教科等・教育課題研修( m*ñ18 · url 5 15 27 url url 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316...

50
28 (1) 63 −

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

28

(1)

− 62 − − 63 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 2: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(2)

30 12 30 13 30 16 30

(3)

(1)

(2)

(3)

76

85

(4)

93

96 98 99

− 64 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 3: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5

31 2019

91 92

6 Basic

28 29

97

(7) Advanced

30

28 29

97

(8)

(9)

30

69

03-5802-0296

103

− 64 − − 65 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 4: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5 15

27

URL

URL

URL

5234 91 92

5301 5315 93 96

5316 5317 Basic Advanced 97

− 66 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 5: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

21

10

URL

URL

URL

− 66 − − 67 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 6: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

★ 効果的な「教科等・教育課題研修」の活用(1) 専門性向上研修について

「教科等・教育課題研修」の中の「専門性向上研修」は、自己の課題等に応じて選択する希望制の研修です。教員一人一人の能力やニーズに応じて、「教員の専門性として求められる力」を確実に身に付けることができるよう、次に挙げるⅠからⅢまでの研修を設置しています。なお、自己の課題等に応じた研修を選択する際には、資料「東京都公立学校の校長・副校長及び教員とし

ての資質の向上に関する指標(5〜8 )」を参照してくださいページ 。

(2)「教科等・教育課題研修」の申込み・受講に当たっての留意点 「教員の専門性として求められる資質・能力」と「組織の一員として求められる資質・能力」を身に付

けるため、自分にとって適切な研修を受講することが重要です。教科等・教育課題研修の申込み・受講に当たり、以下の点に留意してください。 ● 研修のねらい・研修内容等をよく理解する。● 研修のねらいを達成できるよう、明確な目標をもって受講する。● 自己の課題や学校の教育課題を解決するための研修を選択する。● 自己申告の面接等の機会を通じ、事前に管理職と十分に相談する。● 研修の成果の普及・活用を図る。

※教科等・教育課題研修は、原則として、全ての回、全ての時間を受講することとしています。申込みの際に、実施日時等を十分に確認して申し込んでください。東京都若手教員育成研修1年次(初任者)研修の「課題別研修」及び中堅教諭等資質向上研修Ⅰの「専門性向上研修」の単位として、申し込む場合も同様です。

専門性向上研修Ⅰ 学習指導、生活指導、学級経

営等に関する基礎的・基本的な

力を身に付ける研修

基基 礎礎

専門性向上研修Ⅱ

専門的な知識・技能、内容を習得

し、実践的指導力や若手教員を育成

する力を高める研修

充充 実実

専門性向上研修Ⅲ

習得した知識・技能、内容を

発展させ、学校・地域に普及・

還元する力を身に付ける研修

発発 展展

教諭

主幹教諭 指導教諭

主任教諭

東京都若手教員育成研修

主任教諭研修

主幹教諭研修 指導教諭研修

中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・Ⅱ

− 68 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 7: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(1)専門性向上研修(教科等) (担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4011 国語ⅠA

国語科の授業づくりの基礎・基本(小学校)

国語科の指導事項のポイントや学習評価等について理解し、

国語科の授業づくりの基礎・基本を学びます。

小・特 100名まで

小学校国語科の授業づくりに関する基礎・基本を身に付けた い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

1日

(木)

9:30

12:30 教職員研修

センター

講義

演習

・学習指導要領を踏まえた授業づ

くりの工夫

・学習評価についての理解

② 8月

1日

(木)

13:30

16:30

演習

・実践事例から学ぶ指導法の理解

・指導計画作成を通した指導内容

と指導法の理解

③ 9月

11月

13:30

16:30

都内

公立小学校

授業

研究 ・授業展開、教材活用等の実際

・講師は、京都女子大学の水戸部修治教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、指導教諭等による授業研究

◇研修に関連する動画:○前 3-(4)

研修番号 4012 国語ⅠB

国語科の授業づくりの基礎・基本(中・高等学校)

国語科の指導事項のポイントや学習評価等について理解し、

国語科の授業づくりの基礎・基本を学びます。

中・高・特 60名まで

中学校・高等学校国語科の授業づくりに関する基礎・基本を 身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

8日

(木)

9:30

12:30 教職員研修

センター

講義

演習

・学習指導要領を踏まえた授業づ

くりの工夫

・学習評価についての理解

② 8月

8日

(木)

13:30

16:30

演習

・実践事例から学ぶ指導法の理解

・指導計画作成を通した指導内容

と指導法の理解

③ 9月

11月

13:30

16:30

都内

公立学校

授業

研究 ・授業展開、教材活用等の実際

・講師は、國學院大学の高山実佐教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、指導教諭等による授業研究

◇研修に関連する動画:○前 3-(5)

研修番号 4013 国語ⅠC

書写の能力を高め、日常生活に生かす指導の工夫

小学校国語科書写の指導のポイントについて理解し、授業づ

くりの基礎・基本を学びます。

小・特 60名まで

小学校国語科書写の指導内容について理解し、授業づくり

に関する基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

24日

(水)

9:30

12:30

都内

公立小学校

講義

実習

・学習指導要領改訂のポイント

・水書用筆及び毛筆の指導につい

② 9月

11月

13:30

16:30

都内

公立小学校

授業

研究

・低学年における書写の指導の実

・講師は、横浜国立大学の青山浩之教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京都小学校書写研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(1) 6-(1)

研修番号 4014 国語ⅠD

書写の指導の工夫

中学校国語科書写の指導のポイントについて理解し、授業づ

くりの基礎・基本を学びます。

中・高・特 40名まで

中学校国語科書写の指導内容について理解し、授業づくり

に関する基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

9:30

12:30 教職員研修

センター

講義

実習

・学習指導要領改訂のポイント

・筆順の指導及び硬筆と毛筆の指

導について

② 7月

30日

(火)

13:30

16:30

演習

・文字文化に関心をもち、効果的

に文字を書く生徒の育成

・講師は、広島大学大学院の松本仁志教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 2-(1) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 68 − − 69 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 8: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(1)専門性向上研修(教科等) (担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4021 国語Ⅱ

「情報の扱い方に関する事項」についての

理解と指導の充実(中・高等学校)

話や文章に含まれている情報の扱い方に関する事項を身に

付けさせる指導の在り方について理解し、中学校・高等学校国

語科の指導力の向上を図ります。

中・高・特 50名まで

中・高等学校国語科の授業改善を図るとともに、若手教員を

育成しようとする教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

21日

(水)

9:30

12:30 教職員研修

センター

講義

・学習指導要領改訂のポイント

・学習指導要領を踏まえた授業づ

くりの工夫

② 8月

21日

(水)

13:30

16:30

演習

・実践事例から学ぶ指導法の理解

・指導計画作成を通した指導内容

と指導法の理解

・講師は、文部科学省の視学官、東京女子体育大学の田中洋一教授

等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 2-(1) 6-(1)

研修番号 4031 国語Ⅲ

「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動の充実

(小学校)

「言葉による見方・考え方」を働かせ、自分の思いや考えを

深めさせる言語活動の在り方や授業改善の視点について理解

を深め、校内で国語科教育を推進する力を高めます。

小・特 50名まで

校内において、言語活動を充実させる力や授業改善の視点、

方法について助言する力を高め、学校・地域に普及・還元する

力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

20日

(火)

9:30

12:30 教職員研修

センター

講義

・学習指導要領改訂のポイント

・学習指導要領を踏まえた国語科

の授業づくりの工夫

② 8月

20日

(火)

13:30

16:30

演習

・校内において言語活動を充実さ

せるための工夫

・指導計画作成を通した指導内容

と指導法の理解

・講師は、東京学芸大学の中村和弘准教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 1-(1) 6-(1)

研修番号 4111 社会Ⅰ

主体的な問題の解決を目指す授業づくり

問題解決的な学習を促す学習問題づくりや、学習評価、具体的な授業展開、指導法について学びます。

小・特 100名まで

小学校社会科の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 30日 (火)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習 他

・主体的な問題の解決を目指す指導の工夫

・地域教材を生かす教材開発の工夫

② 7月 30日 (火)

13:30 ~

16:30

・実践事例から学ぶ指導法の理解 ・問題解決的な学習の充実を図る学習問題と指導計画の作成

③選択

9月 27日 (金)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

演習 他

・問題解決的な学習の充実を図る指導の工夫

③選択

9月

~ 11月

13:30

~ 16:30

都内 公立小学校

授業 研究

・問題解決的な学習の充実を図る指導の実際

・学習評価の実際

・講師は、帝京大学の中田正弘教授、文部科学省の教科調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、大学教授等による講義、又は指導教諭等による授業

研究のどちらかを選択

※③回は、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(2) 6-(1)

研修番号 4112 社会・公民Ⅰ

主体的な課題の解決を目指す授業づくり (公民的内容)

中学校社会科(公民的分野)及び高等学校公民科の指導の充実のための指導力の向上を図ります。

中・高・特 50名まで

中学校社会科及び高等学校公民科の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 29日 (月)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習 他

・主体的な課題の解決を目指す指導の工夫

・新科目「公共」について・主権者、法、消費者教育等

② 7月 29日 (月)

13:30 ~

16:30

・実践事例から学ぶ指導法の理解 ・指導計画の作成を通した指導内容と指導法の理解

③ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立学校

授業 研究

・主体的な課題の解決を目指す指導の実際

・学習評価の実際

・講師は、文部科学省の教科調査官、法務省、厚生労働省の職員等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇主権者教育、法教育、消費者教育等の指導

◇③回は、指導教諭等による授業研究(校種別・分野別に実施) ※③回は、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 2-(2) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 70 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 9: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

4121

50

( )

9:30

12:30

13:30

16:30

- - -

4122

70

( )

9:30

12:30 GIS

13:30

16:30

GIS

- - -

4131

50

( )

24

13:30

16:30

29

13:30

16:30

10 13:30

16:30 ( )

- -

4211

50

( )

13:30

16:30

11

13:30

16:30

- - - -

− 70 − − 71 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 10: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4212 数学ⅠA

数学的活動の充実に向けた数学の授業づくり

数学的活動について理解を深め、数学の授業づくりの基礎を

学びます。

中・高・特 60名まで

数学の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 30日 (火)

9:30

~ 12:30 教職員研修

センター演習 他

・学習指導要領改訂のポイント・数学的な見方・考え方について ・数学的活動について

② 8月 9日 (金)

13:30 ~

16:30

・数学的活動の充実に向けた授業づくりの理解

③ 9月 ~

11月

13:30

~ 16:30

都内 公立学校

授業 研究

・数学的活動を取り入れた授業の実際

・講師は、茨城大学の根本博名誉教授、明治大学の佐藤英二教授、明治大学の阿原一志教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇②回は、中学校と高等学校に分かれて実施

◇③回は、指導教諭等による授業研究

※②回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4213 数学ⅠB

数学指導技術向上研修

数学科教員の指導技術、専門性の向上を図ります。

中・特 50名まで

教科の専門性を高め、数学の授業づくりの基礎・基本を身に

付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

22日

(木)

9:30

12:30 北区立王子

桜中学校

(王子)

演習

協議

・中学校における数学の授業づくり

・指導技術を高める方法について

② 8月

22日

(木)

13:30

16:30

・講師は、都内公立学校の管理職等を予定

◇東京都中学校数学教育研究会と連携した研修

◇学習指導案を用いたグループ協議の実施後、助言者による

指導・助言

※事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4221 算数Ⅱ

数学的に考える資質・能力を育成する 算数の指導の充実

数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力の育成を目指した指導力の向上を図ります。

小・特 50名まで

数学的に考える資質・能力を育成する算数の指導力向上を図るとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター

演習

・学習指導要領改訂のポイント ・数学的に考える資質・能力を

育成する算数の指導について

・講師は、国立教育政策研究所の教育課程調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4222 数学ⅡA

数学的に考える資質・能力を育成する 数学の指導の充実(中学校)

数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力の育成を目指した指導力の向上を図ります。

中・特 50名まで

数学的に考える資質・能力を育成する数学の指導力向上を図

るとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

19日

(月)

13:30 ~

16:30

教職員研修

センター

演習

・学習指導要領改訂のポイント

・数学的に考える資質・能力を

育成する数学の指導について

・講師は、国立教育政策研究所の教育課程調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 72 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 11: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4223 数学ⅡB

数学的に考える資質・能力を育成する

数学の指導の充実(高等学校)

数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的

に考える資質・能力の育成を目指した指導力の向上を図ります。

高・特 50名まで

数学的に考える資質・能力を育成する数学の指導力向上を図

るとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

23日

(金)

13:30

~ 16:30

教職員研修

センター

演習

・学習指導要領改訂のポイント

・数学的に考える資質・能力を

育成する数学の指導について

・講師は、文部科学省の視学官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4224 数学ⅡC

高等学校数学に関する授業研究と講演会

学習指導要領の目標を踏まえ、多様な生徒の実態に対応した授

業展開や指導の工夫について学び、指導力の向上を図ります。

中・高・特 30名まで

更なる指導力の向上を目指すとともに、若手教員を指導する

力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月 13:30 ~

16:30

都立 高等学校

授業 研究

・生徒理解と個に応じた指導の工夫

② 7月

4日 (木)

13:30

~ 16:30

千代田区立

九段中等 教育学校

講義

・統計的問題解決能力(+デー

タサイエンス的能力)の育成に向けた指導法について

③ 11月 13:30 ~

16:30

都立 高等学校

授業 研究

・指導の充実に向けた教材や指導方法の工夫

・講師は、電気通信大学の椿美智子教授等を予定

◇東京都高等学校数学教育研究会と連携した研修

◇①③回は、指導教諭等による授業研究

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4231 数学Ⅲ

数学に関する専門的な内容の理解の充実

数学の専門的知識・理解を深め、数学的に考える資質・能力

の育成に向けた指導力の向上を図ります。

中・高・特 50名まで

数学的に考える資質・能力の育成に向けて、授業改善を図り、

研修成果を学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 27日 (火)

9:30

12:30 東京理科

大学

(飯田橋)

演習 他

・数学教育が担うべき役割について

・数学と実社会との関わりに

ついて

② 8月 27日

(火)

13:30

16:30

・数学的事象についての探究過程

を通して、課題を解決するための思考力・判断力・表現力を育成する指導について

~アクティブラーニングとICTの活用を踏まえて~

・講師は、東京理科大学の教授等を予定

◇東京理科大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(3) 2-(3) 3-(7) 3-(8)

研修番号 4311 理科ⅠA

児童・生徒が主体的に学ぶ理科の授業づくり(粒子)

粒子領域における授業づくりの基礎・基本や、児童・生徒が

主体的に学ぶための指導方法、科学館等の活用について学びま

す。

小・中・特 30名まで

粒子領域の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 5日 (月)

9:30 ~

12:30 日本科学未来館

(テレコムセンター)

実習 他

・授業づくりに役立つ粒子領域の実験について

・科学館の授業等での活用について

・小学校教員と中学校教員の合同協議

② 8月 5日 (月)

13:30 ~

16:30

③ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立学校

授業 研究

・粒子領域における児童・生徒が主体的に学ぶ授業の実際

・講師は、お茶の水女子大学の教授等、日本科学未来館の職員等を

予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇日本科学未来館、お茶の水女子大学と連携した研修

◇③回は、指導教諭等による授業研究(校種別に実施)

◇研修に関連する動画:○参 1-(4) 2-(4)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 72 − − 73 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 12: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4312 理科ⅠB

児童・生徒が主体的に学ぶ理科の授業づくり(地球)

地球領域における児童・生徒が主体的に学ぶ授業づくりや、

体験的な学習活動の充実、自然災害との関連を図るための観

察・実験についての指導力を身に付けます。

小・中・特 30名まで

地球領域の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

(土)19日

9:30 ~

12:30 城ヶ島公園 (三崎口)

実習 他

・城ヶ島公園でのフィールドワークによる教材開発

・地球領域における「地球の内部と地表面の変動」についての理解

・野外観察の基礎②

10月

(土)

13:30 ~

16:30

③ 10月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立学校

授業 研究

・地球領域における自然災害と関連を図るための授業づくりと安全指導について

・地球領域における児童・生徒が主体的に学ぶ授業の実際

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、指導教諭等による授業研究(校種別に実施)

◇研修に関連する動画:○参 1-(4) 2-(4)

研修番号 4313 理科ⅠC

生物の探究的な実習と探究活動デザイン

生物の探究的な実習を、中学校や高校の現場で実践できる実習の指導力の向上を図ります。

中・高・特 30名まで

生物の内容の理解を深め、探究的な実習の充実を図りたい教

員及び「理数探究」等の関連科目の充実につなげたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 22日 (木)

9:30 ~

12:30 実習 他

・ニワトリ胚の観察実験・探究的に実習するための探究活動デザイン②

8月 22日 (木)

13:30 ~

16:30

・講師は、首都大学東京の福田公子准教授等を予定

◇東京都生物教育研究会と連携した研修

◇最先端の研究成果を基にした、「発生生物学」の内容理解及び

生徒の関心を高めるための教材や指導法についての実習

◇研修に関連する動画:○参 3-(9) 3-(10) 6-(1) 6-(12)

研修番号 4321 理科ⅡA

小学校理科の資質・能力を育てる授業づくり

問題解決型の学習について理解を深め、児童の理科の見方・

考え方を働かせるための具体的な指導及び小学校理科で育て

る資質・能力についての理解を深めます。

小・特 50名まで

小学校(理科コース)採用教員及び問題解決能力の向上を図

るための観察・実験の指導力や教材開発の力を身に付けるとと

もに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター

協議 他

・理科で育成する資質・能力につ

いて

・理科教育の充実に向けた協議

・講師は、国立教育政策研究所の教育課程調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 1-(4)

研修番号 4322 理科ⅡB

深い学びに導く「生物」に関する教材開発

生物に関する最新の研究成果を踏まえ、自然の事物・現象に

対する関心や探究心を高めるための指導力の向上を図ります。

中・高・特 30名まで

生物に関する専門的な知識を観察・実験の指導に活用する方

法を身に付けるとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

20日

(火)

9:30

12:30 お茶の水

女子大学

(茗荷谷)

実習

・生物のDNAに関する内容の

教材の理解

② 8月

20日

(火)

13:30

16:30

協議

実習

・生物分野、特にDNAに関する、

教材や観察・実験の指導法の

工夫

・講師は、お茶の水女子大学の服田昌之教授を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇お茶の水女子大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 3-(9) 3-(10) 6-(1) 6-(12)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

19日

都立武蔵高等学校

− 74 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 13: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4323 理科ⅡC

深い学びに導く「物理」に関する教材開発

物理に関する最新の研究成果を踏まえ、自然の事物・現象に

対する関心や探究心を高めるための指導力の向上を図ります。

中・高・特 30名まで

物理に関する専門的な知識を観察・実験の指導に活用する方

法を身に付けるとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

6日

(火)

9:30

12:30 東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・放射線に関する研究の動向

・放射線に関する内容の教材の理解

② 8月

6日

(火)

13:30

16:30

実習

・放射線に関する内容の教材の理解

・深い学びに導く観察・実験の指導

法の工夫

・講師は、東京学芸大学の鎌田正裕教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京学芸大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 3-(9) 3-(10) 6-(1) 6-(12)

研修番号 4331 理科ⅢA

小学校理科教育の推進と実践的な指導1

児童の問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成する授業改善や、理科室の安全な管理等を学び、科学の面白さや有用性を教員や児童へ伝える等の理科教育を推進する力を高めます。

小・特 60名まで

理科教育推進の中心的役割を担う教員で、理科教育の充実に 向け、指導法等を学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 9日 (金)

9:30 ~

12:30 気象庁 (竹橋)

講義 ・全国学力・学習状況調査からの

授業づくり・理科教育推進教員の役割

② 8月 9日 (金)

13:30 ~

16:30

協議 実習 他

・校内における理科教育推進のための研修の立案

・講師は、国立教育政策研究所の学力調査官、気象庁の職員等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇気象庁と連携した研修

◇小学校理科教育推進教員の養成講座

◇研修に関連する動画:○参 1‐(4)

研修番号 4332 理科ⅢB

小学校理科教育の推進と実践的な指導2

理科の学習指導の改善に必要な専門的な知識、技能の習得を図り、外部機関との連携を図るなどして科学の面白さや有用性を教員や児童へ伝えたり、研修会の企画力を高めたりする等、理科教育を推進する力を高めます。

小・特 30名まで

理科教育推進の中心的役割を担う教員で、理科教育の充実に 向け、指導法等を学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 7日 (水)

9:30 ~

12:30 国立科学 博物館

(上野)

協議 実習 他

・児童が主体的に学ぶ博物館等の利用

・理科教育推進のための校内研修等の取組について②

8月 7日 (水)

13:30 ~

16:30

・講師は、国立科学博物館、国立研究開発法人産業技術総合研究所の職員等を予定

◇国立科学博物館と連携した研修

◇小学校理科教育推進教員(有資格者を含む)等のスキルアッ

プ講座

◇研修に関連する動画:○参 1-(4)

研修番号 4333 理科ⅢC

外部機関と連携し、科学への関心を高める指導の充実

理科教育の更なる充実に向け、必要となる専門的な知識・技

能の習得を図り、外部機関と連携して、科学の面白さや有用性

を教員や児童・生徒に伝える等、理科教育を推進する力を高め

ます。

小・中・高・特 50名まで

理科教育の更なる充実に向け、外部機関と連携して、研修成

果等を学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

9:30 ~

12:30 JAXA

相模原

キャンパス

(淵野辺)

演習

・JAXA(宇宙航空研究開発機

構)及び宇宙科学研究所の概要

・宇宙開発の成果1

② 7月

25日

(木)

13:30 ~

16:30

実習

協議

・科学への関心を高める外部施設

の活用の実際

・宇宙開発の成果2

・宇宙開発の手法を活用した理科

教育の推進

・講師は、JAXAの職員等を予定

◇JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙教育センターと連携

した研修

◇○参 3-(9) 3-(10) 6-(1) 6-(12)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 74 − − 75 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 14: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4401 理数系教員指導力向上研修1

先生のための Scratch 入門講座 -プログラミング教育の必修化に向けて-

児童向けのプログラミング教材Scratchでゲームづくりをしながら、プログラミングに必要な科学的、論理的な思考を楽しみつつ習得します。

小・中・高 40名まで(各実施日 10名まで)

情報技術に興味・関心の高い教員(理科以外の方も可)

回 実施日時 会場(予定) 内 容

6月 17日 (月)

13:30~ 16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・初心者を想定し、プログラミング教材 Scratchでのゲームづくり

・反復、条件分岐などの「プログラミング的思考」

6月 27日 (木)

13:30~ 16:30

8月9日 (金)

9:30~ 12:30

11月 21日 (木)

・講師は、東京学芸大学の佐藤尚毅准教授(気象予報士)を予定

◇同一内容の研修を4日間実施(いずれか1日を選択)◇プログラミング教育の必修化を先取りした内容です。情報科学の基礎的理解について、少人数で学習します。終了後、希望者には持参したPC上に Scratchをインストールします。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センターHP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4402 理数系教員指導力向上研修2

植物の養分と水の通り道 —指導のポイント―

ね ら い

小学校第6学年の「植物の養分と水の通り道」に関連する植

物の生きるための仕組みや、実験・観察のポイントについて、

水の通り道を中心に学びます。

対 象 小・中 15名まで

子供と理科の授業を楽しみたい教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

19日

(水)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・植物の蒸散の仕組みや基本の実

験について

・シリコンチューブを用いた蒸散

量の測定法の習得

・顕微鏡観察のための簡易切片作

成法の習得

・講師は、東京学芸大学の中西史講師を予定

特 色

◇蒸散や水の輸送システムは、小・中・高と継続的に扱われ、

植物の能動的な側面を実感する上で重要な学習内容です。

子供から歓声があがるような授業を行うため、まずは、先

生が楽しみながら植物や、実験手法について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4403 理数系教員指導力向上研修3

身近なものの拡大観察 -ミクロそしてナノの世界へ-

ね ら い

教科書で扱われるような身近なものを、光学機器と2種類の

電子顕微鏡で拡大して観察することで、視野を広げます。

対 象 小・中・高・特 20名まで

理科の実験・観察に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

20日

(木)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・身の回りの生物や物質の顕微

鏡観察

・同じ材料を用いた電子顕微鏡

観察

・講師は、東京学芸大学の真山茂樹教授を予定

◇日常生活では肉眼視しかしていないものを拡大観察するこ

とで、ものの見方の変化について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4404 理数系教員指導力向上研修4

放射線計測の基礎

放射線と放射線計測の基礎を学びます。

小・中・高 10名まで

放射線と放射線計測に興味・関心の高い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

21日

(金)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・放射線と放射線計測の基礎、安

全な取扱いに関する講義

・半導体検出器を用いたガンマ線

計測

・講師は、東京学芸大学の佐藤公法教授(放射線取扱主任者)を予

◇実際の放射性同位元素 137Cs や 22Na を用いて、半導体検出器

を用いたガンマ線計測について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

13:30~16:30

− 76 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 15: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4405 理数系教員指導力向上研修5

情報通信技術(ICT)研究の実際と

理科教育への応用

ね ら い

AI を含む最新の情報通信技術(ICT)の研究動向に触れ、ICT の要素を

理科教育の題材とする「ICT の理科教育」と、理科教育のツールとして ICT を

活用する「ICT で理科教育」の両方に活かすヒントを得ることを目指します。

対 象 中・高 15名まで

情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)を理科教育に応用すること

に関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場

(予定) 内 容

① 6月

21日

(金)

13:30

16:30

情報通

信研究

機構本

部(国

分寺)

実習

・情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的

研究機関である、国立研究開発法人情報通信

研究機構(NICT)において開催される公開行

事(オープンハウス)を見学し、 数多く出展

される技術展示の中から、「理科教育に活か

せるヒント」を探す。見学後、得た「理科教

育に活かせるヒント」を発表し、議論と講評

を行う

・講師は、東京学芸大学の滝澤修客員教授を予定

◇NICT オープンハウスについて事前に公表される概要(下記 URL)を

研修当日までに閲覧し、見学すべき技術展示について、ある程度の

見通しをつけて参加するようにお願いします。

http://www.nict.go.jp/open-house2019/

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センターHP研修予定表

(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4406 理数系教員指導力向上研修6

気象予報士に挑戦(低気圧編)

ね ら い

学校において気象予報士と協働できる先生になるための勉

強をします。

対 象 小・中・高 21名まで

気象や防災に興味・関心の高い教員(理科以外の方も可)

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

24日

(月)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・気象予報士試験の実技試験の過去問を題材にして気象を学ぶ

・低気圧を題材にして、各種専門天気図の見方を学ぶ

・講師は、東京学芸大学の佐藤尚毅准教授(気象予報士)を予定

特 色

◇専門性を含みますが、基礎知識を解説しながら進めていきます。全教科を担当する小学校教員の方や、気象予報士試験の問題を体験してみたいという方でも無理なく学べます。

◇一歩先を行く気象の授業をしてみたいと考えている方、気

象予報士試験合格を本気で目指している方には特に有意義

な内容です。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4407 理数系教員指導力向上研修7

明日から使える授業の工夫 -4・5年生の単元を中心として-

ね ら い

教科書で取り上げられている実験に伴う問題の解決と、それ

らを発展させた工夫を紹介し、参加者全員が自分の授業に生か

せるように体験します。

対 象 小 20名まで

教科書に取り上げられている実験に一味加えて展開したい教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

24日

(月)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習 ・「人の体の動き」「すがたを変え

る水」「種子の発芽」を例とし

て工作を含めた実験

・講師は、東京学芸大学の高梨賢英元非常勤講師を予定

特 色

◇明日から使える授業の様々な工夫を学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/proram.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4408 理数系教員指導力向上研修8

理科とものづくり ね ら い

実感を伴った理解のためのものづくりを体験し、理科の学習

内容と日常生活との関連について考えます。

対 象 小 30名まで

理科教育に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

25日

(火)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・発光ダイオードを使った理科工作

(ミニライト製作)の体験

・ものづくりの教材の意義や扱い方

・ミニライトを使用した光の実験

・講師は、東京学芸大学の鎌田正裕教授を予定

特 色

◇日常生活で使われるものの仕組みが実感できます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 76 − − 77 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 16: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4409 理数系教員指導力向上研修9

メダカの飼育と授業での効果的な取扱い

ね ら い

教材としてのメダカの魅力と発展性とを踏まえ、生き物の取

扱いのコツや注意点などを考えます。

対 象 小・中 15名まで

メダカの飼育や授業での取扱いに不安のある教員、並びに

生命の連続性を実感を伴って児童に学ばせたい教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

26日

(水)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・教材としてのメダカの魅力を十分に引き出すためのポイント

・水槽の設置や生物の導入、管理方法等、水槽を用いた生物飼育の基礎

・メダカを産卵させるための飼育方法や、顕微鏡を用いた観察のコツ等

・講師は、東京学芸大学の中西史講師を予定

特 色

◇水槽飼育やメダカの繁殖の基礎を学び、メダカの飼育・観察

を通じて、児童の生き物への興味や生命尊重の態度を育てる

ための手だてを学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4410 理数系教員指導力向上研修10

電池の化学 -ボルタ電池とダニエル電池の理論と実験-

ね ら い

理科第1分野「電流とその利用」の学習内容の学術的な背景

についての講義、体験的な実験を通して、電流と電圧との関係

及び電流の働きについて学びます。

対 象 中・高 20名まで

理科の実験に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

4日

(木)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習 ・数種類の電池の作製

・電位差計を用いた起電力の測定

・講師は、東京学芸大学の小坂知己准教授を予定

特 色

◇電池を理解する基本の酸化還元反応について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4411 理数系教員指導力向上研修11

環境変化を理解する指導の工夫

ね ら い

身近な生態系の一つである河川を例にとり、人間生活と環境

保全及び生物の多様性の観点から探求的なシミュレーション

活動を行います。

対 象 中・高 20名まで

理科の実験・観察に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

22日

(月)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・国際ウェブ教材システム“ケイソ

ウプロジェクト”の説明

・“SimRiver”を用いたシミュレー

ション実習

・講師は、東京学芸大学の真山茂樹教授を予定

特 色

◇短期間では捉えにくい、環境と生物の変化を、環境指標生

物である珪藻を用いたグラフィカルなシミュレータにより

視覚的に理解します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4412 理数系教員指導力向上研修12

電気とエネルギー

ね ら い

標準的な電気の実験で、電流、電圧とエネルギーについての

体感的な理解の可能性を探ります。

対 象 小・中 20名まで

電磁気の力を実感しにくいと感じている教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

23日

(火)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・抵抗、電球、LED、モーター、

コンデンサなどの特徴の検討

・乾電池、手回し発電機、太陽電

池などの比較検討

・発電機と電動機、回生電力の検

・講師は、東京学芸大学の松浦執教授を予定

特 色

◇電気回路の現象は視覚化しにくく、実感しにくい現象です。

そこでデジタルテスターでの測定やシミュレーションなど

を併用しつつ、手回し発電機の手応えなど、感触を手掛か

りに実感的理解の可能性を探ります。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 78 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 17: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4413 理数系教員指導力向上研修13

学校周辺の身近な環境 -生態系のしくみの考察-

ね ら い

勤務先の学校周辺の身近な環境を考察するための指針とし

て、東京学芸大学構内の生態系を考察します。大学の構内は、

都市の中にあるにも関わらず動植物種が多く、豊かな生態系を

有しています。そして、人間活動との関わりを考察します。

対 象 小・中 25名まで

校内や地区の中心となっている実践や研究に実績のある中

堅教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 24日

(水)

9:30 ~

12:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井)

実習

・大学構内の生態系を考察するための基礎データ収集

・生態系に及ぼす人間活動の影

響の考察 ② 7月 24日 (水)

13:30 ~

16:30

・講師は、東京学芸大学の松川正樹特命教授他を予定

特 色

◇勤務先の学校周辺の身近な環境を考察するための指針となります。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センターHP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。 http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4414 理数系教員指導力向上研修14

太陽と月・星の動き

ね ら い

小学校で学ぶ太陽と月・星の動きに関連して、その背景まで

詳しく学びます。

対 象 小 24名まで

太陽と月・星の動きに興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

24日

(水)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井)

講義

演習

・天文学の実学的な側面や歴史

に関する講義

・太陽と月・星の動きの概念を

掴むための簡単な実験・演習

・講師は、東京学芸大学の西浦慎悟講師を予定

特 色

◇太陽と月・星の運動について、身近なものを使って学習し

ます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http:/ /www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4415 理数系教員指導力向上研修15

ものの燃え方

ね ら い

小学校理科の「燃焼の仕組み」について実験を行う上で必要

となる知識や器具の取扱い、安全面で留意する事項などを実習

により理解を深めます。

対 象 小 20名まで

理科の実験に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・異なる気体中での、ろうそくや

スチールウールの燃え方の違い

について

・ガス検知管や石灰水などを用い

た、燃焼の際に消費される気体、

生成される気体について

・講師は、東京学芸大学の小坂知己准教授を予定

特 色

◇燃焼単元の実験について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4416 理数系教員指導力向上研修16

水溶液の性質

ね ら い

「水溶液の性質」の学習内容について講義、実験を行い、必

要な器具・機器・薬品の取扱いについて学びます。

対 象 小 20名まで

理科教育に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

26日

(金)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・塩酸水溶液・水酸化ナトリウム

水溶液の調製

・塩酸水溶液と金属の反応

・中和反応

・紫キャベツの色素を用いた pH

による色の変化の観察

・講師は、東京学芸大学の吉原伸敏准教授を予定

特 色

◇試薬の調製法だけでなく、廃棄処理の仕方や実験室内での

安全教育についても学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 78 − − 79 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 18: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4417 理数系教員指導力向上研修17

植物野外観察会 -標本をつくって植物をたくさん覚えよう-

ね ら い

学芸大学構内に生育する樹木・草本の腊葉標本(A4サイズ)を

つくります。標本作成方法と植物種の同定方法を習得します。

対 象 小・中・高・特 20名まで

校内や地区の中心となっている実践や研究に実績のある中

堅教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

9:30

12:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・構内の植物の採集後、実験室に

てA4サイズのベニヤ板に挟

み、押し葉標本を作製する

・図鑑を用いて植物種を同定する

・講師は、東京学芸大学の堂囿いくみ准教授を予定

◇標本のファイルが増えていくと、覚えた植物名も増えてい

きます。◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センターHP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4418 理数系教員指導力向上研修18

物の溶け方

ね ら い

「物の溶け方」の学習内容の学術的背景についての講義、食

塩をはじめとする種々の化合物の溶解実験を通じて学びます。

対 象 小 20名まで

理科の実験に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

9:30

12:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・食塩の溶解

・溶解と温度

・講師は、東京学芸大学の前田優准教授を予定

特 色

◇食塩をはじめとする固体の溶解実験を通じて、「溶ける」と

いう身近な現象について学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4419 理数系教員指導力向上研修19

フラーレン C60の化学反応と分離精製

ね ら い

第三の炭素同素体として知られるフラーレン C60 の化学反応

と分離精製実験を行います。実験を通じて炭素同素体や化学反

応による分子変換と生成物の分離精製法について理解を深め

ます。

対 象 中・高 16名まで

化学に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

31日

(水)

9:30

12:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・フラーレン C60を用いた簡

便な化学反応

・カラムクロマトグラフィに

よる付加体の分析と精製

・講師は、東京学芸大学の前田優准教授を予定

特 色

◇炭素同素体として学習するフラーレン C60は、サッカーボー

ル型分子として教科書の挿絵でもよく使われています。C60を用いた簡便に行えるスモールスケールの化学反応と分離

実験を行います。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4420 理数系教員指導力向上研修20

理科室の安全な管理の仕方と安全な実験方法① -物質の管理法と実験操作-

ね ら い

小学校の理科室の日常的な安全な管理や使用、また、安全な

実験について学びます。

対 象 小 18名まで

理科室の安全管理の基礎を学びたい教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

2日

(金)

9:30

12:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・実験室の安全な管理の仕方

・アルコールランプ・ガスバーナ

ーの扱い方

・ものの温まり方の実験等

・講師は、東京学芸大学の吉原伸敏准教授を予定

特 色

◇小学校理科室の安全な管理の基本を学習します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 80 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 19: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

4421

18

( )

13:30

16:30

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4422

30

( )

13:30

16:30

HP URLhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4423

15

( )

9:30

12:30

13:30

16:30

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4424

18

( )

13:30

16:30

HP URLhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

− 80 − − 81 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 20: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

4425

8

( )

13:30

16:30

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4426

21

( )

13:30

16:30

4436

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4427

20

( )

20

13:30

16:30

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

4428

20

( )

23

9:30

12:30

HP URL

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

-

− 82 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 21: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4429 理数系教員指導力向上研修29

生物電気の基礎実験

ね ら い

ニューロン(昆虫)が発生する活動電位、ヒトの心電図・心

音図を記録し、生体の電気現象に関する理解を深めます。

対 象 中・高 10名まで

生物分野の中で生体電気に関する実験・観察に興味・関心

の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

26日

(月)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・機械受容感覚ニューロン(昆虫)

の細胞外誘導法による活動電

位の計測

・ヒトの心電図と心音図の同時記

・講師は、東京学芸大学の吉野正巳特命教授を予定

特 色

◇生体の電気現象としての、活動電位、心電図などの記録を行い、生きている細胞(臓器)の実相に触れる経験をします。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4430 理数系教員指導力向上研修30

水環境の分析と触媒を利用した浄化技術

ね ら い

中学校学習指導要領にある「自然環境の保全と科学技術の利

用」に関連することを学びます。

対 象 中・高 20名まで

理科の実験に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

27日

(火)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・触媒を利用した亜硝酸イオン

の色を利用した簡単な分析方

・身の周りにある水の分析

・講師は、東京学芸大学の吉永裕介准教授を予定

◇実習は実験を中心に行います。発色という定性的な化学反

応を利用することで視覚的に理解します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4431 理数系教員指導力向上研修31

地層のつくりとでき方

地層のつくりとでき方に関する基本的理論の解説や室内実

験を通して、地層の観察方法やそれによって読み取れる過去の

地球表層環境の姿についての考え方の理解を深めます。

小・中・高 15名まで

地層のつくりやでき方に興味・関心の高い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

29日

(木)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・地層のつくりやでき方に関する基

本的理論の解説

・水路実験による微小地形観察、ふ

るいを用いた粒度組成分析と考察、

剥ぎ取り標本の観察と考察

・講師は、東京学芸大学の西田尚央准教授を予定

◇地層のつくりとでき方に関する基本的理論の解説と室内実

験を組み合わせることで、地層に対するイメージをより明

確に持てるようにします。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4432 理数系教員指導力向上研修32

接触グロー放電 -原始地球上でのアミノ酸生成のモデル反応-

ね ら い

原始地球上における有機化合物生成のモデル反応の一つで

ある接触グロー放電によるアミノ酸の生成を体験し、化学進化

について理解します。

対 象 中・高 12名まで

実験や研究に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 9月

17日

(火)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・接触グロー放電によるアミノ

酸生成とそのクロマトグラフ

ィーによる観察

・観察結果のまとめ及び質疑

・講師は、東京学芸大学の原田和雄教授等を予定

◇最新の研究成果を学び、教科の専門性を高めます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

− 82 − − 83 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 22: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4433 理数系教員指導力向上研修33

遺伝子のDNAのはたらきを実感する

ね ら い

遺伝子 DNA とその働きを実感するための実験として、DNA の

PCR 法による増幅、そのゲル電気泳動法による視覚化、遺伝子

発現について学びます。

対 象 中・高 10名まで

実験や研究に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 9月

24日

(火)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・大腸菌における GFPの発現

・大腸菌からの GFP タンパク質

の抽出

・GFP遺伝子の部位特異的突然変

異導入法による変異 GFP タン

パク質作成法について

・講師は、東京学芸大学の原田和雄教授を予定

◇遺伝子科学を実感するための教材開発の基礎を学びます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4434 理数系教員指導力向上研修34

エネルギーの様々な形 -手回し発電機を使って-

ね ら い

実験を中心に、電気的なエネルギーを中心としたエネルギー

変換について学びます。

対 象 小 20名まで

理科教育に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 9月

26日

(木)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・手回し発電機を回した仕事と、接

続した機器の消費電力との関係

・電気のエネルギーから、様々な形

に変換して利用していること

・講師は、東京学芸大学の植松晴子准教授を予定

◇電気を使うとき、省エネルギーになるもの、無駄の多いも

のが実感できます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4435 理数系教員指導力向上研修35

土壌動物の観察 -腐食連鎖という生態系-

ね ら い

「生物と環境」の「自然界のつり合い」に関し、身近な土壌

動物の観察を行うことで、腐食連鎖・腐食網と呼ばれる生態系

に関する認識を深めます。

対 象 小・中・高 10名まで

実験や研究に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

7日

(月)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井)

講義

実習

・土壌動物の観察

・死んだ生物体や排泄物を消費す

る腐食連鎖・腐食網と呼ばれる

生態系の理解

・土壌動物の役割

・講師は、東京学芸大学の狩野賢司教授を予定

◇生態系における土壌動物の役割を理解し、その観察方法を

習得します。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4436 理数系教員指導力向上研修36

天気図で学ぶ天気予報と気象学(低気圧編)

ね ら い

小中高の理科の気象に関する部分を学び、理科の授業だけで

なく防災や日常生活においても有用な知識を習得します。

対 象 小・中・高 21名まで

気象や防災に興味・関心の高い教員(理科以外の方も可)

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

24日

(木)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・天気図を作成、利用する上で必要となる基礎的な理論の理解

・温帯低気圧の事例を対象に、地上天気図を実際に作成し、天気図を活用した実況把握や将来予測についての学習

・講師は、東京学芸大学の佐藤尚毅准教授(気象予報士)を予定

◇天気図の作成の練習と、ウェブで公開されている各種専門

天気図も活用した、実況把握や将来予測について学習しま

す。台風編(4426 理数系教員指導力向上研修26)とは異

なる研修です。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 84 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 23: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4437 理数系教員指導力向上研修37

磁石と電流が作る磁力

ね ら い

対 象 小 18名まで

磁石と電磁誘導等に興味・関心の高い教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 11月

25日

(月)

13:30

16:30

東京学芸

大学 (武蔵小金井)

実習

・磁気と電磁気及び超電導に関

する基本的理論の解説

・磁石について、磁力線等を観

察する

・電流と磁界の関係の実験をす

・超電導の実験をする

・講師は、東京学芸大学の金沢育三教授を予定

特 色

◇磁石の意味と成り立ちを体感する。電流と磁界の関係の実

験をする。超電導の簡単な実験をする。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL) を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4438 理数系教員指導力向上研修38

ウィンタースポーツのための天気図入門講座

ね ら い

学校行事や課題活動で実施される冬季の野外活動(スキーや

スノーボード、冬山登山など)における安全確保のために有用

な気象に関する実践的な知識の習得を目指します。

対 象 小・中・高 21名まで

気象や野外活動に興味・関心の高い教員(理科、保健体育以

外の方も可)

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 11月

28日

(木)

13:30

16:30

東京学芸 大学

(武蔵小金井) 実習

・冬型→移動性高気圧型→低気圧型→冬型という冬季の典型的な気圧配置のサイクルを取上げ、各種天気図を活用して、明日、明後日から数日先までの山の天気を予測する方法を習得します

・講師は、東京学芸大学の佐藤尚毅准教授(気象予報士)を予定

◇小学校の理科や中学校の理科第2分野、高等学校の地学の気象に関する部分の指導にあたっても有用です。

◇専門性を含みますが、図を用いた理解を中心とし、理科が

専門ではない方も無理なく学べます。

◇詳細については、東京学芸大学理科教員高度支援センター

HP研修予定表(下記 URL)を御覧ください。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/program.html

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

研修番号 4439 理数系教員指導力向上研修39

海はめぐる -海洋科学の基礎と発展-

ね ら い

「地学基礎」における「海洋の層構造と深層に及ぶ循環」に

関する基礎知識及び最新の研究成果の解説を通して、海洋につ

いての理解を深めることを目指します。

対 象 中・高 50名まで

「地学基礎」の教科書の海洋に関する内容をより深く知り、

授業に生かそうと考えている教員、広く海に関心のある教員

日 程 等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

13:30

16:30

東京大学

(東大前) 講義

・海洋の層構造

・海水の運動と循環

・海洋循環と気候変動

・海洋循環と生態系

・講師は、東海大学の轡田邦夫教授、元海洋研究開発機構上席研究

員の市川洋氏を予定

◇「海洋の層構造と深層に及ぶ循環」に加え、エルニーニョ

などの気候変動や海洋循環と生態系との関係を最近の研究

成果も踏まえて海洋の科学を基礎から学びます。◇詳細については、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターHP(下記 URL)を御覧下さい。http://rcme.oa.u-tokyo.ac.jp

◇研修に関する動画:○参 6-(1)

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

ね ら い

対 象

特 色

日 程 等

小学校教員の物理系実験への親しみの向上を目指します。

− 84 − − 85 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 24: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4611 総合的な学習の時間Ⅰ

ESDの視点に立った総合的な学習の時間の 授業づくり

総合的な学習の時間のねらいを実現する指導の工夫や指導

計画の作成について、ESDの視点から学びます。

小・中・高・特 30名まで

総合的な学習の時間の授業づくりについての基礎・基本を身

に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

1日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター

演習

・総合的な学習の時間の授業づく

りの理解

・ESD(持続可能な開発のため

の教育)の視点に立った指導の

実際

・講師は、都内公立学校長等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立った指導

◇研修に関連する動画:○参 1-(13) 2-(12)

研修番号 4711 音楽Ⅰ

生徒が主体的に学ぶ音楽科の授業づくり

音楽科教員としての基礎的・基本的な資質・能力を身に付け、

指導技術の向上を図ります。

小・中・高・特 70名まで

音楽科の授業における基礎的・基本的な指導方法等を学びた

い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 19日 (月)

9:30 ~

12:30

教職員研修センター

演習 他

・授業づくりと年間指導計画の立て方

・学習指導案とワークシートの作り方

・定期考査の作り方と評価評定について

・これからの音楽教育のポイント~「主体的・対話的で深い学び」

を可能にする授業方法~

② 8月 19日 (月)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

③ 8月 20日 (火)

9:30 ~

12:30

教職員研修センター

④ 8月 20日 (火)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

・講師は、東京音楽大学の和田崇教授、玉川大学の清水宏美教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京都中学校音楽教育研究会と連携した研修

※事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(6) 2-(5) 6-(3)

研修番号 4721 音楽Ⅱ

音楽科指導の充実 -我が国の音楽、鑑賞-

和楽器の実技研修や鑑賞分野の実践事例を通して、実践的指

導力を高め、若手教員を育成する力を身に付けます。

小・特 80名まで

幅広い音楽経験を積み、指導事項を深く理解することで専門

性を高め、児童が多様な音楽活動を経験できる授業を創造した

い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

18日

(木)

13:30

16:30

江東区立

川南小学校

演習

・鑑賞分野の指導の基本的な

在り方と実践例

② 8月

1日

(木)

13:30

16:30

実習

・和楽器の実技指導のポイント

・学習指導要領に基づく器楽と

鑑賞を関連させた指導

③ 10月

4日

(金)

13:30

16:30

小平市立

小平第七

小学校

授業

研究

・実践例を通した鑑賞教材の

選択方法や指導・評価の方法

・講師は、大学講師等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京都小学校音楽教育研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(6) 6-(1)

研修番号 4731 音楽Ⅲ

音楽文化と豊かに関わる指導の充実

学習指導要領の目標及び内容等を理解するとともに、我が国

の伝統音楽や音楽文化に対する理解を深め、学校・地域に普

及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 80名まで

我が国の伝統音楽や音楽文化に対する理解を深め、実践的な

指導法を学び、学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい

教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

30日

(金)

9:30

12:30

洗足学園

音楽大学

(溝の口) 実習

・我が国や郷土の伝統音楽の特徴

と背景

・学習指導要領に基づく我が国の

音楽文化の指導のポイント

② 8月

30日

(金)

13:30

16:30

洗足学園

音楽大学

(溝の口)

・実技を通した指導方法等の実践

的理解

・講師は、洗足学園音楽大学の教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇洗足学園音楽大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(6) 2-(5) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

荒川区立尾久小学校

− 86 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 25: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4811 図画工作Ⅰ

図画工作科における表現と鑑賞の指導

小学校での授業研究を通して、表現と鑑賞に関する基礎的・

基本的な力を身に付け、図画工作科・美術科教員としての指導

力向上を図ります。

小・中・高・特 60名まで

授業実践を通して図画工作科・美術科における表現と鑑賞の

指導に関する基礎的・基本的な力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

中旬

13:30

16:30

都内

公立小学校

授業

研究

・表現と鑑賞の関連を図った授業

研究・協議

・講師は、文部科学省の教科調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京都図画工作研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(7) 2-(6) 6-(3)

研修番号 4821 美術Ⅱ

美術館を活用した対話による鑑賞の指導

美術館を活用した対話による鑑賞を通して、自校で生徒の鑑

賞能力を向上させるための実践的指導力を高めます。

中・特 50名まで

鑑賞領域の実践的指導力及び若手教員を育成する力を高め

たい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

5日

(月)

9:30

12:30 東京都

現代美術館

-(清澄白河)

演習

・実物の美術作品を活用した

鑑賞の授業について

② 8月

5日

(月)

13:30

16:30

・対話による鑑賞教育の実践

・講師は、実践女子大学の中村一哉講師等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京都中学校美術教育研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 2-(6) 6-(1)

研修番号 4831 図画工作・美術Ⅲ

創造性を育む授業づくりの工夫

創造的な技能、豊かな発想力を育む指導方法、授業展開等に

ついて学び、学校・地域に普及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 50名まで

図画工作科・美術科の創造性を育む授業づくりや指導法を

学び、学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

2日

(金)

9:30

12:30

東京造形

大学

(相原) 演習

・学習指導要領改訂のポイント

・表現と鑑賞を関連付けた取組

・事例を通した授業展開の理解

・実習を通した材料や用具の取扱い

② 8月

2日

(金)

13:30

16:30

東京造形

大学

(相原)

・実習を通した材料や用具の取扱い

・授業展開の充実

・講師は、東京造形大学の教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京造形大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(7) 2-(6) 6-(1)

研修番号 4911 体育Ⅰ

豊かなスポーツライフを実現する資質や能力の

基礎を育てる体育の授業づくり

生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるための授業づくりについて学び、基礎的・基本的な力を身に付けます。

小・特 80名まで

体育の授業づくりの基礎・基本を学びたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月中旬

9:30 ~

12:30 日本体育

大学

(桜新町)

講義

実習

・学習指導要領等改訂のポイント

・実技を通した授業づくりの実践

的な理解

② 8月中旬

13:30

~ 16:30

協議 演習

・単元指導計画づくり

・講師は、日本体育大学の白旗和也教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇日本体育大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(9) 6-(1) 6-(3)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 86 − − 87 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 26: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 4921 体育・保健体育Ⅱ

コオーディネーショントレーニングの実践

児童・生徒一人一人の体力向上を図るための専門的な技能を

習得し、実践的指導力を高めます。

小・中・高・特 80名(各実施日 40名まで)

体力向上を図るための方策について学ぶとともに、若手教員

を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

(土) 13:30 ~

16:30

都内

公立学校

実習

・コオーディネーション

トレーニングの応用と実践

② 10月

(土)

・講師は、日本コーディネーショントレーニング協会の専門指導員

等を予定

◇脳と体を調整する新たなコーチング

◇土曜日開催

◇同一内容の研修をの2日間、

2会場で実施(どちらか1日を選択)

◇事前課題:『コオーディネーショントレーニング実践教材集

(平成 28年3月東京都教育委員会)』DVDを事前に視聴す

ること。

◇研修に関連する動画:○参 1-(9) 2-(7) 6-(1)

研修番号 4931 体育・保健体育ⅢA

豊かなスポーツライフを実現する

資質・能力を育む指導の充実

豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育む指導を充

実させ、学校・地域に普及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育む指導につ

いて学び、学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 5日 (月)

9:30 ~

12:30 日本大学(三軒茶屋)

実習 他

・実技を通した運動技能の構造の実践的な理解

② 8月 5日 (月)

13:30 ~

16:30

・実技を通した効果的な学習の仕方の実践的な理解

・講師は、日本大学の教授等を予定

◇日本大学と連携した研修

◇実技を通した運動技能の構造の実践的な理解

◇「器械運動」「水泳」「球技(サッカー)」「武道(柔道)」

から2種目選択

◇研修に関連する動画:○参 1-(9) 2-(7) 6-(1)

研修番号 4932 体育・保健体育ⅢB

豊かなスポーツライフを実現する

資質・能力を育む指導の充実

豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育む指導を充

実させ、学校・地域に普及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育む指導につ

いて学び、学校・地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月9:30 ~

12:30 東京女子 体育大学 (西国立)

実習 他 ・授業改善の視点や方法の理解

② 8月13:30 ~

16:30 実習

・選択領域の実技を通した実践的な理解

・講師は、東京女子体育大学の教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京女子体育大学との連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(9) 2-(7) 6-(1)

研修番号 5021 家庭Ⅱ

生活を工夫し創造する力を育む食育指導の工夫

家庭科における発達段階に応じた食育の充実を図り、よりよ

い生活の実現に向けて生活を工夫し創造させるための実践的

指導力を高めます。

小・中・高・特 60名まで

食生活に関する指導法や専門的な技能を習得するとともに、

若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 9:30 ~

12:30 女子栄養 大学

(駒込)

実習 他

・学習指導要領の改訂のポイント

② 8月下旬

13:30 ~

16:30

・日本の伝統的な生活文化と食育・実習を通した指導内容や指導 方法の理解

・講師は、女子栄養大学の教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇女子栄養大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(9) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

8月下旬

− 88 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 27: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 5121 技術Ⅱ

技術・家庭科(技術分野)の授業を充実させる

指導のポイント

技術に関する問題解決の能力などを育成するための専門的

な知識・内容を習得し、実践的指導力を高めます。

中・特 20名まで

技術分野の授業を充実させるポイントについて学ぶととも

に、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

7日

(水)

13:30

16:30

教職員研修

センター

演習

・技術科における学習指導要領

改訂のポイント

・情報領域における実践発表を

通した指導内容と指導方法の

理解

・講師は、文部科学省の教科調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇情報領域の指導の充実を図る研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(8) 6-(1) 6-(6)

研修番号 5211 外国語活動Ⅰ

小学校外国語活動の基礎・基本

外国語に慣れ親しむための具体的な教材や授業展開、指導法

について学びます。

小・特 100名まで

外国語活動における授業づくりの基礎・基本を身に付けたい

教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 8日 (木)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習 他

・学習指導要領を踏まえた授業づくりの基礎・基本

② 8月 8日 (木)

13:30 ~

16:30

・小学校外国語活動における 1単位時間の授業づくりの基礎・基本

③ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立小学校

授業 研究

・文部科学省 “Let’s Try!”を活用した授業展開、中学年外国語活動の授業の実際

・講師は、東京学芸大学の粕谷恭子教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京学芸大学と連携した研修

◇③回は、英語教育推進リーダー等による授業研究

※③回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(10) 3-(2) 6-(1)

研修番号 5212 英語ⅠA

小学校外国語科の基礎・基本

小学校外国語科の具体的な教材や授業展開、指導法について

学びます。

小・特 100名まで

小学校外国語科における授業づくりの基礎・基本を身に付け

たい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 24日 (水)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習 他

・学習指導要領を踏まえた授業づくりの基礎・基本

② 7月 24日 (水)

13:30 ~

16:30

・小学校外国語科における 1 単位時間の授業づくりの基礎・基本

③ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立小学校

授業 研究

・文部科学省教材“We Can!” を活用した授業展開、高学年外国語科の授業の実際

・講師は、文部科学省の教科調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、英語教育推進リーダー等による授業研究

※③回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(10) 3-(2) 6-(1)

研修番号 5213 英語ⅠB

授業づくりの基礎・基本(中学校)

中学校学習指導要領の目標及び内容等を理解し、基本的な授

業展開や指導法、学習評価について学びます。

中・特 35名まで

中学校の授業づくりの基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 2日

(金)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習

・学習指導要領を踏まえた授業づくりの基礎・基本

② 8月

2日 (金)

13:30

~ 16:30

・生徒に英語を活用させる中学校

における授業づくりの基礎・基本

③ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立中学校

授業 研究

・生徒に英語を活用させる授業展開、教材活用等の実際

・講師は、文部科学省の教科調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇③回は、英語教育推進リーダー等による授業研究

※③回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 2-(10) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 88 − − 89 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 28: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 5221 外国語活動Ⅱ

教科化に向けた小学校外国語教育の在り方

中学年から高学年までの系統的な指導の在り方について学

びます。

小・中・特 250名まで

小学校中学年外国語活動の目標の実現を図るための学年ご

との目標の立て方を学び、系統的な指導法を身に付けるととも

に、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

5日

(月)

9:30 ~

12:30 教職員研修

センター

演習

・領域別学習到達目標について

② 8月

5日

(月)

13:30 ~

16:30

・中学年から高学年までの系統的

な指導の実際

・領域別学習到達目標を達成する

授業の展開

・講師は、上智大学の吉田研作教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇上智大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(10) 2-(10) 3-(2) 6-(1)

研修番号 5222 英語ⅡA

コミュニケーションを図る基礎を育成する指導の充実

小学校から中学校までの系統的な指導の在り方について学

びます。

小・中・特 100名まで

小学校高学年外国語科の目標の実現を図るための学年ごと

の目標の立て方を学び、系統的な指導法を身に付けるととも

に、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

21日

(水)

9:30

12:30 教職員研修

センター

演習

・領域別の目標と関連付けられた

学年ごとの「学習到達目標」の

設定

② 8月

21日

(水)

13:30

16:30

・小学校から中学校への系統的な

指導の実際

・講師は、上智大学の狩野晶子准教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇上智大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 1-(10) 2-(10) 3-(2) 6-(1)

研修番号 5223 英語ⅡB

コミュニケーションを図る資質・能力を育成する指導の充実(中学校)

五つの領域の言語活動を通して、コミュニケーションを図る

資質・能力を育成する指導法や授業づくりについて学び、中学

校英語の指導力の向上を図ります。

中・特 70名まで

コミュニケーション能力を育成する指導法を身に付けると

ともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 1日(木)

9:30 ~

12:30 教職員研修センター

演習 他

・学習指導要領改訂のポイント

・学習指導要領を踏まえた授業づ

くりの工夫

② 8月 1日(木)

13:30 ~

16:30

協議 他

・実践事例から学ぶ指導法の理解

・指導計画作成を通した指導内容

と指導法の理解

・講師は、東京学芸大学の馬場哲生教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇東京学芸大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 2-(10) 6-(1)

研修番号 5224 英語ⅡC

生徒の英語力向上を図る指導の在り方(中学校)

中学校における英語教育の今日的な課題とこれからの指導

の在り方について理解し、小学校や高等学校との円滑な接続を

図る指導について学び、中学校英語の指導力の向上を図ります。

中・特 35名まで

今日的な課題や最新の情報について英語で学ぶとともに、若

手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

22日

(木)

9:30

12:30 教職員研修

センター

演習

・諸外国の英語教育に対する日本

の英語教育の課題

・英語で行う授業について

② 8月

22日

(木)

13:30

16:30

・今日的課題を踏まえた指導計画

の作成

・他校種との連携を踏まえた指導

の実際

・講師は、昭和女子大学の金子朝子教授等を予定

◇諸外国の英語教育に対する日本の英語教育の課題

◇CAN-DOリストの活用

◇昭和女子大学と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 2-(10) 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 90 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 29: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 5231 英語ⅢA

ALT等を活用した授業のねらいと実践

(中・高等学校)

中学校及び高等学校における効果的なALT等の活用や授業

の工夫などについて学び、英語教育を推進する力を高めます。

中・高・特 35名まで

ティーム・ティーチングでのALT等との効果的な指導法を

身に付けるとともに、学校・地域に普及・還元する力を身に付

けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

9日

(金)

13:30 ~

16:30

教職員研修

センター演習

・生徒に英語を活用させるためのテ

ィーム・ティーチングの考え方

・ALT等の効果的な活用について

② 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立学校

・ALT等を効果的に活用したティ

ーム・ティーチングの授業の実際

講師は、東京学芸大学の臼倉美里准教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント◇ティーム・ティーチングの理論と実践◇東京学芸大学と連携した研修※学校の判断で②回のみALT等の参加が可能(通訳なし)

◇研修に関連する動画:○参 2-(10) 6-(1)

研修番号 5232 英語ⅢB

対話を継続・発展させる力を育成する指導の充実

(中学校)

「話すこと(やり取り)」の領域において設定する目標の実

現を目指した指導を通して、コミュニケーションを図る資質・

能力を育成する指導法を学び、英語教育を推進する力を高めま

す。

中・特 35名まで

互いの考えや気持ち等を伝え合う対話的な言語活動を通し

てコミュニケーションを図る資質・能力を育成する指導法を

身に付けるとともに、学校・地域に普及・還元する力を身に付

けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター

演習

・「話すこと(やり取り)」の目標

及び言語活動について

② 9月

11月

13:30

16:30

都内

公立中学校

授業

研究

・対話を継続・発展させる力を育

成する指導法の実際

・講師は、上智大学の和泉伸一教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント◇上智大学と連携した研修※②回で事前課題があります。◇研修に関連する動画:○参 2-(10) 6-(1)

研修番号 5233 英語ⅢC

対話を継続・発展させる力を育成する指導の充実

(高等学校)

「話すこと(やり取り)」の領域において設定する目標の実

現を目指した指導を通して、コミュニケーションを図る資質・

能力を育成する指導法を学び、英語教育を推進する力を高めま

す。

高・特 35名まで

互いの考えや気持ち等を伝え合う対話的な言語活動を通し

てコミュニケーションを図る資質・能力を育成する指導法を

身に付けるとともに、学校・地域に普及・還元する力を身に付

けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

9:30

12:30

教職員研修

センター

演習

・「話すこと(やり取り)」の目標

及び言語活動について

② 9月

11月

13:30

16:30

都立

高等学校等

授業

研究

・対話を継続・発展させる力を育

成する指導法の実際

・講師は、上智大学の和泉伸一教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇上智大学と連携した研修

※②回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 6-(1)

研修番号 5234 英語ⅢD

英語教育推進リーダー中央研修還元研修

最新の指導理論や方法について研修することにより、東京都

における英語教育を推進する力を高めます。

高・特 650名まで

都立高等学校附属中学校及び都立高等学校、中等教育学校の

外国語(英語)科教員のうち未受講者及び平成 31年度(2019年度)

新規採用者

都立特別支援学校高等部教員で受講を希望する者

◇文部科学省事業

※対象者は平成 31年度(2019年度)末までに受講を義務付けら

◇英語教育推進リーダー中央研修派遣者を講師とした研修※区市町村立小・中学校の英語教育推進リーダー中央研修派遣者を講師とした還元研修については、リーダーが所属する各自治体で実施します。

◇研修に関連する動画:○参 6-(12)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

◇還元研修の概要

・プログラムを4~6回程度で実施

・受講者一人当たり 14時間以上で修了認定

◇会場(次頁参照)

都立高等学校等を予定

れた研修

− 90 − − 91 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 30: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

平成31年度(2019年度)「英語教育推進リーダー中央研修還元研修」日程等 本研修は、生徒の総合的なコミュニケーション能力の育成に向けて、生徒が主体的に4技能を活用する言語

活動の内容及び指導方法を知り、指導の目的に応じて取り入れることができるようになることを目指し、実施する研修です。 都立高等学校附属中学校及び都立高等学校、中等教育学校の全ての外国語(英語)科教員(平成 31 年度

(2019年度)新規採用外国語(英語)科教員を含む)は、英語教育推進リーダーが実施する本研修を、平成31年度(2019年度)末までに、受講することが義務付けられています。

研修の日時及び会場

全回参加できる講座を選択し、「専門性向上研修 英語ⅢD」に「マイ・キャリア・ノート」を通じて申込みをしてください。

なお、研修の会場及び日時は、変更をする場合があります。

研修会場 1回 2回 3回 4回 5回 6回

1教職員研修センター①(水道橋)※対象は新規採用教員限定

8月26日(月)午前9時から午後0時30分まで

8月26日(月)午後1時30分から午後5時まで

8月27日(火)午前9時から午後0時30分まで

8月27日(火)午後1時30分から午後5時まで

2教職員研修センター②(水道橋)※対象は新規採用教員限定

8月27日(火)午前9時から午後0時30分まで

8月27日(火)午後1時30分から午後5時まで

8月28日(水)午前9時から午後0時30分まで

8月28日(水)午後1時30分から午後5時まで

3 教職員研修センター③(水道橋)

8月27日(火)午前9時から午後0時30分まで

8月27日(火)午後1時30分から午後5時まで

8月28日(水)午前9時から午後0時30分まで

8月28日(水)午後1時30分から午後5時まで

4 都立雪谷高等学校

8月20日(火)午前9時から午後0時30分まで

8月20日(火)午後1時30分から午後5時まで

8月21日(水)午前9時から午後0時30分まで

8月21日(水)午後1時30分から午後5時まで

5 都立大泉高等学校

6月7日(金)午後1時30分から午後5時まで

7月26日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月9日(金)午後1時30分から午後5時まで

11月6日(水)午後1時30分から午後5時まで

12月26日(木)午後2時30分から午後5時まで

6 都立飛鳥高等高校

8月6日(火)午前9時から午後0時30分まで

8月7日(水)午前9時から午後0時30分まで

8月8日(木)午前9時から午後0時30分まで

8月9日(金)午前9時から午後0時30分まで

7 都立白鴎高等学校

7月29日(月)午後1時30分から午後5時まで

8月2日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月5日(月)午後1時30分から午後5時まで

8月7日(水)午後1時30分から午後5時まで

8 都立上野高等学校

8月21日(水)午後1時から午後4時30分まで

8月22日(木)午後1時から午後4時30分まで

8月26日(月)午後1時から午後4時30分まで

8月27日(火)午後1時から午後4時30分まで

9 都立本所高等学校

8月9日(金)午前9時から午後0時30分まで

8月9日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月19日(月)午前9時から午後0時30分まで

8月19日(月)午後1時30分から午後5時まで

10 都立南葛飾高等学校

6月4日(火)午後2時から午後4時30分まで

6月21日(金)午後2時から午後4時30分まで

7月5日(金)午後2時から午後4時30分まで

11月1日(金)午後2時から午後4時30分まで

11月15日(金)午後2時から午後4時30分まで

12月13日(金)午後2時から午後4時30分まで

11 都立小松川高等学校

7月5日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月2日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月30日(金)午後1時30分から午後5時まで

10月25日(金)午後1時30分から午後5時まで

12 都立八王子東高等学校

7月5日(金)午後1時30分から午後5時まで

7月22日(月)午前9時から午後0時30分まで

7月22日(月)午後1時30分から午後5時まで

10月18日(金)午後1時30分から午後5時まで

13 都立立川国際中等教育学校

7月3日(水)午後1時30分から午後5時まで

8月23日(金)午前9時から午後0時30分まで

8月23日(金)午後1時30分から午後5時まで

8月26日(月)午前9時から午後0時30分まで

14会場未定

※中学校の内容の研修時期未定※4月に「マイ・キャリア・ノート」に掲載予定

− 92 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 31: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5301 ONE DAY

800

5302

Welcome to Tokyo

50

2020

( )

22

9:30

16:30

23

9:30

16:30

10

13:30

16:30

5303

50

2020

( )

31

9:30

16:30

9:30

16:30

26

13:30

16:30

5304

325

24 23

9:30 16:30

22 23 25 29 30 31

22

9:30 12:30 13:30 16:30

Let’s Try! We Can! Welcome to Tokyo

− 92 − − 93 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 32: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5305

90

5306

45

5307

120

5308

30

19 10 19 26

9:30 12:30 13:30 16:3020 10 19 26

19 21 24 10

24 28 10 19 26

20 22 24 28 10

9:30 12:30 13:30 16:30

22

9:30 16:3024 23

9:30 16:30

− 94 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 33: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5309

30

5310

30

5311

30

5312

50

19 21 28

10 26

22 24 28 10

19 26

9:30 12:30 13:30 16:30

20 24

9:30 12:30 13:30 16:30

20 24

9:30 12:30 13:30 16:30

20 10 19

9:30 12:30 13:30 16:30

− 94 − − 95 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 34: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5313

50

5314

730

730

30

730

730

5315

860

860

30

860

860

2020

20 22 24

9:30 12:30 13:30 16:30

860

20 22 24

9:30 12:30 13:30 16:30

730

19 21 28

10 26

24

28

9:30 12:30 13:30 16:30

− 96 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 35: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

研修番号 5316 小学校外国語大学連携

英語教育中核教員養成講座 Basic

ね ら い

教員が、外国語活動及び外国語科の授業実践に必要な指導技

術を身に付けられるよう、大学と連携した研修をすることによ

り、東京都における英語教育を推進する上での中核となる資

質・能力の向上を図ります。

対 象 小・特 1,000名まで

校内で外国語教育推進の中核としての役割を期待されてい

る教員 各校1名

※ただし、以下の学校は対象外

・英語の専科教員や非常勤教員を配置の学校

・文部科学省が認定する英語教育推進リーダーが勤務する

学校

・平成 28・29年度教育庁指導部の事業で、都が指定した英

語教育推進リーダー等が勤務する学校

日 程 等

◇研修の日程

年間を通じて、連携する大学の講師が指定する日程で実施

◇研修の会場

講師が勤務する大学又は教職員研修センター

※詳細は別途通知予定

特 色

◇東京学芸大学と連携して開発した研修プログラム◇英語力編・指導力編で構成し、受講者が段階的にそれぞれの力を向上させることができるよう、具体的な目標を設定

◇文部科学省教材「We Can!」及び「Let’s Try!」を活用

<参考>

「英語教育中核教員養成講座 Basic」の研修内容等

「英語力編」「指導力編」の2部構成で、以下のような目標

に向けて、研修を進めていきます。

研修番号 5317 小学校外国語大学連携

英語教育中核教員養成講座 Advanced

ね ら い

教員が、外国語活動及び外国語科の授業実践に必要な指導技

術を身に付けられるよう、大学と連携した研修をすることによ

り、東京都における英語教育を推進する上での中核となる資

質・能力の一層の向上を図ります。

対 象 小・特 1,000名まで

・平成 30年度「英語教育中核教員養成講座」修了者で、受

講を希望する者

・英語の専科教員、文部科学省が認定する英語教育推進リ

ーダー、平成 28・29年度教育庁指導部の事業における都

が指定した英語教育推進リーダーで、受講を希望する者

日 程 等

◇研修の日程

12月 26日・12月 27日の2日間の9:30~12:30又は13:30~

16:30の全2回

※会場は教職員研修センター

※講師は、東京学芸大学粕谷恭子教授、文部科学省教科調査

官等を予定

※詳細は「マイ・キャリア・ノート」にて

特 色

◇平成 30 年度「英語教育中核教員養成講座」修了者を対象とした発展編の研修

◇英語力編・指導力編で構成し、受講者が段階的にそれぞれの力を向上させることができるよう、具体的な目標を設定

◇都教育委員会教材「Welcome to Tokyo Beginner」及び文部科学省教材「We Can!」を活用

<参考>

「英語教育中核教員養成講座 Advanced」の研修内容等

「英語力編」「指導力編」の2部構成で、以下のような発展

的な目標に向けて、研修を進めていきます。

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

英語力編の目標(例)

①初歩の文法を復習し、実際のコミュニケーション場面

を想定し、練習を通して使えるようになる。

②音声言語のみならず、正しい英語を書いたり適切な文

字指導を行ったりすることができるよう、表記や文法

の基本的な内容を理解する。

指導力編の目標(例)

①授業を構成する歌・絵本・やり取り等の活動を、児童

の実態に合わせてデザインする必要性を理解する。

②児童の発話を引き出すクイズづくりや読み書きの具体

的な指導を通して、授業づくりのポイントやねらいを

実現するための指導の手だてを理解する。

③マイクロティーチングを通して、1単位時間の指導の

組み立て方を理解する。

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

英語力編の目標(例)

①ALTとのやり取りで使う英語を理解し、実践する。

②授業で扱う主な英語表現を使ったスモールトークを行

うことができる。

指導力編の目標(例)

①指導と評価の一体化を図る学習評価のプロセスを理解

することができる。(学習到達目標設定の意義や、学習

評価に関する最新情報を整理・理解できる。)

②外国語の単元指導計画の立案を通して、単元指導目標

を達成する指導展開を理解する。(「読むこと」「書くこ

と」の具体的な指導と評価を踏まえた単元指導計画を

つくることができる。)また、ALTを効果的に活用し

たティーム・ティーチングの方法を理解し、計画でき

る。

− 96 − − 97 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 36: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

22 23 25 29 30 31 1 6 7 22

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

10

31 1 22 23 26 3

22 23 24 25 26 29 30 31 1 2 5 6 7 8 9 21 22 23

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

6

6

6

6

6

5303 5

5302 5

5301

Welcome to Tokyo

5304

5305

5306

13:30 16:30

93 94

ONE DAY

− 98 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 37: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

平成31年度 英語力向上研修(予定表)

5 6 7 8 9 19 20 21 22 23 24 7 28 5 19 26

研修番号 研修タイトル対象校種

回数 グループ 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 土 土 土 土 土 土

6 ① A A A A A A

6 ② P P P P P P

6 ③ A A A A A A

6 ④ P P P P P P

6 ⑤ A A A A A A

6 ⑥ P P P P P P

6 ⑦ A A A A A A

6 ⑧ P P P P P P

6 ① A A A A A A

6 ② P P P P P P

6 ① A A A A A A

6 ② P P P P P P

5 6 7 8 9 19 20 21 22 23 24 7 28 5 19 26

研修番号 研修タイトル対象校種

回数 グループ 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 土 土 土 土 土 土

5 ① A A A A A

5 ② P P P P P

5 ① A A A A A

5 ② P P P P P

7 ① A A A A A A A

7 ② P P P P P P P

7 ① A A A A A A A

7 ② P P P P P P P

5 6 7 8 9 19 20 21 22 23 24

研修番号 研修タイトル対象校種

回数 グループ 月 火 水 木 金 月 火 水 木 金 土

5 ① A A A A A

5 ② P P P P P

5 ① A A A A A

5 ② P P P P P

5309英語でプレゼン実践講座

(高等学校)高・特

10月9月

中・特

英語でプレゼン実践講座(小学校)

A= 9:30~12:30P=13:30~16:30

5308英語でプレゼン実践講座

(中学校)

5307 小・特

10月

8月

中・高・特

中・高・特

8月

A= 9:30~12:30P=13:30~16:30

9月8月

A= 9:30~12:30P=13:30~16:30

小・特

小・特

5312英検準1級

取得支援講座

5313英検1級

取得支援講座

5310英検準2級

取得支援講座

5311英検2級

取得支援講座

5314TOEIC730点

突破支援講座(中・高等学校)

 中・高・特

5315TOEIC860点

突破支援講座(中・高等学校)

 中・高・特

各研修の詳細については、P94~P96を確認してください。

※ 研修日時は、変更の場合があります

− 98 − − 99 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 38: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 5411 道徳Ⅰ

学校における「考え、議論する道徳」の基礎・基本と

授業展開の工夫

特別の教科道徳の特質を理解するとともに、具体的な授業展

開や指導法、評価について学びます。

小・中・特 200名まで

特別の教科道徳の基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

20日

(火)

13:30

16:30

都立

多摩図書館

(西国分寺)

協議

・「考え、議論する道徳」の指導の

基礎・基本の理解

・道徳科の評価についての理解

・「考え、議論する道徳」の充実に

向けた指導の実際

・講師は、秋田公立美術大学の毛内嘉威教授等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

※事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(11) 2-(11)

研修番号 5421 道徳Ⅱ

教育活動全体における道徳教育の推進

特別の教科道徳の特質を理解するとともに、学校の教育活動

全体における道徳教育を推進するための指導力の向上を図り

ます。

小・中・特 100名まで

教育活動全体における道徳教育の推進について学ぶとともに、

若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 6月

28日

(金)

13:30

16:30

教職員研修

センター

協議

・教育活動全体における道徳教育

推進の理解

・教育活動全体における道徳教育

の推進に向けた取組の理解

・講師は、国立教育政策研究所の教育課程調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

※事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 1-(11) 2-(11)

研修番号 5431 道徳Ⅲ

道徳教育の充実を図る指導体制の充実

校内の授業研究等において指導・助言する力を身に付けるな

ど、道徳教育を推進する力を高めます。

小・中・高・特 75名まで

道徳教育の授業改善の視点や方法を学ぶとともに、学校や地

域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

2日

(火)

13:30

~ 教職員研修

センター

協議

・道徳教育推進教師が果たす役割

・道徳教育の充実と指導体制等に

ついての指導・助言の理解

・講師は、教育庁指導部の統括指導主事等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント◇校内における道徳教育推進のための指導・助言

◇研修に関連する動画:○参 1-(11) 2-(11) 3-(11)

研修番号 5511 特別活動ⅠA

よりよい生活や人間関係を築く特別活動

学習指導要領の目標や内容を理解するとともに、よりよい生

活や人間関係を築く学級活動・ホームルーム活動等の指導につ

いて学びます。

小・中・高・特 150名まで

特別活動の指導について基礎・基本を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター

協議

・よりよい生活や人間関係を築く

特別活動の理解

・特別活動の実践における課題と

改善策についての協議

・講師は、学習院大学の長沼豊教授を予定

◇児童・生徒が主体的に活動する学級活動・ホームルーム活動

等の指導の工夫

◇研修に関連する動画:○参 1-(14) 2-(13) 6-(10) 8-(1)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 100 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

16:30

Page 39: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5512

50

( )

9:30

12:30

13:30

16:30

- 14 - 13 - 10 -

5611

30

( )

13:30

16:30

- 10 - -

5711

30

( )

9:30

12:30

13:30

16:30

- - -

5721

10

( )

24

9:30

12:30 13:30

16:30

25

9:30

12:30 13:30

16:30

26

9:30

:30 13:30

16:30

- - -

12

− 100 − − 101 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 40: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

5811

30

( )

24

13:30

16:30

- 10 - -

5921

40

( )

23

13:30

16:30

- -

5922

300

( )

13:30

16:30

- -

5923

50

( )

9:30

12:30

13:30

16:30

- -

− 102 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 41: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(2)専門性向上研修(教育課題) (担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 7021 プログラミング教育Ⅱ

小学校段階におけるプログラミング教育

プログラミング教育を各教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら、計画的に実施できる実践的指導力の向上を図ります。

小・特 90名(各実施日 30名まで)

プログラミング教育の考え方や学習活動について学ぶとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

7月

23日

(火)9:30

~ 12:30

教職員研修

センター

演習

実習

・小学校段階におけるプログラミ

グ教育について・小学校プログラミング教育で育む力につい て

7月

24日

(水)

13:30 ~

16:30

・プログラミング教育推進校等による実践発表

・小学校と連携した

プログラミング教育について

8月

27日

(火)

・講師は、国立教育政策研究所の教育課程調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇プログラミング教育推進校等による実践発表

◇研修に関連する動画:○参 6-(6)

研修番号 7121 国際理解教育Ⅱ

国際理解教育の理解と推進

国際理解教育における教材開発や学習指導等の専門的知識

を習得するとともに、各校において国際理解教育を推進するた

めの実践的指導力の向上を図ります。

小・中・高・特 150名まで

国際理解教育に関する指導内容や教材開発について学ぶ

とともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

3日

(水)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

演習

・青年海外協力協会(JOCA)

の体験談を通した国際社会の

現状と課題の理解

・教材から学ぶ国際理解教育

・講師は、青年海外協力協会(JOCA)の職員を予定

◇青年海外協力協会(JOCA)と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

研修番号 7221 日本の伝統・文化理解教育Ⅱ

日本の伝統・文化理解教育の推進と指導の工夫

日本の伝統・文化理解教育に関する教材開発や学習活動等へ

の理解を深めるとともに、校内において伝統・文化理解教育を

推進するための指導力の向上を図ります。

小・中・高・特 400名まで

日本の伝統・文化理解教育に関する教材開発や学習活動等に

ついて学ぶとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

29日

(月)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

発表

・日本の伝統・文化理解教育の基

本的な考え方

・日本の伝統・文化理解教育に関

する実践事例

・講師は、教育庁指導部の主任指導主事等を予定

◇日本の伝統・文化理解教育の推進に係る内容

◇日本の伝統・文化理解教育を先進的に取り組んでいる学校に

よる実践発表

研修番号 7321 オリンピック・パラリンピック教育Ⅱ

オリンピック・パラリンピック教育の授業づくり

オリンピック・パラリンピック教育を通して、重点的に育成

すべき「5つの資質」を児童・生徒に身に付けさせるための実

践的指導力を高めます。

小・中・高・特 50名まで

校内においてオリンピック・パラリンピック教育を推進する

役割を果していく力を身に付けるとともに、若手教員を育成す

る力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

27日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

演習

・オリンピック・パラリンピッ

クを題材とした教育プログ

ラムを体験し、SDGsと関連付

けた実践事例を知る。

・オリンピック・パラリンピッ

ク教育映像教材等を活用し、

5つの資質を育成するため

の指導計画を作成する。

・講師は、教育庁指導部の指導主事等を予定

◇教育庁指導部指導企画課(オリンピック・パラリンピック教

育担当)と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(5)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 102 − − 103 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 42: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 7421 キャリア教育Ⅱ

キャリア教育の理解と実践の充実

キャリア教育の基本的な考え方や発達段階を踏まえた教育

活動について学ぶとともに、校内においてキャリア教育を推進

するための実践的指導力の向上を図ります。

小・中・高・特 400名まで

キャリア教育の基本的な考え方や発達段階に応じた指導に

ついて学ぶとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 24日 (水)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

講義 発表

・キャリア教育の基礎・基本の理

・キャリア教育優良学校等から学

ぶキャリア教育の実際

・講師は、教育庁指導部の主任指導主事等を予定

◇文部科学大臣表彰受賞団体等による実践発表

◇研修に関連する動画:○参 6-(10)

研修番号 7521 人権教育Ⅱ

フィールドワークを通して学ぶ人権課題の理解

フィールドワークを通して人権課題の理解を深め、人権教育

推進の指導的役割を果たすための実践的指導力を高めます。

小・中・高・特 40名まで

全体計画の立案等、校内で人権教育推進の中心的役割を果た

すとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 9月

19日

(木)

13:30

16:30

東京都中央

卸売市場

食肉市場

(品川)

協議

実習

・人権教育推進に関する基本的な

考え方の理解と校内研修の運営

・施設を活用した人権課題の理解

・講師は、東京都中央卸売市場食肉市場の職員等を予定

◇人権教育プログラム(平成 31 年 3 月学校教育編)を持参し

てください。

◇参加体験型の研修やフィールドワークを予定 ◇研修に関連する動画:○参 6-(3)

研修番号 7611 防災教育Ⅰ

地域に根差した防災教育の基礎・基本

模擬体験を通して災害等への対応を実践的に学ぶとともに、

児童・生徒の発達の段階に応じて「安全教育プログラム」や、

「防災ノート~災害と安全~」等を活用した授業づくりについ

ての指導力を身に付けます。

小・中・高・特 30名まで

各教科等における防災教育の授業づくりの基礎・基本を身に

付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

9:30

12:30 東京消防庁

本所防災館

(錦糸町)

協議

実習

・身近な地域の理解を通じた防災

教育の展開

・模擬体験を通した災害等への対

応の実践的な理解

・震災伝承と危機管理

・「安全教育プログラム」、「防災

ノート~災害と安全~」を用い

た実践的な指導の工夫

② 7月

30日

(火)

13:30

16:30

・講師は、東京消防庁の職員、小さな命の意味を考える会の佐藤敏郎

氏、宮城教育大学大学院の小田隆史准教授等を予定

◇東京消防庁と連携した研修

◇災害の模擬体験や地域の特性を踏まえた防災教育の推進

◇「安全教育プログラム」や「防災ノート~災害と安全~」等

を用いた取組

※事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 4-(4) 4-(5)

研修番号 7631 防災教育Ⅲ

体験を通して学ぶ実践的な防災教育の推進

模擬体験を通して災害等への対応を実践的に学ぶとともに、

各学校の実態に応じた学校安全計画や学校危機管理計画の改

善など、防災教育を推進する力を高めます。

小・中・高・特 30名まで

校内における防災教育の中心的役割を担うとともに、学校・

地域に普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

31日

(水)

9:30

12:30 そなエリア

東京

(有明)

協議

実習

・東京都の防災教育の取組

・災害サイクルにみる教職員の役

・模擬体験を通した災害等への対

応の実践的な理解②

7月

31日

(水)

13:30

16:30

・講師は、宮城教育大学大学院の小田隆史准教授、そなエリア東京の

職員、気象庁の職員等を予定

◇そなエリア東京、気象庁と連携した研修

◇災害の模擬体験や地域の特性を踏まえた防災教育の実践的

な理解

◇研修に関連する動画:○参 4-(4) 4-(5)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 104 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 43: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 7721 生活指導Ⅱ

生活指導に求められる学校の組織的対応

生活指導上の諸問題を解決するための校内組織の在り方や

外部機関との連携の方法について理解し、生活指導の場面にお

ける実践的指導力の向上を図ります。

小・中・高・特 300名まで

生活指導についての専門的な知識を習得するとともに、若手

教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

8日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

演習

・東京都の問題行動の現状と課題

・生活指導の組織的対応の実際

・学校問題における現状の理解

・児童・生徒及び保護者対応の在り方

・講師は、教育庁指導部の統括指導主事等を予定

◇教育庁指導部と連携した研修

◇生活指導の実践事例

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 7-(2) 7-(6)

研修番号 7821 生き物飼育Ⅱ

継続した取組で子供の心を動かす 学校動物飼育の在り方

学校における動物飼育の教育的な意義を理解し、管理運営の

専門的知識を習得するとともに、校内で動物飼育の取組を推進

するための実践的指導力の向上を図ります。

小・特 30名まで

動物飼育について学校全体での取り組み方を学ぶとともに、

若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

18日

(金)

13:30

16:30

多摩動物

公園

協議

・学校動物飼育の基礎・基本

・学校における飼育のポイント

・生き物に対する親しみや命を大

切にする心を育くむ学校動物飼

育の教育的意義

・生き物飼育の実践における課題

と改善策についての協議

・講師は、多摩動物公園の動物解説員を予定

◇協議・演習を通して学ぶ、生き物飼育の基礎・基本の

ポイント

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

研修番号 7921 健康教育・保健室経営Ⅱ

多様化する健康課題の解決に向けた 健康教育と保健室経営

多様化する児童・生徒の健康課題に関する専門的な知識を習

得し、校内での組織的な課題解決の取組を推進するための実践

的指導力の向上を図ります。

小・中・高・特 150名まで

健康課題の解決について学ぶとともに、若手教員を育成する

力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

20日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター講義

・学習指導要領を踏まえた健康

教育の在り方

・てんかんに関する理解と対応

・学校全体で取り組む健康教育

と保健室経営

・東京都の健康教育の課題

・講師は、文部科学省の健康教育調査官等を予定

◇てんかん、がん教育などの健康課題に関する内容

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(9)

研修番号 7931 健康教育Ⅲ

児童・生徒の健康課題とその理解

児童・生徒の生涯にわたる健康づくりを促すための指導の専

門性を高め、学校・地域に普及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 200名まで

健康教育について習得した知識・技能、内容を学校・地域に

普及・還元する力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

10日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター講義

・薬物乱用防止対策の在り方につ

いての理解と対応

・児童・生徒への健康づくりの指

導と教師の役割

・講師は、薬剤師を予定

◇東京都学校保健研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 104 − − 105 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 44: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 8031 国際バカロレアⅢ

国際バカロレアの理解とその教育手法について

国際バカロレアを理解するとともに、国際バカロレアの教育

手法に基づいた授業の実践を通して、指導力の向上を図ります。

高 30名まで

国際バカロレアについて理解し、国際バカロレアの教育手法

を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

9日

(金)

13:30

16:30

教職員研修

センター

演習

・国際バカロレアについて

・国際バカロレアの教育手法につ

いて

・講師は、教育庁の教育改革推進担当課長等を予定

◇国際バカロレアの教育手法

◇研修に関連する動画:○参 3-(10) 6-(1) 6-(4)

研修番号 8111 読書活動Ⅰ

読む楽しさや喜びを育む計画的な読書活動の充実

すすんで読書に取り組む態度を育む指導の工夫について学

び、読書活動を推進するための基礎的・基本的な力を身に付け

ます。

小・中・高・特 200名まで

読書活動の意図的・計画的な取組の基礎・基本について学び、

読書の楽しさを伝え、児童・生徒の不読率の改善を図りたい司

書教諭等の教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

23日

(火)

13:30

16:30

都立

多摩図書館

(西国分寺)

演習

・学校図書館を活用した読書活動

の推進と地域の図書館と連携

した読書活動の実際

・講師は、都立多摩図書館の職員等を予定

◇都立多摩図書館と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(3) 3-(3)

研修番号 8211 島しょ・へき地等教育Ⅰ

学校と地域社会が連携した教育活動の充実

異年齢の友達や異世代の人々との関わり、体験活動や交流活

動を行う場を確保することや、児童・生徒の学習を支援する場

を確保する指導や工夫について学びます。

小・中・高・特 50名まで

島しょ・へき地に勤務している教員及び将来、島しょ・へき

地に勤務を希望する教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

7日

(水)

9:30

12:30

教職員研修

センター演習

・異学年交流や小・中連携などの

小規模校等の特性を生かした授

業展開の工夫

・学力向上につなげる組織的な教

育実践と学習評価の在り方

② 8月

7日

(水)

13:30

16:30

教職員研修

センター・島しょ地域における課題と改善策

・講師は、都内島しょ地域公立学校の管理職等を予定

◇受講者所属校の教育課題と改善策を探る演習

◇校種や地域を超えたグループによる演習

◇○参 3-(10) 6-(1) 6-(4)

研修番号 8311 日本語指導ⅠA

日本語初期指導における授業づくり

日本語指導の現状と課題、初期段階の日本語指導(サバイバ

ル日本語、日本語基礎)に関する基礎的・基本的な力を身に付

けます。

小・中・高・特 100名まで

日本語初期指導に関する基礎的・基本的な力を身に付けたい

教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

9日

(金)

9:30

12:30

教職員研修

センター

講義

演習

・日本語指導の現状と課題

・日本語指導が必要な児童・生徒

の言語習得のメカニズム

・サバイバル日本語の指導と留意

② 13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

演習

・日本語基礎(文字表記、語彙、

文型等)の指導方法と留意点

・講師は、明海大学の木山三佳教授等を予定

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 106 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 45: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 8312 日本語指導ⅠB

日本語中期・後期指導における授業づくり

(読む力・書く力)

中期・後期の指導(読み・書き)段階の日本語指導に関する基礎的・基本的な力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

日本語中期・後期指導に関する基礎的・基本的な力を身に付

けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 23日 (金)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

講義 演習

・日本語を母語としない児童・生徒の現状と課題

・中期・後期の指導(読み・書き)段階の日本語指導の方法と留意点

・講師は、大学教授等を予定

◇東京都中学校日本語教育研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

研修番号 8313 日本語指導ⅠC

日本語能力測定方法(DLA)の概要と指導計画

日本語能力測定方法(DLA)について概要を知り、日本語指導の内容や方法の決定に関する基礎的・基本的な力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

日本語指導のアセスメントの活用に関する基礎的・基本的な

力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 23日 (火)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

講義 演習

・日本語能力測定方法(DLA)の基本的な考え方

・日本語能力測定方法(DLA)の概要、指導計画づくり、評価方法について

・講師は、大学教授等を予定

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

研修番号 8321 日本語指導Ⅱ

教科と日本語の統合型学習プログラム

(JSLカリキュラム)による指導の工夫

JSLカリキュラムに関する専門的な知識を習得し、教科と日本語指導を統合した授業を行う実践的指導力を高めます。

小・中・高・特 40名まで

JSLカリキュラムによる児童・生徒の学習指導方法を身に付けるとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 24日 (水)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

講義 演習

・JSLカリキュラムの概要・JSLカリキュラムの作成とそのポイント

② 8月 29日 (木)

9:30 ~

12:30

教職員研修センター

講義 演習

・教科と日本語指導を統合した授業の工夫

③ 13:30 ~

16:30

教職員研修センター

協議 演習

・JSLを活用した授業で使用する指導計画、学習指導案、教材の作成

④ 9月 ~

11月

13:30 ~

16:30

都内 公立学校

講義 授業 研究

・JSLカリキュラムを活用した授業づくり

・講師は、大学教授等を予定

◇JSLカリキュラムによる学習指導

◇②、③回は、学習指導案の検討

◇④回は、指導教諭等による授業研究

◇研修に関連する動画:○参 6-(1) 6-(3) 6-(4)

研修番号 8411 特別支援教育ⅠA

通常の学級における特別支援教育

特別支援教育に関わる法令や施策を理解し、通常の学級における発達障害等の児童・生徒の個に応じた指導や支援の方法を学びます。

小・中・高・特 400名まで

発達障害等の特別な支援を必要とする児童・生徒に対する具

体的な指導や支援の方法に関する基礎的・基本的な力を身に付

けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

9日

(金)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

発表

・学習指導要領等における特別支援教育について

・通常の学級における特別支援教育の実践

・講師は、文部科学省の特別支援教育調査官等を予定

◇学習指導要領等における特別支援教育に関する改訂の要点

◇ユニバーサルデザインの考え方に基づく指導

◇研修に関連する動画:○参 6-(4) 6-(12)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

ね ら い

− 106 − − 107 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 46: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 8412 特別支援教育ⅠB

特別支援教室における児童・生徒の理解と

指導の充実

特別支援教室の対象となる児童・生徒の理解と自立活動の実践等、具体的な指導や支援の方法を学びます。

小・中・高・特 400名まで

特別支援教室における児童・生徒の自立活動の実践等に関す

る基礎的・基本的な力を身に付けたい特別支援教室巡回指導教

員及び在籍学級の教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

発表

・特別支援教室の導入の背景と目的

・発達障害等の理解と指導・支援方

法の工夫

・特別支援教室における指導・支援

の実践

・講師は、東京学芸大学の奥住秀之教授等を予定

◇東京都特別支援教育推進計画(第二期)・第一次実施計画に基づく特別支援教室における指導の充実

◇研修に関連する動画:○参 6-(13)

研修番号 8413 特別支援教育ⅠC

高等学校に在籍する

特別な支援の必要な生徒への指導・支援

高等学校に在籍する特別な支援を必要とする生徒に対する

指導や支援の方法について学びます。

小・中・高・特 200名まで

高等学校に在籍する特別な支援を必要とする生徒に対する

指導や支援の方法に関する基礎的・基本的な力を身に付けたい

教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

25日

(木)

13:30

16:30

教職員研修

センター講義

・発達障害等の特性に応じた指導・

支援の方法

・大学における特別な支援を必要と

する学生への修学上の配慮及び

支援の実際

・講師は、大学教授等を予定

◇東京都特別支援教育推進計画(第二期)・第一次実施計画に

基づく都立高校等における特別支援教育の充実

◇研修に関連する動画:○参 6-(7) 6-(8)

研修番号 8414 特別支援教育ⅠD

特別支援学校における指導の基礎・基本

新学習指導要領等を理解し、特別支援学校での指導や支援に

関する基礎的・基本的な力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

特別支援学校の新学習指導要領等を理解し、障害のある児

童・生徒に対する指導や支援の方法に関する基礎的・基本的な

力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

21日

(水)

13:30

16:30

教職員研修

センター講義

・特別支援学校の新学習指導要領

等の理解

・新学習指導要領を踏まえた教育

課程と授業づくりの基礎・基本

・講師は、文部科学省の特別支援教育調査官等を予定

◇学習指導要領等改訂のポイント

◇研修に関連する動画:○参 6-(2) 6-(14)

研修番号 8415 特別支援教育ⅠE

学校における合理的配慮の考え方と提供

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の施行

を受け、学校における基礎的環境整備や合理的配慮の提供につ

いて理解を深めます。

小・中・高・特 200名まで

学校における合理的配慮等を適切に行うための基礎的・基本

的な力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 12月

27日

(金)

13:30

16:30

教職員研修

センター

講義

発表

・学校における基礎的環境整備や

合理的配慮の提供について

・合理的配慮に基づく授業実践

・講師は、大学教授等を予定

◇東京都特別支援教育研究会と連携した研修

◇研修に関連する動画:○参 6-(1)

特 色

日 程 等

対 象

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

ね ら い

− 108 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 47: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 8416 特別支援教育ⅠF

進路指導の基礎

主に企業就労を目指す生徒の進路指導に関わる教員の育成と資質の向上を図ります。

小・中・高・特 100名まで

生徒の進路希望を実現するための基礎的・基本的な力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月 7日 (水)

13:30 ~

16:30 教職員研修センター

講義 他

・キャリア教育との関連を踏まえた進路指導・進路相談について

② 8月 26日 (月)

13:30 ~

16:30

・障害者雇用の現状と課題の把握 ・就労支援の具体的な取組及び特

別支援学校の進路指導と定着支援の在り方

・講師は、大学教授等を予定

◇東京都知的障害特別支援学校就業促進研究協議会と連携し

た研修

研修番号 8421 特別支援教育ⅡA

学習障害のある児童・生徒の実態把握と授業づくり

学習障害のある児童・生徒の実態把握の重要性を理解し、根

拠に基づいた授業づくりのための専門的知識を習得します。

小・中・高・特 400名まで

学習障害のある児童・生徒の読み書きの実践的指導力と若手

教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

8月

19日

(月)

9:30 ~

12:30

教職員研修

センター

講義

演習

・「読めた」「わかった」「できた」

読み書きアセスメント

② 13:30

16:30

・多層指導モデルMIMを使った

読みのつまずきの把握と指導

・多層指導モデルMIMの活用の

演習、実践報告

・講師は、尚絅学院大学の小池敏英教授等、独立行政法人国立特

別支援教育総合研究所の主任研究員等を予定

◇研修に関連する動画:○前 5-(10)○参 5-(2) 5-(11)

研修番号 8422 特別支援教育ⅡB

発達障害の理解と検査結果を生かした 指導計画の作成

発達検査・知能検査の種類や、検査結果を生かした支援の工

夫等に関する専門的な知識を習得します。

小・中・高・特 600 名(教職員研修センター400 名、都立多摩図書館 200 名)

発達検査等による実態把握に基づく実践的指導力を身に付

けるとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

8月 21日 (水)

9:30 ~

12:30

教職員研修センター (メイン会場)

講義

演習

・発達検査、知能検査

の種類等の理解と検査結果の解釈

都立多摩図書館 (西国分寺)

(サテライト会場)

② 13:30 ~

16:30

教職員研修センター (メイン会場)

協議

演習

・検査結果を生かした

支援の工夫都立多摩図書館 (西国分寺)

(サテライト会場)

・講師は、法政大学の小野純平教授等を予定

◇サテライト会場ではメイン会場での研修をテレビ会議シス

テムによりライブ配信します。

◇研修に関連する動画:○前 5-(11)○参 5-(1) 5-(2)

研修番号 8423 特別支援教育ⅡC

特別支援教育における

AT(アシスティブ・テクノロジー)について

AT(アシスティブ・テクノロジー)に関する専門的な知識を習得し、適切な支援を行う実践的指導力を高めます。

特 20名まで

児童・生徒の障害特性に応じた支援方法を身に付けるとともに、若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 10月

4日

(金)

13:30

16:30

東京都

障害者

IT地域

支援

センター

(茗荷谷)

協議

実習

・支援機器の閲覧

・支援機器等を用いた支援法につ

いて

・講師は、東京都障害者IT地域支援センターの職員等を予定

◇東京都障害者IT地域支援センターと連携した研修

◇支援機器の閲覧と支援機器を用いた体験学習

◇研修に関連する動画:○参 5-(1) 5-(2)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

対 象

日 程 等

特 色

− 108 − − 109 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 48: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

対 象

研修番号 8431 特別支援教育Ⅲ

発達検査・知能検査を生かした指導の推進

発達検査・知能検査について習得した知識・技能を活用して、

学校・地域に普及・還元する力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

アセスメントを生かした指導を学校・地域に普及・還元する

力を身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

12月

9:30

12:30 白百合女子

大学

(仙川)

講義 ・発達検査と知能検査を組み合わ

せた実態把握の仕方の理解

② 13:30

16:30

演習 ・学習指導における工夫、アセス

メントの活用

・講師は、白百合女子大学の教授等を予定

◇白百合女子大学と連携した研修

◇発達検査、知能検査の種類や活用の習得

◇研修に関連する動画:○前 5-(11)○参 5-(1) 5-(2)

研修番号 8511 学校教育相談Ⅰ

教育相談の面接の技法と事例検討法の理解と活用

児童・生徒の問題行動に適切に対応するため、教育相談に関

する基礎的・基本的な力を身に付けます。

小・中・高・特 100名まで

教育相談や事例検討会の活用に関する基礎的・基本的な力を

身に付けたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

31日

(水)

9:30

12:30 大正大学

(西巣鴨)

講義

協議

・事例検討会の意義

・事例検討会の進め方

② 13:30

16:30

演習

協議

・事例から学ぶ問題行動への対

応(校種別事例検討会)

・事例検討会を生かした校内体

制の構築

・講師は、大正大学の教授等を予定

◇大正大学と連携した研修

※②回は、事前課題があります。◇研修に関連する動画:○参 7-(4) 7-(5) 7-(6)

研修番号 8521 学校教育相談ⅡA

関係機関と連携した児童支援の充実

(小学校・特別支援学校)

児童支援の充実を図り、校内組織の強化や関係機関との連携

に関する専門的な知識を習得します。

小・特(小学部) 100名まで

生活指導主任や教育相談主任、特別支援教育担当等で、実践

的指導力と若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 29日 (月)

13:30 ~

16:30

都立 多摩図書館 (西国分寺)

講義

・校内体制の課題と解決策

・校内でのチーム支援体制づくり

・関係機関と連携した組織的な対

応の在り方

② 10月 8日 (火)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

協議 演習

・各自で持ち寄った事例を基にし

た事例検討

・講師は、こども教育宝仙大学の石川悦子教授等を予定

※②回は、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 7-(4) 7-(5) 7-(6)

研修番号 8522 学校教育相談ⅡB

関係機関と連携した生徒支援の充実

(中学校・高等学校・特別支援学校)

生徒支援の充実を図り、校内組織の強化や関係機関との連携

に関する専門的な知識を習得します。

中・高・特(中学部・高等部) 100名まで

生活指導主任や教育相談主任、特別支援教育担当等で、実践

的指導力と若手教員を育成する力を高めたい教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月 16日 (火)

13:30 ~

16:30

都立 多摩図書館 (西国分寺)

講義

・関係機関の対応事例から学ぶ学校

と関係機関との連携による発達障

害支援の充実

・福祉等の関係機関と連携した支援

の具体策の構築

② 9月 20日 (金)

13:30 ~

16:30

教職員研修センター

協議 演習

・各自で持ち寄った事例を基にした

事例検討

・東京都発達障害者支援センタ-(TOSCA)の山﨑順子代表等を

予定

※②回で、事前課題があります。

◇研修に関連する動画:○参 7-(4) 7-(5) 7-(6)

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

ね ら い

− 110 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 49: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

(担当:専門教育向上課 03-5802-0296)

研修番号 8711 幼稚園教育理解推進Ⅰ

幼小の円滑な接続を推進する保育者と 小学校教員の連携

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園

教育・保育要領、小学校学習指導要領のねらいや内容等を理解

し、幼児・児童の発達の特性に応じた保育や指導に関する基礎

的・基本的な力を身に付けます。

国公私立幼・小・特教員、保育教諭、保育士 100 名まで

幼稚園教育要領等と小学校学習指導要領のねらいや内容等

を理解し、保育者と小学校教員との連携を推進する力を身に付

けたい教員

幼児・児童の発達の特性に応じた保育や指導の工夫を学びた

い教員

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 7月

30日

(火)

13:30

16:30

教職員研修

センター

協議

・幼稚園教育要領等と新小学校

学習指導要領のねらいや内容

等を理解

・「幼児期の終わりまでに育って

ほしい姿」を手掛かりにした幼

稚園教育と小学校教育との円

滑な接続の推進について

・講師は、聖徳大学大学院の篠原孝子講師等を予定

◇文部科学省「幼稚園教育理解推進事業」の一環として実施

◇他園種、他校種間の協議を含む◇幼稚園教育要領等及び新小学校学習指導要領のポイント

研修番号 8731 幼稚園教育理解推進Ⅲ

幼小の接続期カリキュラムの理解と推進

幼小の接続期カリキュラムについて習得した知識を発展さ

せるとともに、保育者と小学校教員の連携や幼稚園・保育所・

認定こども園の教育的機能の活用を図る園経営や学校経営を

推進する力を高めます。

国公私立幼・小・特園校長、保育所長、認定こども園長 100 名まで

幼小の円滑な接続を推進したい幼稚園長・小学校長等(共

に国私立学校、保育所等を含む)

カリキュラム・マネジメントを計画的かつ組織的に実施した

い幼稚園長・小学校長等

回 実施日時 会場(予定) 内 容

① 8月

9日

(金)

13:30

16:30

教職員研修

センター

協議

・幼稚園教育要領等と新小学校

学習指導要領のねらいや内容

等の理解

・「幼児期の終わりまでに育っ

てほしい姿」を手掛かりにし

た、幼稚園教育と小学校教育

との円滑な接続の推進につい

・幼稚園教育要領とカリキュラ

ム・マネジメント

・講師は、松蔭大学の山下文一教授等を予定

◇文部科学省「幼稚園教育理解推進事業」の一環として実施

◇他園種、他校種間の協議を含む

◇幼稚園教育要領等及び新小学校学習指導要領のポイント

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

特 色

日 程 等

対 象

ね ら い

− 110 − − 111 −

教科等・教育課題研修(教育課題)

Page 50: 教科等・教育課題研修( M*ñ18 · URL 5 15 27 URL URL 5234 91 92 5301 5315 93 96 5316 5317 Basic Advanced 97 − 66 − 教科等・教育課題研修( M*ñ1"8 )

新たな研修形態の必要性

サテライト研修

メイン会場とサテライト会場を用意し、教員自身で利便性の高い会場を選択できるようにすることで、研修会場まで

の通所時間の短縮をねらいます。このような研修機会を提供することで、働き方改革を推進します。

研修動画

研修動画をweb上で提供することで、時や場所を選ばず、教員の自ら学び続ける支援の充実や学校の実態に応じた研

修を促進します。また、以下のように動画と通所研修を組み合わせることで効率的・効果的な研修を構築します。

平成 31年度(2019年度)は、平成 30年度に作成した研修動画を加えるとともに、時代のニーズに合わせて更に 10本

の動画を作成し、様々な研修形態を構築できるようにする。

新たな研修形態の構築について

教員の働き方改革の視点のもと、学び続ける教員を

育成・支援する魅力的で効率的・効果的な研修の構築

が、より一層求められている。

今後は、これまでの研修の在り方を見直し、通所・

集合して行う研修の内容充実を図ることが重要にな

っている。

産休・育休中や島しょ等に勤務するなど研修を受

けにくい教員を含めた研修機会の確保が必要であ

る。また、現職の教員の中には子育てや介護あるい

は現在の学校を取り巻く状況により Off-JTが容易

でない方もいる。そのような学校や教員にも、時間

や場所に制約なく受講できるような研修を提供でき

ることも重要である。

研修動画(平成 27年度より)の活用とサテライト研修(平成 30年度より)の実施

① ② ③ ④ ⑤

通所 動画 通所 通所 通所

研修の一単位を動画に充て通

所研修の日数を精選

事前課題で動画を視聴し、通所

研修は協議・演習に注力

動画

事前課題

協議・演習

通所研修

通所研修の後に動画を視聴し、

学んだ内容を整理

動画

内容整理 通所研修

○区部と市部の双方に会場を設けることで利便性の高い会場を選択できます。

○双方向の配信を行うことでサテライト会場であってもメイン会場にいる講師と質疑・応答ができます。

動画配信

動画配信

第3章

OJTの推進

− 112 −

教科等・教育課題研修(教育課題)