物理学(1学期):流体力学、電 磁気、波動、量子力学 · –心電図...

76
物理学(1学期):流体力学、電 磁気、波動、量子力学 藤崎弘士(物理学教室)

Upload: others

Post on 05-Oct-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 物理学(1学期):流体力学、電磁気、波動、量子力学

    藤崎弘士(物理学教室)

  • これまでやったこと

    • 力学 –ニュートン方程式

    • 一定の力のときの運動

    • 速度に比例する摩擦のあるときの運動

    • 単振動(テイラー展開、オイラーの公式)

    • 減衰振動(一般的な微分方程式の解き方)

    • 強制振動(共振、共鳴現象)

    –エネルギー保存則 • 運動エネルギー+位置エネルギー=一定

    • 一般には線積分として位置エネルギーは定義される

  • これからやること

    • 流体力学 • 電磁気学(おもに電気) • 波動(短めに) • 量子力学入門

    • 力学でやり残していること

    – 角運動量、トルク ニュートン方程式から出る – 2体問題(惑星の運動) – 質点系の運動(基準振動) – 剛体の回転運動(コマの運動)

  • 流体力学

    :密度場

    マクロな大きさ

    ミクロな大きさ

  • 密度場

    • 水

    – ほとんど変化しない

    – 密度場:一定と思ってよい

    – ただし、イルカは水中の音波を使う

    • 空気

    – ちょっと変化する

    – 疎密波が生じる

    – 音波、超音波

    • 波動現象

    • 波動方程式で記述される

    コウモリ

    イルカ

  • 速度場

    • 流体をかき混ぜると、速度場が生じる

    – 場所によって速度が違う

    • 速度場の例

    – 水道の水

    – 海の黒潮

    – 竜巻、台風

    – 血流

    :速度場

  • コヒーレントラグラジアン多様体

  • 圧力場

    • 圧力は熱力学、もしくは統計力学の概念 – 2学期にやる

    – 小さな分子が不規則にぶつかることで圧力は生じる

    • 基本的に等方的 – 小さい体積を考えるかぎり、圧力の方向に偏りはない

    – 何メートルも場所を変えたら変化する! • 圧力場

    – たとえば大気圧は高いところでは小さくなる

  • • 空気の重さを面積で割ったもの

    • ただし、密度も上空で変わる

    大気圧

    :圧力場

  • • 空気の重さを面積で割ったもの

    • ただし、密度も上空で変わる

    • だいたい 8000 m で半分の密度になる

    • それから計算すると、、、

    大気圧

    :圧力場

  • • 空気の重さを面積で割ったもの

    • ただし、密度も上空で変わる

    • だいたい 8000 m で半分の密度になる

    • それから計算すると、大気圧は 1m2あたり10 トンの力 – 105 Pa = 105 N/m2

    • 空気の密度は 1.3 Kg/m3 として計算

    大気圧

    :圧力場

  • 血圧

    • 10 cm 腕を上下させると

    • 105 Pa=760 mmHg だから、だいたい 7.6 mmHg

    • どのように血圧を測るか? – 乱流を聞く!

  • 粘性

    • 粘性の定義

    • 粘性の値(Pa・s)

    – 空気: 1.8 x 10-5

    – 水: 8.9 x 10-4

    – マヨネーズ: 8

    – ピッチ:2.3 x 108

    せん断応力 (shear stress)

  • ピッチドロップ実験

    • 非常にねばっこい物質 – ほとんど固体

    • 1927年に実験開始 – 1938(1滴目) – 1947 – 1954 – 1962 – 1970 – 1979 – 1988 – 2000 – 2014(9滴目)

  • ストークスの摩擦(粘性)

    正確な値は

  • 流体力学の法則

    • ニュートン方程式を使って導き出される – ナビエ・ストークス方程式

    • しかし、いろんな近似が入っていて、そんなに厳密なわけではない

    • しかし、驚異的に流体現象を記述する – 層流に関してはかなり分かってきている

    – 乱流に関しては数値計算をするしかない • いろんな統計法則はある • 非常に経験的

    層流

    乱流

  • ベルヌーイの定理

    流線に沿ったエネルギー保存則から導かれる:粘性が無視できる場合

  • トリチェリの定理

  • マグヌス効果

  • ハーゲン・ポワズイユの公式 粘性が非常に大きい場合

    流束:単位時間あたり流れる体積

  • 乱流

    • 乱流はレイノルズ数で(ざっくりとは)判定できる

    • レイノルズ数が1000以上だと乱流

    – 大動脈など

    • 細胞内だと乱流になることはまずない

    – 低レイノルズ数の世界

  • 電磁気学

    • 電磁気学 – 電気(E,D)の話

    – 磁気(H,B)の話 • 二つは統合される

    – マクスウェル方程式

    • なぜ電磁気? – ありふれている

    • 体の中にも電気(信号) – 心電図

    • タンパク質、DNAなども電荷をもっている

    • 電化製品、医療機器など、もれなく電気(磁気)を使う

    • 電波であふれている – 携帯、ラジオ、テレビ

  • クーロンの法則

    • 電気の元である、電荷(charge)の間に働く力

    • 逆2乗の法則 – 万有引力と同じ

    • 粒子間に沿って働く – 中心力

    • 同じ符号の電荷のときは斥力、異なる符号の電荷のときは引力になる

    • 力はベクトルなので、いくつか電荷があれば、力もそれらの合成になる

    F = kq1q2

    r2

    q1

    q2r

  • 電場(電気場)

    • q に注目して、そこに働く力だけを考える – つまり、q 以外の電荷によって及ぼされる力

    • その力を qE と書いたときのEのことを電場と呼ぶ

    • 電場もベクトルであり、場所によって変化する

    • 電荷から電場が出ているとイメージすることができる電気力線

    F = kqq2

    r2= qE

    q

    q2qE

  • 電場はベクトル場である

    q1

    q

    1q

  • 電気力線の性質

    • 電荷が正なら外向きに矢印を引く

    – 負のときは内向き

    • 電気力線は決して交わらない

    • 電荷の密度に比例するように本数を決める

    – 電気力線が密なところは電場が強い

    – ガウスの法則

    q2q

  • 電気力線の例

    異符号の電荷がある場合 同符号の電荷がある場合

  • ガウスの法則

    • 電場と電荷の間の関係

    • もっとも簡単には – 「総量Qの電荷から出る電気力線の数は 4 π k Q本」と表現

    – これの意味は何か?

    • 数学的には – 「電場をある閉曲面に沿って面積分すると、その値が 4 π k Q になる」

    – これの意味は何か?

  • ガウスの法則の例:1つの電荷

    • 面積分

    – あるベクトル量と表面の微小面積ベクトルとの内積を取って、面内で積分

    – いまの場合それは

    – 半径 r の面で積分すると

    – これが 4 π k Q と等しいので

    E(r)dS E(r)4pr2

    E(r)4pr2 = 4pkQ

    dS

    2( )4E r r

    2( )4 4E r r kQ

  • ガウスの法則の例:1つの電荷

    • 面積分

    – あるベクトル量と表面の微小面積ベクトルとの内積を取って、面内で積分

    – いまの場合それは

    – 半径 r の面で積分すると

    – これが 4 π k Q と等しいので

    E(r)dS E(r)4pr2

    E(r)4pr2 = 4pkQ

    dS

    2( )4E r r

    2( )4 4E r r kQ E(r) = kQ

    r2

  • ガウスの法則の例: 平面に広がった電荷

    • 図のような円柱を考える

    • 電場は面に垂直方向

    • 対称性から面 (x,y) に沿っては変わらない

    • ガウスの法則から

    ( ) ( ) 4E z A E z A k A

    ( ) 2E z E k

    Z 方向

    ( ) ( )E z E z

    E(z)

    面の電荷密度 を σ とする 電荷

    ( )E z

  • ガウスの法則の例: コンデンサ

    • 正電荷の平面と負電荷の平面でサンドイッチにしたもの

    • 内部の電場は1平面に電荷があるときの2倍

    • 外の電荷は0になる – 2つの平面からの電場が打ち消しあうため

    4E k 一定の電場

  • 電位(静電ポテンシャル)

    • 力学における位置エネルギーと同様に定義できる – 静電ポテンシャルとも呼ばれる

    – 電場の線積分で定義

    • コンデンサで考えると一定の電場だから、、、

    • よって、V(x) = E x

    • これは重力の位置エネルギー(m g x)と形式上同じ

    ( ) ( )V E d r r rE

    Ex

  • 静電容量(キャパシタンス)

    • コンデンサにたまる電荷を q を電圧 V で割って定義

    • コンデンサの場合

    – q = σ A

    • 電圧は

    – V = E d = 4 π k σ d

    • よって

    – C = q/V = A/(4 π k d)

    4

    AC

    kd

    電荷によらず、 形状のみによる

  • 電流

    • 電圧(電位)をかけると電流が流れる – 電池につなぐ

    • 細かく見ると、電子やイオン(電荷)の流れ – 金属の中だと電子

    – 細胞内だとイオンやプロトンなど

    • ある一定の速度で動いていると思ってよい – なぜ?

    dQI qnSv

    dt

    v

    :n

    :S

    電子密度 [1/m3]

    断面積 [m2]

  • オームの法則

    • ストークスの摩擦と同じで速度に比例した摩擦力が働く – これが電気抵抗のもと

    – ただし、その起源はストークス摩擦とは異なる

    • ある程度時間が経つと、一定の速度になる(終端速度)

    • それを使って電流を書き直す

    • オームの法則

    dvm mv qE

    dt

    qEv

    m

    1

    qEI qnS E

    m

    VV

    R

    V RI

  • 電気回路:直列接続

    • 電圧降下

    – 電流が抵抗を流れると、電圧(電位)が下がると考えることができる

    • 電圧降下と起電力は釣り合う

    1 1 2 2, V R I V R I

    1 2 1 2( )V V V R R I

  • 電気回路:直列接続

    • 電圧降下

    – 電流が抵抗を流れると、電圧(電位)が下がると考えることができる

    • 電圧降下と起電力は釣り合う

    1 1 2 2, V R I V R I

    1 2 1 2( )V V V R R I 1 2R R R

    抵抗を直列につなぐと、 実効的な抵抗は

  • 電気回路:並列接続

    • キルヒホッフの法則

    – 電流は一定

    – 電荷は一定

    • 分岐している回路の場合、ある2点間の電圧降下はどちらの分布で考えても同じ

    1 2I I I

    1 2V V V

  • 電気回路:並列接続

    • キルヒホッフの法則

    – 電流は一定

    – 電荷は一定

    • 分岐している回路の場合、ある2点間の電圧降下はどちらの分布で考えても同じ

    1 2I I I

    1 2V V V

    1 2

    1 2

    1 2

    1 1

    V VI I I

    R R

    VR R

  • 電気回路:並列接続

    • キルヒホッフの法則

    – 電流は一定

    – 電荷は一定

    • 分岐している回路の場合、ある2点間の電圧降下はどちらの分岐で考えても同じ

    1 2I I I

    1 2V V V

    1 1 1

    1 2R R R

    抵抗を並列につなぐと、 実効的な抵抗は

  • 血流への応用(生理学)

    血流を Q が電流 I に対応 抵抗 R が粘性 η に対応 コンデンサは大動脈の弾性に対応する(らしい)

    心臓

  • 神経パルスへの応用(神経生理学)

  • イオンチャネル

    ( ) log ( )RT

    V x xZF

    (in) 4 mM

    (out) 155 mM

    - 98 mV

    ネルンストの電位の式(2学期にやる)

  • 神経パルスへの応用(神経生理学)

  • パッチクランプ法

  • 磁場(磁気場)

    • 電流もしくは磁石(スピン)によって生じる場

    • 電場と比べると、基本的に弱い力

    • 生体内ではあまり(ほとんど)働いていない

    • 医療機器としては – 核磁気共鳴イメージング(MRI) • プロトンのスピンを測る

    – 脳磁図(MEG) • 脳内の電流を測る

  • フレミングの法則:ローレンツ力

    • 実験事実として、電流に磁場をかけると、それらの向きに垂直に力をうける – フレミングの法則

    – 磁場の実験でやる

    • 電流が電子からできていることを考えると、これは電子がそういう力を受けるということ – ローレンツ力

    – 比電荷の実験でやる

    F I B

    q F v B

    電子に分けると

    ベクトルの外積

  • ビオ・サバールの法則

    • 任意の線に沿って電流が流れたときに、その周りに生じる磁場を記述する法則

    • かなりややこしいので特別な場合だけ覚えておけばよい – 直流電流(r だけ離れたところの磁場)

    – 円電流(半径 a の中心の磁場)

    – ソレノイド内部の磁場

    33

    ( ) ( )

    4 | |V

    H d

    j r r r

    rr r

    2

    IH

    r

    2

    IH

    a

    H nI

  • MRI (magnetic resonance imaging)

    • 前の授業でやったように共鳴の原理を用いる

    • この場合、振動しているのは人体内の水素のスピン(小さい磁石)

    • それが磁場を書けると回転する=振動数をもつ

    • その振動数にマッチする交流磁場を外からかける(外場) – 共鳴するとエネルギーを吸収し、その後放出する

    d

    dt

    SH S

    スピンの運動方程式

  • 波動に関するあれこれ 光とは何か?

    電磁波

    波動のもつ性質

    屈折・回折現象 光ファイバー

    X線回折実験

    干渉現象 ヤングの実験 実験あり

    量子効果 光電効果 実験あり

    X線

    ドブロイ波(電子も波である)

  • 光とは何か? 光=電磁波の一種

    可視光

    赤外光

    紫外光

    X線

    ガンマ線

    波動方程式に従う 速度=光速度

    1秒間に地球を7回り半進む

    これより速い速度はない! 相対性理論が正しければ。

    最近は間違った実験があったが。。

  • 可視光の波長

    1 mm の1万分の1くらい (分子の大きさ=1mmの百万分の1くらい)

    nm=10-9 m

    光の波長は非常に小さいので、普通は 波動性は見えない波動性とは?

  • 波動のもつ性質 干渉(interference)

    波は重なり合う 波動方程式の線形性から

    屈折(refraction) 屈折率の違うところにだ

    と波の速度は違う 波は屈折率の違うところ

    で曲がる

    回折(diffraction) 波は広がっていく 障害物があっても越えて

    いく

    しかし、光はだいたいまっすぐ進むと思っていい 幾何光学(光を線として

    扱う)

    //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Interference_of_two_waves.svg//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Pencil_in_a_bowl_of_water.svghttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Wavelength=slitwidthspectrum.gif

  • 視角と視力

    ( /180)d D

    ランドルト環 視力: 1/ (60 )V

    :視角

    1/ 60 視力=1.0

    5 m 1.5 mm

  • 脱線 腕を伸ばして親指を見ると、その視角はだいたい2度

    ( /180)d D

    180 2cm 1802.3

    50cm 3.14

    d

    D

  • 脱線 腕を伸ばして親指を見ると、その視角はだいたい2度

    遠くから人が近づいて:指一本の大きさになったら?

    ( /180)d D

    180 2cm 1802.3

    50cm 3.14

    d

    D

    180 1.6m 1802.3

    m 3.14

    d

    D x40mx

  • 波動のもつ性質:屈折

    1 1 2

    2 2 1

    sin

    sin

    v n

    v n

    スネルの法則 (電磁気学から導かれる)

    1.00

    1.33

    1.47 ~ 1.92

    2.42

    n

    屈折率: 空気(真空)

    ガラス

    ダイヤモンド

    //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Pencil_in_a_bowl_of_water.svg

  • 波動のもつ性質:屈折

    医学的応用:光ファイバー(胃カメラなど)

    全反射:光がファイバーからもれない!

    //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Flexibles_Endoskop.jpg

  • 波動のもつ性質:屈折

    医学的応用:目の仕組み

  • 波動のもつ性質:回折 指向性の強い波(平面

    波)を点状の障害物に当てる

    球面波という、球面上に広がる波になる

    池に石を落すと円状の波ができるのと同じ

    数学的には、振動波動の授業のノート参照

    http://en.wikipedia.org/wiki/File:Wavelength=slitwidthspectrum.gif

  • 波動のもつ性質:回折

    藤崎など、日医大医会誌 2012年8月

    X線回折実験

    X線

    結晶

    イメージ

    タンパク質(酵素)の構造(どういう 原子の並びになっているか)が分かる!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cliche_de_laue_principe.svghttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:X-ray_diffraction_pattern_3clpro.jpg

  • 波動のもつ性質:干渉 数学的には単純!

    重ね合わせの原理

    ヤングの実験

    光の波長が分かる スリットに関する情報が

    分かる X線回折実験だと結晶の

    原子間の相対距離が分かる

    1 2

    ( , )

    ( , ) ( , )

    u t

    u t u t

    r

    r r

    1( , )u tr

    2 ( , )u tr

  • たとえば。。

    20.5 λ

    21.0 λ

    20.0 λ

    22.0 λ

    スリットからの距離の差が 波長の整数倍なら明るい (建設的な干渉)

    スリットからの距離の差が 波長の半整数倍なら暗い (破壊的な干渉)

    //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Interference_of_two_waves.svg//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Interference_of_two_waves.svg

  • 波動のもつ性質:干渉

    トーマス・ヤング

    sind m

    距離 S2 H が波長の整数倍 なら明るい(建設的な干渉)

    m:整数

  • 回折格子

    d

    sind m m:整数 l

    x

    ヤングの実験と同じ条件が 成り立つ

    コントラストがヤングの実験 のときよりはっきりしている

  • 光は波動、しかし、、、 光の量を少なくしていくと。。。

    つぶつぶになる 粒子 光子(フォトン)と呼ぶ

    光子は量子遷移によって生み出される

    光子

    電子

    光の放射

    光子

    電子

  • 光は波動、しかし、、、 光の量を少なくしていくと。。。

    つぶつぶになる 粒子 光子(フォトン)と呼ぶ

    光子は量子遷移を引き起こす

    光の吸収

    光子

    電子

  • 光子の性質:プランクの式 1900年にプランクはこう考えた。。

    ,

    /

    E hf

    p h

    エネルギー

    運動量

    振動数

    波長

    プランク定数 ノーベル物理学賞(1918)

  • 光子

    電子

    光の放射の場合

    光子

    電子

    3 232 ,

    E Ef

    h

    3E

    2E

    1E 2 121 ,

    E Ef

    h

  • 光電効果:アインシュタインの式 金属に光を当てると

    P.Lenard らの実験

    光子の振動数がある値以下だと 電子は飛び出さない

    光子の振動数がある値以上だと 電子は飛び出す

    光の強さには関係ない W

    hf

  • 光電効果:アインシュタインの式

    21

    2mv hf W

    W

    hf

    hf

    21

    2mv

    W

    ノーベル物理学賞(1922)

  • 電子も実は波動:ドブロイの式

    ,

    /

    E hf

    p h

    / ,

    /

    f E h

    h p

    左辺:粒子的描像 左辺:波動的描像

    ノーベル物理学賞(1929)

  • ドブロイの式の使い方

    101.2 10 [m]2

    h h

    p meV

    21

    2eV mv 2p mv meV

    100 [V]V

    で電子を加速したら

  • X線発生の原理

  • X線発生の原理

    ,eV hf

    c

    f

    10

    [kV]

    hc

    eV V

    1 kV ~ 1000 kV 0.01 ~ 10 Å

    (商用の電源の10倍から1万倍の電圧)