生活道路の交通安全対策 - mlit生活道路の交通安全対策...

25
生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所 事務所長 大儀 健一

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

生活道路の交通安全対策~今後の取り組みについて~

国土交通省 関東地方整備局

大宮国道事務所 事務所長 大儀 健一

Page 2: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

高速道路への転換・幹線道路と生活道路の機能分化

出典)日 本 :道路交通センサス(H22)アメリカ :Highway Statistics 2011(プエルトリコを除く)フランス: Faits et Chiffresド イ ツ:Verkehr in Zahlen

高速道路の定義)日 本 : 高規格幹線道路、都市高速、地域高規格道路アメリカ : Interstate, Other freeways and expresswaysフランス : Autoroute, Route nationale interurbaine à

caractéristiques autoroutièresドイツ○: Autobahn

【高速道路の分担率の国際比較】【日本の道路種類別の死傷事故率】

11 

107 

高速道路

一般道路

死傷事故率(件/億台キロ)

約10分の1

0                           50                         100                     150

○高速道路の事故の起こりやすさは10分の1。しかし、諸外国と比較すると低い交通分担 ⇒ 安全な高速道路への転換で、大幅な死者、負傷者の削減が可能

○幹線道路と生活道路の機能分化を進め、生活道路を歩行者中心の空間へ

日本 アメリカ フランス ドイツ

16% 33% 30% 31%

出典)警察庁資料(H23)交通量観測機器データ(H23)

①幹線道路等の整備の進展により、自動車を安全性の高い道路へ転換

②ビッグデータを活用し、個々の道路の潜在的な危険箇所を解消

③暮らしの道を自動車と歩行者の混在空間から歩行者の空間へ

自動車交通を担う幹線道路等 歩行者中心の暮らしの道(生活道路)

機能分化

1

Page 3: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

バイパス整備による安全性向上の例(東京外かく環状道路の事例)

○東京外かく環状道路(三郷南IC~高谷JCT)・が平成30年6月2日に開通。【開通区間】東京外環自動車道:三郷南インターチェンジ(埼玉県三郷市鷹野)~高谷ジャンクション(千葉県市川市高谷)

国道298号:国道6号(千葉県松戸市上矢切)~国道357号(千葉県市川市高谷)

○開通6ヶ月後、市川・松戸市内の主要な一般道路の交通量が約1割減少し渋滞損失が約2割減少。

※今回の開通に合わせ、供用中の京葉道路 市川ICについて、「京葉市川IC」に変更しました。

【開通IC・JCT】三郷中央IC、松戸IC、市川北IC、 市川中央IC京葉JCT、市川南 IC、高谷JCT【車 線 数】東京外環自動車道:4車線、国道298号:4車線

全体図

■東京外かく環状道路 (三郷南IC~高谷JCT) 概要

開通インターチェンジ・ジャンクション等

H30.6.2開通区間

標準横断図

■市川・松戸市内一般道の走行環境が改善状況

今回開通区間平面図

今回開通区間

使用データ:交通量調査(12h)一般県道以上の主要な交差点でカウントした交通量

開通前 H29.6.29(木)、H29.9.26(火)の平均値開通後 H30.7.3(火)、H30.9.6(木)の平均値

※1全交通量調査箇所の交差点流入交通量の総量

使用データ:交通量調査(12h)開通前 H29.6.29(木)、H29.9.26(火)開通後 H30.7.3(火)、H30.9.6(木)

H27全国道路・街路交通情勢調査(一般交通量調査)ETC2.0プローブデータ 開通前 H29.6~10

開通後 H30.6~10

※2市川・松戸市内の一般県道以上の損失時間

み さ と み な み こ う や

出典:H31.1.9 東京外かく環状道路(三郷南IC~高谷JCT)開通後の整備効果 記者発表より転記

出典:H30.3.23 東京外かく環状道路(三郷南IC~高谷JCT)今年6月2日(土)に開通 記者発表より転記

2

Page 4: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

○市川市内の生活道路※の交差点10箇所において、交通量が約3割(約1.4万台/日)減少し生活道路の環境が改善。

○また、生活道路の急ブレーキ回数が約5割減少し安全性が向上。

使用データ:交通量調査(12h) 開通前 H29.6.29(木)、H29.9.26(火)の平均値開通後 H30.7.3(火)、H30.9.6(木)の平均値

※1 ETC2.0プローブデータやヒアリングにより確認した抜け道の交差点でカウントした交差点の流入交通量(国道側の交通量を除く)

※生活道路:国道・主要地方道・県道を除く市道

※急ブレーキ回数:生活道路内の単位車両あたりの-0.3G以上のブレーキ回数一般的に旅客輸送では0.3Gを超えると乗客に不快感を与えるとされている。

生活道路のすれ違い状況

急ブレーキ回数の集計エリア

小中学校

交通量調査箇所(生活道路)

位置図

H30.6.2開通区間

拡大図箇所

バイパス整備による安全性向上の例(東京外かく環状道路の事例)

【市川市道】撮影:平成29年6月29日 7時台出典:H31.1.9 東京外かく環状道路(三郷南IC~高谷JCT)開通後の整備効果 記者発表より

3

Page 5: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

シケイン

カラー舗装

自転車専用空間

進入口を入りにくくする 走行速度を抑制する

歩行者・自転車の空間を優先して確保する

カラー舗装

進入抑制対策

速度抑制対策

歩行者・自転車の空間を優先確保する対策

(イメージ)

○公安委員会により実施される交通規制、交通管制及び交通指導取締りと連携

バス路線

バス路線

歩行者の空間を確保する

生活道路対策のメニュー例

自転車専用空間

路肩のカラー舗装ゾーン30(都道府県公安委員会)

狭さく凸部(ハンプ)ライジングボラードスムース歩道

防護柵

ブロック系舗装

4

Page 6: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

通学路の安全確保に向けた継続的な取組

緊急合同点検要請

緊急合同点検実施

H24.5 H24.8

対策一覧表・箇所図作成

H24.11

今後の取組

通知

H25.5

「通学路交通安全

プログラム」の策定

(

今後の取組の具体化)

H25.12

持続的な通学路の

安全確保の実現

緊急合同点検の実施

緊急合同点検

対策実施

対策立案

[プログラムの内容] ※市町村ごとに策定

①推進体制の構築②定期的な合同点検の実施方針③効果把握等による対策の改善・充実

効果把握等による

対策の改善・充実

○合同点検の実施など

継続的な取組を推進

○推進体制の構築

国からの要請(全国一斉点検)H24.5

継続的な取組 通知H25.5

通学路交通安全プログラム策定 通知

地域ごとの取組

H25.12

定期的な合同点検の実施

定期的な合同点検

対策実施

対策立案

○持続的な通学路の安全確保を図るため、市町村毎に「通学路交通安全プログラム」を策定し、学校・PTA等と連携した定期的な合同点検の実施や効果把握を踏まえた対策の改善・充実の実施を推進。

5

Page 7: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

国土交通省の支援(生活道路対策エリア)

【生活道路対策エリア候補の抽出】交通事故データ等を活用し、候補区域を抽出

【メッシュデータ等の提供】交通事故総合分析センター(ITARDA)HPで生活道路の交通事故発生状況を公開※地域メッシュ(約500m×500m)別

【生活道路対策エリアの登録】登録様式を作成し、直轄国道事務所等(安推連事務局)へ登録申請

・ゾーン30指定(検討を含む)区域と整合を図って抽出・関係する道路管理者及び警察と協議を行い、合意を得る

【取組の公表】地域住民や道路利用者等の理解と協力を得るために、各市町村のホームページや広報誌等を活用して積極的に情報発信

【技術的支援】・ビッグデータの分析結果の提供・通学路ヒヤリマップとビッグデータの

分析結果の重ね合わせ

・可搬型ハンプの貸出し

・交通安全診断を行う有識者の斡旋

地域協働の推進体制の構築

・教育委員会 ・学校 ・PTA ・警察・道路管理者 ・自治会代表者 等

Check○対策効果の把握

Do○対策実施

Plan○点検、計画策定

Action○対策の

改善・充実

PDCAサイクルの継続的な取組

進めるため、通学路の交通安全確保の推進体制等を活用し、地域協働の推進体制を構築

【財政的支援】防災・安全交付金による支援

施設からの車が危険

通過交通が多く速度も速く危険

車の速度が速く危険

小学校

[通学路ヒヤリマップ]

[ビッグデータの分析情報]✕ :急ブレーキ発生地点

:30km/h超過割合50%以上

:ヒヤリ箇所

[交通事故]:交通事故発生地点

-凡 例-

<通学路ヒヤリマップとビッグデータの分析結果の重ね合わせイメージ>

地方公共団体が主体的に取り組む内容 国等による情報提供・支援内容

6

Page 8: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

公益財団法人 交通事故総合分析センター ホームページ http://www.itarda.or.jp/

①ITARDA Webマップのバナーをクリック

全国の生活道路における交通事故発生状況マップを公表

②市・区・町・村 事故データののバナーをクリック

全国・都道府県別・市区町村別の小・中・高生等の交通事故死傷者数を公表

交通事故データの公表

7

Page 9: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

交通事故データの公表

生活道路における地域メッシュ(約500m×500m)別の交通事故発生件数

8

Page 10: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

埼玉県全体生活道路事故分布

9

Page 11: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

メッシュデータの例

10

Page 12: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

取組イメージ

Plan○点検、計画策定

○プローブデータによる分析

○合同現地点検、対策内容の検討

データ:ETC2.0プローブ情報(H27.4~H27.11 昼間12時間)

ヒヤリ・ハット箇所

-0.3G以下

【ヒヤリ・ハット(急減速)発生箇所】

【地区内走行車両の走行速度】

データ:ETC2.0プローブ情報(H27.4~H27.11 昼間12時間)

発着車両87%

通過車両13%

住宅地内に用事の無い通過車両が存在

データ:ETC2.0プローブ情報(H27.4~H27.11 昼間12時間)

※30km/h以上を表示

30~40km/h40~50km/h50km/h以上

車両走行速度

11

Page 13: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

取組イメージ

Do○対策実施

可搬型ハンプの設置

30km/h超過

50%

30km/h未満

50% 福岡市方面

からの流入

(N=143)

30km/h超過

29%

30km/h未満

71%

福岡市方面

への流出

(N=85)

30km/h超過

61%

30km/h未満

39% 福岡市方面

からの流入

(N=121)

30km/h超過

53%

30km/h未満

47% 福岡市方面

への流出

(N=81)

【方向①】

【方向②】

※走行速度は、単独走行の車両又は車群の先頭車両を対象に計測

約1割減少

約2割減少

Check○対策効果の把握

方向①

方向②

3328

10

20

30

40

50

60

走行速度(km/h)

3227

10

20

30

40

50

60

走行速度(km/h)

【方向①】 【方向②】

12

Page 14: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

取組イメージ

Action○対策の

改善・充実

○恒久対策の実施

Plan Do・Check Action

恒久的なハンプの設置

13

Page 15: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

ETC2.0の機能

これまでのETCと比べて、・大量の情報の送受信が可能となる・ICの出入り情報だけでなく、経路情報の把握が可能となるなど、格段と進化した機能を有しており、道路利用者はもちろん、道路政策に様々なメリットをもたらし、ITS推進に大きく寄与するシステム

ETC2.0車載器

ETC2.0対応カーナビ

クルマ

道路

路側機

高速道路約1,700カ所直轄国道約1,900カ所

道路管理者

データ収集

路側機(H30.1時点)

データ作成

速度

経路

急ブレーキ

データ活用

渋滞対策

交通安全対策

料金施策

物流支援位置データ

加速度データ

車載器ID公共交通支援

約278万台車載器(H30.5時点)

・全国の任意のエリア・路線のデータを活用できる

・任意の期間のデータを活用できる

14

Page 16: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

ビッグデータを活用した生活道路の交通安全対策

15

により収集される速度や経路、急ブレーキなどの “ビッグデータ”を

活用することにより、潜在的な危険箇所を特定し、効果的な交通安全対策を進め

ることができます。

○ビッグデータの分析内容

・平均速度

・30km/h超過割合

・急ブレーキ発生箇所

・走行経路(“抜け道”ルート)

○対策内容

・走行速度の抑制

・通過交通の進入抑制

⇒ 潜在的な危険箇所を特定

≪“見える化”≫

潜在的な危険箇所を含めた

効果的な対策を実現⇒

Page 17: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

約5割

0 500100 200 300 400 m

小学校

中学校

大学

○ビッグデータの分析結果の提供。潜在的な危険箇所を特定し、速度抑制や通過交通進入抑制の対策を実施可能

0 500100 200 300 400 m

小学校

中学校

大学

〇:交通事故発生地点

使用データ)ETC2.0プローブデータ:H27.4~7交通事故データ(静岡県警HPより):H26.1~12

■速度超過、急ブレーキ発生、抜け道等の

潜在的な危険箇所を特定⇒効果的、効率的な対策の立案、実施が可能

■事故発生箇所に対する

対症療法型対策

急ブレーキ、30km/h超過が連続している区間

☓:急減速発生地点〇:交通事故発生地点

[これまで]

30 km/h超過割合40%未満60%未満80%未満80%以上

[ビッグデータの活用により]

対策エリアゾーン30幹線道路

危険な箇所が未然に

客観的に分かる

対策へ

国土交通省の支援メニュー

16

Page 18: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

「生活道路対策エリア」における技術的支援

■ビッグデータの分析結果の提供

■可搬型ハンプの貸出し ■交通安全診断を行う有識者の斡旋

[道路区間別の30km/h超過割合] [急ブレーキ発生地点]

小学校前の道路で急ブレーキが発生

中学校

急ブレーキ

○ビッグデータの分析結果の提供など技術的支援を活用

30km/h超過割合

サンプル無

20%以下

40%以下

60%以下

80%以下

80%超

ビッグデータの分析結果の活用により、

※ 速度超過や急ブレーキ発生箇所など潜在的な危険箇所の見える化

※ 通学路ヒヤリマップ等の情報の科学的な裏付けによる見える化

※ 試行的設置を支援

※ 有識者による現地点検、対策検討等における技術的な助言を活用

小学校

中学校

小学校

小学校前の道路で30km/h超過割合が高い

17

Page 19: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

国土交通省の支援メニュー

■輸送時の荷姿 ■設置例(2セット使用時)

試験的設置が可能

1.0m

1.1m

1.1m

貸出

○可搬型ハンプの貸出

18

Page 20: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

仮設ハンプ設置手順動画

19

Page 21: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

<対策メニュー>・狭さく、ハンプ等の設置

抜け道として利用する大型車が多く危険

防災・安全交付金の重点配分(平成30年度 道路関係予算概要より)

通学路等の生活空間における交通安全対策

:要対策箇所

:通学路

<対策メニュー>・歩道拡幅・無電柱化・踏切道の拡幅・ユニバーサルデザイン化

歩道幅員が狭く、段差があり転倒の危険

<対策メニュー>・自転車通行空間の整備

自転車と錯綜し危険

⇒点検等を継続的に実施している団体が行う対策に対して特に重点的に配分⇒ビッグデータを活用した生活道路対策に対して特に重点的に配分

○歩行空間の確保等の通学路における交通安全対策

20

Page 22: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

21

埼玉県内の生活道路対策エリア登録地区

ふじみ野市駒西地区

草加市清門地区朝霞市東弁財地区

さいたま東大宮二丁目地区

さいたま東浦和一・二丁目地区

入間市入間市豊岡地区

日本全国では391市町村806エリアが登録(平成30年12月現在)

埼玉県内では5市町村6エリアが登録(平成31年1月現在)

Page 23: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

22

全国登録数の比較

0

10

20

30

40

50

60

70

80

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

登録

件数

都道府県別 生活道路対策エリア登録件数

埼玉県

埼玉県は5市6エリアのみ

Page 24: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

「生活道路対策エリア」の登録 (草加市清門地区の事例)

○「生活道路対策エリア」の取組を進める区域について、調書(様式1)及び位置図

(様式2)を作成し、直轄国道事務所等(安推連事務局)へ登録申請○登録申請をもって、国への「生活道路対策エリア」の登録完了

①区間対策の場合→「区間」を選択

②ゾーン対策の場合→「ゾーン対策(ゾーン30指定あり)」

または「ゾーン対策(ゾーン30検討中)」を選択

• 交通事故発生、地域要望、道路管理者が問題意識を持っている区域等

• ゾーン30が指定済または検討中の区域との整合を図る

• 小学校区は区域設定のひとつの目安

○生活道路対策エリアの候補地の抽出の考え方

プルダウンより選択

【登録様式1】

生活道路の対策候補エリア調書

地区名市町村都道府県

埼玉県 草加市 清門地区 ゾーン対策(ゾーン30検討中)H27.12.18:大宮国道事務所(道路管理者)H28.1.21:草加市(道路管理者)H28.1.27:埼玉県警

<組織名>・活用できる既存組織が無いため、新たにメンバーを招集予定

<構成メンバー>・大宮国道事務所・埼玉県越谷県土事務所・草加市道路課     維持補修課     交通対策課・草加警察署・草加市立清門小学校校長・清門町町会長

地域協働の推進体制構成メンバー(案)

※通学路推進体制等の既存組織を活用する場合は、組織名称も合わせて記載

想定する対策

※プルダウンより選択

関係機関との協議・調整状況

※登録に際して事前に協議・調整を行った機関名等と年月日(協議・調整を複数回

行った場合は合意した日)を記載

23

Page 25: 生活道路の交通安全対策 - MLIT生活道路の交通安全対策 ~今後の取り組みについて~ 国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所事務所長大儀健一

生活道路の交通安全対策に関するポータルサイト

〇生活道路の交通安全対策に関する情報を共有

国土交通省HP(http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/anzen.html)

1.交通事故関係データ・交通事故の現状・ITARDA Webマップ((公財)交通事故総合分析センター)

2.生活道路の交通安全対策の概要・生活道路対策エリアの取組(概要)・生活道路対策エリアの取組(具体事例)・生活道路対策エリアにおける技術的支援・対策メニュー例・生活道路対策エリア一覧・エリア登録や国からの技術的支援に関する問い合わせ先・生活道路対策エリアの取組(紹介資料一式)

3.通学路の安全確保の取組・通学路における緊急合同点検の取組状況

・通学路の交通安全の確保に向けた着実かつ効果的な取組

の推進

基礎データ、概要

・全国各地の最新の取組状況を掲載

新着情報

〇凸部(ハンプ)、狭さく部、屈曲部【技術基準及び解説等】

・凸部、狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準(国土交通省)

・「凸部、狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準」に関する技術資料(国土技術政策総合研究所)

【ガイドライン等】・生活道路ゾーン対策マニュアル

((一社)交通工学研究会(刊行))【事例集等】

・凸部(ハンプ)の概要、走行動画(国土技術政策総合研究所)

〇ライジングボラード【ガイドライン等】

・ソフトライジングボラード導入ガイドライン((公財)国際交通安全学会)

【事例集等】・ライジングボラード事例集2016(国土交通省)

〇その他・全般【事例集等】

・生活道路対策エリアの取組(具体事例)・通学路・生活道路の安全確保に向けた道路管理者による対策実施事例

関係資料

生活道路の交通安全対策に関するポータルサイト 検索

24