環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定...

22
環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益 2016.05.12 48428104 倉西涼太

Upload: others

Post on 13-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

環境経済学入門第7章 費用便益分析:便益

2016.05.12

48428104 倉西涼太

Page 2: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

発表の構成

1. 被害の直接測定

2. 支払意思

3. 支払意思:間接的方法

4. 支払意思:直接的方法

5. 便益推計の諸問題

6. 要約

2

Page 3: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

はじめに・・・これまでの章から

便益=それに対して支払う意欲を持つ額 という結論

支払意思額をどのように推計する?

野菜(市場で売買される材・サービス)の場合・・・

• 市場での売買価格• ある価格で何個買うのか といった点から推計

環境質の変化の場合?

環境質を売買する市場は無いため野菜のようにはいかない。

そのため間接的に便益を分析(本章のテーマ)

3

Page 4: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

1. 被害の直接測定

環境質改善の便益 被害程度が削減されること

便益を知るには、排出被害を測定する必要がある

過去の被害の直接測定の方法を2つ紹介

1. 健康に対する被害

2. 汚染が生産費用に与える影響

4

Page 5: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

1. 被害の直接測定

1. 健康に対する被害を直接推定

大気汚染により喘息が増加! 被害は?

直接費用・・・喘息に伴う医療費用etc...

間接費用・・・喘息によって奪われた勤労時間

死亡率増加による機会損失etc...

II

これらの合計が被害5

Page 6: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

1. 被害の直接測定

2. 汚染が生産費用に与える影響

6

風上に工場があり排気により生産高の低い農地排気を規制すると・・・

生産量が以前より増加農業用地の地価増大

汚染のある場合とない場合を比較して便益を測定

測定しうるかは入手できる情報に依存する

Page 7: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

1. 被害の直接測定これらのような被害直接測定の問題点がある・・・

喘息による被害は薬代だけ?

苦痛や苦悩が測れていない!

先ほどの農家の例・・・

農家は大気汚染の影響を受けない作物に転じるかもしれない。収穫物の値段が変化して消費者に影響を及ぼすかもしれない。

直接的アプローチではこうした影響を図ることが困難

基本概念である支払意思に戻る

7

Page 8: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

2.支払意思

支払意思額推計には、間接的・直接的方法がある。

8

高速道路の騒音による被害を受けている。この騒音被害を軽減するために住民はどれだけの支払意思をもつか?

間接的方法●防音窓の設置といった支出を分析このような支出自体が支払意思の一端

●同グレードの住居で、騒音の有無による価格を比較

騒音被害軽減に認める価値が推計できる

直接的方法●周辺住民へのアンケートアンケートでどの程度の支払意思があるのか尋ねる。どんな自然環境の特質であっても調査できる。

Page 9: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

3.支払意思:間接的方法

間接的方法・・・市場データを分析して、それと関連する環境特性に対して、支払意思を引き出す

重要とされるのは、人々の健康と人命の価値づけ

間接的諸方法の基礎にあるのは、

人々が市場において環境(交通騒音)に調節効果のある財(防音窓)について選択を行うとき、その人の環境要因に対する価値づけを掲示するはずだという考え。

間接的方法の実例をいくつか挙げると・・・

9

Page 10: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

3.支払意思:間接的方法 例

健康の価値を回避費用から分析

健康被害はちょっとした不調から入院までさまざま・・・

これらの健康不良を回避するためにいくら支払う?

・・・このような回避費用はその人の健康への支払意思!

1986年ロサンゼルスでの研究では・・・

呼吸器疾患にたいしていくら支払う?

10

息切れ程度=約1ドル 胸部ひっ迫=約20ドル

Page 11: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

3.支払意思:間接的方法 例

健康リスクを賃金率から分析

「人命は何ものにも代えがたし」とはいうものの・・・

実際は、喫煙をしたり、登山をしたり、車にのったりと

得られる便益とリスクを天秤にかけて行動している!

→賃金が良ければ死亡リスクを引き受ける

例: 農薬使用の有無以外まったく同じ条件の農場

賃金の差が農薬使用による健康リスク

1111

無農薬農場 100ドル 農薬使用農場 150ドル

Page 12: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

3.支払意思:間接的方法

支払意思の概念を用いる際の注意点が2点

●支払意思は支払い能力を前提にしている

●自己でなく他人の健康に対して支払意思を持つ可能性

12

・所得や資産がないと支払意思表明ができない・分析対象に相当数の低所得者が含まれる場合支払意思額が不当に低くなる可能性

・自分の子供に対し健康を気遣うetc...

Page 13: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

2.支払意思

支払意思額推計には、間接的・直接的方法がある。

13

高速道路の騒音による被害を受けている。この騒音被害を軽減するために住民はどれだけの支払意思をもつか?

間接的方法●防音窓の設置といった支出を分析このような支出自体が支払意思の一端

●同グレードの住居で、騒音の有無による価格を比較

騒音被害軽減に認める価値が推計できる

直接的方法●周辺住民へのアンケートアンケートでどの程度の支払意思があるのか尋ねる。どんな自然環境の特質であっても調査できる。

Page 14: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

4.支払意思:直接的方法

直接的方法

例に挙げたアンケート調査は仮想的評価法と呼ばれる直接的アプローチ

「仮想的」評価法・・・

人々が仮にある状況に置かれたならば、どう行動するのかという仮想的な問いに答えさせようとする点に由来。

環境質のような市場の存在しないものについては、このような方法を使用するほかない。

14

Page 15: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

4.支払意思:直接的方法

これまでに仮想的評価法にて扱われてきた環境要因は

大気質

景観アメニティの価値

海岸レクリエーションの価値

スーパーマーケットの情報の価値 など多岐に渡る

この方法は、次第に発展・洗練され、

公共財…とくに環境質の便益をかなりの精度で可能に

過去に行われた湖での例を紹介

15

Page 16: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

4.支払意思:直接的方法 例

レクリエーション目的の水質改善の価値推計

湖の水質を…

釣りが可能な水質にするのにいくら支払える?

水泳が可能な水質には?

このような項目でアンケート調査

16

その結果… 一人当たり平均釣りが可能な水質に対して→約13ドル水泳が可能な水質に対して→約30ドルの支払意思があると結論付けられた

Page 17: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

4.支払意思:直接的方法しかし仮想的評価法にも問題点はある・・・

それは回答に対して支払義務が生じないこと!

人々はきちんとした回答をしうるほど自らの選考を把握しているか?

アンケートに対し虚偽の報告をしないか?

便益推計にも問題点が・・・

良質なデータの確保

環境がもたらす効果を他の要因から峻別する技法の改善が必要

17

Page 18: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

5.便益推計の諸問題

便益推計にはこのほかにも概念的な問題がある・・・

3つ紹介

18

Page 19: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

5.便益推計の諸問題

割引大気汚染による死亡率を50年後に減らすよりも、来年に減らすことのほうに人々は高い価値を感じる・・・

これは、便益実現が遠い将来であるほど現在価値は小さくなるということ。

では将来便益を割り引くべきか?・・・この問題には答えは存在しない!

われわれはより長期的な視点を持つことが必要とされている・・・

割引は、それが社会の長期的な環境資本を引き下げることにつながらない限りにおいては適切であると考えられる。

19

Page 20: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

3.支払意思:間接的方法 例

支払意思 対 受取意思

2020

方法①支払意思人々が改善に対してどれだけ支払う意思があるか?

例えば空気清浄機購入

方法②受取意思いくら補償金を貰えれば汚染を受け入れられるか?

Q:大気質改善の価値付けを行うときの方法は?

Page 21: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

5.便益推計の諸問題

非使用価値食べ物を購入するのは食べることが目的!

21

使用価値

熱帯雨林の環境保全への募金は何が目的?

直接使うわけではない→非使用価値が含まれているといえる!将来旅行で行く可能性→可能性を残しておくオプション価値次世代のために保存することに支払意思→存在価値・遺産価値

Page 22: 環境経済学入門 第7章 費用便益分析:便益1.被害の直接測定 2.汚染が生産費用に与える影響 6 風上に工場があり排気により 生産高の低い農地

6.要約

健康に対する影響は…

22

目的 支払意思額をどのように推計できるか?

かつては直接的な被害推計医療費や機会損失のみ…苦痛などは加味されていない!

現在は支払意思に基づく分析が多くなる

近年は様々な自然現象について測定可能な仮想的評価法が人気

中でも人々の健康リスクに対する価値づけを明らかにする賃金率研究に依拠

伝統的な「使用価値」を超えて「オプション価値」「存在価値」「環境価値」といった捉え難い価値の分析が可能に!