研究内容研究内容 減速機 ①多重化モータ ②パイロットインターフェイス...

1
JAXAで検討中の構想 燃費削減目標: 50%以上 特徴:多発分散化→推進効率向上 +複合サイクル化→熱効率向上 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 1950 1970 1990 2010 2030 2050 単位エネルギ消費量[MJ/km/seat] Year 諸外国の構想 燃費削減目標:1020% 特徴:多発分散化→推進効率向上 150席級 大直径化の限界 電動化 (レイアウト自由) 航空機の大幅なCO 排出量削減を実現する エミッションフリー航空機技術 エミッションフリー航空機技術チーム 今後の展開 異分野との連携強化によるオープンイノベーシ ョンにより、電動パワートレイン、燃料電池、 超電導等の我が国が優位性を持つ技術を航空分 野に積極的に適用し、電動航空機技術の着実な レベルアップと社会実装を目指す。 背景 ①社会的要請: 今後20年間で航空輸送需要が約2.4倍に増加 (技術改善なければCO 2 排出総量も増加)。ICAO39回総会 で国際線航空機のCO 2 排出規制に合意 ②国際動向: 大幅なCO 2 排出削減に向け、推進系電動化やバ イオ燃料導入等の次世代技術を視野に入れた研究活動を開始 研究の概要 ①目的: 将来の電動航空機市場で競争力を持つキー技術を獲 得し、国内の電動航空機分野の発展を促進 ②内容: 電動推進システムの研究を中心として、推進系電動 化による新しい航空機形態や新しい機能を創出 ③長期構想: システム構成要素における共通部分の研究開発 を先行させ、小型機から旅客機へと展開 電動推進システム構成要素の展開案 研究内容 減速機 ①多重化モータ ②パイロットインターフェイス 航空機用電動推進システム ③高出力密度 Li-ion電池 ディスプレイ パワーレバー 電動モータ 回生エアブレーキシステムのコンセプト 電動推進システムとそれを搭載した実証試験機(2人乗り小型航空機を改造) 全幅 16.33m 全備重量 800kg 座席数 1(原型機は2) モータ方式/冷却方式 永久磁石形同期モータ/水冷 最大出力/最大効率 63kW/94%以上 電力源 Li-ion電池(75Ah,128V) インバータ IGBT 実証試験機の仕様 電動推進システムの仕様 風力 充電 パワーレバー 空力抵抗 回生 FEATHER事業 期間:20125月~20155内容:①多重化モータ、②パイロットインターフェ イス、③高出力密度Li-ion電池等を開発し、既存の 小型航空機(モータグライダ)に搭載して飛行試験 成果:多重化モータシステムによるエンジン故障時 の推力喪失回避機能や、回生エアブレーキシステム による降下率制御機能等を世界で初めて実証 飛行許可取得:電動航空機として国内で初めてサー キュラーNo.005「試験飛行等の許可について」に よる飛行許可を取得 飛行試験(20152岐阜基地) エミッションフリー航空機技術の研究 期間:20154月~ 内容:①燃料電池(SOFC)とガスタービンの高効率複合サイクルによるハイブリッド化、②分散ファンやBWB(翼胴結合) 等による革新的形態、③燃料電池、超電導、液体水素利用等の要素技術の研究 航空機の単位エネルギ消費量の推移と将来目標 諸外国の電動航空機構想の多くは、エンジン電動化によるレイアウトの自由度を活用 し、多発分散化による推進効率向上を狙うか、または胴体尾部に設置した電動ファンで 境界層に運動量を補てんするBLIBoundary Layer Ingestion)により空力抵抗低減を狙 うものであり、発電機や電動モータのロスが加算される分むしろエンジンの熱効率につ いては低下が避けられない。 これに対し、JAXAでは国際的なCO 2 排出削減要求に応えるべく、エンジンの熱効率そ のものを向上するためのシステム方式について検討をすすめている。 C T SOFC G Jet fuel tank H 2 fuel tank 電動モータ Battery 二次電池 水素燃料タンク エネルギマネジメントシステム 発電機 燃料電池 複合サイクル 減速機 Inv インバータ M Gear Conv 分配器/合成器 Dist/ Synth コンバータ M Gear M Gear Inv Inv 高出力密度 長時間大出力 高出力密度 高高度高耐圧 高エネルギ密度 高出力密度 低重量面密度 (吹出しは各構成要素の技術課題) JAXAが提案する新方式電動ハイブリッドエンジンの構想() と「エミッションフリー航空機」のイメージ図() 2000 2010 2020 2030 2040 2050 航空機由来のCO 2 排出量 半減 出典:WORKING PAPER DEVELOPED FOR THE 38 th ICAO ASSEMBLY Sept/Oct 2013 “Reducing Emissions from Aviation through Carbon-Neutral Growth from 2020”の図を元にJAXAが再作成 航空機由来のCO 2 排出量の削減シナリオ EMU:Energy Management Unit Small aircraft 4-10 seats Commuter 20-70 seats Airliner 100+ seats 2020 2030 2040+ 小型航空機への適用 技術の加速 旅客機への適用 CO 2 排出量削減 FEATHER システム構成要素の共通部分を先行させ、小型機から旅客機へと展開 インバータ 制御システム EMU パイロットインターフェイス 電池 電動 モータ 革新形状 インバータ 制御システム パイロットインターフェイス 発電機 GTエンジン ジェット 燃料 EMU 電池 電動 モータ 革新形状 超電導 モータ インバータ 制御システム パイロットインターフェイス 発電機 SOFC/GT ハイブリッド エンジン 水素燃料 EMU 電池 革新形状 *英文名称: Electrification ChaLlenge for AIRcraft (ECLAIR) Consortium 20187月に「航空機電動化コンソーシアム を発足した。本コンソーシアムでは、航空技術部 門次世代航空イノベーションハブが中核となり、 日本が世界に誇る電動要素技術と航空技術を糾合 し、抜本的にCO 2 排出量削減が可能な「エミッシ ョンフリー航空機」の実現に必要な技術開発、国 際競争力のある技術力強化を目指す。 http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/12230.html 電機産業、素材・部品産業等 電動化要素 (電池、パワエレ、モータ、 周辺技術 航空産業 航空機設計、開発等 × × × 次世代航空イノベーションハブ JAXA航空技術部門) 航空機電動化 (ECLAIR) コンソーシアム 連携 異分野糾合 旅客機電動化 超低燃費、CO 2 排出削減 ⇒ エミッションフリーの実現 航空分野以外への応用 JAXA 電動推進システム 空力・構造・制御 地上・飛行試験 航空機電動化 (ECLAIR) コンソーシアム 小型機電動化 装備品電動化 【オブザーバー】 日本航空機開発協会、全日本航空事業連合会、日本航空宇宙工業会、 国土交通省航空局、新エネルギー・産業技術総合開発機構、 東京大学、防衛装備庁航空装備研究所、文部科学省 ステアリング会議【メンバー】 株式会社IHI 宇宙航空研究開発機構 川崎重工業株式会社 経済産業省 株式会社SUBARU 株式会社日立製作所 三菱重工航空エンジン株式会社 三菱電機株式会社

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研究内容研究内容 減速機 ①多重化モータ ②パイロットインターフェイス 航空機用電動推進システム ③高出力密度 Li-ion電池 電動モータ

JAXAで検討中の構想燃費削減目標: 50%以上特徴:多発分散化→推進効率向上+複合サイクル化→熱効率向上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

1950 1970 1990 2010 2030 2050

単位エネルギ消費量

[MJ/

km/s

eat]

Year

諸外国の構想燃費削減目標:10~20%特徴:多発分散化→推進効率向上

~150席級

大直径化の限界 電動化(レイアウト自由)

航空機の大幅なCO2排出量削減を実現するエミッションフリー航空機技術

エミッションフリー航空機技術チーム

今後の展開異分野との連携強化によるオープンイノベーションにより、電動パワートレイン、燃料電池、超電導等の我が国が優位性を持つ技術を航空分野に積極的に適用し、電動航空機技術の着実なレベルアップと社会実装を目指す。

背景①社会的要請: 今後20年間で航空輸送需要が約2.4倍に増加(技術改善なければCO2排出総量も増加)。ICAO第39回総会で国際線航空機のCO2排出規制に合意

②国際動向: 大幅なCO2排出削減に向け、推進系電動化やバイオ燃料導入等の次世代技術を視野に入れた研究活動を開始

研究の概要①目的: 将来の電動航空機市場で競争力を持つキー技術を獲得し、国内の電動航空機分野の発展を促進

②内容: 電動推進システムの研究を中心として、推進系電動化による新しい航空機形態や新しい機能を創出

③長期構想: システム構成要素における共通部分の研究開発を先行させ、小型機から旅客機へと展開

電動推進システム構成要素の展開案

研究内容

減速機

①多重化モータ ②パイロットインターフェイス

航空機用電動推進システム

③高出力密度Li-ion電池

ディスプレイ パワーレバー電動モータ

回生エアブレーキシステムのコンセプト

電動推進システムとそれを搭載した実証試験機(2人乗り小型航空機を改造)

全幅 16.33m

全備重量 800kg

座席数 1(原型機は2)

モータ方式/冷却方式 永久磁石形同期モータ/水冷

最大出力/最大効率 63kW/94%以上

電力源 Li-ion電池(75Ah,128V)

インバータ IGBT

実証試験機の仕様 電動推進システムの仕様

風力充電

パワーレバー

空力抵抗 通常駆動

回生

回生

FEATHER事業期間:2012年5月~2015年5月

内容:①多重化モータ、②パイロットインターフェイス、③高出力密度Li-ion電池等を開発し、既存の小型航空機(モータグライダ)に搭載して飛行試験

成果:多重化モータシステムによるエンジン故障時の推力喪失回避機能や、回生エアブレーキシステムによる降下率制御機能等を世界で初めて実証

飛行許可取得:電動航空機として国内で初めてサーキュラーNo.005「試験飛行等の許可について」による飛行許可を取得 飛行試験(2015年2月 岐阜基地)

エミッションフリー航空機技術の研究期間:2015年4月~

内容:①燃料電池(SOFC)とガスタービンの高効率複合サイクルによるハイブリッド化、②分散ファンやBWB(翼胴結合)等による革新的形態、③燃料電池、超電導、液体水素利用等の要素技術の研究

航空機の単位エネルギ消費量の推移と将来目標

諸外国の電動航空機構想の多くは、エンジン電動化によるレイアウトの自由度を活用し、多発分散化による推進効率向上を狙うか、または胴体尾部に設置した電動ファンで境界層に運動量を補てんするBLI(Boundary Layer Ingestion)により空力抵抗低減を狙うものであり、発電機や電動モータのロスが加算される分むしろエンジンの熱効率については低下が避けられない。これに対し、JAXAでは国際的なCO2排出削減要求に応えるべく、エンジンの熱効率そのものを向上するためのシステム方式について検討をすすめている。

C T

SOFC

G

Jet fuel tankH2 fuel tank

電動モータ

Battery二次電池 水素燃料タンク

エネルギマネジメントシステム

発電機

燃料電池

複合サイクル減速機

Inv

インバータ

MGear Conv

分配器/合成器

Dist/Synth

コンバータ

MGear

MGear

Inv

Inv

高出力密度長時間大出力

高出力密度高高度高耐圧

高エネルギ密度 高出力密度低重量面密度

(吹出しは各構成要素の技術課題)

JAXAが提案する新方式電動ハイブリッドエンジンの構想(左)と「エミッションフリー航空機」のイメージ図(右)

2000 2010 2020 2030 2040 2050

航空機由来の

CO2排出量

半減

出典:WORKING PAPER DEVELOPED FOR THE 38th ICAO ASSEMBLY Sept/Oct 2013 “Reducing Emissions from Aviation through Carbon-Neutral Growth from 2020”の図を元にJAXAが再作成

航空機由来のCO2排出量の削減シナリオ

EMU:Energy Management Unit

技術の難易度

Small aircraft4-10 seats

Commuter20-70 seats

Airliner100+ seats

2020 2030 2040+小型航空機への適用 技術の加速 旅客機への適用 CO2排出量削減

FEATHER

システム構成要素の共通部分を先行させ、小型機から旅客機へと展開

インバータ

制御システム

EMU

パイロットインターフェイス

電池電動

モータ

プロペラ

革新形状

ファン

インバータ

制御システム

パイロットインターフェイス

発電機 GTエンジン

ジェット燃料

EMU 電池電動

モータ

革新形状

ファン

超電導モータ

インバータ

制御システム

パイロットインターフェイス

発電機

SOFC/GTハイブリッド

エンジン

水素燃料

EMU 電池

革新形状

*英文名称: Electrification ChaLlenge for AIRcraft (ECLAIR) Consortium

2018年7月に「航空機電動化コンソーシアム※」を発足した。本コンソーシアムでは、航空技術部門次世代航空イノベーションハブが中核となり、日本が世界に誇る電動要素技術と航空技術を糾合し、抜本的にCO2排出量削減が可能な「エミッションフリー航空機」の実現に必要な技術開発、国際競争力のある技術力強化を目指す。

http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/12230.html

電機産業、素材・部品産業等 電動化要素

(電池、パワエレ、モータ、…) 周辺技術

航空産業 航空機設計、開発等

産 × 学 × 官×

次世代航空イノベーションハブ(JAXA航空技術部門)

航空機電動化(ECLAIR)

コンソーシアム

連携異分野糾合

旅客機電動化超低燃費、CO2排出削減

⇒ エミッションフリーの実現

航空分野以外への応用

JAXA 電動推進システム 空力・構造・制御 地上・飛行試験

航空機電動化(ECLAIR)

コンソーシアム

小型機電動化 装備品電動化

【オブザーバー】日本航空機開発協会、全日本航空事業連合会、日本航空宇宙工業会、

国土交通省航空局、新エネルギー・産業技術総合開発機構、東京大学、防衛装備庁航空装備研究所、文部科学省

ステアリング会議【メンバー】

株式会社IHI宇宙航空研究開発機構川崎重工業株式会社経済産業省株式会社SUBARU株式会社日立製作所三菱重工航空エンジン株式会社三菱電機株式会社