現場に浸透する5s活動の進め方 実践で学ぶ!5sと目で見る管理 · 2020-03-11 ·...

2
生産管理 現場に浸透する5S活動の進め方 実践で学ぶ ! 5Sと目で見る管理 [中小企業大学校広島校開催] 研修のねらい 生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、 さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生むこと から生産性の低下を招き、企業利益を圧迫する原因となって います。 本研修では現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整 頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学 習し、インターバル期間を活用して自社・自部門の現場改善 と改善活動定着化を演習を交えて、実践的に学びます。 講師紹介 (敬称略) 研修のポイント 5S活動の重要性とその効果を理解します 目で見る管理と現場改善のポイントを取得 します インターバル期間の実践を通して、研修後 半では自社の具体的な現場改善案を出すこ とができるようになります 研修期間 20204/21225/2829(全4日間、26時間) 対象者 製造部門の 管理者・リーダー等 3036,000円(税込) 会場 中小企業大学校 広島校 〒733-0834 広島市西区草津新町1-21-5 TEL 082-278-4955 FAX 082-278-7201 受講者の声 ・先生の説明に説得力がある。現場に即、 実践できると感じた。 ・改善案を色々な職種の人と共有でき、考 え方の幅が広がった。 月日 時間 科目 内容 4/21 9:00〜9:10 開講式・オリエンテーション 9:10〜12:00 5S活動の重要性と その役割 生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り 組む意味と活動を推進する関係者(上司、同僚、部下)との関 わり方について学びます。 生産性を阻害する様々な現象と要因を知り、5S活動によ り改善できる効果について事例を交えて学習 5Sの目的を理解し、生産性の向上のためには物だけが対象では なく、安全、機械、情報、仕事も5Sの対象となることを学習 13:00〜17:10 5Sの基本と5S活動 実施ステップ(演習) 5Sの各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5S 活動の進め方の手順とポイントを学びます。 今までの「5S」の失敗事例からどうして失敗したのかを理解 5Sのそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活 動の進め方の手順を学習 17:30〜19:00 受講者交流会 4/22 9:00〜12:00 13:00〜16:00 目で見る管理の実践法 (演習) 目で見る管理の考え方とその実施例を学び、ケース演習などを 通じて、自社・自部門の状態を目で見る管理に移行できる方法 を学びます。 「5S」のもう一方の基本の手法である「目で見る管理」 の意義と「管理」の正しい考え方と使い方を数字で確認し て、自社の改善に使えるように学習 インターバル期間 「自社の現場改善案」を作成するために必要な資料の収集等を行います。 月日 時間 科目 内容 5/28 9:00〜12:20 ムリ・ムダ・ムラの 発見ポイントと その改善(演習) 生産性を阻害する「ムリ・ムダ・ムラ(3ム)」の定義と、そ の発見の仕方を学び、ケース演習などを通じて、自社のムリ・ ムダ・ムラを発見し、改善できる能力を習得します。 「3ム」の定義と、発生要因 「3ム」の発見の仕方と、除去(改善)の仕方について演習問題を基に学習 ・自社の職場を想定した問題点の抽出と解決案の作成 13:20〜17:00 現場実践の振り返り 前回勉強したことが自職場でどのように活かされたかを振り返 ります。 ・インターバルの振り返り ・改善ポイントの整理 5/29 9:00〜12:20 13:20〜16:00 5S活動定着の検討 (演習) 自社・自部門で5S活動を実践し、定着させていくための方策を学 びます。 自社の5S推進計画についての対応法 ・自社へ帰っての対応策を策定し、決意表明の実施 16:00〜16:10 終講式 修了証書の交付 ※ 4月21日(火) の研修終了後に受講者交流会(参加費:2,600円)を開催。受講者の皆様の交流を深めます。 ガス機器メーカーに入社後、セラミックス関係の研究開発及び関連窯業会社の新工場設立・稼働を支援。退職後、コンサルティング会社(2006年 6月30日まで、社団法人中部産業連盟 第2コンサルティング部 所長格、主席コンサルタント)を経て現在に至る。 5S経営研究所株式会社 代表取締役、中小企業診断士 山名 敏文 コースNo. 20-01

Upload: others

Post on 14-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 現場に浸透する5S活動の進め方 実践で学ぶ!5Sと目で見る管理 · 2020-03-11 · 5Sの各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5s 活動の進め方の手順とポイントを学びます。

生産管理

現場に浸透する5S活動の進め方

実践で学ぶ ! 5Sと目で見る管理� [中小企業大学校広島校開催]

  研修のねらい

 生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生むことから生産性の低下を招き、企業利益を圧迫する原因となっています。 本研修では現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学習し、インターバル期間を活用して自社・自部門の現場改善と改善活動定着化を演習を交えて、実践的に学びます。

  講師紹介 (敬称略)

  研修のポイント

5S活動の重要性とその効果を理解します

目で見る管理と現場改善のポイントを取得します

インターバル期間の実践を通して、研修後半では自社の具体的な現場改善案を出すことができるようになります

研修期間

2020年 4/21⃝火 〜22⃝水

5/28⃝木 〜29⃝金(全4日間、26時間)

対象者

製造部門の管理者・リーダー等

30名

36,000円(税込)

会場

中小企業大学校 広島校〒733-0834広島市西区草津新町1-21-5TEL 082-278-4955FAX 082-278-7201

受講者の声・ 先生の説明に説得力がある。現場に即、

実践できると感じた。・ 改善案を色々な職種の人と共有でき、考

え方の幅が広がった。

月日 時間 科目 内容

4/21⃝火

9:00〜9:10 開講式・オリエンテーション

9:10〜12:00 5S活動の重要性とその役割

生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と活動を推進する関係者(上司、同僚、部下)との関わり方について学びます。 ・�生産性を阻害する様々な現象と要因を知り、5S活動により改善できる効果について事例を交えて学習

 ・�5Sの目的を理解し、生産性の向上のためには物だけが対象ではなく、安全、機械、情報、仕事も5Sの対象となることを学習

13:00〜17:10 5Sの基本と5S活動実施ステップ(演習) 5Sの各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5S

活動の進め方の手順とポイントを学びます。 ・�今までの「5S」の失敗事例からどうして失敗したのかを理解 ・�5Sのそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活動の進め方の手順を学習

17:30〜19:00 受講者交流会

4/22⃝水

9:00〜12:00

13:00〜16:00 目で見る管理の実践法(演習)

目で見る管理の考え方とその実施例を学び、ケース演習などを通じて、自社・自部門の状態を目で見る管理に移行できる方法を学びます。 ・�「5S」のもう一方の基本の手法である「目で見る管理」の意義と「管理」の正しい考え方と使い方を数字で確認して、自社の改善に使えるように学習

インターバル期間 「自社の現場改善案」を作成するために必要な資料の収集等を行います。

月日 時間 科目 内容

5/28⃝木

9:00〜12:20ムリ・ムダ・ムラの発見ポイントとその改善(演習)

生産性を阻害する「ムリ・ムダ・ムラ(3ム)」の定義と、その発見の仕方を学び、ケース演習などを通じて、自社のムリ・ムダ・ムラを発見し、改善できる能力を習得します。 ・�「3ム」の定義と、発生要因 ・�「3ム」の発見の仕方と、除去(改善)の仕方について演習問題を基に学習 ・自社の職場を想定した問題点の抽出と解決案の作成

13:20〜17:00現場実践の振り返り

前回勉強したことが自職場でどのように活かされたかを振り返ります。 ・インターバルの振り返り ・改善ポイントの整理

5/29⃝金

9:00〜12:20

13:20〜16:00 5S活動定着の検討(演習)

自社・自部門で5S活動を実践し、定着させていくための方策を学びます。 ・�自社の5S推進計画についての対応法 ・自社へ帰っての対応策を策定し、決意表明の実施

16:00〜16:10 終講式 修了証書の交付

※ 4月21日(火) の研修終了後に受講者交流会(参加費:2,600円)を開催。受講者の皆様の交流を深めます。

ガス機器メーカーに入社後、セラミックス関係の研究開発及び関連窯業会社の新工場設立・稼働を支援。退職後、コンサルティング会社(2006年6月30日まで、社団法人中部産業連盟 第2コンサルティング部 所長格、主席コンサルタント)を経て現在に至る。

5S経営研究所株式会社 代表取締役、中小企業診断士山名 敏文

コースNo.20-01

Page 2: 現場に浸透する5S活動の進め方 実践で学ぶ!5Sと目で見る管理 · 2020-03-11 · 5Sの各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5s 活動の進め方の手順とポイントを学びます。

日時:2020年1月28日(木)講義終了後(18時00分頃)から1時間30分程度 場所:広島校内 食堂

受講申込書〔№20–41 実践で学ぶ!利益・資金計画策定講座〕

当社(当機関)は、暴力団等の反社会的な勢力に該当せず、今後においても反社会的勢力との関係を持つ意思がないことを確約します。また、反社会的勢力に該当し、もしくは暴力的な要求行為等に該当する行為をしたことが判明した場合には研修の受講を中止されても異議申し立てを行いません。

日時:2020年4月21日(火)講義終了後(17時30分頃)から1時間30分程度 場所:広島校内 食堂

受講申込書〔№20-01 実践で学ぶ! 5Sと目で見る管理〕