大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp ·...

26
大田原市人口ビジョン 平成27年10月 栃木県大田原市

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

大田原市人口ビジョン

平成27年10月 栃木県大田原市

Page 2: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749
Page 3: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

目 次

序章 人口ビジョンの位置づけ

1 人口ビジョンの位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2 対象期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

3 人口の現状分析と人口の将来展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

第1章 人口の現状分析

1 大田原市の人口の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

(1)人口動向・推計

①総人口の推移と将来推計

②地区別の人口推移(3地区の推移)

(2)年齢別人口分析

①年齢3区分別の人口推移と将来推計

②年齢5歳階級別の人口推計

③人口ピラミッド(5歳階級)

④年齢1歳階級別・性別の人口推移

(3)人口動態分析

①出生数、死亡数、転入数及び転出数の推移

②自然増減及び社会増減の影響

③地域間の人口移動の状況

④合計特殊出生率の状況

2 大田原市の将来人口推計と分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

(1)将来人口推計

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析

3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察・・・・・・・・・15

(1)産業構造への影響

(2)社会保障財政への影響

Page 4: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

第2章 人口の将来展望

1 将来展望に必要な調査・分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

(1)転入・転出やまちづくりに関する市民意識調査及び、市民の結婚・出産・子育

てに関する意識や希望の調査

(2)高校・大学等卒業後の地元就職の動向や進路希望等の調査

2 目指すべき将来の方向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3 人口の将来展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

Page 5: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

1

序章 人口ビジョンの位置づけ

1 人口ビジョンの位置づけ

大田原市人口ビジョンは、本市における人口の現状を分析し、地域住民が人口に関す

る認識を共有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するものであり、

大田原市未来創造戦略において、まち・ひと・しごと創生の実現に向けて効果的な施策

を企画立案するうえで重要な基礎と位置づけます。

大田原市未来創造戦略を策定する際には、国の総合戦略を勘案することとされており、

大田原市人口ビジョンの策定においても、国の長期ビジョンを勘案することとします。

国の長期ビジョンでは、人口の現状分析と将来展望に際し、人口減少が経済社会に与え

る影響の分析、人口減少に歯止めをかける「積極戦略」と、人口減少に対応するための

「調整戦略」を同時に推進すること、移住の希望や若い世代の就労・結婚・子育ての希

望等の実現に全力を注ぐ基本的視点が提示されており、大田原市人口ビジョンにおいて

も、今後の人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察、目指すべき将来の方向

等を提示するものとします。

2 対象期間

大田原市人口ビジョンの対象期間は、国の長期ビジョンの期間である平成 72年(2060

年)までとします。また、大田原市未来創造戦略との関連性も考慮し、平成 32年(2020

年)時点についても記載します。

3 人口の現状分析と人口の将来展望

人口ビジョンの策定にあたっては、まず、人口の現状分析を行い、本市の総人口や年

齢構成がどのように変化してきたか、その要因はどのようなものであったかを分析し、

さらに、様々な仮定の下での将来人口推計を行って比較することで、人口に関する今後

の課題を把握します。また、今後予想される人口の変化が地域の将来にどのような影響

を及ぼすかを分析・考察します。

人口の将来展望については、人口の現状分析で把握した課題を踏まえつつ、市民の結

婚・出産・子育てや、移住に関する意識・希望等を把握し、目指すべき将来の方向を提

示し、自然増減や社会増減に関する見通しを立て、将来人口を展望します。

その際、出生及び移動に関する仮定を設定するため、移住、就職、進学等の希望状況

等の多面的な調査・分析を実施します。また地域連携の取組みによる人口移動の変化に

ついても考慮することとします。

Page 6: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

2

第 1章 人口の現状分析

1 大田原市の人口の現状

(1)人口動向・推計

『大田原市はどのような人口動向を辿るのか。』

①総人口の推移と将来推計

大田原市の人口は 1970年(昭和 45年)以降に急増し、2005年(平成 17年)まで増

加していましたが、それ以降は人口減少に転じ、2010 年(平成 22 年)の国勢調査では

77,729人(平成 17年人口の 98.4%)となっています。国立社会保障・人口問題研究所

(平成 25 年 3 月推計)の推計値によると、2020 年には 73,749 人(平成 17 年人口の

93.3%)、2040年には 62,377人(平成 17年人口の 78.9%)、2060年には 47,961人(平

成 17年人口の 60.7%)に減少するとみられています。

1950 年(昭和 25 年)を 1.00 とした場合の人口の推移を見ると、大田原市の人口は

1975年(昭和 50年)以降、全国・栃木県の人口とほぼ同様の動きとなっており、2010

年(平成 22年)以降は減少に転じるとみられています。

出典:国勢調査結果(総務省統計局)

注記:2015 年(平成 27 年)以降は、国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3 月推計)の推計値。

77,363 74,783 71,806

67,830 65,232 67,312 71,276 74,033 76,406

77,063

78,993

79,023

77,729

75,901

73,749 71,311 68,643 65,719

62,377 58,717

55,065 51,497

47,961

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000(人) 大田原市の人口推移と将来推計

大田原市

国立社会保障・人口問題研究所 推計値

1.00 0.97 0.93 0.88 0.84 0.87

0.92 0.96 0.99 1.00 1.02 1.02 1.00 0.98 0.95 0.92 0.89 0.85 0.81 0.76 0.71 0.67 0.62

0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

1.60

全国・栃木県・大田原市の人口推移(1950年を1.00とした場合の増加率)

全国 栃木県 大田原市

国立社会保障・人口問題研究所 推計値

Page 7: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

3

②地区別の人口推移(3地区の推移)

旧大田原地区、旧湯津上地区、旧黒羽地区では、1970 年(昭和 45 年)までほぼ同様

の減少傾向にありましたが、1970 年(昭和 45 年)以降、旧大田原地区は急激な増加傾

向にあります。これは、野崎工業団地への企業誘致によるものと考えられます。

旧湯津上地区、旧黒羽地区は緩やかに減少傾向が続いています。

出典:国勢調査結果(総務省統計局)

44,376 43,028 42,111 41,026 40,698 42,332

46,662 49,542

52,547 53,683 56,557 57,239 58,110

7,799 7,814 7,350 6,657 6,204 6,028 6,049 6,022 5,918 5,691 5,402

5,103 4,782

25,188 23,941 22,345

20,147 18,330 18,952 18,565 18,469 17,941 17,689 17,034 16,681

14,837

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1950年 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

(人) 大田原市の人口推移(地区別)

旧大田原地区 旧湯津上地区 旧黒羽地区

Page 8: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

4

(2)年齢別人口分析

『どの年代で減少しているのか。』

①年齢3区分別の人口推移と将来推計

2000年(平成 12年)に老年人口は 14,195人(18.0%)でありましたが、2010年(平

成 22 年)には 16,385 人(21.4%)に 2,190 人増加しています。一方、2000 年(平成

12年)から 2010年(平成 22年)にかけ、生産年齢人口は 2,413人、年少人口は 2,040

人減少しています。

2015年(平成 27年)以降も高齢化が進みますが、2030年(平成 42年)以降は老年

人口も減少に転じると予想されます。2060年(平成 72年)には高齢化率が 40.9%とな

ります。

出典:国勢調査結果(総務省統計局)

注記:2015 年(平成 27 年)以降は、国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3 月推計)の推計値。

11,904 10,409 9,864 9,212 8,347 7,665 7,036 6,588 6,196 5,742 5,233 4,729 4,303

52,842 51,667 50,429 47,474 43,934 41,140 39,041 36,783 33,531 30,695 28,208 26,041 24,045

14,195 15,522 16,385 19,215

21,468 22,506

22,566 22,348

22,650 22,280

21,624 20,727

19,612

78,993 79,023 77,729 75,901 73,749 71,311

68,643 65,719

62,377 58,717

55,065 51,497

47,961

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

(人)

大田原市の年齢3区分別の人口推移と将来推計(年齢3区分別)

年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 老年人口(65歳以上) 人口総数

12.9 12.1 11.3 10.7 10.3 10.0 9.9 9.8 9.5 9.2 9.0

65.8 62.5

59.6 57.7 56.9 56.0 53.8 52.3 51.2 50.6 50.1

21.4 25.3 29.1 31.6 32.9 34.0 36.3 37.9 39.3 40.2 40.9

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の年齢3区分別の人口推移と将来推計(年齢3区分別)

年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 老年人口(65歳以上)

Page 9: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

5

②年齢5歳階級別の人口推計

2010 年のグラフでは、いわゆる団塊ジュニア世代(30~39 歳)の子どもにあたる人

口が少なく、それ以降、子どもの数が減少していきます。

また、現在最も多い団塊世代(60 歳前後)の年齢層に続く「40~49 歳」の年齢層の

人口が少ないため、団塊世代の退職後に一時的に生産年齢人口が急減します。

出典:国勢調査結果(総務省統計局)

注記:2015 年(平成 27 年)以降は、国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3 月推計)の推計値。

③人口ピラミッド(5歳階級)

2010年(平成 22年)、2025年(平成 37年)、2040年(平成 52年)、2060年(平成

72年)の人口ピラミッドを見ると、2010年の 50・60歳代が高齢化することにより、2025

年では 70歳代の年齢層が最も多くなります。

2040年、2060年には、若年層の人口が大幅に減少することが予想されます。

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

(人) 大田原市の人口推計(5歳階級)

2010年 2020年 2030年

0 1,000 2,000 3,000 4,000

01,0002,0003,0004,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

(人)

大田原市の人口ピラミッド(5歳階級/2010年/平成22年)

男 女

Page 10: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

6

出典:国勢調査結果(総務省統計局)

0 1,000 2,000 3,000 4,000

01,0002,0003,0004,000

0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上

(人)

(人)

大田原市の人口ピラミッド(5歳階級/2025年/平成37年)

男 女

0 1,000 2,000 3,000 4,000

01,0002,0003,0004,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

(人)

大田原市の人口ピラミッド(5歳階級/2040年/平成52年)

男 女

0 1,000 2,000 3,000 4,000

01,0002,0003,0004,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(人)

(人)

大田原市の人口ピラミッド(5歳階級/2060年/平成72年)

男 女

Page 11: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

7

④年齢1歳階級別・性別の人口推移

1歳階級別の変化率を見ると、20 歳代の人口の転出、特に 20 歳代女性の転出が顕著

であり、大学進学や就職によるものと考えられます。男性については、高校卒業時及び

大学卒業時の転出がみられますが、20歳代後半に若干転入に転じるところもみられます。

なお、人口移動に大きな影響を与えていると考えられる国際医療福祉大学大田原キャ

ンパスの学年ごとの学生数はおおよそ 1000 名(平成 27 年 4 月時点の 4 年生合計 976

名、うち、男性 351名、女性 625名)であり、特に女子学生が市外から転入し、おおよ

そ6割の学生が卒業後、県外に就職する傾向にあることから、「18歳~19歳」の女性の

転入、「22歳~23歳」の女性の転出について、変動が大きくなっていると考えられます。

大田原市の男女別1歳階級別変化率の平均(平成 17年~平成 26年)

出典:住民基本台帳

0.900

0.920

0.940

0.960

0.980

1.000

1.020

1.040

変化率

生残率

0.900

0.920

0.940

0.960

0.980

1.000

1.020

1.040

変化率

生残率

< 女 性 >

< 男 性 >

18 歳~30 歳代

大学入学者の転入

により変動が抑制

大学卒業者の転出

により変動が増大

同年代の男性の

変化率との比較

18 歳~30 歳代

Page 12: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

8

(3)人口動態分析

『人口減少の要因は何か。』

①出生数、死亡数、転入数及び転出数の推移

1996年から 1998年までは転入数が転出数を上回る社会増となっていましたが、1999

年より転出数が転入数を上回る社会減となっています。

さらに、2003年以降、死亡数が出生数を上回る自然減となっており、人口減少傾向は

より一層進むと共に、近年では死亡数が大幅に出生数を上回る傾向が続いています。た

だし、2011年からの 3年間は若干減少が抑制されています。

出典:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、

人口動態及び世帯数に関する調査」

②自然増減及び社会増減の影響

出典:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、

人口動態及び世帯数に関する調査」に基づき、大田原市政策推進課作成

-90

84

192

116

-103

-24

-158

-289

-181

-128-145

-283

-393

-293-274-229

-388-360

-446

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

(人)大田原市の出生数、死亡数、転入数及び転出数の推移

社会増加数(人) 自然増加数(人) 人口増減数(人)

国際医療福祉大学

大田原キャンパス

開学(1995 年)

1995年

1996年

1997年1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年2012年

2013年

-400

-300

-200

-100

0

100

200

-400 -300 -200 -100 0 100 200

社会増減(人)

自然増減(人)

大田原市の総人口の推移に与えてきた

自然増減と社会増減の影響

全体増

全体減

Page 13: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

9

③地域間の人口移動の状況

○大田原市への転入者の状況

住民基本台帳人口移動報告(平成 25年)によると、本市への転入者の前住所は、栃木

県内が最も多く、次いで東京都、神奈川県、埼玉県からの転入が多くなっています。

年齢階級別の転入数を見ると、男性、女性ともに 20歳代から 30歳代前半の転入が多

いことから、市内企業への就職等が主な転入要因であることが推測されます。

○大田原市からの転出者の状況

一方、本市からの転出者の現住所は、栃木県内が最も多く、次いで東京都、埼玉県、

神奈川県への転出が多くなっています。

年齢階級別の転出数は、転入数の傾向と同様に 20歳代から 30歳代前半の男女の人口

移動が多く、20歳代の各階級の転出数は 200名以上となっており、人口減少の要因のひ

とつとなっています。

出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告(平成 25年)」

211 64

1184

31 102 62

177 110

40 38 45 19 42

-168 -81

-1228

-44

-143 -62

-268

-116 -40 -45 -72 -14 -49

43

-17

-44

-13

-41

0

-91

-6 0

-7

-27

5 -7

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

-1500

-1000

-500

0

500

1000

1500

北海道・東北

甲信越

東海・北陸

近畿

中国・四国

九州・沖縄

大田原市:全国からの転入・全国への転出の動向(総数)

転入者数 転出者数 転入-転出

Page 14: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

10

出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告書(平成 25 年)」

135

15 18 12 13 27 12 13 71

607

61 20 22 4 18 10 20 47 59

-233

-13 -26 -10 -7 -11 -49 -14 -67

-592

-68 -28 -11 -10 -10 -6 -17 -33 -23

-98

2 -8

2 6 16

-37

-1 4

15

-7 -8

11

-6

8 4 3 14

36

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

-800

-600

-400

-200

0

200

400

600

800

宇都宮市

足利市

栃木市

佐野市

鹿沼市

日光市

小山市

真岡市

矢板市

那須塩原市

さくら市

那須烏山市

下野市

河内郡

芳賀郡

下都賀郡

塩谷郡

那須町

那珂川町

大田原市:栃木県内からの転入・栃木県内への転出の動向(総数)

転入者総数 転出者総数 転入-転出

85

45 26

52

189 192

159

115

80

41 44 38 26 16 5 4 5 8 2 0

-79

-43 -23

-73

-213 -228

-171

-127

-81

-36 -48 -40 -28 -11 -8 -7 -5 -4 -2

0 6 2 3

-21 -24

-36

-12 -12

-1

5

-4 -2 -2

5

-3 -3 0

4 0 0

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

-300

-200

-100

0

100

200

300

0~4歳

5~9歳

10

~14

15

~19

20

~24

25

~29

30

~34

35

~39

40

~44

45

~49

50

~54

55

~59

60

~64

65

~69

70

~74

75

~79

80

~84

85

~89

90

歳以上

不詳

大田原市:年齢階級別転入・転出数(男)

転入者 転出者 転入-転出

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 不

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 歳以上

4 歳

9 歳

14 歳

19 歳

24 歳

29 歳

34 歳

39 歳

44 歳

49 歳

54 歳

59 歳

64 歳

69 歳

74 歳

79 歳

84 歳

89 歳

Page 15: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

11

出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告書(平成25年)」

出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告書(平成 25 年)」

95

31 13

63

178 181

151

84

47 35 28 22 22

8 10 5 11 6 3 0

-72

-33 -27

-57

-246

-221

-140

-88

-61 -38

-27 -22 -21 -8 -11 -3 -11 -11 -6

0

23

-2

-14

6

-68

-40

11

-4

-14

-3 1 0 1 0 -1 2 0

-5 -3 0

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

-300

-200

-100

0

100

200

300

0~4歳

5~9歳

10

~14

15

~19

20

~24

25

~29

30

~34

35

~39

40

~44

45

~49

50

~54

55

~59

60

~64

65

~69

70

~74

75

~79

80

~84

85

~89

90

歳以上

不詳

大田原市:年齢階級別転入・転出数(女)

転入者 転出者 転入-転出

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90

不詳

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 歳以上

4 歳

9 歳

14 歳

19 歳

24 歳

29 歳

34 歳

39 歳

44 歳

49 歳

54 歳

59 歳

64 歳

69 歳

74 歳

79 歳

84 歳

89 歳

Page 16: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

12

④合計特殊出生率の状況

合計特殊出生率の推移を見ると、栃木県は昭和 63年から平成 19年にかけて、1.68から次

第に小さくなっています。

大田原市の合計特殊出生率の推移を見ると、「平成 10 年~平成 14 年」までは、旧湯津上

村と旧黒羽町ともに栃木県の値を上回っていましたが、「平成 15年~平成 19年」では、1.36、

「平成 20年~平成 24年」では 1.35と県平均を下回っています。

ただし、本市においては、国際医療福祉大学の学生の転入転出の影響を大きく受け、20歳

から 24歳までの女性人口が本来の定住人口よりも多い状況であり、国勢調査ベースでの出生

率が低く算定されてしまいます。そこで、大学生の人口に対する影響がより低い住民基本台

帳人口により出生率を算出すると、平成 26年では 1.42となります。

合計特殊出生率(ベイズ推定値)の推移

昭和63年~

平成4年

平成5年~

平成9年

平成10年~

平成14年

平成15年~

平成19年

平成20年~

平成24年

栃木県 1.68 1.55 1.46 1.42 1.45

大田原市 1.83 1.72 1.48 1.36 1.35(1.42)

旧湯津上村 1.85 1.72 1.50 ・ ・

旧黒羽町 1.87 1.71 1.62 ・ ・

矢板市 1.85 1.64 1.55 1.45 1.38

那須塩原市 ・ ・ ・ 1.51 1.54

旧黒磯市 1.87 1.67 1.57 ・ ・

旧西那須野町 1.94 1.82 1.66 ・ ・

旧塩原町 1.81 1.66 1.59 ・ ・

那須町 1.88 1.73 1.59 1.49 1.39

出典:厚生労働省人口動態統計特殊報告 人口動態保健所・市区町村別統計

注記:大田原市「昭和 63 年~平成 14 年」のデータは旧大田原市。( )内の数字は住民基本台帳ベースによる出生率

『人口減少の要因は何か。』⇒人口動態分析のまとめ

◆近年は、死亡数の増加、出生数の減少により、人口減少の大きな要因は自然減にあり、

特に出生数を増加させることが必要です。

◆そのためには、若者世代の定住促進とともに、合計特殊出生率を向上させる必要があ

ります。

◆大田原市では、現在、転出者が転入者を上回る「転出超過」の状況にあります。

◆特に、人口変動の大きい 20 歳代から 30 歳代にかけての転入者と転出者の差をなく

す必要があります。

Page 17: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

13

2 大田原市の将来人口推計と分析

(1)将来人口推計

大田原市の人口が現状の出生率、人口移動の水準で推移した場合、国立社会保障・人口問

題研究所(平成 25年 3月推計)の推計値によると、2040年には 62,376人、2060年には 47,961

人まで減少します。また、日本創成会議の推計値によると、2040 年には 60,538 人となりま

す。

この減少傾向を、大田原市未来創造戦略に位置づける施策によって、いかに抑制するかが

課題となります。

出典:国勢調査(総務省統計局) 国立社会保障・人口問題研究所(平成 25年 3月推計)、日本創成会議(人口再生産力に着目

した市区町村別将来人口推計)

国立社会保障・人口問題研究所推計条件:

国勢調査をベースに 2005年から 2010年までの人口動向を勘案し推計(出生率、生

存率は現状維持、移動率は 2020年までに一定水準まで収束し、その後は一定。

日本創成会議推計条件:

国立社会保障・人口問題研究所推計をベースに、移動率が現状のまま収束せずに推移

すると仮定。

77,729 75,902

73,752 71,309

68,641 65,717

62,376

58,717

55,065

51,497

47,961

77,729 75,902

73,520 70,770

67,745 64,399

60,538

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の人口の長期的見通し(総人口)

推計1(国立社会保障・人口問題研究所推計準拠)

推計2(日本創成会議準拠)

Page 18: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

14

(2)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析

国の長期ビジョンと同様の方法により、将来人口に及ぼす自然増減(出生数と死亡数)、社

会増減(転入数と転出数)の影響度について分析します。

まず、国立社会保障・人口問題研究所による推計(社人研推計)を基準として、出生率が

2030年までに 1.9、2040年には人口置換水準の 2.07まで向上する場合を仮定します。また、

更に、出生率の向上に加え、社会増減が 0になる場合を仮定します。これらの推計値を使い、

例えば、2040 年の推計値で自然増減と社会増減の影響の度合いを計ると、本市においては、

自然増減の影響度が「3」、社会増減の影響度が「2」となり(※)、自然増減の影響度が若干

高めになっています。

したがって、出生率を向上させる施策に取組むことが人口減少を抑制するうえで有効とい

うことができます。

77,729 75,902

73,752 71,309

68,641 65,717

62,376

58,717

55,065

51,497

47,961

77,729 75,896

74,079 72,523

70,865 68,958

66,983 64,713

62,420 60,281

58,296

77,729 76,336

74,803 73,555 72,260

70,711 68,892

66,671 64,501

62,498 60,632

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の人口推計(仮定値)

国立社会保障・人口問題研究所推計

シミュレーション1(出生率のみ向上)

シミュレーション2(出生率向上+社会増減なし)

出典:国勢調査(総務省統計局) 国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3月推計)

注記:仮定値による推計は、まち・ひと・しごと創生本部提供ワークシートによる推計

「自然増減の影響度」

シミュレーション 1(出生率のみ向上)の 2040年総人口÷社人研推計の 2040年総人口

の数値に応じて以下の 5段階に整理します。

「1」=100%未満 「2」=100~105% 「3」=105~110% 「4」=110~115%

「5」=115%以上の増加 (本市は 107%で第 3段階)

「社会増減の影響度」

シミュレーション 2(出生率向上+社会増減なし)の 2040年総人口÷シミュレーション

1の 2040年総人口の数値に応じて以下の 5段階に整理します。

「1」=100%未満 「2」=100~110% 「3」=110~120% 「4」=120~130%

「5」=130%以上の増加 (本市は 103%で第 2段階) 出典:平成 26年「地域人口減少白書」

Page 19: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

15

3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察

(1)産業構造への影響

本市における産業別の就業者数の割合を見ると、県の平均と比較して、農林業、製造業の

就業者数が多いことが分かります。また、その年齢構成は、農林業は比較的高齢者が多く、

製造業では逆に高齢者が少ない状況です。

このような状況から、将来の人口構成の老年人口割合が増え、生産年齢人口割合が減るこ

とで、農林業のように高齢化が進んでいる産業では後継者不足、製造業のように高齢者の進

出が少ない産業では人手不足となり、地域経済全体が衰退する可能性があります。

出典:平成 22 年国勢調査 産業等基本集計

注記:産業特化係数=大田原市における各産業分野の就業者の割合÷全国における各産業分野の就業者の割合

5.59%

11.47%

0.07%

0.01%

7.21%

6.71%

23.46%

26.43%

0.40%

0.30% 1.10%

0.80%

5.10%

3.36%

15.34%

12.46%

1.90%

1.41%

1.14%

0.75%

3.62%

1.90%

5.72%

5.03%

4.08%

3.85%

4.16%

4.43%

8.79%

8.19%

0.64%

0.94%

4.67%

3.82%

2.96%

3.34%

4.03%

4.78%

0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00%

栃木県

大田原市

大田原市の産業別就業者シェア(総数)

A 農業,林業 B 漁業 C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業 I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業 M 宿泊業,飲食サービス業 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育,学習支援業 P 医療,福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの) S 公務(他に分類されるものを除く) T 分類不能の産業

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

4.00

総数

農業*林業

漁業

鉱業*採石業*砂利採取業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

情報通信業

運輸業*郵便業

卸売業*小売業

金融業*保険業

不動産業*物品賃貸業

学術研究*専門・技術サービス業

宿泊業*飲食サービス業

生活関連サービス業*娯楽業

教育*学習支援業

医療*福祉

複合サービス事業

サービス業(他に分類されないもの)

公務(他に分類されるものを除く)

分類不能の産業

大田原市の年齢別産業特化係数【就業者】(総数)

20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~64歳 65歳以上

Page 20: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

16

(2)社会保障財政への影響

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計による将来の本市の年齢3区分別の人口構成を

見ると、2010年には老年人口と生産年齢人口が約 1:3であるのに対し、2060年には 1:1.2

になります。社会保障の面で考えると、高齢者 1 人を 3 人で支えていたものが、1.2 人で支

えることになってしまうということで、生産年齢人口の負担が増えることにもなります。

出典:国勢調査(総務省統計局) 国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3月推計)

12.9 12.1 11.3 10.7 10.3 10.0 9.9 9.8 9.5 9.2 9.0

65.8 62.5

59.6 57.7 56.9 56.0 53.8 52.3 51.2 50.6 50.1

21.4 25.3 29.1 31.6 32.9 34.0 36.3 37.9 39.3 40.2 40.9

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の年齢3区分別の人口推移と将来推計(年齢3区分別)

年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 老年人口(65歳以上)

Page 21: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

17

第2章 人口の将来展望

1 将来展望に必要な調査・分析

将来展望における目指すべき将来の方向を検討するために以下のアンケート調査を実施し

ました。アンケート結果を参考に、将来、「結婚・出産・子育て」や「若者の就職」等の希望

をかなえると人口動態にどのような変化があるか、分析した上で、将来展望に反映していま

す。

各アンケート調査概要

(1)転入・転出やまちづくりに関する市民意識調査※1及び、市民の結婚・出産・子育て

に関する意識や希望の調査※2

・対象者:※1平成 27年 6月 1日現在 18歳以上の大田原市民から 2,100人を無作為

に抽出。 ※2※1の対象者のうち、18歳~39歳の方(1,200人)を対象。

・回収率:40.6%

・調査期間:平成 27年 7月 6日~平成 27年 7月 21日

・調査内容:本市の住みやすさ、各種施策への満足度、行政への関心度に加え、若

い世代の結婚・出産・子育てに対する意識、希望する子ども数等を調

査。

(2)高校・大学等卒業後の地元就職の動向や進路希望等の調査

・対象者:国際医療福祉大学に在籍する学生 400人

市内高等学校に在籍する生徒(高校2年生) 640人

・回収率:85.8%

・調査期間:平成 27年 7月 10日~平成 27年 7月 17日

・調査内容:高校生・大学生の進路及び就職先についての希望、将来の定住地域、

本市への愛着等について調査。

○市民意識調査から見える大田原市の希望出生率

結婚・出産・子育てに関するアンケート調査において、希望する子ども数の平均は 2.6 人

という結果が出ました。この結果から、大田原市における希望出生率を算出します。

希望出生率={既婚者の希望出生率(有配偶者割合×希望子ども数)+独身者の希望出生率(独

身者割合×結婚を希望する独身者割合×希望子ども数)}×離死別等影響係数

(0.938)より

大田原市民の希望出生率=(0.365×2.6+0.635×0.61×2.6)×0.938=1.83

Page 22: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

18

○若者意向調査から見える大田原市への定住意向

市内大学・高校へ通う学生を対象とした若者意向調査の結果から、大田原市への将来の定

住意向を把握しました。現状では、将来の定住意向は高校生(市内在住)で 25.1%、大学生

(市内在住)で7.0%となっていますが、市内に希望する勤務先がある場合は高校生で42.3%、

大学生で 33.0%まで上昇することが分かりました。この希望をかなえることにより、若い世

代の都会への流出を抑制し、本市への新たな人の流れを創出することが可能であると考えま

す。

《若者意向調査結果から抜粋》

問7.あなたは、卒業後、大田原市に住みたいと思いますか。

問12.大田原市内であなたが希望している仕事ができる......................

となった場合、大田原市に住み

たいと思いますか。(市外在住者も含む。)

15.0

10.1

25.1

48.6

1.2

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

是非、住みたい

すぐではないが、いつかは住みたい

住まないつもり

今はわからない

無回答

大田原市内居住(高校生)

4.5

2.5

63.4

24.8

5.0

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

是非、住みたい

すぐではないが、いつかは住みたい

住まないつもり

今はわからない

無回答

大田原市内居住(大学生)

N=247

N=247

39.1

42.3

33.0

41.5

37.4

49.2

19.5

20.3

17.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

総数

高校生

大学生

住みたい 住みたくない 無回答

高校生:N=575 大学生:N=303

Page 23: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

19

2 目指すべき将来の方向

本市における人口減少傾向は今後加速度的に進行し、このままでは、地域経済の縮小、社

会保障の負担増等の多くの弊害が生じ、最終的には、大田原市の消滅につながる可能性も否

定できません。

人口減少に歯止めをかけるためには、一刻でも早く、出生率の向上と社会増減の均衡を図

る必要があります。

まず、安定した就労や結婚・出産・子育て等の若い世代の希望をかなえることで出生率の

向上を図ります。合計特殊出生率が 2.07(人口置換水準)まで向上し、将来人口が安定すれ

ば、人口構造が若返り、経済の好循環を生み出すことができます。併せて、新たな「しごと」

の創出や地域資源を活かした魅力あるまちづくりによって、これまで東京圏へ流出していた

人々を呼び戻し、同時に人口の流出を抑制し、人口の社会増減を均衡させることで、人口減

少に大きなブレーキをかけることを目指します。

ただし、直ちに対策を講じたとしても、人口減少傾向はしばらくの間続くことになります

ので、人口減少に歯止めをかける施策と並行して、ある程度人口が減少しても持続可能なま

ちづくりも必要になります。本市においては、この2つの方向性を持って、将来に向けた施

策を実施していくこととします。

3 人口の将来展望

大田原市では目指すべき将来の方向に沿って、以下の条件で将来人口を試算すると、2060

年時点で人口 60,000人を維持できることになります。

○市民意識調査の結果から、本市の希望出生率は 1.83と推計できます。よって、若い

世代の就職、結婚、出産、子育て等に関する希望を実現することで、出生率を 2030

年までに 1.9(大田原市の希望出生率及び栃木県の希望出生率を勘案)、2040年まで

に 2.07(人口置換水準)に向上させます。

○移住・定住に関する希望の実現、新産業や地域資源を活用した新たな人の還流の創

出、中山間地域でも住み慣れた地域で安心して暮らせる持続可能なまちづくり、定

住自立圏の取組みによる広域的な圏域での地域連携等により、人口の社会増減を

2025年までに 0に収束させます。

Page 24: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

20

出典:将来推計用ワークシート(まち・ひと・しごと創生本部配布)より作成。

出典:将来推計用ワークシート(まち・ひと・しごと創生本部配布)より作成。

77,729 75,902

73,752 71,309

68,641 65,717

62,376 58,717

55,065 51,497

47,961

77,729 75,896

74,148 72,669

71,197 69,497

67,672 65,540

63,402 61,415

60,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の人口の長期的見通し(総人口)

国立社会保障・人口問題研究所推計

大田原市将来展望

9,888 9,205 8,686 8,875 9,285 9,560 9,653 9,608 9,480 9,065 8,788

51,173 47,474

43,968 41,507 39,664 37,978 35,818 34,129 32,765 32,018 31,545

16,668 19,216

21,495 22,286

22,249 21,959

22,202 21,802

21,157 20,332 19,668

77,729 75,896

74,148 72,669 71,197

69,497 67,672

65,540 63,402

61,415 60,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

大田原市の人口の長期的見通し(年齢3区分別)

老年人口(65歳~) 生産年齢人口(15歳~64歳) 年少人口(0歳~14歳) 総人口

Page 25: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749

大 田 原 市 人 口 ビ ジ ョ ン

(平成 27 年 10月)

編集・発行:大田原市

〒324-8641

栃木県大田原市本町1丁目4番1号

大田原市総合政策部政策推進課

TEL 0287-23-8701

FAX 0287-23-8748

HP http://www.city.ohtawara.tochigi.jp

E-mail [email protected]

Page 26: 大田原市人口ビジョン - city.ohtawara.tochigi.jp · 国立社会保障・人口問題研究所 (平成25 年3 月推計)の推計値によると、2020 年には73,749