組織のチーム力を高める...

1
特別講演 9 スポーツ・アート 5月16日(木) 10:30〜11:30 京王プラザホテル札幌 2F エミネンスホールA(Room1) 司会:仲沢 弘明(日本大学医学部 形成外科学分野) SL9 組織のチーム力を高める  セルフリーダーシップ 井英 えいじろう 二郎 札幌国際大学スポーツ人間学部教授 この講演では、「仕事を通じた生き方」セルフリーダーシップを学びます。仕事は、個人の生活 とのバランスもありますが、人生の中で非常に大きな位置づけにあります。今後の人生のため にも、仕事に何に取り組んでいくことが必要かを考え、行動を決めるのが目標です。 講義やワークを通じ、自らの仕事・キャリアを充実させるためセルフリーダーシップの考え方 を学びます。セルフリーダーシップとは自分に対してのリーダーシップを言い、『自分で、自分 を育て、望ましい方向に導くこと』です。セルフリーダーシップを発揮するには「自己認識力」 「意 思決定力」「働きかけの力・コミュニケーション能力」の3つの能力を高めることが必要です。 セルフリーダーシップが発揮されるとあなたの周りの環境は変わります。セルフリーダーシッ (働く人々に、環境変化で起こりうるキャリアの「重要な局面」 で行動するときに役に立つ手法を身につける) ・企業のチーム力効果(北海道日本ハムファイターズがなぜ強いのかファイターズ式育成・評価 方法は一般企業に反映できるのか。) ・若手社員育成教育(高校教諭、プロ野球ヘッドコーチの経験を通して)・管理職教育(リーダと しての役割とコミュニケーション) ・社員教育(会社への一体感、モチベーション、対人・上下関係の改善など) 【略歴】 東京農業大学第二高等学校出身 1982 年 4 番エースとして夏の甲子園に出場 1982 年 ドラフト会議でヤクルトスワローズから 3 位指名 1983 年 ヤクルトスワローズ入団 1983-1990 年 ヤクルトスワローズで中継ぎ投手として活躍 1990 年 ロッテオリオンズ移籍 1992 年 現役引退 引退後は医療機器メーカーに勤務しながら日本大学文理学部史学専攻の通信教育に通い教員免許を取得。 つくば秀英高校、川越東高校の地理歴史教諭および野球部監督を経て、2012 年11 月北海道日本ハムファイターズ の一軍ヘッドコーチ就任。 在任期間中は主に若手から中堅選手の自己成長するための土壌作りに尽力。 2014、15 年にはチームを 2 年連続で CS 出場に導く。 2015 年 10 月退団。 その後、筑波大学大学院人間総合科学研究科で学びながら、企業の社員の意識改革に向けた教育に携わり 2019 年 1 月 1 日より札幌国際大学スポーツ人間学部教授に就任。 159

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 組織のチーム力を高める セルフリーダーシップjsprs2019.jp/special/files/jsprs2019_1_2_1.pdf · 2019-04-25 · セルフリーダーシップを発揮するには「自己認識力」「意

特別講演 9 スポーツ・アート5月16日(木) 10:30〜11:30 京王プラザホテル札幌 2F エミネンスホールA(Room1)

司会:仲沢 弘明(日本大学医学部 形成外科学分野)

SL9

組織のチーム力を高める セルフリーダーシップ

阿あ い

井英え い じ ろ う

二郎札幌国際大学スポーツ人間学部教授

この講演では、「仕事を通じた生き方」セルフリーダーシップを学びます。仕事は、個人の生活とのバランスもありますが、人生の中で非常に大きな位置づけにあります。今後の人生のためにも、仕事に何に取り組んでいくことが必要かを考え、行動を決めるのが目標です。講義やワークを通じ、自らの仕事・キャリアを充実させるためセルフリーダーシップの考え方を学びます。セルフリーダーシップとは自分に対してのリーダーシップを言い、『自分で、自分を育て、望ましい方向に導くこと』です。セルフリーダーシップを発揮するには「自己認識力」「意思決定力」「働きかけの力・コミュニケーション能力」の3つの能力を高めることが必要です。セルフリーダーシップが発揮されるとあなたの周りの環境は変わります。セルフリーダーシップ (働く人々に、環境変化で起こりうるキャリアの「重要な局面」で行動するときに役に立つ手法を身につける)・ 企業のチーム力効果(北海道日本ハムファイターズがなぜ強いのかファイターズ式育成・評価

方法は一般企業に反映できるのか。)・ 若手社員育成教育(高校教諭、プロ野球ヘッドコーチの経験を通して)・管理職教育(リーダと

しての役割とコミュニケーション)・社員教育(会社への一体感、モチベーション、対人・上下関係の改善など)

【略歴】東京農業大学第二高等学校出身1982年 4番エースとして夏の甲子園に出場1982年 ドラフト会議でヤクルトスワローズから3位指名1983年 ヤクルトスワローズ入団1983-1990年 ヤクルトスワローズで中継ぎ投手として活躍1990年 ロッテオリオンズ移籍1992年 現役引退引退後は医療機器メーカーに勤務しながら日本大学文理学部史学専攻の通信教育に通い教員免許を取得。つくば秀英高校、川越東高校の地理歴史教諭および野球部監督を経て、2012年11月北海道日本ハムファイターズの一軍ヘッドコーチ就任。在任期間中は主に若手から中堅選手の自己成長するための土壌作りに尽力。2014、15年にはチームを2年連続で CS 出場に導く。2015年10月退団。その後、筑波大学大学院人間総合科学研究科で学びながら、企業の社員の意識改革に向けた教育に携わり2019年1月1日より札幌国際大学スポーツ人間学部教授に就任。

特別講演

― 159 ―