研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 · 研究テーマ『...

4
研究テーマ平成 28 年度 616 17 (2次案内) 山形大学附属小学校 後援 山形県教育委員会・山形市教育委員会 「主体を育てる」「人格を育てる」「個を育てる」 ことを目標に、問題解決で大切にしたい「3つ の姿勢」を基盤にしながら、各教科・領域、総 合的な学習の時間における特有の「育てていき たい能力」を掲げ、その育成方法について提案 します。 校長 日髙 伸哉 『問題解決で育てていきたい能力』

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 · 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 』 平成28年度 6/ 16 17 木 金 (2次案内) 山形大学附属小学校

研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 』

平成 28年度

6/16 17 木 金

(2次案内)

山形大学附属小学校 後援 山形県教育委員会・山形市教育委員会

「主体を育てる」「人格を育てる」「個を育てる」

ことを目標に、問題解決で大切にしたい「3つ

の姿勢」を基盤にしながら、各教科・領域、総

合的な学習の時間における特有の「育てていき

たい能力」を掲げ、その育成方法について提案

します。

校長 日髙 伸哉

『問題解決で育てていきたい能力』

Page 2: 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 · 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 』 平成28年度 6/ 16 17 木 金 (2次案内) 山形大学附属小学校

《1日目の日程》

8:30 8:50

受 付

8:55 9:40

授 業 ①

9:55 10:40

授 業 ②

11:00 11:30

全 体 会

11:30 12:30

昼 食

12:30 13:45

話し合い ①

14:00 15:15

話し合い ②

15:30 16:50

講 演

第 1 日目 1 6月16日(木)

藤井 千春 先生(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)

=講演=

《授業①》《話し合い①》 1つお選びください。 《授業②》 《話し合い②》1つお選びください。

教科・領域等の問題解決の中で育てていきたい能力

《授業①》 《話し合い①》1つお選びください。

■コメンテーター

太田真理子【山形市立千歳小学校 教諭】 伊藤 貴之【山形市教育委員会 指導主事】

No. 1

はねて、とんで「ピョン、ピョン、ビョーン!」

~跳の運動遊び~ 体 育

1年1組 松木 美由紀

■コメンテーター

星川 教諭】 馬場 賢【山形市総合学習センター 指導主事】

No. 2

植物の育ち方や体のつくりをさぐろう 理 科

3年1組 渡邊 弘晶

■コメンテーター

田所 昭裕【山形市立明治小学校 校長】 青柳 孝一【東根市立東根小学校 教諭】

No. 3

五堰から見える山形のくらし 社 会

3年2組 鈴木 譲二

■コメンテーター

仁瓶 孝嗣【川西町立吉島小学校 教諭】 東海林一善【山形市教育委員会 指導主事】

No. 4

自分の考えをつたえるには ~組み立てを考えて書く~

国 語

4年 1組 井上 麻美子

■コメンテーター

尾関 武彦【山形市立宮浦小学校 教諭】 早坂 真紀【最上教育事務所 指導主事】

No. 5

小数のわり算を考えよう 算 数

5年 1組 早坂 和重

■コメンテーター

平 千秋【川西町立玉庭小学校 教頭】 柴﨑 有見【県教育センター 指導主事】

No. 66

できることをもっとふやそう ~家庭の仕事を見直そう~

家 庭

6年2組 青山 詩織

■コメンテーター

板坂佳奈江【東根市立東根小学校 教諭】 白田 克幸【村山教育事務所 指導主事】

No. 7

あたたかい心で親切に 【B-(6)】親切、思いやり

道 徳

1年3組 逸見 裕輔

■コメンテーター

長倉 守【新庄市立萩野学園 教諭】 奈良﨑芳晴【県教育センター 指導主事】

No. 8

どんななかまになるのかな? ~三角形と四角形~

算 数

2年3組 森 暢仁

■コメンテーター

田所 昭裕【山形市立明治小学校 校長】 青柳 孝一【東根市立東根小学校 教諭】

No. 9

わたしたちのくらしをささえる水 ~使われた水のゆくえをさぐる~

社 会

4年3組 林 敏幸

■コメンテーター

星川 教諭】 馬場 賢【山形市総合学習センター 指導主事】

No.10

ものが水にとけるとは? 理 科

5年2組 元木 徹

■コメンテーター

仁瓶 孝嗣【川西町立吉島小学校 教諭】 東海林一善【山形市教育委員会 指導主事】

No.11

本の世界を広げよう 国 語

5年3組 渡邉 倫子

■コメンテーター

荒井 智則【山形市立南小学校 教諭】 黒原 裕一【山形市教育委員会 指導主事】

No.12

わたしたちの学校「現在・過去・未来」 ~NAKANIWA をつくろう~

タ イ ム

6年1組 江波 大

本校の研究概要「わ

たしたちの取り組み」

について説明します。

=全体会=

Page 3: 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 · 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 』 平成28年度 6/ 16 17 木 金 (2次案内) 山形大学附属小学校

《2日目の日程》

8:30 8:50

受 付

8:55 9:40

授 業 ③

9:55 10:40

授 業 ④

11:00 12:15

話し合い ③

12:15 13:15

昼 食

13:15 14:30

話し合い ④

14:45 16:15

講 演

第 1 日目 2 6月17日(金)

森田 智幸 先生(山形大学 学術研究院 准教授)

=講演=

《授業④》 《話し合い④》1つお選びください。

授 業 の 事 実 か ら 、 何 を ど う 学 ぶ の か

■コメンテーター

高野 浩男【山形市立第三小学校 教諭】 三木 弥生【上山市教育委員会 指導主事】

No.13

発見!ぼくらのまち 生 活

2年1組 神保 諒一

■コメンテーター

大石 昌子【新庄市立萩野学園 教諭】 大宮 裕一【県教育センター 指導主事】

No.14

せんりつのとくちょうをかんじとろう 音 楽

3年3組 嵐田 史子

■コメンテーター

門間 博子【山形市立第九小学校 教諭】 小沼裕佳理【県教育庁義務教育課 主任指導主事】

No.15

3年:オリジナル記号を紹介するガイドブックをつくろう

4年:調べたことを整理して、新聞をつくろう 国 語

3・4年複組

安孫子 力也

■コメンテーター

高谷 勝巳【遊佐町立藤崎小学校 教諭】 矢口 徹【最上広域市町村圏事務組合教育研究センター 研究主事】

No.16

ぼくたち電気調査隊 ~電気のパワーをコントロールするには?~

理 科

4年2組 飛塚 健史

■コメンテーター

遠藤 慧美【山形市立南山形小学校 教諭】 沼澤貴美子【山形市教育委員会 指導主事】

No.17

ものの比べ方を考えよう 算 数

5年3組 川田 大

■コメンテーター

水川 祐一【天童市立天童中部小学校 教諭】 戸津 昌【東根市教育委員会 指導主事】

No.18

ボールをつないで、シュートを決めよう! ~ハンドボール型ゲーム~

体 育

6年3組 軽部 隆一郎

■コメンテーター

門間 博子【山形市立第九小学校 教諭】

小沼裕佳理【県教育庁義務教育課 主任指導主事】

No.19

おはなしをたのしもう ~『おむすびころりん』~

国 語

1年2組 清野 真美子

■コメンテーター

田中 靖士【寒河江市立高松小学校 教諭】 谷藤 温子【県教育センター 指導主事】

No.20

まぜてならべて大好きな色 図画工作

聞く

2年2組 荒垣 靖

■コメンテーター

佐藤 法子【南陽市立中川小学校 教頭】 豊田 博之【山形市少年自然の家 副所長】

No.21

明るいクラスにするために 【C-(15)】よりよい学校生活、集団生活の充実

道 徳

4年3組 中川 裕幸

■コメンテーター

齋藤 美雪【山形市立南小学校 教諭】 髙畠 拓嗣【村山教育事務所 指導主事】

No.22

How many? ~いろいろなものを数えよう~

外国語活動

5年1組 畠中 雄紀

■コメンテーター

髙橋 夏奈【南陽市立中川小学校 教諭】 大宮 裕一【県教育センター 指導主事】

No.23

和音の美しさを味わおう ~パッペルベルのカノン~

音 楽

6年1組 長岡 初美

■コメンテーター

高谷 勝巳【遊佐町立藤崎小学校 教諭】 矢口 徹【最上広域市町村圏事務組合教育研究センター 研究主事】

No.24

酸素の役割 ~人の体の中では~

理 科

6年2組 武田 重泰

《授業③》 《話し合い③》1つお選びください。

Page 4: 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 · 研究テーマ『 学び続ける子どもの育成 』 平成28年度 6/ 16 17 木 金 (2次案内) 山形大学附属小学校

日 時/第 1日目 平成 28年 6月 16日(木)

第 2日目 平成 28年 6月 17日(金) ※下記の参加申込書に、参加者氏名と希望分科会をご記入の上、6 月 10 日(金)まで本校宛にお送りくだ

さい。郵送でも、ファックスでも結構です。多数のご参加をお待ちしております。

〒 990‐0023 山形市松波二丁目 7 番 2 号 山形大学附属小学校

TEL(023)641-4444 FAX(023)641-8594

e‐mail:[email protected]‐u.ac.jp

ホームページからも、申し込みができます。 アドレス http://www.yamagata-u.ac.jp/sho/

山形大学附属小学校「学習指導研究協議会」参加申込書

学校名

電話番号 ( ) - FAX番 号 ( ) -

所在地 〒 -

第 1日目 6月 16日(木)

参加者氏名 区 分

(どちらかに○印) 参観学級 (授業№) 授業ごとの話し合い (授業№) 講 演

(参加の場合○) 昼 食

(希望の場合○) 授業① 授業② 話し合い① 話し合い②

一般 ・ 学生

一般 ・ 学生

一般 ・ 学生

第2日目 6月 17日(金)

参加者氏名 区 分

(どちらかに○印) 参観学級 (授業№) 授業ごとの話し合い (授業№) 講 演

(参加の場合○) 昼 食

(希望の場合○) 授業③ 授業④ 話し合い③ 話し合い④

一般 ・ 学生

一般 ・ 学生

一般 ・ 学生

山形大学附属小学校 後援 山形県教育委員会・山形市教育委員会

*郵送かFAXで申し込みされる方は、この申込書をコピーし

てご使用ください。

*参加費・資料代(協議会要項)として一般 2,000 円、学生

1,500円を受付でいただきます。

*昼食(500円)をご希望の際は、昼食欄に○をつけてください。

(当日の昼食申し込みはお引き受けしておりません。あらかじ

め、ご了承ください。)

*駐車場は、山形県職員育成センター、ベル・ブランシェ、升

川建設をご利用ください。台数に限りがありますので、係員

の案内に従ってご利用くださいますようお願いいたします。

*ご提出頂いた申し込み欄の個人情報は、「学習指導研究協議

会」の参加に関する手続きのみに使用し、第三者に開示・提

供・預託することはありません。

天童

上山

13号バイパス

松山交差点

286号

JR山形駅

千歳山

*山形駅よりバス(山形駅~県庁)10分「附属学校前」下車

山形自動車道 山形蔵王I.C.より車で3分

山形

一中

山形県 職員育成センター

ベル・ブランシェ COSMO 石油

ローソン

升川建設

損保ジャパン

日本興亜