第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069...

30
第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画(素案) (令和3年度~令和5年度) 目次 第1章 計画の概要 ........................................................................................................................... 1 第2章 介護保険制度の動向............................................................................................................. 3 第3章 旭川市を取り巻く現状・第4章 人口推計 ........................................................................ 4 第5章 旭川市地域包括ケアシステムの現状と課題 ........................................................................ 8 第6章 基本理念・基本目標........................................................................................................... 11 第7章 日常生活圏域の設定........................................................................................................... 13 第8章 施策の展開 ......................................................................................................................... 14 第9章 介護保険サービス費用,介護保険料 ................................................................................. 16 第 10 章 計画の推進について ........................................................................................................ 21 用語解説 ........................................................................................................................................... 24 旭 川 市 令和2年(2020 年)12月

Upload: others

Post on 21-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

第8期旭川市高齢者保健福祉計画・

介護保険事業計画(素案)

(令和3年度~令和5年度)

目次

第1章 計画の概要 ........................................................................................................................... 1

第2章 介護保険制度の動向............................................................................................................. 3

第3章 旭川市を取り巻く現状・第4章 人口推計 ........................................................................ 4

第5章 旭川市地域包括ケアシステムの現状と課題 ........................................................................ 8

第6章 基本理念・基本目標........................................................................................................... 11

第7章 日常生活圏域の設定........................................................................................................... 13

第8章 施策の展開 ......................................................................................................................... 14

第9章 介護保険サービス費用,介護保険料 ................................................................................. 16

第 10 章 計画の推進について ........................................................................................................ 21

用語解説 ........................................................................................................................................... 24

旭 川 市

令和2年(2020年)12月

Page 2: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

1

第1章 計画の概要

1 計画の策定根拠

8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(以下「第8期計画」という。)は,本市の高

齢者保健福祉事業と介護保険事業を含めた,高齢者に対する保健福祉事業全般を総合的に推進する

ため,老人福祉法に基づく市町村老人福祉計画(高齢者保健福祉計画)と介護保険法に基づく市町

村介護保険事業計画(介護保険事業計画)を一体のものとして策定するものです。

高齢者保健福祉計画は,本市における地域包括ケアシステム構築,また,そこからの地域共生社

会の実現に向け,高齢者の保健福祉事業を総合的に体系付けるものです(第6章~第8章)。介護保

険事業計画は,持続可能な介護保険運営のために,認定者数や介護保険サービスの給付費等を見込

み,計画期間内のサービス基盤整備方針や介護保険料を定めるものです(第9章)。

また,策定に当たっては,第8次旭川市総合計画(平成 28 年度~令和 9 年度)(以下「第8次

総合計画」という。)を最上位計画とし,第4期旭川市地域福祉計画と理念を共有しながら,本市の

福祉関連計画をはじめとする他の計画や国,北海道の政策動向とも整合性を図りながら策定します。

第8期計画の位置付け

介護保険法(第117条)

根拠法

最上位計画 理念を共有

理念を共有

第4期旭川市地域福祉計画

老人福祉法(第20条の8)

整合 整合 整合

【国】第8期基本指針 介護保険法改正

認知症施策推進大綱 など

【道】高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画

医療計画 地域医療構想 など

国・北海道の政策動向

旭川市住生活基本計画

旭川市社会教育基本計画

第4次旭川市障がい者計画

第6期旭川市障がい福祉計画

第2次健康日本 21旭川計画

第2期旭川市子ども・子育てプラン

第8次旭川市総合計画

第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画

Page 3: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

2

2 計画の策定期間

本計画は,令和3年度(2021 年度)から令和 5 年度(2023 年度)までの3か年計画として,

関連する福祉計画と連携して施策を推進することで,既存の施策分野にとらわれない包括的な支援

体制の構築を図ります。

本計画と関連計画の計画期間

H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6

3 計画の性格

我が国の高齢化は加速化しており,国立社会保障・人口問題研究所の推計では,令和7年(2025

年)以降に現役世代の急減が予想され,令和 22 年(2040 年)には高齢者人口がピークとなり,

以降減少に転じることが推計されています。高齢者福祉や介護保険に係る制度の設計も,こうした

人口動向を見据えて行われます。

しかし,本市の高齢者人口の動向は,令和 7 年(2025 年)頃にピークを迎えるものと推計さ

れ,国よりも 15 年ほど高齢化が先行している状況です。さらに,特に社会的支援が必要になりや

すい後期高齢者については,令和 13 年(2031 年)頃にピークを迎えることから,向こう 10 年

ほどは支援体制の量的な充実を検討しなければならない状況が継続します。

本市に求められることは,国の制度設計を活用しながら,本市の特性(人口動向,気候条件,地

域資源など)に合った高齢者福祉を実現することです。そのため,これまで構築してきた地域包括

ケアシステムを更に深化・推進し,地域の多様な課題を社会的包摂により解決できる社会(地域共

生社会)にしていくことが必要です。

こうした観点を踏まえ,第8期計画においては,第7期計画で掲げた目標や具体的な施策を継承

しながら,高齢者やその家族が必要なときに必要な支援を受けられることを目指し,施策を展開し

ていくことが求められます。

第8期旭川市高齢者

保健福祉計画・

介護保険事業計画

第7期旭川市高齢者

保健福祉計画・

介護保険事業計画

第6期旭川市高齢者

保健福祉計画・

介護保険事業計画

第5期旭川市高齢者

保健福祉計画・

介護保険事業計画

第4期旭川市障害福祉計画 第6期旭川市障がい福祉計画

第7次旭川市総合計画 第 8 次旭川市総合計画

第3次旭川市障がい者計画

旭川市子ども・子育てプラン

第5期旭川市障がい福祉計画

第3期旭川市地域福祉計画

第3期旭川市障害福祉計画

第 4 期旭川市地域福祉計画

第2次旭川市障害者計画 第4次旭川市障がい者計画

第2次健康日本21旭川計画

第2期旭川市子ども・子育てプラン

Page 4: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

3

第2章 介護保険制度の動向

1 介護保険法等の改正の概要

令和 2 年度(2020 年度)に,地域共生社会の実現のための社会福祉法の一部改正が行われま

した。全ての人々が地域において生きがいを持って暮らしていくために,必要な支援を包括的に確

保するという理念の下,次の改正が行われます。

1 地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する市町村の包括的な支援体制の構築

の支援 【社会福祉法,介護保険法】

2 地域の特性に応じた認知症施策や介護サービス提供体制の整備等の推進

【介護保険法,老人福祉法】

3 医療・介護のデータ基盤の整備の推進

【介護保険法,地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律】

4 介護人材確保及び業務効率化の取組の強化

【介護保険法,老人福祉法,社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律】

5 社会福祉連携推進法人制度の創設 【社会福祉法】

2 介護保険制度の見直しへの議論

今後の介護保険制度の見直しに向けて,国の社会保障審議会介護保険部会において,次のような

ことについて議論が行われました。

1 介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)

2 保険者機能の強化(地域保険としての地域のつながり機能・マネジメント機能の強化)

3 地域包括ケアシステムの推進(多様なニーズに対応した介護の提供・整備)

4 認知症施策の総合的な推進

5 持続可能な制度の構築・介護現場の革新

6 その他の課題

Page 5: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

4

298,744 282,465263,148

240,758219,202

39,83743,439

46,57254,117

55,069

25,512 34,21443,415 50,690

57,679

364,093 360,118 353,135 345,565 331,950

17.9%

21.6%25.5%

30.3%

34.0%

0%

10%

20%

30%

40%

0

100,000

200,000

300,000

400,000

平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 令和2年

75歳以上

65~74歳

65歳未満

高齢化率

45.0%

45.8%

46.5%

47.2%

48.0%

31.2%

31.4%

31.7%

31.8%

31.7%

23.9%

22.8%

21.8%

21.0%

20.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

平成27年

(75,524世帯)

平成28年

(77,309世帯)

平成29年

(78,686世帯)

平成30年

(79,865世帯)

令和元年

(80,706世帯)

独居高齢者世帯 高齢者の夫婦のみ世帯 その他(高齢者以外が同居)

第3章 旭川市を取り巻く現状・第4章 人口推計

1 高齢者の現状

(1) 高齢者人口の推移

本市の高齢者人口は増加傾向にあり,平成 27 年(2015 年)には 10 万人を超えています。

また,それに伴い高齢化率も増加しており,令和 2 年(2020 年)には 34.0%となっています。

高齢者人口の推移

(2) 世帯構成の推移

本市の高齢者世帯は,令和元年(2019 年)には総世帯 178,173 世帯のうち,80,000 世

帯を超えており,更にその約半数が独居高齢者世帯となっています。独居高齢者世帯の割合は,

増加傾向にあります。

高齢者世帯の構成

(人)

(出典)住民基本台帳(平成 22年以前は 9月末日現在,平成 27年以降は 10月1日現在)

年齢不詳者は除外

(出典)住民基本台帳 (各年 9月 30日現在)※

※住民基本台帳による把握のため,実態とは異なる可能性があります。

Page 6: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

5

19.5% 19.7% 19.8% 20.0% 20.1% 20.3% 20.5%20.8%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

22.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2

要介護3 要介護4 要介護5 認定率

19.5%19.7% 19.8%

20.0% 20.1%20.3%

20.5%20.8%

18.6%

19.0%19.3% 19.4% 19.5% 19.5%

19.8%20.0%

17.6%17.8% 17.9% 17.9% 18.0% 18.0%

18.3%18.5%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

22.0%

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年

旭川市 北海道 全国

(3) 要介護等認定者の推移

本市の要介護認定者数,認定率ともに増加傾向にあり,平成 28 年(2016 年)には認定率

が 20%を超えています。

認定者数と認定率の推移(各年3月末日)

本市の認定率の水準は,北海道,全国と比較して高い水準で推移しています。

認定率の推移(各年3月末日)

(出典)厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」

(人)

(出典)厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」

Page 7: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

6

6,531 6,747 5,483 5,480 5,643

2,831 3,193

3,290 3,741 3,711

9,362 9,940

8,773 9,221 9,354

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年

Ⅱ Ⅲ以上

(4) 認知症高齢者数の推移

認知症高齢者のうち,「認知症高齢者の日常生活自立度」において,見守りが必要な自立度Ⅱや

介護が必要な自立度Ⅲ以上に当たる方は,8,000 人~10,000 人の間で推移していますが,特

にⅢ以上の方の割合が増加傾向となっています。

認知症高齢者数(自立度Ⅱ以上)

【参考】認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準

ランク 判定基準

Ⅰ なんらかの認知症を有するが,日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

Ⅱ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても,誰かが注意していれば自立できる。

Ⅱa 家庭外で上記Ⅱの状態が見られる。

Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。

Ⅲ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さがときどき見られ,介護を必要とする。

Ⅲa 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

Ⅲb 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。

Ⅳ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが頻繁に見られ,常に介護を必要とする。

Ⅴ 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ,専門医療を必要とする。

(人)

(出典)旭川市介護認定調査結果情報による

(30.2%)

(69.8%)

(32.1%)

(67.9%)

(37.5%)

(62.5%)

(40.6%)

(59.4%) (60.3%)

(39.7%)

Page 8: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

7

2 総人口・高齢者人口の推計

本市の総人口は本計画終了年度の令和 5 年(2023 年)に 324,654 人,高齢化率は 35.1%

になると推計しています。その後も総人口は減少し,高齢化率は上昇していくものと考えられま

す。

高齢者全体の人口は増加していますが,令和 7 年(2025 年)をピークに減少に転じるもの

と推計されます。前期高齢者は減少傾向にありますが,令和 13 年(2031 年)を過ぎると前期

高齢者が増加に転じ,令和 22 年(2040 年)には 43,171 人まで増加すると見込まれます。

一方,後期高齢者は令和 13 年(2031 年)に 72,613 人まで増加しますが,それ以降は減少

に転じるものと見込まれます。

実績人口と推計人口

区分

実 績 推 計

令和2年

(2020年)

令和3年

(2021年)

令和4年

(2022 年)

令和5年

(2023年)

令和7年

(2025年)

令和 13年

(2031年)

令和 22年

(2040年)

総人口(A) 331,951 330,549 327,647 324,654 318,419 298,023 264,461

40歳未満 108,790 107,108 104,799 102,505 98,084 87,581 74,499

40-64歳 110,412 109,878 108,826 108,052 106,155 98,381 78,317

65-69歳 26,160 24,636 23,454 22,237 21,175 19,766 23,239

70-74歳 28,909 29,868 29,404 28,359 24,707 19,682 19,932

75-79歳 21,488 21,483 22,188 23,285 26,644 21,648 18,155

80-84歳 16,755 17,048 17,683 18,189 18,688 24,024 16,498

85-89歳 11,820 12,100 12,464 12,707 12,720 14,393 15,796

90歳以上 7,616 8,428 8,829 9,320 10,246 12,548 18,025

40歳以上 223,160 223,441 222,848 222,149 220,335 210,442 189,962

高齢者人口(B) 112,748 113,563 114,022 114,097 114,180 112,061 111,645

前期高齢者(C) 55,069 54,504 52,858 50,596 45,882 39,448 43,171

前期高齢化率(C)/(A) 16.6% 16.5% 16.1% 15.6% 14.4% 13.2% 16.3%

後期高齢者(D) 57,679 59,059 61,164 63,501 68,298 72,613 68,474

後期高齢化率(D)/(A) 17.4% 17.9% 18.7% 19.6% 21.4% 24.4% 25.9%

高齢化率(B)/(A) 34.0% 34.4% 34.8% 35.1% 35.9% 37.6% 42.2%

※各年 10 月1日の実績,推計。推計はコーホート要因法による。令和 2 年総人口は年齢不詳者1人を含む。

(単位:人)

Page 9: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

8

第5章 旭川市地域包括ケアシステムの現状と課題

1 旭川市地域包括ケアシステム

第6期計画及び第 7 期計画において,本市は地域包括ケアシステム構築に向けて,次のイメー

ジを持って施策の推進を図ってきました。

旭川市地域包括ケアシステム構築のイメージ

2 計画の進捗

基本目標1 適切な介護サービスを受けることができる,持続可能な基盤づくり

【介護サービス基盤の整備】

第7期計画期間を通じて,介護療養型医療施設の一部が廃止となったものの,全体として本

市の入所施設は整備が進みました。今後,後期高齢者の人口は更に増加することが見込まれる

ため,在宅生活の継続に努める必要がある一方で,在宅生活が困難な人のために施設・入所系

サービスの適切な供給量を検討していく必要もあります。

また,サービスを持続的に提供するために不可欠なのが,介護人材の確保です。第7期計画

では重点施策として取り組んできましたが,市内事業者へのアンケートでは,依然として半数

が人材不足を感じているのが現状です。引き続き,重点的に取組を進める必要があります。

介護サービス基盤の整備

在宅医療・介護の

充実

生活支援の基盤整備 介護予防の効果的な

取組の強化

安全・安心な

住まいづくり 地域包括ケアシステム

の構築

Page 10: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

9

基本目標2 安全・安心な暮らしのできるまちづくり【安全・安心な住まいづくり】

認知症への対応については,認知症初期集中支援チームの運用が進み,課題が複雑化するケー

スへの多職種連携による対応を行ってきました。今後の後期高齢者の増加に伴い,日常生活自立

度Ⅲ以上の独居高齢者がさらに増加することが予想され,行政・事業者の支援体制整備だけでな

く,日頃からの地域の見守りも一層の充実を図る必要があります。

地域ケア推進会議では,地域住民の交流や見守りの重要性について検討され,地域食堂やカフ

ェ等の開催,見守りのネットワーク構築といった取組が実施されました。地域課題については地

域において解決を図ることも重要であり,引き続き,地域ケア会議における課題共有・協議を推

進していく必要があります。

また,地域での助け合いとして,地域住民による除雪活動の促進にも取り組んできましたが,

引き続き,取組を推進していく必要があります。

基本目標3 健康づくりと介護予防を通じて,心身ともに自立して健やかに暮らせる環境づくり

【介護予防の効果的な取組の強化】

認定率は増加傾向にありますが,主に軽度者の増加によるものとなっており,介護予防・重度

化防止に一定の効果はあったと考えられます。

後期高齢者が今後更に増加し,介護予防・重度化防止が一層重要になっていく中,自宅から通

える距離に通いの場があることの重要性が高まっています。

また,介護予防・重度化防止には疾病予防・早期発見が不可欠であり,保健分野と連携により,

高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施を推進していく必要があります。

基本目標4 生きがいを持ちながら,社会参加を通じて支え合う地域づくり

【生活支援の基盤整備】

生活支援体制は,地域包括支援センターや生活支援コーディネーターが地域まちづくり推進協

議会や町内会などの地区組織と連携し取組を進めてきました。引き続き,地域住民の支え合いを

促進し,生活支援体制の整備を進める必要があります。

基本目標5 高齢者が地域で安心して暮らせるよう,医療と介護の連携を推進するまちづくり

【在宅医療・介護の充実】

医療・介護の連携については,在宅医療・介護連携相談窓口の設置や連携の手引の作成,市民

への「あさひかわ安心つながり手帳」の配付など,取組を進めてきました。関係機関からは,以

前よりも円滑な連携になっているという評価を得ております。引き続き,取組を推進していく必

要があります。

Page 11: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

10

3 指標の達成度

第 7 期計画では,個々の施策・取組ごとに計画値を設定しているほか,その取組を通じた計画

全体の指標を設けており,その成果については,次のとおりです。

指 標 1 現状値

(H28末)

目 標

(R2)

実績

(R1)

現状値との

比較

達成

状況

前期高齢者のうち,

要介護1以上の認

定を受けている高齢

者の割合

3.34% 3.34%以下 3.37% 0.03%↑ 未達成

指 標 2 現状値

(H25)

目 標

(R2)

実績

(H30)

現状値との

比較

達成

状況

健康寿命

健康寿命

平均寿命の

増加分を上

回る健康寿

命の増加

健康寿命 健康寿命

達成

男性:78.59歳

女性:82.90歳

男性:79.45歳

女性:83.79歳

男性:0.86歳↑

女性:0.89歳↑

平均寿命 平均寿命 平均寿命

男性:80.03歳

女性:86.03歳

男性:80.73歳

女性:86.43歳

男性:0.7歳↑

女性:0.4歳↑

指 標 3 現状値

(H29.10)

目 標

(R2)

実績

(R1.10)

現状値との

比較

達成

状況

第1号被保険者にお

ける要介護認定者に

対する要介護3以上

の認定を受けている

者の割合

28.36% 28.36%以下 27.57% 0.79%↓ 達成

指標2及び指標3については,目標を達成しています。健康寿命は,平均寿命の増加分を上

回り延伸しました。また認定者に対する要介護3以上の認定を受けている方の割合も減少して

います。介護予防・重度化防止に重点的に取り組んだ成果が表れてきたものと考えます。

指標1については,目標未達成であり,前期高齢者のうち要介護1以上の認定を受けている

高齢者の割合は微増となっています。

引き続き,高齢者の状態に応じた重度化防止の取組として,健康づくりや介護予防を推進し

ていく必要があります。

Page 12: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

11

基 本 目 標

基本目標1 適切な介護サービスを受けることができる,持続可能な介護保険事業の運営

基本目標2 住み慣れた地域で安全・安心に暮らすことができる体制の強化

基本目標3 心身ともに自立して健やかに暮らせる環境の充実

基本目標4 多様な活躍ができ,互いに支え合える地域社会づくりの促進

基本目標5 医療と介護の連携による切れ目のない支援体制の整備

第6章 基本理念・基本目標

1 基本理念

本市の最上位計画である,第8次総合計画では,「世界にきらめく いきいき旭川 ~笑顔と自

然あふれる 北の拠点~」を目指す都市像としています。また,総合計画における地域福祉や高齢

者福祉の分野については,「互いに支え合う福祉の推進」を掲げ,住み慣れた地域での福祉サービ

ス整備や,地域における支え合いの構築に取り組んでいます。

国を先行する本市の高齢化の中で,これまで地域包括ケアシステムを構築してきましたが,地域

課題の複雑化・複合化や担い手不足の深刻化が進んでおり,支援が必要な市民に対応するための体

制を持続的なものにしていかなければなりません。

こうしたことから,第8期計画は,第 7 期計画の理念を継承し,次の基本理念を設定します。

2 基本目標

本計画の施策の展開に当たっては,これまでの取組の深化・推進を目指し,第7期計画に掲げ

た基本目標の観点を継承しながら,次のように設定します。

基 本 理 念

市民が共に支え合い,高齢者が生きがいと尊厳を持ち,可能な限り

住み慣れた地域で自分らしく活き活きと暮らすことができるまちづくり

Page 13: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

12

重点施策1 介護人材確保の推進 重点施策2 介護給付の適正化

重点施策3 認知症対策の推進 重点施策4

重点施策5 地域支え合い活動の推進 重点施策6 在宅医療・介護連携の推進

3 施策体系

地域包括

基本理念 ケアシステム 基本目標 施 策

4 重点施策

本市の高齢者人口がピークを迎える 2025 年に向けた地域包括ケアシステム構築のために,特

に重要な次の施策を,本計画の重点施策とします。

医療と介護の連携による

切れ目のない支援体制の整備

(1)介護人材確保の推進 重点

(2)介護保険制度の円滑な推進

(3)介護給付の適正化 重点

(4)介護保険制度の周知

市民が共に支え合い、高齢者が生きがいと尊厳を持ち、可能な限り

住み慣れた地域で自分らしく活き活きと暮らすことができるまちづくり

(1)在宅医療・介護連携の推進 重点

住み慣れた地域で安全・

安心に暮らすことができる

体制の強化

適切な介護サービスを受け

ることができる,持続可能

な介護保険事業の運営

心身ともに自立して健やか

に暮らせる環境の充実

多様な活躍ができ,互いに

支え合える地域社会づくりの

促進

(1)生活支援体制の強化 (2)認知症施策の推進 重点 (3)権利擁護の推進 (4)相談体制・支援体制の充実 (5)高齢者の住環境の整備 (6)老人福祉施設の整備 (7)雪対策等の推進 (8)防災・交通安全の推進

(1)疾病の予防及び早期発見の充実

(2)健康づくりの推進

(3)介護予防・重度化防止の推進 重点

(4)感染症対策の推進

(1)多様な学習・活躍機会等の提供

(2)地域活動の推進

(3)就業機会の充実

(4)地域支え合い活動の推進 重点

(5)交流機会の充実

介護

住まい

予防 生活支援

医療

Page 14: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

13

27,761

10,127

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

中央

24,372

8,070

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

豊岡

28,510

9,472

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

東旭川・千代田34,391

11,494

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

東光

33,241

10,212

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

新旭川・永山南

21,148

6,597

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

永山

33,081

11,852

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

末広・東鷹栖

28,903

9,358

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

春光・春光台

30,729

10,234

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

北星・旭星

30,911

11,956

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

神居・江丹別

38,904

13,376

0

10,000

20,000

30,000

40,000

人口 うち高齢者数

神楽・西神楽

第7章 日常生活圏域の設定

日常生活圏域とは,高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう支援するための環境整備を

行う一つの単位で,市町村が地理的条件などを勘案して設定します。本市は,第6期計画以降,11

圏域としています。

本計画においては,第 6 期計画以降,地域の人口構成や特性に大きな変化が生じていないことか

ら,引き続き 11 圏域において施策を展開することとします。

高齢化率

33.1%

高齢化率

33.2%

高齢化率

33.4%

高齢化率

36.5%

高齢化率

30.7%

高齢化率

31.2%

高齢化率

32.4%

高齢化率

35.8%

高齢化率

34.4%

この地図の作成に当たっては,国土地理院長の承認を得て,

同院発行の 2 万 5 千分の1地形図を使用した。

(承認番号 平 26 情使,第 202-GISMAP33458 号)

高齢化率

38.7%

高齢化率

33.3%

人口及び高齢者数は令和2年 10月 1日現在

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

(人)

Page 15: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

14

第8章 施策の展開

基本目標1 適切な介護サービスを受けることができる,持続可能な介護保険事業の運営

(1)介護人材確保の推進・・・・・・・・・・・・定着促進と人材育成,多様な人材の参入促進,

職業理解と魅力向上

(2)介護保険制度の円滑な推進・・・・・・指定介護サービス事業者の指導・監査,

介護保険料の収納率の向上

(3)介護給付の適正化・・・・・・・・・・・・・・要介護等認定の適正化,ケアプラン抽出点検事業,

住宅改修等の点検,縦覧点検・医療情報との突合,

介護給付費通知

(4)介護保険制度の周知・・・・・・・・・・・・介護保険制度趣旨普及事業

基本目標2 住み慣れた地域で安全・安心に暮らすことができる体制の強化

(1)生活支援体制の整備・・・・・・・・・・・・生活支援体制整備事業,家族介護用品購入助成事業,

ふれあい収集,見守り配食サービス事業,

高齢者バス料金助成事業,

民間事業と連携した見守りの強化事業

(2)認知症対策の推進・・・・・・・・・・・・・・認知症サポーター養成事業,認知症総合支援のための体制整備,

地域の見守りの推進

(3)権利擁護の推進・・・・・・・・・・・・・・・・地域で支える成年後見推進事業,成年後見制度利用支援事業,

高齢者虐待の防止及び早期発見

(4)相談体制・支援体制の充実・・・・・・総合相談,包括的・継続的マネジメント支援事業,

地域ケア会議,民生委員・児童委員活動の推進,消費生活相談,

旭川市自立サポートセンター

(5)高齢者の住環境の整備・・・・・・・・・・市営住宅整備事業,公営住宅ストック総合改善事業,

シルバーハウジング,高齢化対応住宅普及促進事業,

住宅改修支援事業,

住宅確保要配慮者に対する民間賃貸住宅への円滑な入居の促進,

サービス付き高齢者向け住宅等,有料老人ホームの指導体制,

段差切り下げ等道路環境の整備,公園緑地の整備

(6)老人福祉施設の整備・・・・・・・・・・・・養護老人ホーム,軽費老人ホーム,生活支援ハウス

(7)雪対策等の推進・・・・・・・・・・・・・・・・高齢者等住宅前道路除雪,高齢者等屋根雪下ろし事業

(8)防災・交通安全の推進・・・・・・・・・・避難行動要支援者名簿整備事業,福祉避難所の整備,

ホットライン 119,高齢者等安心カード配付事業,

ほのぼの防火訪問,ふれあい防火教室,高齢者交通安全教室

Page 16: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

15

基本目標3 心身ともに自立して健やかに暮らせる環境の充実

(1)疾病の予防及び早期発見・・・・・・・・がん検診事業,特定健康診査,75 歳以上の方に対する健康診査

生活保護受給者等健康診査

(2)健康づくりの推進・・・・・・・・・・・・・・健康増進事業,介護予防相談・介護予防出前講座,

75 歳以上の方に対する健康づくりへの支援,歯科保健推進事業,

栄養改善推進事業,

(3)介護予防・重度化防止の推進・・・・・介護予防運動教室,認知症予防教室,

普及啓発パンフレットの作成・配布,地域介護予防運動教室,

介護予防把握事業,地域リハビリテーション活動支援事業,

地域介護予防活動支援,一般介護予防事業評価事業

(4)感染症対策の推進・・・・・・・・・・・・・・感染症に対する予防・発生時対応の確立,物資の備蓄,

高齢者等予防接種事業

基本目標4 多様な活躍ができ,互いに支え合える地域社会づくりの促進

(1)多様な学習・活動機会等の提供・・就労的活動の支援,高齢者の生きがい促進事業,

図書宅配システム事業,世代間交流事業,

生涯学習ポータルサイトの充実

(2)地域活動の推進・・・・・・・・・・・・・・・・老人クラブ・高齢者いこいの家運営事業

(3)就業機会の充実・・・・・・・・・・・・・・・・高年齢者就業機会確保事業

(4)地域支え合い活動の推進・・・・・・・・ファミリーサポートセンター介護型,福祉除雪サービス,

高齢者等除雪支援事業,地域お助け隊事業,

長寿社会生きがい振興事業

(5)交流機会の充実・・・・・・・・・・・・・・・・長寿大運動会・高齢者文化祭,高齢者ふれあい入浴事業,

いきいきセンター,老人福祉センター,

近文市民ふれあいセンター

基本目標5 医療と介護の連携による切れ目のない支援体制の整備

(1)在宅医療・介護連携の推進・・・・・・在宅医療・介護連携推進事業,在宅歯科診療

Page 17: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

16

第9章 介護保険サービス費用,介護保険料

1 第7期計画の計画値と実績

第7期計画期間の介護保険給付実績は,毎年度計画値の 90%以上であり,おおむね計画どおり

にサービス利用がされています。費用総額は毎年増加傾向です。

単位:千円

平成 30年度 令和元年度 令和2年度(10月末見込み)

実績値

(対計画比) 計画値

実績値

(対計画比) 計画値

実績値

(対計画比) 計画値

在宅サービス費用計 16,231,460

(99.0%) 16,395,893

16,779,438

(102.4%) 16,384,630

17,195,543

(104.1%) 16,520,861

居住系サービス費用計 5,532,913

(89.1%) 6,208,487

5,535,321

(80.1%) 6,909,647

5,679,874

(80.5%) 7,052,330

施設サービス費用計 7,658,273

(93.4%) 8,198,417

7,879,616

(94.9%) 8,299,187

7,797,628

(92.9%) 8,397,127

その他の給付計 1,668,977

(86.2%) 1,935,179

1,732,009

(86.9%) 1,992,921

1,765,876

(86.6%) 2,039,905

保険給付費計 31,091,623

(95.0%) 32,737,976

31,926,384

(95.1%) 33,586,385

32,438,921

(95.4%) 34,010,223

地域支援事業費計 2,092,215

(97.2%) 2,151,579

2,148,865

(97.6%) 2,201,542

2,118,087

(94.5%) 2,241,736

介護費用計 33,183,838

(95.1%) 34,889,555

34,075,249

(95.2%) 35,787,927

34,557,008

(95.3%) 36,251,959

2 第 1 号被保険者一人 1 月当たりの費用

本市の第 1 号被保険者一人1月当たりの介護保険費用総額は,平成 26 年度(2014 年度)

をピークに減少傾向にあります。しかし,北海道,全国と比較すると高水準で推移しています。

費用総額と第1号被保険者一人 1月当たり費用額※の推移

※費用額・・・保険給付額,公費負担額及び利用者負担額の合計額

単位:千円 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

費用額 27,404,886 29,037,852 29,989,370 31,396,090 31,867,156 32,504,647 32,325,074 32,709,666

在宅サー

ビス 13,297,532 14,506,286 15,628,272 16,899,708 17,426,812 17,922,663 17,735,120 17,973,650

居住系サ

ービス 5,624,888 5,822,601 5,803,337 5,833,960 5,701,511 5,870,883 6,170,275 6,192,833

施設サー

ビス 8,482,466 8,708,966 8,557,761 8,662,422 8,738,832 8,711,102 8,419,679 8,543,183

第1号被保険者

一人1月当たり

費用額(円)

24,000.3 24,683.6 24,643.2 24,917.6 24,702.3 24,723.4 24,183.0 24,217.5

第 1号被保険者一人 1月当たり費用額の推移;北海道,全国との比較

単位:円 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

旭川市 24,000.3 24,683.6 24,643.2 24,917.6 24,702.3 24,723.4 24,183.0 24,217.5

北海道 20,687.2 21,134.3 21,366.2 21,691.8 21,627.8 21,692.5 21,746.2 21,657.4

全国 21,657.3 22,224.7 22,531.8 22,878.0 22,926.6 22,966.8 23,238.3 23,498.7

(出典)厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」

Page 18: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

17

3 施設・居住系サービス整備の方針

①特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

現在整備中の施設の定員等を踏まえると,入所の緊急度の高い申込者はおおむね入居が可

能になると考えます。入所必要者数の推計においても,定員数の範囲内であることから,本計

画においては現状を維持することとします。

②介護老人保健施設

現状でも入所待機者数を上回る空床がある状況であり,入所必要者数の推計においても,概

ね定員数と同等であることから,本計画においては現状を維持することとします。

③介護療養型医療施設

令和 5 年度末(2023 年度)に廃止されることとなっているため,今後の制度の動向を見

極めながら,介護医療院など他施設への転換を促進します。

④介護医療院

介護療養型医療施設が令和 5 年度(2023 年度)末に廃止されることとなっているため,

今後の制度の動向を見極めながら,介護療養型医療施設等からの転換を見込んでいく必要が

あります。

⑤特定施設入居者生活介護

転換希望調査から,既存の住宅型有料老人ホーム及び一般のサービス付き高齢者向け住宅

において,介護付有料老人ホームへの転換を希望している事業所が8事業所(231 床)あり

ます。有料老人ホーム数は既に充実していることから,介護付有料老人ホームは新規創設では

なく,既存施設からの転換により,231 床の介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介

護)を整備します。

なお,特定施設入居者生活介護は,入居者 3 人に対し,看護職員又は介護職員 1 人の配置

が必要であることから,転換を行う事業所の職員数によっては,新たな介護職員等が必要とな

る場合があります。

⑥グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

入居状況調査から,空床数を超える待機者数がいる状況です。また,入居必要者数の推計か

らは,本計画期間中において 72 床不足する可能性があります。

後期高齢者の増加に伴い認知症高齢者も増加することが考えられ,現在の入居状況を維持

するために,72 床のグループホームを整備します。 なお,整備に当たっては,現行のグ

ループホームにおいて定員が 18 人(2 ユニット)に満たない施設の増床を優先して整備を

行うことで,グループホームの安定した運営を図ります。

なお,グループホームは,1 ユニット(入居者 9 人)に対して,一般的に6~8人の介護

職員が配置されていることから,第 8 期においては,48~64 人の介護職員が新たに必要と

なると思われます。

Page 19: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

18

第1号保険料

23.0%

第2号保険料

27.0%国

25.0%

12.5%

12.5%第1号保険料

23.0%

第2号保険料

27.0%国

20.0%

17.5%

12.5%

第1号保険料

23.0%

第2号保険料

27.0%国

25.0%

12.5%

12.5%第1号保険料

23.0%

38.5%

19.25%

19.25%

4 介護保険サービスの量及び給付費の見込み

R3年度 R4年度 R5年度 R7年度 R22年度

在宅サービス費(千円) 17,779,699 18,568,845 19,191,383 19,516,229 24,214,172

居住系サービス費(千円) 6,208,189 6,469,921 6,880,515 7,064,488 7,454,961

施設サービス費(千円) 8,344,854 8,406,646 8,501,514 9,227,120 10,132,254

その他の給付(千円) 1,612,027 1,582,821 1,625,935 1,692,063 2,003,155

保険給付費計(千円) 33,944,769 35,028,233 36,199,347 37,499,900 43,804,542

地域支援事業費(千円) 2,274,054 2,317,645 2,375,773 2,429,124 2,603,063

介護保険費用額(千円) 36,218,823 37,345,878 38,575,120 39,929,024 46,407,605

5 介護保険料

(1) 介護給付費・地域支援事業費の負担割合

介護給付費は介護保険料と公費で、それぞれ 50%を負担します(地域支援事業費のうち,包括

的支援事業・任意事業分については保険料 23%,公費 77%で負担)。第1号被保険者と第2号被

保険者の負担割合は期ごとに定められており,第8期は第1号が 23%,第 2 号が 27%となって

います。

介護給付費

(居宅分)

介護給付費

(施設分)

※調整交付金5%程度

を含む。 ※調整交付金5%程度

を含む。

地域支援事業費

(介護予防・日常生活支援総合事業)

地域支援事業費

(包括的支援事業・任意事業分)

Page 20: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

19

(2) 介護保険料基準額の算出

本計画期間(令和 3 年度~令和 5 年度)に必要と見込まれる介護保険給付費及び地域支援事業

費の合計は約 1,133 億円になると見込まれます。(参考;第7期計画期間の実績見込は約 1,069

億円。)この費用のうち,23%を本市の 65 歳以上の被保険者に負担していただくことになりま

す。介護保険料基準額は,次の通り算出されます。

*今後,介護報酬の改定等により,基準額が変更となる場合があります。

参考 第 1号被保険者の介護保険料基準額(月額)の推移

第1期

(H12~14)

第2期

(H15~17)

第3期

(H18~20)

第4期

(H21~23)

第5期

(H24~26)

第6期

(H27~29)

第7期

(H30~R2)

第8期(案)

(R3~R5)

月額(円) 3,116 3,650 4,311 4,648 5,679 5,835 6,190 6,190

+534円 +661円 +337円 +1,031円 +156円 +355円 維持

介護保険料収納必要額から,次のとおり算出します。

(被保険者を所得に応じて第1段階から第 13 段階に分け,各段階の負担割合を乗じて算出)

介護保険料収納必要額 約 257.92 億円

調整交付金相当額(標準的に交付される額) 約 54.97 億円

調整交付金見込額(市の現状より実際に交付される額) 約 77.16 億円

予定保険料収納率 98.80%

第1号被保険者数(補正後被保険者数) 310,169 人

第8期保険料基準額(案) 年額 74,281 円:月額 6,190 円

介護給付費準備基金取崩額 約 8.25 億円

軽減額

約 22.19 億円

保健福祉事業費 約 0.15 億円

Page 21: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

20

(3) 介護保険料段階

算定された保険料基準額を基にした所得段階別の介護保険料は次のとおりとなります。

*第1段階~第3段階の負担割合は,国の保険料軽減対策を勘案した割合です。

( )内の負担割合は,軽減対策前の負担割合です。

段階 負担割合 保険料年額 対 象

第 1段階 0.30

(0.5)

22,300円

(月額 1,858 円)

次のいずれかに該当する方

・生活保護を受給されている方

・中国残留邦人等支援給付を受給されている方

・世帯全員が市民税非課税で,老齢福祉年金を受給さ

れている方

・世帯全員が市民税非課税で,合計所得金額と課税年

金収入額の合計が 80万円以下の方

第 2段階 0.36

(0.61)

26,700円

(月額 2,225 円)

世帯全員が市民税非課税で,合計所得金額と課税年

金収入額の合計が 80万円を超えて 120万円以下の

第 3段階 0.68

(0.73)

50,500円

(月額 4,208 円)

世帯全員が市民税非課税で,第 1段階,第 2段階以

外の方

第 4段階 0.90 66,900円

(月額 5,575 円)

本人が市民税非課税で,同一世帯に市民税課税の方

がいる,合計所得金額と課税年金収入額の合計が 80

万円以下の方

第 5段階

(基準額) 1.00

74,300円

(月額 6,190 円)

本人が市民税非課税で,同一世帯に市民税課税の方

がいる,合計所得金額と課税年金収入額の合計が 80

万円を超える方

第 6段階 1.20 89,100円

(月額 7,425 円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 120万円未満

の方

第 7段階 1.30 96,600円

(月額 8,050 円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 120万円以上

200万円未満の方

第 8段階 1.50 111,400円

(月額 9,283 円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 200万円以上

300万円未満の方

第 9段階 1.60 118,800円

(月額 9,900 円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 300万円以上

400万円未満の方

第 10段階 1.80 133,700円

(月額 11,142円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 400万円以上

600万円未満の方

第 11段階 2.00 148,600円

(月額 12,383円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 600万円以上

800万円未満の方

第 12段階 2.30 170,800円

(月額 14,233円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 800万円以上

1,000 万円未満の方

第 13段階 2.50 185,700円

(月額 15,475円)

本人が市民税課税で,合計所得金額が 1,000万円以

上の方

Page 22: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

21

第10章 計画の推進について

1 本計画の PDCA サイクル

本計画の策定に当たっては,社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会や旭川市地域包括ケアシス

テム庁内推進委員会における審議等により,地域包括ケアシステム構築に向け,より具体的な方

向性の検討に努めました(Plan)。

今後,本計画に基づき,旭川市の地域包括ケアシステムの推進を目指し,本市・事業者・団体・

地域等が協力し,取組を進めます(Do)。

計画の進捗状況等については,毎年度,社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会で評価・審議

(Check)を行い,取組を改善(Action)し,地域包括ケアシステムの深化・推進を図

ります。

地域包括ケアシステム実現 のためのプラン(Plan) 実際の取組(Do)

評価・審議(Check) 取組の改善(Action)

第8期旭川市高齢者保健福祉・

介護保険事業計画 市が実施する事業等

事業者,団体,地域等の取組

評価・審議(Check)において

挙げられた意見等を精査し,

取組の改善策を検討する。

社会福祉審議会

高齢者福祉専門分科会

旭川市地域包括ケアシステム

庁内推進委員会

Page 23: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

22

2 指標の設定について

計画の基本理念に基づき,本市の地域包括ケアシステムの深化・推進を目指すため,指標を次の

とおり設定します。

また,基本目標ごとの取組(施策)については,年度ごとに,進捗状況の評価を行います。

基本目標1 適切な介護サービスを受けることができる,持続可能な介護保険事業の運営

指標 現状値 目 標

人材不足を感じている事業所の割合

※「大いに不足」「不足」「やや不足」を合わせた割合

(介護労働実態把握調査)

50.4%

(令和元年度) 現状値を下回る

相談窓口としての地域包括支援センターの認知度

※地域包括支援センターを知っていると回答した方の割

合 (介護予防・日常生活圏域ニーズ調査)

66.1%

(令和元年度) 現状値を上回る

基本目標2 住み慣れた地域で安全・安心に暮らすことができる体制の強化

指標 現状値 目 標

暮らしやすいと感じている60歳以上の方の割合

※旭川市は暮らしやすいまちだと思うと回答した方の割合

(旭川市民アンケート)

60~69歳:33.2%

70歳以上:39.2%

(令和元年度)

現状値を上回る

認知症に関する相談窓口の認知度

※認知症に関する相談窓口を知っていると回答した方の

割合 (介護予防・日常生活圏域ニーズ調査)

30.0%

(令和元年度) 現状値を上回る

Page 24: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

23

基本目標3 心身ともに自立して健やかに暮らせる環境の充実

指標 現状値 目 標

「平均余命」※1と「平均自立期間」※2

(国保データベース(KDB)システム※3による算出)

平均余命

(令和元年度)

平均余命の増加分を

上回る平均自立期間

の増加

男性:80.8歳

女性:86.8歳

平均自立期間

(令和元年度)

男性:79.3歳

女性:83.8歳

第1号被保険者における要介護認定者に対する

要介護3以上の認定を受けている方の割合

26.92%

(令和2年9月) 現状値を下回る

※1 平均余命

ある年齢の人々がその後何年生きられるかという期待値のこと。平均自立期間の比較対象の値として,ここ

では 0 歳時点の平均余命を示す。

※2 平均自立期間(健康寿命)

日常生活動作が自立している期間の平均。要介護2以上認定者を日常生活に制限があるとしている。

※3 国保データベース(KDB)システム

国民健康保険団体連合会が各種業務を通じて管理する給付情報(健診・医療・介護)等から,「統計情報」を

保険者向けに情報提供するシステム。

基本目標4 多様な活躍ができ,互いに支え合える地域社会づくりの促進

指標 現状値 目 標

週 1回以上趣味や地域活動,仕事等何らかの活動に参

加している方の割合

(介護予防・日常生活圏域ニーズ調査)

43.1%

(令和元年度) 現状値を上回る

地域住民同士の助け合いを感じている60歳以上の方の

割合

※お互いに助け合いながら暮らしていると「感じている」又は

「少し感じている」を合わせた割合(旭川市民アンケート)

60~69歳:45.3%

70歳以上:39.2%

(令和元年度)

現状値を上回る

基本目標5 医療と介護の連携による切れ目のない支援体制の整備

医療と介護の連携に係る取組は,第 7期計画から取組を推進してきました。

本計画では,計画期間における取組状況とその到達状況を評価します。

Page 25: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

24

用語解説

用語 説 明

あ 行

一般介護予防 要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等,全ての高齢者が介護予防に取り

組みやすい環境づくりを進めるための事業。介護予防把握事業,介護予防普及啓発事業

等。

か 行

介護医療院 今後,増加が見込まれる慢性的な医療的・介護ニーズへの対応のため,「日常的な医学管

理が必要な重介護者の受入れ」や「看取り・ターミナル」等の機能と,「生活施設」としての機

能を兼ね備えた,新たに創設された介護保険施設。

介護給付 要介護状態と認定された被保険者に提供される介護サービス,介護に関わる費用の支給の

こと。5段階の給付区分があり,訪問介護・訪問入浴・訪問リハビリテーション・訪問看護など

の居宅サービスや,介護保険施設を利用した施設サービス,市町村が行う地域密着型サー

ビスなどがある。

介護保険サー

ビス

介護保険制度では,居宅サービス,地域密着型サービス,居宅介護支援,施設サービス,

介護予防サービス,地域密着型介護予防サービス及び介護予防支援をいう。

介護予防 要介護状態等となることの予防又は要介護状態等の軽減若しくは悪化の防止を目的として

行うもの。

介護予防・日

常生活支援総

合事業

利用者の状態を踏まえ,介護予防,生活支援(配食・見守り等),社会参加も含めた多様な

サービスを提供する事業。

介護療養型医

療施設

慢性疾患を有し,長期の療養が必要な要介護認定者のために,介護職員が手厚く配置され

た医療機関(施設)。病状は安定していても自宅での療養生活は難しいという人が入所して,

必要な医療サービス,日常生活における介護,リハビリテーションなどを受けることができる。

令和5年度末に廃止予定。

介護老人福祉

施設(特別養

護 老 人 ホ ー

ム)

寝たきりや認知症などで,常に介護が必要で自宅での生活が難しい要介護認定者のための

施設。入所により,食事・入浴・排せつなどの介護,機能訓練,健康管理,療養上の支援な

どが受けられる。介護保険法では,介護老人福祉施設,老人福祉法では,特別養護老人

ホームと呼ばれている。

介護老人保健

施設(老人保

健施設)

入所者に対してリハビリテーションなどの医療サービスを提供し,家庭への復帰を目指す施

設。利用者の状態に合わせたケアプラン(施設サービス計画)に基づき,医学的管理の下

で,看護,リハビリテーション,食事・入浴・排せつといった日常生活上の介護などを併せて受

けることができる。

看護小規模多

機能型居宅介

地域密着型サービスの一つで,「小規模多機能型居宅介護」と「訪問看護」を組み合わせた

サービス。家庭的な環境の下に行う,通い・訪問・宿泊のサービスを提供する。※旧名称「複

合型サービス」。

Page 26: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

25

用語 説 明

居宅介護支援 要介護1~5の認定者が居宅サービス等を適切に利用できるよう,サービスの種類,内容等

を定めたケアプラン(居宅サービス計画)を作成するとともに,サービス事業者等と連絡調整

などを行う。

居宅療養管理

指導

医師や歯科医師,薬剤師,管理栄養士等が在宅で介護を受ける人の家庭を訪問し,薬の服

用についてのアドバイスや栄養面での指導,歯の衛生管理のために歯みがき指導や入れ歯

の洗浄など,日常の健康管理チェックを行うこと。

ケアプラン 要介護認定者等が介護サービスを適切に利用できるよう,心身の状況,生活環境等を勘案

し,サービスの種類・内容・担当者等を定めた計画。

軽費老人ホー

高齢者が低額な料金で入所し,日常生活を送ることを目的とする施設。

A型,B型,ケアハウスの3種類がある。原則として 60歳以上の人が対象。A型は,高齢等の

ため独立して生活するには不安のある人であって家族による援助が困難な人。B型はA型の

要件に加えて自炊が可能な人。ケアハウスは,身体機能の低下により自立した日常生活を

営むことに不安がある人で家族の援助を受けることが困難な人。

健康寿命 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。現在では,単に寿命

の延伸だけでなく,この健康寿命をいかに延ばすかが大きな課題となっている。

権利擁護 認知症高齢者や知的障がい者等で判断能力が十分でない人に対して,福祉サービスの利

用援助や金銭管理等の援助などを行うこと。

後期高齢者 75歳以上の高齢者

コーホート 同じ年(又は同じ期間)に生まれた人々の集団のこと。人口推計に用いる方法に「コーホート

変化率法」や「コーホート要因法」がある。

「コーホート変化率法」は,過去の実績人口の動向から変化率を求め,それをもとに行う人口

推計手法。比較的近い将来の人口を推計する場合で,変化率の算出基礎とする期間及び

近い将来において特殊な人口変動がない場合に用いられる。

「コーホート要因法」は,過去の実績人口の動向から求められる変化率を,自然増減及び純

移動という2つの要因に分けて将来値を仮定し,それをもとに行う人口推計手法。長期にわた

る人口を推計する場合や,将来値の算出基礎とする期間及び近い将来において特殊な人口

変動があるとみられる場合に用いられる。

高齢化率 高齢者の人口比率。65歳以上の人口を総人口で除した比率のこと。

高齢者虐待 高齢者の心身に傷を負わせる人権侵害の行為を意味する。殴る蹴るなどの身体的虐待,の

のしる,無視するなどの心理的虐待,食事を与えないなどの介護や世話の放棄・放任,財産

を勝手に使うなどの経済的虐待,性的虐待がある。

さ 行

サービス付き

高齢者向け住

バリアフリー構造等を有し,介護・医療と連携して生活を支援するサービスを提供する高齢者

向けの民間賃貸住宅。

住宅改修 在宅生活継続のための,手すり取り付け,段差解消,滑り止め,和式便器から洋式便器への

取代え等といった住宅の改修。

縦覧点検 利用者や患者のレセプトを,事業所単位で複数月にわたって照合確認すること。

Page 27: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

26

用語 説 明

小規模多機能

型居宅介護

利用者の在宅又は利用者が通うサービス拠点における短期間宿泊,食事・入浴・排せつなど

の介護,その他の日常生活を送る上で必要となる支援などや機能訓練等を提供するサービ

ス。

シルバー人材

センター

高齢者に対して,生きがいづくりや技能の活用等を目的に,地域社会での臨時的・短期的な

仕事を提供するために設立された団体。

生活習慣病 食習慣,運動習慣,休養,喫煙,飲酒等の生活習慣が,その発症・進行に関与する疾患

群。

成年後見制度 認知症等により判断能力が不十分であるために,法律行為における意思決定が不十分又は

困難なものについて,その判断能力を補い,保護・支援する制度。

前期高齢者 65歳以上75歳未満の高齢者

た 行

第1号被保険

介護保険制度における被保険者のうち,市町村の区域内に住所を有する65歳以上の住

民。

第2号被保険

介護保険制度における被保険者のうち,市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未

満の医療保険加入者。

短期入所生活

介護(ショート

ステイ)

一時的に居宅での生活が困難になった場合に,特別養護老人ホーム等の施設に短期間入

所して受ける,入浴,排せつ,食事などの介護,機能訓練,その他の日常生活を送る上で必

要となるサービス。

短期入所療養

介護(ショート

ケア)

一時的に居宅での生活が困難になった場合に,介護老人保健施設,介護療養型医療施設

で短期間入所して受ける,看護,医学的管理の下に介護,機能訓練その他必要な医療,日

常生活上の支援等の介護予防を目的としたサービス。

地域共生社会 制度・分野ごとの縦割りや支え手・受け手という関係を超えて,地域住民や地域の多様な主

体が参画し,人と人,人と資源が世代や分野を超えつながることで,住民一人ひとりの暮らし

と生きがい,地域をともに創っていく社会。

地域ケア会議 医療,介護,福祉等の多職種が協働して,高齢者個人に対する支援の充実や高齢者に対

する支援とそれを支える社会基盤の整備を行う会議。国の手引きによれば,機能に応じて

「地域ケア個別会議」と「地域ケア推進会議」の2種類に分類されている。

「地域ケア個別会議」は個別の事例の解決に向けた検討を行う会議,「地域ケア推進会議」

は個別の事例検討から抽出された地域課題に対する施策の検討を行う会議。

地域支援事業 介護保険制度において,被保険者が要介護状態や要支援状態となることを予防するととも

に,要介護状態等となった場合においても,可能な限り,地域において自立した日常生活を

営むことができるよう支援するため,市区町村が行う事業。「介護予防・日常生活支援総合

事業」,「包括的支援事業」及び「任意事業」からなる。

地域包括ケア

システム

介護が必要になった高齢者も,住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるように,医療・介

護・介護予防・生活支援・住まい等を一体的に受けられる支援体制。

地域包括支援

センター

地域における高齢者の心身の健康保持や生活の安定のために必要な援助を行うことを目的

として設けられた施設。

保健師,社会福祉士,主任介護支援専門員の専門職が配置されている。

本市においては,独自に精神保健福祉士を配置している。

Page 28: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

27

用語 説 明

地域密着型介

護老人福祉施

設入所者生活

介護

地域密着型介護老人福祉施設に入所している利用者を対象として,入浴,排せつ,食事な

どの介護,その他の日常生活を送る上で必要となるサービスや機能訓練,療養上のサービ

ス。

地域密着型通

所介護

通所介護事業所などで提供される,食事・入浴・排せつなどの介護,その他の日常生活を送

る上で必要となる支援及び機能訓練などを提供するサービス(ただし,利用定員が 19 名未

満のものに限り,認知症対応型通所介護に当たるものを除く。)。

通所介護(デイ

サービス)

在宅生活の高齢者が,デイサービスセンターに通うことで受けられる,食事,入浴,レクリエー

ションや機能訓練などのサービス。

通所リハビリテ

ーション(デイケ

ア)

在宅生活の高齢者が,医療機関や介護老人保健施設に通うことで受けられる,リハビリテー

ション。心身の機能に低下がみられる人が対象となる。

定期巡回・随

時対応型訪問

介護看護

日中・夜間を通して,訪問介護と訪問看護が一体的又は密接に連携しながら提供する,短

時間の定期巡回型訪問と随時の訪問サービス。

特定健康診査 40歳以上75歳未満の人に対してメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の早期発見を

目的として医療保険者が行う健康診査。

特定施設入居

者生活介護

有料老人ホーム,軽費老人ホームなどに入居している要介護認定を受けた利用者に対して

提供される,食事・入浴・排せつ等の介護,洗濯,掃除等の家事,生活等に関する相談及び

助言,日常生活を送る上で必要となる支援等のサービス。

特定福祉用具

販売

福祉用具のうち,入浴や排せつの際に用いられる等,貸与にはなじまないもの(これを「特定

福祉用具」という)を販売するサービス。該当用具:腰掛便座,自動排せつ処理装置の交換

可能部品,入浴補助用具,簡易浴槽,移動用リフトのつり具の部分。

な 行

日常生活圏域 高齢者が住み慣れた地域で生活を持続することができるようにするため,人口や社会的条件

などを勘案した社会基盤の単位となるエリアで市町村内に設定される生活圏域。

任意事業 事業の内容及び種類を市町村の任意により行う事業。

認知症 一度正常に達した認知機能が,後天的な脳の障がいによって持続性に低下し,日常生活や

社会生活に支障を来すようになった状態。

認知症サポー

ター

認知症を正しく理解し,認知症の人や家族を温かく見守る応援者となり自分のできる範囲で

活動を行うため,認知症サポーター養成講座を受けた人。

認知症対応型

共同生活介護

認知症高齢者に対し,共同生活を営む住居において,食事・入浴・排せつ等の介護,その他

の日常生活上の支援及び機能訓練を行うサービス。

認知症対応型

通所介護

認知症高齢者を対象とし,入浴や食事の提供その他の日常生活上の支援や機能訓練を行

う,通いサービス。

認知症地域支

援推進員

地域における医療及び介護の連携強化並びに認知症の人やその家族に対する支援体制の

強化を図る役割を担う専門職員。

認定率 高齢者に占める要介護等認定者の割合。

Page 29: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

28

用語 説 明

は 行

福祉用具貸与 高齢者の身体機能の変化に対応するため,福祉用具指定を受けた用具の貸与サービス。車

いす,特殊寝台,手すり,スロープ等。

包括的支援事

地域支援事業のうち,地域包括支援センターの運営,在宅医療・介護連携の推進,認知症

施策の推進等。

訪問介護(ホ

ームヘルプ)

訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問して提供する,入浴,排せつ,食事の介護等の日常生

活の援助サービス。

訪問看護 在宅生活の高齢者に看護師等が訪問して提供する,主治医の指示に基づいた,病状の確

認や医療処置。

訪問入浴介護 在宅生活の高齢者が,自宅浴室等での入浴が困難な場合に提供される,巡回入浴車によ

る入浴及び入浴介助サービス。

訪問リハビリテ

ーション

理学療法士,作業療法士等の専門職が居宅を訪問して行う,心身の機能の維持回復,日

常生活の自立を助けることを目的とするリハビリテーション。

保険給付費 介護保険サービスの総費用から,利用者負担により賄われる部分を除いた,介護保険で賄

う費用。要介護者に対する介護給付,要支援者に対する予防給付,条例により市町村が独

自に実施する市町村特別給付に区分される。

保険料基準額

(月額)

事業計画期間における保険給付費,地域支援事業費等の事業費支出のうち,第1号被保

険者保険料で賄うべき費用(保険料収納必要額)を,補正第1号被保険者数及び保険料予

定収納率で除し,さらに12か月で除したもの。

ま 行

民生委員 民生委員法に基づき,厚生労働大臣から委嘱され,地域の人々の福祉に関する問題(生活

上の問題,高齢者・障がい者福祉等福祉全般)についての相談を受ける人。児童委員との兼

務で「民生委員・児童委員」として活動している。

や 行

夜間対応型訪

問介護

夜間の定期的な巡回訪問介護サービスと,通報に応じて随時サービスを組み合わせた訪問

サービス。

有料老人ホー

食事の提供,介護の提供,洗濯や掃除等の家事,健康管理のいずれかの便宜を供与するこ

とを目的とする施設。

要介護等認定 要支援1・2,要介護1~5の7段階にどの程度の介護を必要としているかをランク分けしたも

の。訪問調査の結果をコンピュータで判断する一次判定と,主治医の意見書を加えて医療や

福祉の専門家が判断する二次判定の結果によって決定される。

養護老人ホー

環境上の理由や経済的な理由で,在宅で養護を受けることが困難な高齢者を入所させ,養

護するとともに,高齢者が自立した日常生活を営み,社会的活動に参加するために必要な指

導及び訓練,その他の援助を行うことを目的とする施設。

特別養護老人ホームと違い,介護保険施設ではなく,行政による措置施設であり,入所の申

込みは施設ではなく市町村に行う。

Page 30: 第8期旭川市高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画 ......46,572 54,117 55,069 25,512 34,214 43,415 50,690 57,679 364,093 360,118 353,135 345,565 331,950 17.9%

第8期旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画素案

(概要版)

令和2年(2020 年)12月

旭川市福祉保険部長寿社会課

〒070-8525 旭川市6条通9丁目

☎(0166)25-9797

https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp