楠瀬 良 第 回 8 さん 農学博士・獣医師 ㈳日本装蹄師会常務理...

1
×××××使使使q 30 30 案内人:辻谷秋人 text by Akihito Tsujiya 楠瀬 良 さん 農学博士・獣医師 ㈳日本装蹄師会常務理事 馬学から「血統」を 見てみると… 馬学 講座 ファンにやさしい 8 JRA 全兄弟であるドリームジャーニー、オルフェーヴ ルは、ノーザンテーストの4×3のインブリード を持つが、これをもって「4×3は走る」とは言 い切れない(写真はオルフェーヴル) 競 馬 がますます 楽しくなる 競馬がますます 楽しくなる 講師 3 94

Upload: others

Post on 20-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 楠瀬 良 第 回 8 さん 農学博士・獣医師 ㈳日本装蹄師会常務理 …company.jra.jp/equinst/magazine/pdf/Y-2012-10.pdfに 「 4 × 3 の イ ン ブ リ ー ド は

に「4×3のインブリードは走る」とい

ったものがある。そして、その根拠とし

て、4×3のインブリードを持つ活躍馬

を列挙する。一見ひじょうにもっともら

しいのだが、実はこれも意味のある主張

ではない。4×3を持つ馬が活躍するこ

とを示すならば、4×3を持つグループ

と持たないグループ全体を比較しなけれ

ばならない。一部の活躍馬を抜き出して

示しても意味はないので、実際「4×3

を持たない名馬」でも、容易に同じこと

ができるだろう。

 

競馬を「科学する」のは、なかなかた

いへんなことなのだ。

 

ただ、科学的なことだけがよくて、科

学的でないものはすべて駄目というもの

ではない。ブラップ法にしても万能では

なく、科学的な考え方を元に、科学的な

プロセスを経て導き出された、ひとつの

評価であると考えるべきだろう。

「生産者が配合を考えるときも、それぞ

れの生産者が、それぞれの考え方でされ

ている。それは当然のことで、誰かが横

から口を挟む筋合いのものではありませ

ん。が、一方でブラップ法の評価を配合

を決めるにあたって参考にすることもで

きるのです」

 

例えば、日本軽種馬協会(公益社団法

人)の種牡馬に配合する牝馬を選定する

とき。配合を希望する牝馬の数が種付可

能頭数を超えた場合は牝馬を絞り込む必

要が生じるが、その絞り込みにブラップ

法評価のポイントを使うことは可能だ。

 

民間所有の種牡馬であれば、どの牝馬

に付けるかは所有者の自由なのだが、公

的機関である日本軽種馬協会はそういう

わけにはいかない。最大多数が納得でき

る選定基準が必要になる。その基準にブ

ラップ法評価を使うというわけだ。

 

日本軽種馬協会では、かつて兄弟馬や

近親馬の競走成績を基準にした選定を行

ってきた。ブラップ法と比べるとかなり

単純な評価であり、単純なだけに不備も

あり、不満も生じやすかった。そこで、

より客観的に牝馬の血統を評価できると

考えられる、つまりより多くの人に説得

力を持つブラップ法を使うというわけだ。

 

競馬にとって科学はすべてではないが、

科学が競馬にとって絶対に必要なもので

あることも、疑う余地がないだろう。q

 

血統を科学的に分析・評価することは、

実はそれほど容易ではない。以前紹介し

たブラップ法(家畜の遺伝能力を推定す

る手法)による評価でも、種牡馬間の相

性などが反映されないという弱みがある。

〝そもそも〞を言ってしまうと、血統に

とどまらず、競馬を科学的に考えること

が簡単なことではない。我々は「科学的

に」考えているつもりでも、実はそうで

ないことが多いのだ。

「例えば、ある馬が30走しているうち、

左回りコースで4回走り、そのすべてで

勝っていたとします。この事実から私た

ちは『この馬は左回りを得意としている』

と結論づけようとしますが、必ずしもそ

うとは言えないのです」

 

楠瀬さんによれば、それはランダムで

も確率的に充分起こり得ることで、「

30走

のうち左回りで4勝」だけを根拠に「左

回りが得意」と言うことはできない、と

のことだ。

 

それでも、少なくとも「左回りを苦に

しない」くらいのことは言ってもいいの

ではないか。そう反論したくなるところ

だが、その馬は左回りが苦手で自身のパ

フォーマンスも落ちていたのだが、ほか

の出走馬との実力差が大きかったために

勝てたのかもしれない。「左回りを苦に

しない」とも言い切れないのだ。

 

また、血統に関してよく言われること

競馬を「

科学する」

のは

容易ではない

科学を競走馬の生産に

応用した一つのケース

案内人:辻谷秋人text by Akihito Tsujiya

楠瀬 良さん

農学博士・獣医師㈳日本装蹄師会常務理事 馬学から「血統」を

見てみると…

馬学講座

ファンにやさしい続

8

JRA

全兄弟であるドリームジャーニー、オルフェーヴルは、ノーザンテーストの4×3のインブリードを持つが、これをもって「4×3は走る」とは言い切れない(写真はオルフェーヴル)

第 回

競馬がますます楽しくなる

競馬がますます楽しくなる

講師

3

94