 70 4 介護サポーターグループによる在宅高齢者支援の推進 ....................................................... 71 5 ひとり暮らし等高齢者の家事支援の推進 .............................................................................. 71 6 高齢者の外出支援の推進 ........................................................................................................ 71 7 生活支援サービスの情報提供体制の整備 .............................................................................. 72

2 施策の方向2 地域の見守り体制の充実 .............................................................................. 73

1 ひとり暮らし等高齢者の実態把握 ......................................................................................... 76 2 福祉サービスの適切な提供 ..................................................................................................... 77 3 市民ぐるみの見守り体制の構築 ............................................................................................. 77 4 情報通信技術(ICT)の活用 ............................................................................................. 77 5 高齢者虐待防止の推進 ............................................................................................................ 78

基本目標6 認知症の人を支える体制の構築 ................................................................... 79 1 施策の方向1 若年性認知症を含む認知症への理解を深める普及・啓発 ................... 79 1 幅広い世代への正しい知識の普及 ......................................................................................... 81 2 若年性認知症の支援体制の構築 ............................................................................................. 81 3 キャラバン・メイトの育成 ..................................................................................................... 82 4 認知症サポーターの活動支援 ................................................................................................. 82

2 施策の方向2 認知症の人と介護者を支援するやさしい地域づくり ............................ 83

1 認知症の人と家族の居場所づくり ......................................................................................... 85 2 地域住民や関係団体の主体的活動の推進 .............................................................................. 85 3 ひとり歩きによる行方不明者が早期に発見・保護される体制づくり ................................ 85 4 成年後見制度の利用促進と市民後見人の育成 ...................................................................... 86

3 施策の方向3 早期診断・早期対応の推進と認知症の発症予防・進行抑制 ............... 87

1 早期の相談や受診につながる普及・啓発 .............................................................................. 89 2 気軽に認知機能低下をチェックできる仕組づくり .............................................................. 89 3 早期発見から早期対応につなぐ体制の整備 .......................................................................... 89 4 医療・介護従事者の認知症対応力の向上 .............................................................................. 90 5 発症予防と進行抑制に効果的なプログラムの提供 .............................................................. 90

資料編

●計画策定までの経緯 .............................................................................................................................. ●地域包括ケア推進協議会委員名簿 ....................................................................................................... ●福井市介護保険条例(抄) ...................................................................................................................... ●関連用語の解説 ......................................................................................................................................

Page 5: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

総論

Page 6: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 1 -

Ⅰ 計画策定の趣旨

1 計画の位置づけ

本計画は、老人福祉法の規定に基づく老人福祉事業の実施に必要な事項に加えて、高齢者の

健康の増進、疾病の予防といった保健事業を取り入れた「老人保健福祉計画」や、介護保険法

の規定に基づく介護サービス見込み量や介護保険事業を円滑に実施するために必要な事項な

どを定める「介護保険事業計画」を、一体的に策定するものです。

また本計画より、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる住まいの実現に必要な事項な

どを定める「高齢者居住安定確保計画 ※」を、新たに併せて策定します。

※ 「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき策定する計画で、高齢者に適した良好な居住環境を

有する住宅の整備の促進に関する基本的な事項を示す計画。

○ 本計画の呼称「すまいるオアシスプラン2018」について

「老人保健福祉計画・介護保険事業計画」は、「オ」お互いに、「ア」安心して、「シ」幸せで、「ス」

すこやかに、過ごしていただくための計画として、頭文字をとってオアシスプランと呼称していました。

本計画からは、高齢者居住安定確保計画を一体的に策定し、オアシスプランの内容に「住まい」に関

する内容が加わることと、高齢者がいつまでも笑顔(スマイル)で過ごせる社会の構築を目指すという

意味をこめて、「すまいるオアシスプラン」と呼称することにします。

なお本計画は、計画期間の初年度をとって、「すまいるオアシスプラン 2018」とします。

2 計画の期間

平成30年 4 月 1 日から平成 33年 3 月 31 日までの 3 年間

3 福井市地域包括ケアビジョンとの関連

高齢者が重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後

まで続けることができるよう、医療・介護・住まい・介護予防・生活支援が一体的に提供さ

れる、地域包括ケアシステムの構築を目指し、「福井市地域包括ケアビジョン」を策定しまし

た。

これまでのオアシスプランは、3年という比較的短いスパンでの改定であることから、制

度改正や社会状況に即応できるメリットがある反面、長期的な視点や継続的で一貫性のある

計画とすることが難しいという側面もありました。「福井市地域包括ケアビジョン」は、平成

29年度から平成38年度までの10年間を期間とした長期的な計画となっています。

すまいるオアシスプラン2018は、基本構想である「福井市地域包括ケアビジョン」の

実行計画という位置づけです。

《福井市地域包括ケアビジョンとすまいるオアシスプランの関連》

Page 7: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 2 -

第七次福井市総合計画 (平成 29年度~33年度)

基本目標 2「住みよいまち」

政 策 5「すべての市民が健康で生きがいをもち安心して暮らせるまちをつくる」

施 策①「生涯にわたる健康づくりを支援する」

③「高齢者が生涯にわたって社会参画でき安心して暮らせる環境をつくる」 ほか

4 他の計画との関連

第七次福井市総合計画では、「すべての市民が健康で生きがいをもち安心して暮らせるまち

をつくる」ことを目指し、これからの超高齢社会に向けて、高齢者が地域で安心して暮らせ

るよう、医療や介護、住まい、介護予防、生活支援などといった様々な支援を切れ目なく提

供する地域包括ケアの推進や、高齢者がこれまで培ってきた技術やノウハウを活かしながら、

社会や地域、職場で活躍し、充実した生活がおくれるよう支援を行うこととしています。

本計画は、第七次福井市総合計画はもとより、市が取り組む健康づくりの方向性を示した

「健康ふくふくプラン21(第2次福井市健康増進計画)※1」、地域で支え合い、安心して暮

らせる福祉サービスの仕組みづくりを示した「福井市地域福祉計画 ※2」、障がいのある人の

社会参加や住みよいまちづくりの方向性を示した「福井市障がい者福祉基本計画 ※3」、都市

計画に関する基本的な方針を示した「福井市都市計画マスタープラン ※4」及び市の住宅・住

環境に関する施策の基本目標やそれを達成するための方針・施策を示した「福井市住宅基本

計画 ※5」といった、本市の保健・福祉・住宅分野の関連計画との整合性を図りつつ策定しま

す。

《すまいるオアシスプラン2018と他の計画の関連》

※1 健康で幸せに暮らせる社会を実現するため、市民一人ひとりが健康的な生活習慣を送るとともに、

社会全体が協働して健康づくりの環境を整えることを目指す計画。

※2 自助・共助・公助が互いに補完し合い、ともに支え合う福祉のまちづくりを推進するため、「地域

福祉活動の担い手確保」や「支え合いネットワークの強化」を目標とする計画。

※3 障がいのある人もない人もお互いの個性を認め合い尊重し、それぞれの役割と責任を持ってともに

社会の一員として、身近な地域で生活をささえあうことができる共生社会の実現を目指す計画。

※4 都市づくりの目標となる都市の将来像などの全体の方針や土地利用などの分野別の方針、地域別の

まちづくり方針などを明らかにし、都市づくりを進めるための総合的な指針を定める計画。

※5 多岐多様な主体、分野にわたる住宅政策を体系的に捉え、福井市の住宅政策を基本的かつ総合的に

推進するための指針としての役割を担う計画。

【基本構想】

<福井市地域包括ケアビジョン>

平成 29年度~平成 38年度

【実行計画】

<すまいるオアシスプラン2018>

平成 30年度~平成 32年度

第8次福井市老人保健福祉計画

第7期福井市介護保険事業計画

福井市高齢者居住安定確保計画

福井市住宅基本計画

(平成 29年度~34年度)

第3次福井市地域福祉計画

(平成 29年度~33年度)

第3次福井市障がい者福祉基本計画

(平成 27年度~32年度)

健康ふくふくプラン21

(平成 28年度~33年度)

【改訂】福井市都市計画マスタープラン

(平成 22年度~42年度)

Page 8: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 3 -

5 計画策定の背景と趣旨

(1) 全国的な高齢化の現状と今後の見込み

我が国は、急速に長寿命化が進み、日本人の平均寿命 ※1は男性が 80.75 歳、女性が 86.99

歳です。また、高齢化率 ※2は 27.3%となっており、日本の人口の将来推計における高齢者人

口の構成 ※3は、2035 年(平成 47 年)には 3 人に 1 人が 65 歳以上となることが予測され

ています。

特に、75 歳以上の後期高齢者は、いわゆる団塊の世代が 75 歳を迎える 2025 年(平成

37 年)まで急速に増加し、その後も緩やかに増加することが見込まれています ※4。

要介護リスクの高まる後期高齢者の増加は、介護給付費の増加につながることから、2012

年(平成 24 年)には 8.9 兆円であった介護給付費の総額が、2025 年(平成 37 年)には 21

兆円まで増加することが見込まれています ※5。

(2) 本市の高齢化の現状と今後の見込み

① 高齢化の進展と後期高齢者の増加

本市の高齢化率は、平成 29年4月 1 日現在 27.9%となっており、いわゆる団塊の世代が

75 歳を迎える平成 37 年には、30%を超え、その後も上昇していくことが見込まれます。

75 歳以上の後期高齢者は、平成 29 年 4 月 1 日現在 37,226 人、全人口に占める割合は

14.1%となっていますが、全国的な傾向と同じく、平成 37 年には、44,333 人、17.4%と

大幅な増加が見込まれます。

■ 本市の高齢化の推移(H14~H29)■

※1 「第 22回完全生命表(厚生労働省 平成 29年 3月 1日)」より ※2 「人口推計 平成 28年 10月 1日現在(確定値)(総務省統計局 平成 29年 3月)」より ※3 「日本の将来推計人口出生中位(死亡中位)推計(国立社会保障・人口問題研究所平成 24年)」より ※4 「平成 28年版高齢社会白書(内閣府 平成 28年 5月 20日)」より ※5 「介護保険制度の改正案について(厚生労働省老健局 平成 26年 2月)」より

※住民基本台帳による人口推移 各年度4月1日現在 ※後期高齢者は 75歳以上の高齢者、前期高齢者は 65歳以上 75歳未満の高齢者。

Page 9: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 4 -

■ 本市の高齢化の今後の見込み(H30~H44)■

また。今後の高齢化に併せ、少子化も進行するにつれて、人口構造が大きく変化します。今

後 30 年間で、14 歳以下の人口は約 34%、15 歳~64 歳人口は 30%減少します。前期高

齢者の数はほぼ横ばいですが、後期高齢者の人口は 2025 年(平成 37 年)までに約 26%

増加する見込みとなっています。

■ 高齢化の進行に伴う人口構造の推移(H27~H57)■

※コーホート変化率法(H24年 10月 1日と H29年 10月 1日の 2時点の住民基本台帳による人口)を用いて推計。

※住民基本台帳による人口よりコーホート変化率法を用いて推計。 ( )内は 2015年を100とした場合の指数

Page 10: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 5 -

② 在宅生活に不安を抱える高齢者(高齢者のみで構成される世帯)の増加

平成 29 年 10 月 1 日現在の高齢者のみで構成される世帯の数は 25,680 世帯、総世帯数

に占める割合は 25.1%となっています。そのうち、高齢者ひとり世帯数は 14,384 世帯で、

総世帯数に占める割合は 14.1%、また、高齢者複数世帯数は 11,296 世帯で、総世帯数に占

める割合は 11.0%となっています。

高齢者ひとり世帯のうち、15.8%の高齢者は日常生活に支援が必要と感じており、そのう

ち後期高齢者ではその傾向が一層強くなります。

また、後期高齢者になると、約3人に1人は介護が必要になります。高齢者のみで構成され

る世帯でも介護保険サービスを受けている人が多くいます。

こうした在宅生活での不安を抱える高齢者が、住み慣れた地域で暮らし続けるためには、

50%以上の人が地域での見守りや助け合いが必要であると考えています。

■ 福井市 高齢者のみで構成される世帯の推移(H23~H29)■ 単位:人

H23 H25 H27 H29

総世帯数 94,961 98,506 100,207 102,318

高齢者のみで構成される世帯 (総世帯に占める割合)

18,836 (19.8%)

21,390 (21.7%)

23,748 (23.7%)

25,680 (25.1%)

うち 高齢者ひとり世帯 (総世帯に占める割合)

10,522 (11.1%)

11,907 (12.1%)

13,228 (13.2%)

14,384 (14.1%)

前期高齢者 3,983 4,595 5,279 5,572

後期高齢者 6,539 7,312 7,949 8,812

うち 高齢者複数世帯 (総世帯に占める割合)

8,314 (8.8%)

9,483 (9.6%)

10,520 (10.5%)

11,296 (11.0%)

■ 全国 高齢者のみで構成される世帯の推移(H23~H27)■ 単位:千人

H23 H25 H27

高齢者のみで構成される世帯 (総世帯に占める割合)

10,514 (22.5%)

12,704 (25.3%)

13,712 (27.2%)

うち 高齢者ひとり世帯 (総世帯に占める割合)

4,697 (10.1%)

5,730 (11.4%)

6,243 (12.4%)

うち 高齢者複数世帯 (総世帯に占める割合)

5,817 (12.7%)

6,974 (13.9%)

7,469 (14.8%)

■ 福井市 要介護認定者の高齢者人口に占める割合 ■ 単位:人

人 口

要介護 認定者合計

(人口に対する割合)

要支援1・2 (人口に対する割合)

要介護1・2 (人口に対する割合)

要介護3~5 (人口に対する割合)

前期高齢者 (65 歳~74 歳) 36,759人

1,180 人 (3.2%)

391 人 (1.1%)

385 人 (1.0%)

404 人 (1.1%)

後期高齢者 (75 歳以上)

37,226人 13,392 人

(36.0%) 3,310 人

(8.9%) 5,019 人 (13.5%)

5,063 人 (13.6%)

※平成 29年4月 1日現在。

※各年度 10月 1日現在。

※厚生労働省「国民生活基礎調査」より

Page 11: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 6 -

■ 全国 要介護(要支援)認定者の高齢者人口に占める割合 ■ 単位:千人

人 口

要介護(要支援) 認定者合計

(人口に対する割合)

要支援1・2 (人口に対する割合)

要介護1・2 (人口に対する割合)

要介護3~5 (人口に対する割合)

前期高齢者 (65 歳~74 歳) 17,455人

746 人 (4.3%)

239 人 (1.4%)

273 人 (1.6%)

234 人 (1.3%)

後期高齢者 (75 歳以上) 16,952人

5,442 人 (32.1%)

1,489 人 (8.8%)

2,040 人 (12.0%)

1,914 人 (11.3%)

■ ひとり暮らし高齢者の日常生活状況等 ■

③ 要介護(要支援)認定者の増加

平成 12 年の介護保険制度の創設以来、本市の要介護(要支援)認定者の数は年々増加して

います。平成 28 年 10 月 1 日現在の 65 歳以上の要介護(要支援)認定者数は 13,321 人、

要介護(要支援)認定率 ※は 18.12%となっており、37 年度には 14,784 人、19.44%に

なると推計されます。

※65歳以上の介護保険被保険者数に対する要介護(要支援)認定者の割合。

【問】家で生活を送る上で、援助や支援をしてほしいことがありますか。

※福井市日常生活圏域ニーズ調査より(平成 29年 1月実施)

【問】今後もひとり暮らしや高齢者世帯の増加が見込まれますが、住み慣れた地域で暮らしていくために、地域ではどのような支援が必要だと思いますか。(いくつでも〇)

※福井市日常生活圏域ニーズ調査より(平成 29年 1月実施)

※平成 29年 3月 31日現在。

Page 12: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 7 -

■ 要介護(要支援)認定者数の推移と見込み ■

④ 介護給付費の増加

平成 27 年度の本市の介護給付費は 20,859 百万円で、要介護(要支援)認定者の増加に

伴い年々増加しており、平成 18 年度と比較すると約 1.5 倍になっています。

介護給付費(年間)の推移と見込み ■

※福井市の H18~H28の被保険者数・認定者数・認定率は各年度 10月 1日現在で算出。 (H29は 7月 1日現在) ※福井市の H30以降の推計値は地域包括ケア「見える化」システムによる。 ※国の H18~H28の認定率は各年度 10月 1日のもの。

※H28までは各年度の実績

推計中

Page 13: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 8 -

■ 福井市年間介護給付費の内訳 ■

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

居宅サービス 6,795 7,348 7,859 8,425 8,878 9,373 9,728 9,674

(割合) (43.0%) (43.7%) (44.1%) (44.6%) (45.3%) (45.8%) (46.6%) (45.7%)

地域密着型サービス 1,637 1,997 2,428 2,812 2,981 3,329 3,512 3,963

(割合) (10.3%) (11.9%) (13.6%) (14.9%) (15.2%) (16.3%) (16.8%) (18.7%)

うちグループホーム

(割合)

558

(3.5%)

654

(3.9%)

812

(4.6%)

860

(4.6%)

930

(4.7%)

1,008

(4.9%)

1,007

(4.8%)

1,062

(5.0%)

うち地域密着型特養

(割合)

237

(1.5%)

404

(2.4%)

587

(3.3%)

653

(3.5%)

653

(3.3%)

814

(4.0%)

856

(4.1%)

867

(4.1%)

施設サービス 7,387 7,479 7,524 7,639 7,719 7,765 7,619 7,520

(割合) (46.7%) (44.4%) (42.3%) (40.5%) (39.4%) (37.9%) (36.5%) (35.5%)

合 計 15,818 16,824 17,812 18,877 19,579 20,467 20,859 21,157

■ 全国年間介護給付費の内訳 ■ H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

居宅サービス

(割合)

3,292,266

(50.7%)

3,545,554

(51.9%)

3,782,828

(52.6%)

4,085,299 4,276,335 4,507,723 4,688,404

(53.3%) (51.0%) (51.5%) (52.0%)

地域密着型サービス 568,010 624,012 701,024 802,735 965,736 1,063,164 1,130,772

(割合) (8.7%) (9.1%) (9.7%) (10.5%) (11.5%) (12.1%) (12.6%)

うちグループホーム 404,986 427,891 461,642 498,759 580,509 604,676 616,466

(割合) (6.2%) (6.3%) (6.4%) (6.5%) (6.9%) (6.9%) (6.8%)

うち地域密着型特養 21,140 27,457 43,925 70,881 97,457 140,917 161,609

(割合) (0.3%) (0.4%) (0.6%) (0.9%) (1.2%) (1.6%) (1.8%)

施設サービス 2,637,259 2,669,997 2,709,726 2,770,379 3,151,068 3,191,651 3,193,169

(割合) (40.6%) (39.0%) (37.7%) (36.2%) (37.5%) (36.4%) (35.4%)

合 計 6,497,534 6,839,564 7,193,579 7,658,414 8,393,139 8,762,537 9,012,344

⑤ 認知症高齢者の増加

平成 29 年 4 月 1 日現在の 65 歳以上の高齢者 73,985 人のうち、日常生活に支障のある

認知症の症状がみられる高齢者 ※は、9,299 人、全高齢者に占める割合は 12.6%となってい

ます。

全国の将来推計においては、認知症の有症率は糖尿病の有病率の増加により上昇するとされ

ています。有病率が一定だと仮定した場合の推計では、平成 27 年度と平成 37 年度を比較し

た認知症患者数の伸び率は約 1.3 倍ですが、糖尿病の有病率の増加により認知症の有症率も増

加すると仮定した場合は認知症患者数の伸び率は約 1.4 倍になると見込まれています。

※要介護認定に係る認定調査票での「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上の高齢者。

単位:百万円

単位:百万円

※百万円単位で四捨五入して表示しているため、各内訳の合計と合計欄の金額が合わない場合がある。 ※給付費は各年度の年報の数値

※百万円単位で四捨五入して表示しているため、各内訳の合計と合計欄の金額が合わない場合がある。 ※給付費は各年度の年報の数値

Page 14: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 9 -

■「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上の数の推移 ■

■ 全国65歳以上の認知症患者数と有病率の将来推計 ■

将来推計(年) H24 H27 H32 H37

認知症有病率が一定の場合

(人数/率)

462 万人 517 万人 602 万人 675 万人

15.0% 15.7% 17.2% 19.0%

糖尿病有病率の増加により、

認知症有病率が増加する場合

(人数/率)

462 万人 525 万人 631 万人 730 万人

15.0% 16.0% 18.0% 20.6%

※各年度 4月 1日現在の実績

※Alzheimer病の臨床研究組織「ADNI」で実施している調査方法により認知症と判定された人数/率。

(一部の調査対象者の有病率を全国の高齢者数で割り戻して患者数を算出している。)

(本市が実施している日常生活自立度に係る調査とは方法が異なるため、率の比較はできない。)

※久山町の研究データにより、生活習慣病(糖尿病)の有症率が認知症の有病率に影響することが分

かっている。

※「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究(平成 26年度厚生労働科学研究費補助

金特別研究事業 九州大学 二宮教授)」より

Page 15: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 10 -

Ⅱ 計画策定の基本的な考え方

1 本計画の目指すところ

本計画は、「福井市地域包括ケアビジョン」の実行計画として、地域包括ケアシステムの構

築に向けた段階的な取り組みを示します。

また本計画では、「高齢者が住み慣れた地域の中で、安心して生活を送れる社会づくり」を

基本理念として掲げ、「医療、介護、住まい、介護予防、生活支援」に「認知症施策」を加え

た6分野のサービス(下記の6つの基本目標)を体系とし、個別の施策について取り組みます。

○基本目標1 在宅医療の充実と在宅医療・介護連携の強化

多職種間の円滑な情報共有により、入退院時に切れ目のないケアが提供できる仕組みを強化

します。

○基本目標2 介護サービスの提供体制の充実

市内全域で介護ニーズに対応できる在宅・施設それぞれのサービス提供体制や、介護人材が

質・量ともに確保され、本人や家族が快適にサービスを受けることができる環境を整備します。

○基本目標3 高齢者の住まいの確保

要介護状態になっても、自宅で安心して生活ができるように、高齢者の状態や経済的負担な

ど、本人の状況に合わせた住まいが選択できるよう、必要な住居確保を行います。

○基本目標4 効果的な介護予防の推進

多くの高齢者が介護予防活動に主体的に参加し、健康寿命の延伸につながるように、日常的

かつ長期的な取組の普及を行います。

○基本目標5 高齢者を支える生活支援体制の構築

地域から孤立しがちな高齢者を見守り、適切な生活支援を切れ目なく提供できる仕組を構築

します。

○基本目標6 認知症の人を支える体制の構築

子どもから高齢者まで幅広い世代に、認知症の正しい知識を浸透させるとともに、認知症を

初期の段階で発見し、進行の抑制を図るため、気軽に相談したり受診できる体制と容態にあっ

た医療・介護・福祉などのケアを適切に提供できる体制を整備します。

<基本理念>

高齢者が住み慣れた地域の中で、安心して生活を送れる社会づくり ~市民総ぐるみで支え合う社会の実現に向けた挑戦~

<参考>地域包括ケアシステム強化に向けた介護保険制度の改正内容 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとともに、制度の持続可能性を確保する

ことに配慮し、サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする。

1.地域包括ケアシステムの深化・推進 (1)自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進

・ 国から提供されたデータを分析の上、介護保険事業(支援)計画を策定。計画に介護予防・重度化防止等の取組内容と目標を記載

・ 都道府県による市町村に対する支援事業の創設 ・ 財政的インセンティブの付与の規定の整備 (2)医療・介護の連携の推進等

・ 「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナル」等の機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備えた、新たな介護保険施設を創設

・ 医療・介護の連携等に関し、都道府県による市町村に対する必要な情報の提供その他の支援の規定を整備 (3)地域共生社会の実現に向けた取組の推進等

・ 市町村による地域住民と行政等との協働による包括的支援体制作り、福祉分野の共通事項を記載した地域福祉計画の策定の 努力義務化

・ 高齢者と障害児者が同一事業所でサービスを受けやすくするため、介護保険と障害福祉制度に新たに共生型サービスを位置付ける

2.介護保険制度の持続可能性の確保 (1)2割負担者のうち特に所得の高い層の負担割合を3割とする (2)介護納付金への総報酬割の導入

・ 各医療保険者が納付する介護納付金(40~64 歳の保険料)について、被用者保険間では『総報酬割』(報酬額に比例した負担)とする

Page 16: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 11 -

基本理念 基本目標 施策の方向 施策の区分

~市民総ぐるみで支え合う社会の実現に向けた挑戦~

高齢者が住み慣れた地域の中で、安心して生活を送れる社会づくり

1 多職種の「顔の見える関係づくり」の推進

2 在宅医療・介護連携支援体制の充実

基本目標1

6 介護支援専門員等の資質向上

2 在宅療養等に関する普及啓発

7 在宅医療を支える後方支援体制等の構築

1 市民に対する在宅ケア(在宅での医療や介護)についての周知啓発

3 専門多職種によるサポート体制の充実1 適切な在宅医療・介護

サービスの提供と多職種間の連携の推進

4 居宅療養管理指導等の在宅医療の推進

基本目標2 4 地域包括支援センターの機能強化と地域共生社会の実現に向けた取組

介護サービスの提供体制の充実 1 介護業界のイメージアップ等の促進

1 介護サービスの整備促進

1 介護サービスの整備及び地域拠点化の推進

2 認知症への対応力強化

3 介護保険施設等の地域拠点化の推進

在宅医療の充実と在宅医療・介護連携の強化 5 入退院時の円滑な情報共有、連携の強化

5 ケアマネジャー等への研修機会の充実

1 高齢者の生活に配慮した住宅整備の促進

1 自宅で安心して生活ができる環境の整備 2 地域の見守り体制の充実

2 介護ロボット導入等への支援

2 介護人材の確保及びサービス内容の充実 3 家族介護者への支援と利用者負担の軽減

4 実地指導等の強化によるサービスの質の確保と介護サービスの適正化

2 多様な住まいの提供 3 空き家等既存ストックを活用したサ高住の整備の促進

4 サ高住における介護サービス利用の適正化

5 低所得高齢者等に対する住まいの確保

基本目標3

3 生活支援体制の強化

1 高齢者に対する賃貸住宅等の供給促進

高齢者の住まいの確保2 サ高住の地域拠点化の推進

2 施策の体系 ※ は重点項目

Page 17: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 12 -

基本目標4

1 心身機能の低下した高齢者の効果的な把握

2 地域の介護予防拠点の拡大及び充実

効果的な介護予防の推進

基本理念 基本目標 施策の方向 施策の区分

~市民総ぐるみで支え合う社会の実現に向けた挑戦~

高齢者が住み慣れた地域の中で、安心して生活を送れる社会づくり

1 生きがい就労等による就労機会の拡大

1 社会参加の推進 2 シルバー人材センターにおける就労機会の拡大

3 「見える化」システムの活用による地域特性に応じた介護予防

2 介護予防の推進4 多様なサービスの確保

5 適切な介護予防ケアマネジメントの実施

3 地域活動の活性化

4 リタイア後のセカンドライフ形成に向けた支援

1 予防給付相当サービス及び基準を緩和したサービス(A型)の確保

2 生活支援コーディネーターの設置

6 介護予防活動の評価の検討

7 かかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局による健康管理の推進

8 重症化のリスクを抱えた高齢者に対する個別指導の強化

高齢者を支える生活支援体制の構築

6 高齢者の外出支援の推進

7 生活支援サービスの情報提供体制の整備

1 ひとり暮らし等高齢者の実態把握

1 日常的な家事等の支援体制の充実

基本目標55 ひとり暮らし等高齢者の家事支援の推進

介護サポーターグループによる在宅高齢者支援の推進4

住民主体のサービスの育成3

基本目標6 2 認知症の人と介護者を支援する

やさしい地域づくり

2 地域住民や関係団体の主体的活動の推進

認知症の人を支える体制の構築

3

5 高齢者虐待防止の推進

1 幅広い世代への正しい知識の普及1 若年性認知症を含む認知症への理解を深める普及・啓発

2 若年性認知症の支援体制の構築

3 キャラバン・メイトの育成

5 発症予防と進行抑制に効果的なプログラムの提供

ひとり歩きによる行方不明者が早期に発見・保護される体制づくり

4 成年後見制度の利用促進と市民後見人の育成

1 早期の相談や受診につながる普及・啓発

2 気軽に認知機能低下をチェックできる仕組づくり

2 福祉サービスの適切な提供2 地域の見守り体制の

充実 3 市民ぐるみの見守り体制の構築

4 情報通信技術(ICT)の活用

3 早期診断・早期対応の推進と認知症の

発症予防・進行抑制3 早期発見から早期対応につなぐ体制の整備

4 医療・介護従事者の認知症対応力の向上

4 認知症サポーターの活動支援

1 認知症の人と家族の居場所づくり

Page 18: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 13 -

3 重点項目

基本目標及び施策の方向を実現するため、重点的に取り組むべき項目を次の12点としまし

た。

◆重点項目1◆ 多職種の「顔の見える関係づくり」の推進 【基本目標1】

地域における多職種の相互理解が深まる機会として、日常生活圏域ごとに顔の見える多職種連携

会議や地域ケア会議等の事例検討を積極的に開催します。

◆重点項目2◆ 介護サービスの整備促進 【基本目標2】

介護サービスの整備の際、在宅支援を目的とした地域密着型サービスを重点的に整備します。ま

た、介護する家族の就労状況や入所申込者の実態等をふまえ、施設サービスも段階的に整備します。

◆重点項目3◆ 地域包括支援センターの機能強化と地域共生社会の実現に向けた取組 【基本目標2】

業務が効果的かつ円滑に、格差なく実施されるよう、市の作成する運営方針の指示や運営状況の

確認・指導を徹底し、基幹的機能の更なる強化を図ります。

◆重点項目4◆ 家族介護者への支援と利用者負担の軽減 【基本目標2】

介護する家族の就労状況や入所申込者の実態等を調査し、その結果を分析した上で、家族介護者

支援について検討します。

◆重点項目5◆ 高齢者に対する賃貸住宅等の供給促進 【基本目標3】

高齢者数の将来推計に応じた高齢者向け住宅の供給目標を定めるとともに、まちなか地区への計

画的な供給を目指します。

◆重点項目6◆ リタイア後のセカンドライフ形成に向けた支援 【基本目標4】

自治会や老人クラブ、地域福祉活動、生涯学習など、リタイア後の活動・活躍(セカンドライフ)

の場に関する情報を一元的に提供し、社会参加のきっかけづくりを支援します。

◆重点項目7◆ 地域の介護予防拠点の拡大及び充実 【基本目標4】

高齢者が身近なところで介護予防活動に参加できるよう、地域における集いの場の拡大に取り組

みます。また介護サポーターポイント制度を活用し、住民ボランティアの育成を推進します。

◆重点項目8◆ 住民主体のサービスの育成 【基本目標5】

住民主体で運営されるささえあいの家などで、地域特性に応じた生活支援サービスを充実させる

ため、元気な高齢者を中心としたボランティアの発掘と育成を推進します。

◆重点項目9◆ 高齢者虐待防止の推進 【基本目標5】

専門的な職種で構成する高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会を継続的に開催し、高齢者虐待

の実態把握や事例研究を行います。また、警察署との連携を強化し虐待の重篤化を防ぎます。

◆重点項目10◆ 幅広い世代への正しい知識の普及 【基本目標6】

幅広い世代に対して、各世代に応じた講座を開催し、認知症の正しい知識を持つ認知症サポータ

ーを養成します。

◆重点項目11◆ 地域住民や関係団体の主体的活動の推進 【基本目標6】

幅広い世代が声掛けや見守りなど、身近にできることを考え、実践できる地域づくりを進めるた

め、ひとり歩き模擬訓練の実施を推進します。

◆重点項目12◆ 早期発見から早期対応につなぐ体制の整備 【基本目標6】

認知機能が低下した人を早期に把握し、適切に医療や介護につなげるため、認知症初期集中支援

チームを積極的に活用します。

Page 19: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 14 -

地域包括ケア推進協議会 【役割】老人保健福祉計画・介護保険事業計画・高齢者居住安定確保計画の進行管理

地域包括ケアの推進に向けた施策の検討

地域包括支援センターの設置や地域密着型サービス事業に必要な事項等を審議 ほか

医療、保健、福祉、介護の関係機関及び地域の各種団体

Ⅲ 計画の推進体制

(1) 「地域包括ケア推進協議会」及び3つの検討会において、本計画に掲げる各種施

策の実施状況等について評価します。その結果を踏まえ、必要に応じて施策内容

の見直しを行います。

(2) 医療、保健、福祉、介護の関係機関及び地域の各種団体との連携し、計画を円滑

に推進します。

<地域包括ケアビジョン>

(平成 29 年~平成 38 年)

・主に認知症施策全般について

検討

・認知症に関わる関係機関の代

表者で構成

・平成 26 年設置

・主に在宅での医療と介護の連

携施策について検討

・医療関係、介護サービス関係

の代表者で構成

・平成 26 年設置

・主に介護予防と生活支援サー

ビスのあり方について検討

・地域団体、社会福祉団体、介

護予防関係団体の代表者で構成

・平成 27 年設置

第8次福井市老人保健福祉計画

第7期福井市介護保険事業計画

福井市高齢者居住安定確保計画

<すまいるオアシスプラン2018>

(平成30年度~32年度)

報告

情報提供

See

(評価・改善)

Plan

(計画見直し)

意見

提言

参画

協力

支援

協働

Do

(事業実施)

介護予防・生活支援 サービス検討会

在宅医療・介護 検討協議会

認知症施策検討委員会

行政

<地域包括ケアの推進に関する連携協定>

※市と医療・介護・福祉等の関係団体及び地域

団体が、専門知識や機能を活かしながら相互に

連携・協働し、各種高齢者福祉に関する事項に

取り組む協定。(平成29年3月16日締結)

P

D

S

P

D

S

<2021>

(平成33年度~35年度)

<2024>

(平成36年度~38年度)

Page 20: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画
Page 21: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

各論

Page 22: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 15 -

【問】今後、介護や支援を受けて暮らす場合、どのように生活したいですか。(1つに〇)

基本目標1 在宅医療の充実と在宅医療・介護連携の強化

施策の方向1 適切な在宅医療・介護サービスの提供と多職種間の連携の推進

【現状と課題】

1) 高齢者の増加とともに、要介護(要支援)認定者や介護サービス受給者数が増加して

います。

2) 高齢者は病気を抱えていることが多いため、介護に併せ医療ニーズも高まっています。

《居宅療養管理指導 ※1および訪問看護 ※2利用者数 ※3》

3) 患者の診療情報等を関係機関で共有する、医療情報連携 ICT システム「ふくいメディ

カルネット(ふくい医療情報連携システム)※4」の参加機関数は年々増加しています。

4) ニーズ調査 ※5によると、介護・介助を受けて暮らす場合の場所として、71.3%の高齢

者が「自宅」を希望しています。また、人生の最後を迎えたい場所として、60.7%が「自

宅」を選択しており、看取りも含めた在宅での療養や介護サービスの充実が求められて

います。

平成26年度 平成27年度 平成28年度

居宅療養管理指導 810人 849人 949人

訪問看護 1,177人 1,262人 1,436人

平成26年度 平成27年度 平成28年度

参加機関 87機関 98機関 134機関

「ときどき入院・ほぼ在宅」という考え方のもと、高齢者が安心して、病気の容態

に合わせた自分らしい療養の場や医療・介護サービスの選択ができ、尊厳をもって人

生の最後を迎えることができるよう、医療職や介護職などの各職種間の連携強化に取

組むとともに、市民に対し在宅ケアの周知やかかりつけ医等の普及啓発に努めます。

※1 医師・歯科医師・薬剤師・栄養士等が通院困難な利用者の自宅に訪問し、療養上の管理指導を行っ

た場合に算定できる介護報酬。

※2 病気や障がいのある人が住みなれた地域や家庭で療養できるように、看護師等が訪問し、看護ケ

アを提供するサービス。

※3 介護給付データより。年度毎の利用者総実人数。

※4 県医師会が、県の委託を受け運営している広域的なICTシステム。(平成26年4月運用開始)

※5 「平成28年度介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(福井市 平成29年 1月実施)」より

Page 23: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 16 -

【問】医療との連携について、どのようにお考えですか。(1つに〇)

【問】医療との連携がとれていない理由はなんですか。(〇は主なもの3つまで)

27.3% 60.7%

0.2%

0.6%

2.9% 4.4%

3.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.病院などの医療施設 2.自宅 3.子どもの家 4.兄弟姉妹などの親族の家 5.高齢者向けのケア付き住宅 6.特別養護老人ホームなどの介護施設 7.その他

27.2%

69.5%

0.5%

2.8%

43.4%

52.2%

0.0%

4.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

現在、連携がとれているので今のままでよい

十分に連携がとれていないので、もっと連携を図りたい

連携を図らなくても、ケアマネジメントを行えるので

必要性を感じない

その他

前回

今回

22.7%

9.3%

42.1%

31.9%

28.7%

8.3%

22.6%

20.7%

9.2%

31.1%

23.9%

20.3%

11.2%

4.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

1. 連携のために必要となる時間や労力が大きい

(事前調整等)

2. 医療に関する表現や用語の難解な部分について

わかりやすい説明が得られない

3. 主治医とコミュニケーションすることに苦手意識を感じる

4. 主治医側から協力的な姿勢や対応が得にくいなど、

障壁(上下関係)を感じる

5. 主治医と話し合う機会が少ない

6. 主治医に介護保険に対する理解が不足している

7. その他

前回

今回

5) 介護支援専門員(ケアマネジャー)へのアンケート ※1によると、医療との連携につい

て、「十分に連携がとれていないので、もっと連携を図りたい」と回答した人は、前回に

比べて 17.3%減少しましたが、回答の選択肢の中では最も多い 52.2%が回答してい

ます。

6) 介護支援専門員へのアンケートによると、医療との連携がとれていない理由として、

「主治医とコミュニケーションをすることに苦手意識がある(31.1%)」を選んだ人が

最も多く、次に、「主治医側から協力的な姿勢や対応が得にくいなど、障壁(上下関係)

を感じる(23.9%)」、「主治医と話し合う機会が少ない(20.3%)」と回答しています。

※1 「介護支援専門員アンケート調査 (福井市 平成29年9月実施) 」より

【問】あなたは人生の最後をどこで迎えたいですか。(1つに〇)

Page 24: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 17 -

【施策の方向性】

1) 在宅医療や介護に携わる多職種が一堂に集まる機会を設け、医療職や介護職などの多

職種間の顔の見える関係と相互理解を深め、医療職と介護職が連携する際に生じる課題

(以下、「連携課題」)の解決に取組みます。

2) 在宅医療や介護に携わる多職種が専門性を発揮し、在宅で療養する人の個々の課題に

合わせた質の高い支援が行えるよう、資質の向上に努めます。

3) 入院早期から医療機関と介護支援専門員が情報共有を密に行い、円滑な退院支援 ※1

を推進します。

4) 在宅医療や介護に携わる多職種の円滑な情報共有や連携により、退院時や自宅での療

養時、急変時、看取り時など、医療と介護の切れ目のないサービスが提供される体制の

充実を図ります。

【具体的な施策】

施策 内容

① 多職種の「顔の

見える関係づく

り」の推進

(重点項目)

1) 医療や介護に携わる各職能団体等 ※2の代表者が参加する在宅

医療・介護検討協議会を開催し、在宅医療・介護の連携課題や在

宅ケアの方向性を共有しながら、協働で取組を推進します。

2) 市内全ての地域包括支援センター(以下、「ほやねっと」)とと

もに、在宅医療・介護の連携に向けた取組を検討する会議を定期

的に開催し、各日常生活圏域で浮かびあがった連携課題を共有し

ます。その中で、市全体に共通する課題について、在宅医療・介

護検討協議会で対応策を検討します。

3) 医療や介護に携わる多職種が相互理解を深め、日常的な連携へ

つなげるとともに、連携課題を共有する場として、日常生活圏域

ごとに多職種が一堂に集まる多職種連携会議を開催します。多職

種連携会議では、実際の事例をもとに、在宅で療養を行う個人の

課題や連携課題を抽出し、対応策や円滑な連携のあり方等につい

て協議します。

4) 多職種連携会議や事例検討会等を医療・介護関係者へ広く周知

し、より多くの顔の見える関係が広がるよう、参加を呼びかけま

す。

② 在宅医療・介護

連携支援体制の

充実

1) 地域の医療・介護関係者等からの相談受付や情報提供等を行う

連携担当者を、医療や介護に携わる各職能団体等の協力のもと、

職種ごとや日常生活圏域ごとに配置を進めます。

2) 医療職と介護職が効率的に連携を行えるよう、在宅医療・介護

に関する相談窓口、医療機関、介護サービス事業所などの情報を

ホームページに集約し、定期的に内容を見直します。

※1 患者が退院する際に、病院とケアマネジャーとで必要な情報を確実に連携し、患者やその家族が

自宅での生活や療養に困らないようにすること

※2 医師会、歯科医師会、薬剤師会、栄養士会、理学・作業・言語聴覚士会、看護協会(訪問看護)、

基幹病院連携室、居宅介護サービス(訪問介護)団体、居宅介護支援事業所、ほやねっと等

Page 25: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 18 -

※1 各日常生活圏域で、他職種への医療的なアドバイスや相談に応じるほか、市民に向けた講演等、地域における医療の総合アドバイザー的機能を担う、市医師会が独自に位置づけた体制。

※2 医療と介護の関係者が連携して患者のスムーズな在宅移行を支援するための情報共有に関する基本的な流れを示したもの。平成 28年 3月作成。

※3 福井市・永平寺町における地域の医療・介護の総合的なアドバイザーとなる地域包括ケアサポート医の養成および在宅支援事業(在宅主治医・在宅協力医のコーディネート、後方支援病床の促進)を運営するため、市医師会が設置。

③専門多職種によ

るサポート体制

の充実

1) 日常生活圏域ごとの連携担当者(地域包括ケアサポート医 ※1

など)には、多職種連携会議や地域ケア会議等への参加を呼びか

け、各圏域での連携担当者の定着や支援機能の強化に努めます。

2) ふくいメディカルネット(ふくい医療情報連携システム)を周

知し、参加機関の増加を図ります。

④ 居宅療養管理指

導等の在宅医療

の推進

1) 歯科医師、薬剤師、管理栄養士など、各職種に求められている

在宅医療における役割等についての認識を深めるため、多職種連

携会議や地域ケア会議等への参加を呼びかけます。

2) 医療・介護の関係団体や機関等が実施している在宅医療に関す

る研修を把握し、その情報について、ホームページなどで周知し、

資質向上の機会の確保に努めます。

⑤入退院時の円滑

な情報共有、連携

の強化

1) 入院医療機関と介護支援専門員が入院早期から速やかに情報を

共有し、円滑に退院支援を行うことを目的に作成した入退院時の

情報共有様式について、ホームページや研修を通じて周知し、普

及に努めます。また県が作成した福井県退院支援ルール ※2も併せ

て周知します。

2) 入院医療機関と介護支援専門員の相互理解と、円滑な連携に有

効な研修等について、ほやねっととともに定期的に開催します。

⑥介護支援専門員

等の資質向上

1) 介護支援専門員等が、病気の容態に合わせた適切なケアプラン

作成や、医療職・介護職との円滑な連携が行えるよう、資質向上

のための研修等を開催します。

2) 研修の開催にあたっては、介護支援専門員の支援を担うほやね

っとへヒアリング等を行うなど、ニーズを把握し、①在宅医療に

関する基本的な知識を得るもの、②退院時や日常の療養、看取り

の各場面における医療職との連携に必要な知識・能力を向上する

もの、③他職種との交流や相互理解を深められるもの 等を企画し

ます。

3) 医療・介護の関係団体が実施している研修を把握し、その情報

について、ホームページなどで周知し資質向上の機会の確保に努

めます。

⑦在宅医療を支え

る後方支援体制

等の構築

1) 市医師会が開催する地域あんしんネット協議会 ※3に参加し、担

当医師の不在時に代わりの医師に来てもらえる体制や、容態が急

変した時に利用する病床を確保する体制の強化など、必要に応じ

た切れ目ない医療が提供できる体制の強化について協議します。

Page 26: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 19 -

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

入院や退院時の連携加算 ※1

を算定している人数 ※2 1,879人 2,400人

※1 ①入院時情報連携加算:居宅介護支援の介護報酬で、入院した医療機関の職員に対し、利

用者に関する必要な情報を提供した場合に加算

②退院・退所加算:退院または退所にあたって、当該医療機関等の職員に、利用者に関す

る必要な情報を受けた上で、居宅サービスを作成し、利用に関する調整を行った場合に

加算。

※2 介護給付データより、年度の総実人数。

Page 27: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 20 -

施策の方向2 在宅療養等に関する普及啓発

【現状と課題】

1) ニーズ調査によると、介護や支援を受けて暮らす場合の場所として、71.3%の人が

自宅での生活を望んでおり、在宅医療や在宅介護が求められている一方で、45.8%の方

が在宅での療養に対し不安を感じています。また、46.2%の方は、わからないと回答し

ています。

2) 不安の内容は「家族への負担(70.4%)」「金銭面の負担(49.2%)」「病状急変時の

対応(39.7%)」となっています。

【問】在宅での療養で不安に思うことを選択してください。(いくつでも○)

【問】あなたが介護・介助に加えて、医療上の療養が必要になった場合、在宅での療養に不安を感じますか。(1つに〇)

45.8% 46.2% 8.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.はい 2.わからない 3.いいえ

49.2%

33.5%

70.4%

26.5%

39.7%

29.6%

11.6%

18.3%

22.1%

2.3%

51.7%

31.9%

71.9%

26.9%

38.2%

29.3%

11.9%

18.5%

20.9%

2.0%

45.4%

35.8%

68.2%

25.9%

41.9%

30.0%

11.2%

18.0%

23.7%

2.8%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

1.金銭面の負担

2.自分の身体への負担

3.家族への負担

4.家族の意向(家族がどう考えるか)

5.病状急変時の対応

6.自分の望む医療が受けられるか

7.自宅での療養スペース

8.自宅に他人が入ってくること

9.世話してくれる人の不在

10.その他

全体

前期

後期

Page 28: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 21 -

5.2%

8.2%

9.8%

10.2%

12.1%

13.6%

19.6%

47.2%

51.9%

52.7%

53.1%

58.1%

71.3%

78.9%

0% 20% 40% 60% 80%

11.看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

14.医師や薬剤師等による療養上の指導(居宅療養管理指導)

10.小規模多機能型居宅介護

13.定期巡回・随時対応型訪問介護看護

9.認知症対応型通所介護

4.夜間対応型訪問介護

6.訪問リハビリテーション

8.通所リハビリテーション(デイケア)

5.訪問入浴介護

12.短期入所(ショートステイ)

1.訪問診療(医師の訪問)

3. 訪問看護

7.通所介護(デイサービス)

2.訪問介護

3) ニーズ調査によると、在宅サービスのうち「訪問介護や通所介護(デイサービス)」

の認知度は 70%を超えますが、「(看護)小規模多機能型居宅介護」や、「医師や薬剤師

等による療養上の指導(居宅療養管理指導)」は 10%にも満たない結果です。

4) 厚生労働省による意識調査 ※1によると、自身の死が近い場合に、受けたい医療や受け

たくない医療に関する家族との話し合いについて、「全く話し合ったことがない」と回答

した方は 56%です。

【施策の方向性】

1) 市民が、医療や介護が必要になった時や終末期において、在宅医療、介護サービス、

かかりつけ医等を持つことについて理解し、具体的なイメージができ、自分で選択でき

るよう、周知啓発に取り組みます。

※1 「人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書(厚生労働省 終末期医療に関する意識調査等検討会 平成25年3月実施)」より

【問】あなたは以下の在宅サービスを知っていますか。(いくつでも〇)

Page 29: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 22 -

【具体的な施策】

施策 内容

①市民に対する在

宅ケア(在宅での

医療や介護)につ

いての周知啓発

1) 医療や介護が必要な状態になっても、本人が生活の場を選択で

きるよう、ほやねっとと協働し、地域の実情を踏まえた講演会等

を実施します。講演会等では、在宅ケアを参加者により身近に感

じてもらえるよう、開催する周辺地域で活動している医療・介護

関係者を講師として起用するとともに、市民が在宅ケアをイメー

ジしやすいよう、看取りを含めた事例の紹介や、グループワーク、

シンポジウム形式を取り入れます。

2) 老人クラブや各種団体など、市民が集まる機会を活用して、在

宅ケアを周知します。

3) 在宅で医療が必要になった時、病気の容態に合わせた療養生活

を送ることができるよう、日頃から心身の状態を把握し、適切な

アドバイスができるかかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつ

け薬局をもつことの重要性を周知啓発します。

4) 在宅で受けることができる医療や介護のサービス内容や利用方

法等について、市民向けのリーフレット等を作成し、講演会等や

関係機関に配付するとともに、ホームページに掲載します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

ニーズ調査で「介護・介助・医

療が必要となった時、在宅での

療養に不安を感じる」と答えた

人の割合

45.8% 40.0%

Page 30: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 23 -

基本目標2 介護サービスの提供体制の充実

施策の方向1 介護サービスの整備及び地域拠点化の推進

【現状と課題】

1) いわゆる団塊の世代が 75 歳を迎える平成 29年度から 37 年度にかけて、65 歳以

上の第 1 号被保険者 ※1数が約3%増加するのに対し、要介護リスクの高まる 75 歳以上

の後期高齢者は約 19%増加することが見込まれます。

<被保険者数の実績及び見込み> 単位(人)

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 平成 37 年度

第 1 号 72,215 73,532 74,124 74,598 75,075 75,549 76,056

65 歳~74 歳 36,365 36,800 36,916 36,931 36,947 36,962 31,807

75 歳以上 35,850 36,732 37,208 37,667 38,128 38,587 44,249

第2号 87,131 86,573 86,331 86,085 85,837 85,591 84,046

総数 159,346 160,105 160,455 160,683 160,912 161,140 160,102

平成 23年と 28年の住民基本台帳等(外国人含む)の 2時点の結果を基にコーホート法により推計

(各年度 10 月 1日現在、H29 以降は 65 歳以上の推計人口)

2) 要介護(要支援)認定者数は、平成 24~26 年度では 10.5%伸びていましたが、平

成 27~29 年度では 2.6%と、緩やかな伸びとなっています。今後の見込みとしては、

平成 30~32 年度では 1.4%の伸びが見込まれていますが、平成 29 年度から平成 37

年度にかけては、約 10%程度の伸びが見込まれています。

<要介護(要支援)認定者数の実績及び見込み> 単位(人)

第 1 号 平成27年度 平成 28 年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成37年度

要支援 1 1,461 1,517 1,503 1,545 1,591 1,642 1,812

要支援 2 1,667 1,737 1,702 1,755 1,810 1,861 2,026

要介護 1 2,478 2,449 2,550 2,486 2,418 2,353 2,442

要介護 2 2,405 2,495 2,534 2,590 2,649 2,702 2,879

要介護 3 2,032 2,077 2,067 2,081 2,095 2,112 2,379

要介護 4 1,771 1,802 1,840 1,847 1,847 1,846 1,905

要介護 5 1,242 1,244 1,211 1,198 1,189 1,182 1,341

(第1号小計) 13,056 13,321 13,407 13,502 13,599 13,698 14,784

認定率 ※1 18.08% 18.12% 18.09% 18.10% 18.11% 18.13% 19.44%

第 2 号 232 228 224 220 217 217 221

合計 13,288 13,549 13,631 13,722 13,816 13,915 15,005

平成 30年度以降の認定者数は、平成 27年~28年度の実績を基に、介護度別、男女別、5歳ごとの年齢

階層別の認定者数を国から提供された「見える化システム」により推計(各年度 10月 1 日現在)。

※1 介護保険の被保険者のうち、65 歳以上の人

市内全域で、在宅系・施設系それぞれの介護サービスに対するニーズに対応できるよ

う、質・量ともにサービスの提供体制を整えるとともに、介護サービスに携わる人材が、

質・量ともに十分確保できるよう施策を進めます。

地域包括ケアシステムの中核機関である、ほやねっと(地域包括支援センター)の機

能強化に向けた取組を進めます。

本章で網掛けになっている部分は、今後最新のデータで再算定を行う予定であるため、変更になる可能性があります。

Page 31: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 24 -

<要介護(要支援)認定率(介護度軽重別)の実績及び見込み>

<新しい総合事業 ※1対象者数の実績及び見込み> 単位(人)

3) 65歳以上の認知症患者数に関する国の推計では、は平成 37 年に向けて大きく増加す

ることが見込まれています。

<65 歳以上の認知症患者数の将来推計 ※2>

平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 平成 37 年度

事業対象者 341 972 1,011 1,051 1,278

第1号

被保険者数 74,124 74,598 75,075 75,549 76,056

第1号被保険者

に対する割合 0.46% 1.30% 1.35% 1.39% 1.68%

将来推計(年) 平成 24 年度 平成 27 年度 平成 32 年度 平成 37 年度

認知症患者数

(認知症有病率が

一定の場合)

462 万人 517 万人 602 万人 675 万人

65 歳以上人口に

占める割合 15.0% 15.7% 17.2% 19.0%

※1 市町村が中心となって、生活機能の低下がみられ、要支援状態となるおそれがあると認定

された高齢者に対し、機能訓練やケアマネジメントなどの介護予防サービスや、掃除洗濯

や見守りなどの生活支援サービスを提供する事業。平成 27年 4月施行(本市は平成 29年

4月から事業開始)

※2 「平成 28 年版高齢社会白書」(内閣府 平成 28年 5月 20日)より

(平成29年度は7月1日現在の実績。平成30年度以降は実績と要支援者数の伸びを基に推計。)

認定者数 認定率

Page 32: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 25 -

4) 在宅介護実態調査 ※1によると、介護者が不安に思うこととして、「日中の排泄」「夜間

の排泄」「認知症状への対応」について、割合が高くなっています。

5) 要介護(要支援)認定者数の増加に伴い、第4期介護保険事業計画1年目の平成 21

年度と第 6 期介護保険事業計画1年目の 27 年度を比較すると、介護保険事業費は約 1.

3倍、保険料は約 1.4倍になっています。

6) 国の推計では、平成27 年度から平成37年度にかけて、介護保険総事業費は 10.1

兆円からは21兆円程度に、保険料の月額全国平均額は 5,514 円から 8,200 円程度に

なると見込まれており、本市でも後期高齢者の増加に伴い、介護保険事業費及び保険料

の増加が見込まれます。

8.4%

11.1%

3.6%

24.9%

2.2%

0.4%

17.3%

28.9%

7.6%

16.9%

2.2%

19.1%

19.1%

6.2%

7.1%

8.4%

17.3%

23.0%

28.4%

5.0%

28.1%

5.0%

7.6%

15.8%

23.7%

17.6%

37.1%

2.9%

22.3%

12.9%

7.2%

5.0%

3.6%

2.5%

34.5%

43.0%

12.1%

12.7%

4.8%

9.7%

17.6%

15.2%

3.0%

27.9%

7.9%

13.3%

9.7%

5.5%

6.7%

7.9%

0.6%

0% 20% 40% 60%

日中の排泄

夜間の排泄

食事の介助(食べる時)

入浴・洗身

身だしなみ(洗顔・歯磨き等)

衣服の着脱

屋内の移乗・移動

外出の付き添い、送迎等

服薬

認知症状への対応

医療面での対応(経管栄養、ストーマ

等)

食事の準備(調理等)

その他の家事(掃除、洗濯、買い物 等)

金銭管理や生活面に必要な諸手続き

その他

不安に感じていることは、特にない

主な介護者に確認しないと、わからな

要支援1・2(n=225) 要介護1・2(n=278) 要介護3以上(n=165)

※1 「在宅介護実態調査(福井市 平成 29年 3~4月実施)」より

【問】現在の生活を継続していくにあたって、主な介護者の方が不安に感じる介護等につ いて、ご回答ください(現状で行っているか否かは問いません)(3つまで選択可)。

Page 33: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 26 -

<本市の介護保険事業費と保険料の推移>

(千円未満を切り上げで表示しているため、各内訳を足した額と合計額の金額は異なる)

7) ニーズ調査によると、介護サービス事業所に対し地域の住民は、その専門性を活かし、

介護予防や介護の悩みを相談できる場として期待しています。

平成21年度

(第4期介護保険事業計画)

平成24年度

(第5期介護保険事業計画)

平成27 年度

(第6期介護保険事業計画)

居宅サービス給付費 6,795,093 千円 8,425,028 千円 9,727,841 千円

施設サービス給付費 7,386,705 千円 7,639,439 千円 7,619,488 千円

地域密着型サービス給付費 1,636,517 千円 2,812,338 千円 3,512,138 千円

地域支援事業費 380,535 千円 413,972 千円 458,689 千円

その他の事業費 669,410 千円 884,633 千円 1,037,380 千円

合計額 16,868,257 千円 20,175,408 千円 22,355,533 千円

保険料(月額) 4,400 円 5,560 円 6,100 円

全国の事業費 ※1 7.4 兆円 8.9 兆円 10.1 兆円

保険料全国平均(月額) 4,160 円 4,972 円 5,514 円

【問】介護サービス事業所では、地域での貢献が求められています。そこで、あなたのお住まいの近くに介護サービス事業所がある場合、どのようなことに施設が利用できるとよいですか。(いくつでも〇)

45.1%

51.7%

16.1%

2.8%

5.9%

25.1%

45.8%

52.5%

17.0%

2.8%

6.0%

22.6%

44.0%

50.5%

14.7%

2.7%

5.7%

29.1%

0% 20% 40% 60%

1.介護予防や認知症予防のための

健康講座の会場として

2.介護等の悩みを相談できる場として

3.地域交流でのイベントなどを行う会場として

4.地域の会議スペースとして

5.その他

6.近くに介護サービス事業所がない、

もしくはわからない

全体

前期

後期

(N=2,722)

(N=1,660)

(N=1,062)

※1 「介護費の動向について(厚生労働省老健局 平成 28年 2月)」より

Page 34: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 27 -

8) 本市は、平成 28 年の日常生活圏域の見直しに伴い、ほやねっとを 9 ヵ所から 13 ヵ

所に増やし、地域包括ケアを推進するための中核機関として設置しています。また、面

積の広い圏域における相談支援を充実させるため、3 圏域にブランチ(支所)を設置し

ています。

9) ほやねっとは、総合相談支援業務 ※1、権利擁護業務 ※2、包括的・継続的ケアマネジ

メント支援業務 ※3、介護予防ケアマネジメント業務 ※4、及び指定介護予防支援業務 ※5

を実施しています。さらに、地域ケア会議 ※6の開催、在宅医療・介護の連携や認知症対

策などの事業に関わっています。

10) 上記の事業を実施するため、各ほやねっとに保健師又は看護師、社会福祉士、主任ケ

アマネジャーの専門職を配置しています。また、認知症への対応力の向上、正しい理解

普及の取組に関し、中心的な役割を担う認知症コーディネーター※7を配置しています。

11) ほやねっとへの相談内容は、認知症や虐待、精神疾患、家族関係、住宅環境、金銭管

理などの複雑な問題に関する相談が増えています。

<福井市日常生活圏域(ほやねっと)一覧> ※○はブランチ

※1 高齢者が必要とする支援を把握し、地域における適切な保健・医療・福祉サービス機関又は制度の利用につなげる等の支援を行う

※2 成年後見制度の利用促進、老人福祉施設等への措置の支援、高齢者虐待への対応、困難事例への対応、消費者被害の防止に関する諸制度の活用により、高齢者の権利を擁護する

※3 高齢者の自立に向けたケアマネジメントの支援、包括的・継続的なケア体制の構築、介護支援専門員への指導・助言を行う

※4 基本チェックリスト該当者に対し、介護予防及び日常生活支援を目的として、適切なサービスが包括的かつ効果的に提供されるよう必要な援助を行う

※5 介護保険の要支援者が介護予防サービス等を適切に利用できるよう、介護予防サービス計画の作成、関係機関との連絡調整などを行う

※6 地域包括支援センター等が主催する会議。医療、介護等の多職種が協働して高齢者の個別課題の解決を図るとともに、それら個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を明確化するため、共有された地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり、政策形成につなげることを目的とする

※7 ほやねっとの中で、認知症に関する相談を担当する職員

Page 35: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 28 -

12) 各ほやねっとで個別のケースを検討する地域ケア個別会議と地域の課題やニーズを

検討する地域ケア推進会議を開催しています。

13) 地域ケア会議の参加者は、民生委員や地域団体の関係者、ケアマネジャーや介護サー

ビス事業所、医療関係者など、さまざまな団体や職種が関わっています。

14) ニーズ調査によると、地域包括支援センター(ほやねっと)を「知っている(43.2%)」

「聞いたことがある(29.5%)」合わせて 72.7%となっています。

15) 国は地域共生社会 ※1の実現に向けて、高齢者、障がい者、子どもなど生活上困難を

抱える人を包括的に支援する体制の構築を進めています。

平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

相談者数(実人数:人) 6,740 6,978 7,399

相談件数(延件数:件) 20,862 21,622 23,452

平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

地域ケア会議 44 53 89

個別会議 26 34 67

推進会議 18 19 22

【問】地域包括支援センターを知っていますか。

43.2% 29.6% 27.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.はい 2.聞いたことがある 3.知らない

<ほやねっとへの相談内容> ※平成 28 年度実績報告より

<地域ケア会議の開催回数> (回)

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

金銭管理 成年後見制度

経済困窮 家族関係

精神疾患関係 住宅環境

虐待 健康相談

福祉サービス 認知症ケア

介護保険

201 220 247 400 500 566 691

2,374 2,366

2,728 9,857

<ほやねっとへの相談件数>

※1 制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて丸ごと繋がることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域とともに創っていく社会

Page 36: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 29 -

【施策の方向性】

1) 在宅系・施設系それぞれについて、住民のニーズに対応できる介護サービスの整備を進

めます。

2) 事業所の配置について、日常生活圏域内において多様なサービスが連携し、利用者に

最適なサービスが提供されるよう、圏域を考慮しながら整備を進めます。

3) 認知症への対応や中重度の要介護者に対する在宅でのケアの充実につながるよう、地

域密着型サービス等の整備を進めます。

4) 介護サービス事業所が長年培ったノウハウや人的・物的資源を活用した、地域貢献活

動を促進します。

5)市がほやねっとの後方支援を行うなど、基幹的な機能を果たすとともに、研修やリハビ

リテーション専門職の活用等により、ほやねっとの質の向上につなげます。また、ほやね

っとが高齢者に関する総合相談機関であることを、市民に広く周知します。

【具体的な施策】

施策 内容

①介護サービスの

整備促進(重点項

目)

1) 地域密着型サービスの整備

(介護予防)認知症対応型共同生活介護

将来の認知症高齢者の増加に対応し、認知症対応型共同生活介護

が地域での認知症ケアの拠点となるよう、計画的な整備を進めま

す。

<利用見込みと整備数>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 441 459 468

整備ユニット数 49(2) 51(2) 52(1)

※認知症対応型共同生活介護は、認知症高齢者に対し、共同生活住居で家庭

的な環境の下、日常生活上の世話と機能訓練を行うサービス

※平成29年度 定員423人、47ユニット。1 ユニット=9 人

※( )内は当該年度内に新たに設置する数

(介護予防)小規模多機能型居宅介護

看護小規模多機能型居宅介護の整備と合せ、必要なサービス量が

確保できるよう対応します。

<利用見込みと整備数>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 530 530 530

整備箇所数 31 31 31

※小規模多機能型居宅介護は、通所や短期間の宿泊、訪問介護を組み合わせ

て、日常生活上の世話と機能訓練を行うサービス

※平成29年度 31 ヵ所、利用定員765人

看護小規模多機能型居宅介護

将来の中重度要介護者の増加に対応するため、計画的に整備を進

めます。

Page 37: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 30 -

<利用見込みと整備数>

※看護小規模多機能型居宅介護は、小規模多機能型居宅介護に加え、訪問看

護を利用できるサービス

※平成29年度 7 ヵ所、利用定員169人

※( )内は当該年度内に新たに設置する数。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

将来の中重度要介護者の増加や、高齢者のみ世帯等の在宅生活に

不安を抱える高齢者に対応するため、計画的に整備を進めます。

<利用見込みと整備数>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 60 91 136

整備箇所数 6(1) 7(1) 8(1)

※定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、利用者の自宅を定期的もしくは随

時に訪れ、日常生活の世話や医療上の必要な処置を行うサービス

※平成29年度 5ヵ所

※( )内は当該年度内に新たに設置する数

地域密着型介護老人福祉施設

在宅での生活が困難な中重度の要介護者の増加に対応するため、

計画的に整備を進めます。

<利用見込みと整備数>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 337 366 395

整備箇所数 12 13(1) 14(1)

※地域密着型介護老人福祉施設は、定員29人以下の特別養護老人ホー

※平成29年度 12ヵ所、定員337人

※( )内は当該年度内に新たに設置する数

(介護予防)認知症対応型通所介護

認知症高齢者の増加に対応できるよう、必要なサービス量を確保

します。

<利用見込み>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 280 280 280

※認知症対応型通所介護は、認知症の方に対し、入浴や食事等の介護や生活

に関する相談などを行う通いのサービス

※平成 29 年度 24ヵ所 定員 249 人

地域密着型通所介護

必要なサービス量を確保します。

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 139 160 180

整備箇所数 8(1) 9(1) 10(1)

Page 38: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 31 -

<利用見込み>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

利用見込数(人/月) 448 448 448

※地域密着型通所介護は、利用定員 18 人以下の通所介護。入浴や食事等の

介護や生活に関する相談などを行う通いのサービス

※平成 29 年度 29 ヵ所 定員 383 人

2) 居宅サービスの整備

・要介護(要支援)認定者が増加する中、利用見込み量に応じて、

県と協議しながら必要なサービス供給体制の確保に努めます。

中核市移行後も、必要なサービス供給体制の確保に努めます。

<利用見込み(予防含む)> ※利用見込数(人/月)

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

訪問介護 1,350 1,343 1,336

訪問入浴介護 41 40 40

訪問看護 1,253 1,322 1,411

訪問リハビリテーション 166 166 164

居宅療養管理指導 806 862 929

通所介護 2,983 2,966 2,949

通所リハビリテーション 1,553 1,600 1,647

短期入所生活介護 983 1,015 1,061

短期入所療養介護(老健) 100 99 99

短期入所療養介護(病院等) 18 17 17

特定施設入居者生活介護 ※ 320(24) 339(19) 361(22)

福祉用具貸与 4,953 5,275 5,634

特定福祉用具購入費 71 71 72

住宅改修費 71 71 72

居宅介護支援 7,973 8,085 8,241

※特定施設入居者生活介護は、介護サービスを受けることができる有料老人

ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅。

※H29 年度 定員 296 人

※( )は当該年度内に新たに増加する見込みの利用者数

3) 施設サービスの整備

・県と協議しながら、必要に応じたサービス供給体制の確保に努め

ます。中核市移行後も、地域密着型サービスの整備を優先しながら、

必要なサービス供給体制の確保に努めます。

<利用見込み> ※利用見込数(人/月)

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

介護老人福祉施設 1,421 1,421 1,421

介護老人保健施設 881(35) 881 881

介護療養型医療施設 117 117 117

介護医療院 - - -

※平成 29 年度 福井市内の定員数 介護老人福祉施設 1,484 人

介護老人保健施設 957 人 介護療養型医療施設 135 人

※( )内は当該年度内に新たに設置する数

Page 39: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 32 -

4) 介護予防・生活支援サービスの整備

・新しい総合事業における訪問型及び通所型サービスについて、

必要なサービス供給体制の確保に努めます。

<利用見込み> ※利用見込数(人/月)

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

訪問型

サービス

予防給付相当 471 481 491

A型 157 160 164

B 型 0 11 14

通所型

サービス

予防給付相当 1,324 1,394 1,468

A型 181 190 200

B 型 0 11 14

短期集中予防サービス 40 42 44

介護予防ケア

マネジメント

Ⅰ 844 892 943

Ⅱ 179 189 200

Ⅲ 0 11 14

5) 第7期介護保険事業費及び保険料の見込み

(必要な事業費及び保険料については、報酬改定等現時点で多く

の不確定要素があるため、今後計算に必要な資料が明らかにな

り次第算定します。)

<第7期介護保険事業費及び保険料の見込み>

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

居宅サービス給付費 千円 千円 千円

施設サービス給付費 千円 千円 千円

地域密着型サービス給付費 千円 千円 千円

地域支援事業費 千円 千円 千円

その他の事業費 千円 千円 千円

合計額 千円 千円 千円

保険料基準額(月額) 円

6) 日常生活圏域内の介護サービス事業所が連携し、利用者に最適

なサービスが提供できるよう、福井市介護サービス事業者連絡会 ※

1を通し、圏域ごとの定期的な事業者連絡会の開催を支援します。

②認知症への対応

力強化

1) 認知症の人に専門的にサービスを提供する認知症対応型共同生

活介護事業所の整備を、計画的に進めます。

2) 上記以外のサービス事業所においても、認知症地域支援推進員

等の活動、研修への参加勧奨などを通じ、認知症の利用者への対

応力の向上を図ります。

※1 介護サービスの質の向上や、継続性の確保を目的に、介護サービス事業者が他事業者と情報交

換・収集ができる場として設立されたもの。福井市と共同で講演会や学習会などを開催する。

Page 40: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 33 -

③介護保険施設等

の地域拠点化の

推進

1) 地域密着型サービス事業所に対し、実地指導や事業所の新規指

定・更新時に、地域貢献を促す意見を付すなど、地域での介護予

防や介護に関する相談の場となるような取組を促します。

2) 居宅サービスに対し、事業所の新規指定・更新時に、地域貢献

を促す意見を付して県に提出するなど、地域での介護予防や介護

に関する相談の場となるような取組を促します。

3) 実地指導の場などで、地域貢献に関する優良事例を収集し、市

内の介護サービス事業所を集めて行う集団指導の場などで情報提

供を行い、地域貢献を促進します。

【中核市移行後】

4) 中核市移行後は、指定・監督権限のある事業所に対し、実地指

導や事業所の新規指定・更新時に、地域貢献を促す意見を付すな

ど、地域での介護予防や介護に関する相談の場となるような取組

を促します。

④地域包括支援セ

ンターの機能強

化と地域共生社

会の実現に向け

た取組

(重点項目)

1) ほやねっとの業務に必要な専門的な知識の習得、関係機関との

連携強化、ほやねっと間の情報共有などを促進するため、研修会、

情報交換会、各専門職連絡会などを定期的に開催します。

2) ほやねっと職員による自立支援に向けたケアマネジメント能

力の向上を図るため、リハビリテーション専門職 ※1を活用し、

ケアプランに関する相談や指導、研修会の開催等を行います。

3) 認知症地域支援推進員 ※2を配置し、各ほやねっとに配置する認

知症コーディネーターと連携しながら、ほやねっとが行う認知症

に関する活動を支援します。

4) ほやねっとを統括するため、市職員による担当制を継続し、基

幹的な役割を果たします。具体的には、事業計画作成への助言や、

同行訪問等を通じての困難事例への支援、地域ケア会議の開催な

どについて支援します。また、定期的にほやねっとセンター長会

議を開催し、運営上の課題の共有と検討を行います。

5) 各ほやねっとが市の施策と一体的かつ平準的に運営されるよ

う、運営方針を策定し、提示します。また、運営方針に沿って適

切に運営されているか、現地において状況確認を行います。

6) ほやねっとによる事業の自己評価を行うとともに、居宅介護支

援事業所などの外部団体による評価を実施します。また、国が策

定する全国統一の評価指標を用い、他市町村の地域包括支援セン

ターと比較評価し、各ほやねっとの業務の状況等の把握と、検証

を行います。

7) 地域ケア会議が複合的な課題にも対応できるよう、様々な機

関・団体・部署との連携を図り、参加への協力を求めます。

※1 人体の機能回復のためのリハビリに携わる医療職。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能

訓練士の4種類がある

※2 ほやねっとにおいて、医療機関や介護サービス及び地域の支援機関の間の連携を図るための支援

や、認知症の人やその家族を支援する相談等を行う職員

Page 41: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 34 -

8) 個別のケースを検討する地域ケア個別会議で得られた課題に

ついて、地域レベルの地域ケア推進会議で地域の代表や関係者の

間で共有し、検討します。また、これらの会議の情報を集約・分

析し、市レベルで取組むべき地域課題の把握に繋げ、それらの課

題の解決に向け、地域包括ケア推進協議会等で共有します。

9) ほやねっとが高齢者の総合相談窓口であることや具体的な活

動について、ほやねっとが実施する各種教室や地域関係団体の会

合、地域イベント等でPRするとともに、市ホームページや広報

紙への掲載、自治会回覧等の活用により広く市民に周知します。

10) 地域共生社会の実現に向け、住民に身近な圏域において地域

生活課題に総合的に応じ、関係機関と連絡調整等を行う包括的な

支援体制づくりについて調査・研究します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

地域密着型サービスの

整備箇所数(

公募分)

(介護予防)認知症対応型共同生活介護

※ユニット数 44 52(5)

看護小規模多機能型居宅介護

※箇所数 4 10(3)

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

※箇所数 4 8(3)

地域密着型介護老人福祉施設

※箇所数 11 14(2)

※( )内は本計画期間中に新たに設置する数

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

地域包括支援センター総合相談件数

(実人数)

(延べ件数)

7,399人

23,452件

7,530 人

24,050 件

Page 42: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 35 -

施策の方向2 介護人材の確保及びサービス内容の充実

【現状と課題】

1) 平成 37 年時点において、福井県内で必要と見込まれる介護職の数が 1,772 人不足す

ると見込まれており、必要数に対する供給見込を示す充足率は 85.8%※1(全国平均

85.1%)となっており、介護人材の確保が急務です。

2) 介護労働実態調査 ※2によると、全国で人材不足に悩まされている介護事業者の割合は、

全体の約 60%です。

3) 介護労働実態調査によると、採用が困難な原因として、「賃金が低い」が約 60%、「仕

事がきつい(身体的・精神的)」が約 50%となっています。

4) 民間会社の調査 ※3によると、介護サービス業のポジティブなイメージとして、「社会的

な意義の大きい仕事だと思う(38.8%)」、「資格や専門知識を活かすことができる業界だ

と思う(29.8%)」、「仕事にやりがいがある業界だと思う(22.9%)」が上位となってい

ますが、医療サービス業と比較すると、それぞれ10ポイント近く又はそれ以上低くな

っています。

5) 民間会社の調査によると、「介護サービス業の仕事の事実」※4を知ると「介護サービス

業」を就職・転職先として考える人の割合は 15.6%から 30.8%に高まります。

6) 民間会社の調査によると、退職の理由としては、男性では「給与水準が低かったから

(30.8%)」、女性では「体力的にきつい仕事だったから(26.6%)」の割合が最も高く

なっています。

※1 「2025 年に向けた介護人材にかかる需給推計(確定値)について(厚生労働省 平成 27年 6

月 24日)」より

※2 「平成 28 年度介護労働実態調査(公益財団法人介護労働安定センター 平成 29年 8月 4日)」

より

※3 「介護サービス業 職業イメージ調査2015」(HELPMAN JAPAN 平成 27年 8月実施)より

※4 「介護サービス業の仕事」の事実

① 1年以内の離職率10%未満の事業所が約5割を占めること

② 業界全体の離職率は産業全体と大きく変わらないこと

③ 介護業界で働く人の5割強は残業がないこと

④ 介護事業者にも、人事・総務・営業・企画などの部門があること

⑤ 介護技術が発達してきたため、腰などを痛めずに生涯働ける環境になっていること

⑥ 自動車、化粧品、食品、鉄道、運輸、教育などの大手企業が高齢者向けビジネスに参入して

いること

⑦ 現場職だけではなく、マネジメントや介護にかかわる様々なポスト、グローバル展開する等、

様々な選択肢があること

⑧ 技術さえあれば起業できるため、初期投資が必要なく、マンションの一室からでも起業する

ことが可能な業界であること

⑨ 資格の有無に関わらず、未経験からでもスタートできる職種であること

⑩ 介護業界に新たに転職した方のうち約60%が介護業界以外の業界からの転職であること

⑪ 介護職員の約3割が34歳以下の方々であること

⑫ 過去3年度、介護業界の有効求人倍率は1.8倍を超え、全体平均の2倍以上であること

Page 43: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 36 -

7) ニーズ調査によると、介護サービスを外国人から受けることについて、約 70%が「気

になる」と回答し、その理由としては、「言葉などのコミュニケーション(87.8%)」、「文

化などの生活習慣の違い(72.6%)」となっています。

8) 介護労働実態調査によると、介護ロボットを導入している事業所は 5.9%です。

9) ニーズ調査によると、「身近な人の介護をした経験がある人が、あるとよいと考えてい

る支援は、「自分の体調不良時の支援(52.7%)」、「いろいろな介護サービス・事業者の

紹介(50.2%)」、「介護に関する日常的な相談(43.3%)」、「サービス利用料の減免等金

銭的な支援(43.8%)」、「介護が必要な人の急変時の支援(39.7%)」となっています。

【問】介護サービスを利用する際に、外国人からサービスを受けることについてどう思いますか。

27.2%

33.8%

31.2%

72.8%

66.2%

68.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.気にならない 2.気になる

(N=2,865)

(N=1,745)

(N=1,120)

《「2.気になる」とお答えの方におたずねします》 【問】どのような点が気になりますか。(いくつでも〇)

87.8%

72.6%

30.2%

4.7%

0% 20% 40% 60% 80%

1.言葉などのコミュニケーション

2.文化などの生活習慣の違い

3.介護技術などのサービスの質

4.その他

Page 44: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 37 -

52.7%

50.2%

43.8%

43.3%

39.7%

33.7%

17.7%

49.5%

52.2%

45.6%

43.5%

38.7%

36.1%

14.8%

58.3%

46.6%

40.6%

43.0%

41.3%

29.6%

22.6%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0%

自分の体調不良時の支援

いろいろな介護サービス・事業者の紹介

サービス利用料の減免等金銭的な支援

介護に関する日常的な相談

介護が必要な人の急変時の支援

介護に関する知識・技術の普及

家族や近所からの支援

全体

前期

後期

22.9%

22.5%

21.0%

18.3%

14.9%

12.2%

11.8%

11.8%

5.3%

2.3%

0% 20% 40%

おむつ等の介護用品

外出同行(通院、買い物など)

移送サービス(介護・福祉タクシー等)

掃除・洗濯

配食

ゴミ出し

調理

買い物(宅配は含まない)

サロンなどの定期的な通いの場

見守り、声かけ

合計(n=262)

10) 在宅介護実態調査によると、要介護 3 以上になると「日中の排泄(34.5%)」、「夜間

の排泄(43.0%)」、「認知症状への対応(27.9%)」を不安に思う介護者の割合が高くなっ

ています。

11) 在宅介護実態調査によると、フルタイムで勤務している介護者が在宅生活の継続に必

要と感じる介護保険外のサービスとしては、「おむつ等の介護用品(22.9%)」、「外出

同行(22.5%)」となっています。

《「身近な人の介護をした経験がある」とお答えの方に対して》 【問】介護をしているとき、どのような支援があるとよいですか。(いくつでも〇)

(N=1,218)

(N=772) (N=446)

【問】今後の在宅生活の継続に必要と感じる支援・サービス(現在利用しているが、さら なる充実が必要と感じる支援・サービスを含む)について、ご回答ください(複数選択可)。

Page 45: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 38 -

17.5%

19.4%

9.7%

13.6%

8.7%

3.9%

1.9%

4.9%

33.1%

33.1%

22.9%

18.9%

12.0%

4.6%

3.4%

3.4%

20.5%

25.0%

18.2%

36.4%

22.7%

15.9%

4.5%

11.4%

0% 20% 40%

介護休業・介護休暇等の制度の充実

労働時間の柔軟な選択(フレックスタイム制など)

制度を利用しやすい職場づくり

自営業・フリーランス等のため、勤め先はない

介護をしている従業員への経済的な支援

介護に関する相談窓口・相談担当者の設置

働く場所の多様化(在宅勤務・テレワークなど)

仕事と介護の両立に関する情報の提供

問題なく、続けていける(n=103) 問題はあるが、何とか続けていける(n=175) 続けていくのは「やや+かなり難しい」(n=44)

12) 在宅介護実態調査によると、フルタイムもしくはパートタイム勤務の介護者で、問題

はあるが何とかこれからも介護を続けていけると考えている人のうち、約 30%が「介

護休業・介護休暇等の制度の充実」や「労働時間の柔軟な選択」を勤め先からの効果的

な支援としてあげています。

13) 介護保険サービスを受けるための認定調査は、指定事務受託法人 ※1のほか、居宅介

護支援事業所、ほやねっと、介護保険施設のケアマネジャーで、県と市による研修を修

了した認定調査員が担当しています。また、認定審査は、25 合議体 ※125 名の委員が

担当しています。

※合議体は、介護認定審査会において、要介護・要支援の審査・判定を合議によって行う組織のこと

で、医療、保健、福祉の専門職により構成されます。

<認定審査件数>

平成26年度 平成27年度 平成28年度

審査件数(件) 11,739 12,503 12,571

【問】主な介護者の方は、勤め先からどのような支援があれば、仕事と介護の両立に効果があると思いますか(3つまで選択可)。

※1 介護保険の保険者(市町村)から委託を受けて、要介護認定調査などを実施する法人。都道府県

が指定する。

Page 46: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 39 -

14) 地域包括ケア推進協議会において、医療・保健・福祉・介護等の専門的な知識や経験

を有する委員により、介護保険事業の円滑・適正な運営に資する事項について審議して

います。

15) 認知症対応など、介護従事者に対して求められる専門的な知識やスキルは近年拡大し

ています。

16) 介護サービス提供の現場では、サービスの受け手という立場から、利用者が事業者に

要望や不満を直接伝えにくいことがあります。

【施策の方向性】

1) 県と連携・協力し、介護人材の確保につながるよう、介護業界に対するイメージアッ

プ等の施策を進めます。

2) 介護職員の身体的負担を軽減するため、介護ロボット等の普及を促進します。

3) 家族の介護への不安を軽減できるよう、柔軟なサービス提供が可能な地域密着型サー

ビスの整備を進めます。

4) 保険料やサービス利用時の負担を軽減できるよう、全国統一の制度や本市独自の施策

を実施します。

5) 対象者の状態を適切に評価し、適正な認定を行うことができるよう、認定調査を公平

で客観的に実施することや、認定審査会委員の審査・判定を平準化する取組を行います。

6) 介護サービスやケアプランが適正になされるよう、介護サービス事業所や居宅介護支

援事業所に対し、点検・確認・指導を行います。

7) 介護保険サービス提供の現場では、利用者が事業者に直接要望や不満を伝えにくいこ

とがあるため、利用者の声や市民目線での気付きを介護事業者に提供します。

【具体的な施策】

施策 内容

①介護業界のイメ

ージアップ等の

促進

1) 県と連携・協力し、市内の小中学校において職場体験や仕事説

明会の開催等を行い、そこで介護の仕事に関するわかりやすい教

本等の配布を行います。

2) 介護サービス事業者連絡会と連携し、高校生や大学生など若者

を対象に、介護業界のイメージアップにつながるような SNS な

どでの情報発信の充実について検討します。

3) 県とともに、処遇改善や人材育成に積極的に取り組む事業者に

ついて、給与水準、労働環境、キャリアパス ※1の支援体制等の

状況や今後の取組目標を公表するなど、「見える化」を進めます。

4) 地域密着型サービスの事業所を公募する際に、介護職員処遇改

善加算(Ⅰ)※2の取得を必須とします。

※1 企業などにおいて、「どのような仕事をどれくらい経験するとどのポストに就ける」といったキ

ャリアアップの道筋を明確化したもの。

※2 介護職員のキャリアアップの仕組み作りや、職場環境の改善を行った場合に支給される追加報酬

Page 47: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 40 -

5) 介護職への外国人活用を促進するため、県と連携し、事業者や

利用者に対する意識啓発等を行います。

6) 県と協力し、介護の日(11 月 11 日)を中心に、共同で街頭

キャンペーンやパネル展示等、様々な啓発活動を実施します。

②介護ロボット導

入等への支援

1) 介護職員への負担軽減を図るため、全国の優良事例の紹介など

を行い、介護ロボットの導入等を推進します。

③家族介護者への

支援と利用者負

担の軽減(重点項

目)

《家族介護者への支援》

1) 排泄の介助や認知症への対応など、介護者の不安を軽減できる

よう、看護小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問

介護看護など、柔軟なサービス提供が可能な地域密着型サービス

の整備を進めます。

2) すこやか介護用品支給事業において、在宅で常時紙おむつ等を

使用している要介護(要支援)認定者に対し、費用の一部を負担

し、支給します。

3) えがおでサポート事業において、日常生活に援助が必要な市民

税非課税世帯等の人に対し、近隣スーパーでの買物代行や通院時

の外出支援を安価で提供します。また、介護サポーターポイント

制度 ※1を活用し、外出同行など在宅での生活を支援します。

4) 介護休業・介護休暇制度や労働時間の柔軟な選択などが可能と

なる制度を企業に拡げるため、制度の普及に努めます。

5) 集団指導において、介護サービス事業所が地域住民の介護の相

談の場となるよう働きかけます。

6) 介護サービス事業所の持つノウハウを活かしながら、介護者間

の交流や学習、気分転換を図る「介護者のつどい」を開催します。

《利用者負担の軽減》

1) 国・県・市が負担し、低所得者の保険料を引き続き軽減します。

2) 特別養護老人ホームやショートステイ等を利用する場合に、所

得等に応じた食費・居住費等の利用者負担の上限額を設け、負担

を軽減します。

3) 一定の生活困窮者に対し、社会福祉法人が、対象となる介護保

険サービスを提供した場合に、1割の利用者負担分等について、

原則25%軽減します。

4) 介護保険サービス等の利用時に、1ヵ月の利用者負担額(世帯

合計額)が所得に応じた上限額を超えた場合、超えた金額を支給

します。

5) 医療保険ごとの世帯を単位とし、1年間に支払った医療保険と

介護保険の利用者負担額を合計した金額が、規定の限度額を超え

た場合、超えた金額を支給します。

※1 介護施設でのボランティアや在宅の高齢者のゴミ出し等の生活支援活動に対しポイントを付

与し、年間 5,000 円を上限に換金できる制度。

Page 48: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 41 -

6) 対象となる居宅サービス等を利用した時に、一定の要件を満た

した低所得者に対し、本市独自に利用者の負担額を軽減します。

7) 要介護(要支援)認定時の被保険者証を送付する際、各種負担

軽減にかかるチラシを同封し、制度を周知します。

8) ケアマネジャーや介護サービス事業所に対し、各種負担軽減に

関する制度を周知します。

④実地指導等の強

化によるサービ

スの質の確保と

適正化

《要介護(要支援)認定の適正化》

1) 認定調査員に対し、調査の留意点や調査票の記述方法に関する

統一した研修を行うとともに、調査票の精査を行い、疑義がある

場合には調査員に確認し、必要に応じて指導を行います。

2) 認定審査会委員に対し、審査業務に関する研修を行うとともに、

合議体長の連絡会を開催し、合議体間での情報を共有を図り、審

査・判定の平準化を行います。

《サービス内容の適正化》

1) 地域密着型サービス事業所及び居宅介護支援事業所に対し、法

令等を遵守したサービスが提供されているか確認するため、実地

指導や集団指導を行います。中核市移行後は、指導・監督権限が

移譲されるサービス事業所に対し、実地指導や集団指導を行いま

す。

2) 「お泊まりデイサービス ※1」について、法令遵守のほか、劣悪

なサービス提供とならないよう、点検と指導を行います。

3) 介護や医療に関する先進的なテーマの研修等を開催し、介護従

事者の資質向上につなげる活動を行っている、介護サービス事業

者連絡会を支援します。

4) 「介護保険のあんしんガイド」や要介護(要支援)認定時の被

保険者証を送付する際等に、介護サービスの情報公表システムの

ホームページの周知に努め、サービスの質につながる事業者情報

の公開を進めます。

《ケアプランの適正化》

1) 地域密着型サービス事業所に対し、利用者個人の状況に着目し

たケアプランの作成を徹底するため、ヒアリングや現場確認を重

視した指導を行います。中核市移行後は、指導・監督権限が移譲

される介護サービス事業所に対し、同様に指導を行います。

2) 居宅介護支援事業所に対し、個々の利用者に必要なサービス提

供となるよう、ケアプラン点検マニュアルに基づく点検と指導を

行います。

※1 通所介護事業所がその設備を用いて行う介護保険外の宿泊サービス。

Page 49: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 42 -

《給付内容の適正化》

1) 住宅改修や福祉用具の購入・貸与について、自立支援につなが

るサービス提供となるよう、事業者やケアマネジャーへの確認と

指導を行います。また、必要に応じて訪問調査を行います。

2) 国民健康保険団体連合会 ※1と連携し、医療情報との突合や、複

数の請求明細書の確認など、介護保険の請求内容を点検します。

3) 利用した介護保険サービスの内容と料金が確認できるよう、利

用者に対し、介護給付費通知を年2回発送します。

《介護相談員 ※2》

1) 介護相談員が活動した際に記録した利用者の声を、介護サービ

ス事業者に提供し、市民目線に立ったサービスの質の向上につな

げます。

2) 介護相談員を全国研修に派遣するほか、相談員同士の情報共有

や意見交換を目的とした定例会を開催し、介護相談員の資質向上

につなげます。

⑤ケアマネジャー

等への研修機会

の充実

1) ケアマネジャー、介護職員等を対象に実施している研修等の機

会を提供するとともに、介護サービス事業者連絡会等による研修

を支援します。

2) ほやねっとの主任ケアマネジャーの資質向上のための研修会の

開催を支援し、全市的なケアマネジメント能力の向上を目指しま

す。

3) 地域密着型サービス事業所及び居宅介護支援事業所への実地指

導時には、事業者が人材育成につながる研修機会を確保するよ

う、指導します。中核市移行後は、指導・監督権限のある介護サ

ービス事業所に対しても、同様に指導します。

4) 県が行う小規模事業所への研修の支援策についてホームページ

等で周知を進めます。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

介護職員処遇改善加算(Ⅰ)を取

得する地域密着型サービス事業所

の割合

76% 80%

※1 国民健康保険の保険者(市町村など)が共同して設立した公法人。診療報酬の審査などの業務

を行う

Page 50: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 43 -

基本目標3 高齢者の住まいの確保【福井市高齢者居住安定確保計画】

施策の方向1 自宅で安心して生活ができる環境の整備

【現状と課題】

1) 高齢者がいる世帯のうち、88.5%が持ち家で生活しています ※1。

2) ニーズ調査によると、これからも現在の住まいに住み続けたいとの回答が 96.1%と

なっており、ほとんどの高齢者が現在の住まいに住み続けることを望んでいます。

3) ニーズ調査によると、介護や支援が必要となった場合でも、家族等による支援や介護・

医療サービスを受けながら、自宅での暮らしを継続したいとの回答が 71.3%となってい

ます。

※1 「平成 25 年 住宅・土地統計調査結果(総務省統計局)」より

高齢者が居住する住宅のバリアフリー化等、高齢者の状態に応じた住環境の整備を

促進するとともに、地域における見守りの強化など、安心して暮らせる体制づくりを

進めます。

高齢者向け賃貸住宅等について、供給目標を定めるとともに、まちなか地区への立

地や医療・介護サービスとの連携を進めます。また、住宅確保に配慮が必要な低所得

高齢者に対し、住まいが確保できるよう支援します。

【問】これからも現在の住まいに住み続けたいですか。(1つに○)

81.7%

79.5%

80.4%

15.6%

15.8%

15.7%

2.7%

4.7%

3.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.住み続けたい 2.住み続けたいが、介護や介助が必要になったらやむを得ず住み替える 3.住み替えたい

(N=3,025)

(N=1,821)

(N=1,204)

【問】今後、介護や支援を受けて暮らす場合、どのように生活したいですか。(1つに○)

24.9%

20.5%

22.3%

50.0%

48.4%

49.0%

7.2%

11.3%

9.7%

12.3%

10.0%

10.9%

3.3%

5.9%

4.8%

2.3%

3.9%

3.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.自宅で家族や近所の方の支援を受けながら暮らしたい 2.自宅で定期的に介護や医療サービスを受けながら暮らしたい 3.ケア付き住宅で日常的に支援を受けながら暮らしたい 4.医療・福祉施設等で万全の支援体制の中で暮らしたい 5.グループホームや特養等で共同生活をしながら暮らしたい 6.その他

(N=2,940)

(N=1,754)

(N=1,186)

Page 51: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 44 -

4) ニーズ調査によると、今の住まいや地域で暮らし続けるために必要なこととして、「子

世帯が地域に住み続けて同居・近居・隣居すること(30.1%)」「高齢者対応の住宅改修な

どに対する費用への支援(30.5%)」となっています。

5) ニーズ調査によると、高齢者の居住する住宅に何らかのバリアフリー設備(便所の洋式

便器化を除く)のある割合は、67.1%となっています。

【問】現在の住まいで、バリアフリーなど高齢者に配慮した設備はありますか。

【問】今の住まいや地域で暮らし続けるためには何が必要ですか。(いくつでも○)

48.7%

35.5%

30.1%

30.5%

21.7%

7.2%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

1.住まいや福祉サービスに関する情報が 一括して取得できる仕組み

2.気軽に集まってお茶を飲んだり 話したりできる場所

3.子世帯が地域に住み続けて 同居・近居・隣居すること

4.高齢者対応の住宅改修などに対する 費用への支援

5.公共機関などの相談できる場所が 近隣にあること

6.その他 全体 (N=2,768)

67.1%

3.7%

33.8%

26.1%

26.7%

40.6%

17.5%

88.2%

44.5%

31.3%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

何らかのバリアフリー設備のある割合

⑨ホームエレベーターの設置

⑧浴室の高齢化対応

⑦ドアの引き戸への変更

⑥和室の洋室化(フローリング化など)

⑤ドアノブや蛇口のレバーハンドル化

④車椅子への対応

③便所の洋式便器化

②便所・浴室・玄関等への手すりの設置

①住宅内の段差の解消 実施済率

(便所の洋式便器化を除く)

Page 52: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 45 -

56.3%

53.6%

42.6%

37.0%

30.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

地域での助け合い

民生委員、自治会等の 声かけ、見守り

緊急通報装置等、自らが 安否表示できる体制の整備

高齢者が集まることの できる場の充実

地域包括支援センターや行政 による定期的な訪問活動 全体 (N=2,989)

6) ニーズ調査によると、リフォームに関する困りごとについては、「資金を確保できな

い」との回答が 36.6%となっています。

7) 平成 29 年 4 月現在、市営住宅 102 棟のうち 33 棟が片廊下型又は中廊下型 ※1で、

そのうち6棟においてエレベーターが未設置となっています。

8) (公社)全国国民健康保険診療施設協議会の調査 ※2によると、退院患者等に対して在宅

生活における福祉用具・住宅改修のモニタリング(効果判定や再評価)をリハビリ専門職が

「行っている」又は「事例によって行っている」は 57%、「ほとんど行っていない」又

は「行っていない」は 43%となっています。

9) ニーズ調査によると、今後、住み慣れた自宅で生活し続けるためには、地域での助け

合いや、民生委員や自治会等の見守りや声かけが必要と感じている高齢者が半数以上い

ます。

※1 階段室やエレベーターホールから片廊下又は中廊下に面して各住戸が並んでいるタイプ

※2 「平成 26 年度 介護保険の福祉用具提供サービスにおけるリハビリ専門職の関与と適切なリハ

ビリマネジメントに関する調査研究事業 報告書((公社)全国国民健康保険診療施設協議会)」

より

【問】お住まいを高齢者等に配慮した設備にリフォームするとしたら、お困りのことはありますか。(いくつでも○)

47.3%

5.0%

5.7%

11.3%

6.2%

11.1%

2.3%

36.6%

0.0% 20.0% 40.0%

8.特になし

7.その他

6.賃貸住宅なのでリフォームできない

5.悪質リフォームへの不安がある

4.リフォームできる業者がわからない

3.リフォームの相談場所がわからない

2.家族の理解が得られない

1.資金を確保できない 「困っている」の選択率

【問】今後もひとり暮らしや高齢者世帯の増加が見込まれますが、住み慣れた地域で暮らしていくために、地域ではどのような支援が必要だと思いますか。(いくつでも〇)

Page 53: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 46 -

【施策の方向性】

1) 高齢者が要介護状態になっても、自立した生活を安心して続けることができるよう、

自宅等のバリアフリー化など自身の状態にあわせた住環境の整備を促進します。

2) 地域での見守りや生活支援体制の充実を図るとともに、高齢者の身体状況に応じた適

切な福祉サービスを提供します。

【具体的な施策】

施策 内容

①高齢者の生活

に配慮した住

宅整備の促進

1) ①要介護(要支援)認定者が、比較的小規模な改修工事を行

う場合に対象となる介護保険による制度 ※1、②一定の所得に

満たない要介護認定者等が、比較的大規模な自宅の改修工事を

行う場合に対象となる住まい環境整備支援事業 ※2、③身体障

害者手帳1~2 級の障がい者(視覚、上肢、下肢、体幹、移動

機能)が、必要な自宅のバリアフリー工事を行う場合に対象と

なる重度身体障害者住宅改造事業 ※3により、居住環境の整備

を支援します。

2) 高齢者等が自宅のバリアフリー改修工事 ※4を実施した場合

に、住宅に係る固定資産税を軽減します。

3) 家族間で支え合う住環境を維持・促進するため、多世帯で同

居するためのリフォームや、近居するための住宅取得に対し、

支援します。

4) 福井市住宅基本計画に基づき、市営住宅の高齢者対応に向け

た住戸内のバリアフリー化を実施するとともに、片廊下型・中

廊下型の市営住宅については、高齢者対応に向けたエレベータ

ー設置を実施します。

5) 介護を要する高齢者が、在宅での自立した生活を継続できる

よう、ほやねっと等が実施する介護予防ケアマネジメント等に

対してリハビリテーション専門職を派遣し、個々の日常生活活

動に適合した住宅改修等への助言を行います。

6) 住宅改修に関する複数の支援制度について、条件等をわかり

やすく一体的に取りまとめ、住宅改修の重要性とともに周知し

ます。

※1 対象工事:手すりの取付、段差解消、床材変更(移動改善のため)、扉の取替、便器の取替

※2 対象工事:廊下・浴室等の拡幅、洗面台等の取替、レバー式蛇口への取替、階段昇降機・段差

解消機の設置、扉新設、トイレ移設、床材変更(テーブル生活のため)、電気スイッチの高さ変

更、訪問介護員出入りの勝手口の設置、床・壁材等の変更(転倒時のケガ予防)、電気スイッチ

等への取替え、寝室内への便器の設置、水洗式ポータブルトイレ設置に伴う給排水工事、福祉

用具設置のための壁等の補強工事、福祉用具設置のための設置場所の拡幅・段差解消等

※3 対象工事:段差解消、扉取替、浴槽・便器の改良、入浴補助設備の設置等

※4 対象工事:廊下や出入口の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室の改良、便所の改良、手すりの取

り付け、床の段差の解消、引き戸への取替え、床表面の滑り止め化で、補助金等を除く自己

負担が50万円以上の工事

Page 54: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 47 -

②地域の見守り

体制の充実

【詳細は基本目標5】

1) 民生委員に対し、住民基本台帳によるひとり暮らし等高齢者

の情報を提供し、戸別訪問等による実態把握を進めるととも

に、そこで把握した在宅での日常生活に不安を持つひとり暮ら

し等高齢者については、市で登録し、民生委員やほやねっとに

より必要に応じて状況確認を行います。

2) 地域の中で特に孤立しがちな高齢者の見守りを強化するた

め、高齢者宅を訪問する機会の多い民間事業者や、地域で活動

する団体等で構成している福井市あんしん見守りネットワー

クの拡充を図るとともに、より多くの市民が協力できる仕組み

について研究します。

3) 情報通信技術(ICT)を活用した効率的で効果的な見守り等

の仕組みについて、先進事例の研究を行います。

③生活支援体制

の強化

【詳細は基本目標5】

1) 市に登録した在宅での日常生活に不安を持つひとり暮らし等

高齢者に対し、高齢者の身体状況に応じた適切な福祉サービス

を提供します。

2) 要介護(要支援)認定者の在宅での生活支援ニーズに対応す

るため、介護給付や介護予防・生活支援サービス(新しい総合

事業)により生活支援サービスを提供します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

日常生活圏域ニーズ調査で「既に高

齢者に配慮した設備がある」と答え

た人の割合(便所の洋式化を除く)

67.1% 70.0%

Page 55: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 48 -

施策の方向2 多様な住まいの提供 【現状と課題】

1) 本市のサービス付き高齢者向け住宅 ※1(以下「サ高住」という。)の登録状況は、平成

29 年3月末現在、24 棟 719 戸で、第 1 号被保険者 1 万人あたりの整備戸数は、全国

平均の約 63 戸 ※2を上回る約 97 戸となっています。なお、サ高住を含めた高齢者向け

住宅 ※3の整備状況は、下表のとおりです。

<高齢者向け住宅の整備状況(H29.3 月現在)>

種 別 棟 数 定員(戸数)

サービス付き高齢者向け住宅 24 棟 719 戸

(うち高齢者向け優良賃貸住宅 ※4) (2 棟) (83 戸)

有料老人ホーム ※5 4 棟 177 人

軽費老人ホーム(ケアハウス)※6 9 棟 434 人

シルバーハウジング ※7 1 棟 26 戸

2) 本市の既設のサ高住 24 棟 719 戸のうち、まちなか地区 ※8に所在するのは 5 棟 157

戸となっており、国土交通省の調査 ※9においても、全国的にも地価が安いほどサ高住の

供給が多い傾向にあります。

3) 同調査によると、既設のサ高住のうち、市街化区域外に立地されているのは 32.9%、

公共交通機関へのアクセスが遠い立地が 17.6%、医療機関へのアクセスが遠い立地が

6.1%となっています。

4) ニーズ調査によると、高齢者向けの賃貸住宅の認知度は、「有料老人ホーム」が 73.4%、

「ケアハウス(軽費老人ホーム)」が 52.7%、「サ高住」が 36.6%で、「どれも知らない」

については 22.1%となっています。

※1 まだ介護の必要がない、比較的元気な高齢者のための施設。安否確認サービスと生活相談サ

ービスを受けることができる。

※2 「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況 (国土交通省 平成 29年 5月末) 」より

※3 有料老人ホーム、軽費老人ホーム、シルバーハウジング、サービス付き高齢者向け住宅、高

齢者向け優良賃貸住宅

※4 各地域における居住の安定に特に配慮が必要な高齢者世帯の居住の用に供する、居住環境の

良好な賃貸住宅。家賃の減額に対する助成等を行っている。

※5 入居者に食事の提供、入浴・排泄・食事の介護、洗濯・掃除等の家事、健康管理のいずれか

のサービスを提供。入居者の心身状況によって、介護付、住宅型、健康型に分類される。

※6 比較的低額な料金で入居することができる施設。食事を提供するA型、自炊が原則のB型、

高齢者のケアに配慮したケアハウスがある。

※7 生活相談や安否確認、緊急時対応等の日常生活支援サービスを提供する生活援助員を配置し

た、バリアフリー構造の公営住宅。

※8 「【改訂】福井市都市計画マスタープラン」で位置付ける区域

※9 「サービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会とりまとめ参考資料 (平成

28年 5月) 」より

Page 56: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 49 -

5) ニーズ調査によると、今の住まいや地域で暮らし続けるために必要なこととして、「住

まいや福祉サービスに関する情報が一括して取得できる仕組み(48.7%)」が最も高くな

っています。

6) 国土交通省の調査によると、サ高住に住み替えた人に対するアンケート調査の結果、

半数を超える 53.1%については「特に不満はない」と回答していますが、「人員体制や

サービス内容について不満」とする回答も一部あります。

7) 本市の既設のサ高住 24 棟のうち、介護保険サービス事業所を 1 つ以上併設している

のは 22 棟(91.7%)であり、全国平均の 77.0%※1を上回っています。

8) 地域の在宅ケアを支えるサービスである(看護)小規模多機能型居宅介護を併設するサ

高住は 42.3%で、全国平均の 10%を大きく上回っていますが、定期巡回・随時対応型

訪問介護看護を併設するサ高住はありません。

9) 本市の空き家数は、平成 25 年現在、17,990 戸 ※2となっており、そのうち売却用・

賃貸用等の用途が決まっていない空き家は 5,950 戸となっています。

10) 国土交通省の調査によると、空き家等の既存ストックの改修によるサ高住の供給は、

全体の約 5%で、本市では 15%となっております。

11) サ高住のサービス提供者の常駐場所に関する規制を緩和する省令改正が、平成 27

年 4 月に行われ、分散型サ高住の整備に向けた法整備が進んでいます。

12) 国土交通省の調査によると、サ高住設置事業者以外が提供するサービス(いわゆる外

部サービス)を利用可能であることについて、事前説明を行っているサ高住の割合は約

82%となっており、事前説明を行っていない事業者が一部存在します。

【問】次の高齢者向けの賃貸住宅のうち知っているものはありますか。(いくつでも○)

73.4%

52.7%

36.6%

4.8%

1.4%

22.1%

75.9%

57.2%

40.7%

5.2%

1.4%

18.7%

69.6%

45.8%

30.3%

4.2%

1.3%

27.3%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

1.有料老人ホーム

2.ケアハウス(軽費老人ホーム)

3.サービス付き高齢者向け住宅

4.シルバーハウジング

5.あんしん住宅<拒まない住宅>

6.どれも知らない

全体

前期

後期

(N=2,941)

(N=1,787)

(N=1,154)

※1 「サービス付き高齢者向け住宅登録情報 (国土交通省 平成 27年 3月) 」より

※2 「平成 25 年 住宅・土地統計調査結果 (総務省統計局) 」より

Page 57: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 50 -

13) 本市の市営住宅の管理戸数 2,011 戸うち、不良ストック(耐震性が不足する住戸、

浴室等が未整備の住戸、耐用年数が経過した住戸)が 1,210 戸 ※1となっており、不良ス

トックに空き家が多くなっています。

14) 本市の市営住宅入居者の 34.7%が高齢者となっており、御幸、加茂河原、立矢、経

田では 7 割以上が高齢者となっています。

15) ニーズ調査によると、住み替えにあたって重視することは、「入居時や月額の費用」

が 79.8%となっており、希望する住み替え先についても、比較的費用負担の少ない「ケ

アハウス(軽費老人ホーム)」が 49.4%と最も高くなっています。また、「居室の広さや

間取り(23.4%)」などのハード面よりも、「サービス内容(49.8%)」を重視する傾向が

高くなっています。さらに、「ターミナルケア(終末期医療・看護)」に対する期待も 37.3%

となっています。

【問】住み替えるとすれば、住み替え先はどこをお考えですか。(いくつでも○)

6.0%

23.4%

36.7%

37.3%

42.2%

49.8%

79.8%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

その他

居室の広さや間取り

立地(場所や周辺環境等)

ターミナルケア(終末期医療・看護)

運営主体の信頼性

サービスの内容

入居時や月額の費用 全体 (N=753)

【問】住み替えにあたっては何を重視しますか。(いくつでも○)

10.1%

3.6%

10.1%

10.6%

28.0%

36.5%

49.4%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0%

その他

一般の賃貸マンション・アパート

子どもや親族宅

市営住宅・県営住宅

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

ケアハウス(軽費老人ホーム) 全体 (N=724)

※1 「福井市住宅基本計画 (福井市 平成 29年 7月) 」より

Page 58: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 51 -

16) (財)日本賃貸住宅管理協会の調査 ※1によると、大家の約 6 割が高齢者の賃貸住宅への

入居に対して拒否感を感じており、民間の家賃債務保証が受けられないケースも一定程度

存在します。

17) 政令市・中核市は、できる限り自ら居住支援協議会 ※2を設立することが望ましいとさ

れていますが、平成 29 年 5 月末現在、政令市 20 市中 6 市、中核市 48 市中 3 市での

設立に留まっています。

【施策の方向性】

1) 高齢者向け住宅の供給目標を定めるとともに、まちなか地区への計画的な供給を目指

します。また、中核市移行後は、市有料老人ホーム設置運営指導指針(以下「市指導指

針」という)を策定し、良質な高齢者向け住宅の確保に努めます。

2) 地域に開かれたサ高住となるよう、地域交流スペースの活用や地域ケア会議等への参

加を設置事業者に呼びかけます。

3) 空き家等既存ストックを活用したサ高住について、先導的事業の研究を行います。

4) 中核市移行後は、サ高住に対し、特定の介護事業所利用の誘導や介護サービスの提供

等が行われないよう、ケアプランの調査、点検を行います。

5) 配慮を要する低所得高齢者の住まいについて、市営住宅や高齢者向け優良賃貸住宅な

ど、個々の状況に応じた住まいを提供します。

【具体的な施策】

施策 内容

①高齢者に対する

賃貸住宅等の供

給促進

(重点項目)

1) 日常生活を営むために必要な体制が整った高齢者向け住宅

について、高齢者数の将来推計に応じた供給を目指します。

H28 末 H32 末

高齢者向け住宅の供給目標 1,356 戸 1,596 戸

うちサービス付き高齢者向け住宅 719 戸 959 戸

2) サ高住入居者の利便性を確保する観点等により、公共交通

機関や生活利便施設等へのアクセスのよいまちなか地区への

整備目標を定め、計画的な供給を目指します。

【計画期間中(H30~32)におけるサ高住の整備目標(新規着工分のみ)】

区 分 割合

・まちなか地区における新規着工割合 30%

・上記以外の地区における新規着工割合 70%

3) サ高住の整備に係る意見聴取の際に、公共交通機関へのア

クセス等やまちづくりとの整合、入居者の介護の重度化や医

療処置が必要となった場合に備えた医療・介護サービスとの

連携を重視して意見します。また、その意見を述べる際の市

の考え方について、あらかじめ公表します。

※1 「民間賃貸住宅の管理状況に関する調査 ((財)日本賃貸住宅管理協会 平成 26年) 」より

※2 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律に基づき、高齢者等住宅の

確保に特に配慮を要する者に対する賃貸住宅の供給の促進に関し、必要な措置について不

動産関係団体や居住支援団体等と協議することを目的に設立される団体

Page 59: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 52 -

4) 有料老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、サ高住等、

既に整備されている高齢者向け住宅について、周知します。

また、各住宅には、サービス内容や基本設備などに違いがあ

ることから、入居希望者がニーズに応じた住宅を選択できる

よう、相談者に対し「消費者向けガイドブック ※1」を配付す

るなど、各住宅についての情報を提供します。

5) シルバーハウジング(市営住宅福団地S棟)に、ライフ・サポ

ート・アドバイザー(生活援助員)を派遣し、生活指導・相談、

安否の確認等のサービスを提供するとともに、住宅内に緊急

通報装置を設置し、24時間体制で見守りを行うなど、入居

者の生活を支援します。また、入居者同士の支えあいや交流

を促進するため、団らん室を活用し、介護予防や認知症の理

解普及を行います。

【中核市移行後】

6) ①高齢者の居住の安定確保に関する法律(「高齢者住まい

法」)に基づくサ高住の登録・監督、②老人福祉法に基づく有

料老人ホームの届出・検査、③社会福祉法に基づく軽費老人

ホーム (ケアハウス)の届出(許可)・指導の各業務を実施しま

す。

7) 有料老人ホームのサービス水準を確保するため、市指導指

針を策定し、これに基づき設置前や事業開始後における指導

を行います。

8) 食事の提供など、有料老人ホームの定義に該当する事業を

行っているサ高住については、市指導指針に基づく指導を行

います。

②サ高住の地域拠

点化の推進

1) サ高住が地域との結びつきを強化し、サ高住が地域の高齢

者等の活動拠点となるよう、開設予定事業者に対し地域交流

スペースの設置を促すとともに、既存の設置事業者に対して

は、その活用促進を呼びかけます。

2) サ高住設置事業者に対し、地域ケア会議等への参加を促し、

地域課題の共有と従事者の質の向上を図ります。

3) 「拠点型サ高住 ※2」の整備を促進する、国の「スマートウ

ェルネス住宅等推進事業」や県の「サービス付き高齢者向け

住宅普及促進事業補助金」について周知します。

4) 国のスマートウェルネス住宅等推進モデル事業 ※3に採択さ

れた先導的事業の研究を行い、好事例等については、福井市

介護サービス事業者連絡会等を通じて情報提供を行います。

※1 (公財)全国有料老人ホーム協会、(一社)全国特定施設事業者協議会、(一社)サービス付き高

齢者向け住宅協会、高齢者住宅経営者連絡協議会発行(平成 24年 10月)

※2 小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護等を併設する、地域の要介護

者等の住まい機能と地域へのサービス供給拠点の機能を併せ持つサ高住

※3 高齢者、障がい者、子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業を公募

し、国が選定した事業の実施に要する費用の一部を補助する事業

Page 60: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 53 -

③空き家等既存ス

トックを活用し

たサ高住の整備

の促進

1) 比較的低廉な住宅の供給につなげるため、空き家等の既存

ストックを活用したサ高住や、住戸ごとに分散して登録する

分散型サ高住の整備を支援する国の「スマートウェルネス住

宅等推進事業」について周知します。

2) 国のスマートウェルネス住宅等推進モデル事業に採択され

た先導的事業の研究を行い、好事例等については、福井市介

護サービス事業者連絡会等を通じて情報提供を行います。

④サ高住における

介護サービス利

用の適正化

1) サ高住に併設されている介護サービス事業所に対し、適切

なサービス提供がされているか、実地指導等で確認し、必要

に応じて指導を行います。

【中核市移行後】

2) 新たに策定する市指導指針に、特定の事業者からのサービ

ス提供に限定又は誘導しないことや、入居者に対し近隣の介

護サービス事業者に関する情報提供を行うこと等を盛り込

み、それに基づき指導を行います。

3) サ高住の開設予定事業者に対し、「高齢者住まい事業者の外

付けサービスの適正な活用のためのポイント ※1」を用いて、

適切なサービスの提供を促します。

4) 特定介護事業所の利用誘導や介護サービスの提供等が行わ

れないよう、サ高住入居者のケアプランの調査、点検を行い

ます。

⑤低所得高齢者等

に対する住まい

の確保

1) 市営住宅について、浴室・浴槽がなく設備の面で問題のあ

る住戸関し、居住性の向上や高齢者対応に向けた個別改善(浴

室浴槽設置、住戸内の一定のバリアフリー化)を実施します。

2) 低所得高齢者世帯等、居住の安定に特に配慮が必要な世帯

に対する良好な賃貸住宅の供給を促進するため、地域優良賃

貸住宅における家賃の減額支援を行います。

3) 環境上や経済的理由により、居宅での生活が困難な高齢者

に対し、必要に応じて養護老人ホームや高齢者生活福祉セン

ター(一定期間)への措置入所を行い、生活の場を提供します。

4) 県に登録されている市内の住宅確保要配慮者の入居を拒ま

ない賃貸住宅 ※2について、周知します。

5) 市の住宅政策部門と連携を強化し、住宅支援や相談に関し

て切れ目のない対応を目指します。

※1 (公財)全国有料老人ホーム協会、(一社)全国特定施設事業者協議会、(一社)サービス付き高

齢者向け住宅協会、(一社)高齢者住宅推進機構発行(平成 27年 8月)

※2 高齢者、低所得者、子育て世帯、障がい者、被災者等の住宅の確保に特に配慮を要する者の

入居を受け入れることとする民間賃貸住宅で、都道府県等に登録されている住宅

Page 61: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 54 -

6) 県の居住支援協議会に参加し、低所得高齢者などの住宅確

保要配慮者への民間賃貸住宅への円滑な入居の促進策につい

て協議するとともに、不動産関係団体や福祉関係者との意

見・情報交換を行い、住宅確保要配慮者の現状把握に努めま

す。

7) 国の低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業 ※1に採択

された先導的事業の研究を行います。

【中核市移行後】

8) 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する

法律に基づく住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅に

ういて、登録・指導監督に関する業務を実施します。

9) 養護老人ホーム、軽費老人ホームのサービス水準の確保を

図るため、両施設の設置・運営基準(条例)を制定し、これに

基づき設置前及び事業開始後における指導を行います。

10) 他自治体の居住支援協議会における居住支援事業等の取

組について研究するとともに、市居住支援協議会の設立につ

いて、住宅政策部門と協議します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

高齢者人口に対する高齢者向

け住宅の割合 1.86% 2.11%

※1 自立した生活を送ることが困難な低所得・低資産高齢者を対象に、既存の空き家等を活用し

た住まいの確保を支援するとともに、日常的な生活支援や見守りにより、高齢者が住み慣れ

た地域で安心して暮らせる体制を整備するモデル事業

Page 62: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 55 -

基本目標4 効果的な介護予防の推進

施策の方向1 社会参加の推進

【現状と課題】

1) 本市の有業率は全国的に高く(全県庁所在市及び人口 30 万人以上の都市中第8位 ※1)、

ニーズ調査によると、前期高齢者の約4割が月1回以上収入のある仕事に就いており、

さらに、約7割が収入のある仕事をしたいと考えています。

2) 生計維持を目的とした就労については、高年齢者雇用安定法の改正により、65 歳ま

での希望者全員の雇用が確保されましたが、生きがいを目的としたいわゆる「生きがい

就労」については、十分に整備されていません。

仕事や趣味、地域活動といった高齢者の様々なニーズに応じた社会参加を可能とす

る環境を整備し、高齢者本人の介護予防と活力ある地域社会の形成につなげます。

元気な高齢者の生活習慣病予防の取組から、要支援認定者等虚弱な高齢者の自立支

援を目指した個別支援の強化まで、要介護状態にならないための切れ目ない介護予防

の取組を推進します。

【問】収入のある仕事にどの程度の頻度で参加されていますか(1つに○)

6.6%

29.1%

20.7%

5.2%

9.7%

8.0%

2.7%

2.1%

2.4%

2.0%

2.7%

2.4%

4.5%

3.4%

3.8%

79.0%

53.0%

62.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.週4回以上 2.週2~3回 3.週1回 4.月1~3回 5.年に数回 6.参加していない

(N=2,747)

(N=1,723)

(N=1,024)

【問】何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか。(1つに〇)

7.8%

6.9%

7.2%

9.7%

18.6%

15.2%

4.9%

19.3%

13.8%

8.3%

3.7%

5.4%

27.2%

22.6%

24.4%

21.5%

13.8%

16.7%

6.3%

4.7%

5.4%

14.3%

10.4%

11.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.65歳くらいまで 2.70歳くらいまで 3.75歳くらいまで 4.80歳くらいまで 5.働けるうちはいつまでも 6.仕事をしたいと思わない 7.その他 8.わからない

(N=2,862)

(N=1,772)

(N=1,090)

※1 「人口・就業に関する統計表」(厚生労働省平成 24年度就業構造基本調査 平成 24年 10月)

Page 63: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 56 -

3) 本市のシルバー人材センター入会率は、全国的に高い(全県庁所在市中第 1 位)現状

ですが、会員数は横ばい状態で、就業機会についても十分提供できているとはいえない

状況にあります ※1。

《福井市シルバー人材センター加入者数 ※2》 ※各年度末集計

平成26年度 平成27年度 平成28年度

加入者数 2,241 人 2,240 人 2,247 人

60 歳以上人口 89,424 人 90,050 人 90,338 人

粗加入率 ※ 2.5% 2.5% 2.5%

※60歳以上人口に対する加入者数の割合

4) 老人クラブについては、高齢者が地域活動する最も身近な存在ですが、老人クラブ数

や会員数の減少、加入率の低下などが急速に進行しています。

《老人クラブ加入者数等》 (各年度 4/1 集計)

5) 福井県立大学が行った高齢者のボランティア参加に関する研究によると、自治会活動

や公民館活動、地域団体への参加割合が高いほどボランティア活動への参加経験が多く

なっています ※3。

6) ニーズ調査によると、ボランティア活動に月 1 回以上参加している高齢者の割合は

約17%となっています。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

老人クラブ数 198 クラブ 191 クラブ 181 クラブ

会員数 9,870 人 9,334 人 8,802 人

60 歳以上人口 89,424 人 90,050 人 90,338 人

加入率 ※ 11.04% 10.37% 9.74%

【問】ボランティアのグループにどのくらいの頻度で参加していますか。(1つに○)

※60歳以上人口に対する加入者数の割合

1.3% 3.4%

3.9% 8.8% 13.7% 68.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.週4回以上 2.週2~3回 3.週1回 4.月1~3回 5.年に数回 6.参加していない

(N=2,864)

※1 「生涯現役社会の実現に向けた就労のあり方に関する検討会報告書(厚生労働省 平成 25年

6月)」より

※2 (公社)全国シルバー人材センター事業協会ホームページより

※3 「アクティブシニアのボランティア活動参加に関する研究」(福井県立大学ボランティア研

究会 平成 26年 3月)より

Page 64: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 57 -

46.8%

38.2%

23.0%

21.1%

16.4%

14.0%

3.7%

0% 20% 40%

高齢者が気軽に 集える場所をつくる

趣味活動を行う 機会や場所をつくる

仕事をする場をつくる

趣味活動やボランティア活動に 関する情報を提供する

生涯学習活動に対し 支援をする

老人クラブなど高齢者が 活動する団体へ支援をする

取り組み成果を発表する場を つくるまたは充実する

全体 (N=2,456)

10.9%

28.5%

21.8%

14.1%

14.3%

31.7%

24.9%

27.4%

0% 20% 40%

学習・教養サークルに参加している高齢者の割合

趣味関係のグループに参加している高齢者の割合

スポーツ関係のグループやクラブに参加している高齢者の割合

ボランティア等に参加している高齢者の割合

福井市 全国平均

7) 地域包括ケア「見える化」システム ※1により、ニーズ調査の結果を本市と全国で比

較すると、本市の高齢者の社会参加率はいずれも高い傾向にあります。

8) ニーズ調査によると、リタイア後のセカンドライフについて、約85%の高齢者は生

きがいを感じています。また、生きがいづくりに対しては、仕事や地域活動、生涯学習

など多様な支援を求めています。

【問】生きがいはありますか。

【問】生きがいづくりに対し、市にどのような支援を望みますか。(いくつでも○)

85.4% 14.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.ある 2.ない (N=2,855)

【問】以下のような会・グループ等にどのくらいの頻度で参加していますか。

※1 地域別の特徴や課題、先進的な取組等を客観的かつ容易に把握できるように、介護・医療関連

情報を共有する(「見える化」)ためのシステム。要介護認定率や介護サービスの受給率等の地

域ごとの比較や他市との比較が可能となっている。

Page 65: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 58 -

【施策の方向性】

1) 高齢者の多様な就労ニーズに対応できるよう、雇用機会の拡大と創出を図ります。

2) あじさい元気クラブ等の団体において、高齢者の活動や多世代交流等の地域活動を活

性化し、地域のつながりを深めます。

3) 仕事や趣味、地域活動等の高齢者の多様なニーズに応じた各種施策を行うとともに、

一体的な情報提供を進め、生きがいのあるセカンドライフの形成につなげます。

【具体的な施策】

施策 内容

①生きがい就労等

による就労機会

の拡大

1) 生きがいを目的とした無理のない就労、いわゆる「生きがい就

労」などについて、国の動向を注視し、先進事例を研究します。

2) 起業家支援セットメニューでの起業相談、起業支援、フォロー

アップ支援を通じ、起業に対する支援を行います。

3) 高齢者と県内企業の就労に関するマッチングを行う福井県シ

ニア人材活躍支援センターについて、ホームページ等で案内し、

高齢者がそのキャリアや能力を活かせる就労につなげます。

②シルバー人材セ

ンターにおける

就労機会の拡大

1) シルバー人材センターの事業について、センターと連携しなが

ら普及に取り組み、高齢者の就業機会の確保に努めます。

2) 業務範囲の拡大など、シルバー人材センターの機能強化を支援

します。

③地域活動の活性

1) 老人クラブについては、市老人クラブ連合会(通称:あじさい

元気クラブ)と連携・協働し、写真、ウォーキング、パソコン等

若手高齢者にも親しみやすい活動のサークル結成を促進するな

ど、多様な趣味に対応できる活動の創出に努めます。

2) 老人クラブが活性化していけるよう、市老人クラブ連合会と協

議する場を設け、会員数の増加や新しいクラブの結成につなげま

す。

3) 老人クラブ、壮年会、婦人会、青年グループ間の各種交流事業

を実施し、地域における多世代間の交流を深めます。

4) 敬老事業については、情報交換会や SNS の活用等により、各

地区の優れた取組について情報を発信し、互いに学び合うことで

事業内容を充実し、参加者増につなげます。

④リタイア後のセ

カンドライフ形

成に向けた支援

(重点項目)

1) 自治会や老人クラブ、地域福祉活動、生涯学習、ボランティア

情報、就労・起業情報など、市の複数の所属にまたがるリタイア

後の活動・活躍(セカンドライフ)の場に関する情報を、ホーム

ページ等により一体的に提供し、「企業人」から「地域人」に円

滑に移行できるよう、社会参加のきっかけづくりを支援します。

2) 上記のホームページ等について、企業の退職予定者が集まるラ

イフプランセミナー等で紹介するなど、セカンドライフ形成につ

いて普及・啓発します。

Page 66: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 59 -

3) 市総合ボランティアセンターや市社会福祉協議会と連携し、幅

広い分野へ高齢者のボランティア参加が促されるよう、ボランテ

ィア活動に関する情報発信や研修・講座を行います。

4) ホームページや市政広報で高齢者の知識と経験を活かしたボラ

ンティア活動を、広く市民に紹介し、高齢者の自発的な幅広い分

野への活動を促進します。

5) すかっとランド九頭竜や清水高齢者福祉センター等で開催し

ている生きがい講座を充実するほか、各図書館で高齢者向け図書

や展示物の充実を図るなど、各種文化施設の効用を高め、高齢者

の教養の向上につなげます。

6) すこやか長寿祭や高齢者いきいき展、シルバー囲碁・将棋大会

の開催など高齢者が取り組んでいる趣味や教養活動を発表する

場を提供し、趣味や教養活動を活性化します。

7) 公民館を中心に多様な学習機会を提供し、高齢者のライフスタ

イルやニーズに応じた趣味や教養・文化活動を促進します。

8) 小中学校での総合的な学習の時間等や公民館を活用し、高齢者

から地域の文化や歴史を学ぶ交流事業を実施し、その知恵や技

能、地区の伝統行事や生活文化等の次世代への継承を推進しま

す。

9) すこやか長寿祭の開催や市老人クラブ連合会が実施する軽スポ

ーツ大会の開催を支援し、高齢者のスポーツ活動を活性化しま

す。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

敬老事業への参加者数 30,300 人 34,000 人

Page 67: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 60 -

施策の方向2 介護予防の推進

【現状と課題】

1) 平成 27 年の福井市民の平均寿命と健康寿命の差 ※1は、男性では概ね 1.6 年、女性

では概ね 3.3 年となっており、平成 23 年から平成 27 年までほぼ横ばいとなっていま

す ※2。

2) 平成 29 年 3 月末現在、要介護(要支援)認定を受けていない前期高齢者の割合は

96.8%(全国 95.7%)で全国の県庁所在市中第 1 位ですが、後期高齢者では 67.0%

(全国 67.5%)で同第 13 位となっています。

3) ニーズ調査によると、介護・介助が必要になった主な原因として、前期高齢者では「糖

尿病(22.8)%」、「心臓病(20.7%)」といった生活習慣病が上位を占めていますが、

後期高齢者では「高齢による衰弱(32.5%)」、「骨折・転倒(18.3%)」といった運動

機能の低下等が関係する要因が上位を占めています。

《普段の生活で介護・介助が必要と回答した人に対して》 【問】介護・介助が必要になった主な原因は何ですか。(いくつでも〇)

13.1%

19.7%

7.3%

9.7%

8.3%

11.1%

0.7%

16.6%

2.4%

13.1%

16.3%

5.9%

27.0%

21.8%

1.4%

12.0%

20.7%

12.0%

2.2%

6.5%

8.7%

2.2%

22.8%

5.4%

10.9%

12.0%

3.3%

15.2%

31.5%

2.2%

13.7%

19.3%

5.1%

13.2%

9.1%

12.2%

0.0%

13.7%

1.0%

14.2%

18.3%

7.1%

32.5%

17.3%

1.0%

0% 10% 20% 30%

1.脳卒中

2.心臓病

3.がん

4.呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)

5.関節の病気(リウマチ等)

6.認知症(アルツハイマー病等)

7.パーキンソン病

8.糖尿病

9.腎疾患(透析)

10.視覚・聴覚障がい

11.骨折・転倒

12.脊椎損傷

13.高齢による衰弱

14.その他

15.不明

全体

前期

後期

(N=289)

(N=92) (N=197)

※1 平均寿命は、死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの期間の平均。健康寿命は、健康上

の問題がない状態で日常生活を送れる期間。平均寿命と健康寿命の差が大きくなるほど、

医療や介護が必要となる期間が増加するということになる

※2 福井県が人口動態から算出。「日常生活が自立している期間」には要支援1・2、要介護

1を含む。

Page 68: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 61 -

32.3%

26.4%

21.1%

20.8%

14.9%

11.5%

11.2%

10.4%

0% 10% 20% 30% 40%

おなじ趣味を持った人の集まり

みんなで行う簡単な体操

地域の人とおしゃべり等を楽しめるサロン

食事会

外出行事などの野外活動

社会や人の役に立てるような活動

学習会・勉強会

筋トレになる少しハードな体操 全体 (N=2,870)

33.5%

56.8%

40.7%

65.3%

0% 20% 40% 60% 80%

地域の健康づくり活動や趣味活動に 企画・運営(お世話役)としての参加意欲のある高齢者の割合

地域の健康づくり活動や趣味活動に 参加意欲のある高齢者の割合

福井市 全国平均

4) ニーズ調査によると、高齢者が定期的に参加したい活動として、「みんなで行う簡単

な体操」と答えた人が 26.4%と、およそ 4 人に 1 人となっています。

5) 住民主体の通いの場である「いきいき長寿よろず茶屋 ※1」は、現在市内 21 地区

30 ヵ所の設置となっており、市内全地区には設置されていない状況です。

6) ニーズ調査の結果を本市と全国で比較すると、地域の健康づくり活動や趣味活動へ

の参加意向が高い傾向にあります。

7) 高齢者の生活機能の維持・向上を目指し、リハビリテーション専門職などが短期集中

的に関わる「短期集中予防サービス ※2」の利用終了後、引き続き身近な地域で自主的

かつ継続的に取り組むことが必要です。

【問】地域住民の有志によって、健康づくり活動や趣味等のグループ活動を行って、いきいきとした地域づくりを進めるとしたら、あなたはその活動に参加してみたいと思いますか。(1つに〇)

【問】あなたがお住まいの近くにどのような活動の集いの場があれば定期的に参加したいですか。(いくつでも○)

※1 高齢者が気軽に集まり交流する憩いの場として、また、定期的に介護予防を行う通いの場

として、公民館、集会場、空き家、介護施設の交流スペースなどを利用して開設。地域住

民3名以上による運営委員会で運営され、軽スポーツや学習、趣味活動などを週1回以上

実施している。

※2 日常生活に支障のある生活動作の改善を目指した運動機能向上のサービスを中心に、口腔

機能や栄養改善の選択メニューを概ね3か月を目途に実施するサービス。

Page 69: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 62 -

【問】半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか。

8) 「いきいき百歳体操 ※1」の普及や運営・サポートを行う「いきいき百歳体操サポータ

ー」については、平成 28 年度から養成しており、平成 29 年 9 月末現在 30 名となっ

ています。

9) ニーズ調査によると、後期高齢者の約3人に1人が「半年前に比べて固いものが食べ

にくくなった」または「口の渇きが気になる」と答えており、口腔機能の低下が疑われ

ます。

10) ニーズ調査によると、「相談できるかかりつけの歯科医」については 80%以上の人が

「ある」としている一方、「定期的な歯科受診をしている」という人は約 40%となって

います。

36.5%

22.8%

28.5%

63.5%

77.2%

71.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.はい 2.いいえ

(N=3,194)

(N=1,878)

(N=1,316)

【問】口の渇きが気になりますか。

30.4%

21.7%

25.3%

69.6%

78.3%

74.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.はい 2.いいえ

(N=3,183)

(N=1,877)

(N=1,306)

【問】相談できるかかりつけの歯科医がありますか。

【問】定期的に歯科受診(健診を含む)をしていますか。

82.8% 17.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.はい 2.いいえ (N=3,188)

40.9% 59.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.はい 2.いいえ (N=3,166)

※1 0~1.3㎏まで 12段階に負荷を調節可能な重錘バンドを手首、足首につけて運動を行うこ

とにより筋力とバランス能力を高める体操。高知市で開発

Page 70: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 63 -

11) 平成 29 年 4 月から、新しい総合事業において、訪問型サービス・通所型サービス

の予防給付相当サービス ※1、基準緩和サービス ※2、短期集中予防サービス ※3を開始

しました。

12) 厚労省の調査 ※4によると、介護支援専門員の質に関する現状として、「介護保険の

理念である「自立支援」の考え方が、十分共有されていない」、「利用者像や課題に応

じた適切なアセスメント(課題把握)が必ずしも十分でない」等があげられています。

13) ニーズ調査によると、薬の飲み方などについて、日頃から相談できるかかりつけ薬

局を持っていない人は、約4割となっています。

14) 福井市の国民健康保険医療費のうち、5割以上を生活習慣病が占めています ※5。

15) 平成27年の人口動態統計によると、65歳以上の死因順位は、肺炎が3位と上位

になっています。

【施策の方向性】

1) 心身機能が低下した高齢者を早期に発見するため、できる限り多くの高齢者が自己診

断を行える仕組みをつくります。

2) 高齢者が気軽に集い、簡単な体操などを実践する住民主体の場を整備するとともに、

介護予防活動に関わる住民ボランティアを増やします。

3) 地域包括ケア「見える化」システムを活用し、圏域ごとの地域特性を把握します。

4) 要支援認定者等のニーズに対応するため、介護予防・生活支援サービスを整備すると

ともに、専門職による継続的な口腔機能向上を目指した取組を推進します。

5) リハビリテーション専門職を活用し、ほやねっとの介護予防ケアマネジメント能力の

向上を図ります。

6) 介護予防事業の評価の構築に向け、事業の検証を行います。

7) かかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局を持つことの重要性を周知します。

8) 健康診査、がん検診の受診を勧奨するとともに、健康診査受診後の生活習慣改善や、

疾病予防の取組を継続できるよう支援します。

【問】薬の飲み方などについて日頃から相談できるかかりつけ薬局がありますか。

※1 従前の要支援者を対象にした訪問介護・通所介護と同等の基準と報酬で実施されるサービス。

訪問型は、ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴や排泄の介助などの身体介護や生活援助を提

供する。通所型は、施設に通い入浴介助や機能訓練などのサービスを提供する。

※2 従前の要支援者を対象にした訪問介護・通所介護よりも、人員基準等を緩和し限定されたサー

ビス内容でより安価に提供されるサービス。

訪問型は、ホームヘルパーなどが自宅を訪問し、生活援助のうち調理や掃除などの家事代行を

提供する。通所型は、施設に通い、レクリエーションや運動などのサービスを提供する。

※3 日常生活に支障のある生活動作の改善を目指した運動機能向上のサービスを中心に、口腔機能

や栄養改善の選択メニューを概ね3か月を目途に実施するサービス。

※4 「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討会」における議論の中間的な整理

(厚生労働省 平成 25 年度)

※5 「国民健康保険データベース」(福井市 平成 27年度)

59.5% 40.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.はい 2.いいえ (N=3,080)

Page 71: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 64 -

【具体的な施策】

施策 内容

①心身機能の低下

した高齢者の効

果的な把握

1) 高齢者が自分の心身機能の低下についてチェックができるよ

う、毎年1回市政広報と同時に「からだの元気度調査 ※1」を全

戸に配布するとともに、ホームページに掲載します。

2) 「からだの元気度調査」を、公民館等の公共施設、医療機関、

薬局等へ配置するとともに、自治会型デイホームやいきいき長寿

よろず茶屋、介護予防教室等で周知し、実施を促します。

3) 民生委員、福祉委員、保健衛生推進員等に対し、「からだの元気

度調査」を周知するとともに、地域の見守り活動時等における実

施の呼びかけの協力を求めます。また、気がかりな高齢者を把握

した場合には、ほやねっとへの情報提供を依頼します。

②地域の介護予防

拠点の拡大及び

充実(重点項目)

1) 高齢者が身近な場所で気軽に介護予防活動に参加できるよう、

いきいき長寿よろず茶屋やささえあいの家 ※2、介護サポーターな

ど、地域における住民主体の活動の拡大に取り組みます。

(基本目標5施策の方向1②参照)

2) 様々な介護予防体操の実施、市の他事業との連携、他地区での

取組の情報共有などにより、自治会型デイホームのメニューを多

様化し、参加者増につなげます。また、利用者のニーズを定期的

に把握するために、毎年アンケートを実施します。

3) リハビリテーション専門職の助言・指導により、自治会型デイ

ホーム等における介護予防活動の充実を図ります。

4) 介護予防に高い効果が認められる「いきいき百歳体操」を、い

きいき長寿よろず茶屋や自治会型デイホームなど、既存の集いの

場で周知し、普及を進めます。

5)リハビリテーション専門職を活用し、「いきいき百歳体操」を実

施するグループの立ち上げ時の指導や、グループをサポートする

「いきいき百歳体操サポーター」を養成します。

6)「いきいき百歳体操サポーター」の活動を、介護サポーターポ

イント制度の対象とし、活動を促進します。

③地域包括ケア「見

える化」システム

の活用による地

域特性に応じた

介護予防

1) 地域包括ケア「見える化」システムを活用し、他市や圏域毎の

比較・分析を行うとともに、地域ケア会議等での地域の課題に関

する情報を収集し、圏域ごとの地域特性を把握します。

④多様なサービス

の確保

1) 新しい総合事業の訪問型サービス・通所型サービスにおいて、

予防給付相当サービスや基準緩和サービス、短期集中予防サービ

スを確保します。

※1 国が定める運動や、口腔、栄養、もの忘れなどに関する 25 の質問項目で、日常生活に必要な

機能が低下していないかを調べるもの

※2 高齢者の交流と介護予防の場である「いきいき長寿よろず茶屋」に、気になる高齢者に対する

見守り、ゴミ出しや買物代行などの生活支援を行う機能を加えた事業。

Page 72: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 65 -

2) 口腔機能向上サービスを歯科医療機関において実施し、口腔機

能の維持・向上を目的としたメニューの普及啓発と指導を行いま

す。

⑤適切な介護予防

ケアマネジメン

トの実施

1) リハビリテーション専門職を活用し、定期的にケアプランへの

助言等を行い、自立支援に向けた介護予防ケアマネジメント能力

の向上を図ります。

2) ケアマネジメントについて、多職種の助言等が受けられるよう

な仕組みとして、地域ケア会議の活用を検討します。

3) 介護支援専門員やほやねっと職員を対象に、自立支援に向けた

介護予防ケアマネジメント能力向上のための研修会を開催しま

す。

4) 指定介護予防支援事業所の実地指導等に合わせ、自立支援の観

点を踏まえた個別のケアプランの確認及び指導を行います。

⑥介護予防活動の

評価の検討

1) 介護予防活動の評価の構築につながるよう、リハビリテーショ

ン専門職の協力を得ながら、介護予防事業の検証を行います。

⑦かかりつけ医・か

か り つ け 歯 科

医・かかりつけ薬

局による健康管

理の推進

1) 疾病の重症化予防のために、定期的な健康管理が行えるよう、

特定健康診査及び長寿健康診査時に行う健康相談や、地域の集い

の場、在宅ケア講習会等 ※1において、かかりつけ医・かかりつ

け歯科医・かかりつけ薬局を持つことの重要性を普及啓発しま

す。

2) 口腔機能向上サービス実施時に、かかりつけ歯科医療機関にお

ける定期的な歯科健診等の重要性を周知します。

⑧重症化のリスク

を抱えた高齢者

に対する個別指

導の強化

1) 特定健康診査、長寿健康診査及びがん検診の重要性を周知する

ため、ポスターの掲示やチラシの配布ヵ所を増やすほか、関係機

関と連携しながら、受診勧奨を行います。

2) 特定健康診査未受診者や特定保健指導未利用者に対し、通知や

電話による再勧奨を行います。

3) 健康診査受診時に、現在の生活習慣を見直す機会となるよう、

個別の健康相談を実施します。

4) 健康診査結果の異常者を対象に、生活習慣病の発症や重症化を

予防するため、一人ひとりの生活状況に応じた保健指導を行いま

す。

5) 医師等による専門性の高い相談会や講演会を、継続して実施し

ます。

6) 保健衛生推進員と協働し、地区の実態に応じた生活習慣病予防

の健康教室を実施します。

7) 重症化する恐れのある感染症の発症や重症化予防の周知を行

うとともに、高齢者インフルエンザ及び高齢者肺炎球菌ワクチン

の予防接種を継続して実施します。

※1 在宅ケアを実践している医師・看護師等を講師として招き、在宅医療・在宅介護推進のため、

在宅ケアの具体的な状況や地域ごとの医療・介護サポート体制を学ぶ講習会

Page 73: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 66 -

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

自治会型デイホームののべ参加者数 51,916人 54,080人

Page 74: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 67 -

基本目標5 高齢者を支える生活支援体制の構築

施策の方向1 日常的な家事等の支援体制の充実

【現状と課題】

1) 新しい総合事業を実施している市内の事業所は、訪問型サービスの予防給付相当サ

ービスが 44 ヵ所、基準緩和サービスが 21 ヵ所、通所型サービスの予防給付相当サ

ービスが 85 ヵ所、基準緩和サービスが 54 ヵ所あります。

2) 新しい総合事業の短期集中予防サービスを実施している市内の事業所は、12 ヵ所あ

り、事業所のない圏域は5圏域(明倫、中央北、九頭竜、北、川西)あります。

《総合事業の事業所数》 (H29.4.1 日現在)

総合事業

予防給付相当 基準緩和 短期集中予防

訪問型サービス 44 44 21 -

通所型サービス 85 83 54 12

3) ニーズ調査によると、日常生活を送る上で、援助や支援を求めている高齢者は、前

期高齢者が約 10%であるのに対し、後期高齢者では約 24%に増加します。

4) ニーズ調査によると、高齢者が支援を求める内容は、「雪下ろし・雪かき(60.3%)」、

「簡単な修繕(29.0)%」、「話し相手(18.4%)」など、介護保険の対象にならない

内容もあります。

在宅での生活に支援が必要な高齢者に対し、介護サービス事業者による専門的なサ

ービスに加え、住民主体によるサービスなど、多様な主体によるサービスの提供体制

を整備します。

ひとり暮らし高齢者等が地域で安心して生活を送ることができるように、必要な福

祉サービスの提供を行うとともに、地域での効率的な見守りや支え合いの仕組みを強

化します。

【問】家で生活を送る上で、援助や支援をしてほしいことがありますか。

24.4%

10.4%

15.8%

75.6%

89.6%

84.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.ある 2.ない

(N=2,951)

(N=1,806)

(N=1,145)

Page 75: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 68 -

60.3% 29.0%

24.9% 19.9%

18.4% 16.9% 16.4% 16.0% 15.6% 15.6%

13.4% 9.3%

8.0%

0% 20% 40% 60%

雪下ろし・雪かき

簡単な修繕

掃除

外出時の送迎

話し相手

食事の準備

ゴミだし

買い物

通院

公共交通の充実

洗濯

預貯金の出し入れ

外出時の付添い

全体 (N=614)

43.0%

31.9%

29.3%

24.1%

18.2%

14.8%

9.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

高齢者を対象とした活動 (話し相手、日常生活の手助け等)

まちづくりのための活動 (植樹、清掃活動等)

スポーツ・文化・芸術に関係した活動 (趣味等を教える)

安全な生活のための活動 (火の用心活動、通学路の安全確保等) 子どもを対象とした活動

(世話、子育て、相談、レクリエーション指導等) 災害に関係した活動

(災害時の援助、救援活動等) 障がい者を対象とした活動

(点訳、朗読、レクリエーション活動等)

全体 (N=768)

86.8%

94.1%

93.1%

95.6%

85.3%

91.4%

88.9%

91.6%

80% 90% 100%

病気になった時などに、看病や世話をしてあげる人がいる

病気になった時などに、看病や世話をしてくれる人がいる

心配事や愚痴(ぐち)を聞いてあげる人がいる

心配事や愚痴(ぐち)を聞いてくれる人がいる

福井市 全国平均

5) 地域包括ケア「見える化」システムにより、ニーズ調査の結果を本市と全国で比較す

ると、本市の高齢者は普段から助け合える相手が少ない傾向にあります。

6) ニーズ調査によると、高齢者が取り組みたいと考えているボランティア活動は、「高

齢者を対象とした活動(話し相手や日常生活の手助け等)」が 4 割以上と最も多くなっ

ています。

《自分の知識・経験をボランティア活動等の地域活動に活かしたいと回答した人に対して》 【問】活かしたい活動分野はどれですか。(いくつでも〇)

《援助や支援をしてほしいことがあると回答した人に対して》 【問】現在受けている援助や支援も含めて、援助や支援をしてほしいことは何ですか。(いくつでも〇)

【問】助け合いができる相手が回りにいますか。

Page 76: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 69 -

7) 福井市では第一層の生活支援コーディネーター※1を1名配置していますが、各日常

生活圏域単位の第二層の生活支援コーディネーターの配置は進んでいません。

8) ニーズ調査によると、外出する際の移動手段として、「自動車(自分で運転)(64%)」

が最も多く、次いで「徒歩(46.8%)」、「自転車(32.4%)」が続いています。ま

た、公共交通では、「路線バス(17.5%)」、「電車(11.5%)」といずれも低くなっ

ています。

9) ニーズ調査によると、外出を控えている高齢者のうち、約半数が「足腰の痛み」を

その理由にあげています。

10) ニーズ調査によると、今の住まいや地域で暮らし続けるために必要なこととして、

約5割の高齢者が「住まいや福祉サービスに関する情報が一括して取得できる仕組み」

をあげています。(P45 参照)

【問】外出する際の移動手段は何ですか。(いくつでも〇)

《外出を控えていると回答した高齢者に対して》 【問】外出を控えている理由は、次のどれですか。(いくつでも〇)

0.0% 0.2% 0.5% 1.2% 1.4% 10.5% 11.5%

17.5% 25.6%

32.4% 46.8%

64.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

電動車いす(カート)

車いす

歩行器・シルバーカー

バイク

病院や施設のバス

タクシー

電車

路線バス

自動車(人に乗せてもらう)

自転車

徒歩

自動車(自分で運転)

全体 (N=3,094)

4.5% 7.5%

11.8% 13.2% 13.6%

16.3% 16.5% 17.1%

51.0%

0% 20% 40% 60%

障がい(脳卒中の後遺症等)

目の障がい

耳の障がい(聞こえの問題等)

病気

経済的にでられない

トイレの心配(失禁等)

交通手段がない

外での楽しみがない

足腰等の痛み

全体 (N=508)

※1 生活支援ニーズの把握、地域資源の発掘、生活支援サービスの開発や関係者間のネットワ

ークづくりを行う者。第一層は市全体で活動し、第二層は各日常生活圏域で活動を行う。

Page 77: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 70 -

【施策の方向性】

1) 要支援認定者等の多様なニーズに対応できるよう、介護予防・生活支援サービスの提

供体制を整備します。

2) 各圏域に第二層の生活支援コーディネーターを配置し、住民主体による生活支援サー

ビスを提供するグループ等の設立を支援します。

3) 日常的な軽作業等に支援が必要なひとり暮らしや低所得高齢者等に対し、必要な福祉

サービスを提供します。

4) 公共交通の利便性の向上を図るとともに、施設のバリアフリー化を推進し、高齢者が

安心して外出できる環境づくりを行います。

5) 様々な生活支援に関する情報を、高齢者に対してわかりやすく一体的に提供します。

【具体的な施策】

施策 内容

①予防給付相当サ

ービス及び基準

を緩和したサー

ビス(A型)等の

確保

1) 予防給付相当サービスについては、従前の介護予防訪問介護・

通所介護と同等の専門的なサービスが提供されるよう、国の動向

等を踏まえて基準や報酬等を設定します。

2) 基準緩和サービス(A型)ついては、利用者の心身の状態に合

わせたサービスが継続的に提供できるよう、サービスの実施状況

等に関する調査を行い、基準や報酬等を設定します。

3) 訪問介護員以外が訪問型基準緩和サービス(A型)に従事する

ための研修について、事業者の負担を軽減できるような支援策を

検討します。

4) 短期集中予防サービスついては、市内全域でサービスが利用で

きるよう、サービスの実施状況等に関する調査を行い、基準や報

酬等を設定するとともに、事業への参入を呼びかけます。

②生活支援コーデ

ィネーターの設

1) 第一層の生活支援コーディネーターが、市内全域の生活支援サ

ービスの開発、地域資源の発掘、ニーズの把握、関係者間のネッ

トワークづくり等を行います。

2) 第二層の生活支援コーディネーターを、概ね各圏域ごとに配置

します。

③住民主体のサー

ビス(B型)の育

(重点項目)

1) 介護予防・生活支援サービス検討会議 ※1において、住民主体の

サービスを含めた生活支援体制について協議し、構築を進めま

す。

2) 第二層の生活支援コーディネーターが中心となり、ささえあい

の家、介護サポーター、いきいき長寿よろず茶屋など、住民主体

の取組を拡げます。

3) 市総合ボランティアセンターと連携しながら、ボランティア養

成講座を開催し、住民主体のサービスの担い手を育成します。

※1 本市で、主に介護予防と生活支援サービスのあり方について検討するため、平成 27年度に設置

された会議体。地域団体、社会福祉団体、介護予防関係団体の代表者で構成している。

Page 78: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 71 -

④介護サポーター

グループによる

在宅高齢者支援

の推進

1)生活機能が低下した高齢者に対する「ごみ出し」などの生活支

援を行うことができるよう、地域の団体に対し、第二層の生活支

援コーディネーターが中心となり、介護サポーターの登録を働き

かけます。

2) 退職後の高齢者等に対し、介護サポーターへの登録を、ホーム

ページ等を活用して周知します。

3) 介護サポーターの活動に必要な知識や倫理観を身につけるた

めの研修会等を開催し、介護サポーターの資質向上を図ります。

特に、個人情報の取り扱いに関して、重点的に行います。

4) 介護サポーターとして活動する高齢者の範囲を、要支援認定者

まで拡大することについて検討します。

⑤ひとり暮らし等

高齢者の家事支

援の推進

1) 日常の生活に支援が必要なひとり暮らし等高齢者で、市民税非

課税世帯または均等割課税世帯に対し、軽作業サービスを安価で

提供する軽度生活援助事業(えがおでサポート事業)を実施しま

す。

※軽作業の内容

近隣スーパー等での買い物代行/通院の際の外出援助/屋内

の掃除/衣類などの洗濯/ごみの搬出/生活空間の草取り/

玄関から道路までの生活路の除雪/代読・代筆/その他(簡

単な調理補助等)

2) 日常的に使用している寝具の衛生管理が困難な高齢者に対し、

掛け布団や敷き布団、毛布を洗濯(丸洗い)乾燥するサービスを

安価で提供する寝具洗濯サービス事業を実施します。

3) 自力で屋根の除雪が困難で、家族等の支援がない非課税世帯の

高齢者に対し、除雪費用の一部を補助する地域ぐるみ雪下ろし支

援事業を実施します。

⑥高齢者の外出支

援の推進

1) 公共交通空白地域や不便地域を解消するため、地域の運行協議

会が主体となって運行計画を考える地域コミュニティバスの運

行を支援します。また、運行地域数の拡大を図るなど、地域住民

の移動ニーズにきめ細かく応え、移動方法の利便性の向上に努め

ます。

2) 福井市都市交通戦略に掲げる全域交通ネットワーク ※1の構築

を目指し、主に旧合併地区(美山、越廼、清水)において、スク

ールバス車両等の既存ストックを活用しながら、地域内の移動手

段の確保・維持とサービスの向上を図ります。

3) 中心市街地へのお買い物バスとして、まちづくり福井株式会社

が運行するコミュニティバスすまいるの運営を支援するととも

に、超低床車両の順次導入や運行ルートの適宜見直しにより、来

街者の利便性の向上を図ります。

※1 中心市街地を核として、まちなか地区、周辺市街地、農山漁村地域の各拠点を公共交通でむす

び、人にやさしい交通網とにぎわいとやすらぎのまちづくりを実現させるという都市構想

Page 79: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 72 -

4) 高齢者向けに民間バス会社が実施している「いきいき定期 ※1」

や鉄道会社が実施する「サポーターズクラブ ※2」、「プレミアム 1

日フリー乗車券 ※3」の広報を市ホームページやチラシ等で行い、

利用の促進に努めます。

5) 高齢者向けの交通安全教室の内容を分かりやすくするととも

に、多くの高齢者が受講できるよう、周知します。

6) 安全で快適に道路を利用できるよう、段差の解消や視覚障がい

者用ブロックの設置等、歩行空間のバリアフリー化に取り組みま

す。

7) 不特定多数者の人が利用する一定規模の新築建物について、

「福井県福祉のまちづくり条例」の整備基準に適合した施設にな

っているか審査し、バリアフリー化を推進します。

8) 利用者が多い公共施設について、バリアフリー化を進めます。

⑦生活支援サービ

スの情報提供体

制の整備

1) 生活支援サービスに関する情報について、整理しホームページ

等で周知します。

2) 高齢者が生活支援の担い手として活躍できるよう、ボランティ

ア情報などの機会や活動場所に関する情報をホームページ等に

掲載し一体的に発信します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

ささえあいの家で登録している

介護サポーター数(人) 29 人 56 人

※1 1か月あたり 7,000円で、京福バスの路線バス全線が乗り放題になるフリー定期。通常は 70

歳以上が対象だが、福井市内に住んでいる場合は 65歳以上から対象になる。

※2 65歳以上が会員になるとえちぜん鉄道の普通乗車券が2割引になるなど特典がある。

※3 会員登録をすることで、1日 500円で福井鉄道の全線が乗り放題になる定期券。福井鉄道沿

線市に住む 65歳以上または運転免許証を返納された方が対象となる。

Page 80: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 73 -

43.0%

27.0%

14.0%

12.7%

11.0%

4.9%

0% 20% 40%

そのような人はいない

医師・歯科医師・看護師

地域包括支援センター・市役所

自治会・町内会・老人クラブ

社会福祉協議会・民生委員

ケアマネジャー 全体 (N=2,863)

80.7%

66.2%

29.4%

16.5%

3.4%

2.7%

0% 20% 40% 60% 80%

顔をあわせたときに挨拶をする

立ち話や世話話をする

簡単な頼みごとができる

困りごとを相談し合える

顔を知ってはいるが、声をかけたことはない

ほとんど顔も知らない 全体 (N=3,085)

施策の方向2 地域の見守り体制の充実

【現状と課題】

1) 本市の総世帯数は、平成 23 年度と比較すると、約 6.8%増加しています。同期間の

高齢者のみで構成される世帯数を比較すると、約 34.0%増加しており、高齢者のみ世

帯が急速に増えていることが分かります。(P5 参照)

2) 本市の自治会加入率は、平成 29 年 4 月現在 76.4%であり、過去 10 年で 5%以上

低下しています。

3) ニーズ調査によると、住み慣れた自宅で生活し続けるためには、民生委員や自治会等

の見守りや声かけ、地域での助け合いが必要と感じている高齢者が半数以上います。

(P46 参照)

4) ニーズ調査によると、家族や友人以外での相談相手について、「そのような人がいな

い」と回答した割合が 43%と最も高くなっています。また、普段の隣近所との交流に

ついては、「困りごとを相談しあえる」関係は 16.5%、「簡単な頼みごとができる」関

係も 29.4%に留まっています。

【問】家族や友人・知人以外で、何かあったときに相談する相手を教えてください。 (いくつでも〇)

【問】あなたは普段、隣近所の人とどのような交流がありますか。(いくつでも○)

Page 81: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 74 -

20.8%

16.1%

0.0%

23.6%

41.5%

8.2%

6.3%

5.4%

11.1%

21.9%

12.2%

10.4%

5.2%

15.6%

31.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

5.その他の世帯構成

4.息子・娘との世帯

3.夫婦2人暮らし(配偶者64歳以下)

2.夫婦2人暮らし(配偶者65歳以上)

1.1人暮らし

全体

前期

後期

5) 地域包括ケア「見える化」システムにより、ニーズ調査の結果を本市と全国で比較

すると、心配事や愚痴を聞いてくれる人について、全国平均では 95.6%が「いる」と

答えたのに対し、本市は 91.6%となっています。(P69 参照)

6) ニーズ調査によると、援助や支援を求めているのは、ひとり暮らしの場合が 31.4%

と、同居の家族がいる場合に比べ高くなっています。また、前期高齢者より、後期高

齢者の方が援助や支援を求めている人の割合が高くなっています。

7) ニーズ調査によると、日中 1 人になることが「よくある」と答えた人の割合は 37.4%

で、特に後期高齢者では 42.6%と高い割合になっています。

8) 内閣府の「高齢者の健康に関する意識調査」によると、誰にも看取られることなく、

相当期間を経て発見される孤立死(孤独死)を身近な問題だと感じる人の割合は、60

歳以上の高齢者全体では 2 割に満たないものの、ひとり暮らし世帯では 4 割を超えて

います。

9) 本市における高齢者虐待の件数は増加傾向にはないものの、一定の件数が発生してい

ます。虐待を受けている高齢者の多くに認知症の症状があり、今後認知症高齢者の増

加が見込まれることから、高齢者虐待の増加が懸念されます。

【問】あなたは、日中1人になることがありますか。(1つに〇)

【問】家で生活を送る上で、援助や支援をしてほしいことがありますか。(「はい」と答えた人の割合)

42.6%

33.4%

37.4%

39.4%

37.5%

38.3%

18.0%

29.1%

24.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

後期

前期

全体

1.よくある 2.たまにある 3.な い

(N=2,532) (N=1,577)

(N= 955)

Page 82: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 75 -

<養護者 ※1による高齢者虐待件数>

平成26年度 平成27年度 平成28年度

虐待相談件数(新規) 67 71 60

虐待と判断した件数 27 41 28

<養介護施設従事者による高齢者虐待件数>

平成26年度 平成27年度 平成28年度

虐待相談件数(新規) 4 4 4

虐待と判断した件数 1 0 0

10) ニーズ調査によると、ほやねっとが虐待の相談・通報窓口となっていることについ

ての認知率は 17.4%と低く、十分に周知が進んでいない現状です。

11) 高齢者虐待が発生する背景には、多くの場合、高齢者本人と養護者の人間関係、介

護負担、認知症への理解不足、地域社会での孤立など複雑な要因が絡み合っていま

す。

《地域包括支援センターを知っていると回答した人に対して》 【問】地域包括支援センターのどのようなことを知っていますか。(いくつでも〇)

14.9%

17.4%

38.9%

41.0%

42.1%

68.5%

75.7%

0% 20% 40% 60% 80%

高齢者の消費者被害の 相談窓口であること

高齢者の虐待についての 窓口であること

愛称が『ほやねっと』であること

認知症についての 相談窓口であること

公民館や地区の行事での 健康教室等の活動をしていること

介護保険や高齢者福祉サービスを 利用するときの窓口であること

担当の地域包括支援センターの名称や場所

全体 (N=1,343)

※1 在宅で高齢者を養護、介護する家族、親族、同居人

Page 83: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 76 -

【施策の方向性】

1) 民生委員やほやねっと等と連携し、ひとり暮らし等高齢者の実態把握を進めるととも

に、高齢者の身体状況に応じた適切な福祉サービスを提供します。

2) 民生委員や福祉委員等が、支援を必要とする地域の高齢者の情報を共有するとともに、

高齢者が安心して地域で継続した生活が送れるよう、住民参加による地域での見守り

や生活支援の体制を構築します。

3) 福井市あんしん見守りネットワーク ※1の拡充に向け、新規の団体、事業所の参加を

促すとともに、市民がネットワーク活動に協力できる仕組みについて研究します。

4) 情報通信技術(ICT)を活用した効率的で効果的な見守り等の仕組みについて、先進

事例の研究を行います。

5) 高齢者虐待防止ネットワーク ※2の関係者間の連携を深めるとともに、高齢者虐待の

防止や高齢者と養護者等を支援する体制の充実を図ります。

【具体的な施策】

施策 内容

①ひとり暮らし等

高齢者の実態把

1) 民生委員に対し、住民基本台帳に基づくひとり暮らし等高齢者

の住民登録情報を提供し、戸別訪問等による実態把握を進めま

す。

2) 住民基本台帳では家族同居となっている場合でも、生活実態が

高齢者のみ世帯であるケースがあるため、民生委員やほやねっと

が日頃の活動で把握した情報を基に、実態把握を進めます。

3) 親族と交流がなく、在宅の日常生活に不安を持つひとり暮らし

等高齢者の緊急連絡先等の情報を市に登録するとともに、民生委

員やほやねっとにより、必要に応じて状況確認を行います。

4) 地域の実態を幅広く把握するために、民生委員と福祉委員の連

携強化を目的とし、福井市社会福祉協議会が開催する合同研修会

に市から講師を派遣するなどの支援を行います。

5) 高齢者住宅の火災を防ぐため、春と秋の火災予防運動期間に合

わせ、ひとり暮らし高齢者宅を訪問し、火気使用器具等や火気取

扱状況等の実態把握を行うとともに、防火指導を実施して防火意

識を高めます。

6) 悪質商法や振り込め詐欺等の被害に遭わないよう、公民館・集

会場等で最新の情報を提供し、被害を未然に防ぎます。

7) 消費者生活相談員 ※3によるアドバイスや情報提供を行い、消費

生活のトラブル解消に努めます。

※1 高齢者と子どもが地域の中で孤立することなく、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地

域団体や地域の民間事業者と連携し、高齢者と子どもの日頃の見守り活動と、認知症高齢者が

行方不明となった場合の捜索活動を一体的に行う見守り体制を構築し運営している。

※2 高齢者の虐待防止、早期発見及び早期対応のための支援方策を充実させるため、保健、福祉、

介護、医療をはじめ法曹、警察等の関係機関、関係諸団体の有機的な連携ネットワークを運営

している。 ※3 地方公共団体における消費者生活相談体制を強化するため、事業者に対する消費者からの苦情

や相談を受ける者

Page 84: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 77 -

8) 平常時から、ひとり暮らし等高齢者などの避難行動要支援者 ※

1のうち同意を得た人の名簿を作成し、自主防災会長、自治会長

などの避難支援等関係者 ※2に配布することで、災害時の支援体

制づくりを促進します。

②福祉サービスの

適切な提供

1) 閉じこもりがちで特に見守りが必要な高齢者のみ世帯に対し、

乳酸菌飲料を毎週配付し、手渡し時の声かけによる安否確認を行

います。

2) 70 歳以上のひとり暮らし高齢者に対して会食会を実施し、地

域の人との交流を図り、地域の見守り活動の充実につなげます。

3) 健康上不安がある高齢者に対し、急病や事故などが発生したと

きに緊急通報ができる装置を貸与し、通報時には迅速な救護措置

を行います。また、認知症や常時観察を要する疾患のある高齢者

には、赤外線センサーを設置し、居室内において長時間の移動が

ない場合に安否確認を行います。

4) 健康上不安があり、電話加入権を持つことが困難な市民税非課

税世帯の高齢者に、福祉電話(電話加入権)を貸与し、緊急時に

対処できる体制を整えます。

5) オアシスキット ※3の情報の更新を定期的に呼びかけます。

6) 市民税非課税世帯の高齢者に、電磁調理器、自動消火器、火災

警報器を給付して、日常的に火災を予防し、万が一の失火時には

初期消火活動が行えるよう備えます。

③市民ぐるみの見

守り体制の構築

1) 福井市あんしん見守りネットワークに参加する事業者を増やす

など拡充を図るとともに、協力事業者間との情報共有と連携強化

を目的とした連絡会を年 1 回開催します。また、より多くの市民

が見守りネットワークに協力できる仕組みについて、研究を行い

ます。

2) 民生委員や福祉委員、自治会等の見守りを行う関係者間の連携

が強化されるよう、地域支え合いマップ ※4の作成や活用を推進し

ます。

3) 対応が困難なケースについては、関係のある地域団体等が参加

する地域ケア会議にて協議を行い、適切な支援につなげます。

④情報通信技術(I

CT)の活用

1) 先進事例の研究を行うなど、情報通信技術(ICT)を活用した効

率的かつ効果的な見守りの手法について検証します。

※1 高齢者や障がいのある人等の要配慮者のうち、発災または発災のおそれがある場合に自ら避難

することが困難な人であって、円滑かつ迅速な避難の確保のために特に支援を要する人のこ

と。

※2 避難支援等に携わる消防機関、警察、自治会、自主防災組織、民生委員児童委員、福祉委員等

のこと。

※3 かかりつけ医等の医療情報や緊急連絡先、保険証の写しなどの情報を筒状の容器に入れ、日ご

ろから自宅の冷蔵庫に保管しておくもの。

※4 福井市社会福祉協議会が進める事業の一つであり、見守りが必要な高齢者等の情報を自治会単

位で集約した地図のこと。

Page 85: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 78 -

⑤高齢者虐待防止

の推進

(重点項目)

1) 虐待の通報があった場合に、ほやねっとと市が関係機関と連携

し、速やかに高齢者の安全確認や虐待防止、保護を行うなどの早

期対応を行います。また、虐待を受けた高齢者の心身のケアを行

ないます。

2) 高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会を継続的に開催し、高

齢者虐待の実態把握や事例研究を行い、個々の事例対応力の向上

を図るとともに、虐待防止体制の強化につなげます。

3) ほやねっと職員の高齢者虐待事例への対応力の向上を図るた

め、研修会を開催します。

4)虐待を受けた恐れのある高齢者を発見した場合には、速やかに

相談窓口に相談することができるよう、高齢者虐待の相談窓口が

ほやねっとや市であることを、チラシやポスター等を活用して広

く周知します。

5) 民生委員や医療機関等に対し、研修会等を開催し、虐待に関す

る正しい知識と理解を拡げ、高齢者虐待の防止と早期発見につな

げます。

6) 介護サービス事業者に対し、事業所内での虐待を防止するた

め、研修会及び出前講座を開催します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

地域包括支援センターと民生委

員が実態把握を行った人数 4,561人 4,640人

Page 86: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 79 -

基本目標6 認知症の人を支える体制の構築

施策の方向1 若年性認知症を含む認知症への理解を深める普及・啓発

【現状と課題】

1) 厚生労働省によると、65歳以上高齢者に対する認知症の人の割合は、平成 24 年度

現在7人に1人と言われており、平成 37 年には、高齢化の進展に伴い、5人に1人と

なる見込みです ※1。

2) 平成 29年 4 月 1 日現在、本市の要介護認定者13,621人のうち、日常生活に支

障のある認知症の症状がみられる人 ※2は9,299人です。

3) 内閣府の調査 ※3によると、認知症に対するイメージは「身の回りのことができなくな

り、介護施設に入ってサポートを利用することが必要になる(35.9%)」、「暴言、暴

力など周りの人に迷惑をかけてしまうので、今まで暮らしてきた地域で生活することが

難しくなる(7.6%)」、「症状が進行していき、何もできなくなってしまう(10.9%)」

と考えている人が多い傾向にあります。

4)福井市の人口に占める認知症サポーターの割合は、平成 29 年 3 月末現在、9.7%とな

っており、県平均の 10.7%より低くなっています。

5) 平成 28 年度までに認知症サポーター養成講座を実施している小学校は、50 校中 18

校、中学校では 23 校中 13 校で、小中学校合わせて半数に満たない状況です。

6) 企業での認知症サポーター養成人数は、徐々に増えていますが、全体に占める割合は

依然として低い現状です。

7) 厚生労働省の推計によると、18~64 歳人口における人口 10 万人当たりの若年性認

知症患者数は 47.6 人で、全国で約3万8千人です。この割合で推計すると、福井市で

は 75 人程度となりますが、実態については把握できていません。

平成26年度 平成27年度 平成28年度

認知症サポーター数(累計) 13,664人 19,983人 25,592人

うち企業で受けた人数(累計) 1,685人 3,093人 4,118人

企業で受けた人が占める割合 12.3% 15.5% 16.1%

小中学校や企業等、幅広い世代で若年性認知症を含む認知症を正しく理解する人を

増やすとともに、地域で認知症の人や家族を支える人を増やします。

地域の中で認知症の人や家族が気軽に集える居場所を増やすとともに、地域の各種

団体や介護サービス事業所等の活動を促進し、認知症にやさしい地域を目指します。

あたまの元気度調査を普及啓発し、早期発見につなげるとともに、認知症の人や家

族に関わる多職種の連携強化や、認知症初期集中チームの活用など、早期対応を図る

体制を整備します。

※1 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)(厚生労働省)」より

※2 要介護認定に係る認定調査票「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上

※3 「認知症に関する世論調査」(内閣府 平成 27年 10月公表)より

Page 87: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 80 -

8) 厚労省の調査 ※1によると、「発症時に仕事についていたが調査時に退職した人」が

66.1%)となっており、職場での理解や支援体制が十分に整備されていません。

9) 認知症の人と家族の会が実施した調査 ※2によると、若年性認知症は、異変を感じてか

ら受診するまでの期間が平均 9.5 か月です。

10) 厚生労働省の調査 ※3によると、若年性認知症の人を介護する家族は、親の介護と重

なるなど、心身のストレスが強く、約6割で抑うつ状態になっています。

11) 平成 29 年 3 月末現在、市内のキャラバンメイト ※4総数は531人ですが、そのう

ちサポーター養成講座の講師として活動しているのは154人にとどまっています。

12) キャラバンメイト連絡会等での意見によると、キャラバンメイトが取得したい情報は、

子どもたちが理解しやすい教材、飽きさせない工夫などとなっています。

13) 平成28年度中に認知症サポーター養成講座を受けた5,609人の認知症サポータ

ー※5のうち、受講後の活動に関するアンケートに対し、全体の5%である284人が「積

極的に活動したい」と回答していますが、実際は、多くの活動には結びついていません。

【施策の方向性】

1) 認知症に対する理解を深めるため、特に小中学校や企業など幅広い世代に積極的に働

きかけます。その中で、認知症の基礎知識に加え、介護者支援の視点や認知症の人が自

分らしく生活する姿について発信します。

2) 若年性認知症について、働く世代を中心に早期受診の必要性を周知します。また、本

人や家族の実態を把握し、支援を検討するとともに、医療機関や相談機関での若年性認

知症ハンドブックの活用を進めます。

3) キャラバンメイトが主体的に活動を展開できるよう、市全体やほやねっと圏域ごとに

連絡会を開催し、スキルアップとネットワークづくりを図ります。

4) 活動意欲のある認知症サポーターが、積極的に活動できるよう、研修会の開催や活動

場所や内容等の情報発信を行います。

《若年性認知症を診療する医療機関からの聞き取りより》

・若年性認知症を発症し退職した場合、経済的な理由から医療の継続が困難となることが多い。

・若年性認知症を心配し受診する人は、症状に対して危機感を持っている。介護サービスにつ

ながるまでの間は、食事や運動の生活習慣を整える指導を徹底して行うことが大切である。

・若年性認知症の診断を受けた後も、家族の受容よりも病気の進行が早く、家族の心身の負担

が大きい。本人への支援とともに、家族への支援が大切である。

※1 「若年性認知症生活実態調査(厚生労働省老人保健健康増進等事業 平成 26年 11月)

※2 認知症の人と家族の会 認知症の診断と治療に関するアンケート調査(平成 25年)より

※3 「平成 26 年厚生労働省委託事業」より

※4 認知症サポーター養成講座を開き、認知症に関する正しい知識を伝える講師

※5 認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症について理解し、認知症の人や家族を

見守り支援する人

Page 88: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 81 -

【具体的な施策】

施策 内容

①幅広い世代への

正しい知識の普

(重点項目)

1) 幅広い世代に対し、各世代に応じた認知症サポーター養成講座

(以下、「養成講座」)を開催し、認知症に関する正しい知識を普

及します。

2) 小中学校の総合学習等で、高齢者や認知症に対する理解とやさ

しい気持ちをはぐくむことを目的にした養成講座を開催すると

ともに、保護者会等では親子で学べる養成講座の開催を働きかけ

ます。

3) 学校医や学校薬剤師等に対し、小学校用の普及啓発教材を周知

し、養護教諭と連携して養成講座が開催できるように支援しま

す。

4) 介護サービス事業所や介護施設での職場体験に参加した中学生

を対象に、当該事業所等のキャラバンメイトが養成講座を行いま

す。

5) 高校、専門学校、大学に対し、養成講座を開催するように働き

かけます。

6) 働く世代に対しては、職場での養成講座の開催を企業に働きか

けます。窓口等での認知症の人への対応を盛り込んだ普及啓発用

教材を作成します。

7) 地域では、警察や消防、民生委員、自治会等の地域団体のほか、

高齢者に関わる機会の多いスーパー、金融機関、交通事業者等に

対し、養成講座の開催を働きかけます。

8) 養成講座では、家族のこころの葛藤や認知症の病気の見通し、

相談窓口、介護を学ぶ場、家族同士で悩みを共有する場があるこ

との普及啓発も併せて行います。

9) 認知症理解普及月間(毎年 9 月)や養成講座の中で、早期発見

の重要性、発症予防と進行抑制に加えて、認知症になっても生き

がいを持って自分らしく生活している人の情報を発信します。

②若年性認知症の

支援体制構築

1) 働く世代の早期相談、早期受診につなげるため、若年性認知症

に関する初期の症状や早期受診、生活習慣病予防の必要性等につ

いて企業向けの養成講座の内容に盛り込みます。

2) 産業医や企業管理者に対し、若年性認知症の普及啓発を行い、

職域での理解を広め、若年性認知症の早期受診につなげます。

3) 若年性認知症の人や家族が集い、役割や生きがいを持つことが

できるよう、居場所づくりを進めます。

4) 認知症地域支援推進員 ※1が中心となり、若年性認知症を診療す

る医療機関等と情報交換や、本人や家族への支援を通して、若年

性認知症の実態把握に努めます。

※1 認知症の人の容態に応じて医療機関と介護サービス、地域の支援機関の間の連携を図る支援

や、認知症の人と家族を支援する役割を担う。平成30年度から全市町に配置

Page 89: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 82 -

5) 認知症地域支援推進員が、県若年性認知症コーディネーター※1

と連携し、若年性認知症の理解を広めるための市民向け講演会を

開催するとともに、医療機関や各相談機関を対象に、若年性認知

症ハンドブック ※2の活用方法について、研修会を開催します。

③キャラバンメイ

トの育成

1) 介護者サ―ビス事業者に対し、県が行うキャラバンメイト養成

の研修への参加を促します。

2) 活動実績のないキャラバンメイトに対して、認知症サポーター

養成講座の開催や協力を促します。

3) 実際に地域で活躍するキャラバンメイトが増えるよう、養成講

座の見学、ベテランのメイトとの共同開催、教材の貸し出しなど、

活動しやすい環境を整備します。

4) 圏域ごとに、キャラバンメイトと認知症サポーターの合同連絡

会を開催し、普及啓発活動のネットワークづくりを行います。

5) キャラバンメイト同士のネットワークづくりやスキルアップを

目的に、市全体での連絡会や研修会を開催します。併せて、キャ

ラバンメイトのスキルアップやネットワーク構築を目的に、キャ

ラバンメイト連絡協議会の設立について検討します。

④認知症サポータ

ーの活動支援

1) 認知症サポーターが認知症の人や家族への支援に取り組めるよ

う、認知症サポーターステップアップ講座 ※3を開催します。

2) 活動意欲のあるサポーターに対し、活動できる場所や求められ

ている支援の内容について、ボランティアセンターと連携し情報

提供します。

【成果指標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

認知症サポーター数 25,592 人 40,000人

※1 若年性認知症に関する相談窓口として本人や家族に対し社会資源や制度の情報提供や関係

機関との連絡調整を行うとともに、地域や関係機関に普及啓発を行う。都道府県に配置

※2 若年性認知症の人と家族が発症初期の段階から適切な支援を受けることができるよう福井

県若年性認知症コーディネーターが作成。内容は病気の理解、支援のための資源や制度、生

活に係る相談窓口を紹介

※3 活動意欲のある認知症サポーターを対象に、活動のきっかけづくりの場の提供、知識の向上

を図ることを目的とした講座

Page 90: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 83 -

56.9%

35.6%

15.3%

13.0%

12.6%

12.5%

4.7%

4.0%

10.4%

0% 20% 40% 60%

見守り

介護者への支援〈声かけなど)

傾聴

認知症サポーター養成講座への参加

外出支援

認知症カフェへの参加

介護事業所でのボランティア

ボランティアセンター等への登録

支援したくない 全体 (N=2,769)

施策の方向2 認知症の人と介護者を支援するやさしい地域づくり

【現状と課題】

1) 平成 29 年 3 月末現在、認知症カフェ ※1は市内8ヵ所で開設していますが、圏域で偏

りがあります。

2) 平成 29 年 3 月末現在、認知症カフェを利用している実人数は 299 人、うち認知症の

人は 111 人ですが、カフェによって認知症の人が利用している割合に差があります。

3) ニーズ調査によると、認知症の方への支援として、「見守り(56.9%)」、「介護者

への支援(声かけ等)(35.6%)」が高くなっています。また、「傾聴」「外出支援」

「認知症カフェへの参加」について、1割以上の方が支援したいと答えています。

4) 世論調査 ※2によると、認知症になった場合にどのように暮らしたいかという問いに、

「認知症になってもできないことを自ら工夫して補いながら、今まで暮らしてきた地域

で、いままでどおり自立的に生活していきたい(13.4%)」、「認知症になっても、医療・

介護などのサポートを利用しながら今まで暮らしてきた地域で暮らしたい(30.2%)」

と答えており、4割以上の人が住み慣れた地域で暮らし続けたいと考えています。

5) 平成28年度、福井市内の認知症高齢者の行方不明者は55人です ※3。

6) 行方不明高齢者事前登録制度 ※4の登録者96人中、登録時点で徘徊がある人は76人

で、徘徊が起こる前に登録している人は約2割となっています。

【問】あなたは認知症の方への支援としてどのようなことがしたいと考えますか。 (いくつでも〇)

※1 認知症の本人、家族、地域の方、専門職が、気軽に集える場所

※2 「認知症に関する世論調査(内閣府 平成 27年 10月公表)」より

※3 福井県警察本部より

※4 認知症で行方不明になる恐れがある方の名前や特徴、写真などの情報をあらかじめ登録し

た情報を市や警察で共有し、実際の行方不明になった際に早期発見に役立てるもの。登録

者には靴やかばん等に貼って使用する反射材シールを配布

Page 91: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 84 -

36.1% 31.6% 32.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.知っている 2.聞いたことがある 3.知らない (N=2,912)

34.7% 65.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

1.利用したい 2.利用したくない (N=2,663)

7) 国立長寿医療研究センターの調査 ※1によると、徘徊高齢者を発見するまでにかかった

時間は、9時間未満が52.4%となっていますが、行方不明から9時間を過ぎると発

見時間が長くなる傾向があります。

8) ニーズ調査によると、成年後見制度 ※2について、32.3%が「知らない」と回答してい

ます。また、成年後見制度の利用意向について、65.3%が「利用したくない」と回答し

ています。

【施策の方向性】

1) 認知症の人と家族が共に話し合い、悩みや想いを共有できる居場所を増やし、活用を

推進します。また、認知症を正しく理解し、居場所の運営等をサポートする「認とも」

を養成します。

2) 介護サービス事業所による地域への認知症に関する情報発信や、地域住民と各種団体、

関係機関が連携し行う認知症ひとり歩き模擬訓練を通して、認知症にやさしい地域を目

指します。

3) 認知症による行方不明者の早期発見・保護のため、事前登録制度の普及とあんしん見守

りネットワークの拡充に取り組みます。

4) 認知症の人の尊厳を守るため、成年後見制度に関する講演会を開催します。また、市民

後見人の育成について検討します。

※1 国立長寿医療研究センター「徘徊高齢者の効果的な捜索に関する研究等事業」(平成 27年度)

より

※2 家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等が、判断能力が不十分な方の財産管理や契約締結

等の支援をする制度

【問】あなた自身の判断能力に不安が生じたとき、成年後見制度を利用したいと思いますか。

【問】成年後見制度を知っていますか。(1つに〇)

Page 92: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 85 -

【具体的な施策】

施策 内容

①認知症の人と家

族の居場所づく

1) 認知症の人と家族が役割や生きがいを持って参加でき、地域住

民など誰もが気軽に集うことができる認知症カフェを、各圏域に

整備を進めます。

2) 地域の介護施設等が地域交流スペース等で独自に開催している

カフェを把握し、周知します。

3) 医療機関や相談機関に認知症カフェのチラシを設置し、認知症

カフェの利用を促します。

4) 認知症カフェ等に参加する元気高齢者に対して、認知症に関す

る正しい理解を普及し、認知症カフェの運営等をお手伝いする

「認とも ※1」を養成します。

5) 介護者が身近な場所で気軽に集うことができるよう、圏域に偏

ることなく、介護者のつどいを開催します。

6) 介護者のつどいや男性介護者のつどい、認知症の人と家族の会、

かたらい会等について介護者へ周知します。

7) 介護サービス事業所に対し、日常の介護サービス提供などの際

に、介護者のつどいに関する周知を依頼します。

②地域住民や関係

機関の主体的活

動の推進

(重点項目)

1) 認知症ひとり歩き模擬訓練の実施を地区社会福祉協議会に働き

かけ、地域の各種団体、介護サービス事業所、認知症の人にやさ

しいお店 ※2や、認知症にやさしいまちづくり協力事業所 ※3の協

力を得ながら開催します。

2) 介護サービス事業所に対し、その専門性を生かした介護や認知

症に関する地域住民への講習会の開催や、事業所広報紙の発行等

を通した情報の発信を呼びかけます。

3) 認知症の人や家族が気軽に立ち寄ることができるよう、金融機

関やスーパーマーケット、飲食店等に対し、認知症の人にやさし

いお店等の申請を働きかけます。

③ひとり歩きによ

る行方不明者が

早期に発見・保護

される体制づく

1) 認知症の人の家族に対し、介護保険認定申請時やケアマネージ

ャー、介護サービス事業者等から、行方不明高齢者事前登録制度

への早めの登録を促すとともに、行方不明事案発生時の速やかな

警察への届出を呼びかけます。

2) あんしん見守りネットワーク協力事業所の参加団体を増やし、

認知症による行方不明事案発生時の見守りを強化します。

3) あんしん見守りネットワーク事業者間の定期的な連絡会を開催

し、見守りに関わる人の活動充実を図ります。

4) ICTを活用した見守りシステムの構築について研究します。

※1 認知症カフェ等を通じて顔なじみになったボランティアが、認知症の人の居宅を訪問して一緒

に過ごす

※2 顧客等の応対に従事する従業員の半数以上が認知症サポーター養成講座を受講し、認知症の人

が利用しやすい店作りに取り組む店舗

※3 キャラバンメイトを1名以上配置し、認知症の理解普及に取り組む介護サービス事業所、医療

機関等

Page 93: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 86 -

④成年後見制度の

利用促進と市民

後見人の育成

1) 成年後見人の利用に関し、市長申し立てや申し立て費用の助成

を行います。本人申し立てが可能な場合については、家庭裁判所

や専門職団体を紹介します。

2) 成年後見制度の理解普及を進めるため、市民向けの成年後見制

度講座を年1回開催します。

3)ケアマネジャーや相談協力員に対し、成年後見制度に関するチ

ラシを配布するとともに、研修を実施します。

4)成年後見制度に関するニーズ調査を行い、市民後見人の育成に

ついて検討します。

5)成年後見制度の利用促進と市民後見人の育成について、先進的

な取組事例について情報収集し、市の実情に合わせた体制の整備

を検討します。

【成果目標】

成果指標 現状(H28末) 目標(H32 末)

認知症ひとり歩き模擬訓練実施

地区(累計) 8地区 18地区

Page 94: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 87 -

6.7%

11.5%

10.0%

4.2%

11.4%

20.8%

51.3%

78.3%

8.1%

16.1%

8.9%

5.4%

10.8%

44.7%

61.8%

68.4%

0% 20% 40% 60% 80%

8.ケアマネジャー、ヘルパー等

7.地域包括支援センター

6.市役所、健康福祉センター等の行政機関

5.民生委員、福祉委員等

4.知人、友人

3.認知症専門の医療機関

2.かかりつけの医療機関(病院等)

1.家族、親族

2018年度調査 2015年度調査

施策の方向3 早期診断・早期対応の推進と認知症の発症予防・進行抑制

【現状と課題】

1) 平成28年度の認知症二次検診の受診率は 36.4%で、福井県平均の 18.9%より高

い状況ですが、未受診者の中には医療機関受診が必要な人もいます。

2) 広島文化学園大学が高齢者を調査 ※1したところ、87.3%の人は認知症を「怖い」と回

答し、70%の人は「認知症は病院に行っても治らない」と回答しています。「怖い」、「治

らない」と答えた人は、そう答えなかった人に比べ、高い割合で「受診に対して抵抗が

ある」と回答しています。

3) ニーズ調査よると、認知症に関する相談先について、「家族」との回答が今回 68.4%(前

回 78.3%)で、前回調査より減少しており、「かかりつけの医療機関(51.3%→61.8%)」、

「認知症専門の医療機関(20.8%→44.7%)」、「地域包括支援センター(11.5%→

16.1%)」については回答率が増加しています。

※1 「看護総合研究 13(1),16-21,2011-09(広島文化学園大学看護学部 平成 23年)」より

【問】認知症に対する不安を持ったとき、誰(どこ)に相談したいですか。 (いくつでも〇)

(N=3,043) (N=3,099)

Page 95: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 88 -

54.4%

14.5%

29.6%

23.0%

31.3%

34.8%

35.5%

24.3%

60.1%

18.3%

31.5%

26.5%

28.5%

39.2%

27.6%

20.4%

0% 20% 40% 60%

8.早期発見のための診断の充実

7.地域における見守り等の支援の充実

6.認知症予防の教室の開催

5.専門医療機関を増やす

4.介護サービスの充実

3.相談窓口の充実

2.本人や家族が気軽に集える場所を作る

1.研修会等で広く知識の啓発

2018年調査 2015年調査

4) ニーズ調査によると、認知症対策として求めることについて、前回の調査結果(2015

年実施)と比較すると、「相談窓口の充実(34.8%→39.2%)」、「認知症予防の教

室の開催(29.6%→31.5%)」、「早期発見のための診断の充実(54.4%→60.1%)」

において回答率が増加しており、予防を含めた認知症対策へのニーズが高まっています。

5) 平成 28 年度に認知症初期集中チーム ※1が関わった継続支援ケース 41 人のうち、多

機関と連携した割合は、ほやねっとが 50.6%、かかりつけ医等医療機関が 14.9%、ケ

アマネジャーが 9.2%となっています。

6) 国立長寿医療研究センターの研究 ※2によると、認知症の前段階と言われる「軽度認知

障害(MCI)※3」の高齢住民を4年間追跡すると、14%の人が認知症が進んだ一方で、

46%の人は正常に戻っています。また、2つのことを同時に行う「ながら動作」を取り

入れた教室に参加した65歳以上の MCI100人のうち、8割に記憶力の向上が見られ

ています。

【問】認知症対策として、どのようなことを望みますか。(いくつでも〇)

※1 看護師、社会福祉士等の専門職のチームが、初期の段階の認知症の人と家族を訪問し、医

療・介護・福祉等の支援を包括的、集中的に行い、自立生活のサポートをする。

※2 「認知症予防の効果的は取組に関する研究等事業(国立長寿医療研究センター 平成 27年)」

より

※3 記憶力や注意力などの認知機能は低下しているが、日常生活には大きな支障で出ていない

状態。

(N=3,043) (N=3,099)

Page 96: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 89 -

【施策の方向性】

1) 認知症を早期発見するための自己チェックの大切さを啓発し、早期の相談や受診につな

げます。

2) 認知症の人や家族に関わる多職種に対し、認知症初期集中チームへの相談や利用を促し、

関係機関との連携を強化して、受診や適切なケアにつなげます。

3) 認知症の人のケアに関わる医療・介護従事者に対し、認知症対応力の向上を図ります。

4) 認知症の予防や進行を抑制するため、県の認知症予防プログラムを普及啓発します。

【具体的な施策】

施策 内容

①早期の相談や

受診につなが

る普及・啓発

1) 身近なかかりつけ医による認知症講演会を、各圏域で年1回開催

し、早期発見の重要性や初期症状のポイント、「あたまの元気度調

査票(以下、「元気度調査票」)※1」によるチェックについて、啓

発します。また、必要な人には二次チェック(MMSE検査 ※2)を

受けるよう、周知します。

2) MMSE 検査を実施するかかりつけ医を増やすため、医師会と協

力し、 MMSE 実施に関する研修を年1回行います。

②気軽に認知機

能低下をチェ

ックできる仕

組みづくり

1) 元気度調査票と、早期発見の重要性を普及啓発する内容のリーフ

レットを全戸配布するとともに、ホームページに掲載します。

2) 公民館、歯科医院、薬局、ほやねっと、認知症にやさしいお店等

に元気度調査票を設置し、自己チェックを促します。

3) ほやねっとが個別に訪問した際に、認知機能の低下が疑われる人

等に対して、元気度調査を行います。

4) 自治会型デイホームなどの場で、定期的に元気度調査を実施しま

す。

5) 薬局や歯科医院が、認知機能の低下が疑われる人に気づいた場合

に、設置している元気度調査票での自己チェックの実施を促すよ

う協力を求めます。

③早期発見から

早期対応につ

なぐ体制の整

(重点項目)

1) 認知症の容態に応じた医療・介護のサービスの流れを示したケア

パスに、特徴的な認知症の症状や家族介護者の心構えなどを追記

し、相談時等に活用します。

2) 認知症の人や家族に関わる多職種に対し、認知症初期集中チーム

を周知し、利用を促します。

3) 認知症コーディネーターやケアマネジャー等を対象に、認知症ア

セスメント力向上研修会を開催します。

4) ひとり暮らし等高齢者が、認知症の初期の症状が疑われる場合

に、早期にほやねっとや認知症初期集中支援チームにつなげるよ

う、関係機関と連携を図ります。

※1 認知機能の低下を簡単に自己チェック、自己判定できる質問票。

※2 主に記憶力、計算力、見当識を測定するための問診による検査。

Page 97: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画

- 90 -

【成果指標】

※1 県が県内医療機関に認知症医療の状況についてアンケート調査を行い、認知症医療に関わる医

療機関をまとめたもの

※2 福井県が作成した認知症予防プログラムで、認知症予防に効果が期待される「運動」「食習慣」

「歯と口の健康」「頭の体操」の4つのメニューから作られている。

5) 県と連携し、県が実施する「かかりつけ医認知症対応力向上研修」

や「認知症サポート医フォローアップ研修」等において、専門医

とかかりつけ医の連携について啓発するとともに、県が作成した

「認知症に関する医療機関リスト ※1」の活用を促します。

④医療・介護従事

者の認知症対

応力の向上

1) 認知症の人のケアに関わる多職種を対象に、アセスメントや支援

技術、介護者支援に関する研修会を開催し、認知症対応力の向上

を図ります。

⑤発症予防と進

行抑制に効果

的なプログラ

ムの提供

1) 自治会型デイホームやいきいき長寿よろず茶屋、介護予防教室等

において、認知症予防に効果的なプログラムを紹介します。

2) ほやねっとやサービス事業所に対し、パンフレットの配布や運動

DVD の貸出等により、県の「ふくい認知症予防メニュー※2」を普

及啓発します。

成果指標 現状(H28 末) 目標(H32 末)

認知症初期集中支援チームが

支援した認知症高齢者の人数

(新規の実人数)

41 人 56人

Page 98: 福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事 …...福井市 第8次老人保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画・ 高齢者居住安定確保計画