経済学研究科 総合政策学専攻 - chukyo-u.ac.jp ·...

70
2014 SYLLABUS CHUKYO UNIVERSITY 経済学研究科 総合政策学専攻 2014年度授業計画

Upload: others

Post on 23-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

2014 SYLLABUS

CHUKYO UNIVERSITY

経済学研究科総合政策学専攻

2014年度授業計画

博士前期課程(修士課程)科目

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 定量分析とは何か

第2回 : 経済学・経営学と定量分析①:アンケート調査の方法

第3回 : 経済学・経営学と定量分析②:調査票の設計、サンプリング

第4回 : 経済学・経営学と定量分析③:単純集計とクロス集計

第5回 : 経済学・経営学と定量分析④:基本的な統計解析

第6回 : 経済学・経営学と定量分析⑤:検定

第7回 : 経済学・経営学と定量分析⑥:単回帰分析と重回帰分析

第8回 : 経済学・経営学と定量分析⑦:主成分分析と因子分析

第9回 : 政治学・行政学と定量分析①:研究の手順/変数の測定方法と記述統計

第10回 : 政治学・行政学と定量分析②:平均値の比較~党首評価と政党支持

第11回 : 政治学・行政学と定量分析③:クロス集計表分析~政治参加のジェンダー・ギャップ

第12回 : 政治学・行政学と定量分析④:相関分析~政党評価と党首評価

第13回 : 政治学・行政学と定量分析⑤:最小2乗法・不均一分散~補助金の地域間格差

第14回 : 政治学・行政学と定量分析⑥:系列相関~公共事業の時系列変化

第15回 : 政治学・行政学と定量分析⑦:ロジスティック回帰~政党支持と地域志向

1

成績評価方法・基準

積み重ね方式による講義なので、できる限り欠席しないようにして下さい。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

出席や授業中の発言等に基づく平常点と提出された課題の評価により成績をつける。

教科書・教材・参考文献 等

必要に応じて、随時時間を調整したうえで、各教員の研究室でオフィスアワーを行う。

質問への対応(オフィスアワー等)

テキスト:村瀬洋一・高田洋・廣瀬毅士編『SPSSによる多変量解析』オーム社,2007年      増山幹高・山田真裕著『計量政治分析入門』東京大学出版会,2004年参考書:ボーンシュテット&ノーキ『社会統計学-学生版-』ハーベスト社,1990年

授業概要・授業目標・授業方法

科目名(副題)

 本科目は、定量分析を用いた政策・戦略分析および有権者(住民)、消費者の意識や行動等についての定量分析を行うものである。 授業の到達目標は、まず、量的データを扱うに当たり必要とされる社会統計学の基本を身に付け、政策・戦略または有権者(住民)・消費者についての実証的な分析を行う際、いかなる場合にいかなる手法を用いるべきかを的確に選択できる素養を身に付けることにある。最終的には、回帰分析・主成分分析・因子分析・クラスター分析・時系列分析・共分散構造分析等の多変量解析の手法を用いて政策・戦略分析または有権者(住民)・消費者分析を行うことができるようになることを到達目標とする。 授業の概要であるが、講義の前半では消費者分析を念頭に置き、経済学・経営学との関わりにおける定量分析の問題を取り上げる。講義の後半では、地方自治体の政策分析や有権者(住民)の意識・行動分析を念頭に置き、政治学・行政学との関わりにおける定量分析を取り上げる。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1年次 春学期(1セメスター)

2 市島宗典・高橋秀雄総合政策方法論ⅠA

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 定性分析の意義とその考え方

第2回 : インタビュー法の講義と演習

第3回 : 階層分析法の講義と演習

第4回 : 参与観察法の講義と演習

第5回 : ドキュメント分析の講義と演習

第6回 : 映像データ分析の講義と演習

第7回 : 会話分析(エスノメソドロジー)の講義と演習

第8回 : 歴史分析の講義と演習

第9回 : オーラルヒストリーの講義と演習

第10回 : 事例分析の講義と演習

第11回 : ケース分析の講義と演習

第12回 : 定性分析の実際①

第13回 : 定性分析の実際②

第14回 : 定性分析の実際③

第15回 : まとめ(総括)

毎回の授業の受講態度(50%)、および最終レポートの内容(50%)を総合的に判断して、成績の評価を行う。

教科書・教材・参考文献 等

2013年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1年次 春学期(1セメスター)

2 太田真治・桑原英明

科目名(副題)

総合政策方法論ⅡA

2

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

本科目では、演習方式を交えながら受講生が公共政策やビジネス戦略の実証研究を進める際の基礎となる定性分析の方法を探究する。質的データを対象とする定性分析は、量的データを対象とする定量分析を補足するだけに留まらない。双方の手法を相互補完的に活用することにより分析対象に総合的に接近できることを、受講生自身が理解することにも重きをおく。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。授業の初回に参考文献リストを提示し、適時授業中に必要な文献を配布する。

成績評価方法・基準

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : オリエンテーション

第2回 : 因子分析(1)

第3回 : 因子分析(2)

第4回 : 因子分析を用いた仮説の検証

第5回 : 主成分分析(1)

第6回 : 主成分分析(2)

第7回 : 主成分分析を用いた仮説の検証

第8回 : 重回帰分析(1)

第9回 : 重回帰分析(2)

第10回 : 重回帰分析(3)

第11回 : 重回帰分析を用いた仮説の検証(1)

第12回 : 重回帰分析を用いた仮説の検証(2)

第13回 : ロジスティック回帰分析(1)

第14回 : ロジスティック回帰分析を用いた仮説の分析

第15回 : まとめ

授業概要・授業目標・授業方法

科目名(副題)

 修士論文および博士論文の作成に必要な多変量分析の手法を勉強し、実証論文の練習を行う。

2013年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 宮内美穂・羅 一慶総合政策方法論ⅠB

3

成績評価方法・基準

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 授業参加(50点)+期末レポート(50点)

教科書・教材・参考文献 等

e-mailで対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : ガイダンス(定性分析の意義とその考え方)

第2回 : 構造化面接法による調査計画の作成

第3回 : 構造化面接法による調査の実施

第4回 : 構造化面接法による調査の報告と改善

第5回 : 半構造化面接法による調査計画の作成

第6回 : 半構造化面接法による調査の実施

第7回 : 半構造化面接法による調査の報告と改善

第8回 : 面接法のまとめ

第9回 : 歴史分析を用いた調査計画の作成

第10回 : 歴史分析を用いた調査の実施

第11回 : 歴史分析を用いた調査の報告と改善

第12回 : 事例分析を用いた調査計画の作成

第13回 : 事例分析を用いた調査の実施

第14回 : 事例分析を用いた調査の報告と改善

第15回 : 講義のまとめ

           履修者へのコメント       

授業の概要 総合政策方法論ⅡAで習得した基礎・基本的な定性分析の手法を、実際の調査に活用できるよう、受講生が、ひとつの分析手法を選んで、具体的に検証する仮説を提示した上で、その定性分析を適用することにより最終レポートを作成する。

授業の到達目標及びテーマ 本科目では、演習方式を交えながら受講生が公共政策やビジネス戦略の実証研究を進める際の基礎となる定性分析の方法を探究する。質的データを対象とする定性分析は、量的データを対象とする定量分析を補足するだけに留まらない。双方の手法を相互補完的に活用することにより分析対象に総合的に接近できることを、受講生自身が理解することにも重きをおく。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

教科書は特に指定しない。参考書については、開講時に参考文献リストを配布する。なお、本講義を履修するにあたっては、事前に以下の文献を熟読しておくこと。E.H.カー(1962)『歴史とは何か』(岩波新書)G・キング、R・0・コヘイン、S・ヴァーバ(2004)『社会科学のリサーチ・デザイン』勁草書房高根正昭(1979)『創造の方法学』講談社現代新書。藤本隆宏ほか(2005)『リサーチマインド経営学研究法』有斐閣アルマ。小池和男・洞口治夫編(2006)『経営学のフィールド・リサーチ-「現場の達人」の実践的調査手法』日本経済新聞社R.K.イン(2011)『新装版ケース・スタディの方法(第2版)』千倉書房。

成績評価方法・基準

毎回の受講態度(50%)と最終レポート(50%)の成績を合計して総合的に評価する。

4

教科書・教材・参考文献 等

2013年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2  桑原英明・ 坂田隆文

科目名(副題)

総合政策方法論ⅡB

授業計画(項目・内容)

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 公共政策とは何か,公共政策学とは何か

第2回 : 公共政策学の系譜

第3回 : アジェンダ設定/政策問題の構造化

第4回 : 公共政策の手段/規範的判断

第5回 : 政策決定と合理性/政策決定と利益

第6回 : 政策決定と制度

第7回 : 政策決定とアイディア

第8回 : 公共政策の実施

第9回 : 公共政策の評価

第10回 : 公共政策管理のシステム

第11回 : 公共政策事例研究①

第12回 : 公共政策事例研究②

第13回 : 公共政策事例研究③

第14回 : 公共政策事例研究④

第15回 : まとめ

5

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

  本科目では、公共政策研究の研究動向について、演習方式を交えながら講義を行う。取り上げるのは、政策デザイン論(厚生経済学、公共選択論、構造主義、システム論、政治哲学)、政策過程論(政策決定論、政策実施論、政策評価・終了論、政策アクター論、政策変容論)、政策規範論(公共哲学、環境倫理、熟議民主主義論)などの諸理論やモデルである。受講生自身が、具体的な政策分析を行う際の理論的な基盤となるように、それぞれの理論やモデルへの理解を深めることに焦点を置く。 公共政策研究の研究動向について、政府が行う公共政策がどのように形成され、どのように実施されているかという問題について、多角的かつ総合的な視点から実証分析を行うための諸理論を紹介し、適当な英文テキストを選んで輪読し論点を整理する。

授業概要・授業目標・授業方法

適宜対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉 著『公共政策学の基礎』有斐閣ブックス,2010年 など他は適宜、指示する。

成績評価方法・基準

平常点(50点)+レポート(50点)

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2  市島宗典・桑原英明  佐道明広・田中 譲  羅 一慶

科目名(副題)

公共政策研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : ガイダンス

第2回 : 理論研究1

第3回 : 理論研究2

第4回 : 理論研究3

第5回 : 理論研究4

第6回 : 理論研究5

第7回 : 理論研究6

第8回 : 理論研究7

第9回 : 事例研究1

第10回 : 事例研究2

第11回 : 事例研究3

第12回 : 事例研究4

第13回 : 事例研究5

第14回 : 事例研究6

第15回 : まとめ

教科書・教材・参考文献 等

 本科目では、国際法上の理論および実践に関する研究を行う。 現代国際社会においては、活動主体が多様化しつつあり、国際法主体に、国家だけでなく、国際組織や個人なども含まれるようになってきている。また、国際社会の緊密化・複雑化に伴い、国内問題と国際問題とが相互に影響を及ぼし、時に、国際法の規範が各国の国内政策、立法、司法にも影響を及ぼす場面も多く出現している。このような現代国際・国内社会の抱える多様な課題を分析する上で、必要な法的視点を得る。

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 小山佳枝

科目名(副題)

政策法務研究

6

無断欠席は厳禁とする。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

電子メール([email protected])にて問い合わせること

質問への対応(オフィスアワー等)

英語またはフランス語の文献・資料を用いる。詳細は、初回授業の際に説明を行う。

成績評価方法・基準

平常点による評価を行う。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 政策評価を考える前提

第2回 : 「政策」とは何か1 (テキスト第1章)

第3回 : 「政策」とは何か2 (テキスト第1章)

第4回 : 「評価と」とは何か (テキスト第1章)

第5回 : 政策学と政策評価 (テキスト第2章)

第6回 : 評価学とは何か (テキスト第3章)

第7回 : 業績測定と評価 (テキスト第4章)

第8回 : 評価と測定の実際例1 (各人の調査をもとに)

第9回 : 評価と測定の実際例2 (各人の調査をもとに)

第10回 : 日本における政策評価 (テキスト第5章)

第11回 : 行政評価 (テキスト第6章)

第12回 : 討論:政策評価と行政評価がなぜ日本では2つ存在するのか

第13回 : 政策評価におけるプログラム概念 (テキスト第7章) 

第14回 : 政策評価の可能性と限界 (テキスト終章)

第15回 : テスト:民主政府では政策評価に何を期待するのか

 ※講義は以下の日程で、1日につき3コマずつ行う予定です。

  ①10月11日、②11月1日、③11月29日、④12月20日、⑤1月31日

  講義の前には、必ず関係しているテキストの該当部分を事前に予習してきてください。

教科書・教材・参考文献 等

 本科目では、国際法上の理論および実践に関する研究を行う。 現代国際社会においては、活動主体が多様化しつつあり、国際法主体に、国家だけでなく、国際組織や個人なども含まれるようになってきている。また、国際社会の緊密化・複雑化に伴い、国内問題と国際問題とが相互に影響を及ぼし、時に、国際法の規範が各国の国内政策、立法、司法にも影響を及ぼす場面も多く出現している。このような現代国際・国内社会の抱える多様な課題を分析する上で、必要な法的視点を得る。

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1年次 秋学期・集中(2セメスター)

2 山谷清志

科目名(副題)

政策評価研究

  講義ではテキストの該当部分の感想、言葉の意味、課題などについて質問し、それをもとに講義を進め、  学生諸君の回答を「平常点」として計算して、成績評価に反映させます。

7

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

初回講義にメールアドレスを提示します。メールにて質問をください。

質問への対応(オフィスアワー等)

山谷清志著 『政策評価』、ミネルヴァ書房、2012年2月刊

成績評価方法・基準

平常点による評価を行う。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

 授業の計画はおおむね以下のとおりであるが、受講者の報告に対する質疑応答・議論の態様により適宜変更する。

 テーマは受講者の希望、時事的な案件の発生により変更することがある。

第1回 : 授業の進め方、自治体行政の考え方について説明。   

第2~4回 : 公共事業行政に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第5~7回 : 商工関係行政に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第8~10回 : 地域開発行政に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第11~13回 : 福祉行政に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第14回 : 第14回 : 今までの議論の一般化について意見を交換し、授業の総括をおこなう。

第15回 : 第15回 : まとめ

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 地方分権の流れの中で、中央官庁に対する批判が強まり、自治体の役割に対する期待は大きくなりつつある。しかし、自治体がこのような期待に応えていくには、自治体そのものがあまりにも多くの問題を抱えている。財政基盤の弱さ、財政中心主義(現場軽視)、総花的な政策、議会の形骸化、団体・NPO向け施策中心(一般住民からの乖離)、組織の肥大化など枚挙にいとまはない。学部で習得した法律、経済、政策の各科目の知識を前提として、自治体のありかた及びその政策のあり方について研究する。 受講者が自治体行政のかかえる問題に関する事例を選び、論点を整理して自らの主張を論理的に報告する。その報告について教員、他の受講者の質疑を受け、議論をし、主張の妥当性について考える。  

授業概要・授業目標・授業方法

授業中での積極的な質問を歓迎する。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。授業の中で適宜紹介する。

成績評価方法・基準

報告の内容、質疑応答・議論の態様で評価する。

8

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 並河良一

科目名(副題)

自治体行政研究

積極的な発言を期待する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

 授業の計画はおおむね以下のとおりであるが、受講者の報告に対する質疑応答・議論の態様により適宜変更する。

 テーマは受講者の希望、時事的な案件の発生により変更することがある。

第1回 : 授業の進め方、自治体法の考え方について説明。

第2~4回 : 公共事業関係法に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第5~7回 : 商工関係法に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第8~10回 : 地域開発法に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第11~13回 : 自治制度法に関するテーマについて、報告・質疑応答・議論を行う。

第14回 : 今までの議論の一般化について意見を交換し、授業の総括をおこなう。

第15回 : まとめ

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 自治体法は、憲法、地方自治法など自治体に関連する法律、条例・規則、不文法などで精緻に体系的に形づくられている。自治体の行政は、これら自治体法に基づき執行される。しかし、自治体の行政は、時に行政実態や現場実務から乖離し、精巧な法令文書の作成、法令の外形に忠実な執行そのものが目的化することがある。このような法(制度)と現実がかい離するときに、行政トラブルや不正は多く発生する。 自治体行政は住民と直接接する機会が多く、現場に近い業務が多いもかかわらず、これまで、自治体法(制度)と現実の乖離について論じられることは多くなかった。 本講義では、学部で習得した法律、経済、政策の各科目の知識を前提として、自治体法のあり方について研究する。 受講者が、自治体法(制度)と現実の乖離する事例を選び、論点を整理して自らの主張を論理的に報告する。その報告について教員、他の受講者の質疑を受け、議論をし、主張の妥当性について考える。

授業概要・授業目標・授業方法

授業中での積極的な質問を歓迎する。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。授業の中で適宜紹介する。

成績評価方法・基準

報告の内容、質疑応答・議論の態様で評価する。

9

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 並河良一

科目名(副題)

自治体法研究

積極的な発言を期待する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 公共事業とは(定義、意義、講義の方法など)  

第2回 : 海岸事業について  

第3回 : 公共事業と自治体財政について 

第4回 : 建設業の就業構造と公共事業について 

第5回 : 住宅建設事業について 

第6回 : ダム建設事業について 

第7回 : 道路建設事業について 

第8回 : 公共事業と市民参画について

第9回 : 国土計画と経済発展(1)―高度成長―

第10回 : 国土計画と経済発展(2)―安定成長―

第11回 : 全国総合開発計画の廃止と国土形成計画の策定

第12回 : 新たな公と国土計画

第13回 : 社会資本の展開過程と課題

第14回 : PFIの展開

第15回 : まとめ(総括)  

10

成績評価方法・基準 

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

教科書・教材・参考文献 等

適宜紹介する。

質問への対応(オフィスアワー等)

メールなどで日時を設定し、研究室などで対応する。

レポート、平常点などをもとに総合的に評価する。

授業概要・授業目標・授業方法

   本講義は、公共事業の定義、範囲、役割などを論じ、生活の質の向上に資する公共事業のあり方を問うことを目的とする。 まず、公共事業の対象を明らかにするための概念整理を行い、日本の公共事業の実績を歴史的な経緯を踏まえて概括する。  次いで、いくつかの公共事業を概観し、公共性とは何かを考察する。  更に、公共事業とより広い範囲の地域政策や都市政策との関係性を論じ、地域生活の質の向上に寄与する方途を考察する。 適宜、海外における事例を参照し、より広い視野から公共事業を考察する。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

公共事業研究 1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 岡本祥浩・奥野信宏

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 市場経済・国民経済と経済政策(1)

第2回 : 市場経済・国民経済と経済政策(2)

第3回 : 産業の規制政策(1)

第4回 : 産業の規制政策(2)

第5回 : 公共料金政策(1)

第6回 : 公共料金政策(2)

第7回 : 公共投資と社会資本政策(1)

第8回 : 公共投資と社会資本政策(2)

第9回 : 所得分配・年金・医療・介護政策ー高齢社会の経済環境(1)

第10回 : 所得分配・年金・医療・介護政策ー高齢社会の経済環境(2)

第11回 : 公共交通政策(1)

第12回 : 公共交通政策(2)

第13回 : 地方分権政策(1)

第14回 : 地方分権政策(2)

第15回 : まとめ

この講義は、「公共経済研究」とセットで行う。

授業計画(項目・内容)

経済政策研究では、市場経済における経済問題の特徴とそれに対処するための経済政策について講義する。、

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室にて対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

奥野信宏「公共経済学第3版」(岩波書店)

成績評価方法・基準

授業態度、課題レポート等により総合的に評価する。

11

教科書・教材・参考文献 等

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年 秋学期(2・4セメスター)

2 大森達也

科目名(副題)

経済政策研究

履修者へのコメント

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 日本経済と公共部門(1)

第2回 : 日本経済と公共部門(2)

第3回 : 公共サービスの供給(1)

第4回 : 公共サービスの供給(2)

第5回 : 公共サービスの供給(3)

第6回 : 社会的決定(1)

第7回 : 社会的決定(2)

第8回 : 公共支出の評価(1)

第9回 : 公共支出の評価(2)

第10回 : 公共支出の評価(3)

第11回 : 税と公債(1)

第12回 : 税と公債(2)

第13回 : 税と公債(3)

第14回 : 税と公債(4)

第15回 : まとめ

この講義は、「経済政策研究」とセットで行う。

授業計画(項目・内容)

公共経済研究では、市場経済・国民経済の仕組みと、公共部門の役割について講義する。、

授業概要・授業目標・授業方法

随時対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

奥野信宏「公共経済学第3版」(岩波書店)

成績評価方法・基準

授業態度、課題レポート等により総合的に評価する。

12

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年 春学期(1・3セメスター)

2 奥野信宏

科目名(副題)

公共経済研究

履修者へのコメント

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 自治体財政をめぐる状況

第2回 : 自治体財政の現状① 地方税

第3回 : 自治体財政の現状② 地方交付税交付金

第4回 : 自治体財政の現状③ 国庫支出金

第5回 : 自治体財政の現状④ 地方債

第6回 : 自治体財政の課題① 地方分権と自治体財政

第7回 : 自治体財政の課題② 市町村合併と自治体財政

第8回 : 自治体財政の課題③ 三位一体の改革と自治体財政

第9回 : 自治体財政の課題④ 自治体財政健全化法と自治体財政

第10回 : 自治体財政の課題⑤ ふるさと納税と自治体財政

第11回 : 自治体財政の方向性① 地方自治制度と自治体財政

第12回 : 自治体財政の方向性② 地方分権と自治体財政

第13回 : 自治体財政の方向性③ 自治体財政健全化法と自治体財政

第14回 : 自治体財政の将来像① 自治体財政のあるべき姿

第15回 : 自治体財政の将来像② 自治体財政への政策提言

教科書・教材・参考文献 等

 本科目では、地方自治体財政の現状と課題およびその方向性について、演習形式を中心としながら講義を行う。 近年の地方分権、市町村合併、三位一体の改革等の政策によって目まぐるしく変化しつつある地方自治体の財政をめぐる状況を的確にとらえ、中央地方間財政関係を考慮に入れつつ、受講生自身の自治体財政に関する調査およびその報告を中心に講義を展開する。その調査を通して得られた地方自治体の財政制度の現状とその課題・問題点について、議論を通して解決策を探りながら、自治体財政の将来像について考えていく。

13

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 市島 宗典

科目名(副題)

自治体財政研究

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

適宜、対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

矢野浩一郎著 『地方公務員新研修選書 地方税財政制度(第8次改訂版)』 学陽書房,2007年

成績評価方法・基準

平常点50点+レポート50点

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 本講義を始めるにあたって

第2回 : マネジメントとは?

第3回 : 戦略とは

第4回 : 競争と差別化

第5回 : 競争優位とビジネスシステム

第6回 : 多角化と事業構造(1)

第7回 : 多角化と事業構造(2)

第8回 : リストラクチャリングと企業構造

第9回 : リストラクチャリングとM&A

第10回 : 国際化戦略

第11回 : 多国籍企業(1)

第12回 : 多国籍企業(2)

第13回 : 組織構造

第14回 : ガヴァナンス

第15回 : 本講義を終えるにあたって  

14

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 竹田昌次

科目名(副題)

経営管理研究

真面目な学習態度、予習復習の励行

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

 経営管理論の講義では、テキスト伊丹・加護野著『ゼミナール経営学入門』に沿いながら、経営管理に関わる章を中心に購読を行う。 授業目標は基礎概念の把握、新しい事象の把握、今後において重要問題となりそうな事項の把握などに努めることにある。授業方法は通常のゼミナールと同様に、レポータからの報告に基づき、討論を行うという方法をとる。

授業概要・授業目標・授業方法

第1・第3金曜日の午後5:00~6:00

質問への対応(オフィスアワー等)

伊丹・加護野著『ゼミナール:経営学入門、第4版』日本経済新聞社

成績評価方法・基準

平常点(40点)、学期末レポート(60点)

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 戦略とは

第2回 : 業界の構造分析

第3回 : 戦略グループ    

第4回 : 事業基本戦略

第5回 : 製品ライフサイクル別戦略

第6回 : 市場地位別戦略

第7回 : 能力基盤の競争

第8回 : 事業システムの構築

第9回 : 事業領域

第10回 : 成長戦略

第11回 : 経営資源

第12回 : 資源展開

第13回 : 組織構造

第14回 : 組織文化

第15回 : 企業変革

本講義は経営学や戦略論の基本的な知識をベースとした議論を中心に進める予定であるため、大学レベルの経営学や戦略論、マーケティング論に関する知識を十分備えていることを履修要件とする。そのため、前半の講義において本講義で必要となる知識に関する試験を行う予定である。履修を希望される学生は、事前に初回講義の準備を行っておくこと。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

なお、これらの講義を進めるに際して、伊丹敬之・加護野忠男『ゼミナール経営学入門 第3版』(日本経済新聞社)、嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』(中央経済社)、浅羽茂・須藤実和『企業戦略を考える』(日本経済新聞社)、沼上幹『わかりやすいマーケティング戦略』(有斐閣)、青島矢一・加藤俊彦『競争戦略論』(東洋経済新報社)は事前に読み終えているものとして講義を進める。

本講義では実際に企業が行っている経営戦略のケースを題材に、企業が戦略の立案や実行をどのように行っているのかについて学んでいく。本講義で用いられる題材は製造業、小売業、サービス業など多岐にわたるが、それぞれが属する産業や業界の特性と戦略の間にはどのような関係があるのか、競争をはじめとした外部環境からどのような影響を受けているのかといったことについて、理論的な知見をもとに議論できるようになることが目的である。そのため実際の経営活動について議論できる能力を涵養するためにも、学部レベルで学ぶ基本的な理論知識を既に習得していることが求められる。なお、学部レベルでの知識が認められない者に関しては、講義とは別に課題を与えることになる。不安な者に関しては、伊丹敬之・加護野忠男『ゼミナール経営学入門 第3版』(日本経済新聞社)、嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』(中央経済社)、浅羽茂・須藤実和『企業戦略を考える』(日本経済新聞社)、沼上幹『わかりやすいマーケティング戦略』(有斐閣)、青島矢一・加藤俊彦『競争戦略論』(東洋経済新報社)を熟読しておくこと。

授業概要・授業目標・授業方法

直接研究室へ訪問されたい。なお、訪問に際しては、事前にアポをとること。

質問への対応(オフィスアワー等)

後日指定する

成績評価方法・基準

15

講義中の発言及びレポート達成度による。なお、毎週膨大な量の課題を与える。それをもって、受講許可を与えることとする。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 坂田隆文・宮内美穂

科目名(副題)

経営戦略研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : マーケティングとは何か?

第2回 : 顧客満足と顧客価値

第3回 : 戦略計画とマーケティング計画

第4回 : マーケティング環境と市場調査

第5回 : 購買者行動

第6回 : 競争戦略

第7回 : 市場細分化と市場標的の確定

第8回 : 製品差別化とポジショニング

第9回 : 製品ラインとブランド

第10回 : サービス製品とマーケティング

第11回 : 価格決定

第12回 : チャネル決定とチャネル管理

第13回 : 広告

第14回 : 販売員活動の管理

第15回 : まとめ

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業の目標は、現実の様々なメーカーやサービス企業のマーケティング政策を分析する際に必要な基本的な知識を習得することにある。授業の概要であるが、この授業では、メーカーとサービス企業を念頭に置いて、製品の企画・開発等の製品政策、価格政策、広告・販売促進政策、チャネル政策等のマーケティング政策がどのように展開されるのかをみていくことにする。マーケティングを学習するに当たっては、まずその理論的なフレームワークを理解することが大切なので、それに重点を置きつつ講義を進めていくことになる。ただし、理解を容易にするために必要に応じて簡単な事例を紹介する。

授業概要・授業目標・授業方法

必要に応じて、随時時間を調整したうえで、各教員の研究室でオフィスアワーを行う。

質問への対応(オフィスアワー等)

テキストコトラー、ケラー著『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 基本編〈第3版〉』、ピアソン・エデュケーション。

成績評価方法・基準

授業中の発言等の平常点とレポート課題の評価による。

16

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 太田真治・高橋秀雄

科目名(副題)

マーケティング研究

授業中の発言を積極的にして下さい。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : ガイダンス

第2回 : 理論研究1

第3回 : 理論研究2

第4回 : 理論研究3

第5回 : 理論研究4

第6回 : 理論研究5

第7回 : 理論研究6

第8回 : 理論研究7

第9回 : 事例研究1

第10回 : 事例研究2

第11回 : 事例研究3

第12回 : 事例研究4

第13回 : 事例研究5

第14回 : 事例研究6

第15回 : まとめ

17

無断欠席は厳禁とする。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 本科目では、欧州連合(EU)の法制度についての研究を行う。EUは、その加盟国のEU域内における共通利益を実現するため、各々の国家主権を一定範囲で制限することで超国家的結合の形態をとる、国際法上極めて特殊な地域的国際機関である。EUの法制度および諸政策を研究することによって、国際社会の組織化にかかわる国際法上の主要課題について、必要な視座を得る。 教材は、欧文文献・資料を用いる。

電子メール([email protected])にて問い合わせること

質問への対応(オフィスアワー等)

英語またはフランス語の文献・資料を用いる。詳細は、初回授業の際に説明を行う。

成績評価方法・基準

平常点による評価を行う。

教科書・教材・参考文献 等

授業概要・授業目標・授業方法

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 小山佳枝

科目名(副題)

関連法規研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 日本における政治過程の現状

第2回 : 日本における政治過程の課題

第3回 : 事例研究計画① 日本の政治過程に関する事例の設定

第4回 : 事例研究計画② 日本の政治過程に関する事例の情報整理

第5回 : 事例研究計画③ 日本の政治過程に関する事例の制度的説明

第6回 : 事例研究計画④ 日本の政治過程に関する事例の理論的説明

第7回 : 事例研究計画⑤ 日本の政治過程に関する事例研究の分析枠組み

第8回 : 事例研究計画⑥ 日本の政治過程に関する事例研究の仮説の検討

第9回 : 事例研究計画⑦ 日本の政治過程に関する事例研究の分析方法の検討

第10回 : 事例研究① 日本の政治過程に関する事例研究の実証分析

第11回 : 事例研究② 日本の政治過程に関する事例研究の分析結果の検討

第12回 : 事例研究③ 日本の政治過程に関する事例研究の分析結果

第13回 : 事例研究報告① 日本の政治過程に関する事例研究の報告①

第14回 : 事例研究報告② 日本の政治過程に関する事例研究の報告②

第15回 : 日本における政治過程の実際

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

  本科目では、現代日本における政治過程をテーマとし、事例研究を行う。 日本の政治過程の現状と課題を正しく理解した上で、受講生各自が問題意識をふまえて日本の政治過程に関する具体的事例を取り上げ、実証的に検証することを到達目標とする。 具体的には、現代日本の中央政府(国)レベルあるいは地方政府(都道府県・市町村)レベルにおける政治過程に関連する具体的事例を取り上げ、実証的に検証していく。

授業概要・授業目標・授業方法

適宜、対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

各自のテーマに相応しいものをその都度、推薦する。

成績評価方法・基準

平常点50点+レポート50点

18

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 市島 宗典

科目名(副題)

総合政策事例研究

(現代日本における政治過程)

特になし

開講年次(セメ) 単位 担当者名

授業計画

第1回 : 国際マーケティング論のテキスト紹介

第2回 : 『グローバルビジネス戦略』の筆者訳出経緯紹介

第3回 : グローバリゼーション

第4回 : グローバルビジネスの進化

第5回 : グローバルマーケティングリサーチのあらまし

第6回 : 二次データによるリサーチ 

第7回 : 一次データによるリサーチ

第8回 : 国際市場セグメンテーション

第9回 : 国際ポジショニング戦略

第10回 : 現地の消費者文化に基づいたポジショニング

第11回 : グローバルマーケティング戦略

第12回 : グローバルマーケティングにおける競争分析

第13回 : グローバル市場参入戦略

第14回 : グローバルソーシング戦略

第15回 : eコマースとグローバルマーケティング

 グローバル企業に対する現代の事象を取り上げ、国際マーケティングの課題に関する研究指導を行う。文献演習を中心とし、国際マーケティングについて理論的・歴史的に深い議論を行う。

19

質問への対応(オフィスアワー等)

随時研究室にて受け付けます

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

授業概要・授業目標・授業方法

成績評価方法・基準

レポート、報告・発言など総合的に評価する

教科書・教材・参考文献 等

テキスト 適宜指定する。小田部正明、クリスチャン・ヘルセン著横井義則(監訳)『グローバルビジネス戦略』同文館

授業の概要

 国際マーケティングに関する知見を深める。理論テキストを用意し、輪読する。それに関する演習問題を提出してもらう。

 国際マーケティングに関する知見を深める。理論テキストを用意し、輪読する。それに関する演習問題を提出してもらう。

授業の到達目標及びテーマ

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策事例研究 1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 太田 真治

開講年次(セメ) 単位 担当者名

20

履修者へのコメント

第1回     オリエンテーション

第2~5回    受講者に関心ある分野の核となる先行文献を紹介し、研究の焦点を絞っていく。

第6~14回  各自のテーマに応じて、発表と議論を行う。

第15回  まとめ

授業計画(項目・内容)

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室にて対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めことなく、テーマごとに必要な文献を紹介する。

成績評価方法・基準

授業態度、課題レポート等により総合的に評価する。

教科書・教材・参考文献 等

本研究では、年金・医療・教育などの世代間の問題について講義する。

2014 年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年年次 秋学期(2・4セメスター)

2 大森達也

科目名(副題)

総合政策事例研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : はじめに(概括)  

第2回 : 災害と居住 

第3回 : 健康と居住 

第4回 : 子どもと居住 

第5回 : 障がいと居住 

第6回 : 高齢と居住 

第7回 : ホームレスと居住 

第8回 : 居住の権利 

第9回 : 社会的排除と居住 

第10回 : 労働と居住 

第11回 : 防犯と居住 

第12回 : 景観と居住 

第13回 : 交通と居住 

第14回 : 都市計画と居住 

第15回 : まとめ(総括) 

成績評価方法・基準

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 身の回りのことに関心を寄せましょう。

教科書・教材・参考文献 等

 適宜、紹介する。

質問への対応(オフィスアワー等)

 メールなどで時間を設定して研究室などで対応する。

 レポートや平常点などを総合的に評価する。

授業概要・授業目標・授業方法

 適切な居住は、医療・保健・福祉に関わる社会的費用を低減し、人の暮らしの質を高めるが、不適切な居住は社会的費用を要する。貧困な居住実態の概観を通して、適切な居住のあり方やそれを実現する政策を考察する。

21

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策事例研究 1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 岡本祥浩居住福祉政策研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 事例研究の進め方に関するオリエンテーション

第2~5回 : 受講者に公共経済についての文献を提示し、関心のあるテーマ探しを行う。

第6~14回 : 受講者に公共経済についての関心のあるテーマに従って、発表と議論を行う。

第15回 : まとめ

教科書・教材・参考文献 等

総合政策事例研究では、国土・地域計画、公共交通、社会資本、地方分権、公益事業、年金、医療、所得分配、規制緩和など、公共経済の主要分野を取り上げて講義する。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年年次 春学期(1・3セメスター)

2 奥野信宏

科目名(副題)

総合政策事例研究

22

履修者へのコメント

授業計画(項目・内容)

授業概要・授業目標・授業方法

随時対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。授業ごとに文献を指示する。

成績評価方法・基準

授業態度、課題レポート等により総合的に評価する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : ガイダンス

第2回 : 事例研究1

第3回 : 事例研究2

第4回 : 事例研究3

第5回 : 事例研究4

第6回 : 事例研究5

第7回 : 事例研究6

第8回 : 事例研究7

第9回 : 事例研究8

第10回 : 事例研究9

第11回 : 事例研究10

第12回 : 事例研究11

第13回 : 事例研究12

第14回 : 事例研究13

第15回 : まとめ

教科書・教材・参考文献 等

授業概要・授業目標・授業方法

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 小山佳枝

科目名(副題)

総合政策事例研究

(法政策事例研究)

23

無断欠席は厳禁とする。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 国際的平面と国内的平面の両方からアプローチが求められる事例を取り上げ、法と政策との両面から統合的な研究を行う。これにより、より多面的な視点を得ることを目的とする。 本科目では、例えば、環境法政策(地球温暖化、生物多様性の保護および保全、野生動植物の保護、遺伝子資源へのアクセスと利益の衡平な分配など)、海洋法政策(海洋安全保障、海洋環境保護、漁業資源の持続可能な管理など)、経済法政策(通商問題、貿易の自由化、知的財産権の保護など)を取り上げ、国際レベルおよび国内レベルの両面から問題を俯瞰する。また、政策、立法、司法の観点から、より実践的な分析を行う。

電子メール([email protected])にて問い合わせること

質問への対応(オフィスアワー等)

英語の文献・資料を用いる。詳細は、初回授業の際に説明を行う。

成績評価方法・基準

平常点による評価を行う。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 授業の内容や進め方等についてオリエンテーションを行う。

第2~6回 : 基本文献のリストを作成した上で、主要な文献について、その内容を要約し、ディスカッションを行う。   

第7~11回 : 各自で事例研究のテーマを設定し、具体的な事例分析を企画立案・実施する

第12~15回 : 事例分析の結果を報告し、研究レポートを作成する。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策事例研究 1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 桑原 英明政府のガバナンス改革に関する政策革新と政策波及の動態分析

授業概要・授業目標・授業方法

【授業概要】 政策革新と政策波及に関する理論的研究および実証研究の動向を踏まえた上で、受講生自身が国(中央政府)または地方政府におけるガバナンス改革の具体的な事例研究に取り組み、その成果を研究レポートとしてまとめる。

【授業目標】 ①政策革新と政策波及に関する理論的研究と実証研究の著書および論文の文献目録を作成し、主要な文献の内容を理解する。 ②「日本の地方政府における自治基本条例の制定と波及-愛知県知立市を事例として」といった事例研究のテーマを設定し、政策革新と政策波及に関する具体的な事例分析を企画立案し、これを遂行する。 ③事例分析の結果を、パワーポイントを利用して研究報告を行う。 ④事例研究の成果として、3000字から5000字程度の研究レポートを作成する。

【授業方法】 講義方式と演習方式とを組み合わせて授業を行う。

成績評価方法・基準

平常点(20%)、受講態度(20%)、および最終レポートの内容(60%)を総合的に判断して、成績の評価を行う。

教科書・教材・参考文献 等

特に定めない。授業の初回に参考文献リストを提示し、適時授業中に必要な文献を配布する。

24

行政学、地方自治に関する基礎的な理解を踏まえていることが望ましい。

履修者へのコメント       

質問への対応(オフィスアワー等)

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

授業計画(項目・内容)

開講年次(セメ) 単位 担当者名

授業概要・授業目標・授業方法

マーケティング戦略論というと非常に実務色の濃い学問である。しかし、抽象理論や論理的思考をベースとせずに経験や勘によって策定される戦略は、成功度が低いばかりか、学習効果を何ら伴わないものである。そのため、本講義では、既にマーケティングの基礎的知識を習得している受講生が、ケース企業によるマーケティング活動に関する議論を通して、具体的事例と抽象的理論の架橋を行えるようになっていただきたい。具体的には、チームごとにケースの分析、戦略代替案の立案、実施計画の立案などを行っていただく。そのうえで、受講生各自が独自の視点からマーケティング戦略を策定(あるいは実行)できる能力を養成することを目的としている。なお、学部レベルでの知識が認められない者に関しては、講義とは別に課題を与えることになる。不安な者に関しては、石井淳蔵・大西潔『マーケティング・クリエイティブ』(中央経済社)、石原武政・竹村正明『1からの流通論』(中央経済社)、石井淳蔵他『ゼミナールマーケティング入門』(日本経済新聞社)、廣田章光・石井淳蔵『1からのマーケティング』(中央経済社)、高島克義・桑原秀史『現代マーケティング論』(有斐閣)、石井淳蔵『マーケティングを学ぶ』(ちくま新書)を熟読しておくこと。

成績評価方法・基準

講義中の発言及びレポート達成度による

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策事例研究 1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 坂田隆文(マーケティング戦略)

25

授業計画(項目・内容)

第1回~第4回 以下の各文献に関する試験を行う。この試験で合格点に達していない者は、その時点で単位取得の権利を失うものとする。   石井淳蔵・大西潔『マーケティング・クリエイティブ』中央経済社。   石原武政・竹村正明『1からの流通論』中央経済社。   石井淳蔵他『ゼミナールマーケティング入門』日本経済新聞社。   廣田章光・石井淳蔵『1からのマーケティング』中央経済社。   高島克義・桑原秀史『現代マーケティング論』有斐閣。

第5回~第15回 企業が実際に行っている活動について書かれた文献(=ケース)を読み、それに対して各人でレポートを作成して頂きます。そして、そのレポートに基づいて、グループでディスカッションを行って頂きます。具体的には、ハイチオールC、オタフクソース、モスバーガー、ヴィレッジヴァンガード、なっちゃん、BOSS、クノールカップスープ、ユンケル、資生堂といった企業・商品を対象としたケースを読む予定です。 なお、ここでは、企業が何を意図してマーケティング活動を行っているのかを知り、それに対して自身の意見をもてるようになるということを目的としています。もちろん、毎週課題を与え、毎回の発言を求めることは言うまでもありません。 また、各自が自ら設定したテーマにそって、企業・商品に関する調査を行って頂きます。「何を対象に調査すれば良いのか」などという質問は愚問です。自分が調査したい企業・商品を見つけられるようになって頂きます。普段自分が使っている商品、テレビを観ていて興味をもったCM、自分の好きな「お店」など、調査対象は何でも構いません。

履修者へのコメント

本講義はマーケティング論の基本的な知識をベースとした議論を中心に進める予定であるため、大学レベルのマーケティング論や戦略論に関する知識を十分備えていることを履修要件とする。そのため、前半の講義において本講義で必要となる知識に関する試験を行う予定である。履修を希望される学生は、事前に初回講義の準備を行っておくこと。

教科書・教材・参考文献 等

講義中に配布する

質問への対応(オフィスアワー等)

直接研究室へ訪問されたい。なお、訪問に際しては、事前にアポをとること。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 日本外交の特性

第2回 : 明治維新から日清戦争まで①

第3回 : 明治維新から日清戦争まで②

第4回 : 明治維新から日清戦争まで③

第5回 : 明治維新から日清戦争まで④

第6回 : 「帝国主義」外交の時代①

第7回 : 「帝国主義」外交の時代②

第8回 : 「帝国主義」外交の時代③

第9回 : 「帝国主義」外交の時代④

第10回 : 戦間期―協調外国から地域主義へ①

第11回 : 戦間期―協調外国から地域主義へ②

第12回 : 戦間期―協調外国から地域主義へ③

第13回 : 戦間期―協調外国から地域主義へ④

第14回 : アジア太平洋戦争への道①

第15回 : アジア太平洋戦争への道②

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 本科目では、日本の外交政策を歴史的文脈の中で検討し、その意義を考えることを目標とする。日本と他国との関係において、しばしば「歴史問題」が紛争の要因になることがあるが、日本外交が近代国際社会に入って以来、どのような外交政策を展開してきたのかを歴史的に見ていくことで、政策の意味や内容への理解もより深まっていくと考えられる。明治から比較的最近までの日本外交を、重要な人物に焦点を当てつつ検討していく。

適宜対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

『人物で読む近代日本外交史』(吉川弘文館、2009年)、『人物で読む近代日本外交史』(吉川弘文館、2008年)その他、適宜支持する。

成績評価方法・基準

平常点50% + レポート50%

教科書・教材・参考文献 等

26

授業概要・授業目標・授業方法

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 佐道明広

科目名(副題)

総合政策事例研究

日本外交の史的検討

特になし

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 航空会社①

第2回 : 航空会社②

第3回 : 航空会社③

第4回 : ホテル業①

第5回 : ホテル業②

第6回 : ホテル業③

第7回 : テーマパーク①

第8回 : テーマパーク②

第9回 : レジャーサービス業①

第10回 : レジャーサービス業②

第11回 : 旅行代理店①

第12回 : 旅行代理店②

第13回 : 外食産業①

第14回 : 外食産業②

第15回 : まとめ

授業での発言等による平常点とレポート課題による評価。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 高橋秀雄

科目名(副題)

総合政策事例研究

27

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 授業の目標は、無形のサービスを取扱対象とするサービス企業特有のマーケティング戦略についての理解を深めることにある。 授業の概要であるが、ホテル業、外食産業、テーマパーク、レジャーサービス業、旅行代理店、航空会社等のサービス業のなかから、いくつかの事例を取り上げて研究することにする。授業は、学生との事例に関する議論を行うにより進めていくことにする。

授業概要・授業目標・授業方法

必要に応じて、随時時間を調整したうえで、教員の研究室でオフィスアワーを行う。

質問への対応(オフィスアワー等)

テキストは、特にないがその代わりに随時プリント等を配布する。参考書:高橋秀雄『サービス・マーケティング戦略』中央経済社、2009年。

成績評価方法・基準

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 本授業をはじめるにあたって

第2回 : 企業経営に関わる最近の問題(1)

第3回 : 企業経営に関わる最近の問題(2)

第4回 : 企業経営に関わる最近の問題(3)

第5回 : 企業経営に関わる最近の問題(4)

第6回 : 企業犯罪あれこれ(1)

第7回 : 企業犯罪あれこれ(2)

第8回 : 企業犯罪あれこれ(3)

第9回 : 企業犯罪あれこれ(4)

第10回 : 最近の人事労務問題(1)

第11回 : 最近の人事労務問題(2)

第12回 : 最近の人事労務問題(3)

第13回 : 最近の人事労務問題(4)

第14~15回 : 本講義を終えるにあたって

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

 日本企業の最近の動向をビジネス書や新聞を通じてフォローする。但し、前半は人事労務に狭く限定することなく、広く日本企業の経営上の諸問題という設定でトピックな話題を追求する。後半は人事・労務に問題を限定し、日本企業の人事労務問題の焦点となっている事項について、ビジネス書、新聞などを通じて情報や知識を得る。授業方法は各人のレポートを中心に、資料の解説や企業の公表する生の数値、日本経団連などの経済団体の声明や公式文書などを教材として使用する

授業概要・授業目標・授業方法

原則として第1・第3水曜日の1:00~2:30

質問への対応(オフィスアワー等)

特に決まったものを指定しない。資料をこちらから提供する。

成績評価方法・基準

平常点(60点)、学期末レポート(40点)

28

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 竹田昌次(日本企業の最近の動向と人事労務)

科目名(副題)

総合政策事例研究

真面目な学習態度、旺盛な学習意欲が望まれる

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : .ガイダンス

第2回 : カテゴリー1(例、食)事例1(生鮮食品)

第3回 : カテゴリー1(例、食)事例2(調理器具)

第4回 : カテゴリー2(例、衣)事例1(収納家具)

第5回 : カテゴリー2(例、衣)事例2

第6回 : カテゴリー3事例1

第7回 : カテゴリー3事例2

第8回 : カテゴリー4事例1

第9回 : カテゴリー4事例2

第10回 : カテゴリー5事例1

第11回 : カテゴリー5事例2

第12回 : カテゴリー6事例1

第13回 : カテゴリー6事例2

第14回 : 事例補足

第15回 : 総括

履修者へのコメント

成績評価方法・基準

受講生の発表内容、発表レジメ内容および出席状況の総合評価。

教科書・教材・参考文献 等

必要な場合にはその都度指示する。

上記の授業内容の展開の成否は、人体と健康に関わるモノについてどんなイメージや問題意識を考えていけるかということ次第なので、積極的に発想し、考えてもらうことが、本授業参加の条件である。

事例研究の材料とする日用品について五ないし六カテゴリーほど設けて、各カテゴリーについて二つずつ事例を取りあげて講義を進めていく。講義計画は、以下の通り。

質問への対応(オフィスアワー等)

原則講義中に対応するが、研究室でも質問に応じる。

授業計画(項目・内容)

29

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策事例研究 1・2年次 春学期(1・3セメスター)

2 田中譲モノと健康

授業概要・授業目標・授業方法

例えば自動車運転による怪我や死亡のように、生活で使う日用品が、人体に与える悪影響・疾病の現状と治癒・予防対策について知見を得ることを目標に、日用品の分類に基づいて各カテゴリーごとに事例的な考察・議論を行う。授業方法としては、講義ではなく、受講者に課せられる事前の調査・分析・考察と、その口頭発表、そして教員または他受講者との議論という形をとる。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : マーケティングの基本概念:STPとマーケティングミックス

第2回 : マーケティング・マネジメントの基本概念:内的一貫性と外的一貫性

第3回 : ケース・スタディの方法①:ケースの設計

第4回 : ケース・スタディの方法②:データの収集

第5回 : ケース・スタディの方法③:データの分析

第6回 : 松下電器産業:危機と変革

第7回 : 日産自動車:再生への挑戦

第8回 : 富士フィルム:第二の創業

第9回 : 資生堂:中国市場への参入

第10回 : コマツ:グローバル化への取組み

第11回 : NTTドコモ:モバイルFeliCa

第12回 : 楽天:Eコマース事業の創造

第13回 : 旭硝子:EVAの導入

第14回 : プロダクション・アイジー:アニメというビジネス

第15回 : 日本の起業家 稲森和夫

総合政策事例研究

授業概要・授業目標・授業方法

質問は、講義中にされたい。が、必要な場合はアポを取ること。

質問への対応(オフィスアワー等)

ハーバード・ビジネス・スクール『ケース・スタディ 日本企業事例集』ダイヤモンド社。ロバート・K.イン『ケース・スタディの方法』千倉書房。

成績評価方法・基準

平常点50点+レポート50点

教科書・教材・参考文献 等

  本講義では、ハーバード・ビジネス・スクールによって作成された日本企業のケースを、マーケティング・マネジメントの観点から  ①状況を分析し、  ②問題を定義して、  ③解決策を考える、 ことを目的とする。その下準備として、ケース・スタディおよびマーケティング・マネジメントの基本を確認する。

30

(マーケティング・マネジメント)

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(2・4セメスター)

2 宮内美穂

科目名(副題)

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : オリエンテーション

第2回 : 社会的企業に関する三つの学派(1)

第3回 : 社会的企業に関する三つの学派(2)

第4回 : 社会的企業に関する三つの学派(3)

第5回 : アメリカの事例(1)

第6回 : アメリカの事例(2)

第7回 : イギリスの事例(1)

第8回 : イギリスの事例(2)

第9回 : イタリアの事例(1)

第10回 : イタリアの事例(2)

第11回 : 韓国の事例(1)

第12回 : 韓国の事例(2)

第13回 : 日本における社会的企業の現状と課題(1)

第14回 : 日本における社会的企業の現状と課題(2)

第15回 : まとめ

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 社会的企業(social enterprise, social business)は、社会問題の解決を目的として収益事業に取り組む事業体の事である。こうした事業を創始した実業家などを社会起業家(もしくは企業家)と呼ぶ。この授業の目標は、社会的企業に関する三つの学派の理論を踏まえた上で、アメリカ・イギリス・イタリアにおける社会的企業に関する政策の現状と課題、そして韓国等のアジアにおける社会的企業に関する政策の現状と課題を検討することにある。次に、社会的企業に関する各国の政策の現状と課題を踏まえて、日本における社会的企業に関する政策の現状と課題を比較政策論の観点から研究する。

授業概要・授業目標・授業方法

e-mailで対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜指示する。

成績評価方法・基準

授業参加(50点)+期末レポート(50点)

31

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 春学期(2・4セメスター)

2 羅 一慶

科目名(副題)

総合政策事例研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 授業の進め方に関するオリエンテーション

第2~4回 : 都市化に関する講義

第5~6回 : 都市空間と文化の関係に関する講義

第7~9回 : 都市と文化に関する事例調査

第10~11回 : 事例分析研究

第12~15回 : 事例研究のプレゼンテーションと講評、討議

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

【授業概要】 人間生活の場としての都市について、「都市化」という動的な視点において総合的に論じ、都市空間と文化との関係を具体的な事例として、実態調査も含めグループ別に研究する。その研究結果をプレゼンテーションし、講評し、相互に討論する。

【授業目的】 ①人間の生態を都市化という視点からダイナミックに把握する。 ②西洋、東洋、日本における都市化の歴史を理解する。 ③都市の文化現象の具体的な事例を、提起し、調査し、分析する能力を養う。 ④研究成果を発表し、討論する能力を養う。

【授業方法】 講義と、グループ研究と、その発表、討論を組み合わせる。

授業概要・授業目標・授業方法

毎週火曜日午前中をオフィスアワーとする。

質問への対応(オフィスアワー等)

『インテンシブ・シティー都市の集約と民営化』鹿島出版会・若山滋著『漱石まちをゆく』彰国社・若山滋著を参考文献とする。

成績評価方法・基準

事例研究の発表を主とするが、授業態度など平常点を考慮する。

32

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 秋学期(2・4セメスター)

2 若山 滋(都市と文化)

科目名(副題)

総合政策事例研究

事業時間以外にも、都市空間と文化との関係について観察し、スタディをすることを期待する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】

第1回 : 第 1 回:現状研究① 日本における政治過程の現状第2回 : 第 2 回:現状研究② 日本における政治過程の課題第3回 : 第 3 回:現状研究③ 日本における政治過程の制度① 中央政府第4回 : 第 4 回:現状研究④ 日本における政治過程の制度② 地方政府第5回 : 第 5 回:現状研究⑤ 日本における政治過程の制度③ 中央地方関係第6回 : 第 6 回:現状研究⑥ 日本における政治過程のアクター① 政党,政治家,官僚第7回 : 第 7 回:現状研究⑦ 日本における政治過程のアクター② 有権者,利益集団,マス・メディア

第8~9回 : 第 8 回~第 9 回:文献研究① 日本における政治過程に関する文献調査第10~11回 : 第10回~第14回:文献研究② 日本における政治過程に関する文献研究第15~18回 : 第15回~第18回:文献研究③ 日本における政治過程の理論第19~20回 : 第19回~第20回:文献研究④ 日本における政治過程に関する分析枠組み第21~22回 : 第21回~第22回:文献研究⑤ 日本における政治過程に関する分析方法第23~26回 : 第23回~第26回:文献研究⑥ 日本における政治過程に関する先行研究についての検討第27~30回 : 第27回~第30回:文献研究⑦ 日本における政治過程に関する研究の方向性

【総合政策特殊研究Ⅱ】

第1~2回 : 第 1 回~第 2 回:企画研究① 日本における政治過程に関する研究の分析枠組み第3~4回 : 第 3 回~第 4 回:企画研究② 日本における政治過程に関する研究の仮説の検討第5~6回 : 第 5 回~第 6 回:企画研究③ 日本における政治過程に関する研究の分析方法の検討

第7~12回 : 第 7 回~第12回:調査研究① 日本における政治過程の実証分析第13~14回 : 第13回~第14回:調査研究② 日本における政治過程に関する分析結果の検討第15~16回 : 第15回~第16回:調査研究③ 日本における政治過程に関する分析結果と仮説第17~18回 : 第17回~第18回:調査研究④ 日本における政治過程に関する分析結果と理論第19~20回 : 第19回~第20回:調査研究⑤ 日本における政治過程に関する分析結果と現実第21~22回 : 第21回~第22回:調査研究⑥ 日本における政治過程に関する分析結果第23~26回 : 第23回~第26回:実践研究① 日本における政治過程に関する研究報告第27~28回 : 第27回~第28回:実践研究② 日本における政治過程に関する理論と実証第29~30回 : 第29回~第30回:実践研究③ 日本における政治過程の実際

平常点50点+修士論文50点

教科書・教材・参考文献 等

2013年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 市島 宗典

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

(現代日本における政治過程)

33

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 本科目では、現代日本における政治過程をテーマとし、それを対象とする研究を行う。 総合政策特殊研究Ⅰにおいては、日本における政治過程の現状と課題およびその制度とアクターを正しく理解した上で、日本の政治過程に関する文献研究を通して、修士論文を執筆するに当たっての研究の方向性を見出すことを到達目標とする。 総合政策特殊研究Ⅱにおいては、総合政策特殊研究Ⅰで行った日本における政治過程に関する現状研究および文献研究をもとに、修士論文の企画研究および調査研究を行っていく。最終的には、日本における政治過程に関する修士論文を完成させることを到達目標とする。 総合政策特殊研究Ⅰおよび総合政策特殊研究Ⅱとも、実証的な手法を用いて、現代日本の中央政府レベルあるいは地方政府レベルにおける政治過程の課題に関する研究指導を行う。

授業概要・授業目標・授業方法

適宜、対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

各自のテーマに相応しいものをその都度、推薦する。

成績評価方法・基準

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】 【総合政策特殊研究Ⅱ】

第1回 : 国際マーケティング論のテキスト紹介 第31回 : 東南アジア市場のコンテキストフレームワーク第2回 : 『グローバルビジネス戦略』の筆者訳出経緯紹介 第32回 : タイの消費市場第3回 : グローバリゼーション 第33回 : マレーシアの消費市場第4回 : グローバルビジネスの進化 第34回 : シンガポールの流通市場第5回 : グローバルマーケティングリサーチのあらまし 第35回 : インドネシアの消費市場第6回 : 二次データによるリサーチ  第36回 : フィリピンの消費市場第7回 : 一次データによるリサーチ 第37回 : ベトナムの消費市場第8回 : 国際市場セグメンテーション 第38回 : 東南アジア市場まとめ第9回 : 国際ポジショニング戦略 第39回 : 近藤文男『日本企業の国際マーケティング』

第10回 : 現地の消費者文化に基づいたポジショニング 有斐閣輪読第11回 : グローバルマーケティング戦略 第40回 : 以下輪読第12回 : グローバルマーケティングにおける競争分析 第41回 : 以下輪読第13回 : グローバル市場参入戦略 第42回 : 以下輪読第14回 : グローバルソーシング戦略 第43回 : 以下輪読第15回 : eコマースとグローバルマーケティング 第44回 : 以下輪読第16回 : 『リレーションシップマーケティング』の筆者訳出 第45回 : 以下輪読

経緯紹介 第46回 : 以下輪読第17回 : クラシック・マーケット・リレーションシップ 第47回 : 以下輪読第18回 : スペシャル・マーケット・リレーションシップ 第48回 : 以下輪読第19回  : メガ・リレーションシップ 第49回 : Richard S. Tedlow著近藤文男監訳第20回  : ナノ・リレ-ションシップ 『マス・マーケティング史』ミネルヴァ書房輪読第21回 : RMおよびCRMの採算性 第50回 : 以下輪読第22回 : RM、ネットワーク組織、ネットワーク社会 第51回 : 以下輪読第23回 : RMおよびCRMの起源 第52回 : 以下輪読第24回 : まとめとディスカッション 第53回 : 以下輪読第25回 : 国際流通論のテキスト紹介 第54回 : 以下輪読第26回 : アジア市場のコンテキストフレームワーク 第55回 : 以下輪読第27回 : 韓国の流通市場 第56回 : 以下輪読第28回 : 台湾の流通市場 第57回 : 以下輪読第29回 : 中国の流通市場 第58回 : 以下輪読第30回 : 東アジアの流通市場まとめ 第59回 : 以下輪読

第60回 : 以下輪読

すべての回において適切な修士論文の指導を行う。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 太田 真治総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

授業概要・授業目標・授業方法

授業の概要 演習という性格上、修士論文の作成が最終の目標となる。アカデミックな水準の高い論文の作成を目指す。授業の到達目標及びテーマ グローバル企業に対する現代の事象を取り上げ、国際マーケティングの課題に関する研究指導を行う。文献演習を中心とし、国際マーケティングについて理論的・歴史的に深い議論を行う。

成績評価方法・基準

レポート、報告・発言など総合的に評価する

教科書・教材・参考文献 等

テキスト 適宜指定する。参考書 小田部正明、クリスチャン・ヘルセン著横井義則(監訳)『グローバルビジネス戦略』同文館 E.グメソン著若林靖永・太田真治・崔容薰・藤岡章子訳『リレーションシップマーケティング』中央経済社

34

質問への対応(オフィスアワー等)

随時研究室にて受け付けます

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】 【総合政策特殊研究Ⅱ】

  1年次春学期   2年次春学期

第1回 : オリエンテーション 第1回 : オリエンテーション

第2~15回 : 第2~15回 :

  1年次秋学期   2年次秋学期

第16~30回 : 第2~15回 :

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ1・2年次 通年

(1~4セメスター)8 大森達也

授業概要・授業目標・授業方法

総合政策特殊研究では、公共経済、特に社会保障の分野についての受講所の研究テーマに従って、授業を進める。

成績評価方法・基準

課題レポートや授業態度などにより総合的に評価する。

受講者の関心ある社会保障政策についての研究テーマに従って、文献研究を行う。

修士論文のテーマに従って受講者が研究発表を行い、それについて議論する。

35

履修者へのコメント

授業計画

教科書・教材・参考文献 等

特に定めず、受講生の状況に応じて文献を支持する。

質問への対応(オフィスアワー等)

随時、研究室にて対応する。

春学期に引き続き、受講者の研究テーマに従って、文献のサーベイを行う。

受講者が研究発表を行い、修士論文を完成させる。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

 生活資本を次の4つの視点から検討し、受講生の関心に応じて内容を更に深め、修士論文にまとめる。

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 1年生春学期:第1回~15回

 1年生秋学期:第16回~30回

   第二は、適切な居住の基盤となる空間が法的に確立され、無理のない経済的負担で維持できるという視点である。

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 2年生春学期:第1回~15回

   第三は、居住の基盤となるべき空間が居住者のライフステージに適合しているという視点である。

   若年単身、新婚、子育て、壮年夫婦、退職期などライフステージごとに必要とされる条件は異なる。一方、居住者の

  生活能力も一定ではないため、それらがもっとも良く適合し、暮らしを支える状態を求める必要がある。

 2年生秋学期:第16回~30回

   第四は、適切な居住の基盤となるように空間や社会的な仕組みを調整する参画という視点である。

   住居の調整はリフォームという形で比較的実施しやすいが、居住地や都市の修復、再開発は適切な社会の仕組み

  が機能しなければ適切な居住空間とはなり得ない。当事者としての居住者が居住地や都市を修復できる参画の仕組

  みを検討する。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ 1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 岡本祥浩生活資本論研究

授業概要・授業目標・授業方法

 本科目は、演習形式で行う。受講生の関心を中心に検討を重ねて「生活資本」を認識し、自ら課題を探索、課題の構造を解明し、その解消策を提起できるようになることを目指す。 方法は、課題の探究、既存文献の講読、視察、などを繰り返し行う。

成績評価方法・基準

 レポート、討議など様々な観点から総合的に評価する。

教科書・教材・参考文献 等

 必要に応じて適宜紹介する。

36

質問への対応(オフィスアワー等)

 メールなどで日時を設定し、研究室などで対応する。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

   第一は適切な居住を支える空間の視点である。

   その概要は、適切な広さを有すること、プライバシー・コモン・パブリックの性格を有した空間であること、適切な

  居住設備を備えていること、衛生的であること、適切な構造強度であること、居住地区・地域・都市が暮らしを支

  える機能を有していることなどである。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 1年次春学期

第1回 : ガイダンス

第2~9回 : 理論研究

第10~14回 : 事例研究

第15回 : まとめ

 1年次秋学期

第1回 : ガイダンス

第2~9回 : 理論研究

第10~14回 : 事例研究

第15回 : まとめ

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 2年次春学期

第1回 : ガイダンス

第2~9回 : 理論研究

第10~14回 : 事例研究

第15回 : まとめ

 2年次秋学期

第1回 : ガイダンス

第2~9回 : 理論研究

第10~14回 : 事例研究

第15回 : まとめ

37

無断欠席は厳禁とする。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 国際問題あるいは国内問題に関する法理論とそれに対応する実行を取り上げ、主として国際法の観点から分析を行う。このため、本科目では、一般国際法とともに、国際法の中でも近年特に注目されつつある、国際環境法、海洋法、国際経済法等の分野を素材として取り上げ、それぞれ歴史的背景を踏まえた上で、学説・理論、国際判例、国際会議の動向等を随時分析する。 教材は、欧文の文献・資料を用いる。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 小山佳枝

科目名(副題)

平常点による評価を行う。

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

(国際法の理論と実行)

授業概要・授業目標・授業方法

電子メール([email protected])にて問い合わせること

質問への対応(オフィスアワー等)

英語またはフランス語の文献・資料を用いる。詳細は、初回授業の際に説明を行う。

成績評価方法・基準

教科書・教材・参考文献 等

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【授業概要】

修士論文の作成を指導する。

【授業目標】

修士課程の1年次には、行政学および地方自治を基盤としながら、公共政策学に関する体系的な基礎知識を身に

つけ、あわせて専門的な学術論文を読みこなす力 を育成する。修士課程の2年次には、公共政策や地域政策を

専門領域とする学会において学会報告を行い、この学会報告を踏まえて査読付きの専門誌に投稿し、修士論文を

作成することを目標とする。

【授業方法】

講義方式と演習方式、さらに実習方式とを組み合わせて授業を行う。  

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 1年次春学期

第1~15回 : 公共政策学に関する基本書を講読しながら研究を進める。

 1年次秋学期 

第16~30回 : 公共政策学の専門的な学術論文を読みながら研究を進める。

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 2年次春学期

第1~15回 : 日本地域政策学会や日本公共政策学会などの学会報告に応募し、学会報告を行うべく研究を進める。

さらに、この学会報告を踏まえて、修士論文の一部となる論文を作成し、査読付きの専門誌に投稿す

ることを目指して研究を進める。

 2年次秋学期 

第16~30回 : それまでの成果を踏まえて、修士論文として取りまとめる。

履修者へのコメント

各自の関心に従って修士論文の指導を行うので、修士課程2年次の春に行う「経過報告会」までには、修士論文のテーマを決めておくことが望ましい。

授業計画

教科書・教材・参考文献 等

特に定めない。授業中に適宜提示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

随時質問を受け付ける。

38

授業概要・授業目標・授業方法

成績評価方法・基準

平常点(20%)、受講態度(20%)、および修士論文の内容(60%)を総合的に判断して、成績の評価を行う。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ1・2年次 通年

(1~4セメスター)8 桑原 英明

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【講義目標】

 マーケティング戦略論というと非常に実務色の濃い学問である。しかし、抽象理論や論理的思考をベースとせずに経験や

 勘によって策定される戦略は、成功度が低いばかりか、学習効果を何ら伴わないものである。そのため、本講義では、既

 にマーケティングの基礎的知識を習得している受講生が、ケース企業によるマーケティング活動に関する議論を通して、

 具体的事例と抽象的理論の架橋を行えるようになっていただきたい。具体的には、チームごとにケースの分析、戦略代替

 案の立案、実施計画の立案などを行っていただく。そのうえで、受講生各自が独自の視点からマーケティング戦略を策定

 (あるいは実行)できる能力を養成することを目的としている。

【講義の進め方】 

 各自が作業を進めたうえでディスカッションを中心に行う。

【総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ】

第1~4回 : 以下の文献をもとに、マーケティングの基本を学ぶ。

石井淳蔵・大西潔『マーケティング・クリエイティブ』中央経済社。

第5~8回 : 以下の文献をもとに、マーケティングの基本を学ぶ。

石原武政・竹村正明『1からの流通論』中央経済社。

第9~12回 : 以下の文献をもとに、マーケティングの基本を学ぶ。

廣田章光・石井淳蔵『1からのマーケティング』中央経済社。

第13~16回 : 以下の文献をもとに、マーケティングの基本を学ぶ。

石井淳蔵他『ゼミナールマーケティング入門』日本経済新聞社。

第17~20回 : 以下の文献をもとに、マーケティングの基本を学ぶ。

高島克義・桑原秀史『現代マーケティング論』有斐閣。

第21~40回 : ビジネスケースを用いたディスカッションを行う。

第41~60回 : 各自がビジネスケースを作成できるよう、興味のある企業の事例について検討していく。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

本講義はマーケティング論の基本的な知識をベースとした議論を中心に進める予定であるため、大学レベルのマーケティング論や戦略論に関する知識を十分備えていることを履修要件とする。なお、毎週膨大な量の課題を与える。それをもって、受講許可を与えることとする。

授業概要・授業目標・授業方法

成績評価方法・基準

講義中の発言・貢献度(80%)及びレポート達成度(20%)による

教科書・教材・参考文献 等

講義中に配布する

39

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ 1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 坂田隆文

質問への対応(オフィスアワー等)

直接研究室へ訪問されたい。なお、訪問に際しては、事前にアポをとること。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 1年次春学期

外交政策および安全保障政策に関する基本的事項の整理、研究状況の確認。

 1年次秋学期 

論文テーマの選定と、同テーマに関する研究状況の整理および史料調査。

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 2年次春学期

論文テーマの確定と同テーマに関する研究指導。

 2年次秋学期 

論文執筆に関する指導を行う。

40

授業概要・授業目標・授業方法

 本科目は、日本の外交政策および安全保障政策ぬ関する修士論文の執筆を指導する。その際、特に問題を歴史的文脈の中で検討することを主眼とする。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ 1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 佐道 明広

成績評価方法・基準

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

教科書・教材・参考文献 等

受講者の研究テーマに従い適宜指示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

適宜対応する。

平常点で評価する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】(1・2セメスター) 【総合政策特殊研究Ⅱ】(3・4セメスター)

第1回 : サービスとは何か  第31回 : 特定のサービス企業の経営環境の分析①

第2回 : サービス戦略① 第32回 : 特定のサービス企業の経営環境の分析②

第3回 : サービス戦略② 第33回 : 特定のサービス企業のサービス戦略の分析①

第4回 : リレーションシップ・マーケティング① 第34回 : 特定のサービス企業のサービス戦略の分析②

第5回 : リレーションシップ・マーケティング② 第35回 : 特定のサービス企業のサービス戦略の分析③

第6回 : サービス製品の企画・開発 第36回 : 特定のサービス企業の製品戦略①

第7回 : サービス製品の差別化戦略 第37回 : 特定のサービス企業の製品戦略②

第8回 : サービス製品の価格決定 第38回 : 特定のサービス企業の価格戦略①

第9回 : サービス製品の広告 第39回 : 特定のサービス企業の価格戦略②

第10回 : サービス製品の販売促進 第40回 : 特定のサービス企業のプロモーション戦略①

第11回 : サービス製品の販売チャネル 第41回 : 特定のサービス企業のプロモーション戦略②

第12回 : サービス製品のネット販売 第42回 : 特定のサービス企業の販売チャネル①

第13回 : 航空会社① 第43回 : 特定のサービス企業の販売チャネル②

第14回 : 航空会社② 第44回 : 特定のサービス企業とそのインターナルマーケティング①

第15回 : 航空会社③ 第45回 : 特定のサービス企業とそのインターナルマーケティング②

第16回 : ホテル会社① 第46回 : 特定のサービス企業に関する研究課題の設定①

第17回 : ホテル会社② 第47回 : 特定のサービス企業に関する研究課題の設定②

第18回 : ホテル会社③ 第48回 : 研究に使用する文献や資料等についての指導

第19回 : テーマパーク① 第49回 : 研究論文の構成、注釈等についての指導

第20回 : テーマパーク② 第50回 : 特定のサービス企業に関する研究論文の作成指導①

第21回 : テーマパーク③ 第51回 : 特定のサービス企業に関する研究論文の作成指導②

第22回 : 旅行代理店① 第52回 : 特定のサービス企業に関する研究論文の作成指導③

第23回 : 旅行代理店② 第53回 : 特定のサービス企業に関する研究論文の作成指導④

第24回 : 旅行代理店③ 第54回 : 作成中の研究論文のチェックと推敲①

第25回 : レストラン① 第55回 : 作成中の研究論文のチェックと推敲②

第26回 : レストラン② 第56回 : 作成中の研究論文のチェックと推敲③

第27回 : レストラン③ 第57回 : 作成中の研究論文のチェックと推敲④第28回~ 第58回~第30回 : まとめ 第60回 : 研究論文の最終チェック

41

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業の目標は、サービス・マーケティングについての基本的な知識を習得することと、特定のサービス企業の事例研究等を通して、サービス企業の経営を成功に導く秘訣を見いだすことにある。授業の概要であるが、特定のサービス企業のマーケティング戦略に研究対象を絞り込んだうえで、その特色、優位性や問題点等の分析という課題に関する研究指導を行うというものである。まず、最初に、サービス企業のマーケティング戦略を分析する際に必要な理論的な知識を習得するために、理論的なフレームワークについて学習する。次に、そうした知識に基づいて、特定のサービス企業の戦略に焦点を当てて事例研究等を行い、その特色や、優位性や問題点等の分析を行う。授業は、受講生との研究テーマに関する議論により進めていくことにする。

授業概要・授業目標・授業方法

必要に応じて、随時時間を調整したうえで、教員の研究室でオフィスアワーを行う。

質問への対応(オフィスアワー等)

テキストは使用しないが随時プリントを配布する。

成績評価方法・基準

授業中の発言等に基づく平常点と提出されたレポート等の課題の評価により成績をつける。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 高橋 秀雄

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

開講年次(セメ) 単位 担当者名

各段階で、教員と個別に議論し、論文の形にまとめる。また、必要に応じ、他の受講生との議論を行う。

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 【1年次 春学期】

第1~15回:人的労務等に関する論文を検索・収集・評価して、課題・仮説を設定する。

 【1年次 秋学期】

第1~15回:課題を証明するための方法論を検討し、並行してデータを収集する。

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 【2年次 春学期】

第1~15回:データの収集を継続し、確定した方法論を用いてデータを解析する。

 【2年次 秋学期】

第1~15回:解析結果に基づき、課題・仮説の証明を行い、結論を導き、これを修士論文として取りまとめる。

42

 論文は、調査レポートや政策提言とはまったく異なるものであることを理解すること。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

本授業は、人的資源管理や社会・労働政策などの政策を対象とする。一般に、これらの政策は、経済合理性及びあるべき規範にしたがって立案される。しかし、他方、これらの政策は、現実の経済、社会を対象としているため、時に経済合理性や規範を貫くことができず、実行可能性、多くの利害関係を考慮せざるを得ない。政策立案は、相反するこれら2つの要素をいかにバランスさせるかが重要である。今日の日本において特に求められているのは、ライフ・ワークバランスである。本講義では、学部で習得した法律、経済、政策の各科目の知識を前提として、政策というものを科学的に研究する。

授業概要・授業目標・授業方法

いつでも質問、議論に応じる。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。授業の中で適宜紹介する。

成績評価方法・基準

 受講者が、自ら設定した課題を実証的に証明する。課題の設定、方法論の選択、データの評価、結論付けと考察の

論文の進捗状況、完成論文のレベルで評価する。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 竹田昌次

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

開講年次(セメ) 単位

【総合政策特殊研究Ⅰ】 【総合政策特殊研究Ⅱ】

 【1年次 春学期】  【2年次 春学期】

第1~3回 : 「(1)」物質と生命」/教員講義 第1~3回 : 「(1)」病気になる人間と病因」/教員講

第4~5回 : 「(1)」受講生問題展開・議論 第4~5回 : 「(1)」受講生問題展開、6:「(1)」/総括討

第6回 : 「(1)」総括討論 第6回 : 「(1)」総括討論

第7~9回 : 「(2)」物質と人間」/教員講義 第7~9回 : 「(2)」人間の病因としての物質財」/教

第10~11回 : 「(2)」受講生問題展開・議論 第10~11回 : 「(2)」受講生問題展開

第12回  : 「(2)」総括討論 第12回 : 「(2)」総括討論

第13~15回 : 「(3)」人間と経済」/教員講義 第13~15回 : 「(3)」家庭の産業革命・工業化と人体

 【1年次 秋学期】  【2年次 秋学期】

第16~17回 : 「(3)」受講生問題展開・議論 第16~17回 : 「(3)」受講生問題展開・議論

第18回 : 「(3)」総括討論 第18回 : 「(3)」総括討論

第19~21回 : 「(4)」家庭の中の人間」/教員講義 第19~21回 : 「(4)」快楽志向と人体の虚弱化」/教員

第22~23回 : 「(4)」受講生問題展開・議論 第22~23回 : 「(4)」受講生問題展開・議論

第24回 : 「(4)」総括討論 第24回 : 「(4)」総括討論

第25~27回 : 「(5)」人間の生活様式」/教員講義 第25~27回 : 「(5)」人体の活性化・再生と生活様式

第28~29回 : 「(5)」受講生問題展開・議論 第28~29回 : 「(5)」受講生問題展開・議論

第30回 : 「(5)」総括討論              第30回 : 「(5)」総括討論

受講生の発表内容、発表レジメ内容および出席状況の総合評価。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ 1・2年次 通年(1~4セメスター)

2物質と人間の生活様式

授業概要・授業目標・授業方法

 物質に依存せざるをえない人間が罹る生活習慣病について、その概念再考と原因・対策の解明を研究課題式面、すなわち物質利用を伴う経済生活面での因果関係に焦点を当てて議論を行い、同病克服への課題・対策に目標とする。

成績評価方法・基準

43

 以下の10項目について、各5回から6回(その2回~3回は教員側の講義で、2回は受講生側の理解に基づく1回は総括討論である)の授業時間を当て、二年間の特殊研究の講義をこなす:

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

この特殊研究では、経済活動を行う人間が、同時に生命体ないし生物・動物でもあるとの前提で議論し、人間の生物的人体への影響やその対策方法(また、その限界)について問題視するので、受講者には、社会科学点・発想や人文科学的視点・発想にこだわらず、必要な場合はそれを超える発想をする姿勢(諸科学が往々一であることを考えれば、以上のことは誠に難題である)を求める。

教科書・教材・参考文献 等

文献表示のあるレジメを適宜配布する。

質問への対応(オフィスアワー等)

原則講義中に対応するが、研究室でも質問に応じる。

担当者名

講義

討論

教員講義

体の虚弱化」/教員講義

員講義

式」/教員講義

シラバス

田中譲

題として、特に生活様

ついて考えれることを

問題展開と議論、残り

間の経済生活のあり方的とくに経済学的視一つの信念となりがち

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】

第1〜3回 : ブランド・マネジメントの基本(Aaker、Kapferer、Keller)

第4〜10回 : 国内外の文献研究

第11〜15回 : 研究テーマの決定

第16〜20回 : 研究テーマに沿った文献サーベイ

第21〜30回 : 修士論文(文献レビュー部分)の作成  

【総合政策特殊研究Ⅱ】

第1〜5回 : リサーチデザインの決定

第6〜10回 : 調査の実施

第11〜20回 : 調査の分析

第21〜25回 : 修士論文(調査部分)の作成

第26〜30回 : 修士論文の文献レビュー部分と調査部分をまとめ完成

 

平常点50点+修士論文50点

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8 宮内美穂

科目名(副題)

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

(ブランド・マネジメント)

44

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

本講義は、2年をかけて修士論文を完成させることを目的とする。総合政策特殊研究Ⅰでは、主に文献レビューを行う。先行研究を丹念に追うことで、オリジナリティ溢れる研究テーマを得ることができるとともに、学術論文の形式を身につけることができるだろう。総合政策特殊研究Ⅱでは、総合政策特殊研究Ⅰで選んだテーマにおいてリサーチデザインをたて調査研究し、修士論文としてまとめてゆく。

授業概要・授業目標・授業方法

質問は、講義中にされたい。が、必要な場合はアポを取ること。

質問への対応(オフィスアワー等)

各自のテーマに相応しいものをその都度、推薦する。

成績評価方法・基準

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特殊研究Ⅰ】

 【1年次 春学期】

  研究計画書の作成を指導し、先行研究の指導を行う。また、新たな知見に結びつく仮説群と検証方法の検討を行

  い、その体系化を図るように指導を行う。

 【1年次 秋学期】

  漏れなく先行研究をリサーチし、新たな知見への手がかりを見出すように指導を行う。また、体系化された仮説郡

  を検証するための方法論を指導する。

【総合政策特殊研究Ⅱ】

 【2年次 春学期】

  仮説の検証結果を新たな知見へと昇華するように指導する。

 【2年次 秋学期】

  修士論文の執筆を指導する。

総合政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ

授業計画

履修者へのコメント

修士論文の作成を指導する。

修士課程の1年次【総合政策特殊研究Ⅰ】には、地方ガバナンスに関する体系的な基礎知識を身につけ、仮説の作成と検証方法の検討を行う。

修士課程の2年次【総合政策特殊研究Ⅱ】には、公共政策や地域政策を専門領域とする学会において学会報告を行い、この学会報告を踏まえて査読付きの専門誌に投稿し、修士論文を作成することを目標とする。授業方法は、講義方式と演習方式、さらに実習方式とを組み合わせて授業を行う。

平常点(50点)+期末レポート(50点)

1・2年次 通年(1~4セメスター)

8

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

成績評価方法・基準

45

特に定めない。適宜授業中に必要な文献を紹介する。

質問への対応(オフィスアワー等)

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名(副題)

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

羅 一慶

開講セメスター 単位 担当者名

【授業概要】

 留学生にとり、短期間のうちに日本語で「修士論文」を執筆するのは困難なことである。この科目では、指導教員と緊密

に連絡を取りつつ、「研究テーマの決め方」から「修士論文の書き方」まで、できる限り丁寧に指導していく。

【授業目標】

 ①先行研究の問題点を明らかにし、研究テーマを具体的に決定すること。

 ②自説と引用を明確に区別した文章が適切な日本語で書けるようになること。

【授業方法】

 「修士論文」の完成に向けて、指導教員の意見や「研究計画書」を参考にしながら先行研究を集め、次にそれらの問題

点を明らかにして研究テーマを決める。研究テーマが決まれば、さらに先行研究を集めて分析し、その

結果を小論文にまとめる。

項目

第1回 : 授業ガイダンス

第2回 : 図書館ガイダンス

第3回 : アカデミック・ジャパニーズ(1)

第4回 : 同上

第5回 : アカデミック・ジャパニーズ(2)

第6回 : 同上

第7回 : アカデミック・ジャパニーズ(3)

第8回 : 同上

第9回 : 研究テーマの決定

第10回 : 同上

第11回 : 同上

第12回 : 小論文の作成

第13回 : 同上

第14回 : 同上

第15回 : 同上

1年次 春学期(1セメスター)

図書館での調査方法について説明する。

日本語論文指導Ⅰ

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

同上

科目名

授業概要・授業目標・授業方法

電話やメールなどによって対応する。

成績評価方法・基準

授業の目的や履修上の注意点などについて説明する。

同上

同上

同上

先行研究を収集し、問題点を分析して、研究テーマを決定する。

同上

自説と引用を明確に区別した小論文を作成する。

論文のための日本語表現について概説する。

履修者へのコメント

同上

同上

同上

自説と引用の区別の仕方について概説する。

発表のための日本語表現について概説する。

46

小論文によって評価する。評価に際しては「研究テーマが修士論文につながるものか」「アカデミック・ジャパニーズを用いているか」「自説と引用を明確に区別しているか」に着目する。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

プリント教材を使用する。

2 小野純一

初めて論文を書く留学生のために丁寧に指導するので、1年次の留学生は必ず受講すること。また、「コピーアンドペースト」ばかりの文章は論文ではない。自説と引用を明確に区別し、自説については自分の言葉で書くようにすること。

授業計画

内容

開講セメスター 単位 担当者名

【授業概要】

 「修士論文」の完成に向けて、「日本語論文指導Ⅰ」で作成した小論文をさらに発展させていく。

【授業目標】

 「日本語論文指導Ⅰ」で作成した小論文をさらに発展させ、「修士論文」につなげていくことを目標とする。

【授業方法】

 「日本語論文指導Ⅰ」で作成した小論文を「修士論文」につなげていくために、様々な角度から添削指導をする。

項目

第1回 : 小論文の添削指導

第2回 : 同上

第3回 : 同上

第4回 : 中間発表(1)

第5回 : 小論文の添削指導

第6回 : 同上

第7回 : 同上

第8回 : 中間発表(2)

第9回 : 小論文の添削指導

第10回 : 同上

第11回 : 同上

第12回 : 中間発表(3)

第13回 : 小論文の添削指導

第14回 : 同上

第15回 : 同上

「日本語論文指導Ⅱ」では「日本語論文指導Ⅰ」で作成した小論文をさらに発展させ「修士論文」につなげていく。なお、「修士論文」の執筆が本格化するのは2年次からであるが、引き続き「日本語論文指導Ⅲ―Ⅳ」を履修し、積極的に添削指導を受けること。

同上

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

個別に小論文の添削指導を行う。

同上

授業計画

内容

個別に小論文の添削指導を行う。

同上

同上

履修者へのコメント

個別に小論文の添削指導を行う。

同上

同上

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

研究内容について発表し、他の受講生の意見を聞く。

成績評価方法・基準

同上

教科書・教材・参考文献 

添削指導を受ける際には、参考となる資料や文献などを各自持参すること。

個別に小論文の添削指導を行う。

同上

積極的に添削指導を受けることにより高い評価が得られる。

47

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

科目名

1年次 秋学期(2セメスター)

2 小野純一日本語論文指導Ⅱ

質問への対応

電話やメールなどによって対応する。

授業概要・授業目標・授業方法

開講セメスター 単位 担当者名

【授業概要】

 留学生にとり、短期間のうちに日本語で「修士論文」を執筆するのは困難なことである。この科目では、指導教員と

緊密に連絡を取りつつ、留学生の執筆した論文が「修士論文」に相応しい水準に到達するまで徹底的に添削指導を行う。

 特に、春セメスターにおいては、「修士論文」の多くを占める先行研究の要約と分析に焦点を当てて授業を進めていく。

【授業目標】

 この科目は、留学生の執筆した論文を、日本語面において「修士論文」に相応しい水準にまで引き上げることと、

「修士論文」の執筆に際して生じる様々な疑問の解決を目的として開講されている。

 特に、春セメスターにおいては、夏季休暇以降に行われる現地調査や自説の展開に備えて、先行研究の要約と分析を

できる限り終わらせることを目標とする。

【授業方法】

 春セメスターにおいては、受講生の研究テーマに関係する先行研究の要約と分析に焦点を当てて授業を進めていく。

受講生による先行研究の要約・分析と授業担当者による添削指導を、時間の許す限り何度も繰り返し行っていく。

項目

第1回 : ガイダンス

第2回 : アカデミック・ジャパニーズ(1)

第3回 : 同上

第4回 : アカデミック・ジャパニーズ(2)

第5回 : 同上

第6回 : 先行研究の要約・分析

第7回 : 同上

第8回 : 同上

第9回 : 同上

第10回 : 同上

第11回 : 自説の展開

第12回 : 同上

第13回 : 同上

第14回 : 同上

第15回 : 同上

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

同上

同上

同上

同上

授業概要・授業目標・授業方法

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

同上

同上

科目名

個別指導であるため、電話やメールなどによって随時対応する。

成績評価方法・基準

積極的に添削指導を受けることにより高い評価が得られる。

内容

履修者へのコメント

授業の目的や履修上の注意点などについて説明する。

論文のための日本語表現について概説する。

同上

発表のための日本語表現について概説する。

先行研究を要約・分析し、添削指導を受ける。

同上

同上

同上

48

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

プリント教材を使用する。添削指導を受ける際には、参考となる資料や文献などを各自持参すること。

2年次 春学期(3セメスター)

2 小野純一

「修士論文」を計画的に執筆していくためには、先行研究の要約など始めやすいところから書き進めていき、その都度、授業担当者の添削指導を受けることが重要である。

日本語論文指導Ⅲ

授業計画

開講セメスター 単位 担当者名

【授業概要】

 留学生にとり、短期間のうちに日本語で「修士論文」を執筆するのは困難なことである。この科目では、指導教員と

緊密に連絡を取りつつ、留学生の執筆した論文が「修士論文」に相応しい水準に到達するまで徹底的に添削指導を行う。

 特に、秋セメスターにおいては、「修士論文」を具体的に完成させることを目的として授業を進めていく。

【授業目標】

 この科目は、留学生の執筆した論文を、日本語面において「修士論文」に相応しい水準にまで引き上げることと、

「修士論文」の執筆に際して生じる様々な疑問の解決を目的として開講されている。

 特に、秋セメスターにおいては、先行研究を踏まえた自説や現地調査の結果を適切な日本語で「修士論文」として

まとめることを目標とする。

【授業方法】

 秋セメスターにおいては、「修士論文」の完成に焦点を当てて授業を進めていく。受講生による「修士論文」の執筆と

授業担当者による添削指導を、時間の許す限り何度も繰り返し行っていく。

項目

第1回 : 自説の展開

第2回 : 同上

第3回 : 同上

第4回 : 同上

第5回 : 同上

第6回 : 「修士論文」の執筆

第7回 : 同上

第8回 : 同上

第9回 : 同上

第10回 : 同上

第11回 : 同上

第12回 : 同上

第13回 : 同上

第14回 : 同上

第15回 : 同上

プリント教材を使用する。添削指導を受ける際には、参考となる資料や文献などを各自持参すること。

2年次 秋学期(4セメスター)

2 小野純一

同上

同上

同上

「修士論文」を具体的に執筆し、添削指導を受ける。

科目名

個別指導であるため、電話やメールなどによって随時対応する。

成績評価方法・基準

積極的に添削指導を受けることにより高い評価が得られる。

教科書・教材・参考文献 

質問への対応

同上

同上

同上

授業概要・授業目標・授業方法

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(修士)課程シラバス

日本語論文指導Ⅳ

授業計画

内容

先行研究を踏まえて自説を展開し、添削指導を受ける。

49

同上

同上

同上

同上

同上

同上

同上

毎年、年末の締め切り直前になって慌てる留学生がいる。1回で添削指導できる分量は限られているので、少しずつ計画的に添削指導を受けて頂きたい。

履修者へのコメント

博士後期課程(博士課程)科目

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 授業の内容や進め方等についてオリエンテーションを行う。

第2~7回 : 基本文献のリストを作成した上で、その内容を要約し、主要な論点についてディスカッションを行う。

第8~13回 : 特に重要な基本文献について、テキスト分析を行ない、批判的に検討する。

第14~15回 : 特に重要な文献についての批判的読解を踏まえて、ブックレビュー(批評)を作成する。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

  各自の研究テーマに関する特に重要な基本文献を批判的に検討する。 具体的には 研究テーマに関する基本文献を収集し、その概要を理解し、特に重要な基本文献についてはテキスト分析を行ない、批判的に読み解く。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。適宜授業中に必要な文献を紹介する。

成績評価方法・基準

文献収集状況、テキスト分析状況、受講態度を総合的に判断し評価する。

1

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

教科書・教材・参考文献 等

1年次 春学期(1セメスター)

2総合政策特別研究

の担当者

科目名(副題)

総合政策文献研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第1回 : 授業の内容や進め方等についてオリエンテーションを行う。

第2~6回 : 研究の基本的な考え方について、関係する文献を読み、主要な論点についてディスカッションを行う。

第7~15回 : 研究計画の諸事項について、関係する文献を読み、主要な論点についてディスカッションを行う。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

  社会科学の領域において優れた研究を遂行するための基本的な考え方や研究計画の諸事項について指導する。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。適宜必要な文献を紹介する。

成績評価方法・基準

研究計画の作成、受講態度を総合的に判断し評価する。

2

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1年次 秋学期(2セメスター)

2総合政策特別研究

の担当者

科目名(副題)

総合政策企画研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

成績評価方法・基準

第1回 : 授業の内容や進め方等についてオリエンテーションを行う。

第2~6回 : 調査の方法や手法に関係する最先端の基本文献を読み、主要な論点についてディスカッションを行う。

第7~15回 : 博士論文で具体的に適用する調査の方法や手法の詳細について指導を行う。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

2年次 春学期(3セメスター)

2総合政策特別研究

の担当者

科目名(副題)

総合政策調査研究

3

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

  調査の基本的な考え方や社会科学的な調査の方法論について指導する。 具体的には、 博士論文で用いる調査の方法や手法の詳細について指導する。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。適宜必要な文献を紹介する。

調査方法や手法の作成、受講態度を総合的に判断し評価を行う。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

第01回         授業の内容や進め方等についてオリエンテーションを行う。第02回~第15回   総合政策企画研究、総合政策文献研究、総合政策調査研究の内容を踏まえて、研究デザインを洗練する。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント       

 各自の研究テーマに関する調査研究の実践を指導する。

授業概要・授業目標・授業方法

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。適宜講義中に必要な文献を紹介する。

4

調査研究の進捗状況、受講態度を総合的に判断し評価する。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

2年次 秋学期(4セメスター)

2総合政策特別研究

の担当者

科目名(副題)

総合政策実践研究

開講年次(セメ) 単位 担当者名

下記の流れを繰り返し行いながら、論文を執筆していく。

現状研究① 日本における政治過程の現状現状研究② 日本における政治過程の課題現状研究③ 日本における政治過程の制度① 中央政府現状研究④ 日本における政治過程の制度② 地方政府現状研究⑤ 日本における政治過程の制度③ 中央地方関係現状研究⑥ 日本における政治過程のアクター① 政党,政治家,官僚現状研究⑦ 日本における政治過程のアクター② 有権者,利益集団,マス・メディア

文献研究① 日本における政治過程に関する文献調査文献研究② 日本における政治過程に関する文献研究文献研究③ 日本における政治過程の理論文献研究④ 日本における政治過程に関する分析枠組み文献研究⑤ 日本における政治過程に関する分析方法文献研究⑥ 日本における政治過程に関する先行研究についての検討文献研究⑦ 日本における政治過程に関する研究の方向性

企画研究① 日本における政治過程に関する研究の分析枠組み企画研究② 日本における政治過程に関する研究の仮説の検討企画研究③ 日本における政治過程に関する研究の分析方法の検討

調査研究① 日本における政治過程の実証分析調査研究② 日本における政治過程に関する分析結果の検討調査研究③ 日本における政治過程に関する分析結果と仮説調査研究④ 日本における政治過程に関する分析結果と理論調査研究⑤ 日本における政治過程に関する分析結果と現実調査研究⑥ 日本における政治過程に関する分析結果

実践研究① 日本における政治過程に関する研究報告実践研究② 日本における政治過程に関する理論と実証実践研究③ 日本における政治過程の実際

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

  本科目では、現代日本における政治過程をテーマとし、それを対象とする実践的な研究を行う。 日本における政治過程の現状と課題、および、その制度とアクターを正しく理解した上で、日本の政治過程に関する文献研究、企画研究および調査研究を行う。さらに、博士論文を執筆するに当たっての研究の方向性を見出し、最終的には、日本における政治過程に関する博士論文を完成させることを到達目標とする。 具体的には、実証的な手法を用いて、現代日本の中央政府レベルあるいは地方政府レベルにおける政治過程の課題に関する研究指導を行う。

授業概要・授業目標・授業方法

適宜、対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

各自のテーマに相応しいものをその都度、推薦する。

成績評価方法・基準

5

平常点50点+研究論文50点

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 市島 宗典(現代日本における政治過程)

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】第1~15回 : 文献研究①

第16~30回 : 文献研究②

【総合政策特別研究Ⅱ】第31~60回 : 実践研究①

【総合政策特別研究Ⅲ】第61~90回 : 実践研究②

教科書・教材・参考文献 等

授業の概要 演習という性格上、博士論文の作成が最終の目標となる。アカデミックな水準の高い論文の作成を目指す。

授業の到達目標及びテーマ グローバル企業に対する現代の事象を取り上げ、国際マーケティングの課題に関する研究指導を行う。文献演習 を中心とし、国際マーケティングについて理論的・歴史的に深い議論を行う。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

12 太田真治

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

6

各自の研究内容に応じて適宜指導する

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

質問への対応(オフィスアワー等)

テキスト 適宜指定する。参考書 小田部正明、クリスチャン・ヘルセン著横井義則(監訳)『グローバルビジネス戦略』同文館 E.グメソン著若林靖永・太田真治・崔容薰・藤岡章子訳『リレーションシップマーケティング』中央経済社

成績評価方法・基準

レポート、報告・発言など総合的に評価する

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】

第1~7回 : 基礎となる理論的文献のサーベイ

第8~14回 : 基礎となる実証的文献のサーベイ

第15~20回 : 受講生のテーマについての理論的文献のサーベイ

第21~25回 : 受講生のテーマについての実証的文献のサーベイ

第26~30回 : 受講生が取組むテーマについてのサーベイ論文の作成

【総合政策特別研究Ⅱ】

第1~15回 : 受講生のテーマについての論文作成(1本目)と学会報告準備

第16~30回 : 受講生のテーマについての論文作成(2本目)と学会報告準備

【総合政策特別研究Ⅲ】

第1~3回 : 博士論文の構成の検討

第4~7回 : 博士論文を作成するための内容の検討

第8~15回 : 博士論文を構成する論文の仕上げ

第16~25回 : 博士論文各章の論文作成

第26~30回 : 博士論文の仕上げ

教科書・教材・参考文献 等

 本科目は、公共政策、特に社会保障政策の諸問題を理論的・実践的に分析することを目的とし、博士(総合政策学)学位の取得までの指導を行う。 本授業では、そのために必要な基礎的文献の講読からから始まり、受講者のテーマに沿った文献研究と論文作成が中心となる。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

12 大森達也

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

7

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

 随時、研究室にて対応する。

質問への対応(オフィスアワー等)

 博士論文作成のために必要な文献を受講生の状況に応じて指示する。

成績評価方法・基準

 受講態度や受講生が作成した論文などにより総合的に評価する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

項目・内容(秋学期)

(生活資本論研究)

項目・内容(春学期)

1年次は、先行研究について議論する。

2年次は、仮説を議論して、体系化を試みる。

3年次は、博士学位請求論文を議論する。

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

メールなどで来室の予約をした後、研究室などで質問を受け付ける。

成績評価方法・基準

報告、質疑、レポートなどを総合的に評価する。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

特に定めない。適宜、必要な文献を紹介する。

8

 基本的に履修者の提供した題材を議論しますので、毎回の準備をしっかり行ってください。

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

授業計画

履修者へのコメント

 博士論文の作成を指導する。

質問への対応(オフィスアワー等)

12 岡本 祥浩

1年次は、研究計画について指導する。

2年次は、仮説について議論する。

3年次は、新たな知見について議論する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】

1年次春学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

1年次秋学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

【総合政策特別研究Ⅱ】

2年次春学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

2年次秋学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

【総合政策特別研究Ⅲ】

3年次春学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

3年次秋学期

  1. ガイダンス  2~9. 理論研究  10~14. 事例研究  15. まとめ

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 国際法に関する理論と実行を取り上げて、研究および論文指導を行う。

平常点による評価を行う。

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12

電子メール([email protected])にて問い合わせること

成績評価方法・基準

9

随時指定する。

質問への対応(オフィスアワー等)

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

科目名(副題)

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

小山佳枝

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】

1年次春学期

第1~15回 : 研究計画書の作成を指導する。

1年次秋学期

第16~30回 : 漏れなく先行研究をリサーチし、新たな知見への手がかりを見出すように指導を行う。

【総合政策特別研究Ⅱ】

2年次春学期

第31~45回 : 新たな知見に結びつく仮説群の検討を行い、その体系化を図るように指導を行う。

2年次秋学期

第46~60回 : 体系化された仮説郡を検証するための方法論を指導する。

【総合政策特別研究Ⅲ】

3年次春学期

第61~75回 : 新たな知見へと昇華するように指導する。

3年次秋学期

第76~90回 : 博士論文の執筆を指導する。

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

成績評価方法・基準

特に定めない。適宜授業中に必要な文献を紹介する。

質問への対応(オフィスアワー等)

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

桑原 英明

10

項目・内容

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

授業計画

履修者へのコメント

 博士論文の作成を指導する。

毎回の授業の受講態度を総合的に判断して評価する。

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】第1回~第20回  各自の修士論文を中心に今後の研究テーマの方向性を探る

第21回~第30回  各自の研究テーマの問題点と今後の課題を発見する作業を行う

【総合政策特別研究Ⅱ】第31回~第40回  課題を解決するために必要な作業として何が求められるのかを検討し、今後の作業スケジュールをたてる。

第41回~第50回  博士論文の中心となる分析作業の報告を行う。

第51回~第60回  上記の作業結果をもとに、博士論文の完成に向けての作業を進める。

【総合政策特別研究Ⅲ】第61回~第70回  博士論文のドラフトをもとに、その問題点の検討を進める。

第71回~第80回  博士論文の内容をもとに学会等で発表を行うための準備作業を行う。

第81回~第90回  博士論文の完成に向けての 終確認を行う。

本講義は学会で通用する研究を行うことを目的に各自で研究を行って頂くため、理論や調査分析に関する基本的な知識の習得は各自で行うようにして頂きたい。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

直接研究室へ訪問されたい。なお、訪問に際しては、事前にアポをとること。

質問への対応(オフィスアワー等)

必要に応じて講義中に配布する

成績評価方法・基準

講義中の発言・貢献度(20%)及び論文完成度(80%)による

11

教科書・教材・参考文献 等

【講義目標】 マーケティング戦略論というと非常に実務色の濃い学問である。しかし、抽象理論や論理的思考をベースとせずに経験や勘によって策定される戦略は、成功度が低いばかりか、学習効果を何ら伴わないものである。そのため、本講義では、既にマーケティングの基礎的知識を習得している受講生が、ケース企業によるマーケティング活動に関する議論を通して、具体的事例と抽象的理論の架橋を行えるようになっていただきたい。具体的には、チームごとにケースの分析、戦略代替案の立案、実施計画の立案などを行っていただく。そのうえで、受講生各自が独自の視点からマーケティング戦略を策定(あるいは実行)できる能力を養成することを目的としている。【講義の進め方】各自の研究テーマにのっとって、既に各自が調査した内容を検討することによって博士論文の執筆を目指す。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 坂田隆文

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】 日本政治外交史および安全保障問題に関する課題の整理、研究状況の把握を行いつつ、

史料調査について指導する。

【総合政策特別研究Ⅱ】 論文テーマの選択と、それに関する研究状況の整理、史料調査を実施する。

【総合政策特別研究Ⅲ】 論文執筆を中心に指導を行う。

成績評価方法・基準

 研究内容に従い適宜指示する。

質問への対応(オフィスアワー等)

項目・内容

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

科目名(副題)

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

佐道 明広

12

 特になし。

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

授業計画

履修者へのコメント

 日本政治外交史および安全保障問題に関する博士論文の執筆を指導する。

 平常点で評価する。

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12

 適宜対応する。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】

◎1年次春学期の1回~15回

 研究テーマの設定、全体構想の練り上げ、基本的な文献のサーベイ、調査手法の選択が中心となる。

◎1年次秋学期の1回~15回

 1本目の研究論文のテーマ設定と作成に向けた指導が中心となる。

【総合政策特別研究Ⅱ】

◎2年次春学期の1回~15回

 2本目の論文のテーマ設定と作成に向けた指導が中心となる。

◎2年次秋学期の1回~15回

 3本目の論文作成のテーマ設定と作成に向けた指導が中心となる。

 特に、この学期では、論文作成上必要となる実証研究のための調査を行う。

【総合政策特別研究Ⅲ】

◎3年次春学期の1回~15回

 博士論文全体としてまとまりのあるものに仕上げていく作業が中心となる。

◎3年次秋学期の1回~15回

 博士論文の作成・提出への取り組みの総括をする。

平常点(授業中に示される研究への取り組み意欲や努力)と期末に課す課題の評価による。

教科書・教材・参考文献 等

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 高橋秀雄

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

13

限られた時間の中で、研究論文をまとめ上げるのには大変な労力を要するので、根気よく研究を続ける努力をすること。

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

 3年間を通じて博士論文の作成を目標とした研究指導を行う。研究テーマの設定や論文作成上必要となる調査・研究の手法の選択ついてはその都度個々の大学院生と話し合いの機会をもち助言等を行う。このテーマ設定や手法選択等については、個々の大学院生の意思・意向を十分に尊重する。研究指導の中心は、理論的な分析の仕方、訪問面接調査やアンケート調査の仕方、論文作成・執筆上必要なテクニックの習得等となる。

授業概要・授業目標・授業方法

電子メールのやりとり等により、日程調整した上で随時設定する。

質問への対応(オフィスアワー等)

話し合いにより設定されたテーマに適した書籍や論文等を随時紹介し使用することになるので、事前に特定化しない。

成績評価方法・基準

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】第1~3回 : 現状研究 グローバル企業の現状第4~6回 : 現状研究 グローバル企業の課題第7~9回 : 現状研究 日本における大企業の現状

第10~12回 : 現状研究 日本における大企業の課題第13~15回 : 現状研究 アジアの経済成長と日本企業の役割第16~21回 : 文献研究 グローバル企業に関する基本文献の購読第22~27回 : 文献研究 グローバル企業の労働と管理に関する基本文献の購読 第28~30回 : 文献研究 各自のテーマ、研究領域に関する基本文献の講読

【総合政策特別研究Ⅱ】第1~3回 : 企画研究 グローバル企業に関する研究方法論の検討第4~6回 : 企画研究 グローバル企業に関する先行研究の検討第7~9回 : 企画研究 グローバル企業に関する分析枠組みの検討

第10~12回 : 企画研究 グローバル企業の労働・管理・組織の検討第13~15回 : 企画研究 グローバル企業の調査方法論について第16~21回 : 調査研究 日本型グローバル企業の調査方法第19~21回 : 調査研究 日本型グローバル企業に関する労働・管理・組織の分析(1)第22~24回 : 調査研究 日本型グローバル企業に関する労働・管理・組織の分析(2)第25~27回 : 調査研究 日本型グローバル企業の労働・管理・組織についての研究課題と分析視角第28~30回 : 調査研究 日本型グローバル企業の労働・管理・組織に関する分析結果と結論

【総合政策特別研究Ⅲ】第1~6回 : 博士学位請求論文作成にむけて 既発表論文における成果と課題

第7~12回 : 博士学位請求論文作成にむけて 学位請求論文に向けての課題の確認第13~18回 : 博士課程学位請求論文作成にむけて 博士課程における研究を総括する論文の作成第19~24回 : 博士課程学位請求論文作成にむけて 既発表論文との整合性の確認と補強第25~30回 : 博士課程学位請求論文提出にむけて 学位請求論文提出に関わる最終的な指導

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

適宜、対応する。授業終了後には空き時間を設ける。

質問への対応(オフィスアワー等)

特に定めない。博士論文を執筆する上で重要かつ基本となる文献を各自毎に推薦する。

成績評価方法・基準

平常点50点、研究論文50点

教科書・教材・参考文献 等

14

 本科目では、今日における企業経営の発展を視野に入れ、それとの関わりにおいて労働と管理の制度的な発展・展開を法則的に明らかにすることを課題とする。単に人事・労務管理の発展過程と今日的状況を明らかにするだけでは、その背後にある企業経営のグルーバリゼーションの到達点を踏まえた、新たな人事労務管理の本質的特徴を把握することは困難であろう。つまり、国際人的資源管理と称される研究領域の新展開を踏まえることが、何よりも重要となっている。どんなテーマで博士論文を執筆するにせよ、グローバル企業の現段階的特徴を踏まえなければならないであろう。具体的な授業方法は基本文献の講読や調査を行いことになる。そして毎年、研究レポートの提出を課す。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 竹田昌次(今日の企業経営にける労働と管理)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

特になし

開講年次(セメ) 単位 担当者名

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 田中譲物質と人間の生活様式

授業概要・授業目標・授業方法

修士課程の特殊研究でテーマとした物質生活と生活習慣病と関わりについて、研究論文用のテーマを設定し、博士課程修了論文の作成に取り組む3年間となる。講義方法は、受講生による調査・発表及び教員との議論を中心とする。

成績評価方法・基準

受講生の発表内容、発表レジメ内容および出席状況の総合評価。

教科書・教材・参考文献 等

特に指定しない。

15

質問への対応(オフィスアワー等)

原則講義中に対応するが、研究室でも質問に応じる。

授業計画(項目・内容)

以下のような授業を計画している。【総合政策特別研究Ⅰ】前期/1.前期ガイダンス    2-7.論文作成のための文献研究・報告①    8-14.論文作成のための文献研究・報告②    15.前期反省会、特殊研究Ⅲ後期/1.後期ガイダンス    2-7.論文作成のための文献研究・報告③    8-14.研究テーマ選定・確定・報告、    15.後期反省会

【総合政策特別研究Ⅱ】前期/1.前期ガイダンス    2-7.目標とする論文概要の報告・議論①    8-14.目標とする論文概要の報告・議論②    15.前期反省会後期/1.後期ガイダンス    2-14.論文進捗状況報告・議論①    15.後期反省会

【総合政策特別研究Ⅲ】前期/1.前期ガイダンス    2-14.論文進捗状況報告・議論②    15.前期反省会後期/1.後期ガイダンス    2-7.論文進捗状況報告・議論③    8-14.作成論文点検・手直し    15.後期反省会

履修者へのコメント

特殊研究Ⅲ、Ⅳ、Ⅴでは忍耐の必要な博士課程修了論文に取り組むため、受講生には相応の気持ちと覚悟が必要となる。

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】第1~3回 : 論文テーマの決定第4~8回 : 論文テーマに沿った文献サーベイ

第9~12回 : 文献レビュー部分の作成第13~15回 : リサーチデザインの決定

夏休み:調査の実施第16~20回 : 調査の分析第21~25回 : 調査部分の作成第26~30回 : 文献レビュー部分と調査部分をまとめ、論文執筆   

【総合政策特別研究Ⅱ】第1~3回 : 論文テーマの決定第4~8回 : 論文テーマに沿った文献サーベイ

第9~12回 : 文献レビュー部分の作成第13~15回 : リサーチデザインの決定

夏休み:調査の実施第16~20回 : 調査の分析第21~25回 : 調査部分の作成第26~30回 : 文献レビュー部分と調査部分をまとめ、論文執筆

【総合政策特別研究Ⅲ】第1~3回 : 論文テーマの決定第4~8回 : 論文テーマに沿った文献サーベイ

第9~12回 : 文献レビュー部分の作成第13~15回 : リサーチデザインの決定

夏休み:調査の実施第16~19回 : 調査の分析第20~22回 : 調査部分の作成第23~25回 : 文献レビュー部分と調査部分をまとめ、論文執筆第26~30回 : 修士論文および論文3本をまとめ、博士論文として完成

教科書・教材・参考文献 等

 本講義は、3年をかけて博士論文を完成させることを目的とする。 総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでは、各年で論文1本を執筆する。さらにⅢでは、修士論文と併せてそれらを博士論文としてまとめ完成させる。

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12 宮内美穂(ブランド・マネジメント)

科目名(副題)

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

16

特になし

授業計画(項目・内容)

履修者へのコメント

授業概要・授業目標・授業方法

質問は、講義中にされたい。が、必要な場合はアポを取ること。

質問への対応(オフィスアワー等)

各自のテーマに相応しいものをその都度、推薦する。

成績評価方法・基準

平常点50点+研究論文50点

開講年次(セメ) 単位 担当者名

【総合政策特別研究Ⅰ】1年次春学期第1~15回 : 研究計画書の作成を指導し、先行研究の指導を行う。

1年次秋学期第1~15回 : 漏れなく先行研究をリサーチし、新たな知見への手がかりを見出すように指導を行う。

【総合政策特別研究Ⅱ】2年次春学期第1~15回 : 新たな知見に結びつく仮説群と検証方法の検討を行い、その体系化を図るように指導を行う。

2年次秋学期第1~15回 : 体系化された仮説郡を検証するための方法論を指導する。

【総合政策特別研究Ⅲ】3年次春学期第1~15回 : 仮説の検証結果を新たな知見へと昇華するように指導する。

3年次秋学期第1~15回 : 博士論文の執筆を指導する。

総合政策特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

授業計画

履修者へのコメント

 博士論文の作成を指導する。

毎回の授業の受講態度を総合的に判断して評価する。

1・2・3年次 通年(1~6セメスター)

12

随時、研究室で質問を受け付けるが、あらかじめメールなどで予約をした上で来室することが望ましい。

成績評価方法・基準

17

特に定めない。適宜授業中に必要な文献を紹介する。

質問への対応(オフィスアワー等)

項目・内容

2014年度 経済学研究科(総合政策学専攻) 博士前期(博士)課程シラバス

科目名(副題)

授業概要・授業目標・授業方法

教科書・教材・参考文献 等

羅 一慶