瀬戸の魅力再発見 まちめぐり part5 品野地区(下品...

9
歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part 5 品野地区(下品野) 瀬戸市交流活力部文化課 平成28 年 2 月 7 日 ( 日 ) ①品野西遺跡→② ( 八床窯跡群 ) →③全宝寺 ( 阿弥陀峰城跡・祇園堂 ) → ④津島社→⑤五丁目観音堂→⑥神明社 ( 石燈籠 ) →⑦ ( 勘介窯跡・北山窯跡 ) かんすけ        ほくざん ぜんぽう じ   だ がみね ぎ おん 0 200m 品野西遺跡 勘介窯跡 北山窯跡 水 野 川 鳥 原 川 神明社 久雲寺 津島社 全宝寺 稲荷社 秋葉社 品野支所 下品野小学校 道の駅 瀬戸しなの (天白社) ? 後 田 川 1 旧 下 品 野 村 域 の シ マ・小 字 (瀬戸市教育委員会 1997『瀬戸市詳細遺跡地図』に、瀬戸市 1930『瀬戸市現勢全図 市外品野町』のシマ ( 黄色 )、 『明治十五年愛知郡町村字名調』記載の小字 (2005『瀬戸市史 資料編 3 原始・古代・中世』所収 )( 緑色 ) を加筆して作成) 清水洞 東島 落合前 中島 窯西切 窯東切 栄畑 落合 植田 平芝 後田 新道 洞田 ( 新町 ) 宮前 鳥林 向山 七反田 島田 西田 小坂 西山 八床 五反田 九反田 才目洞 南島 堤洞 山崎 東田 信州飯田街道 赤津道 寺畑 ( 本町 ) ( 天王町 )

Upload: others

Post on 30-Dec-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

歴史文化基本構想ワークショップ

瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part 5 品野地区(下品野)

瀬戸市交流活力部文化課平成28 年 2 月 7 日 ( 日 ) ①品野西遺跡→② ( 八床窯跡群 ) →③全宝寺 ( 阿弥陀峰城跡・祇園堂 ) → ④津島社→⑤五丁目観音堂→⑥神明社 ( 石燈籠 ) →⑦ ( 勘介窯跡・北山窯跡 )

                                                かんすけ        ほくざん

                               ぜんぽう じ   あ み だ がみね       ぎ おん

0 200m

品野西遺跡

勘介窯跡

北山窯跡水 野 川

鳥 

原 

神明社

久雲寺

津島社

全宝寺

稲荷社

秋葉社

品野支所下品野小学校

道の駅 瀬戸しなの

(天白社) ?

後 

田 

1

旧 下 品 野 村 域 の シ マ ・ 小 字          (瀬戸市教育委員会 1997『瀬戸市詳細遺跡地図』に、瀬戸市 1930『瀬戸市現勢全図 市外品野町』のシマ ( 黄色 )、           『明治十五年愛知郡町村字名調』記載の小字 (2005『瀬戸市史 資料編 3 原始・古代・中世』所収 )( 緑色 ) を加筆して作成)

清水洞

東島

落合前

中島

窯西切

窯東切

栄畑

落合

植田

平芝

後田

新道

洞田

( 新町 )

宮前

鳥林

向山

七反田

島田

西田小坂

西山

八床五反田

九反田

才目洞

南島

堤洞

山崎

東田

信州飯田街道

赤津道

寺畑

( 本町)

(天王町

)

Page 2: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

ゆうぜつせんとう

れんじょうじゅうこ

しめんびさし

みん ぶ ひろなが   おおまきやま   やす ど ざか

き の もと

【縄文時代】

草創期 (15,000 ~ 12,000 年前 ) 品野西遺跡で有舌尖頭器ほかの石器集中地点

【古代 ( 飛鳥・奈良・平安 )】

7 世紀中葉 品野西遺跡で簾状重弧文軒平瓦出土 ( 古代寺院等の存在 )

8 世紀~ 9 世紀初 品野西遺跡で大型建物跡・四面庇付建物検出 ( 県内でも有数の大型建物群 )

【鎌倉時代】

13 世紀前葉 八床窯跡群で古瀬戸生産が行われる。

【室町・戦国・安土桃山時代】

1482( 文明 14) 品野の長江 ( 永井 ) 民部と今村の松原広長が大槇山・安戸坂で合戦

→品野勢が勝利し松原広長戦死

15 世紀後半 品野西遺跡で火葬墓が築かれる。

1563( 永禄 6) 織田信長制札 ( 加藤新右衛門家伝世 )( 下図参照 )

【江戸時代】

1610( 慶長 10) か 「窯屋証文」( 寺西藤左衛門他連判状 )( 下品野の「瀬戸ものやき方」への諸役免除を示す )

1658( 明暦 4) 村上長次郎が神明社に石燈籠寄進

1795( 寛政 7) 中島 ( 津島社南 ) の秋葉山常夜燈建造

1837( 天保 8) 織田信長制札写し ( 書出し文 )

江戸末期 山車を伴った祇園祭の開始

【近代】

1882( 明治 15) 東島の東屋玉屋の茶店の傍らに観音堂が建立される。

1888( 明治 21) 五丁目観音堂の木之本地蔵制作

1902( 明治 35) 北山窯跡の操業開始 ( 昭和 30 頃まで )

1930 ~ 40 祇園祭で神武天皇像が搭載されはじめる。

下品野関連年表

    制 札  瀬戸

一、瀬戸物之事、諸郷商人

  国中往反不可有違乱之事

一、当郷出合之白俵物并塩

  あい物以下、出入不可有違乱、

  次当日横道商馬停止

  之事

一、新儀諸役、郷質・所質

  不可取之事

右条々違犯之輩在之者、速

可加成敗者也、仍下知如件

  永禄六年十二月日  (花押)

2

織田信長制札 ( 永禄 6(1563) 年 )( 加藤新右衛門家蔵 )【市指定】

Page 3: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

ひさし

うしろだ

① 品野西遺跡(縄文~ ) 品野盆地の西側、水野川とその支流、後田川の合流

点を望む低湿地および下位・上位段丘上に品野西遺跡

は立地します。上位段丘では古代住居跡と中世墓群、

下位段丘では縄文草創期石器群と古代住居跡、低湿地

では古代住居跡と近世畑跡が確認されています。

 昭和 55 年に「品野町 4・6 丁目街づくり準備会」(後

の「瀬戸品野西土地区画整理組合」)が発足し、計画

区域のほぼ全面に遺跡が広がることが確認されたこと

から、事業で削平されたり道路敷部分で恒久的に遺跡

と人との関係が絶たれる場合において本発掘調査が平

成 3 ~ 5・9 年度に瀬戸市教育委員会および ( 財 ) 瀬

戸市埋蔵文化財センターによって実施されました。

 縄文時代の遺構は、下位段丘で検出されています。

草創期 ( 約 15,000 ~ 12,000 年前)後葉の石器集中

地点や土坑が C 地区で確認されていますが、住居跡は見つかっていません。石器集中

地点は、直径 1.3 mの範囲に有舌尖頭器6( 左上写真 )、木葉形尖頭器 2、石箆 2、斧

形石器 2、スクレイパー類 8、剥片類 23 が出土しました。縄文時代遺物は、早期~晩

期のものが低湿地から下位段丘にかけて土器・石器がみられます。弥生時代中期土器

や古墳時代前期土器も確認されています。

 古代の 7 ~ 11 世紀の遺構は遺跡に広くみられます。7 世紀中葉の瓦 ( 簾状重弧文軒

平瓦ほか ) が D・E 地区の旧河道を中心に出土しており、盆地東側の品野中部遺跡とと

もに古代寺院等の建物が存在した可能性を示しています。8 世紀から 9 世紀初頭にか

けて建物跡を中心に遺構が多く確認されています。低湿地の B 地区で竪穴建物跡 5 棟・

掘立柱建物跡 4 棟、下位段丘の C 地区で竪穴建物跡 13 棟・掘立柱建物跡 3 棟検出さ

れています。C 地区の建物群には、一辺 7 ~ 9 mの大型竪穴建物跡や四面に庇をもつ

3

品野西遺跡 4b 区出土縄文時代草創期 有舌尖頭器

品野西遺跡 Cc 区検出奈良時代 大型建物群

品野西遺跡 3b 区 NR05 出土奈良時代 墨書須恵器 ( 坏蓋 )「豊」

Page 4: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

3 間× 5 間 ( 約 8 × 12m) の掘立柱建物が、ほぼ同所で 3 ~ 4 回の建替えをしている

状況 (P4 左下写真 ) が確認されています。

 中世の 12 世紀から 16 世紀前半の遺構には、井戸・土坑・溝などがありますが、中

でも F 地区の丘陵裾にみられる中世墓群が注目されます。東西約 40 m・南北 60 mの

範囲に 15 世紀後半を中心とした 97 基の土坑墓・火葬施設を確認しています。火葬施

設 ( 下写真左 ) で遺体を火葬し、四角い土坑に円礫を床に敷いて棺を置き、埋葬された

ものと考えられますが、後に火葬した施設を直接土坑墓としたものもみられるように

なります ( 下写真右 )。【参考文献】服部 郁 2005「品野西遺跡」『瀬戸市史 資料編三 原始・古代・中世』瀬戸市 ほか

4

品野西遺跡調査区図

品野西遺跡 4d 区 SZB06中世 土壙墓 B

品野西遺跡 4d 区 SZC24火葬施設

Page 5: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

せい こ やま

あ  み  だ がみね           おお まき やま

③ 全宝寺

② 八床窯跡群 ( 鎌倉 )

 品野を基盤とし た 桑 下 城 主 の 長 江 ( 永井 ) 民部は、文明 14(1482) 年に、今村を基

盤とした今村城主の松原広長との合戦を行いました。長江氏らは阿弥陀ヶ峰に城塞を

築き、松原氏らは今の效範小学校付近の勢呼山に陣を築き、主戦場は、阿弥陀峰の西

側の大槇山であったとされています。尾張から東濃に続く街道沿いで行われたこの合

戦は、品野勢が今村勢を安戸坂まで追い落とし、現在の小金町付近での松原広長の戦

死によって終結しました。

 阿弥陀峰城は、武士の居城ではなく砦としての一時的な軍事拠点であったと考えら

れ、小高い全宝寺境内地がその故地と伝えられています。

  下 品 野 で は、 毎 年 7 月 第 3 土 曜 日 の 夜

半 に 1 台 の 山 車 を 中 心 と し て 神 輿 や 踊 り

の隊列が中心部を巡行する「品野祇園祭」

が 開 催 さ れ ま す。 祭 り 当 日 に 全 宝 寺 祇 園

堂に安置されている神武天皇像 1 体とそ

の 従 者 2 体 を 品 野 陶 磁 器 セ ン タ ー で 待 機

する山車上層に献納 ( 移動 ) し、神輿、万

燈 車 等 と と も に 品 野 1 丁 目・ 3 丁 目 の 坂

上から国道 248 号線沿いを北上し津島社

前 を 通 り 品 野 バ ス 停( 品 野 駅 ) ま で 踊 り

 中世の瀬戸窯は、国内唯一の施釉陶器「古瀬戸」の生産窯として知られていますが、

その前期の製品は武士の都鎌倉などに集中的にもたらされました。12 世紀末に幡山丘

陵や菱野丘陵で始まった古瀬戸生産は、13 世紀前葉には馬ヶ城や品野の八床へ窯場へ

と拡散し、鉄釉製品も生産し始める中期 (13 世紀末~ ) 以降、品野東部・赤津地区な

ど東へ移っていきます。八床窯跡群は、無釉の山茶碗焼成窯が 8 基、施釉陶器「古瀬戸」

の焼成窯が 10 基確認されています。

③ -1 阿弥陀峰城跡 ・ 大槇山古戦場 ( 文明 14(1482) 年 )

③ -2 祇園堂    ・ 品野祇園祭の神武天皇像及び従者像【市指定】

  全 宝 寺 は、 当 初 は 天 台 宗 に 属 し、 天 平

6(734) 年 創 建 と も 伝 え ら れ て い ま す。 享 禄

2(1529) 年に三河の全久院の僧を招いて開山

と な し、 阿 弥 陀 如 来 を 本 尊 と し ま し た が、 永

禄 3(1560) 年に兵火によって堂宇を焼失した

と伝えられています。文禄年中 (1592 ~ 95)に雲興寺 14 世居雲宗準が堂宇を再興し中興開山となり曹洞宗の寺となりました。寛政

4(1792) 年等の村絵図には、「地蔵」と書き込まれています。

5

品野祇園祭の神武天皇像 ( 中央 ) 及び従者像(左右)

Page 6: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

と山車曳行を繰り返します。町内には赤白の丸提灯や角行燈が設置され、祭りを機会

に里帰りする人も加わり、地区中の老若男女が参加して大変賑わう祭りです。

 品野祇園祭については、江戸時代の地誌や村絵図にも天王社・祇園社・津島社、祭

りや山車に関する記述が皆無なため、品野津島社の始まりや山車を伴う祭礼は、遡っ

ても江戸末期から明治初期の頃からと考えられます。

 山車上層の中央に据えられる神武天皇像は、高さ 110㎝、肩幅 32㎝です。神武天皇

像の左右には据えられる従者像は、口を開けた形相のもの(阿形)(高さ 78㎝、肩幅

28㎝)と、口を閉じた形相のもの(吽形)( 高さ 79㎝、肩幅 28㎝ ) です。3 体ともに、

頭部は木製で ( 先代頭部は石膏製 ( ともに市指定文化財 ))、両腕を上下に動かすこと

のできる素朴なからくり人形となっています。昭和 15 年の古写真 ( 写真上右 ) 等によ

り、先々代の神武天皇像は両手に日の丸旗を持ち、祭りの際に動かしていた状況がう

かがわれますが、現在はからくり操作は行われていません。神武天皇像ほかについて

は、昭和 5 ~ 14 年に撮影された山車の写真 ( 写真上左 ) にはみられないことから、昭

和 10 年前後から山車上層に据えられるようになったものと考えられます。

6

昭和初期 ( 昭和 5(1930) 年以降か ) の祗園祭山車画像 ( 全宝寺蔵 )

祗園祭 渡御の隊列 ( 神輿・万燈車・山車等 ) 平成 24 年度 祇園祭山車と踊り ( 品野町 6 丁目付近)平成 24 年度

昭和 15(1940) 年の祗園祭山車画像 ( 戸田幹夫氏蔵 )

Page 7: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

7

④ 津島社

⑤ 五丁目観音堂(明治 15(1882) 年~ )

  下 品 野 中 島 ( 現 在 の 品 野 町 4 丁 目 ) の

火の見下に小規模な朱塗りの社が 3 棟み

ら れ ま す。 そ の 中 央 の 社 が 津 島 社 で す。

津島社は、天王社または天王さんとも言

いますが、下品野をはじめ瀬戸市域北東

部では祗園社または祇園さんとも呼んで

います。周辺の村と同様、津島市の津島

牛 頭 天 王 ( 津 島 神 社 ) の 分 霊 を 祀 っ て い

ます。品野祇園祭の際には、前日までに

津島市の津島神社に代参して受けてきた

御札がおさめられ、当日の午前に津島社

の前で参加者が祈祷を受けます。

 なお、津島社南に建てられている秋葉

山常夜燈は、寛政 7(1795) 年の銘があり、

市内で確認される最古の常夜燈です。

  江 戸 時 代 後 期 に 信 州 飯 田 街 道 沿 い に

は、地蔵菩薩や馬頭観音などの石造物が

多くみられたようですが、街道の要衝で

あり当時東屋玉屋の茶店があった傍らに

明 治 15(1882) 年 に 合 祀 さ れ た の が、 こ

の 観 音 堂 の 始 ま り と い わ れ て い ま す ( 平

成 6 年観音堂再建寄付者芳名板より )。

 堂の奥には地蔵菩薩・行者・儒者像が

刻 ま れ て い る 明 治 21 年 造 の「 木 之 本 地

蔵 」 を は じ め、11 体 の 石 造 物 が 2 列 に

並んでいます。全て表面には鮮やかな彩

色が施されています。

 品野祗園祭の山車は、現存する南部の

1 台 の み な ら ず、 東 部 等 の シ マ が も つ 山

車 が 他 に 2 台 あ っ た と 伝 え ら れ て お り、

それらが、この観音堂の前で集結したと

いいます。

祇園祭開始時に行われる津島社での祈祷

Page 8: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

8

⑥ 神明社 石燈籠(明暦 4(1658) 年 )【市指定】

⑦ 勘介窯跡(16 世紀中頃 ) ・ 北山窯跡(近代 ) 落合の久雲寺の西側丘陵尾根の東・南向き斜面に 16 世紀中頃の勘介窯跡が所在することは古くから知られていましたが、南向

き斜面が急傾斜地で崩落事故が起こる危険

性 が あ る た め、 急 遽 平 成 27 年 度 に 擁 壁 工

事が実施されることとなり、部分的な立会

調査が必要と判断されました。勘介窯跡手

前で工事場所への進入路を掘削中に、近代

の 連 房 式 登 窯 ( 北 山 窯 跡 と 命 名 ) が 発 見 さ

れ、そちらも工事に際して影響を受けるこ

とから、二つの窯跡の調査を 8 月に行って

います。

 中でも、近代の陶器・磁器を生産した北

山窯跡は、落合町の北山製陶所の先祖が築

いた窯炉で、明治 35 年が初の窯入れであっ

たとされ、明治 41(1908) 年銘の煎茶碗な

どが出土しています。現在出土遺物等を整

理 し て お り、 平 成 29 年 度 に 調 査 報 告 書 を

刊行する予定です。

  山 崎 の 神 明 社 は、 下 品 野 村 の 氏 神 で す。 昭 和

10 年 頃 ま で、 秋 の 例 大 祭 に は 標 具 を の せ た 飾 り

馬が奉納されました。境内には「宮の馬場」があ

り、そこで馬を走らせ、窯の秋葉社・島田の稲荷社・

落 合 の 天 白 社 ( 天 白 社 は 昭 和 30 年 頃 に 神 明 社 西

側に社殿が移されています ) を巡ったそうです。

  社 伝 に よ れ ば、 後 亀 山 天 皇 の 御 代 (1383-92)

に信州の豪族村上理之介の後裔で品野城主となっ

た村上勘助の勧請による創建とのことです。

 境内本殿・渡殿の左脇にある花崗岩製の石燈籠

は、傘・火袋・中台が六角柱、竿が円柱形で総高

は 196㎝、装飾の少ないシンプルなものです。竿

の 銘 文 に「 奉 壽 進 御 寶 前 明 暦 四 年 戊 戌 林 鐘 吉 日

下品野村村上長次郎寄進」と刻まれ、1658 年に

作成されたこの石燈籠は市内最古のものです。石

燈 籠 を 寄 進 し た 村 上 長 次 郎 は、 近 世 品 野 の 窯 業

を再興した加藤新右衛門家の系譜に連なる人物で

す。

まちめぐり Part 5品野 ( 下品野 ) コース(予定)

集合場所【下品野公民館

  裏駐車場】

全宝寺

津島社 五丁目観音堂

神明社

勘介窯跡

八床窯跡群

品野西遺跡

北山窯跡

窯町 C( 新右衛門 ) 窯跡

北山窯跡の焼成室と煙突

北山窯跡右側の石垣と石段

下品野神明社の石燈籠

Page 9: 瀬戸の魅力再発見 まちめぐり Part5 品野地区(下品 …rekibun.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/843da...歴史文化基本構想ワークショップ 瀬戸の魅力再発見

9

まちめぐり Part 5品野 ( 下品野 ) コース(予定)

集合場所【下品野公民館

  裏駐車場】

全宝寺

津島社 五丁目観音堂

神明社

勘介窯跡

八床窯跡群

品野西遺跡

北山窯跡

窯町 C( 新右衛門 ) 窯跡