学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月)...

36
学生・卒業生・教職員の活躍(2011 年 6 月 1 日現在) Ⅰ.学生の学外での活動 1.ゼミの社会活動 *宍戸 ゼミ ・観光系学生による全国組織「日本学生観光連盟(加盟 25 大学会員 275 名)」の 3 期 役員として、高橋奈緒(3 年)が渉外、本郷愛(3 年)が総務、馬場直也(4 年)が評 議員に選出された。(2011 年 4 月~12 年 3 月) ・JTB 法人東京と日本学生観光連盟の合同プロジェクトメンバーとしてゼミ生 4 名が 参加し、東日本大震災復興観光プロジェクトや公設民営施設(日本丸メモリアルパー ク・寅さん記念館)運営に関する研究に取り組んでいる。(11 年 5 月~) ・全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部と日本学生観光連盟の合同プロジェ クトメンバーとしてゼミ生 1 名が参画し、9 月実施の「若旦那・若女将密着体験」の 実施運営を行っている。(11 年 4 月~) ・学内団体「ホスピタリティ研究会(会長;野村友美 3 年)」と協力し、大学の地域貢 献として、生麦~大学間・大口駅~大学間の清掃ボランティアを行った。今後も定期 的に継続する予定である。(11 年 6 月~) 2.体育部連合会の活躍 *アーチェリー部 ・横浜学生リーグ第 2 戦(於:横浜国立大学 アーチェリー場、6 月 26 日) 団体戦優勝 個人戦 栗山 勇(2 年)優勝 *空手部 ・第 39 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜文化体育館、6 月 26 日) 成年男子 1 回戦敗 組手 成年男子有級の部 1 回戦敗退 成年男子有段の部 岩本大成(3 年)2 回戦進出 *剣道部 ・第 3 回都道府県対抗剣道優勝大会 神奈川県次鋒の部(女子学生)選考会(於:防衛大 学校、4 月 24 日) 穴原綾子(3 年)第 5 位 ・第 57 回関東学生剣道選手権大会(於:日本武道館、5 月 8 日) 小原元輝(4 年)・飯田悠太(2 年)2 回戦進出 ・第 43 回関東女子学生剣道選手権大会(於:東京武道館、5 月 14 日) 個人戦:正垣菜美(3 年)2 回戦進出 ・第 56 回春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:防衛大学校、6 月 12 日) 男子個人戦:小原元輝(4 年)第 3 位 女子個人戦:1 回戦敗退 男子団体戦:予選リーグ敗退 ・平成 23 年度緑区春季区民剣道大会(於:横浜市立中山中学校体育館、6 月 19 日) 一般男子 35 歳以下の部 個人戦:飯田悠太(2 年)優勝 、小泉俊明(2 年)準優勝 *硬式野球部 ・神奈川大学野球春季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、4 月 5 日~5 月 27 日) 優勝(10 勝 2 敗)5 期ぶり 6 回目

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

学生・卒業生・教職員の活躍(2011 年 6 月 1 日現在)

Ⅰ.学生の学外での活動

1.ゼミの社会活動

*宍戸 学 ゼミ

・観光系学生による全国組織「日本学生観光連盟(加盟 25 大学会員 275 名)」の 3 期

役員として、高橋奈緒(3 年)が渉外、本郷愛(3 年)が総務、馬場直也(4 年)が評

議員に選出された。(2011 年 4 月~12 年 3 月)

・JTB 法人東京と日本学生観光連盟の合同プロジェクトメンバーとしてゼミ生 4 名が

参加し、東日本大震災復興観光プロジェクトや公設民営施設(日本丸メモリアルパー

ク・寅さん記念館)運営に関する研究に取り組んでいる。(11 年 5 月~)

・全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部と日本学生観光連盟の合同プロジェ

クトメンバーとしてゼミ生 1 名が参画し、9 月実施の「若旦那・若女将密着体験」の

実施運営を行っている。(11 年 4 月~)

・学内団体「ホスピタリティ研究会(会長;野村友美 3 年)」と協力し、大学の地域貢

献として、生麦~大学間・大口駅~大学間の清掃ボランティアを行った。今後も定期

的に継続する予定である。(11 年 6 月~)

2.体育部連合会の活躍

*アーチェリー部

・横浜学生リーグ第 2 戦(於:横浜国立大学 アーチェリー場、6 月 26 日)

団体戦優勝

個人戦 栗山 勇(2 年)優勝

*空手部

・第 39 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜文化体育館、6 月 26 日)

形 成年男子 1 回戦敗

組手 成年男子有級の部 1 回戦敗退

成年男子有段の部 岩本大成(3 年)2 回戦進出

*剣道部

・第 3 回都道府県対抗剣道優勝大会 神奈川県次鋒の部(女子学生)選考会(於:防衛大

学校、4 月 24 日)

穴原綾子(3 年)第 5 位

・第 57 回関東学生剣道選手権大会(於:日本武道館、5 月 8 日)

小原元輝(4 年)・飯田悠太(2 年)2 回戦進出

・第 43 回関東女子学生剣道選手権大会(於:東京武道館、5 月 14 日)

個人戦:正垣菜美(3 年)2 回戦進出

・第 56 回春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:防衛大学校、6 月 12 日)

男子個人戦:小原元輝(4 年)第 3 位

女子個人戦:1 回戦敗退

男子団体戦:予選リーグ敗退

・平成 23 年度緑区春季区民剣道大会(於:横浜市立中山中学校体育館、6 月 19 日)

一般男子 35 歳以下の部

個人戦:飯田悠太(2 年)優勝、小泉俊明(2 年)準優勝

*硬式野球部

・神奈川大学野球春季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、4 月 5 日~5 月 27 日)

優勝(10 勝 2 敗)5 期ぶり 6 回目

Page 2: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

表彰者 福田芳幸(4 年):最優秀選手賞

岩貞祐太(2 年):最優秀投手賞

松延卓弥(4 年):打率 3 位(0.395)・ベストナイン(三塁手)

中村星也(2 年):ベストナイン(捕手)

山崎珠嗣(2 年):ベストナイン(遊撃手)

・第 60 回全日本大学野球選手権記念大会(於:明治神宮野球場ほか、6 月 7 日~12 日)

1 回戦敗退 対東京農業大学生物産業学部(スコア 2 対 3)

・第 38 回日米大学野球選手権大会(於:米国、7 月 3 日~8 日)

1 勝 3 敗 1 分 岩貞祐太(2 年):投手として 2 試合に出場

*ゴルフ部

・第 59 回関東学生ゴルフ選手権予選会(於:ウッドストックカントリークラブ、6 月 23

日~24 日)

村越和也(1 年)39 位タイ「第 59 回関東学生ゴルフ選手権」への出場権利を獲得

*柔道同好会

・第 66 回神奈川県学生柔道春季大会(於:防衛大学校、5 月 5 日)

5 人制団体戦 2 位

個人戦重量級 木村和也(2 年)3 位

個人戦中量級 1 回戦敗退

*バドミントン部

・関東学生バドミントン選手権大会(町田総合体育館ほか、6 月 6 日~16 日)

Aクラス ダブルス 大槻翔太(2 年)・小山明裕(1 年)ペア 2 回戦進出

シングルス 1 回戦敗退

Bクラス シングルス 前川景太(2 年)4 回戦進出

下川知紀(4 年)2 回戦進出

・平成 23 年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5 月 15 日~6 月 12 日)

団体戦 Aチーム 予選リーグ 2 位

決勝トーナメント 3 位

Bチーム 予選リーグ敗退

ダブルス Aクラス 岡部勇作(3 年)・國分祥太(1 年)ペア 優勝

Bクラス 前川景太(2 年)・小山明裕(1 年)ペア 3 位

シングルス Aクラス 國分祥太(1 年)準優勝

Cクラス 柳田 舜(1 年)優勝

*ハンドボール部

・関東学生ハンドボール連盟 2011 年春季リーグ戦(於:神奈川大学、4 月 30 日~6 月 5

日)

男子 3 部 2 位(4 勝 2 敗 1 分)

表彰者 永井敏樹(2 年):得点王(58 点)

2 部入れ替え戦敗退 対大東文化大学(スコア 24 対 30)

3.資格取得

*資格取得奨励奨学金 給付学生数

・国内旅行業務取扱管理者試験 1 名 (奨学金区分 C)

※ 奨学金区分 A:10 万円、B:7 万円、C:5 万円

Page 3: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

Ⅱ.教員の活躍

1.教員の学外委員(本人の申告による)

*飯島 千秋 教授

・(財)徳川黎明会・徳川林政史研究所 事業評価委員(05 年 4 月~)

・信濃史学会 評議員(07 年 4 月~)

*石濱 慎司 講師

・NPO 横浜スポーツ医科学協会 副理事長

*板垣 文夫 教授

・NPO アジア・アフリカ研究所 理事(10 年 5 月~)

*市村 誠 講師

・日本経営財務研究学会 評議員(07 年~)

・日本経営財務研究学会 機関誌編集委員(10 年~)

・経済学連合会 評議員(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年~)

・国際戦略経営研究学会 理事(08 年~)

・日本経営学会 機関誌編集委員(10 年~)

*伊藤 穣 教授

・横浜市立岸谷小学校 学校評価委員(10 年 4 月~)

*浮田 善文 教授

・電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 電子広報担当幹事(09 年 5 月~11 年 5

月)

*小林 二三夫 教授

・ファミリービジネス学会 常任理事

・(社)日本ロジスティックシステム協会 国際物流管理士資格認定講座講師

・農林水産省フード・コミュニケーション・プロジェクト アドバイザー

*小林 雅人 教授

・水産海洋学会 幹事(95 年 4 月~)

・同学会 監査(09 年 4 月~)

・NPO 日本ウミガメ協議会 監事(99 年 6 月~)

*権上 康男 教授

・フランス経済史学会 顧問(05 年 4 月~)

・政治経済学・経済史学会 評議員(09 年 4 月~)

*権代 美重子 講師

・観光庁「通訳案内士研修高度化に関する検討会」委員(10 年~)

*斉藤 保昭 講師

・日本経営診断学会 理事(10 年 10 月~)

*酒井 明子 教授

・日本独文学会 関東支部ドイツ語教育学会 大学幹事

・世界文学会 会計監査(09 年 4 月~)

*櫻井 宏征 教授

・厚生労働省規格ホテル産業職能評価 審査員

・SMN資格認定委員会 審査委員

・日本国際観光学会 理事(11 年 5 月~)

Page 4: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

*佐野 光質 講師

・足利商工会議所 東京経済文化人会議 幹事

*宍戸 学 准教授

・観光関連大学等教育評価委員会 委員(文部科学省・北海道大学連携プロジェクト)

(10 年 9 月~)

・修学旅行等における参加・体験型学習プログラム検討委員会 委員(内閣府)(10 年 9

月~)

・かながわ観光大学推進協議会 事務局長(10 年 4 月~)

・日本学生観光連盟 顧問(09 年 6 月~)

・日本国際観光学会 理事(08 年 5 月~)

・川崎産業観光振興協議会 委員(06 年 4 月~)

・日本観光ホスピタリティ教育学会 理事(01 年 3 月~)

*柴田 悟一 教授

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方最低賃金審議会 委員(89 年 3 月~)

・同審議会 会長(05 年~)

・神奈川県特別職報酬等審議会 会長(2000 年 7 月~)

・(財)横浜学術教育振興財団 常務理事(03 年 4 月~)

・(公財)横浜文化芸術振興財団 監事(05 年 4 月~)

・神奈川県第三セクター改革推進部会 会長(06 年 4 月~)

・神奈川県行政システム改革推進協議会 会長(06 年 9 月~)

・横須賀市特別職報酬等審議会 委員(08 年 9 月~)

*嶋村 一之 講師

・NPO 日本インターンシップ推進協会 スーパーバイザー

・サーティファイ ホテル実務能力認定委員会 委員

*鈴木 恒夫 教授

・中央選挙管理委員会 委員長職務代理

・(社)小さな親切運動 本部理事

・(財)日本鳥類保護連盟 理事

・神奈川県アマチュアボクシング連盟 会長

・横浜サッカー協会少年委員会 顧問

・早稲田大学 評議員

*鈴木 英夫 教授

・日本経営実務研究学会 理事

・神奈川県生涯スポーツ委員会 委員

・神奈川県ラジオ体操連盟 理事

・神奈川県体育協会評議員選定委員会 委員

・横浜市公園及び公園施設の指定管理者委員会 委員

・横浜市体育協会 アドバイザリースタッフ

・横浜市体操協会 副会長

・横浜市国際プール運営委員会 委員長

・NPO スポーツ医科学協会 副理事長

・体操フェスティバル 事務局長兼委員長

・横浜体操アカデミー 代表

・横浜市緑区 緑・芸術祭芸術文化振興部門 審査委員

*立川 丈夫 教授

・NPO ビジネス情報教育協議会 副理事長(03 年~)

Page 5: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・日本ビジネスマネジメント学会 副会長(05 年~)

・日本経営実務研究学会 会長(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

・日本経営システム学会 理事(08 年~)

*戸倉 正貴 講師

・NPO ビジネス情報教育協議会 理事長

*中村 純子 教授

・日本観光研究学会 広報委員

*根本 英明 講師

・NPO 日本サーバント・リーダーシップ協会 理事(08 年 11 月~)

*羽田 耕治 教授

・日本観光研究学会 理事

・国土交通省地域振興アドバイザー

・国土交通省中部運輸局観光まちづくりアドバイザリー会議 座長

・総務省「外国人が快適に観光できる環境の整備に関する政策評価」に係る研究会 委

・神奈川県観光審議員

・愛知観光チャレンジプラン推進委員会 委員長

・島根県観光戦略アドバイザー

・長崎県観光ご意見番

・川崎産業観光振興協議会 会長

・神奈川県真鶴町まちづくり審議会 会長

*柳田 清治 教授

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(91 年 4 月~)

・同大学校「同コース委員会」委員(04 年 4 月~)

・同大学校「監査専門課程」講師(09 年 4 月~)

*山田 晃久 教授

・日本貿易学会 理事

・アジア市場経済学会 理事

・全関東大学貿易研究団体連合会 会長

・国際貿易マネジメント協会 会長

・(財)東京都中小企業振興公社 貿易ビジネス講座 講師

・(財)あいち産業振興機構 貿易ビジネス講座 講師

*吉岡 秀輝 講師

・日本港湾経済学会 理事(91 年 10 月~)

・同学会 常任理事(98 年 4 月~)

・同学会 事務局長(10 年 4 月~)

・日本貿易学会 理事(11 年 5 月~)

*吉田 武史 講師

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(11 年 6 月~)

Page 6: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

学生・卒業生・教職員の活躍(2010 年度)

Ⅰ.学生の学外での活動

1.ゼミの社会活動

*宍戸 学 ゼミ

・観光系学生による全国組織「日本学生観光連盟(加盟 21 大学、会員 285 名)」の 2

期役員として、副代表馬場直也、総務増島千明、広報中澤里萌(いずれも 3 年)が選

出された。(3 月~11 年 3 月)

・観光庁主催の「第 5 回観光関係人材育成のための産学官連携検討会議」において、

300 名を超える観光関連大学、企業、行政関係者を前に、日本学生観光連盟の役員に

よる活動報告が行われた。当連盟副代表の馬場直也(3 年)も登壇した。(3 月)

・新入生歓迎会にゼミ生 9 名が学生スタッフとして参加し、車窓からの横浜市内視察

時の案内ガイドを担当した。(4 月)

・JTB 法人東京と日本学生観光連盟の合同プロジェクトにゼミ生 4 名が参加し、新商

品開発に関する研究に取り組んでいる。(5 月~)

・神奈川集中観光キャンペーン実行委員会による「かながわ再発見キャンペーン評価

部会委員」に小金井美幸(4 年)が選出され、審査を担当した。(6 月)

・観光庁の「インターンシップモデル事業」にゼミ生 4 名が参加(東京ディズニーラ

ンド(オリエンタルランド)、沖縄ツーリスト、ロイヤルパークホテル)(8 月~)

・観光庁行政体験研修生(外国人留学生)として、バスネット・エソダ(ネパール、3

年)の受け入れが決まった。観光地域振興課に配属され、「観光地づくりにおける組織

体制整備・人材育成の国際比較」に関する調査・研究を行う。(7~9 月)

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news01_000053.html

・和歌山県観光連盟と連携し、和歌山観光魅力調査を実施。株式会社 NEWS との協働で

スマートフォンのアプリ「セカイカメラ」を利用した「AR TRAVEL」の実証研究を実施

した。(9 月 13~16 日)

・月刊「MICE JAPAN」(株式会社 MICE ジャパン)にて、日本学生観光連盟の活動報告

連載を広報担当の中澤里萌(3 年)が執筆中(7 月~)

・神奈川県「マンスリー知事学校訪問」にて、ゼミ生 4 名が知事と神奈川県内におけ

る観光振興について、意見交換を行った。(10 月 13 日)

・TVK(テレビ神奈川)「ずばり横濱:毎日が国際交流!~多文化共生都市ヨコハマ」

番組内に、バスネット・エソダ(3 年)が登場し、幅広い国際交流活動を報告した。(11

月 6 日)

・「第 20 回全旅連青年部全国大会 in 縁結びの地 しまね」にて、若者が考える旅プラ

ン及び活動報告を行う日本学生観光連盟の代表 6 名に高橋奈緒(2 年)が選出、参加。

(11 月 25 日)

*鈴木 英夫 ゼミ

<事業名> <日時> <場所> <内容>

・鴨居はまっ子スクール 通年 緑区鴨居小学校 教育

・称名寺薪能 5 月 1 日 金沢区称名寺 文化

・緑区川と風の会 5 月 5 日 緑区鴨居 教育

・鵠沼ビーチアルティメット 5 月 8~9 日 鵠沼海岸 スポーツ

・緑区あおぞら事業 7 月 1 日・8 月 27 日 緑区地区センター 福祉

・鶴見区青年学級 7 月 10 日・12 月 11 日 鶴見区 福祉

・上山小学校はまっ子スクール 8 月 19~20 日 緑区上山小学校 教育

Page 7: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・スーパータッチボール 8 月 28 日 横浜商科大学 スポーツ

・shodai cup 9 月 23 日 港北区新横浜 スポーツ

サッカーパーク

・保土ヶ谷フェスティバル 10 月 3 日 保土ヶ谷 スポーツ

スポーツセンター

・大相撲横浜場所 10 月 16・17 日 横浜文化体育館 スポーツ

・体操フェスティバル 11 月 7 日 横浜文化体育館 スポーツ

・いいからだの日 11 月 21 日 横浜商科大学 スポーツ

*柳田 義継 ゼミ

・大口通商店街Web サイトの管理・運営を担当 http://www.o-guchi.com/(4 月~)

・野毛大道芸に、佐々ゼミと共同で運営スタッフとして参加(4 月 24~25、10 月 2~3

日)

・野毛大道芸フォトコンテスト Web サイトの管理・運営を担当

http://www.noge-gallerry.net/(4 月~)

2.体育部連合会の活躍

*アーチェリー部

・横浜学生リーグ第1戦(於:横浜国立大学 アーチェリー場、5 月 23 日)

団体戦 2 位

個人戦 栗山(1 年)が 2 位

・横浜学生リーグ第 2 戦(於:横浜国立大学 アーチェリー場、6 月 20 日)

団体戦 2 位

個人戦 栗山(1 年)が 2 位

*アメリカンフットボール部

・キャロットボールで保科ホールスターに 6 名の学生が参加して勝利した。

*空手部

・第 35 回沖縄屋比久流空手道協会 形・組手大会(於:横浜商科大学体育館、4 月 11 日)

組手 中高一般有級の部 岩本大成(2 年)が優勝

小林成明(2 年)が 2 位

清水直之(3 年)が 4 位

・第 37 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜文化体育館、6 月 13 日)

組手 成年男子有級者の部 岩本大成(2 年)が 2 位

組手 青年・高校男子団体戦 チーム A(小林、鈴木、清水)がベスト 8

チーム B(岩本、近藤、蜂屋)がベスト 8

・第 31 回海老名市空手道選手権大会(於:海老名市総合体育館、9 月 12 日)

形 一般有級 岩本大成(2 年)が 2 位

組手 一般有級 岩本大成(2 年)が 2 位

清水直之(3 年)が 3 位

・第 19 回神奈川県大学空手道選手権大会(於:横浜市立大学体育館、10 月 17 日)

男子個人戦 有級の部:岩本大成(2 年)が 2 位

男子団体戦 組手の部:チーム A、B ともに 1 回戦敗退

・第 37 回各流派親善空手道大会(於:横浜商科大学体育館、11 月 27 日)

男子個人戦 一般級の部:田口祥平(1 年)が 2 位

清水直之(3 年)が 3 位

小林成明(2 年)が 4 位

男子団体戦 一般の部:4 位

・第 38 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜文化体育館、11 年 1 月 10 日)

Page 8: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

形 成年・高校生男子 1 回戦敗退

組手 成年男子 2 回戦進出

*剣道部

・第 56 回関東学生剣道選手権大会(於:日本武道館、5 月 9 日)

管 直央(3 年)が 2 回戦進出

・第 42 回関東女子学生剣道選手権大会(於:東京武道館、5 月 15 日)

個人戦:穴原綾子(2 年)4 回戦進出

・第 55 回春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:関東学院大学、6 月 13 日)

男子個人戦:山岸浩大(4 年)優勝

女子個人戦:加藤恵美(4 年)ベスト 8

男子団体戦:3 位

女子団体戦:3 位

・平成 22 年度緑区春季区民剣道大会(於:神奈川県立白山高校体育館、6 月 20 日)

一般男子 35 歳以下の部

団体戦:横浜商科大学 A:優勝、横浜商科大学 B:準優勝

個人戦:柴崎龍太郎(1 年)優勝、北井(3 年)3 位

一般女子の部

個人戦:正垣菜美(2 年)3 位

一般男子 30 歳以上 50 歳以下の部

個人戦:大関充男(横浜商科大学職員、剣道部助監督)優勝

・第 59 回関東学生剣道優勝大会(於:日本武道館、9 月 12 日)

男子団体戦:1 回戦敗退

・第 36 回関東学生女子剣道優勝大会(於:東京武道館、9 月 18 日)

女子団体戦:2 回戦敗退

・第 55 回秋季神奈川県学生剣道選手権大会(於:防衛大学、10 月 3 日)

男子個人戦:菅 直央(3 年)、北井(3 年)ベスト 16

女子個人戦:正垣菜美(2 年)3 回戦

・平成 22 年度緑区秋季区民剣道大会(於:横浜市立中山中学校、10 月 10 日)

男子個人戦:飯田(1 年)優勝、小泉(1 年)3 位

女子個人戦:穴原綾子(2 年)3 位

・第 56 回関東学生剣道新人戦大会(於:東京武道館、11 月 21 日)

男子団体戦 1 回戦敗退

・第 59 回都道府県対抗剣道優勝大会 神奈川県次鋒(男子学生)選考会(於:横浜商科

大学剣道場、11 月 28 日)

中澤勇喜(3 年)が第 3 位で選考から漏れてしまいました。

・第 41 回神奈川県 警察・実業団・教員・学生 対抗剣道大会(於:神奈川県立武道館、

2011 年 2 月 20 日)

神奈川県学生選抜チームに本学学生の飯田悠太(1 年)と菅 直央(3 年)が選出さ

れました。3 位

*硬式野球部

・神奈川大学野球春季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、4 月 3 日~5 月 27 日)

5 位(5 勝 6 敗)

表彰者 西宮悠介(1 年):フレッシュマン賞

武田真一(1 年):ノーヒット・ノーラン賞

・神奈川大学野球秋季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、9 月 1 日~10 月 21 日)

3 位(6 勝 6 敗)

Page 9: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

表彰者 山崎珠嗣(1 年):ベストプレイヤー賞

家古谷翔太(3 年):ベストナイン(外野手)

松延卓弥(3 年):ベストナイン(三塁手)

*柔道同好会

・第 65 回神奈川県柔道秋季大会

5 人制団体戦:3 位

・第 41 回神奈川県警察・実業・学生対抗柔道大会(於:神奈川県立武道館、11 月 20 日)

木村和也(1 年)と山浦 剛(1 年)が出場しました。

*ソフトテニス部

・平成 22 年度関東学生ソフトテニス春季リーグ戦(於:千葉県白子町サニーコートほか、

5 月 7 日~10 日)

団体戦 12 部 2 位(1 勝 2 敗)

*軟式野球部

・平成 22 年度首都学生軟式野球連盟春季リーグ戦(於:大井ふ頭公園・上柚木球場、

3 月 18 日~6 月 12 日)

3 位(4 勝 2 敗)

表彰者 木原 務(3 年):ベストナイン賞(投手)、最多勝利賞、最多奪三振賞

門屋晴喜(4 年):ベストナイン賞(捕手)

後藤威彦(3 年):ベストナイン賞(外野手)

内田昌宏(4 年):敢闘賞

*バドミントン部

・関東大学バドミントン春季リーグ戦

男子 3 部 B 6 位

・同大会 3 部‐4 部入れ替え戦

4 部降格

・関東大学バドミントン秋季リーグ戦(於:関東学院大学金沢文庫キャンパス体育館、

9 月 13~20 日)

男子 4 部 D 5 位

*ハンドボール部

・関東学生ハンドボール連盟 2010 年春季リーグ戦(5 月 16 日)

男子 2 部 9 位 3 部降格

・やまゆり杯 神奈川県大学ハンドボール選手権大会 2010

予選リーグ B ブロック 1 位(4 勝 0 敗)

決勝トーナメント 3 位

・関東学生ハンドボール連盟 2010 年秋季リーグ戦(9 月 26 日)

男子 3 部 3 位(3 勝 3 敗 1 分)

*ラグビーフットボール部

・平成 22 年度関東大学リーグ戦 7 人制ラグビー大会(於:日本大学 稲城グラウンド、

4 月 18 日)

5 部・6 部トーナメント コンソレーションの部 準優勝

3.本学学生が全日本学生クレー射撃選手権大会で優勝

全日本学生クレー射撃選手権大会が 8 月 28 日に群馬ジャイアント総合射撃場で行わ

れ、スキート部門で井川寛之(4 年)が 100 枚のクレーのうち 85 枚を撃ち落とし、初優

勝した。また、3 月にはチリで行われたワールドカップに出場し、日本人最高の 66 位の

成績を収めた。

Page 10: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

4.本学学生が 2010 年国連大学グローバルセミナーに参加

グローバルセミナーは、国連が取り組む地球規模の諸問題についての認識と理解を深

めることを目的に、大学生・大学院生と若い社会人を対象に、国連大学が日本各地の自

治体・学界との協力のもとで行っている。参加者は 4~5 日間のセミナー期間中、寝食を

共にしながら、講師陣による講義と質疑応答、参加者同士の討論と意見交換、さらにグ

ループ発表を通して、知識を深め、分析力を高め、議論の進め方を学ぶ。このセミナー

の 2010 年度湘南セッションに、本学留学生タバ・アヌジュ(ネパール、3 年)が選出さ

れて参加した。

5.本学学生が湯河原町長と対談

松井一寿(貿易・観光学科 4 年)が冨田幸宏氏(湯河原町長)と辻有沙氏(シンガー

ソングライター)と共に対談し、その様子がエフエム熱海湯河原の「冨田湯河原町長 湯

ったりトーク」で 1 月 5 日と 9 日に放送され、同時に「広報ゆがわら(11 年 1 月号)」

の「新春特別対談 これからの湯河原 未来予想図を描く」に掲載された。

6.資格取得

*税理士試験「簿記論」科目合格(12 月)

・吉澤 政明(商学科 4 年、ゼミ)

*資格取得奨励奨学金 給付学生数

・TOEIC 730~859 点 1 名 (奨学金区分 B)

・TOEIC 490~729 点 2 名 (奨学金区分 C)

・日本商工会議所簿記検定 2 級 4 名 (奨学金区分 C)

・IT パスポート試験 6 名 (奨学金区分 C)

・国内旅行業務取扱管理者試験 2 名 (奨学金区分 C)

※ 奨学金区分 A:10 万円、B:7 万円、C:5 万円

*YES プログラム(厚生労働省若年者就職基礎能力支援事業)領域別修了証 取

得者数

・コミュニケーション能力 259 名(累計 2,334 名)

・基礎学力(読み書き) 259 名(累計 2,325 名)

・職業人意識 90 名(累計 1,442 名)

・ビジネスマナー 197 名(累計 1,141 名)

Ⅱ.教員の活躍

1.教員の学外委員(本人の申告による)

*飯島 千秋 教授

・横浜開港資料館・横浜近世史研究会 代表(2000 年 4 月~11 年 3 月)

・(財)徳川黎明会・徳川林政史研究所 事業評価委員(05 年 4 月~)

・信濃史学会 評議員(07 年 4 月~)

*石濱 慎司 講師

・NPO 横浜スポーツ医科学協会 副理事長

*板垣 文夫 教授

・NPO アジア・アフリカ研究所 理事(10 年 5 月~)

*市村 誠 講師

・日本財務管理学会 理事(04 年~10 年)

・日本経営財務研究学会 評議員(07 年~)

・日本経営財務研究学会 機関誌編集委員(10 年~)

Page 11: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・経済学連合会 評議員(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年~)

・国際戦略経営研究学会 理事(08 年~)

・日本経営学会 機関誌編集委員(10 年~)

*伊藤 穣 教授

・横浜市立岸谷小学校 学校評価委員(10 年 4 月~)

*浮田 善文 准教授

・電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 電子広報担当幹事(09 年 5 月~11 年 5

月)

*小林 二三夫 教授

・日本貿易学会 理事

・ファミリービジネス学会 常任理事

・(社)日本ロジスティックシステム協会 国際物流管理士資格認定講座講師

・農林水産省フード・コミュニケーション・プロジェクト アドバイザー

*小林 雅人 教授

・水産海洋学会 幹事(95 年 4 月~)

・同学会 監査(09 年 4 月~)

・NPO 日本ウミガメ協議会 監事(99 年 6 月~)

・(独)水産総合研究センター 交付金プロジェクト研究「わが国沿岸周辺域の高解像度

生態系予測システムの開発」 評価委員(08 年 4 月~11 年 3 月)

*権上 康男 教授

・フランス経済史学会 顧問(05 年 4 月~)

・政治経済学・経済史学会 評議員(09 年 4 月~)

*権代 美重子 講師

・観光庁「通訳案内士研修高度化に関する検討会」委員(10 年~)

*斉藤 保昭 講師

・日本経営診断学会 理事(10 年 10 月~)

*酒井 明子 教授

・日本独文学会 関東支部ドイツ語教育学会 大学幹事

・世界文学会 会計監査(09 年 4 月~)

*櫻井 宏征 教授

・厚生労働省規格ホテル産業職能評価 審査員

・SMN資格認定委員会 審査委員

*佐野 光質 講師

・足利商工会議所 東京経済文化人会議 幹事

*宍戸 学 准教授

・観光関連大学等教育評価委員会 委員(文部科学省・北海道大学連携プロジェクト)

(10 年 9 月~)

・修学旅行等における参加・体験型学習プログラム検討委員会 委員(内閣府)(10 年 9

月~)

・かながわ観光大学推進協議会 事務局長(10 年 4 月~)

・日本学生観光連盟 顧問(09 年 6 月~)

・日本国際観光学会 理事(08 年 5 月~)

・川崎産業観光振興協議会 委員(06 年 4 月~)

・日本観光ホスピタリティ教育学会 理事(01 年 3 月~)

*柴田 悟一 教授

Page 12: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方最低賃金審議会 委員(89 年 3 月~)

・同審議会 会長(05 年~)

・神奈川県特別職報酬等審議会 会長(2000 年 7 月~)

・(財)横浜学術教育振興財団 常務理事(03 年 4 月~)

・(公財)横浜文化芸術振興財団 監事(05 年 4 月~)

・神奈川県第三セクター改革推進部会 会長(06 年 4 月~)

・神奈川県行政システム改革推進協議会 会長(06 年 9 月~)

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方労働審議会 会長(07 年 11 月~10 年 10 月)

・横須賀市特別職報酬等審議会 委員(08 年 9 月~)

*嶋村 一之 講師

・NPO 日本インターンシップ推進協会 スーパーバイザー

・サーティファイ ホテル実務能力認定委員会 委員

*鈴木 恒夫 教授

・中央選挙管理委員会 委員長職務代理

・(社)小さな親切運動 本部理事

・(財)日本鳥類保護連盟 理事

・神奈川県アマチュアボクシング連盟 会長

・横浜サッカー協会少年委員会 顧問

・早稲田大学 評議員

*鈴木 英夫 教授

・日本体育学会 評議員

・日本経営実務研究学会 理事

・神奈川県生涯スポーツ委員会 委員

・神奈川県ラジオ体操連盟 理事

・横浜市公園及び公園施設の指定管理者委員会 委員

・横浜市体育協会 アドバイザリースタッフ

・横浜市体操協会 副会長

・NPO スポーツ医科学協会 副理事長

・体操フェスティバル 事務局長兼委員長

・横浜体操アカデミー 代表

・横浜市緑区 緑・芸術祭芸術文化振興部門 審査委員

*立川 丈夫 教授

・NPO ビジネス情報教育協議会 副理事長(03 年~)

・日本ビジネスマネジメント学会 副会長(05 年~)

・日本経営実務研究学会 会長(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

・日本経営システム学会 理事(08 年~)

*戸倉 正貴 講師

・NPO ビジネス情報教育協議会 理事長

*根本 英明 講師

・NPO 日本サーバント・リーダーシップ協会 理事(08 年 11 月~)

*橋本 雅隆 講師

・日本物流学会 理事(98 年 9 月~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*羽田 耕治 教授

・日本観光研究学会 理事

Page 13: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・国土交通省地域振興アドバイザー

・国土交通省中部運輸局観光まちづくりアドバイザリー会議 座長

・総務省「外国人が快適に観光できる環境の整備に関する政策評価」に係る研究会 委

・神奈川県観光審議員

・愛知観光チャレンジプラン推進委員会 委員長

・島根県観光戦略アドバイザー

・長崎県観光ご意見番

・川崎産業観光振興協議会 会長

・神奈川県真鶴町まちづくり審議会 会長

*三宅 輝幸 講師

・国際貿易マネジメント協会 認定試験 試験委員(04 年 4 月~)

・ビジネス教育研究会 代表(10 年 4 月~)

・経済法令研究会 通信教育講座 テキスト編集委員(10 年 4 月~)

*柳田 清治 教授

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(91 年 4 月~)

・同大学校「同コース委員会」委員(04 年 4 月~)

・同大学校「監査専門課程」講師(09 年 4 月~)

*山田 晃久 教授

・日本貿易学会 理事

・アジア市場経済学会 理事

・全関東大学貿易研究団体連合会 会長

・国際貿易マネジメント協会 会長

・(財)東京都中小企業振興公社 貿易ビジネス講座 講師

・(財)あいち産業振興機構 貿易ビジネス講座 講師

*吉岡 秀輝 講師

・日本港湾経済学会 理事(91 年 10 月~)

・同学会 常任理事(98 年 4 月~)

・同学会 事務局長(10 年 4 月~)

2.表彰

*立川 丈夫 教授

・日本ビジネス・マネジメント学会より「日本ビジネス・マネジメント学会賞特別賞(総

合賞)」を受賞(10 年 7 月 4 日)

学生・卒業生・教職員の活躍(2009 年度)

Ⅰ.学生の学外での活動

1.ゼミの社会活動

*宍戸 学 ゼミ

・長崎観光連盟と連携し、長崎観光魅力調査実施(09 年 9 月 15~18 日)

・観光庁および韓国観光文化体育部共催事業「日韓大学生フィールドトリップ 2009」

において、日本代表の訪問団にゼミ生派遣(09 年 2 月 23~28 日)

・2009 年JATA(日本旅行業協会)世界旅行博にて開催の「東西学生タウンミーテ

ィング」において、東日本学生の代表パネリストとしてゼミ生登壇(09 年 9 月 18 日)

Page 14: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・観光系学生による全国組織「日本学生観光連盟」設立に向け発足4大学のひとつと

してゼミ生が活動し、発足後、副代表・広報・総務として、4 名が役員として選出。(09

年 6 月~)

・「日本学生観光連盟」実施の高尾山フィールドワーク&研究発表の実行委員会にゼミ

生が参加、運営担当(09 年 9 月)

・観光庁の「インターンシップモデル事業」へゼミ生が参加(ホテルオークラ、全日

本空輸ほか)(09 年 8 月)

*鈴木 英夫 ゼミ 活動 活動時期 内容 鴨居はまっ子スクール 通年 教育 鶴見区青年学級 通年 福祉 乃羽バレエ 4月 2日 文化 清和園バザー 福祉 野毛大道芸・大口商店街 4月 25日 文化 称名寺薪能 5月 3日 文化 緑区川と風の会 5月 5日 教育 鵠沼ビーチアルティメット 5月 9日~10日 スポーツ 上山小学校はまっ子スクール 8月 教育 海で学び、海で遊ぼう 9月 12日~13日 教育 *高橋 浩 ゼミ

・茅ヶ崎台小学校(横浜市都筑区)における「個別支援学級」の活動支援 通年

・スクールサポーター制度(神奈川県教育委員会主催)による逗子小学校への活動支

援 9月~現在に至る *柳田 義継 ゼミ

・2009 年開催中の大口通商店街 60 周年記念イベントの特設 Web サイトの管理・運営

を担当 4 月~現在に至る

・大口通商店街ホームページの管理・運営を担当 4 月~現在に至る

・野毛大道芸に、佐々ゼミと共同で運営スタッフとして参加

4 月 25 日・26 日

2.体育部連合会の活躍

*アーチェリー部

・横浜学生リーグ第1戦(於:横浜国立大学 陸上グラウンド、5 月 17 日)

5 位

*空手部

・第 34 回沖縄屋比久流空手道協会 形・組手大会(於:横浜商科大学体育館、4 月 12 日)

組手中高一般有段の部 内藤和也(3 年)が優勝

組手中高一般有級の部 富山孝太郎(4 年)が優勝

団体戦:A チーム 2 位、B チーム 3 位

・第 35 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜文化体育館、6 月 28 日)

個人戦(組手競技成年男子有段の部)小林義宗(4 年)が 5 位入賞

内藤和也(3 年)が 5 位入賞

個人戦(組手競技成年男子有級の部)近藤祐介(1 年)が 5 位入賞

団体戦:チーム M 3 位、チーム N 1 回戦敗退

・第 47 回関東地区空手道選手権大会(於:東京武道館、7 月 26 日)

個人戦(組手有段の部)小林義宗(4 年)がベスト 8(敢闘賞 6 位入賞)

内藤和也(3 年)がベスト 16

Page 15: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・第 47 回全国空手道選手権大会(於:大阪府立体育館、10 月 11 日)

個人戦(組手有段の部)小林義宗(4 年)が 2 回戦で敗退

・第 36 回各流派親善大会(11 月 3 日)

個人戦(組手男子有段の部)内藤和也(3 年)が優勝

小林義宗(4 年)が 3 位入賞

個人戦(組手男子有級の部)岩本大成(1 年)が 2 位入賞

小林成明(1 年)が 4 位入賞

団体戦(組手の部):横浜商大 A チーム 優勝

*剣道部

・第 55 回関東学生剣道選手権大会(於:日本武道館、5 月 10 日)

百田幸司(4 年)と山岸浩大(3 年)が 3 回戦進出

・第 41 回関東女子学生剣道選手権大会(於:東京武道館、5 月 16 日)

個人戦:1 回戦敗退

・平成 21 年度緑区区民剣道大会(於:横浜市立中山中学校体育館、5 月 31 日)

一般男子 35 才以下の部 団体戦 準優勝

禅野卓茉(4 年)が一般男子 35 才以下の部で優勝

穴原綾子(1 年)が一般女子の部で優勝

・第 54 回春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:関東学院大学 金沢八景キャンパス体

育館、6 月 21 日)

男子個人戦 管 直央(2 年)が第 3 位

山岸浩大(3 年)がベスト 8 位

禅野卓茉(4 年)がベスト 16 位

女子個人戦 加藤恵美(3 年)がベスト 16 位

女子団体戦 第 3 位

・第 54 回秋季神奈川県学生剣道選手権大会(於:関東学院大学 金沢八景キャンパス体

育館、10 月 4 日)

男子個人戦 中澤勇貴(2 年)がベスト 8 位

山岸浩大(3 年)がベスト 16 位

管 直央(2 年)がベスト 16 位

男子団体戦 予選リーグ敗退 リーグ 2 位

女子個人戦 尾田春奈(3 年)がベスト 16 位

安達愛美(1 年)がベスト 16 位

穴原綾子(1 年)がベスト 16 位

女子団体戦 予選リーグ敗退 リーグ 3 位

・平成 21 年度横浜市緑区秋季剣道練成大会(於:横浜市立中山中学校体育館、10 月 11

日)

一般男子個人戦 禅野卓茉(3 年)が優勝

福田博巳(3 年)が準優勝

管 直央(2 年)が第 3 位

一般女子個人戦 尾田春奈(3 年)が優勝

・第 55 回関東学生剣道新人戦大会(於:日本武道館、11 月 21-22 日)

男子団体戦 1 回戦敗退

女子団体戦 2 回戦敗退

・第 40 回神奈川県 警察・実業団・教員・学生 対抗剣道大会(於:神奈川県立武道館、

22 年 2 月 21 日)

山岸浩大(3 年)1 勝 2 敗

Page 16: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

菅 直央(2 年)1 勝 1 敗

*硬式野球部

・神奈川大学野球春季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、4 月 4 日~5 月 21 日)

3 位(8 勝 4 敗)

表彰者 野本健二(3 年):ベストナイン(外野手)

佐々木弘史(3 年):打点賞

・横浜開港 150 周年記念 神奈川県選抜野球交流試合(於:横浜スタジアム、6 月 28 日)

神奈川大学選抜チームが 4:3 で神奈川社会人選抜を破る

表彰者 野本健二(3 年):最優秀選手賞

・神奈川大学野球秋季リーグ戦(於:横浜スタジアムほか、8 月 29 日~10 月 14 日)

4 位(6 勝 5 敗)

表彰者 鈴木裕一(4 年):ベストナイン(一塁手)

中山大輔(4 年):ベストナイン(外野手)

佐々木弘史(3 年):ベストナイン(指名打者)

*ゴルフ部

・神奈川県アマチュアゴルフ選手権(於:長竹カントリークラブ、4 月 21 日)

猪野陽平(4 年)が出場

・平成 21 年度関東大学春季 F ブロック対抗戦(於:茨城ロイヤルカントリー倶楽部、

5 月 26 日~27 日)

準優勝、E ブロック昇格

*サッカー部

・平成 21 年度第 33 回総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント神奈川県予選(於:

横浜市立大学グラウンド他、4 月 5 日~25 日)

2 回戦敗退

・平成 21 年度神奈川大学サッカー連盟春季リーグ戦 1 部リーグ(於:神奈川工科大学

グラウンド他、4 月 26 日~7 月 4 日)

6 位(2 勝 5 敗)

・平成 21 年度神奈川大学サッカー連盟秋季リーグ戦 1 部下位リーグ(於:県立保土ヶ

谷公園サッカー場、9 月 12 日~10 月 18 日)

1 位(4 勝 0 敗 2 分)

*ソフトテニス部

・平成 21 年度関東学生ソフトテニス春季リーグ戦(於:千葉県白子町サニーコートほか、

5 月 8 日~10 日)

団体戦 1 勝 3 敗

・第 16 回関東学生ソフトテニスシングルス選手権大会(於:千葉県白子町サニーコート、

5 月 11 日)

シングルス 1 回戦敗退

*バドミントン部

・平成 21 年度春季学生バドミントン選手権大会(於:明治学院大学、5 月 2 日~4 日)

4 部 C ブロック優勝

・同大会 3 部‐4 部入れ替え戦(於:神奈川大学、5 月 9 日~10 日)

2 勝 3 部昇格

・平成 21 年度関東学生バドミントン選手権大会(於:市川市泉市民体育館ほか、5 月 25

日~6 月 10 日)

ダブルスA 青木 涼・岡部勇作(1 年) 2 回戦進出

シングルスB 青木 涼、岡部勇作、望月亜久里(1 年) 2 回戦進出

Page 17: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・平成 21 年度関東学生秋季バドミントン選手権大会(於:明治学院大学、9 月 12 日~

21 日)

3 部 B ブロック 5 位

*ハンドボール部

・関東学生ハンドボール連盟 2009 年春季リーグ戦

男子 2 部 6 位

・関東学生ハンドボール連盟 2009 年秋季リーグ戦

男子 2 部 8 位

*ラグビーフットボール部

・平成 21 年度関東大学リーグ戦 7 人制ラグビー大会(於:日本大学 稲城グラウンド、

4 月 19 日)

5 部・6 部トーナメント 4 位(2 勝 2 敗)

3.本学学生が「日本学生観光連盟」の設立に貢献

6 月 20 日、立教大学キャンパスで、観光を学ぶ学生同士がネットワークを構築する組

織「日本学生観光連盟(学観連)」が、11 大学 118 名の学生会員により、正式に発足し

た。本学からも宍戸ゼミ・羽田ゼミの 18 名が参加した。

観光関連大学が増え、産官学の連携を目指す動きが強まる中、各大学で観光を学ぶ学

生同士も連携を進め、地域や企業、海外といった実社会とのつながりを構築し、有為な

観光人材を目指そうという考えだ。学内を超え実践的な学びや経験を通じて得たものを、

実社会にフィードバックする。

本年 1 月より、立教大学・桜美林大学・川村学園女子大学と本学の各研究会やゼミを

発起人団体として準備を進め、日本ツーリズム産業団体連合会(TIJ)、日本アセアンセ

ンター、在日外国観光局協議会(ANTOR-Japan)、JATA(日本旅行業協会)や日本観光ホ

スピタリティ教育学会(JSTHE)の公式サポートも取りつけた。

今後は、大学間学生交流や、企業見学、観光団体との交流を進め、フリーペーパー発

行や高校生に各大学の観光系学科の魅力を伝えていくこと、卒業生同士の交流も予定し

ている。すでに 9 月 26~27 日に高尾山フィールドワーク、11 月に講演会などが決定し

ている。

代表には、立教大学観光学部学生が選ばれ、本学宍戸ゼミからも 3 年小金井美幸(副

代表)、小林愛(渉外)、森下奈津子(総務)と観光・ホスピタリティビジネスプロフェ

ッショナルコースの 2 年馬場直也が 12 名の役員として選任された。当日は、「トラベル

ジャーナル」や「観光経済新聞」の取材もあり、講演者である観光庁審議官より、観光

庁も支援を検討したいとの激励を頂いた。学観連の本部は横浜商科大学商学部貿易・観

光学科の宍戸学研究室内。

4.資格取得

*日本商工会議所簿記検定試験 1 級合格(6 月)

・佐藤 謙介(商学科 4 年、大石ゼミ)

*税理士試験「財務諸表論」科目合格(12 月)

・石神 宇(貿易・観光学科 4 年、佐藤ゼミ)

*税理士試験「簿記論」科目合格(12 月)

・石神 宇(貿易・観光学科 4 年、佐藤ゼミ)

*資格取得奨励奨学金 給付学生数

・TOEIC 490~729 点 7 名 (奨学金区分 C)

・日本商工会議所簿記検定 2 級 11 名 (奨学金区分 C)

・国内旅行業務取扱管理者試験 3 名 (奨学金区分 C)

・初級システムアドミニストレータ試験 1 名 (奨学金区分 C)

Page 18: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・IT パスポート試験 2 名 (奨学金区分 C)

※ 奨学金区分 A:10 万円、B:7 万円、C:5 万円

*YES プログラム(厚生労働省若年者就職基礎能力支援事業)領域別修了証 取

得者数

・コミュニケーション能力 261 名(累計 2,075 名)

・基礎学力(読み書き) 261 名(累計 2,066 名)

・基礎学力(社会人常識) 246 名(累計 1,935 名)

・基礎学力(計算・計数・数学的思考力) 246 名(累計 1,935 名)

・職業人意識 260 名(累計 1,352 名)

・ビジネスマナー 294 名(累計 944 名)

*YES プログラム 全 6 領域修了者数

・全 6 領域修了証 取得者 256 名(累計 853 名)

Ⅱ.卒業生の活躍

1.資格取得

*公認会計士 資格取得(11 月)

・栄田 悟志(01 年 3 月商学科卒業、武智ゼミ)

2.プロ野球選手

・山崎 憲晴(09 年 3 月商学科卒業、硬式野球部)

横浜ベイスターズに内野手として入団(ドラフト 3 順目指名)

・堂上 隼人(04 年 3 月商学科卒業、硬式野球部)

福岡ソフトバンク ホークスに捕手として入団(日産自動車を経て育成選手)

3.実業団選手

・前村 洋平(02 年 3 月商学科卒業、剣道部)

第 52 回全日本実業団剣道大会(09 年 9 月 21 日、於:日本武道館)において東洋

水産チームの次鋒として出場し、団体戦で第 3 位となった。

Ⅲ.教員の活躍

1.教員の学外委員(本人の申告による)

*飯島 千秋 教授

・横浜開港資料館・横浜近世史研究会 代表(2000 年 4 月~)

・(財)徳川黎明会・徳川林政史研究所 事業評価委員(05 年 4 月~)

・信濃史学会 評議員(07 年 4 月~)

*石濱 慎司 講師

・NPO 横浜スポーツ医科学協会 副理事長

*市村 誠 講師

・日本財務管理学会 理事(04 年~)

・日本経営財務研究学会 評議員(07 年~)

・経済学連合会 評議員(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年~)

・国際戦略経営研究学会 理事(08 年~)

*浮田 善文 准教授

Page 19: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 電子広報担当幹事(09 年 5 月~11 年 5

月)

*久保 清治 教授

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(05 年 4 月~10 年 3 月)

*小林 二三夫 教授

・日本貿易学会 理事

・ファミリービジネス学会 理事

・中央職業能力開発機構 ビジネスキャリア制度 マーケティング部門試験委員

・(社)日本ロジスティックシステム協会 国際物流管理士資格認定講座講師

*小林 雅人 教授

・水産海洋学会 幹事(95 年 4 月~)

・同学会 監査(09 年 4 月~)

・NPO 日本ウミガメ協議会 監事(99 年 6 月~)

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(07 年 4 月~10 年 3 月)

・(独)水産総合研究センター 交付金プロジェクト研究「わが国沿岸周辺域の高解像度

生態系予測システムの開発」 評価委員(08 年 4 月~11 年 3 月)

*権上 康男 教授

・フランス経済史学会 顧問(05 年 4 月~)

・政治経済学・経済史学会 評議員(09 年 4 月~)

*権代 美重子 講師

・新潟県胎内市リゾート活性化マスタープラン・アクションプラン策定委員会 委員(07

年~09 年) ・大分県竹田市雇用促進事業 アドバイザー(人材育成、ホスピタリティ醸成)(07 年

~09 年)

*斉藤 保昭 講師

・日本経営診断学会 幹事(06 年 10 月~10 年 9 月)

*酒井 明子 教授

・日本独文学会 関東支部ドイツ語教育学会 大学幹事

・世界文学会 会計監査(09 年 4 月~)

*佐野 光質 講師

・足利商工会議所 東京経済文化人会議 幹事

*宍戸 学 准教授

・神奈川県観光審議会専門委員会 委員(09 年 10 月~10 年 9 月)

・日本学生観光連盟 顧問(09 年 6 月~)

・日本国際観光学会 理事(08 年 5 月~)

・川崎産業観光振興協議会 委員(06 年 4 月~)

・日本観光ホスピタリティ教育学会 理事(01 年 3 月~)

*柴田 悟一 教授

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方最低賃金審議会 委員(89 年 3 月~)

・同審議会 会長(05 年~)

・神奈川県特別職報酬等審議会 会長(2000 年 7 月~)

・(財)横浜学術教育振興財団 常務理事(03 年 4 月~)

・(公財)横浜文化芸術振興財団 監事(05 年 4 月~)

・神奈川県第三セクター改革推進部会 会長(06 年 4 月~)

・神奈川県行政システム改革推進協議会 会長(06 年 9 月~)

・神奈川県産業問題懇話会 座長(06 年 9 月~10 年 8 月)

Page 20: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・横須賀市地球温暖化対策地域協議会 会長(06 年 9 月~09 年 8 月)

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方労働審議会 会長(07 年 11 月~)

・横須賀市特別職報酬等審議会 委員(08 年 9 月~)

・かながわ産業廃棄物処理事業団経営改善検討委員会 会長(09 年 3 月~10 年 2 月)

・横浜市立小・中学校の規模・通学区域制度見直し検討委員会 委員(09 年 9 月~10

年 8 月)

*嶋村 一之 講師

・NPO 日本インターンシップ推進協会 スーパーバイザー

・サーティファイ ホテル実務能力認定委員会 委員

*鈴木 英夫 教授

・日本体育学会 評議員

・日本経営実務研究学会 理事

・神奈川体育学会 理事

・横浜市公園及び公園施設の指定管理者委員会 委員

・横浜市体育協会 アドバイザリースタッフ

・横浜市体操協会 常任理事

・NPO スポーツ医科学協会 副理事長

・体操フェスティバル 事務局長兼委員長

・横浜体操アカデミー 代表

・横浜市緑区 緑・芸術祭芸術文化振興部門 審査委員

*立川 丈夫 教授

・日本経営実務研究学会 会長

・日本ビジネスマネジメント学会 副会長

・日本経営システム学会 理事

・日本情報経営学会 理事

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*戸倉 正貴 講師

・NPO ビジネス情報教育協議会 理事長

*橋本 雅隆 教授

・日本物流学会 理事(98 年 9 月~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*羽田 耕治 教授

・日本観光研究学会 理事

・国土交通省地域振興アドバイザー

・国土交通省中部運輸局観光まちづくりアドバイザリー会議 座長

・総務省「外国人が快適に観光できる環境の整備に関する政策評価」に係る研究会 委

・神奈川県観光審議員

・愛知観光チャレンジプラン推進委員会 委員長

・島根県観光戦略アドバイザー

・長崎県観光ご意見番

・川崎産業観光振興協議会 会長

・神奈川県真鶴町まちづくり審議会 会長

*三宅 輝幸 講師

・アジア市場経済学会 理事(97 年 11 月~9 年 10 月)

・東京都中小企業振興公社 外国為替講座 講師(2000 年 4 月~10 年 3 月)

Page 21: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・国際貿易マネジメント認定試験 試験委員(04 年 4 月~)

・日本貿易学会 監事(07 年 6 月~10 年 5 月)

*柳田 清治 教授

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(91 年 4 月~)

・同大学校「同コース委員会」委員(04 年 4 月~)

・同大学校「監査専門課程」講師(09 年 4 月~)

*山田 晃久 教授

・日本貿易学会 理事

・アジア市場経済学会 理事

・全関東大学貿易研究団体連合会 会長

・国際貿易マネジメント協会 会長

・(財)東京都中小企業振興公社 貿易ビジネス講座 講師

・(財)あいち産業振興機構 貿易ビジネス講座 講師

*吉岡 秀輝 講師

・日本港湾経済学会 理事(91 年 10 月~)

・同学会 常任理事(98 年 4 月~)

・同学会 副会長(06 年 4 月~10 年 3 月)

*吉田 健一郎 講師

・日本経営システム学会 評議員

・日本経営システム学会 組織委員会 委員(09 年 5 月~)

・日本経営システム学会 大会委員会 委員(09 年 5 月~)

・日本商学研究学会 理事(09 年 6 月~)

・日本経営実務研究学会 理事(09 年 9 月~)

・NPO 国際子ども権利センター 監事

2.博士学位取得者

*小林 二三夫 教授

・博士(総合社会文化)、日本大学より 10 年 3 月 25 日授与。

論文題名「SPA 型小売チェーンにおけるグローバル事業システムの研究 ‐小売業の歴史

的背景を踏まえて‐」

3.表彰

*小林 雅人 教授

・日仏海洋学会より「日仏海洋学会論文賞」を受賞(09 年 6 月 20 日)

受賞論文:Mizuo Izawa and Masato Kobayashi; Estimation of the sediment flux

from the cultured Japanese oyster in Ofunato Estuary and its annual variation

‐ Calculation by incorporating the monthly mean environmental data for ten years

‐. La mer, Vol.43, No.4, pp.117-128, 2006.

*吉田 武史 講師

・会計理論学会より「会計理論学会奨励賞」を受賞(09 年 10 月 17 日)

受賞論文:吉田武史;「減損会計の本質と可能性」、『会計理論学会年報』、第 22 号、

39-51 頁、2009 年 10 月。

学生・卒業生・教職員の活躍(2008 年度)

Ⅰ.学生の学外での活動

Page 22: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

1.ゼミの社会活動

*佐々 徹 ゼミ

A 野毛大道芸実行委員会との協働事業

・写真展「プレイバック野毛大道芸」の企画・運営

➯写真展は「創造空間 9001」(東横線桜木町駅改札跡)にて 4 月 20 日~25 日に開催

・「野毛大道芸フォトコンテスト」の企画・運営

➯作品発表会を「創造空間 9001」にて 5 月 25 日~6 月 1 日に開催

・「第 33 回野毛大道芸プレイベント」の運営およびポスターのデザイン・作成

4月 20日

・「第 34 回野毛大道芸」の企画・運営 4 月 26・27 日

・「野毛大道芸 2008 夏の陣」の企画・運営 7 月 24・25 日

・「野毛大道芸オータムフェスティバル」の企画・運営 10 月 4・5 日

・「大道芸のまち・野毛」をアピールするための対策提案コンテストを実施

4~7 月

B 野毛大道芸グッズ開発委員会との協働事業

・野毛大道芸顔抜き看板の作成(簡易型)1 台 9 月

・野毛大道芸グッズ(Tシャツ)のデザイン 10 月

C 野毛商店街協同組合・野毛飲食業協同組合との協働事業

・野毛大道芸顔抜き看板(常設型)3 台のデザイン

・野毛大道芸フラッグのデザイン(4 月より「野毛坂」信号・「都橋」信号間の街路

灯に設置)

D 野毛飲食業協働組合との協働事業

・「野毛流し芸 2008 夏」の企画・運営など 7 月 12~13 日

・「野毛流し芸 2008 秋」の企画・運営など 10 月 12~13 日

・野毛飲食業協同組合オフィシャルガイドブック『ひらけばわかる野毛WORLD』

の企画・デザイン・編集 6 月

E 大口通り商店街協同組合との協働事業

・60 周年記念告知横断幕のデザイン・作成 8 月

・大口通り商店街メイン・イベント「おおぐち納涼夜店」における露店の企画・運

営 8 月 30・31 日

・「おおぐち秋の大感謝祭」の開催期間中に設置するのぼりのデザイン 10 月

・「おおぐち秋の第感謝祭」とあわせて開催する 2008 スペシャルイベント

(「ゆっくり・ゆったり人力車無料体験乗車」、「おおぐちっ子クイズラリー」)の企

画・運営 10 月 26 日

・「黒船物見遊山・横濱あきないまちウオークラリー」参加者に配布する「おおぐち・

お楽しみ買い物券」のデザイン・作成 10 月

F 商店街ハナノアナとの協働事業

・「第 27 回横濱開港祭」で商店街ハナノアナの物産ブースを運営 6 月 1・2 日

G みどり区若手経営塾との協働事業

・「緑区民まつり」で、みどり区若手経営塾の食販ブースを運営 10 月 19 日

・「みどり区若手経営塾かわら版」の企画・デザイン・編集

➯12 月に第 1 号の発行をめざして作業中

H 山下会との協働事業

・「山下会・子どもフェスタ 2008」の運営 7 月 27 日

I 黒船物見遊山実行委員会との協働事業

・「黒船物見遊山・横濱あきないまちウオークラリー」での「大口通チェックポイン

Page 23: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

ト」の運営、およびウオークラリー参加者に対する大口通商店街からのおもてなし

企画の立案 10月 26日

J 緑新栄会(中山)・ローズ美容院からの委託事業

・販促用ミニカレンダーの企画・デザイン・作成 2003 年~現在に至る

*鈴木 英夫 ゼミ

活動内容 活動場所 活動時期

緑区居場所(JOY IN)(教育) 中山地区センター 通年

緑子どもフェスティバル(文化) 県立四季の森公園 3 月 23 日

乃羽バレエ(文化) 二宮ラディアンホール 3 月 29 日

神奈川県ファミリーコミュニケーションウオーク(スポーツ)

県庁前・横浜公園 4 月 5 日

第 28 回清和祭バザー(福祉) 障害者生活支援センター

鎌倉清和 4 月 26 日

称名寺薪能(文化) 称名寺 5 月 3 日

緑区川と風の会(教育) 鴨池橋・鶴見川 5 月 5 日

鵠沼ビーチアルティメット(スポーツ) 鵠沼海岸 5 月 10~11 日

青少年行政関係職員等研修「リードアップセミナー」(文化)

県立青少年センター 5 月 28 日

緑区キャンドルナイトフェスティバル(文化)

県立四季の森公園 6 月 28 日

潮干狩り(福祉・鶴見区青年学級主催)

木更津・久津間海岸 7 月 6 日

横浜シティフォーラム(文化) 都筑公会堂 7 月 12 日

上山小学校はまっ子スクール(教育)上山小学校 8 月 5 日

海で学び、海で遊ぼう(教育) 野島青少年研修センター 9 月 6~7 日

Shodai Cup(スポーツ) 新横浜フットボールパーク 9 月 21 日

大相撲横浜公演(スポーツ) 横浜文化体育館 10 月 7 日

保土ヶ谷フェスティバル(スポーツ)

保土ヶ谷スポーツセンター 10 月 13 日

*高橋 浩 ゼミ

・茅ヶ崎台小学校(横浜市都筑区)における「個別支援学級」の活動支援 通年

・茅ヶ崎台小学校における「理科支援員」としての活動 5 月~現在至る

*長谷川 順一郎 ゼミ

・「外国人留学生を対象とする観光庁行政体験研修」(観光庁主催)の研修員として

尹 鐘妊[ユン ジョンイム](貿易・観光学科 4 年プロコース)が、多数の応募者の中

から選出された。 10 月

*柳田 義継 ゼミ

・2009 年開催予定の大口通商店街 60 周年記念イベントの共同企画(佐々ゼミと共同

企画) 4 月~現在に至る

・大口通商店街ホームページの管理・運営を担当 4 月~現在に至る

・野毛大道芸に、佐々ゼミと共同で運営スタッフとして参加

4 月 26 日・27 日、10 月 4 日・5 日

2.体育部連合会の活躍

*アーチェリー部

・横浜学生リーグ戦 出場

*アメリカンフットボール部

Page 24: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・08 年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 出場

*空手部

・第 40 回神奈川県空手道選手権大会 兼 第 63 回国民体育大会神奈川県予選会(於:横

浜市文化体育館、5 月 11 日)

小林義宗(3 年)が組手個人戦成年男子重量級MLの準々決勝に進出し 5 位に入賞

平成 20 年度神奈川県強化選手 兼 神奈川県選抜チーム入り

第 63 回国民体育大会および第 40 回関東空手道選手権大会の神奈川県代表選手選

考会に出場が決定

・平成 20 年度横浜市民体育大会第 33 回横浜市空手道選手権大会(於:横浜市文化体育

館、6 月 29 日)

小林義宗(3 年)が組手競技成年男子有段の部 3 位に入賞

・第 35 回各流派親善空手道大会 第 35 回沖縄屋比久流空手道選手権大会(於:横浜商科

大学体育館、10 月 13 日)

内藤和也(2 年)が男子個人戦で 4 位に入賞

一般男子組手団体戦で準優勝

・第 17 回神奈川県大学空手道選手権大会(於:聖マリアンナ医科大学体育館、10 月 19

日)

内藤和也(2 年)が男子個人戦で準決勝進出 3 位入賞

小林義宗(3 年)が男子個人戦で準々決勝進出 5 位入賞

男子団体戦でベスト 4 進出 4 位入賞

*弓道部

・あつぎ鮎祭り射会 出場(於:厚木市、8 月)

*剣道部

・第 54 回関東学生剣道選手権大会(於:日本武道館、5 月 11 日)

室井光一(4 年)と山岸浩大(2 年)が 3 回戦進出

・第 40 回関東女子学生剣道選手権大会(於:東京武道館、5 月 17 日)

小平貢未(1 年)が 3 回戦進出

・平成 20 年度緑区区民剣道大会(於:横浜市立中山中学校体育館、6 月 1 日)

北川晴彦(2 年次)が一般男子 35 才以下の部 個人戦 準優勝

一般男子35才以下の部 団体戦 2 回戦進出

堀 雅美(2 年次)が一般女子あじさいの部で優勝

・第 53 回春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:横浜市立大学、6 月 15 日)

男子個人戦 百田幸司(3 年)がベスト 8 位

女子個人選 尾田春奈(2 年)、加藤恵美(2 年)、小平貢未(1 年)が 2 回戦進出

男子団体戦 決勝トーナメント 1 回戦進出

女子団体戦 決勝トーナメント 1 回戦進出

・第 57 回関東学生剣道優勝大会(於:日本武道館、9 月 14 日)

男子団体トーナメント 2 回戦進出

・第 34 回関東女子学生剣道優勝大会(於:東京武道館、9 月 20 日)

女子団体トーナメント 2 回戦進出

・平成 20 年度緑区秋季剣道練成大会(横浜市立中山中学校体育館、10 月 12 日)

百田幸司(3 年)が一般男子青年の部で優勝

小平貢未(1 年)が一般女子青年の部で優勝

*硬式庭球部

・平成 20 年度関東学生テニスリーグ大会 出場(9 月)

・第 19 回関東大学対抗テニス選手権大会 出場(10 月)

Page 25: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

*硬式野球部

・神奈川大学野球春季リーグ戦(4 月 5 日~5 月 28 日)3 位

表彰者 山崎憲晴(4 年):ベストナイン(遊撃手)、首位打者、

鈴木裕一(3 年):ベストナイン(一塁手)、最多打点賞、

西田健志(3 年):ベストナイン(三塁手)

福田芳幸(1 年):ベストプレイヤー賞(投手)

・平成 20 年度神奈川大学野球連盟新人戦(於:相模原球場、8 月 15~16 日)2 回戦

・第 24 回ハーレム・ベースボール・ウィーク(於:オランダ、7 月 4~13 日)

山崎憲晴(4 年)が日本代表選手として出場(日本チームは 4 位)

・第 4 回世界大学野球選手権大会(於:チェコ、7 月 18~27 日)

山崎憲晴(4 年)が日本代表選手として出場(日本チームは準優勝)

・神奈川大学野球秋季リーグ戦(8 月 30 日~10 月 17 日)優勝

表彰者 山崎憲晴(4 年):ベストナイン(遊撃手)、最優秀選手賞

若林昭至(4 年):ベストナイン(外野手)

鈴木裕一(3 年):ベストナイン(一塁手)・打点賞

福田芳幸(1 年):ベストプレイヤー賞(投手)

松延卓弥(1 年):ベストナイン(三塁手)・フレッシュマン賞

・第 4 回関東地区大学野球選手権大会(於:横浜スタジアム、10 月 27~30 日)に出場

・プロ野球ドラフト選抜会議にて、山崎憲晴が横浜ベイスターズ球団より 3 巡目指

名を受ける(10 月)。

*ゴルフ部

・第 42 回全日本パブリックアマチュアゴルフ選手権競技(予選)(於:富士グリーンヒ

ルゴルフコース、4 月 22 日)

猪野陽平(3 年)が出場

・神奈川県アマチュアゴルフ選手権 08(予選)(於:箱根湖畔ゴルフコース、4 月 24 日)

猪野陽平(3 年)が出場

・第 10 回山梨オープンゴルフ決勝(於:富士桜カントリー倶楽部、5 月 30 日)

猪野陽平(3 年)が出場

・第 55 回朝日杯争奪日本学生ゴルフ選手権関東地区予選会(於:茨城ロイヤルカントリ

ークラブ、9 月 30 日~10 月 1 日)

瀬田彬人(1 年)が出場

*柔道同好会

・第 63 回神奈川県学生柔道春季大会(於:神奈川県立武道館、5 月 5 日)

トーナメント 5 人制団体戦 準優勝

*バドミントン部

・関東大学バドミントン春季リーグ戦 出場(3 部 5 位)

・関東大学バドミントン秋季リーグ戦(於:日体大健志台米本記念体育館、9 月 13~22

日) 出場(3 部 6 位)

*ハンドボール部

・関東大学ハンドボール春季リーグ戦 出場(2 部 4 位)

・関東大学ハンドボール春季リーグ戦 出場(2 部 6 位)

*フェンシング部

・関東学生フェンシングチャンピオンシップ(於:駒沢屋内球技場、9 月 29 日~10 月 3

日) 出場

*ラグビー部

・平成 20 年度関東大学リーグセブンス出場(Cブロック 5~6 部、4 月 20 日、於:国士

Page 26: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

舘大学多摩キャンパス) 5 部・6 部トーナメント 優勝

3.奨学生

*(財)平和中島財団(外国人留学生奨学生)

・尹 鍾妊(貿易・観光学科 4 年プロコース、長谷川ゼミ)

4.資格取得

*資格取得奨励奨学金 給付学生数

・TOEIC 730~859 点 1 名 (奨学金区分 B)

・TOEIC 490~729 点 4 名 (奨学金区分 C)

・初級システムアドミニストレータ 2 名 (奨学金区分 C)

・国内旅行業務取扱管理者 6 名 (奨学金区分 C)

・総合旅行業務取扱管理者 8 名 (奨学金区分 C)

※ 奨学金区分 A:10 万円、B:7 万円、C:5 万円

*YES プログラム(厚生労働省若年者就職基礎能力支援事業)領域別修了証 取

得者数

・コミュニケーション能力 349 名(累計 1,814 名)

・基礎学力(読み書き) 349 名(累計 1,805 名)

・基礎学力(社会人常識) 320 名(累計 1,689 名)

・基礎学力(計算・計数・数学的思考力) 320 名(累計 1,689 名)

・職業人意識 330 名(累計 1,092 名)

・ビジネスマナー 334 名(累計 650 名)

*YES プログラム 全 6 領域修了者数

・全 6 領域修了証 取得者 302 名(累計 597 名)

Ⅱ.卒業生の活躍

1.資格取得

*公認会計士 資格取得(11 月)

・林 太一(02 年 3 月経営情報学科卒業、大石ゼミ)

*税理士試験「簿記論」科目合格(12 月)

・國吉 陽介(05 年 3 月経営情報学科卒業、佐藤ゼミ)

*税理士試験「財務諸表論」科目合格(12 月)

・斉藤 貴英(07 年 3 月経営情報学科卒業、古木ゼミ)

*税理士試験「消費税法」科目合格(12 月)

・斉藤 貴英(07 年 3 月経営情報学科卒業、古木ゼミ)

2.観光庁に出向

・竹本 寛(03 年 3 月貿易・観光学科卒業、長谷川ゼミ、ロイヤルパークホテル勤務)

出向先の国土交通省総合政策局観光資源課での勤務が評価され、現在観光庁観光地

域振興部観光資源課に出向中。

3.プロ野球選手

・根本 朋久(08 年 3 月商学科卒業、硬式野球部)

千葉ロッテ マリーンズに投手として入団(ドラフト 3 順目指名)

Ⅲ.教員の活躍

Page 27: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

1.教員の学外委員(本人の申告による)

*飯島 千秋 教授

・横浜開港資料館・横浜近世史研究会 代表(2000 年 4 月~)

・(財)徳川黎明会・徳川林政史研究所 事業評価委員(05 年 4 月~)

・信濃史学会 評議員(07 年 4 月~)

*市村 誠 講師

・日本財務管理学会 理事(04 年~)

・日本経営財務研究学会 評議員(07 年~)

・経済学連合会 評議員(07 年~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年~)

・国際戦略経営研究学会 理事(08 年~)

*可児 滋 教授

・日本証券アナリスト協会 理事(03 年 6 月~09 年 5 月)

*久保 清治 教授

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(05 年 4 月~)

*小林 二三夫 教授

・日本貿易学会 理事

・ファミリービジネス学会 理事

・中央職業能力開発機構 ビジネスキャリア制度 マーケティング部門試験委員

・(社)日本ロジスティックシステム協会 国際物流管理士資格認定講座講師

*小林 雅人 教授

・水産海洋学会 幹事(95 年 4 月~)

・同学会 常任幹事(05 年 4 月~09 年 3 月)

・同学会 事業委員長(05 年 4 月~09 年 3 月)

・NPO 日本ウミガメ協議会 監事(99 年 6 月~)

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(07 年 4 月~)

・(独)水産総合研究センター 交付金プロジェクト研究「わが国沿岸周辺域の高解像度

生態系予測システムの開発」 評価委員(08 年 4 月~11 年 3 月)

*権上 康男 教授

・フランス経済史学会 顧問(05 年 4 月~)

*斉藤 保昭 講師

・日本経営診断学会 幹事(06 年 10 月~10 年 9 月)

*酒井 明子 教授

・日本独文学会 関東支部 大学幹事

・世界文学会 会計監査

*坂井 孝彦 講師

・日英言語文化学会 理事(08 年 4 月~)

*佐野 光質 講師

・足利商工会議所 東京経済文化人会議 幹事

*宍戸 学 准教授

・日本国際観光学会 理事(08 年 5 月~)

・川崎産業観光振興協議会 委員(06 年 4 月~)

・日本観光ホスピタリティ教育学会 理事(01 年 3 月~)

*柴田 悟一 教授

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方最低賃金審議会 委員(89 年 3 月~)

・同審議会 会長(05 年~)

Page 28: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・神奈川県特別職報酬等審議会 会長(2000 年 7 月~)

・(財)横浜学術教育振興財団 常務理事(03 年 4 月~)

・(公財)横浜文化芸術振興財団 監事(05 年 4 月~)

・神奈川県第三セクター改革推進部会 会長(06 年 4 月~)

・神奈川県行政システム改革推進協議会 会長(06 年 9 月~)

・神奈川県産業問題懇話会 座長(06 年 9 月~10 年 8 月)

・横須賀市地球温暖化対策地域協議会 会長(06 年 9 月~10 年 8 月)

・横須賀市環境審議会 委員(07 年 10 月~09 年 3 月)

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方労働審議会 会長(07 年 11 月~)

・神奈川県管理職登用試験検討委員会 座長(07 年 11 月~09 年 3 月)

・横須賀市特別職報酬等審議会 委員(08 年 9 月~)

*嶋村 一之 講師

・NPO 日本インターンシップ推進協会 スーパーバイザー

・サーティファイ ホテル実務能力認定委員会 委員

*鈴木 英夫 教授

・日本体育学会 評議員

・日本経営実務研究学会 理事

・神奈川体育学会 理事

・横浜市公園及び公園施設の指定管理者委員会 委員

・横浜市体育協会 アドバイザリースタッフ

・横浜市体操協会 常任理事

・NPO スポーツ医科学協会 副理事長

・体操フェスティバル 事務局長兼委員長

・横浜体操アカデミー 代表

・横浜市緑区 緑・芸術祭芸術文化振興部門 審査委員

*立川 丈夫 教授

・日本経営実務研究学会 会長

・日本ビジネスマネジメント学会 副会長

・日本経営システム学会 常任理事

・日本情報経営学会 理事

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*戸倉 正貴 講師

・NPO ビジネス情報教育協議会 理事長

*中村 純子 准教授

・旅の文化研究所 特定研究プロジェクト「戦後日本における旅の大衆化に関する研究」

委員(07 年 4 月~09 年 10 月)

*橋本 雅隆 教授

・日本物流学会 理事(98 年 9 月~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*羽田 耕治 教授

・日本観光研究学会 理事

・国土交通省地域振興アドバイザー

・国土交通省中部運輸局観光まちづくりアドバイザリー会議 座長

・総務省「外国人が快適に観光できる環境の整備に関する政策評価」に係る研究会 委

・神奈川県観光審議員

Page 29: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・愛知観光チャレンジプラン推進委員会 委員長

・島根県観光戦略アドバイザー

・長崎県観光ご意見番

・川崎産業観光振興協議会 会長

・神奈川県真鶴町まちづくり審議会 会長

*三宅 輝幸 講師

・アジア市場経済学会 理事(97 年 11 月~)

・東京都中小企業振興公社 外国為替講座 講師(2000 年 4 月~)

・国際貿易マネジメント認定試験 試験委員(04 年 4 月~)

・日本貿易学会 監事(07 年 6 月~)

*柳田 清治 教授

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(91 年 4 月~)

・同大学校「同コース委員会」委員(04 年 4 月~)

*山田 晃久 教授

・日本貿易学会 理事

・アジア市場経済学会 理事

・全関東大学貿易研究団体連合会 会長

・国際貿易マネジメント協会 会長

・(財)東京都中小企業振興公社 貿易ビジネス講座 講師

・(財)あいち産業振興機構 貿易ビジネス講座 講師

*吉岡 秀輝 講師

・日本港湾経済学会 理事(91 年 10 月~)

・同学会 常任理事(98 年 4 月~)

・同学会 副会長(06 年 4 月~)

・日本貿易学会 学会史編纂委員会 委員長(04 年 6 月~09 年 5 月)

・同学会 理事(05 年 6 月~09 年 5 月)

*匿名

・日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員(06 年度~08 年度)

2.表彰

*中村 純子 准教授

・「ニューカレドニアにおける観光活動の研究」に対して、旅の文化研究所より第 15 回

「旅の文化研究奨励賞」を受賞(08 年 4 月 5 日)

*平田 博士 教授

・本学剣道部の地域での活躍が評価され、横浜市緑区体育協会より「スポーツ功労賞」

を受賞(09 年 2 月 6 日)

*大関 充男 学務部主任職員

・地域への剣道の普及に貢献したことで、横浜市緑区体育協会より「スポーツ普及賞」

を受賞(09 年 2 月 6 日)

学生・卒業生・教職員の活躍(2007 年度)

Ⅰ.学生の学外での活動

1.ゼミの社会活動

*佐々 徹 ゼミ

Page 30: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

A 野毛大道芸実行委員会(野毛地区街づくり会内に設置)との協働事業

・第 33 回野毛大道芸の企画・運営など 4 月 21~22 日

・野毛大道芸 2007 夏の陣の企画・運営など 7 月 21~22 日

・野毛大道芸 2007 オータム・フェスティバル 9 月 29~30 日

・写真展「プレイバック野毛大道芸」の企画・運営(08 年 4 月開催予定)

・「野毛大道芸フォトコンテスト」の企画・運営 (08 年 5 月開催予定)

B 野毛大道芸グッズ開発委員会との協働事業

・野毛大道芸顔抜き看板の作成 9 月

・野毛大道芸グッズ(Tシャツ)のデザイン発案 10 月

C 野毛商店街協同組合・野毛飲食業協同組合との協働事業

・野毛の課題解決策の提案コンテストを実施 4~7 月(発表会を 9 月に実施)

・大道芸人と野毛の飲食店とのコラボレーションによるメニュー開発や、バトル形

式のミニ大道芸などを提案し実施計画中

D 野毛飲食業協同組合との協働事業

・野毛流し芸 2007 夏の企画・運営など 7 月 12~13 日

・野毛流し芸 2007 秋の企画・運営など 10 月 12~13 日

・「野毛飲食業協同組合オフィシャル・ガイドブック」の企画・デザイン・編集

4 月~現在に至る

E 大口通商店街協同組合との協働事業

・2009 年開催予定の大口通商店街 60 周年記念イベントの共同企画

4 月~現在に至る

・大口通商店街の課題解決策の提案コンテストの実施 4~7 月

・大口商店街メイン・イベント「おおくち納涼夜祭」における露店の企画・運営

8月 25~26日

・「黒船物見遊山・横浜あきないまちウオークラリー」の景品・お買い物券のデザイ

ン・作成担当 9 月 30 日

F 商店街ハナノアナとの協働事業

・「第 26 回横浜開港祭」で、商店街ハナノアナの物産ブースの運営や「小学生お店

体験」の指導などを担当 6 月 1~2 日

・「横浜だがしや楽校」で、商店街ハナノアナの物産ブースの運営や「小学生お店体

験の指導などを担当 10 月 27~28 日

G みどり区若手経営塾との協働事業

・緑区消費者代表による区内商店街視察の際の景品・お買い物券のデザイン・作成

の担当 8 月 17 日、9 月 13 日

・「緑区民まつり」(10 月 21 日)や「みどり多文化フェスタ 2007」(12 月 9 日)で、

みどり区若手経営塾の食販ブースを運営

H 青葉グランドライン 22 との協働事業

・「横浜ハロウィン」で、お化け屋敷の運営を担当 10 月 7 日 など

*鈴木 英夫 ゼミ

活動内容 活動場所 活動時期

鴨居はまっ子スクール(教育) 横浜市緑区 通年

緑区居場所(教育) 横浜市緑区 通年

緑区川と風の会(教育) 横浜市緑区 通年

鶴見区青年学級(福祉) 横浜市鶴見区 通年

大口通商店街 60 周年記念イベント(09 年開催予定)の共同企画

横浜市神奈川区 通年

Page 31: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

緑子どもフェスティバル(文化) 横浜市緑区 3 月 18 日

乃羽バレエ(文化) 茅ヶ崎市 3 月 31 日

清和園バザー(福祉) 鎌倉市 4 月 28 日

称名寺薪能(文化) 横浜市金沢区 5 月 4 日

鵠沼ビーチアルティメット(スポーツ) 藤沢市 5 月 19~20 日

緑区キャンドルライトフェステ(文化) 横浜市緑区 6 月 23 日

関東選抜体操競技会(スポーツ) 横浜市中区 8 月 9~12 日

上山小学校はまっ子スクール(教育) 横浜市緑区 8 月 21 日

スーパータッチボール(スポーツ) 横浜市鶴見区 8 月 25 日

保土ヶ谷フェスティバル(スポーツ)横浜市保土ヶ谷区 10 月 8 日

大相撲横浜公演(スポーツ) 横浜市中区 10 月 6~7 日

体操フェスティバル(スポーツ) 横浜市中区 11 月 25 日

海で学び、海で遊ぼう(教育) 横浜市金沢区 12 月 1~2 日

いいからだの日(スポーツ) 横浜市鶴見区 12 月 9 日 など

*高橋 浩 ゼミ

・茅ヶ崎台小学校(横浜市都筑区)における「個別支援学級」の活動支援

10 月~現在に至る

・茅ヶ崎台小学校における「鎌倉歴史見学」(6年生)の活動支援 11月 15日 *長谷川 順一郎 ゼミ

・内山乃梨恵(貿易・観光学科 3 年)が、母校・東京都立つばさ総合高校に招かれて

「総合的な学習の時間」に進路についての指針を与えるべく講演を行った(07 年 6 月

8 日)。

・「ホテル業界就職キックオフセミナー」(於:なかの ZERO ホール、オータパブリケー

ションズ主催、2008 年 1 月 10 日、400 名参加)にて、高橋 周(貿易・観光学科 4 年)

が講演した。

・『ホテル業界・就職ガイド』(オータパブリケーションズ発行、2009 年号)に高橋 周

(貿易・観光学科 4 年)が就職活動の体験談などを述べた記事が、写真付で掲載され

た。

*柳田 義継 ゼミ

・大口通商店街 60 周年記念イベントの共同企画(09 年開催予定)

4 月~現在に至る

・大口通商店街ホームページのリニューアル・メインテナンスを担当

4 月~現在に至る

・商店街ハナノアナのメンバーが中心になって構成された「黒船物見遊山実行委員会」

主催の「横浜あきないまちウオークラリー」で、野毛チェックポイントの運営を担当

9月 30日

2.体育部連合会の活躍

*剣道部

・平成 19 年度 関東学生剣道連盟 日欧交流使節団(於:フランス、3 月 12~21 日)

西俣正太郎が出場

・第 52 回 春季神奈川県学生剣道選手権大会(於:東海大学、6 月 10 日)

男子団体戦 準優勝

女子団体戦 第 3 位

・第 55 回 全日本学生剣道選手権大会(於:大阪府、7 月 7~8 日)

山岸浩大が出場

・第 52 回 秋季神奈川県学生剣道選手権大会(於:東海大学、9 月 30 日)

Page 32: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

男子個人戦 川島広貴が第 3 位に入賞

男子団体戦 準優勝

・第 5 回 全日本学生剣道オープン大会(於:長野県、12 月 15~16 日)

男子初段以下の部 中山達哉が敢闘賞(ベスト 8)に入賞

女子二段の部 尾田春奈が敢闘賞(ベスト 8)に入賞

*硬式野球部

・神奈川大学野球春季リーグ戦(4 月 4 日~5 月 26 日)2 位

表彰者 谷口秀峰:フレッシュマン賞・首位打者・ベストナイン(二塁手)

根本朋久:最優秀投手賞

松本 晃:打点賞・打率2位・ベストナイン(外野手)

山崎憲晴:打率 3 位・ベストナイン(遊撃手)

若林昭至:ベストナイン(外野手)

・神奈川大学野球連盟新人戦(8 月 10~12 日)優勝

・第 36 回日米大学野球選手権大会(於:アメリカ合衆国、7 月 4~8 日)

根本朋久・山崎憲晴が日本代表選手として出場

・神奈川大学野球秋季リーグ戦(8 月 30 日~10 月 18 日)2 位

表彰者 根本朋久:最優秀投手賞

松本 晃:ベストナイン(外野手)

中山大輔:ベストナイン(指名打者)

・プロ野球ドラフト選抜会議にて、根本朋久がロッテマリナーズ球団より 3 巡目指

名を受ける(11 月)。

*ハンドボール部

・関東大学ハンドボール連盟 2007 春季リーグ戦(2 部、4 月 14 日~5 月 20 日)

2 部 優勝

・ミニミニカップ平成 19 年度 第 29 回 東日本学生選手権大会(8 月 9~11 日)

男子B組 ブロック 2 位

*ラグビー部

・平成 19 年度 関東リーグセブンス出場(Cグループ 3~6 部、4 月 15 日)

コンソレーションの部 3 位入賞

・平成 19 年度 秋季リーグ戦(関東大学リーグ戦、9 月 23 日~10 月 25 日)

5 部リーグ 3 位

3.資格取得

*資格取得奨励奨学金 給付学生数

・TOEIC 490~729 点 2 名 (奨学金区分 C)

・初級システムアドミニストレータ 7 名 (奨学金区分 C)

・国内旅行業務取扱管理者 19 名 (奨学金区分 C)

・総合旅行業務取扱管理者 2 名 (奨学金区分 C)

・宅地建物取引主任者 1 名 (奨学金区分 C)

※ 奨学金区分 A:10 万円、B:7 万円、C:5 万円

*税理士試験「財務諸表論」科目合格(12 月)

・落合 秋奈(商学科4年、武智ゼミ)

*YES プログラム(厚生労働省若年者就職基礎能力支援事業)領域別修了証 取

得者数

・コミュニケーション能力 367 名(累計 1,465 名)

・基礎学力(読み書き) 362 名(累計 1,456 名)

・基礎学力(社会人常識) 338 名(累計 1,369 名)

Page 33: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・基礎学力(計算・計数・数学的思考力) 338 名(累計 1,369 名)

・職業人意識 462 名(累計 762 名)

・ビジネスマナー 316 名(累計 316 名)

*YES プログラム 全 6 領域修了者数および修得証明書申請者数

・全 6 領域修了証 取得者 295 名(累計 295 名)

・若年者就職基礎能力修得証明書 申請者 30 名(本学を経由して申請した学生数)

Ⅱ.卒業生の活躍

1.資格取得

*公認会計士 資格取得(11 月)

・中西 耕一郎(05 年 3 月経営情報学科卒業、武智ゼミ)

*税理士試験「財務諸表論」科目合格(12 月)

・國吉 陽介(05 年 3 月経営情報学科卒業、佐藤ゼミ)

*税理士試験「簿記論」科目合格(12 月)

・斉藤 貴英(07 年 3 月経営情報学科卒業、古木ゼミ)

2.博士学位取得者

・白木 洋平(02 年 3 月商学科卒業、高橋信行ゼミ)

博士(理学)、千葉大学大学院より 08 年 3 月 26 日授与。

論文題名「地理情報システム(GIS)・リモートセンシングを利用した広域都市構造

の抽出と安全・快適に対する脆弱性に関する研究 ‐東京都および埼玉県南部におけ

るヒートアイランド現象および降雨現象を中心として‐」

3.インタビュー記事の掲載

・芝原仁一郎(93 年 3 月貿易・観光学科卒業、ラグビー部 OB)

中高生部活応援マガジン「HERO INTERVIEW」

(http://www.herointerview.jp/turningpoint/item/587/)に、日本人唯一のブル

ライダー(ロデオ選手)として米国で活躍している同氏のインタビュー記事が掲載

されました(08 年 3 月 1 日)。

4.プロ野球選手

・長坂 健治(02 年 3 月商学科卒業、硬式野球部)

東北楽天ゴールデンイーグルスで捕手として活躍(IBM 野洲、大阪近鉄バファロ

ーズを経て 05 年に移籍)

Ⅲ.教員の活躍

1.教員の学外委員(本人の申告による)

*飯島 千秋 教授

・横浜開港資料館・横浜近世史研究会 代表(2000 年 4 月~)

・(財)徳川黎明会・徳川林政史研究所 事業評価委員(05 年 4 月~)

・信濃史学会 評議員(07 年 4 月~)

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(07 年 4 月~)

*市村 誠 講師

・日本財務管理学会 理事(04 年~)

・日本経営財務研究学会 評議員(07 年~)

・経済学連合会 評議員(07 年~)

Page 34: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年~)

*江黒 忠彦 講師

・日本医学哲学倫理学会 評議員

*可児 滋 教授

・日本証券アナリスト協会 理事(03 年 6 月~09 年 5 月)

*久保 清治 教授

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(05 年 4 月~)

*小林 二三夫 教授

・日本貿易学会 理事

・日本商業施設学会 幹事

・日本貿易振興機構(JETORO)貿易アドバイザー認定試験 作問委員

・中央職業能力開発機構 ビジネスキャリア制度 マーケティング部門試験委員

・(社)日本ロジスティックシステム協会 国際物流管理士資格認定講座講師

*小林 雅人 教授

・水産海洋学会 幹事(95 年 4 月~)

・同学会 常任幹事(05 年 4 月~09 年 3 月)

・同学会 事業委員長(05 年 4 月~09 年 3 月)

・日仏海洋学会 評議員(06 年 4 月~08 年 3 月)

・同学会 学会賞委員(06 年 4 月~08 年 3 月)

・NPO 日本ウミガメ協議会 監事(99 年 6 月~)

・(財)日本高等教育評価機構 評価員(07 年 4 月~)

*権上 康男 教授

・政治経済学・経済史学会 理事(81 年~)

・フランス経済史学会 顧問(05 年 4 月~)

*斉藤 保昭 講師

・日本経営診断学会 幹事(06 年 10 月~10 年 9 月)

*櫻井 宏征 講師

・日本国際観光学会 理事(07 年 6 月~)

*佐野 光質 講師

・足利商工会議所 東京経済文化人会議 幹事

*宍戸 学 准教授

・日本観光ホスピタリティ教育学会 理事(01 年 3 月~)

・同学会 編集委員会、副編集長(04 年 10 月~)

・川崎産業観光振興協議会 委員(06 年 4 月~)

*柴田 悟一 教授

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方最低賃金審議会 委員(89 年 3 月~)

・同審議会 会長(05 年~)

・神奈川県特別職報酬等審議会 会長(2000 年 7 月~)

・(財)横浜学術教育振興財団 常務理事(03 年 4 月~)

・(公財)横浜文化芸術振興財団 監事(05 年 4 月~)

・神奈川県第三セクター改革推進部会 会長(06 年 4 月~)

・神奈川県行政システム改革推進協議会 会長(06 年 9 月~)

・神奈川県産業問題懇話会 座長(06 年 9 月~10 年 8 月)

・横須賀市地球温暖化対策地域協議会 会長(06 年 9 月~10 年 8 月)

・横須賀市環境審議会 委員(07 年 10 月~08 年 9 月)

・厚生労働省神奈川労働局神奈川地方労働審議会 会長(07 年 11 月~)

Page 35: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・神奈川県管理職登用試験検討委員会 座長(07 年 11 月~08 年 10 月)

*嶋村 一之 講師

・NPO 日本インターンシップ推進協会 スーパーバイザー

・サーティファイ ホテル実務能力認定委員会 委員

*鈴木 英夫 教授

・日本体育学会 評議員

・日本経営実務研究学会 理事

・神奈川体育学会 理事

・横浜市公園及び公園施設の指定管理者委員会 委員

・横浜市体育協会 アドバイザリースタッフ

・横浜市体操協会 常任理事

・NPO スポーツ医科学協会 副理事長

・体操フェスティバル 事務局長兼委員長

・横浜体操アカデミー 代表

・横浜市緑区 緑・芸術祭芸術文化振興部門 審査委員

*高橋 明弘 講師

・国税庁税務大学校「民法」 講師(06 年 9 月~)

・東京都荒川区行政改革委員会 委員(07 年 12 月~)

*立川 丈夫 教授

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*中村 純子 准教授

・旅の文化研究所 特定研究プロジェクト「戦後日本における旅の大衆化に関する研究」

委員(07 年 4 月~)

*橋本 雅隆 教授

・日本物流学会 理事(98 年 9 月~)

・経営関連学会協議会 評議員(07 年 9 月~)

*羽田 耕治 教授

・日本観光研究学会 理事

・国土交通省地域振興アドバイザー

・国土交通省中部運輸局観光まちづくりアドバイザリー会議 座長

・総務省「外国人が快適に観光できる環境の整備に関する政策評価」に係る研究会 委

・神奈川県観光審議員

・愛知観光チャレンジプラン推進委員会 委員長

・島根県観光戦略アドバイザー

・長崎県観光ご意見番

・川崎産業観光振興協議会 会長

・神奈川県真鶴町まちづくり審議会 会長

*三宅 輝幸 講師

・アジア市場経済学会 理事(97 年 11 月~)

・東京都中小企業振興公社 外国為替講座 講師(2000 年 4 月~)

・国際貿易マネジメント認定試験 試験委員(04 年 4 月~)

・日本貿易振興機構(JETORO)貿易アドバイザー認定試験 作問委員(04 年 7 月~)

・日本貿易学会 監事(07 年 6 月~)

*宮原 義友 教授

・(社)神奈川経営診断協会 理事(06 年 5 月~)

Page 36: 学生・卒業生・教職員の活躍(2011年6月1日現在) · (2011年4月~12年3月) ... ・平成23年度春季神奈川リーグ(於:神奈川大学ほか、5月15日~6月12日)

・NPO 日本技術マネジメント協会 理事長(06 年 7 月~)

*柳田 清治 教授

・総務省自治大学校「税務専門課程税務会計特別コース」講師(91 年 4 月~)

・同大学校「同コース委員会」委員(04 年 4 月~)

*山田 晃久 教授

・日本貿易学会 理事

・アジア市場経済学会 理事

・全関東大学貿易研究団体連合会 会長

・国際貿易マネジメント協会 会長

・(財)東京都中小企業振興公社 貿易ビジネス講座 講師

・(財)あいち産業振興機構 貿易ビジネス講座 講師

*吉岡 秀輝 講師

・日本港湾経済学会 理事(91 年 10 月~)

・同学会 常任理事(98 年 4 月~)

・同学会 副会長(06 年 4 月~)

・日本貿易学会 学会史編纂委員会 委員長(04 年 6 月~)

・同学会 理事(05 年 6 月~)

*匿名

・日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員(06 年~)

2.博士学位取得者

*浮田 善文 准教授

・博士(工学)、早稲田大学より 07 年 10 月 25 日授与。

論文題名「ベイズ決定理論による質問からの学習問題に関する研究」

*斉藤 保昭 講師

・博士(商学)、明治大学より 08 年 3 月 26 日授与。

論文題名「インダストリアル・マーケティング論における売り手‐買い手関係の研究」

*橋本 雅隆 教授

・博士(商学)、明治大学より 07 年 10 月 25 日授与。

論文題名「サプライチェーンマネジメントにおける競争優位性に関する研究」

*吉田 武史 講師

・博士(商学)、日本大学より 08 年 3 月 25 日授与。

論文題名「減損会計の構造と機能に関する研究:理論的考察および実態分析を中心と

して」

以上