児童会の夏休み「当たり前6!」 - ichinoseki2019/08/16  · 一関市立永井小学校...

2
一関市立永井小学校 2019年度 第8号 発行日 2019 7月26日(金) 文責 校長 児童会の夏休み「当たり前6!」 4月5日の始業式からスタートした1学期も、今日が終業式でした。ご家 庭と地域の皆様のご協力の下、無事に1学期が終えられることに感謝いたし ます。明日からは、待ちに待った夏休みが始まります計画に沿って過ご し、一人一人が「いい夏休みだった!」と思えるように生活してほしいもの です。8月20日の始業式には、子どもたち全員が元気な顔で登校してくる ことを願っています。 夏休みには、学校から配付しました永井小学校の「夏休みのくらし」と一関市 教育委員会からの「有意義な夏休みのために」を、ご家族で再確認していただく ことをお願いします。そして、各ご家庭ごとに約束事を決め、子どもたちが、夏 休みを元気で安全にくらせるように、ご指導をよろしくお願いいたします。ま た、地域の皆様にも、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。 7月16日の児童朝会では、児童会執行部が、夏休みの暮らしの中で気をつ けてほしいこと6つを、「夏休み 当たり前6!」として発表しました。決まり を守り、楽しい夏休みにしてほしいものです。 早ね・早起きをしよう。 計画的に学習しよう。 本を読む時間を決めて、毎日読もう。 熱中症に気をつけて外で運動しよう。 交通ルールを守り、安全にすごそう。 歩行者との事故では、自転車側が加害者になります。 進んで地区行事に参加しよう。 ご協力ありがとうございました 5日(金)の災害時児童引き渡し訓練では、各家庭の皆様のお迎えのご協力をい ただきありがとうございました。15時半~16時半の1時間を予定していました が、前半にお迎えが集中し、開始時刻には渋滞の状況でした。16時頃は待ち時間 なしでした。皆様からいただいたご意見・感想と職員の反省を生かし、さらなる改 善をして、「災害時」に備えたいと思います。 ご家庭においては、大地震や突然の豪雨等の災害に備えて、家族でどこに避難す るか、子どもが一人でも避難できるように、避難場所の確認をお願いいたします。 <感想やご意見の一部を紹介します> 先生方と保護者との連携が上手くいったと思います。継続することが大切だと思います。 ・引渡し前の待機している間、先生方の分かり易い誘導でスムーズにできたと思います。 ・学校に着いてからすごく渋滞し、子どもを乗せるのに20分ぐらいかかったので、車を置い て歩いた方が早いのではと思いました。 15時半だと混雑すると聞いていたので、16時頃行きました。スムーズにできました。 ・保護者の災害時引き取りカードの引き取り者名の欄を複数名にしてほしい。 始業式は 8月20日 です。 災害時児童引き渡し訓練 夏休みのプール開放について 夏休み中は、各地区選出のプール当番2名と教員1名の3名で、プールの安全を守りま す。当番の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。安全のために、プール開放中、天気 がよくても雷が発生した場合は、途中でも閉鎖します。ご了承ください。プール開放がある ときは、スクールバスを運行します。スクールバス利用の子どもたちは、バスを利用しま す。徒歩での集団登校の子どもたちで、3年生以上で安全に自転車に乗れると保護者が認め た場合は、自転車を利用することもできます。その際は、事故に遭わないように、十分にご 家庭でご指導ください夏休みでも、平日は職員が勤務しています。万が一交通事故や事件に遭ったり、病気で入 院したりという緊急なことが起きた場合には、学校にお知らせください。 尚、お盆期間中の閉庁しているとき、夜間や土日の際には、各学級の担任または校長、副 校長、あるいは教育委員会にお知らせください。(電話番号は「夏休みのくらし」に掲載) 休日における事故発生などの緊急時には 執行部の発表 PTAによるスクール ロードの見守り活動は、 今年で3年目です。ドラ イバーへ安全運転をお願 いしています。

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 児童会の夏休み「当たり前6!」 - Ichinoseki2019/08/16  · 一関市立永井小学校 校 報 2019年度 第8号 発行日 2019 年 7月26日(金) 文責 校長 児童会の夏休み「当たり前6!」

一関市立永井小学校 校 報 2019年度 第8号 発行日 2019年 7月26日(金) 文責 校長

児童会の夏休み「当たり前6!」

4月5日の始業式からスタートした1学期も、今日が終業式でした。ご家

庭と地域の皆様のご協力の下、無事に1学期が終えられることに感謝いたし

ます。明日からは、待ちに待った夏休みが始まります。計画に沿って過ご

し、一人一人が「いい夏休みだった!」と思えるように生活してほしいもの

です。8月20日の始業式には、子どもたち全員が元気な顔で登校してくる

ことを願っています。

夏休みには、学校から配付しました永井小学校の「夏休みのくらし」と一関市

教育委員会からの「有意義な夏休みのために」を、ご家族で再確認していただく

ことをお願いします。そして、各ご家庭ごとに約束事を決め、子どもたちが、夏

休みを元気で安全にくらせるように、ご指導をよろしくお願いいたします。ま

た、地域の皆様にも、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

7月16日の児童朝会では、児童会執行部が、夏休みの暮らしの中で気をつ

けてほしいこと6つを、「夏休み 当たり前6!」として発表しました。決まり

を守り、楽しい夏休みにしてほしいものです。

① 早ね・早起きをしよう。

② 計画的に学習しよう。

③ 本を読む時間を決めて、毎日読もう。

④ 熱中症に気をつけて外で運動しよう。

⑤ 交通ルールを守り、安全にすごそう。

※ 歩行者との事故では、自転車側が加害者になります。

⑥ 進んで地区行事に参加しよう。

ご協力ありがとうございました 5日(金)の災害時児童引き渡し訓練では、各家庭の皆様のお迎えのご協力をい

ただきありがとうございました。15時半~16時半の1時間を予定していました

が、前半にお迎えが集中し、開始時刻には渋滞の状況でした。16時頃は待ち時間

なしでした。皆様からいただいたご意見・感想と職員の反省を生かし、さらなる改

善をして、「災害時」に備えたいと思います。

ご家庭においては、大地震や突然の豪雨等の災害に備えて、家族でどこに避難す

るか、子どもが一人でも避難できるように、避難場所の確認をお願いいたします。

<感想やご意見の一部を紹介します>

・先生方と保護者との連携が上手くいったと思います。継続することが大切だと思います。

・引渡し前の待機している間、先生方の分かり易い誘導でスムーズにできたと思います。

・学校に着いてからすごく渋滞し、子どもを乗せるのに20分ぐらいかかったので、車を置い

て歩いた方が早いのではと思いました。

・15時半だと混雑すると聞いていたので、16時頃行きました。スムーズにできました。

・保護者の災害時引き取りカードの引き取り者名の欄を複数名にしてほしい。

始業式は

8月20日

です。

災害時児童引き渡し訓練

夏休みのプール開放について

夏休み中は、各地区選出のプール当番2名と教員1名の3名で、プールの安全を守りま

す。当番の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。安全のために、プール開放中、天気

がよくても雷が発生した場合は、途中でも閉鎖します。ご了承ください。プール開放がある

ときは、スクールバスを運行します。スクールバス利用の子どもたちは、バスを利用しま

す。徒歩での集団登校の子どもたちで、3年生以上で安全に自転車に乗れると保護者が認め

た場合は、自転車を利用することもできます。その際は、事故に遭わないように、十分にご

家庭でご指導ください。

夏休みでも、平日は職員が勤務しています。万が一交通事故や事件に遭ったり、病気で入

院したりという緊急なことが起きた場合には、学校にお知らせください。

尚、お盆期間中の閉庁しているとき、夜間や土日の際には、各学級の担任または校長、副

校長、あるいは教育委員会にお知らせください。(電話番号は「夏休みのくらし」に掲載)

休日における事故発生などの緊急時には

執行部の発表

PTAによるスクール

ロードの見守り活動は、

今年で3年目です。ドラ

イバーへ安全運転をお願

いしています。

Page 2: 児童会の夏休み「当たり前6!」 - Ichinoseki2019/08/16  · 一関市立永井小学校 校 報 2019年度 第8号 発行日 2019 年 7月26日(金) 文責 校長 児童会の夏休み「当たり前6!」

1学期頑張ったことと夏休みのめあて

2年 千葉 咲季(さき)

わたしは、1がっきがんばった大きなことが、2つ

あります。

1つ目は、ザリガニのおせわです。水かえをすると

き、ちょっと水がくさかったです。でも、がんばって

水をかえました。ごはんをあげることはたのしかった

です。ザリガニは、よろこんで食べていました。

2つ目は、うんどうかいのダンスです。ダンスでは

音がくにのってすばやくうごいたり、大きな丸をつ

くったりすることをがんばりました。かっこよくおど

れたと思います。

夏休みのめあては、「お手つだいいをがんばる」で

す。わすれずにがんばりたいと思います。

終業式での発表「1学期頑張ったこと」

1学期を振り返って

4年 安部 さくら

1学期にがんばったことは、学習です。わり算の

ひっ算のやり方がむずかしかったけれど、よく話を聞

いていたらだんだん分かるようになりました。国語で

は、登場人物の気持ちを読み取ることがむずかしかっ

たので、よく考えて何度も何度も読み返すように心が

けました。

生活面でがんばったことは、4年生の学級目標「な

かよしなクラス」にすることです。みんなで話し合

い、けんかをしないようにする合言葉を決めました。

「ちょっとまった やけかなと」です。それからだん

だんけんかがなくなってきました。なかよくできれば

今よりもっといい4年生になれるので、2学期も続け

ていきたいです。

また、読書や宿題も頑張りました。読書では、「そ

んなわけで名探偵」シリーズを読み始めました。なぞ

が分かるとすっきりするので、どんどん読むことがで

きました。宿題は、量が増えたので大変になりまし

た。でも、時間を決めて取り組むと、すらすらと書け

るのでこれからも続けたいです。

夏休みには、洗濯のお手伝いをがんばりたいです。

1学期頑張ったこと

6年 小針 美優(みゆ)

私は、1学期がんばったことが二つあります。

1つ目は、運動会で白組の応援団長になったことで

す。私は、一度も応援団になったことがなかったの

で、とても緊張していました。でも、先生方の細かい

指導や友達の意見は、そんな私にとって、一番の助け

になりました。本番では、友達や1年生から5年生の

みんなが一生懸命に応援してくれて、まるで私が励ま

されているようでした。

2つ目は、マネージャーとして陸上大会に出場した

ことです。練習のときは、ボール投げのマネージャー

をしました。本番のときは、選手の案内や荷物運びを

しました。陣地と練習場所を行ったり来たりして疲れ

たけれど、選手のみんなが興奮気味に直前練習や本番

の競技のことを話すのを聞くと、疲れなんか飛んで

行ってしまいました。

1学期がんばったことをバネに、2学期もたくさん

のことにチャレンジしたいです。

1学期を振り返って 児童会執行部 5年 佐藤 孜哉 (あつや)

みなさん、いよいよ明日から楽しみにしていた夏休みです。この1学期を振り返ると、4月に1年生を迎える

会を行って、1年生に学校は楽しい所だと思ってもらえるように、各学年が協力して体育館を飾ったり、発表し

たりしました。5月には、永井小大運動会がありました。今年のスローガン「心のアクセル全開でゴールをかけ

ぬけろ!」の下、「競技・応援・係活動」一人一人が自分の役割を果たし、全力を出し切って運動会を成功させ

ることが出来ました。6月には縦割り班遊びがありました。各班楽しく遊ぶことが出来ました。みなさんのおか

げで、一学期のいろいろな活動を成功させることが出来ました。ありがとうございました。

さて、明日からは楽しみにしていた夏休みです。執行部が提案していた「当り前6」を守り、楽しく安全で充

実した夏休みにしましょう。

おめでとう! 入賞者紹介 <水道週間書道コンクール 毛筆の部>

銅 賞 3年 関 栞奈

4年 小野寺 凛々

5年 千葉 季帆