第28 回...

8
~ 1 ~ 兵庫県花「のじぎく」 第2次 最終案内 令和元年 11月14日(木) 神戸芸術センター 15日(金) 神戸市立成徳小学校 明石市立大観小学校 淡路市立志筑小学校 子供が変わる 教師が変わる 学校・地域が変わる ○子供が主体的に考え判断し行動で ○単元や授業をデザインする。教科 ○学校目標とつないだ資質・能力で きる姿をめざす。 横断的にカリキュラムを考える。 整理した総合的な学習を構想する。 ○探究の過程に各教科で育まれた資 ○効果的な手立てを活用する。思考 ○現代諸課題とのリンクで、地域の 質・能力やベースとなる汎用的能 ツールや板書、時間の使い方など 価値ある素材・資源を発掘する。 力を活用する。 を工夫する。 ○幼児期の育ちを学びにつないでい ○「自分にもできたという自己変 子供の問いや思考が連続するよう く。(スタートカリキュラム) 容を自覚する。 に支援し子供を見取る。 神戸港・ポートタワー 明石海峡大橋 あわじ花さじき みなさまのご参加をお待ちしています! 主催 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 兵庫県小学校生活科・総合的な学習教育研究部会 後援 文部科学省 兵庫県教育委員会 神戸市教育委員会 明石市教育委員会 淡路市教育委員会 兵庫県小学校校長会 神戸市小学校校長会 兵庫県小学校教育研究会 兵庫県学校厚生会 実行委員長 神戸市立本山南小学校長 加藤 紀久 話:078‐452‐0071 FAX:078‐452‐0072 E-mail: [email protected] 第 28 回 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 第 22 回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 1 ~

兵庫県花「のじぎく」

第2次 最終案内

日 程 令和元年 会 場

11月14日(木) 神戸芸術センター

15日(金) 神戸市立成徳小学校

明石市立大観小学校

淡路市立志筑小学校

子供が変わる 教師が変わる 学校・地域が変わる ○子供が主体的に考え判断し行動で ○単元や授業をデザインする。教科 ○学校目標とつないだ資質・能力で

きる姿をめざす。 横断的にカリキュラムを考える。 整理した総合的な学習を構想する。

○探究の過程に各教科で育まれた資 ○効果的な手立てを活用する。思考 ○現代諸課題とのリンクで、地域の

質・能力やベースとなる汎用的能 ツールや板書、時間の使い方など 価値ある素材・資源を発掘する。

力を活用する。 を工夫する。 ○幼児期の育ちを学びにつないでい

○「自分にもできた」という自己変 ○子供の問いや思考が連続するよう く。(スタートカリキュラム)

容を自覚する。 に支援し子供を見取る。

神戸港・ポートタワー 明石海峡大橋 あわじ花さじき

みなさまのご参加をお待ちしています!

主催 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

兵庫県小学校生活科・総合的な学習教育研究部会

後援 文部科学省 兵庫県教育委員会 神戸市教育委員会 明石市教育委員会 淡路市教育委員会

兵庫県小学校校長会 神戸市小学校校長会 兵庫県小学校教育研究会 兵庫県学校厚生会

実行委員長

神戸市立本山南小学校長 加藤 紀久 電 話:078‐452‐0071

FAX:078‐452‐0072

E-mail: [email protected]

第 28 回 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 第 22 回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

Page 2: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 2 ~

北は日本海に面し、南は瀬戸内海から淡路島を介し、太平洋へとつながる

兵庫県は、神戸・阪神・姫路などの人口の多い都市部や豊かな恵みをもたら

す農山漁村を有しており、様々な気候、風土の中、その豊かな自然と恵まれ

た社会環境は、誇りある故郷をつくってきました。歴史的にも、但馬・丹波・

播磨・摂津・淡路の旧五国から成り、「古事記」に登場する淡路島、日本初の

世界遺産である姫路城などに代表されるように日本文化の形成に大きな役

割を果たしてきました。さらに、開港150年を数える神戸港は、日本の玄

関口として世界と日本の各地を結ぶ交通アクセスの拠点の役割を果たし、兵

庫を通じて欧米の文化を日本に広げ、日本文化を世界に伝えてきました。

この兵庫の地で迎える本研究大会では、それぞれの地域の良さを生かした

生活科・総合的な学習を展開し、翌年より全面実施される新学習指導要領が

目指す子供の姿と学びの道筋を明らかにし、教育の『変わる』を全国に発信

していきます。

そして、多様性が魅力である兵庫を結びつけるシンボルとして神戸・明石・

淡路の地にできた明石海峡大橋のように、兵庫の教育が新しい時代を生きる

子供たちの輝く未来の懸け橋となることを願っています。

大会主題:兵庫発‼未来への懸け橋

~子供が変わる 教師が変わる 学校・地域が変わる~

兵庫の地から

新たな創造を・・

日 程

【1 日目 11 月 14 日(木)】 12:15 13:00 13:30 14:00 15:00 15:15 16:15 16:35 17:00 18:00 18:30 20:30

■シンポジウム テーマ ~2020年からの初等教育に求められるもの~

パネリスト 愛知教育大学 副学長 野田 敦敬 先生

安田女子大学教育学部児童教育学科 教授 朝倉 淳 先生

甲南女子大学人間科学部総合子ども学科 教授 村川 雅弘 先生

兵庫大会実行委員会 研究部長 石堂 裕 先生

コーディネーター 國學院大學人間開発学部初等教育学科 教授 田村 学 先生

■記念講演 文部科学省初等中等教育局 教科調査官 渋谷 一典 先生

■閉会行事 講評 前文教大学教授・元文部科学省視学官 嶋野 道弘 先生

【2日目 11 月 15日(金)】 9:00 9:30 9:50 10:00 11:10 11:25 12:25 13:20 15:20 15:35 16:05 16:30

付 学校提案

公開授業①

(10:00~10:45) 移

動 授業検討 昼食

課題別

分科会

動 講評

事 公開授業②

(10:25~11:10)

会場:神戸市立成徳小学校・明石市立大観小学校・淡路市立志筑小学校

1 日目 全体会会場

★神戸芸術センター★

○JR神戸線「三ノ宮駅」及び

阪神電鉄、阪急電鉄神戸線「三宮駅」

から地下鉄「新神戸駅」下車 徒歩 4 分

○山陽新幹線「新神戸駅」下車 徒歩 4 分

開会

行事

基調

提案

シンポ

ジウム

憩 記念講演

全国

理事会 移

レセプション

受付

レセプション

神戸芸術センター ANAクラウンプラザホテル神戸

Page 3: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 3 ~

提案授業 ☆★神戸市立成徳小学校★☆

校長 山﨑 悦子 児童数/982名(32学級) 児童数/ 名( 学級)

〒657‐0037 神戸市灘区備後町1‐3‐1

TEL.078‐821‐1001 FAX.078‐821‐1002

URL.http://www2.kobe-c.ed.jp/sit-es

研究主題

なかまとともに 地域とともに 未来を切り拓く子供をめざして ~学び合いを通した主体的・対話的で深い学びと探究的な学校カリキュラムの創造~

本校は、阪神淡路大震災を契機に、学校を核として人々が強く結びつき、復興を遂げてきた地域に位置す

る。その地域コミュニティーの力を生かし、地域や保護者と目指す子供像を共有しながら、地域丸ごと教育

環境とした本校独自の学校カリキュラムを創造しようと取り組んでいる。子供が学び合い、探究的に課題に

向き合う学習を通して、地域を愛し、地域の未来を切り拓く力をつけた子供を育てたい。

学年・組 授 業 者 単 元 名

特別支援学級 野﨑恵美子 大鈴かおり 吉村雅恵 やってみよう おしごとランド

1年2組 田川 美奈枝 えがおいっぱい あきいっぱい

1年3組 井手 さつき えがおいっぱい あきいっぱい

2年1組 大友 賢治 にんにん にこにこ 町たんけん

2年4組 末久 由羽 にんにん にこにこ 町たんけん

3年1組 近藤 洋子 み力いっぱい 成徳の町

3年5組 川上 雄大 み力いっぱい 成徳の町

4年1組 北野 裕信 しあわせ つながる WA

4年5組 難波 賢治 しあわせ つながる WA

5年1組 中島 常彦 災害大国日本!復興した神戸からの発信

5年5組 齋藤 元和 災害大国日本!復興した神戸からの発信

6年3組 光田 智明 成徳地域貢献元年~この町に生きる~

6年4組 松尾 古早 成徳地域貢献元年~この町に生きる~

◆研究協議会・講師

特別支援学級 神戸市教育委員会 指導主事 和田 洋 先生

第 1 学年 八幡幼稚園 園 長 池澤 正昭 先生

第 2 学年 神戸親和女子大学 前教授 藤池 安代 先生

第 3 学年 有瀬幼稚園 園 長 庄田 良之 先生

第 4 学年 神戸市教育委員会 担当係長 光田 多賀子 先生

第 5 学年 神戸親和女子大学 准教授 山田 希代子 先生

第 6 学年 至学館大学 准教授 平田 幸男 先生

◆全体指導講評 愛知教育大学 副学長 野田 敦敬 先生

Page 4: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 4 ~

提案授業 ☆★明石市立大観小学校★☆

校長 境 正道 児童数/240名(11学級) 児童数/ 名( 学級)

〒673‐0891 明石市大明石町 2 丁目 8‐30

TEL.078‐918‐5460 FAX.078‐918‐5461

URL.http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2810021

研究主題

主体的に表現し、心響かせ合う大観っ子 ~体験を軸に伝え合い、思考が深まる授業の創造~

子供たちは、明石の海や人々によって築かれた大観のまちから課題を見い出し、その解決に向けて、探究

的な学習に取り組んでいる。地域の方との出会いや体験を軸にしたカリキュラムのもと、心を響かせながら

学び合い、主体的に表現しようとする姿が、未来社会を生きる子供たちに求められる資質・能力であると捉

えて、研究主題を設定した。「主体的・対話的で深い学び」に向かう子供たちの姿に注目していただければ

幸いである。

◆研究協議会・講師 低学年部会 比治山大学 教 授 上之園 公子 先生

中学年部会 兵庫教育大学大学院 教 授 溝邊 和成 先生

高学年部会 名古屋市立大学大学院 教 授 原田 信之 先生

◆全体指導講評 安田女子大学 教 授 朝倉 淳 先生

学年・組 授 業 者 単 元 名

1年1組 中谷 彩 大かんのあき 大さくせん

1年2組 山内 由紀子 大かんのあき 大さくせん

2年1組 來田 真奈美 いくぞ! 大かんのまち たんけんたい

3年1組 山本 美貴子 めざせ! 大かん野鳥レンジャー

4年1組 松本 創 発進!発信!大観のまち守り隊!

4年2組 濱本 真衣 発進!発信!大観のまち守り隊!

5年1組 鍵本 祐輝 大観の海 伝え隊

5年2組 吉田 充志 大観の海 伝え隊

6年1組 廣岡 純子 大観のあおぞら 未来つなぎ隊

6年2組 湯浅 直幸 大観のあおぞら 未来つなぎ隊

Page 5: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 5 ~

提案授業 ☆★淡路市立志筑小学校★☆

校長 山本 哲也 児童数/398名(13学級)

〒656‐2131 淡路市志筑1578

TEL.0799‐62‐0051 FAX.0799‐62‐0016

研究主題

一人ひとりが主体的に探究する授業の創造 ~地域から学び、ふるさとに心を寄せ続ける子供たちを目指して~

これからの時代を生き抜く子供たちには「生きる力」を育むために、「主体的、対話的で深い学び」を生

み出す授業づくりが求められている。本校では、子供たち一人ひとりが、探究的なプロセスに基づいて、身

近な生活や地域から課題を見つけ、仲間と主体的に解決することを目指している。このような探究する授業

の積み重ねが、「生きる力」を育むと考え、研究主題を設定した。そして、この学びの過程や充実した学び

の体験が、ふるさとに心を寄せ続け、誇りを持てる子供たちへと成長させていくと期待している。

学年・組 授 業 者 単 元 名

1年1組 竹内 星渚 ようこそ!しづきっ子 あきまつり

1年2組 山本 千佳子 ようこそ!しづきっ子 あきまつり

2年1組 岡本 奈央 しづきのステキ 大はっけん

2年2組 吉田 浩子 しづきのステキ 大はっけん

3年1組 菊川 蘭蘭 志筑のキラリを発信しよう!!

3年2組 舟橋 倫子 志筑のキラリを発信しよう!!

4年1組 岨 慎司 だれもが住みよい町づくりプロジェクト

4年2組 中尾 太佳子 だれもが住みよい町づくりプロジェクト

5年1組 原田 皆子 志筑子ども防災チーム発動!!

5年2組 谷口 つかさ 志筑子ども防災チーム発動!!

6年1組 南 志乃婦 淡路島の伝統芸能を発信しよう

6年2組 正永 浩規 淡路島の伝統芸能を発信しよう

◆研究協議会・講師

低学年部会 関西福祉科学大学 教 授 馬野 範雄 先生

中学年部会 武庫川女子大学 准教授 酒井 達哉 先生

高学年部会 甲南女子大学 教 授 村川 雅弘 先生

◆全体指導講評 甲南女子大学 教 授 村川 雅弘 先生

Page 6: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 6 ~

課題別分科会の提案者等

会場:成徳小学校

視点 生活・総合 前 半 後 半

子供が変わる 生 活 京都府 茨城県

提 案 者 京都市立市原野小学校 教諭 立岡 華乃 茨城町立葵小学校 教諭 石田 千佳子

司 会 者 京都市立御所南小学校 教諭 平田 あや 城里町立七会小学校 教諭 長谷川 智

指導助言 京都市立正親小学校 校長 辻元 博子 大洗町立南小学校 校長 松島 正人

子供が変わる 総 合 名古屋市 青森県

提 案 者 名古屋市立高蔵小学校 教諭 後藤 太樹 青森市立大野小学校 教諭 秋元 幸生

司 会 者 名古屋市立大森北小学校 教頭 野口 順也 青森市立女鹿沢小学校 校長 津川 弘行

指導助言 名古屋市立見付小学校 校長 児玉 康彦 青森市立浪打小学校 校長 赤坂 裕子

教師が変わる 生 活 鹿児島県 福井県

提 案 者 鹿児島市立田上小学校 教諭 木塲 幸乃 あわら市伊井小学校 教諭 高屋 志保

司 会 者 鹿児島市立坂元台小学校 教諭 岩下 弥生 福井市本郷小学校 校長 新道 正芳

指導助言 鹿児島女子短期大学児童教育学科 准教授 松﨑 康弘 福井県教育庁義務教育課 指導主事 寺下 紅美

教師が変わる 総 合 宮城県 高知県

提 案 者 亘理町立逢隈小学校 教諭 板垣 智 南国市立十市小学校 教諭 藤井 啓史

司 会 者 大和町立吉田小学校 教頭 戸澤 拓哉 高知大学教育学部附属小学校 教諭 廣 瀬 愛

指導助言 塩竈市立第一小学校 校長 佐藤 晴子 南国市立大篠小学校 教頭 彼末 健一

学校・地域が変わる 生 活 千葉県 奈良県

提 案 者 鴨川市立東条小学校 教諭 神作 奈緒子 大和郡山市立片桐西小学校 教諭 上野 真史

司 会 者 南房総市立千倉小学校 教頭 髙梨 美佐子 橿原市立真菅北小学校 教諭 森下 裕美

指導助言 君津市立小糸小学校 校長 山 口 浩 奈良女子大学付属小学校 副校長 杉 澤 学

学校・地域が変わる 総 合 富山県 広島県

提 案 者 富山市立八尾小学校 教諭 米田 千恵 呉市立郷原小学校 教諭

呉市立郷原小学校 教諭

寺 本 香 織

清 水 典 子

司 会 者 富山市立三郷小学校 教頭 森 雅 美 呉市立荘山田小学校 校長 大塚 加奈

指導助言 射水市立塚原小学校 校長 筏井 朋美 呉市立天応小学校 校長 河端 宏範

会場:大観小学校 視点 生活・総合 前 半 後 半

子供が変わる 生 活 埼玉県 大分県

提 案 者 川口市立本町小学校 教諭 宮 城 瞳 佐伯市立渡町台小学校 教諭 平塚 美咲

司 会 者 川口市立東領家小学校 教諭 高野 すみ 佐伯市立渡町台小学校 教諭 石井 真澄

指導助言 川口市立領家小学校 前校長 佐藤 利幸 佐伯市立明治小学校 指導教諭 武田 文子

子供が変わる 総 合 滋賀県 徳島県

提 案 者 大津市立中央小学校 教諭 矢野 健太 那賀町立鷲敷小学校 教諭 谷 篤彦

司 会 者 大津市立仰木小学校 教頭 桂田 久之 姫路市立旭陽小学校 教諭 久田 清司

指導助言 滋賀県教育委員会幼小中教育課 指導主事 森井 貴士 姫路市立八木小学校 校長 長谷川 靖子

教師が変わる 生 活 岩手県 岐阜県

提 案 者 盛岡市立杜陵小学校 教諭 守屋 恵里 関市立瀬尻小学校 教諭 花村 由紀

司 会 者 盛岡市立緑が丘小学校 教諭 和美 智教 関市立安桜小学校 教諭 尾關 日登美

指導助言 宮古市立新里小学校 副校長 君塚 裕子 各務原市立緑苑小学校 校長 五藤 政志

Page 7: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 7 ~

視点 生活・総合 前 半 後 半

教師が変わる 総 合 大分県 東京都

提 案 者 大分市立明治北小学校 教諭 久保 祐貴 新宿区立西戸山小学校 主幹教諭 下 野 剛

司 会 者 国立大学法人大分大学附属小学校 教諭 佐々木 淑子 練馬区立泉新小学校 校長 米田 典子

指導助言 佐伯市立佐伯東小学校 校長 川上 修司 世田谷区立明正小学校 校長 小林 佳世

学校・地域が変わる 生 活 大阪府 新潟県

提 案 者 大阪市立鶴橋小学校 教諭 東本 佳奈 新潟市立関屋小学校 教諭 二野 憲子

司 会 者 大阪市立鷺洲小学校 教諭 鈴木 良和 新潟市立木崎小学校 教諭 松本 由香里

指導助言 大阪市立吉野小学校 校長 池田 知之 新潟市教育委員会 副参事 青木 博子

学校・地域が変わる 総 合 北海道 山口県

提 案 者 札幌市立定山渓小学校 教諭 松永 久美 下松市立下松小学校 教諭 鎌田 潤一

司 会 者 札幌市立幌北小学校 教諭 西澤 信子 山口大学教育学部附属山口小学校 教諭 小林 弘典

指導助言 札幌市立澄川南小学校 校長 加藤 秀樹 山口大学大学院教育学研究科 講師 藤上 真弓

会場:志筑小学校 視点 生活・総合 前 半 後 半

子供が変わる 生 活 秋田県 香川県

提 案 者 仙北市立生保内小学校 教諭 三浦 和義 善通寺市立中央小学校 教諭 山地 優梨穂

司 会 者 美郷町立千畑小学校 教諭 武蔵 結花 香川大学教育学部附属高松小学校 教諭 篠原 裕之

指導助言 大仙市立太田南小学校 校長 樫尾 春海 香川県教育委員会東部教育事務所 主任指導主事 岡田 陽一

子供が変わる 総 合 石川県 山形県

提 案 者 羽咋市立粟ノ保小学校 教諭 松田 健吾 山形市立金井小学校 教諭 村 山 豪

司 会 者 津幡町立萩野台小学校 教頭 本田 順円 東根市立大森小学校 校長 土屋 常義

指導助言 金沢市立犀桜小学校 校長 松浦 理恵 山形市立蔵王第一小学校 教頭 鈴木 伸治

教師が変わる 生 活 島根県 和歌山県

提 案 者 松江市立古志原小学校 教諭 大 谷 歩 和歌山市立雑賀小学校 教諭 河野 佐紀

司 会 者 松江市立玉湯小学校 校長 門 脇 巧 和歌山市立西脇小学校 教諭 丸田 翔子

指導助言 奥出雲町立阿井小学校 校長 飯 塚 積 和歌山市立雑賀小学校 校長 市川 圭造

教師が変わる 総 合 愛媛県 岡山県

提 案 者 松前町立松前小学校 教諭 宅間 涼子 岡山市立加茂小学校 教諭 香川 優香

司 会 者 愛媛大学教育学部附属小学校 教諭 河口 麻衣子 岡山市立七区小学校 教諭 宮本 由美子

指導助言 伊予市立港南中学校 前校長 山 本 恵 岡山市教育委員会学校教育部指導課 指導副主査 梶原 健介

学校・地域が変わる 生 活 愛知県 福岡県

提 案 者 豊田市立土橋小学校 教諭 中條 敬子 福津市立津屋崎小学校 教諭 逸見 和久

司 会 者 豊田市立飯野小学校 教諭 川田 千賀 宗像市立赤間小学校 主幹教諭 近藤 浩美

指導助言 愛知教育大学生活科教育講座 教授 加納 誠司 宗像市立日の里西小学校 教頭 大淵 由美子

学校・地域が変わる 総 合 神奈川県 京都府

提 案 者 横須賀市立衣笠小学校 教諭 村上 智彦 京都市立紫野小学校 教諭 米谷 誠介

司 会 者 横須賀市立大塚台小学校 教諭 阿部 振一郎 京都市立桂川小学校 教諭 梅崎 美奈子

指導助言 横須賀市教育委員会教育指導課 指導主事 渡辺 真也 京都市総合教育センター 指導主事 鍵村 佳江

Page 8: 第28 回 全国学校生活科・総合的な学習教育研究協議会zenseisouken.net/zenseisouken/wp-content/uploads/... · ~ 5 ~ 提案授業 ☆★淡路市立志筑学校★☆

~ 8 ~

参 加 費

● 資料代・・・・・ 一般(5,500円) 学生(4,500円)

● ウエブ管理代・・・540円(当日の参加受付の場合にも徴収します)

申込先・方法

● インターネット専用申込サイトにてお申し込みください。

「全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会」

※ホームページ内に兵庫大会の案内(参加申込・宿泊予約・弁当注文等)が掲載。

👉ホームページアドレス http://zenseisouken.net ※「全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 兵庫大会」でも検索可能です。

● 大会参加のみ(宿泊不要)の方も必ず事前にお申し込みを行ってください。

会場の関係上、規定人数で締め切らせていただきます。

各種申し込み

● 申込締切 令和元年 10月14日(月)

大会ホームページより、お申し込みください。

※ 大会参加のみの方も締切日は同じです。

※ 規定人数に到達した場合、期日前に締め切ることもあります。

※ 宿泊ホテルや送迎バスの申し込みも行えます。

● レセプション

一日目夕方より、ANAクラウンプラザホテル神戸にて行われます。

※ 参加費 8,000 円(税込)

※ 規定人数(200名)に到達した場合、期日前に締め切ることもあります。

● 二日目の弁当(お茶付)

弁当代 1,000 円(税込)…特に淡路会場は、近隣に食事のできる施設はありません。

お問い合わせ先

〈各種申し込みについて〉 〈大会について〉

参 加 費 大会事務局長 神戸市立春日台小学校 校長 上本 准司

〒651-2276 神戸市西区春日台 4-1

TEL.078-961-0251 FAX.078-961-0252

E-mail:[email protected]

(株)日本旅行 西日本MICE営業部

〒530‐0001

大阪市北区梅田 1-11-4

TEL, 06-6342-0212 FAX, 06-6342-0214

担当 谷・柿原

E-mail:[email protected]

神戸市立鹿の子台小学校 校長 村上 力麿

〒651-1535

神戸市北区鹿の子台北町 6-34-1

TEL.078-952‐1720 FAX.078-952-1721

E-mail:[email protected]