経済学演習履修要項 - kansai u › g10030 › index... · -2- 2020...

53
2020 年度 経済学演習履修要項 2019 年度入学生用> 関西大学経済学部

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

2 0 2 0 年 度

経済学演習履修要項

<2019 年度入学生用>

関西大学経済学部

Page 2: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-1-

ゼミという活躍の場

経済学部長  野 坂 博 南   

 経済学部の2年次はゼミ選びから始まります。ゼミの正式名称は経済学演習ですが、ゼミとかゼ

ミナールと呼ばれています。2年次の秋学期から始まるゼミは、4年次の卒業まで同じ先生のもと

で研究指導を受ける授業です。2年次の4月からゼミ選択に関連するイベントが始まり、5月にはゼ

ミ選考が始まりますので、春学期の前半は落ち着かない日々が続くと思います。

 ゼミの特徴は、少人数クラスであることと専門性です。まず、ゼミの大きさですが、一クラス

の人数は15~20人程度と少人数であり、そのゼミの仲間達と2年半過ごします。少人数の特徴を生

かして、グループワークや討論、研究発表などを行うゼミも多く、指導の先生から様々なアドバ

イスを受けることでしょう。また、ゼミによっては、ゼミ合宿や懇親会を行ったり、企業や自治

体にヒアリングに出かけるゼミもあります。さらに、研究大会に参加して自分たちの研究のプレ

ゼンテーションを行うゼミも多く、その準備のために同じグループで頻繁に集まり準備を行う場

合もあります。昨年12月も学内のゼミナール大会が開かれ、多数のゼミが参加しました。

 また、ゼミでは通常の授業よりも一つのテーマについて深く学ぶことができます。ゼミでは同

じテーマで長い期間に渡り研究を行うことも多く、一つのテーマを深く研究するという研究活動

の基本を学ぶ機会となります。また、研究大会などに出場するゼミでは、一つのテーマをグルー

プで共同して研究するのが一般的です。さらに、多くのゼミでは研究の集大成が卒業論文(略

称:卒論)となりますが、卒論では一つのテーマについてじっくりと考えることが必要です。聞

いているだけの授業ではなく、積極的に自分たち独自の研究を行う機会なのです。

 学習や研究で重要なゼミを選ぶ時期は2年次の春学期です。人気のゼミも多く、応募しても入れ

ないかもしれません。しかし、人気ゼミであるという噂や、友人が志望するゼミだからなどとい

う雰囲気に振り回されないで、じっくりと自分で考えてゼミの希望を出して下さい。判断の基準

は人それぞれですが、例えば、ゼミの研究内容が魅力的かどうかといった点や、自分と先生との

相性の良さも重要です。また、ゼミ選びには、ゼミ見学時の授業の雰囲気やゼミの先輩の話など

は判断材料になるでしょう。そのためにも、まずゼミ見学期間中に候補となるゼミの授業に見学

に行くことをお勧めします。それに加えて経済学部ではゼミを紹介するための個別ゼミ相談会や

専修別ガイダンスなどのイベントが予定されています。そこではゼミの先輩や先生と直接話せる

場合もあります。また、ゼミの先生の方針にもよりますが、希望ゼミの先生に連絡してゼミの内

容を直接聞きに行くことも可能な場合もあります。手間をかけていろいろと動いてから判断する

ようにしてください。

 ただし、その前に、ゼミ選択の第一歩として『経済学演習履修要項』をしっかり読んでみま

しょう。そして自分が学習したい分野や研究スタイルを考えてみてください。また、ゼミの希望

が決まったら、時間をかけて履修申込書に記載する志望理由や課題を考えてみましょう。時間を

かけて考えた内容であるか、丁寧に書かれた文字であるかどうかは読む人には直ぐにわかりま

す。そうした手間も惜しまずに努力すれば、努力が報われる可能性も高くなるでしょう。そし

て、秋学期からはゼミという新しい場で活躍して下さい。

Page 3: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-2-

2020  年度「経済学演習」受講申込要領

○申 込 資 格  2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

は⑵に該当する者。

⑴ 2019年度秋学期成績発表時点において、初級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、初級マクロ

経済学Ⅰ・Ⅱのうち4単位以上を含めて、卒業所要単位を20単位以上修得済みで

あること。

⑵ 2020年度春学期成績発表時において、初級ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、初級マクロ経

済学Ⅰ・Ⅱのうち4単位以上を含めて、卒業所要単位を20単位以上修得済みであ

ること。

 ただし、⑵の場合、2020年度春学期成績発表時点で定員に達していないゼミの

みが対象となり、申込手続は2020年度春学期成績発表後から秋学期開始までの期

間に行うことになります。

○受 講 者 定 員  15~20名程度

※応募の状況によっては、この定員数に若干の変動があり、ゼミごとに

定員数が異なることがあります。

○申 込 受 付

第 1 次 第 2 次 第 3 次

申込日時 5月22日(金) 9:30~12:30 6月5日(金) 9:30~12:30 6月19日(金) 9:30~12:30

発表日時 5月29日(金) 6月12日(金) 6月26日(金)

※第3次選考で所属できない人については、追ってインフォメーションシステムにてお知らせします。

※2020年度春学期成績発表時に申込資格を満たす人は、成績発表後から秋学期開始までの期間に申込手続

きを行うことができます(ただし、募集時点で定員に達していないゼミのみが対象となります)。詳細

は、インフォメーションシステムにてお知らせします。

○申込受付場所  第2学舎1号館1階 第1会議室

○許可者発表方法  インフォメーションシステムにて発表

○個別ゼミ相談会(ゼミ毎に教室で実施)

日時:2020年4月22日(水)13時~15時(予定)

場所:後日インフォメーションでお知らせします。

○専修別のガイダンス

日時:2020年4月22日(水)12時10分~13時(予定)

実施専修:歴史・社会専修

場所:後日インフォメーションでお知らせします。

上記以外の専修でもガイダンスをする可能性がありますので、その場合は、インフォメーション

システムでお知らせします。

Page 4: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-3-

○ゼミ見学期間

日時:5月7日(木)から5月20日(水)

場所:インフォメーションシステムで各ゼミの教室をお知らせします。

(注意事項)

1 演習申込に際して

⑴ 申し込みに際しては、各担任者のテーマ、および各自の勉学方針等を充分検討のうえ申し込むこと。

⑵ 申込に際しては、申込書(綴込)に必要事項を記入し申し込むこと。

2 履修について

⑴ 経済学演習Ⅰの履修については、一定の履修資格(上記参照)を具備し、所定の手続きを取り許可

された者に限り履修できる。

⑵ 経済学演習Ⅰ(2年次秋学期)、Ⅱ(3年次春学期)・Ⅲ(3年次秋学期)、Ⅳ(4年次春学期)・Ⅴ

(4年次秋学期)および卒業論文(4年次秋学期)は同一担任者により継続して実施される授業科目で

ある。ただし単位の認定は、経済学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴそれぞれ2単位、卒業論文4単位、計14単

位とする。

⑶ 演習は原則として全時限の出席を必要とすることから、病気、その他やむを得ない理由で欠席する

場合には、担任者にその旨を届け出なければならない。

3 履修登録について

 3月の履修登録時には、希望するクラスで仮登録します。演習のクラスが決定後に、決定したクラ

スで経済学演習Ⅰ(秋学期2単位)を履修登録します(9月)。その際、「決定したクラスの曜日・時

限」が、4月に「登録済みの別の科目」と重複する可能性もあります。その場合は、経済学演習Ⅰを

登録したうえで、重複した科目を他の科目に変更できます。日程等の詳細については、インフォメー

ションにて周知します。

4 所属専修について

 ゼミ決定後、各自が履修するゼミの教員が所属する専修に属します。卒業所要単位の内訳が専修に

より異なりますので、秋学期開始前の履修変更時には自分が所属する専修のカリキュラムを理解して

履修登録を行ってください。

○その他

 教員の研究室の場所について

教員の研究室は、第2学舎1号館裏のレンガ造りの建物内にあります。

ただし次の先生の研究室は第1学舎の総合研究棟内にありますのでお知らせします。

 稲葉 大、小林 創

Page 5: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また
Page 6: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-5-

○演習担当者一覧

経済理論専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

1 秋 岡   弘 紀 経済の「一般理論」についての考察 7

2 稲 葉     大 経済・社会の様々な問題の因果関係に迫る 8

3 岸     慶 一 イノベーション!~経済成長論・ゲーム理論~ 9

4 坂 根   宏 一 一般均衡理論を学ぶ - 均衡の安定性を中心に - 10

杉 本   佳 亮 【今年度は募集しません】

5 鈴 木   智 也 世界経済の動向とデータ分析 11

6 土 居   潤 子 今後の世界の経済成長を考える 12

7 長 久   良 一 社会的選択と正義論 13

藤 中   裕 二 【今年度は募集しません】

金融・会計専修(金融コース・会計コース)

金融コース

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

8 春 日   秀 文 プレゼンテーション・論文作成の方法を学ぶ 14

9 菅 田     一 現代経済分析入門 15

10 中 川   竜 一 ファイナンス論を通じて日本の経済問題を考える 16

11 溝 端   泰 和 データを使って日本と世界の経済について考える 17

会計コース

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

12 大 西     靖 日本企業のコストマネジメント 18

13 宗 岡     徹 金融・会計と経営 19

公共経済専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

14 座 主   祥 伸 法の経済分析、経済学で社会を良くする方法を考える 20

15 佐 藤   雅 代 構造改革と社会保障 - 現状と課題 - 21

16 新 熊   隆 嘉 環境経済学 22

17 橋 本   恭 之 地方財政の諸問題 23

18 林     宏 昭 現代財政の諸問題 24

19 前 川   聡 子 日本における経済・財政政策の現状と課題 25

20 松下 敬一郎 人口経済学、人口政策、経済理論の応用と実証 26

21 本 西   泰 三 地方自治体の経済政策 27

Page 7: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-6-

歴史・社会専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

植 村   邦 彦 【今年度は募集しません】

柏 原   宏 紀 【今年度は募集しません】

北 川   亘 太 【今年度は募集しません】

22 北 原     聡 日本の経済社会の過去、現在、未来を考える 28

23 熊 谷   幸 久 国際社会・経済の発展を歴史的な観点から学ぶ 29

24 佐 藤   方 宣 経済社会を多様な観点から考える 30

25 竹 下   公 視 現代の社会経済システム - 法律・道徳・市場・人工知能(AI) - 31

26 中 澤   信 彦 脱常識の社会経済学――「あたりまえ」を問いなおす―― 32

27 西 村   雄 志 アジアの経済発展を歴史的視座から考えてみる 33

28 ペドロ・ラポウズ アフリカ経済史、対アフリカ国際開発援助および国際協力、TICADプロセス 34

29 吉 野   裕 介 情報社会の思想史 35

産業・企業経済専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

30 石 井   光 企業の戦略的行動や産業の動きを経済学的な視点から考える 36

31 古 賀   款 久 イノベーションの経済分析 37

小 嶋   健 太 【今年度は募集しません】

32 小 林   創 行動経済学、消費者行動、マーケティング・データ分析 38

33 榊原 雄一郎 グローバル時代の日本企業と地域経済について考える 39

34 佐々木 保幸 現代流通とまちづくり、マーケティング 40

35 野 坂   博 南 雇用と労働市場の経済分析 41

国際経済専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

36 岡 田   啓 介 経済格差を考える 42

37 甲 斐   成 彰 中国をどうみるのか・中国とどう付き合うのか 43

38 北 波   道 子 東アジアの社会と経済 44

39 神 江   沙 蘭 変革の時代の経済外交:国際協調は可能か 45

40 後 藤   健 太 グローバル化時代における日本とアジアの課題と可能性 46

統計・情報処理専修

整理番号 担 当 者 テ ー マ ページ

41 宇都宮 浄人 交通とまちづくり 47

42 片 山   直 也 現代の経済問題を探り解決策を考える 48

43 谷 田   則 幸 コンピュータを用いて身の回りの現象を理解する 49

44 橋 本   紀 子 データに強くなろう 50

45 松 尾   精 彦 やさしい統計分析入門 51

46 良 永   康 平 SDGsから環境問題を考える 52

Page 8: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-7-

○担 任 者  秋 岡 弘 紀

〇テ ー マ  経済の 「 一般理論 」 についての考察

〇指導概要   いささか前置きが長くなって誠に恐縮ではあるが、本演習の内容を根本的に理解してもらうため、 「 経済学のイロハ」から話を始めさせて頂くことにする。されば尋ねん、「経済学」とは一体何ぞや?

いやしくも経済学部に所属する学生諸君を前にして、このような問いかけは愚問でなければならぬ

はずである。だがこの期待に反し、あろうことか大多数がご存知ないようだ。ただ、かくの如き一

番肝心なことを、これまで誰も諸君に明示的に教えてこなかったとすれば、われわれスタッフの側

にもその責任の一端はあろう。それゆえ、心して以下を聞いて欲しい。

 すなわち、「経済」とは、「物の取引 (交換)」の集合的表現なのである。したがって、「経済学」

とは、「物の取引の科学」 という意味になる。つまり、「人間同士の複雑な物の取引の意味を、誰に

でもわかりやすく説明すること」、これが経済学の使命なのである。

 では、なぜわれわれ人間にとって、ことほど左様に 「物の取引」が重要なのであろうか? これ

こそ、「究極の愚問」 であろう。「物の取引」 とは、「自分に余っている物と引き換えに、自分には足

りない物をもらうこと」 である。だから、やらないよりやった方がずっと良いに決まっているでは

ないか。考えてもみよ、無人島での自給自足生活が物質的にわびしいのは、「物の取引」 が全くでき

ないからである。というわけで本演習の目的は、かくも人間にとって必要不可欠な 「物の取引」 の

原点に立ち戻り、これまでに現実の世界で起こってきた経済事象の意味を根本的に解明していくこ

とにある。以下、これを具体的に述べよう。

  「なぜ大河の流域や内海の沿岸部に古代文明が発生したのか?」 「なぜ商人は共同で会社を作ろう

とするのか?」 「なぜ商人は取扱商品の多様化を図ろうとするのか?」 「歴史的に見て、古代中央集

権国家が崩壊した後、なぜ世界の大部分の地域で封建制への移行が行われたのか?」 「なぜ人々は貨

幣を使用しようとするのか?」 「歴史上、金属貨幣から紙幣への移行と、銀行 (間接金融) の成立と

が時期を同じくするのはなぜか?」

 上記の各問いは、一見相互に全く無関係であるかのように見える。しかしその答えの方は、次の

一言に収斂してしまう。すなわち、「当時の時代背景を考慮すると、その方が物の取引に都合が良い

から」 である。換言すれば、太古の昔から現代に至るまでのほとんどの経済事象の本質は、「物の取

引を円滑化するための工夫」 ということなのである。

 ところで、上記のような根本的な疑問をかつて抱いたことのある学生諸君は、多分ほとんどいな

いであろう。事実、われわれは日常生活の繁忙さに押し流されて 「当たり前のこと」 を 「当たり前」

と受け止め、それ以上の追究をなおざりにしがちである。だが、このような既成事実の追認だけで

は、いかなる将来への展望も開けないこともまた明らかである。言うなれば、「気象の原理」 を解明

することなしに、「天気予報」 を出すことができないのと同じである。

 つまり、過去および現在の 「当たり前のこと」 の裏に隠された 「理屈」 (一般理論) を解明し、こ

れを用いて未来を展望すること、これこそが科学の使命なのであり、いやしくも社会 「科学」 を標

榜する以上、経済学もまたその例外とはなり得ないのである。ただ、「言うは易し、行うは難し」 と

いう諺の通り、このことに本当に成功した経済学者は数少ない。本演習で用いる教科書の著者は、

その数少ない学者のうちの一人であって、その 「理屈」 (一般理論) の集大成が本教科書である。

 そのタイトルから受ける第一印象に惑わされぬよう、あらかじめここで断っておくと、本書にお

いて、著者は何も経済の歴史の解説を行おうとしたのではない。むしろ逆に、自らの編み出した

「理屈」 (一般理論) を、過去の 「歴史」 (既成事実) にあてはめてその有効性を検証しようとしたの

である。つまり、本教科書の最大の意義は、過去から現在に至るあらゆる経済的な営みの 「理屈」

を包括的に解明し、以て上記 「科学の使命」 を実践しようとしたことにある。したがって、本演習

の目的は以下の2点の能力を養成することである。

① 「合理的」 な人間ならば必ずこうするだろうという 「理屈」 (一般理論) を自分で組み立て、それ

を過去の事例 (歴史) にあてはめてみて、その 「理屈」 の正しさを検証する。

②その 「理屈」 の正しさが検証されたならば、それにもとづき 「将来」 を予測する。

 よって、まず演習Ⅰ・Ⅱにおいては、各人に教科書の分担箇所を予め割り当て(1人約20ページ)、

内容の報告を簡潔に行ってもらう。これは、上記①・②のような思考態度を身につけるための準備

である。次に、演習Ⅲ・Ⅳ・Ⅴにおいては、各人に自由に1つテーマを選んでもらい、上記①・②

を実行してもらう。具体的には、演習の中で数回中間報告を行ってもらい、それを題材に全員で議

論を行った上で、卒業論文に仕上げてもらう。なお、テーマのジャンルは、「経済」 に関することで

あれば全く問わない。

〇教 科 書 J. R. Hicks “A Theory of Economic History”, Clarendon Paperbacks (Oxford University Press), 1991(7th Edition) ( 演習開始時にコピーを配布する )

〇応募者への課題

 本演習の志望動機を、現在持っている問題意識と関連付けて簡潔にまとめておくこと。

〇応募者への要望

 2020年度 「経済学演習」 受講申込要領中の 「注意事項」 の通り。

〇メールアドレス

 [email protected]

Page 9: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-8-

○担 任 者 稲 葉   大

○テ ー マ 経済・社会の様々な問題の因果関係に迫る

○指導概要  世の中に対するアンテナを少し広げると,様々な問題や疑問が見えてきます.「日本経

済は何故これほど停滞しているのか」,「企業の投資活動,株価,為替レートなどはどうし

て変動するのか」,「ビットコインの暴騰と暴落のようなバブルのような現象は何故生じる

のか」などです.こうした経済や社会の現象に対して,徒手空拳で取り組んでも,きちん

とした答えを見出すことはできません.

 本演習の目標は,①分析ツールの取得・②実践・③プレゼンテーションスキルの獲得の

三つです.第一の分析ツール(道具)は,マクロ経済学,ミクロ経済学,およびデータ分

析です.一回生の時に学んだことを再確認しながら,必要に応じて学んでいきます.また

データの利用・分析方法についても,研究テーマに合わせながら学習します.第二の分析

の実践では,身につけたツールを利用し,様々な経済・社会の問題を発見し,考察します.

身に着けたツールを用いて,調査・分析を行っていく能力を養います.第三に,得られた

研究成果をゼミナール大会・インゼミ等を利用して,報告を行うことで, プレゼンテー

ション能力を養います.自身が理解していることを,分かり易くかつ正確に相手に伝える

ための,トレーニングを行います.

• 2 年次秋:テキストを選び,輪読形式で学習する.同時に統計分析の演習も行う.2 年

次終わりに班分けを行い,グループ研究への下準備を行う.

• 3 年次:班ごとにグループ研究を行う.テーマはマクロ経済学に限定せず,日本および

世界の経済・社会に関わる問題から自由に設定する.

• 4 年次:3 年次のグループ研究に基づいて,各自の卒業論文を作成する.ゼミでは,研

究の進捗状況を報告し,お互いに議論することで完成を目指す.

○参考文献 ・平口良司・稲葉大『マクロ経済学』新版 有斐閣 2020

・中室牧子・津川友介『「原因と結果」の経済学』ダイヤモンド社など

○応募者への課題

日本経済の問題点を一つ取り上げて説明してください.その際,その問題にどのように対

処する必要があるかも含めて,紙面を十分に利用して論理的に記述してください.

○応募者への要望

1. 書類選考および必要に応じて面接を行い決定します.申込書を提出した日に,imasaru@

kansai-u.ac.jp までその旨を連絡してください.その際,以下の 3 点に十分注意して

ください.①携帯メールではなく,受信可能なパソコンのメールアドレスから送ること.

②「件名・氏名・学籍番号」を必ず記述すること.③メールの確認をこまめに行うこと.

選考後の連絡も同メールアドレスにて行います.

2. 選考において成績は問いません.受け身で学ぶのではなく,新しいことに意欲的に挑

戦し,学習していく積極的な姿勢を持った学生を求めます.

3. 演習以外の交流なども含めたゼミ活動を優先すること.

4. ゼミについての質問が有る場合にはメール([email protected])にて,質問

およびアポイントメントを受け付けます.メールについての注意は上記と同じです.

Page 10: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-9-

〇担 当 者  岸  慶 一

〇テ ー マ  イノベーション!~経済成長論・ゲーム理論~

〇指導概要   イノベーションとは「何か新しいものを取り入れる、既存のものを変える」という意味

です。例えば、新しい技術の開発、新しい商品や新しい品質の開発、新しい生産方法の開

発などがイノベーションに該当します。このイノベーションについて経済成長論とゲーム

理論の立場から学習します。

【経済成長論】

 経済成長論では「所得の時間を通じた動き」について学びます。日本のような先進国では、

イノベーションが経済成長に果たす役割は非常に大きいと言われています。新しいものを

次々と生み出すことで私たちの生活が豊かになっていく様子について経済成長理論を通じ

て学習します。

【ゲーム理論】

 ゲーム理論では「駆け引き」について学びます。あなたが新商品を開発した後に、相手

企業がそっくりな模倣品を出してくるとしたら、新商品から十分な利益が得られないかも

しれません。したがって、相手の出方を予想しながら、新商品の開発の投資額を考える必

要があります。

※指導教員の専門は経済成長論です。3 回生時には学内ゼミ大会で研究成果を発表し、4

回生時には卒業論文を執筆しますが、その際、どのような分野について研究をしても構

いません。

  例えば、過去のゼミ大会で次のような発表をしました。①イノベーションと景気循環

の理論分析(経済成長理論の応用)② AI(人工知能)と所得の理論分析(経済成長理

論の応用)③携帯電話の研究開発の理論分析(ゲーム理論の応用)④サッカーの PK の

実証分析(ゲーム理論の応用)⑤恋愛の理論分析(ゲーム理論の応用)

<ゼミの運営方法>

 2 回生秋の初回のゼミでは、経済成長論を通じてイノベーションを学習します。具体的

には、経済成長論のテキストを輪読形式で学びます。担当者が担当部分を要約し、資料を

作成し、報告してもらいます。

 3 回生時は、ゲーム理論のテキストの輪読を行います。それと並行して、学内ゼミ大会

の準備も進めていきます。4回生時は、卒業論文を執筆します。

〇教 科 書  (2回生秋)※ 3回生時のテキストは未定

チャールズ・I・ジョーンズ(著)宮川努 等(訳)『ジョーンズ マクロ経済学Ⅰ長期成長編』

東洋経済新報社

〇応募者への課題

以下の2点について述べてください。

1. これまでのあなたの人生において最も力を入れたこと

2. これからの大学生活において力を入れたいこと

〇応募者への要望

 選考は応募書類と面談によって行います。申し込みまでに [email protected] に学籍

番号・氏名・ゼミ履修希望の旨を明記したメールを送ってください。面談日時を連絡します。

面談は友人と一緒に来ても構いません。

Page 11: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-10-

○担 任 者  坂 根 宏 一 (Hirokazu Sakane)

○テ ー マ  一般均衡理論を学ぶ ― 均衡の安定性を中心に ―

○指導概要   一般均衡理論の主要なテーマのうちの1つは,均衡の「安定性」を問うことである.学

生諸君がよく知っている言葉で言えば,「価格メカニズム」あるいは「需要と供給の法則」

の研究である.「それなら既に高等学校で学んでいて,十分知っている」という学生も多

いと思う.しかしそれは,「価格は超過需要あるいは超過供給があれば,次第に均衡に近

づいて行く,素晴らしい機能を兼ね備えている」という自由主義経済体制のスローガンを

知っているだけであって,数理解析としての証明を理解している学生はごく少数であろう.

 ニュメレール以外に1つの財しか存在しない簡単なケースで,市場メカニズムを

説明すると以下のようである: ニュメレールで表した価格を p,超過需要関数を

E(p)=D(p)-w とする.ただし D(p) は連続需要関数,w は初期賦存量で定数である

とし,生産は単純化のために考えない.超過需要量をゼロにする価格を均衡価格と呼び

p* と書く.したがって E(p*)=0 である.p* の近傍で超過需要関数 E(p) を線形近似し

て,E(p)=a(p-p*) と表す.a は需要曲線の傾きであり,負の定数である.時刻 t の価格

を p(t) と表して,t=0 から出発する市場調整を考える.超過需要が発生している場合に

は価格が上昇し,超過供給が発生している場合には価格が下落する運動が,t →∞の時,

p(t) → p* ならば「均衡は漸近安定」であるという.この価格メカニズムは微分方程式で

表すことが可能である,

             

この微分方程式は解くことが出来て,解は以下のように求められる,

             p(t)=(p(0)-p*) e at + p* 

したがって a<0 であることから, t →∞ の時 e at → 0 であり p(t) → p* が成り立つこ

とがわかる.これは財が 1 種類である場合の話であるが,実際の経済では多数の財が市場

で取引されており,一般的な議論のためにはより複雑な分析が必要になることは容易に想

像できる.本演習では,多数財市場の価格メカニズムについての理解を目標とする.当然

それに至るミクロ経済理論の習得もまた重要なテーマである.

 指導スケジュールは概ね以下の通りである.2 年次秋学期と 3 年次はテキスト(現時点

では未定)の輪読あるいは私の講義に充てる.4 年次春学期は就職活動のため(さらに就

職協定が撤廃されたことによりなおさら),予定を立てにくい学期であるが,3年生で習

得した内容に基づいて,卒業論文のテーマを設定する.各受講生のテーマが異なるため,

4 年次は個別指導とする.4 年生秋学期は卒業論文の執筆のための指導を行う.なお , 卒

業論文の協同執筆は許可しない.

○参考文献 1.Value and Capital , J . Hicks, 1939(『価値と資本』, ジョン,ヒックス著

         安井琢磨,熊谷尚夫訳 岩波書店)

2.Microeconomic Analysis , H. R. Varian, 3rd edit ion, 1992

3.経済数学教室,小山昭雄,岩波書店.

4.線形代数入門(数学入門シリーズ2),松坂和夫,岩波書店

5.解析入門(数学入門シリーズ4,5,6)松坂和夫,岩波書店

6.線形代数キャンパスゼミ,馬場敬之,マセマ出版

7.微分積分キャンパスゼミ,馬場敬之,マセマ出版

8.常微分方程式キャンパスゼミ,馬場敬之,マセマ出版

9.ミクロ経済学 西村和雄,東洋経済新報社

○応募者への要望

 応募要項にはゼミに参加してからどのような勉強がしたいかを十分に書いておくこと.

 受講生は勉強も大事であるが,就職問題を解決することも同様に大事である.ゼミナー

ルの場を就職問題の語らいの場にして頂きたい.なお上記の学習指導計画は受講生との相

談の上,大幅に変更される場合もある.応募者はそれを承諾したものとする.また,Web

シラバス(必ず閲覧すること)の記載事項も承諾したものとする。

○メールアドレス

[email protected] . jp 

dp ( t )    = a ( p -p * ) dt

Page 12: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-11-

〇担 任 者 鈴 木 智 也

○テ ー マ  世界経済の動向とデータ分析

○指導概要   グローバル化の進展した現在、国と国との経済的な相互依存度が高くなっています。た

とえば、円安は自国から輸出される財・サービスを国際市場で割安にし、輸出から利益を

得る企業には有利に働くでしょう。一方、円高は自国へ輸入される財・サービスを割安に

するため、原料等を輸入に頼る企業に有利となるでしょう。このように、為替レートは国

と国との商取引において、大きな影響を与えます。本演習では最初に、為替レートが長期

的にはどのように決定されるのか、そして短期的には為替レートの変動を通じて一国の経

済がどのように調整されるのかを学びます。そういった国際マクロ経済学の基礎を学んだ

後で、国際的な事例のデータを PC で処理しながら、データ分析の手法を実践的に学びます。

〇教 科 書  N・グレゴリー・マンキュー『マンキュー マクロ経済学Ⅰ 入門篇』(東洋経済新報社)

注:初級マクロ経済学Ⅰ・Ⅱで時間の都合で飛ばした箇所を最初にやります。

〇参 考 書  その都度、指示します。

〇応募者への課題

・選択理由欄:志望動機に加えて、自己 PR を述べてください。

・課題欄:関心をもっている時事ニュースとそれに対する自分の見解を述べてください。

○応募者への要望

 理論専修のゼミですので、何事も直観を大切にして即決するタイプよりも、時間をかけ

てじっくり熟考するタイプの方がゼミ生に向いていると思います。ゼミのテーマからいえ

ば、国内の地域に根差した話題よりも国際的なニュースに関心のある学生の方が向いてい

るといえますが、国内外を問わず、経済学部生として社会の動向には関心を持っていてく

ださい。また、PC を使ってデータの解析手法を学んでいきますので、PC の操作には慣れ

ておいたほうが望ましいです。

Page 13: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-12-

○担 任 者  土 居 潤 子

○テ ー マ  今後の世界の経済成長を考える

○指導概要   「企業業績はどうなるか?」とか「給与は上がるのか?」・・・こんな疑問を持ったこと

はありませんか?自分達の将来を経済成長という観点から考えていくことがこの演習の大

きなテーマです。このため、安定した経済成長のためには、何が必要で、どうしたらいい

のか、ということを経済学の考え方に基づいて学習し、また仲間との議論を通じて一人一

人が考え、自分なりの意見を持てるようになることがこの演習の目的です。

<ゼミの運営方針>

 主にゼミ生の発表(レジュメを作成して下さい)と討論により進めて行きます。

<演習Ⅰ>

 基礎的知識を身につけるため、テキストを読んだり、皆さんが選んだテーマに基づいて

議論を行ったりします。この過程で、パソコンを用いての簡単な分析方法、レジュメの書

き方、論文の書き方の基礎を身につけていきます。また、班単位で発表資料、レポート等

を作成することを通じて、議論や役割分担、共同作業の進め方について経験を深めて下さ

い。

<演習Ⅱ、Ⅲ>

 引き続き基礎知識の習得を行いながら、それらを用いた研究発表を行います。さらに、

2~3のテーマに関するディベートを行います。課題の設定方法、分析方法、報告の仕方、

ディベートの仕方等を学んで下さい。学内や他大学との対抗ゼミを行います。

<演習Ⅳ、Ⅴ>

 卒業論文を作成します。

○教 科 書   皆さんと相談して決定します。

○参 考 書   適宜指示します。

○応募者への課題 

以下の4点についてまとめて下さい。

1.自己紹介と自己アピール

2.将来の希望

3.大学生活の中で一番印象に残っていること

4.この演習でやってみたいこと

○応募者への要望

* 授業には毎回出席すること。無断欠席・遅刻は認めない。

* ゼミは皆さん自身が作って行くものです。受身ではなく、常に自ら求め、調べ、考え、

報告するという姿勢が求められます。

* ゼミで勉強できることは、知識の習得だけではありません。様々な企画を立案し実行

することもゼミでしかできない勉強でしょう。皆さんの先輩達は、教室での勉強以外

にも、班でのレポート作成、合宿、学祭への出店、上 / 下級生・他大学の学生との交

流など様々なことに取り組んできました。その中で、自分は何が得意かを知り、今何

をすべきかを感じ取って実行することで、成長して行っているように思います。楽し

みながらこうした活動に参加し、お互い成長していけるようなゼミを一緒に作って行

こうという方を歓迎します。このため、授業時間以外にも多くの時間をゼミ生と共に

過ごすことが必要になります。授業時間以外であっても、ゼミに関する活動(班ミー

ティング・懇親会・ゼミ合宿・その他のイベント等)は最優先して下さい。サークル

やアルバイト等の私事(特別な場合を除く)での欠席は認めません。また、ゼミ活

動に対する消極的な言動も慎んで下さい。以下の HP も参考にして下さい。https://

wps.itc.kansai-u.ac.jp/jkecon/

* E-mail による質問は、[email protected] まで、また、ゼミ見学や研究室訪問も

歓迎します。

* 選考は書類選考と面接によって行います。面接日時、場所等に関しては、インフォメー

ションシステムで確認して下さい。

Page 14: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-13-

○担 任 者  長 久 良 一

〇テ ー マ  社会的選択と正義論

○指導概要  私達の社会は,人々の対立する意見・評価を集計し,一つの社会的判断を導かねばなら

ない,そういう状況に必ず直面する.これが社会的選択の問題である.「消費税増税は正

しいかどうか」,「首相の靖国参拝は正しいかどうか」といった政治経済問題から,「電車

の中で老人に席を譲るべきか」といった日常的な倫理の問題まで実に様々である. 本演

習では社会的選択の問題を経済学・倫理学・政治哲学の立場から論考していく.

 演習の内容は以下の通りである.

 2年後期:まずは基礎固め:ミクロ経済学等の基本的文献を輪読する.

 3 年前期:厚生経済学・社会的選択理論・マーケットデザインなど.正義と社会的選択

に関する現代経済学のアプローチを学ぶ.

 3年後期:政治哲学・倫理学の観点から正義と社会的選択の問題を考察する.

 4 年:卒業論文指導に充てる.卒論のテーマは自由だが,なるべくゼミで勉強した素材

をもとに書いてほしい.

 各期でのテキストは後日,インフォメーションシステムの教務情報登録に掲示する.参

考までに今まで使った文献を幾つか列挙する:

 サスティーン・ヘイスティン 賢い組織は「みんな」で決める:行動科学入門 みすず書房

 坂井豊貴 多数決を疑う:社会的選択理論とは何か 岩波

 船木・武藤・中山編著 ゲーム理論アプリケーションブック 東洋経済

 マイケル・サンデル これからの正義の話をしよう:今を生き抜くための哲学 早川書房

○応募者への要望

 ラッセル ( イギリスの哲学者・数学者 ) のような文理の才能をうまく融合した知性.こ

れこそ私が目指している学者の姿です.皆さんも徹底した論理的思考力と幅広い教養を両

立させてください.応募者への課題は自由作文とします.何を書いてもらっても結構.

連絡先:t940074@kansai-u.ac.jp

 所属が決まったら,私に空メールを送ってください.氏名・学籍番号と一行メッセージ

(「ゼミ決まりました」とかなんでもよろしい)を付けてください.メールはできる限り大

学のメールを使ってください.ゼミは最低2年半続きます(留年などするとそれ以上)ので,

それまでの期間使用できるメールを選んでください.

Page 15: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-14-

〇担 任 者 春 日 秀 文  

○テ ー マ プレゼンテーション・論文作成の方法を学ぶ

○指導概要   本ゼミナールでは、データ分析・文書作成など卒業後にも役立つスキルを学び、卒業論

文の完成を目指します。ゼミ活動を通じて、根拠を示して主張すること・アイデアを効果

的に伝えるためのテクニックを身につけることができます。ゼミでの主な活動はグループ

でのプレゼン・個人での卒論の準備です。いずれの活動も研究テーマはグループまたは個

人で検討します。近年の卒論では「英語教育」「音楽配信」「高齢者ドライバー」「非正規

雇用」「ネット小説」「ホラー映画」など様々な研究テーマが選ばれています。現時点では

ゼミで何を学びたいか決めていなくても全く問題ありません。文章を書くことや人前で話

すことが苦手な人でもプレゼンや論文作成に自信が持てるよう基礎の基礎から指導してい

きます。

○教 科 書  山田剛史・林創「大学生のためのリサーチリテラシー入門」ミネルヴァ書房

福地健太郎・園山隆輔「図解でわかる!理工系のための良い文章の書き方」翔泳社

○参 考 書  必要に応じて指示します。

○応募者への課題

 これまで熱中して取り組んできたこと、ゼミで学びたいこと、将来の目標などを示し、

自由に自己アピールしてください。文章から読み取れるゼミへの意欲をもとに選考します。

個性が伝わらない自己アピールの評価は低くなるので注意してください。

○応募者への要望

1. 応募を希望する人は、すぐにメール ([email protected]) で面談を申し込ん

でください。面談の申し込みはゼミ見学期間より前でもかまいません。早く面談した

人を選考で優先します。

2. ゼミの時間には毎回プレゼンや文章の指導を行います。欠席が多いために卒論を完成

させられなくなる人が少なからずいます。そのような事態を避けるために毎回出席す

ることを前提として応募してください。

3. メンバー間の仲がよく楽しい雰囲気のゼミでありたいと思っています。親睦会などの

企画ができる積極的な学生の応募を期待します。

Page 16: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-15-

〇担 任 者 菅 田  一  

〇テ ー マ 現代経済分析入門

〇指導概要  本演習では、現代の日本経済および世界経済について学ぶ。分析ツールは、統計データ

分析と国際経済学(国際貿易論・国際金融論・開発経済学)なので、国際経済に関心のあ

る金融コース所属の学生さん向けのゼミ運営を行う。演習の進め方は、受講生によるプレ

ゼンテーションが中心。

2年次秋:『ビジネス統計』の学習(エクセル実習)・『世界経済』の学習(パワーポイント)

3年次春:世界や日本のさまざまな経済問題について学習

3年次秋:ゼミ大会参加後は、新聞やニュースを通して世界経済とビジネスの動きを学習

4年次:卒業論文の作成

≪研究テーマ≫

 4 つの班に分かれ、各班が設定したテーマについてグループ研究を進めて行く。以下は

過去 3年間で受講生が設定した研究テーマ。

「教育と経済格差」「日本の農業輸出」「医療のグローバル化」「観光と交通インフラ」

「カジノの経済的影響」「インドの ICT産業・観光業」「オリンピックの経済効果」「失業問題」

  「スポーツ」「五輪とインバウンド」「音楽 CD(モノ消費)とライブ(コト消費)」

 そして、各班は設定した研究テーマに基づいて 2 年次 12 月頃から研究論文の執筆を

スタート。3 年次春学期・秋学期のそれぞれが始まる直前にゼミ合宿で、勉強会を開き、

各班の研究に関する中間発表を行う。

≪その他のゼミ活動≫

 ゼミ合宿を年に 1 ~ 2 回ほど行う。3 年次秋に各種ゼミナール大会に参加し、研究論文

をプレゼンする。また、勉強以外のゼミ活動にも積極的に参加してもらう。

〇教 科 書 宮路秀作『経済は地理から学べ!』ダイヤモンド社

内田学・兼子良久・斉藤嘉一『文系でもわかるビジネス統計入門』東洋経済新報社

〇参 考 書 浦田秀次郎・小川英治・澤田康幸『はじめて学ぶ国際経済』有斐閣

伊藤元重『ゼミナール現代経済入門』日本経済新報社

伊藤元重『ゼミナール国際経済入門(改訂 3版)』日本経済新聞社

山本勲『実証分析のための計量経済学』中央経済社

〇応募者への課題

 これまでの学生生活であなたは何に挑戦してきましたか?あなたが一生懸命に取り組ん

だことは何ですか?勉強以外のことでも構いませんので、解答欄をできる限り全部使って

書いて下さい。

ただし、大学時代に限定。

〇応募者への要望

 初歩的なミクロ経済学とマクロ経済学は理解しておいて下さい。

 統計学については知識ゼロでも、パソコンが使えれば大丈夫です。

 その他に質問のある人は演習担当者(菅田)まで:[email protected]

 

Page 17: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-16-

〇担 任 者 中 川 竜 一

〇テ ー マ ファイナンス論を通じて日本の経済問題を考える。

〇指導概要   このゼミでは「ファイナンス論」と呼ばれる経済学の中で「企業金融論」という分野を

学習する。企業金融論を学習すると、諸君が将来、会社の中で直面するおカネの問題を解

決することができる。たとえば「わが社はどうすれば銀行からお金を借りられるのか」、「わ

が社はいつ株式を発行すべきか」、逆に「どんな企業の株に投資すれば儲かるのか」、「ど

の企業にお金を貸し付ければ地元経済を活気づけられるのか」である。

 諸君は「そんなこと、働き始めれば誰でも分かること」と思うかも知れない。ところが、

企業金融の知識は日本企業に定着しておらず、おカネに関する大人たちの失敗を我々は毎

日、耳にしている。そう考えると、企業金融論の学習は、これから社会に出て行く諸君(経

済学部生の 4人に 1人は金融・保険業に就職)に独自の才能を与えてくれる。

 ゼミでは、金融の新聞・テキストを使って企業金融の基礎を学習する。また、証券取引

所などを見学する。次に、興味のある経済問題を選んでグループ研究し、問題解決能力を

養う。そして、研究成果をプレゼン大会で発表し、自己表現能力を養う。最後に、研究成

果を卒業論文にまとめ、文章作成能力を養う。これらの活動を 3 年生末までに完了し、そ

の実績をもって就職活動に臨んでもらう。就活完了後は、大学時代にしかできない活動を

自分で選び、励んでもらう(例:過去 3年、米国、豪州、イタリアなどに留学)。

 ゼミは学生主導で進める。「金融に少しでも興味を持っている学生」、「大学時代に勉学

面で何か一つ成し遂げたいと思っている学生」、「真剣な活動を行うゼミに入りたい学生」、

「グループ活動やディスカッションが好きな(or 得意な or できるようになりたい)学生」

にこのゼミを薦める。

○ 中川ゼミに少しでも興味の湧いた諸君へ

✧ ただちに、中川にメールを送るように([email protected])。

� ゼミ募集の情報(ゼミ説明会、選考方法など)を随時、メールで伝達する。

● ゼミに興味がなくなったら、無視してよい。

� 選考では、メールを送った諸君を優先する。

✧ 中川に遠慮無く話しかけて、ゼミ内容を確認すること(誤情報が多いため)。

✧ ゼミ活動の詳細・実績は、中川 HP(http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ryu-naka/)

で公開中。

○参考文献(or 教科書)

✧ 石野雄一『道具としてのファイナンス』日本実業出版社、2005 年。

○応募者への課題

✧ メールで知らせる。

○応募者への要望

✧ 「金融経済論 1、2」を履修すること(ゼミ加入後でも良い)。

Page 18: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-17-

○担 任 者  溝 端 泰 和

○テ ー マ  データを使って日本と世界の経済について考える

〇指導概要  近年さまざまなメディアを通してデータに触れる機会が増えてきました。また、みなさ

んにとってなじみ深い Twitter, Facebook, Line などは、日々膨大なデータを生み出

しています。このような現状がある一方で、統計の知識やデータの読み方を知らないいわ

ゆる「統計リテラシー」の不足も社会問題となっています。

 本演習では、みなさんが1年次に履修した初級ミクロ経済学や初級マクロ経済学の知識

をもとに、データを活用しながら統計の知識を深めていきます。統計というと数学を使う

のかと思われるかもしれませんが、多くはエクセルを使って直感的に理解できます。また、

演習を通して習慣的に身に付けたデータ分析の力は将来的にも役立つはずです。

 ゼミの進め方は、以下です。2年次秋は、指定のテキストを輪読し、各章で扱われるテー

マについてパソコンを使って実習します。3 年次は、それぞれの関心に応じてグループ研

究を行います。テーマは経済学で扱う内容であればどのような内容でも構いません。4 年

次には、3年次のグループ研究をもとに卒業論文を仕上げます。

〇教 科 書  『「原因と結果」の経済学』中室牧子・津川友介著 , ダイヤモンド社 , 2017.

〇応募者への課題

 ゼミの志望理由とともに、以下の 2点について簡単に書いてください。

1) 入学以降これまで大学生活で力を入れてきたこと (なければ、今後力を入れたいこと )。

2) ゼミ活動を通じて身に付けたいことやゼミ活動に求めること。

〇応募者への要望

・ 選考は書類審査によって行います。

・ 事前面談希望者は、[email protected] まで気軽に連絡してください。何かわ

からないことがあるときも気軽に連絡をしてください。

・ ゼミ活動について知りたい場合は、3年生のゼミを見学してみてください。

・ ホームページ (https://sites.google.com/site/hirokazumizobata/) にもゼミの内

容について記載がありますので参考にしてみてください。

・ ゼミは無断で欠席しないよう注意してください。

Page 19: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-18-

○担 任 者  大 西  靖

○テ ー マ  日本企業のコストマネジメント

○指導概要   企業が利益を獲得するための活動には、すべてコストがかかっています。原材料を手に

入れるためには購入費用がかかります。加工や販売といった仕事を行うためには、従業員

の人件費や設備のコストを支払います。そのため、企業が利益を稼ぐためには、「それぞ

れの活動にどれぐらいのコストを支出するのか」というコストマネジメントの問題を考え

ることが必要になります。

 ところが、コストを単純に削減(給料カットや人員カット)するだけでは、利益が一時

的には増えても、長続きしないかもしれません。その一方で、コストをかけても売上が増

えなければ、やはり利益は増えないでしょう。そのため、利益の獲得につながるように、

企業の活動とコストをマネジメントすることが、とても大切なのです。

 本ゼミでは、コストマネジメントを具体的に考えるために、2年次と3年次前期で会計の

基礎(管理会計と財務諸表分析)を学習し、3年次後期では日本企業の個別のケースを検

討します。これらを踏まえて、4年次で卒業論文を作成します。

○教 科 書  後日指示します。

○参 考 書  適時指示します。

○応募者への課題

 あなたが注目している日本企業を1社あげるとともに、注目する内容や理由について述

べてください。

○応募者への要望

① 現時点で会計知識は無くても良いですが、会計に関心を持つようにしてください。

② 何をすれば企業のマネジメントがうまくいくかを考えるようにしてください。

③ 将来のキャリア形成について関心を持ってください。

④ 応募条件は特にありません。

⑤ 選考は上記の課題を主に参考にして決定します。

Page 20: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-19-

○担 任 者  宗 岡  徹

○テ ー マ  金融・会計と経営

〇指導概要   本演習では、CFO として企業等の経営に参画することを将来の目標として、金融(ファ

イナンス)・会計と企業等の経営との関係をさまざまな観点から学習します。まずは、会

計と金融(ファイナンス)を勉強し、外部のコンテスト等に参加します。その後は、それ

ぞれの目標に向かって勉強を進めていくこととなります。日商簿記1級、公認会計士、証

券アナリスト等の資格試験にチャレンジする人も歓迎ですが、幅広い教養を身につけて、

将来活躍するような人材に育ってほしいと考えており、そのように指導するつもりです。

○教 科 書  皆さんの進捗程度に応じて、適宜指示します。

○参 考 書  皆さんの進捗程度に応じて、適宜指示します。

○応募者への課題

以下について記入してください。

① 大学へ入学前に一生懸命取り組んでいたこと。

② 大学へ入学してから熱中したこと。

③ ①と②との関係を自分なりに分析してください。

④ 将来の希望と、①~③との関係。

○応募者への要望

 「笑いながら、仲良く楽しく一生懸命勉強すること」をモットーとします。さらに、実

務家出身として、ゼミ生を企業が求める人材として育てるために、ゼミの勉強だけではな

く、学外学習を含む「幅広い学習」を指導していく予定です。

○注意事項 本ゼミを希望する学生は、申込書を提出する前に、下記連絡先にメールを送信してくださ

い。その際、本文に学籍番号と氏名を必ず記入してください。

連絡先:[email protected]

Page 21: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-20-

〇担 任 者 座 主 祥 伸(ざす よしのぶ)

〇テ ー マ 法の経済分析、経済学で社会を良くする方法を考える 

○指導概要   担当者自身は「法と経済学」と呼ばれる法制度の経済分析を専門としますが、ゼミでは

経済学の基本概念・特徴を学びつつ、社会の問題や日常の疑問について経済学的に考察し

ていきます。法と経済学も学びたい人は歓迎します。経済学を用いてより良い社会を考え

ましょう。勉強とゼミ活動(ゼミ内外でのプレゼン、他大学とのディベート大会、ゼミ合宿、

裁判所見学、スポーツ大会等)を通じて「力」をつけましょう。

―ゼミの主なスケジュールと行事ー

2 回生秋・3 回生春学期:他大学ゼミとの合同ディベート大会、基本テキストの輪読とそ

のプレゼンテーション、研究テーマ探し、裁判所見学

3回生春・秋学期:研究テーマの選択・分析開始、ゼミ合宿、学内ゼミナール大会での報告

4回生春学期:就職活動に専念

4回生秋学期:卒業論文の総仕上げ、就職活動報告

―過去のゼミ生の卒業論文テーマ―

 「自転車マナー条例が交通事故に与える影響」「上限金利規制とグレーなお金の借り方」

「駅前違法駐輪対策の余剰分析」「もっと速く、快適に走るために - 自転車交通の効率的

政策」「遅刻の経済学」「我が家の近所はなぜコインパーキングが多いのか?コンビニは少

ないのに」「関大前にはなぜラーメン屋が多いのか?」「バイト先のラーメン屋はなぜ居酒

屋に路線変更したのか?」等。

○教科書・参考書 

 学生の皆さんと相談の上決めます。適宜、必要な参考書を指示します。

○応募者への課題 

 人気のあるアーティストのコンサートチケット等は正規料金より高い値段で取引(転売)

されることがときどき報道されています。このような転売を規制すべきか否かについて論

じてください。もし規制すべきと考えるならば、どのような規制方法が適切かについても

提示してください。

○応募者への要望 

1. 書類選考と面接で合否を決定します。面接日程等の連絡のために、応募を決めた時点

(申し込み前でも可)で [email protected] まで連絡をください。

2. 応募前の段階でできるだけ早く担当者(座主)と面談(話)をすることを薦めます。

少しでも興味のある人は、「経済と法 1」の講義に数回でも出席することもお薦めしま

す。

3. ゼミ活動(正規授業や課外活動)を最優先できる元気のいい・やる気のある学生が来

るのを楽しみにしています。

4. 入ゼミ後 1、2年後には次のようになりたい学生はぜひ応募してください。

(ア) ゼミ内外での発言・企画を積極的にできる。人前で堂々とプレゼンができる。

(イ) 人からの意見を聞きつつ、自分の頭で判断できる。

(ウ) 他人からの注意・指摘を冷静に判断できる。また、自分の成長のために素直に聞

き入れることができる。友人・他のゼミ生に注意をできる。

(エ) 地道な勉強・努力をできる。

(オ) 誰とでもコミュニケーションが取ることができる。

Page 22: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-21-

〇担 任 者 佐 藤 雅 代

〇テ ー マ 構造改革と社会保障 ― 現状と課題 ―

〇指導概要   社会保障分野では、経済学の理論が必ずしもあてはまらない事象が多々あります。ま

た、同じ情報を前にしても、解釈次第・立場次第でどのようにでも評価することができま

す。制度が頻繁に改正されるため、情報の鮮度を疑ってかかる必要もあります。

 そもそも社会保障とは何なのでしょう? 毎日のようにニュースで騒がれているため、

大きな問題だという認識まではあるかもしれません。しかし、なぜ問題なのかというその

本質は、個別の突発的な事件やスキャンダルといった煙幕の向こうにかすみ、私たちに届

きづらい状況にあります。

 まずは、情報を収集・整理することで、社会保障およびそれをとりまく現状を把握しま

しょう。その中で、必然的に課題も見えてくるはずです。数多くの課題を抱える社会保障

について、ゼミ生が自らテーマを抽出し、より良い方向へ向かう(より悪くしない)ため

には何が望ましいかを共に考えることを、この演習の目的とします。

〇教 科 書 未定

〇参 考 書 各年版「厚生労働白書」(厚生労働省)

各年版「社会保障統計年報」(国立社会保障・人口問題研究所)

〇応募者への課題

 自分の“身近な事柄”で、改革すべき(≒変えるべき)と考える事柄について説明して

下さい。その事柄とは何か?、なぜあなたはそれを変えるべきと考えるのか?、どのよう

に変えられそうか?、といったことを読み手を説得するつもりで、自分自身の言葉を用い

て述べましょう。

〇応募者への要望

 ゼミ9期生を募集します。応募条件は特になく、書類のみの選考です。課題・選択理由

ともに、自分自身の言葉で何かを伝えようとする勢い・熱意を重視します。

 「何をするのですか?」「どういうゼミですか?」という類の質問には、「学内外のゼ

ミとのゼミ交流はMUST。他には何をしたい?」「どういうゼミにしたい?」「楽しいほ

うが良くない?」という質問返しであらかじめ答えておきます。

 社会保障や改革ということで、大上段に構える必要はありません。様々な目線から考

えるために、身近なことにも大所高所にも興味を持って目を向けると同時に、ざっくば

らんな意見交換の場を大切にしていきましょう。“ゼミの新しい伝統をみんなで作ってい

こう”と積極的にゼミ活動に取り組む学生の応募を期待しています。何か質問がある場合

は、[email protected] までメールをください。

Page 23: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-22-

〇担 任 者 新 熊 隆 嘉 

〇テ ー マ  環境経済学

〇指導概要   ゼミのテーマはズバリ環境問題です。おおよそ全ての環境問題は経済活動にその原因が

あるので、環境問題を解決するためには課税などによって経済活動をコントロールする必

要があります。そして、ここに環境経済学の活躍の場が生まれます。さまざまな環境問題

について問題解決のための政策を経済学の立場から考え、その有効性を理論・実証の両面

から検証していく、これがゼミのテーマです。

 具体的なテーマとしては、「生物種の多様性」「廃棄物貿易」「環境経営」「排出権取引」「太

陽光・風力発電の普及促進」「熱帯雨林での違法伐採」「エコラベリング」「環境アセスメント」

など、環境に関することはすべて守備範囲に入ります。

 まず、はじめにデータ分析のためのテクニックを学びます。その後は、グループ研究を

中心に進めていきます。普段のゼミの時間外においても決められたテーマについてグルー

プ研究をおこない、その成果を逐次ゼミで発表していきます。3年次における最終的な成

果報告として、11 月末に他大学との研究発表会であるインゼミ(提携ゼミ:関西大学 菅

田ゼミ、石井ゼミ、関西学院大学 松枝ゼミ、東田ゼミ、神戸大学 竹内ゼミ)において、

グループごとに論文発表をします。このインゼミはもともと関西の環境経済学のゼミ発表

のために担当者が立ち上げましたが、11 年目を迎える今では、国際経済学・産業組織論を

含み、応用ミクロゼミのインゼミとなっています。ここでの経験をもとに、4年次におい

ては卒業論文を書いていきますが、何人かのグループで卒論を書くこともできます。

 その他、学期末の打ち上げや、夏休みの合宿も行っています。

○応募者への要望

 新熊ゼミに興味を持った学生は担当者に直接あるいはメールで問い合わせてください

[email protected])。ゼミ見学を勧めます。希望者は事前にメールでその旨連絡

してください。

○応募者への課題   

 選考は面談にもとづいておこないます。応募を検討している学生は、必ず応募前の段階

で早めに担当者とメールにてコンタクトをとるように([email protected])。面談

の日程を伝えます。面談は随時おこない、そのときに採否をお知らせします。定員に達し

た時点で募集は終了します。

Page 24: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-23-

〇担 任 者 橋 本 恭 之

〇テ ー マ 地方財政の諸問題

〇指導概要   現在、わが国の地方財政は、「地方創生」、「財政健全化」、「国と地方の税体系の見直し」

などさまざまな課題を抱えている。この演習では、これらの問題を分析するための基礎的

な能力を養成し、最終的には、地方財政の諸問題に関連する各自の設定したテーマに沿っ

た卒業論文を作成することを目標とする。2年次においては、グループ単位でのテキスト

の報告を行うことで、地方財政の諸問題について学習する。学内ゼミナール大会にも参加

してもらう。さらに、現実のデータを分析する力の向上をめざすために、パソコンを利

用する (表計算ソフトの講習を行う。) 3年次には、グループ単位の論文の作成も要求す

る。4年次においては、卒業論文についての各自の報告が中心となる。

〇教 科 書 橋本恭之・鈴木善充・木村真・小川亮・吉田素教『地方財政改革の検証』清文社

〇参考文献

〇応募者への課題

 ゼミで研究したいこと。

〇応募者への要望

 申込書に出身高校、所属クラブ・サークル名、E-mail アドレスを記入のこと。

 無断欠席をしないこと。

 ホームページ 財政学の館 http : //www2. itc. kansai-u. ac. jp /~ hkyoji / index. htm の

指示に従うこと。ホームページの事前申込み要項にしたがい、メールにてエントリーする

こと([email protected])。

 Facebook を利用したゼミ活動に同意すること。

Page 25: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-24-

○担 任 者  林  宏 昭

○テ ー マ  現代財政の諸問題

〇指導概要   財政赤字の拡大や超少子高齢化の進展への対応、消費税率の引上げ問題、地方分権の推

進など数多くの課題を抱える現代の財政について、ゼミ生が自らテーマを見つけ出し、望

ましい政策を探ることを目的とする。個人での学習・報告の他、グループでの報告、討論

の形式で進める。

 演習1では、経済学の復習をすると共に、財政に関する基本的な事項について学習す

る。演習2・3は、グループ毎に設定したテーマに基づいて、討論やプレゼンテーション

に取り組む予定。演習4・5は、卒論作成に向けてテーマ設定、参考文献の理解、それに

基づく分析を進める。なお、途中経過については順次報告の機会をつくる予定。

 合宿、学内および学外の他ゼミとの合同ゼミや交流も実施する。

○教 科 書  演習時間に、適宜、指示する。

○応募者への課題

 自己推薦文(ゼミの活動においてどのような活躍をしてくれるのかを述べて下さい)。

○応募者への要望

 学生生活において、ゼミ活動の優先順位が高い人の応募を期待しています。

 日頃から、新聞等に注意して、社会・経済の動向に関心を持っておいて下さい。

 2年次に「財政学1・2」を履修していることが望ましい。未履修の場合は、3年次に

「公共経済学1・2」、「地方財政論」とともに履修すること。

Page 26: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-25-

〇担 任 者 前 川 聡 子

〇テ ー マ 日本における経済・財政政策の現状と課題

○指導概要  本演習では、日本経済・財政の現状・問題点およびその解決策を考えることを通じて、

問題発見力、調査・分析力、プレゼン力等をトレーニングします。

 具体的には、以下のように進める予定です。

(履修者の希望等により変更することもあります)

・2年次

日本経済・社会の現状についてグループごとに調査・発表します。

発表後は、皆で質疑応答・意見交換します。

・3年次

新たにグループ分けをして共同研究を行います。

途中経過をゼミで発表し、他の人の意見も参考に、調査・分析を進めます。

ゼミ内だけでなく、他のゼミとも交流・意見交換する予定です。

最終的には、1年間取り組んできた成果を論文に仕上げます。

・4年次

1人ひとりが個別にテーマを決め、卒業論文を作成します。

○教 科 書  履修者と相談の上、決めます。

○参 考 書  必要に応じて紹介します。

○応募者への課題

 「いま、熱中して取り組んでいる活動、もしくは、お気に入りの人や物について」

以下 3 点について、詳しく・具体的に、いかに好きなのかが読んでいる人に伝わるように

書いて下さい。(紙面が足りないときは、裏面も使って書いてください。)

⑴ 熱中するようになった(好きになった)きっかけは何か。

⑵ その活動・人・物のどういうところに魅力を感じているのか。

⑶ どのくらい熱中している(好き)なのか。

○応募者への要望

・ 志望者は、ゼミ見学・ゼミガイダンスのどちらか(できれば両方)に必ず来て下さい。

・ ゼミの無断欠席・遅刻は厳禁です。

・ ゼミの行事(主に土日開催)への参加も必須です。(他大学との交流ゼミ、学内大会等)

・ 本演習では、データを集めてグラフを作成したり、専門書を読んだりすることが求めら

れます。ゼミ発表のための事前準備は大変ですので、その点は予め了解下さい。

・ ゼミ開始前の連絡は、インフォメーションシステムの「個人伝言」を使って行います。

 未開封や返信のない場合は合格取り消しにつながる場合がありますので、見逃さないよ

うに気をつけてください。

Page 27: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-26-

〇担 任 者  松 下 敬一郎

〇テ ー マ  人口経済学、人口政策、経済理論の応用と実証

〇指導概要   経済理論の応用分野および経済政策のテーマ例として、少子高齢化(長寿化・非婚化・

無子化など)、人口移動・分布、世帯構成の変化から山村や発展途上国の開発まで人口が

関係する多様な現象について、各自のテーマに応じて人口学的な分析や経済学的なアプ

ローチを試みるように指導します。

 そのためには、人口学、ミクロ経済学、マクロ経済学および計量経済学の理解を深める

ようにします。興味を持った具体的なテーマ(極端な例として音楽振興の経済政策)に関連

する研究論文が読めるようになることと、経済モデルの分析や統計データを用いた実証分

析ができるようになることが努力目標になります。

 各自が自由に設定した研究テーマについての発表・検討・アドバイス、人口学・経済学

理論に関する疑問・質問の検討、研究論文の内容に関する疑問・質問の検討を軸にゼミを

展開して、各自の目標が達成できるようにします。

 自主的かつ積極的に卒業研究を進めることが望ましいのですが、想定通りに卒業研究が

進まない場合を考慮して、3年次には人口学1・2の講義と連動した演習課題レポート

(人口推計および人口政策)の作成を進めます。

○参考文献  Gary S. Becker, A Treatise on the Family

P. Bardhan and C. Udry, Development Microeconomics

橘木・木村著『家族の経済学』NTT出版

○入 門 書  加藤久和著『人口経済学』日経文庫

橘木俊詔著『ライフサイクルの経済学』ちくま新書など

○応募者への課題

1)関心のある研究テーマについて経済学の分野(ミクロ経済学、マクロ経済学など)との

かかわりを明示しながら述べよ。

2)研究テーマに関連して読みたい論文(本の一部を含む)を3編以上示すこと。

3)1)の記述のキーワードを示すこと。

○応募者への要望

 分析道具(経済理論・経済数学・統計学・コンピュータ・英語)の修得も忘れずに積み重

ねてください。ただし、それは、学修を進める(とともに就職を有利にする?)ための手段

であるという点では必要条件ですが、十分条件ではないことも忘れずに。疑問や質問を先

生に問いかけるのは学生の特権です。効率的な時間配分や生産的な批判を心がけ、コミュ

ニケーションを大事にすることが応募条件です。

○メールアドレス  

[email protected]

Page 28: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-27-

〇担 任 者 本 西 泰 三

〇テ ー マ 地方自治体の経済政策

〇指導概要  グループ研究をゼミ活動の中心に据え、地方自治体の政策に関連したテーマに関する資

料・文献の研究、関係者へのインタビュー、アンケート調査、研究内容の発表などを行

い、各種大会(プレゼン・ディベート)にも参加します。年1,2回ゼミ合宿を実施する

予定です。大会や合宿、その他自主的なグループワークなどは、週末を含む正規の授業時

間帯以外で行われますが、他の予定があっても優先して参加してください。

 社会人に会って話を聞いたり、実際に出かけていって見学・資料収集したりする作業が

好きな学生に是非参加してもらいたいと考えています。ゼミでは自治体が直面する市民・

消費者がかかわる様々な政策課題(消費者や投資家の保護・福祉・教育・保健・環境・交

通等に関連するもの)を取り上げます。日頃からニュース・ドキュメンタリー等に興味を

持っている人にも向いています。

 ゼミ参加に予備知識は特に必要としません。豊富な知識よりも、小さな疑問を重視しま

す。ゼミでは積極的に質問してください。これは、このゼミの参加者にとって最も重要な

義務です。ただし、高尚な質問をする必要は全くありません。初歩的な知識に関する質

問、繰り返しの質問、意図のはっきりしない質問、全て大歓迎です。(もちろん高尚な質

問も歓迎します。)

〇教 科 書  適宜指示します

〇応募者への課題

 応募を検討している者は、できるだけ応募前の段階で話を聞きに来て下さい。授業・ゼ

ミ見学の後・ゼミガイダンスの際などに、アポ無しでもかまいません。

 応募書類の「応募者への課題」には、自分がこれまで力を入れてきたこと・自己PRを

記入して下さい。その際、現在あるいは過去の課外活動(地域貢献・サークル活動等)経

験があれば、その時期と詳しい内容を記入して下さい。

 応募書類提出後すぐに、本西宛([email protected])に連絡して下さい。内容は

名前と簡単な挨拶で結構です。面接のスケジュールを連絡します。ただし、事前に十分話

ができた学生については、面接を省略します。面談の内容・学業成績・応募書類に基づい

て選考します。

〇応募者への要望

 問題意識を持っている学生・話術に長けた学生・地道に努力できる学生・リーダーシッ

プのある学生・裏方が好きな学生・知識の豊富な学生など、個性のある皆さんの応募を期

待します。また、機会をとらえてゼミの先輩の話もよく聞いておいてください。ゼミ見学

は火曜2限ですが、授業に配慮して11:20 -12:50にずらして実施する予定です。

Page 29: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-28-

○担 任 者  北 原  聡

○テ ー マ 日本の経済社会の過去、現在、未来を考える

〇指導概要   様々な要素から構成された複雑な経済社会を正しく理解するには、幅広い視野を持つこ

とが不可欠です。この演習は、日本の経済社会の歴史的背景や現状などを、幅広い視点か

ら考察することを目的としています。演習の主な内容は以下のとおりです。

<2年次> グループによる報告を行います。

<3年次> グループによる報告を行います。受講者の希望があれば、学内ゼミナール大会

などに出場することもあります。その場合は、ゼミナール大会などの準備作業を行います。

<4年次> 個人あるいはグループによる研究と報告を行い、卒業論文を作成します。論

文のテーマは各自が設定し、日本に関連するテーマなら分野と時期は問いません。担任者

(北原)の専門は日本経済史ですが、日本経済史以外のテーマでも構いません。自分で研

究のテーマ(問題)をみつけ、それを自分の力で考察することが重要です。

○教 科 書  演習開始後に指示します。

○参 考 書  特にありません。

○応募者への課題

 高校時代から現在までの間で、熱心に取り組んできたこと、頑張ってきたことを一つあ

げ、なぜそれに取り組んだのか、その経験から何を学んだのかを述べてください。

○応募者への要望

① 履修申込書の「演習の選択理由」には、この演習に参加した場合、ゼミにどのような

貢献ができるのかを記載し、自分をアピールしてください。また、現在、クラブ(体

育会)、サークルに所属している場合、アルバイトをしている場合は、それについて

記載してください。サークルは、何のサークルなのかも記載してください。

② 履修申込書には携帯電話の番号とメールアドレスを必ず記載してください。

③ 選考は書類審査と面接によって行います。

④ 本ゼミに関心がある、あるいは申し込みを行う際には、事前に担任者を訪問してくだ

さい。その場合は、メール(kitahara@kansai-u.  ac.  jp)でアポイントメントを取っ

てください。

⑤ 遅刻や無断欠席が続く場合は、ゼミを辞めてもらうことがあります。遅刻や欠席は厳

禁です。

⑥ 演習では、課外の活動(コンパ、ゼミ旅行、学園祭など)も行うので、そうした行事

をアルバイト、クラブ、サークルより優先してください。

⑦ ゼミの情報は、HP(http://www2.  itc.  kansai-u.  ac.  jp/ ~ kitahara/)にも掲載して

あるので、北原ゼミに関心がある人は HPを閲覧してください。

Page 30: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-29-

○担 任 者  熊 谷 幸 久

○テ ー マ 国際社会・経済の発展を歴史的な観点から学ぶ

〇指導概要   本ゼミでは、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、南北アメリカの社会経済の発展を比較し

ながら、なぜ現代の世界には富める国と貧しい国が存在するのかという問題を歴史的な視

点から検討していきます。そして、このような学習を通して、現在の国際社会・経済で起

こっている出来事を歴史的な側面から分析し、将来を予測する力を身につけることをゼミ

の目標とします。

 2年次では、最初に、なぜ世界に貧富の差が生まれたのかについての入門的なテキスト

を読み進めます。その中で、担当者によるパワーポイントやレジュメなどを用いた報告と

その内容についての討論をおこないます。そして、3年次の春学期には、グループごとに

テーマを設定して研究と報告をおこない、秋学期には、各個人(またはグループ)で卒業

論文のテーマを決めて、それに沿った研究を始めます。4年次には、それまでの研究をさ

らにブラッシュアップしながら卒業論文を完成させることを目指して活動します。また、

各自で設定したテーマについての発表の合間に、Financial Times やGuardian のような

英字新聞の記事を紹介しながら、時事問題についても簡単に討論する予定です。

 通常の授業時間内のゼミの他に、合宿(3年次の夏季休業期間など)、親睦会などもおこ

なう予定ですので、これらの活動にも積極的に参加するようにしてください。

○教 科 書  ロバート・C・アレン『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』NTT出版、2012年。

○応募者への課題

 ゼミで研究したいと考えている歴史や国際社会・経済に関連するテーマを可能な限り

詳しく書いてください。また、ゼミ活動に関して何か要望があれば、それも書いてくだ

さい。

○応募者への要望

 選考に関しては、成績のほかに、ゼミの選択理由と課題を重視します。面談は必須では

ありませんが、もしも希望する場合は、Eメール([email protected])でアポ

イントメントを取ってください。歴史や国際社会・経済に関する問題に興味を持っている

学生を歓迎します。

 また、ゼミ生には必ず授業に出席することが望まれます。特に、報告担当者の遅刻や欠

席は、ゼミの進行に直接影響が出て他の学生に迷惑をかけることになるので厳禁としま

す。報告担当以外の学生も、ただ単にゼミに出席するだけでなく、事前に十分な準備をお

こなって討論へ参加するようにしてください。

 自分でテーマを見つけて研究を進め、最終的に論文としてまとめ上げるには、それなり

の量の文献に目を通すことが必要ですので、嫌がらずにやるようにしてください。

Page 31: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-30-

○担 任 者 佐 藤 方 宣  

○テ ー マ 経済社会を多様な観点から考える

○指導概要   このゼミは,現代の日本や世界の経済社会をめぐるさまざまな問題を,多様な観点から考えられ

るようになること,そして自分自身の「問い」を立て卒論を完成させることを目標にしています.

 各人の最終的な卒論テーマは自由ですが,卒論のテーマ設定や執筆に至るゼミ活動を通じて,自

分たちの暮らす社会がどのようなものであるかを知るだけでなく,どのようなものであるべきか,

という問題にまで考察を深めていただければと思います.そのため経済学的な考え方を習得するこ

とはもちろんですが,このゼミでは社会学や哲学・倫理学など,経済学とは異なる分野の知見も大

いに参照していきます.

 ゼミの具体的活動としては,(1)書籍の輪読と討論,(2)学内・学外の他ゼミとの交流企画

が柱となります.(1)で知的な基礎体力をつけ,(2)で実践に移してもらいます.これらの活

動を通じてさまざまな人のさまざまな考え方に触れるなかで,各人の思考の幅を少しでも広げてい

くことが,ゼミ活動の目指すところです.

 まず2年次には最近の社会問題を論じた書籍の輪読と討論を行います.3年次にはより専門的な書

籍の輪読と討論をしながら,グループでのプレゼン大会準備や個人での卒業論文のテーマの絞り込

みを行い,4年次は卒業論文完成に向けた中間報告と執筆が中心となります.

 各学年で他ゼミや他大学との交流企画も適宜織り交ぜていく予定です.ちなみにこれまでは,関

西学院大学,立教大学,日本大学,中京大学,群馬県立女子大学,東洋大学,神奈川工科大学など

の,経済学部とは異なる学部を含むゼミナールと交流し,ビブリオバトルや合同合宿,東京でのプ

レゼン大会などを行ってきました。

○教科書、参考書 「経済社会を多様な観点から考える」と言われてもなかなかピンとこないでしょう.以下のリス

トは,過去の輪読対象や今後の候補の一部です.このゼミの選択に迷っている人は,下記の本を実

際に手に取り,書かれている論点のどれかに関心を持てそうかどうかで判断していただくといいか

もしれません.実際の輪読テキストは,参加者の関心もふまえて決めてゆきます.

【ゼミ選択のための参考文献リスト】

・エノ・シュミット・山森亮・堅田香緒里・山口純『お金のために働く必要がなくなったら、何

をしますか?』光文社新書,2018年

・マイケル・サンデル『それをお金で買いますか ―― 市場主義の限界』 ハヤカワ・ノンフィク

ション文庫,2014年

・森村進『幸福とは何か ―― 思考実験で学ぶ倫理学入門』ちくまプリマー新書,2018年

・経産省若手プロジェクト『不安な個人、立ちすくむ国家』文藝春秋,2017年

○応募者への課題・「演習の選択理由」欄では,なぜ他のゼミでなくこのゼミを希望するのか,このゼミで何を勉

強したいのかを,丁寧に説明してください.

・「応募者への課題」欄では,これまでの高校・大学生活での具体的活動をふまえた自己推薦文

を書いてください(「演習の選択理由」と関連づけたものとなっているのが望ましいのは言う

までもありません).

○応募者への要望【選考方法】

・選考は教員との面談と,「経済学演習履修申込書」の内容に基づき行います.

・入ゼミ希望者は,履修申込書提出の前に,かならず担当教員と正式な面談の機会を持ってくだ

さい(二次選考以降も同様).面談なしに申込書を提出しても,入ゼミは許可しません.ゼミ

選択にまだ迷っている段階での面談希望も,大いに歓迎します.

・面談希望者は,まずわたくしのメールアドレス( [email protected] )宛にメールで

その旨ご連絡ください(携帯メールは不可).件名欄は「入ゼミ面談希望(自分の氏名)」と記

し,メール本文でも氏名と学籍番号をかならず明示してください.

・返信で複数の候補日時を提示しますので,そこから希望面談日時を選んでいただきます.

【学生諸君へ】

・自分たちでゼミの伝統を作っていく気概に満ちた,独立した思考と行動が出来る学生の応募を

期待します.

・ゼミは大学における学問の要であり,正式なゼミ活動(毎週のゼミ,報告準備会,イベント,

合宿など)のすべて参加することは最低限の条件です。ゼミ活動の優先順位を他の活動(クラ

ブ,サークル,アルバイトなど)よりも(常に)下位に置いている方は応募をご遠慮くださ

い.両立について不安がある方は,ぜひ事前の面談時にご相談ください.

Page 32: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-31-

○担 任 者 竹 下 公 視

○テ ー マ 現代の社会経済システム - 法律・道徳・市場・人工知能(AI)-

〇指導概要  この演習では、現代における社会経済システムの変容(「アフターデジタル」社会への

変容)に焦点を当て、参考書として示した文献のなか(あるいは、同じ領域の文献)から

テキストを選んで、輪読・発表・質疑・討論していくことで、複雑多様で激変する現代社

会を捉える視点を身につけることを目指します。

〇教 科 書  未定(開講時までに決定)

〇参 考 書 ① 島沢優子(2019)『世界を獲るノート:アスリートのインテリジェンス』KANZEN

② 中野吉之伴 (2017)『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』ナツメ社

③ 梅田悟司 (2016)『「言葉にできる」は武器になる』日本経済新聞社

④ 高田明 (2017)『伝えることから始めよう』東洋経済新報社

⑤ 尾原和啓(2014)『IT ビジネスの原理』NHK 出版

⑥ 山本龍彦 (2017)『おそろしいビッグデータ:超類型化 AI 社会のリスク』朝日新書

⑦ 劉潤(2019)『事例でわかる新・小売革命』CITIC Press

⑧ 長野晃子 (2003)『日本人はなぜいつも申し訳ないと思うのか』草思社

⑨ 白駒妃登美(2013) 『感動する!日本史』中経(文庫)

⑩ D. カーネマン (2014)『ファスト&スロー:あなたの意思はどうのように決まるのか?

(上 )・(下 )』ハヤカワノンフィクション文庫

〇応募者への課題

 「演習の選択理由」には、この演習で研究してみたいことを、上記の参考書(もしくは、

同じ著者の別の本)を参考にして、自由に述べて下さい。なお、末尾には所属するクラブ、

サークル (簡単な内容 )を必ず記載して下さい。

 「応募者への課題」には、上記の参考書を実際に読んだ感想や意見を詳しく述べて下さい。

〇応募者への要望

        応募したい人は、実際にゼミを見学し、研究室を訪問するなどして、ゼミについての正

確な一次情報を自ら入手して下さい。

○メールアドレス

[email protected]

Page 33: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-32-

○担 任 者 中 澤 信 彦

○テ ー マ 脱常識の社会経済学 ――「あたりまえ」を問いなおす――

○指導概要   20 期生を募集します。なぜ勉強しなければならないのか。大学で何を学ぶべきなのか。

何のために働くのか。本当の友だちって何だろう。本演習では、このような日常の素朴な

疑問や悩みを出発点に、自分と社会をめぐる「あたりまえ」を問いなおしていきます。

 2 年次秋学期は、3 年次以降の本格的な活動のためのウォーミングアップとして、プレ

ゼンテーションとディベート(ある特定の主題について肯定派と否定派に分かれてルール

にもとづいて討論し、最終的に審判によって勝敗が下される言論ゲームのこと)の基本を

学びます。3年次では、テキストの分担報告にもとづくディスカッションが中心となります。

テキストのテーマは非経済学(歴史学・社会学・哲学・心理学等)的なものでもかまいま

せんが、どんなテーマであれ、強く深く徹底的に考え抜くことが要求されます。ゼミ生の

関心があまりにばらばらだとディスカッションが成立しにくいので、本年度は「経済学部

で哲学する」を統一テーマに定めます。ここ 10 年ほどは 3 年次の秋学期に日経 BP 西日本

インカレ(グランプリ受賞経験あり)等の規模の大きなプレゼン大会に出場して、学びの

成果を学外に発信しています。4 年次には、卒業論文作成に向け、各自が関心のあるテー

マを設定し、報告と討論とでもってゼミを進めていきます。4 年次でも失速せず、ゼミ合

宿や他大学との合同ゼミや卒論報告会など、活発な活動を展開します。

 このゼミは「学生主体」を運営理念として掲げています。1 コマ 90 分間のゼミを学生だ

けで運営し、教科書もゼミ生の提案にもとづきます。また、海外留学を積極的に勧めてい

ます。長期・短期を問わず最大限のサポートを約束します。自分で起業したり海外で活躍

するなどアクティブな OB/OGを多く輩出していることも、このゼミの特徴です。

○教 科 書  最終的にはゼミ生と相談して決めますが、過去に用いた教科書でゼミ生から提案された

ものの一部を以下に示します。齋藤孝『スラムダンクな友情論』文春文庫、横山泰行『ド

ラえもん学』PHP 新書、加藤諦三『だれにでも「いい顔」をしてしまう人』PHP 新書、

烏賀陽弘道『J ポップとは何か』岩波新書、藤野美奈子・西研『不美人論』径書房、山田ズー

ニー『あなたの話はなぜ「通じない」のか』ちくま文庫、茂木健一郎・田中洋『欲望解剖』

幻冬舎、など。

○応募者への課題

 あなた自身の欠点・短所について自由に作文してください。 ※分量は特に指定しませ

ん。スペースが足りない場合は、応募用紙の裏面を使うか、別紙を添付してください。

○応募者への要望

 応募にあたって、経済学音痴でも問題ありませんが、提出物の締切などにおいて時間管

理を計画的にきちんと行えるコツコツ型の人、ゼミ中心の学生生活を送れる(=自分の時

間をゼミのために率先して捧げてくれる)人、本好きの人を特に強く求めます。中澤の個

人ホームページ http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~nakazawa/ 内に設置する「入ゼ

ミ(20 期生募集)掲示板」で、ゼミに関する情報を積極的に発信します。必ずチェック

してください。選考に際しては、簡単な面接を実施します。ゼミ見学にぜひ来てください

(積極的な見学者には加点します)。指導教員のメールアドレスは nakazawa@kansai-u.

ac.jp です。

Page 34: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-33-

○担 任 者  西 村 雄 志

○テ ー マ  アジアの経済発展を歴史的視座から考えてみる

〇指導概要   アジアの経済発展を歴史的に考察することを主要なテーマとしているが、本ゼミにおいては専ら物事を調べる姿勢とそれを第三者にどのように伝えるかといったプレゼンテーションのスキルアップをゼミ活動の主たる目的としている。 2 回生の後期は、自分たちで複数のテーマを決めてグループワークを行う。その際、ゼミの時間だけでなく、自主的に学生同士で集まって精力的に調査・分析を行ってもらう。こうした活動に消極的な場合はゼミ活動全体に対しても消極的だと判断する。そのため本ゼミを希望される方は、こうしたゼミ時間以外の活動にも積極的に取り組んで頂く。 2 回生に関しては、ゼミが始まる前の 7 月上旬か 9 月上旬のいずれかに、神戸がアジアと歴史的にも緊密な関係性を有していたことを示す場所を見学するツアーを開催する。これには必ず参加してもらう。また年明けにはゼミ遠足や工場見学も行っている。京都の蹴上や東山のパワースポット巡り、山崎のウィスキー工場や奈良公園のハイキング等、その時々のゼミの皆さんの希望によって趣向は多岐に及んでいる。こちらにも余程の理由がない限りは参加してもらう。 3 回生は、毎年 11 月末に予選会、12 月中旬に本戦がある日経 BP が主催するプレゼンテーション大会、あるいは経済学部が商学部と毎年合同で開催している経商合同大会のいずれかに参加してもらう。どちらに参加するかは 4月に各々が所属する班が決まった後に、メンバー同士が相談して決定する。それと共に、九州大学の鷲崎ゼミ、福岡女子大の櫻木ゼミ、公立鳥取環境大の谷口ゼミ、西南学院大の小野寺ゼミ、流通経済大の長澤ゼミと合同で開催するインゼミにも参加してもらう。今年度は福岡女子大で開催されるが、来年度は鳥取、千葉、大阪のいずれかになると思われる。3 回生のゼミ生には上記の活動を最優先して頂くことをゼミに入る前に了承して頂いているものと判断する。特にこれらの活動には相当の準備の時間を要する。そのためゼミに入る前から相応の覚悟をしておいて頂く。言うまでもなく、こうした活動に消極的な姿勢あるいは周囲のやる気を削ぐ言動をとる人は、指導教官の判断でゼミを退出させることを、ゼミに入る前に了承しているものと判断する。 3 回生はまた、9 月中旬にゼミ合宿を行う。昨年は沖縄、一昨年とその前は小豆島で 2 泊 3 日の日程で行なっているが、こちらも特段の理由がない限りは欠席を認めない。また上記のインゼミが関西以外で行われる場合、それに合わせてゼミ旅行を行う時もある。ゼミ旅行を行うか否かはゼミのメンバーの総意で決める。これまでは熊本の阿蘇、湯布院や別府といった温泉、軍艦島をはじめとする長崎に行っている。 3 回生の後半からは各自の卒業論文に専念してもらう。4 回生の 7 月と 11 月にある程度纏まったものを準備してもらい、同月の経済学演習Ⅳ・Ⅴで各自の卒論内容を発表してもらう。これはゼミの単位認定に必須の課題である。この点もゼミに入る前に了承して頂いているものと判断する。 このように本ゼミは出費を伴う活動が多い。また食事会等でも他より予算は高めになっていると卒業生が言っている。こうした出費があることを事前に了承して頂き、仮にゼミに入った後でも経費を理由に活動ができないと言った言い訳をしないことを、ゼミに入る前に必ず了承して頂く。 他にも本ゼミでは在学中に海外留学することを推奨している。また 4 回生の就職活動終了後、ゼミと卒論以外の単位が全て揃っていることを前提として、長期間の海外への滞在を推奨している。加えて、英語のプレゼン大会への参加やアジア経済史を深く学びたい学生向けに大学院講義を開放している。懸賞論文への投稿は、回生に関係なく積極的に勧めている。

○教科書・参考書  特になし

○応募者への課題 本ゼミに関心のある方は、応募される前にゼミを見学するか、あるいは研究室まで御越し下さい。その際、事前にメールでアポイントをとって下さい < [email protected] >。もちろん直接研究室に御越し頂いても、時間の許す範囲内で対応させて頂きます。 提出して頂くテーマは「自分は素晴らしいと思っているのに他人には理解してもらえない事」です。どのようなアプローチでも構いませんが、評価のポイントは「独創性」「論理性」「説得性」「誤字脱字の少なさ」そして「文字の丁寧さ ( 美しさではありません )」です。特に独創性が最も大きなポイントです。これらを執筆する際、人の言葉を安易に使わず、御自身の言葉で表現する様にして下さい。課題提出後、その文章を踏まえて面接させて頂きます。面接時間はこちらの都合で決めさせて頂きます。 提出する課題には必ず携帯電話の番号とパソコンのメールアドレスを丁寧な字で書くようにして下さい。携帯電話のメールアドレスは不可です。必ずパソコンのメールアドレスで御願いします。面接時の連絡もパソコンのメールアドレスに致します。加えて、体育会やサークル、アルバイト等の情報も、書ける範囲内で記しておいて下さい。これらはあくまで参考程度で合否に一切関係ありません。特定の体育会やサークルが優遇されることも一切ありません。

○応募者への要望 本ゼミは学外との交流もあるため、発表の質が低ければ、自ずと関西大学の評価を下げることに直結するため、準備等にはしっかり取り組んで頂く。そのためゼミの活動に悪影響を与える言動や態度をとる学生には速やかに退出して頂く。悪影響をもたらす言動や態度にはやる気のある学生の気持ちを萎えさせるものも含む。こうした判断は本ゼミに申し込まれた際に指導教員に一任されたものと判断させて頂く。 上記の通り、本ゼミはゼミ以外にも多くの時間をゼミ活動に費やして頂く必要がある。各自で学生生活における優先順位があると思われるが、ゼミ活動に本腰を入れなくてはならない時に優先順位をトップに持ち上げられない学生は、ゼミに悪影響を与える学生と判断せざるを得ない。こうした点も申請前にしっかり御理解頂く必要がある。 欠席に関して、3 回生までは無断欠席は 1 回でも単位認定に深刻なペナルティとなると御理解下さい。たとえ連絡があっても 3 回以上になると、理由の如何に関係なく、ゼミの単位を認めない。4 回生は就職活動等があるので、上記の基準は適用しないが、無断欠席は 1 回でも深刻なペナルティとする。なお 4 回生の 7 月と 11 月の卒論成果発表の際は必ず全員出席すること。これを欠席する場合は、相応の理由がある場合に限り、それらを証明する書面を事前に提出して伝えておくこと。それらが提出されなければ、ゼミの単位は認めない。 また私のゼミは「サロン」的な雰囲気を大切にしているので、ゼミの空気を前向きに明るく楽しくする様なアイディアは積極的に出してもらいたい。ハロウィンやクリスマス、食事会や昼食会、ボーリング等、毎年色々とイベントが開催されており、それらにも積極的に参加してもらいたい。その際、繰り返しになるが、出費は増える傾向になるので、何かと出費が伴うゼミであることは事前に御理解頂きたい。出費を理由にゼミ活動に消極的になることは避けて頂きたく、事前にしっかり検討しておいて頂きたい。 上記の点を改めてしっかり確認して頂き、その上で本ゼミに関心を持たれた方は、私の方までコンタクトをとっ

て頂くか、ゼミがオープンになった時に御越し頂ければと存じます。

Page 35: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-34-

○担 任 者 Pedro Miguel Amakasu Raposo de Medeiros Carvalho (ペドロ ・ ラポウズ)

○テ ー マ アフリカ経済史,対アフリカ国際開発援助および国際協力,TICAD プロセス

○指導概要   本演習では、アフリカ政治経済史を踏まえた上でのアフリカ諸国に対する国際開発援助

や国際協力の変化や課題を扱う。演習は受講生によるプレゼンテーションを中心にしなが

ら、以下の内容で進める。

2年次秋:アフリカ経済、特に20世紀以降のアフリカ政治経済や開発の変遷について学ぶ

3年次春:対アフリカ国際開発援助、対アフリカ国際協力について学ぶ

3年次秋: TICAD プロセスについて学ぶ

4年次:卒業論文の作成

○教 科 書  2年次:北川勝彦・高橋基樹編(2014)『現代アフリカ経済論』ミネルヴァ書房.

Kitagawa, Katsuhiko and Takahashi, Motoki  (eds.)  (2014). Contemporary African Economies: A Changing Continent under Globalization. Tokyo : Minerva 

Shobo.

3 年次:後日連絡。

○参 考 書 遠藤貢,関谷雄一(2017)『東大塾 社会人のための現代アフリカ講義』東京大学出版会 .

大林稔,石田洋子(2006)『TICAD 市民社会フォーラム (TCSF) アフリカ政策市民白書

2005―貧困と不平等を越えて』晃洋書房 .

大林稔,石田洋子(2007)『アフリカ政策市民白書 2006 アフリカ開発と市民社会』晃洋書房 .

大林稔,石田洋子(2008)『アフリカ政策市民白書 2007 アフリカ開発会議 (TICAD) への

戦略的提言』晃洋書房 .

小倉充夫,舩田クラーセンさやか(2018)『解放と暴力 植民地支配とアフリカの現在』

東京大学出版 .

吉田栄一(編)(2008)『アフリカ開発援助の新課題―アフリカ開発会議 TICAD-4 と北海

道洞爺湖サミット』アジア経済研究所 .

ロバート・アレン著 グローバル経済史研究会訳(2012)『なぜ豊かな国と貧しい国が生

まれたのか』NTT 出版.

Raposo, Pedro Amakasu (2014a). Japan’s Foreign Aid to Africa: Angola and Mozambique within the TICAD Process. London: Routledge. Raposo, Pedro Amakasu  (2014b).  Japan’s Foreign Aid Policy in Africa: Evaluating the TICAD Process. New York : Palgrave Macmillan.

○応募者への課題

課題1)以下の a,b,c の中から1つ選んで、日本語または英語で説明してください。(日

   本語の場合 600-800 字、英語の場合 350-500 words)

a) サハラ以南アフリカ諸国から1つ国を選んで、20 世紀以降の経済の変化につい

て説明してください。

b)1980-90 年代に多くのサハラ以南アフリカ諸国は国際開発援助を受けていました。

当時なぜ、どのような援助が必要だったのか、そしてその援助が現在どのような

ものになっているのかを説明してください。

c) TICADとはどのようなものか説明してください。

課題2)なぜ、このゼミで勉強したいのかを具体的に日本語または英語で書いてください。

○応募者への要望

応募条件

1.演習にかかわる活動にはすべて必ず参加し、必ず全授業に出席すること。やむを得え

ず欠席する場合には、事前にその理由を連絡すること。

2.アフリカの政治や経済に強い関心を持ち、目標達成のための努力ができること。

3.ある程度、英語でコミュニケーションができ、英語の文献が読めることが望ましい。

○選考方法

課題書類と面接。選考前に演習担当者(ラポウズ)と面談してください。面談希望者はオフィ

スアワー(水曜日 10:40-12:10)にアポイントを取りに来てください。

Page 36: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-35-

○担 任 者  吉 野 裕 介

○テ ー マ  情報社会の思想史

〇指導概要   吉野ゼミは,昨年度から始まった新しいゼミです。その二期生を応募します。

 いまや私たちはスマホを見ない日はありません。最近では Instagram や TikTok など

SNS の発展はめざましく,社会は確実に便利になっているようですが,われわれ人間は果

たして幸せと言えるでしょうか?

 教員の担当講義名でもある「社会思想史」とは,人間が社会をどう捉えてきたかを考え

る研究領域です。過去の思想家にヒントをもらいながら,現代を捉え,未来の社会を構想

する学問だと言えます。

 本ゼミの主たる学修内容は,社会における「情報」あるいは「情報社会」について思想

的に考えることです。私の関心の範囲から言うと,社会思想史や経済思想史に興味のある

人や,古典を読んでみたい人はもちろん,ネット,SNS,あるいは AI など,テクノロジー

と社会をめぐる現代的な問題を勉強したい人に適しているでしょう。

 過去や現代の本の読解や卒論の作成を通じて,個々人の基礎的なリテラシー(読み・

書き・話す力)を伸ばすだけでなく,並行してグループによるレジュメ作成やディスカッ

ションやプレゼンも経験します。こうした共同作業を通じて,将来に活かせる調整力や交

渉力も養います。成果発表の機会として,合同ゼミやプレゼン大会への出場も推奨します。

〇教科書・参考図書

 広い意味で「思想史」あるいは「情報社会論」に関する本から相談のうえ決めます。現

代的な本は一冊丸ごと,古典は部分的に読んで議論します。私の好みが伝わるよう,以下

に候補を挙げます。

 ルソー『社会契約論』,ハイエク 「社会における知識の利用」,梅棹忠夫『情報の文明学』,

ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』『ホモ・デウス』,ジャレド・ダイアモンド『銃・

病原菌・鉄』,東浩紀『一般意志 2.0 - ルソー、フロイト、グーグル -』『弱いつながり』,

濱野智史『アーキテクチャの生態系 : 情報環境はいかに設計されてきたか』,ルトガー・

ブレグマン『隷属なき道 : AI との競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』など。

〇応募者への課題

 いずれも具体的かつたくさん書いてあると高評価につながるでしょう。

 「演習の選択理由」欄では,志望理由について,あなたの関心や学んでみたいこと,やっ

てみたいことなどとからめて,なぜこのゼミでなければいけないのか,について自由にお

書きください。

 「応募者への課題」欄では,「自分はどのような人間か」をお書きください。例えば,今

までの成功(失敗)体験,自分で決めて取り組んだ経験など,あなたの「人となり」が伝

わる内容を期待します。

〇応募者への要望

 【学生の皆さんへ】さしあたり「学問を楽しむ」をゼミのモットーにしています。ただ

しこれは決して「ふざける」とか「手を抜く」ことではありません。実際にゼミでは,事

前にある程度の読書とレジュメ作りが毎回課されます。授業時間に楽しく議論するために

は,相応の準備と積極的な発言が不可欠になります。また,教員の担当講義は基本的に履

修してください。

 勉強以外の活動内容は,教員とゼミ生で話し合って決めています。一期生は,ゼミコンパ,

他授業のプレゼンの練習,お土産の持ち寄り,SNS の立ち上げなど,自分たちで企画を出

して積極的に活動しています。

 【選考方法について】1) 出願前の教員との面談,2) 演習履修申込書の内容,3) ゼミ生に

よる面接を総合して教員が判断します。まずはケータイのキャリアメールからではなく,

必ず関大のアドレスから私宛て( [email protected])に連絡をとり,面談の予定

を調整してください。ただし,研究室訪問は出願の前に比較検討したい人も歓迎していま

す。

 【教員について】京都に生まれ育ち,大学卒業後は京阪神を行ったり来たり。その後,

アメリカのシリコンバレーに約 2 年研究滞在し,関大に来る前は愛知県の私立大学で 5 年

間勤めました。いろんなところを訪れ,住んだ経験が,いまの私を作っています。家族とコー

ヒーと禁煙のお店が好きです。どうぞよろしく。

Page 37: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-36-

○担 任 者 石 井  光

○テ ー マ 企業の戦略的行動や産業の動きを経済学的な視点から考える

○指導概要  本演習では、経済学の考え方を使って現実の企業行動や産業の動きを分析するために必

要な基礎知識を習得し、この知識を活かして研究を行います。現実の経済では、自動車産

業やビール産業のように、少数の企業が競合している産業が多い。このような産業では、

企業の意思決定は市場価格やライバル企業の行動に影響を及ぼすため、企業は市場競争で

有利な立場に立てるよう戦略的に行動します。現実の市場を分析するためには、このよう

な企業の戦略的行動を理解することが重要になります。

 本演習では、まずテキストを輪読して、ビジネスの現場で見られる企業の戦略的行動を

経済学の観点から分析する方法と、データを用いて経済現象を実証分析する方法を学びま

す。次に、研究グループごとに関心のある研究テーマを選び、その研究成果を論文にまと

めてもらいます。研究テーマは、企業行動や産業の動きに関するものなら何でも構いませ

ん。研究テーマが決まったら研究計画書を作成し、それに沿って研究を進めていきます。

研究テーマの選び方、文献の選び方、研究の進め方、論文の書き方については指導します。

研究成果は、経商合同学内ゼミナール大会や他大学とのインターゼミナール大会(過去に

は関西学院大学、神戸大学、学習院大学のゼミと実施)で発表してもらいます。

 さらに、報告や議論を通じて、聞き手に分かりやすい報告の仕方、的確な質問の仕方、

効果的な議論の仕方の習得も目指します。そのために、大学で身に付けるべき勉強方法の

一つである「自分が興味を持ったことを自分で勉強し、その成果を他の人に報告し、それ

について異なった意見を持った人と議論し、自分の考えを確立させる」という勉強方法を

指導します。

○教 科 書 演習が始まる前に、適宜、指示します。

○参 考 書 必要に応じて授業中に指示します。

○応募者への課題

「応募者への課題」欄には、以下の 3点について具体的に論じて下さい。

⑴ 本演習で研究してみたいことは何か。なぜそれを研究したいのか。

⑵ これまでの大学生活で一生懸命取り組んできたことは何か。

⑶ 他の人よりも優れていると思うことは何か。

○応募者への要望

1.書類(履修申込書)選考および面接により合否を決定します。ただし、応募者多数の

場合、追加情報(成績やその他)を提供してもらいます。履修申込書を提出した日に、

パソコン用のメールアドレスから [email protected] 宛てにメールを必ず送信し

て下さい。その際、「件名」に演習履修申込、「本文」に学籍番号と氏名を記入して

下さい。面接の日時・場所やその他の連絡はメールで行いますので、結果発表までは、

こまめにメールを確認して下さい。

2.3年次に開講される「産業組織論 1」と「産業組織論 2」を必ず履修して下さい。

3.演習活動を優先し、毎回出席できる学生を求めます。アルバイトや部活動等といった

個人的な理由での欠席は認めません。

4.無断欠席や遅刻、報告や提出義務を放棄した受講生には単位を与えません。

5.経済学の考え方(とりわけミクロ経済学の考え方)を応用して、ビジネスの現場で起

きていることを分析します。この分析に必要な知識の有無については選考時に問いま

せんが、向上心があり高い学習意欲のある学生を求めます。

6.演習は受講生全員で共同して作り上げるものです。授業だけでなくゼミ生の親睦を深

める企画やゼミ合宿にも積極的に取り組む学生を求めます。

Page 38: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-37-

○担 任 者 古 賀 款 久  

○テ ー マ イノベーションの経済分析

〇指導概要  イノベーションとは , 新製品・サービス , 新製法 , 新販売方法を導入することを言う .

身近な例としては , 2019 年のヒット商品である , ワークマン , タピオカドリク , Pay-

Pay, Netflix, バスク風チーズケーキなどが挙げられる . 企業は , イノベーションを通

じてライバルに対する競争優位性を形成する . イノベーションは , 一国の技術進歩を通

じて経済成長の原動力にもなる .

本演習では , OECD( 経済協力開発機構 )が発表する , イノベーションに関する最新の

英文報告書を読み , わが国を含む諸外国におけるイノベーションの実態 , や , イノベー

ションを支援する政策のあり方 , について考える . 演習に応募する上で , イノベーショ

ンに関する予備知識は一切要求しない . イノベーションの基礎知識は , 授業内でその都

度解説する . また , 英語力についても , 高校卒業程度の英語力があれば十分である . 英

語の教材としては , 可能な限り平易で短いものを選ぶ .

 参加学生は, 2年生秋学期から3年生秋学期終了時までの一年半, 英語の報告書を読む.

その過程で , イノベーションの基礎を学び , 同時に , 卒業論文のテーマを探す . 担当者

の指導上の都合で , 卒業論文のテーマは , イノベーションに関するものに限定する . 参

加学生は , 勉強の集大成として , 4 年生春学期から卒業論文の執筆に本格的に着手し , 4

年生の 11 月末を目途に 1.5 万字の卒業論文を完成させる . なお , 本演習は , 英会話能力

や英語の聞取り能力を高めるための授業ではない .

〇教科書・参考書

 演習開講時までに演習担当者が教材を選定し , 演習開講時に参加者に配布する . また ,

必要な資料は , 適宜 , 担当者から提供する . 興味のある学生には , 事前に , どのような

論点を勉強するのかを知らせることも可能である .

〇応募者への課題

 「演習の選択理由」欄には , ①当演習を選択した理由を , また ,「応募者への課題」欄

には , ②自己紹介文を , それぞれ書いてほしい .

〇応募者への要望

● イノベーションに多少とも興味のある学生の参加を求める .

● 連絡先:[email protected] ( 経商研究棟 5階 507 研究室)

Page 39: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-38-

○担 任 者 小 林  創  

○テ ー マ 行動経済学、消費者行動、マーケティング・データ分析

〇指導概要   本ゼミでは、ミクロ経済学における消費者行動論を出発点として、その上に近年展開し

ている行動経済学における、消費者行動の心理的、社会的な側面を加味して、あらたな消

費者像を探求していく。具体的には、消費者の記憶•決断•学習などの情報処理側面を丁寧

に捉え直し、新たな消費者モデルを構築する。さらにそれを現実のマーケティング•デー

タと突き合わせることで、そのモデルの妥当性を検証するとともに、現実のマーケティン

グ政策への提言ができるようにする。

 このため、学習の内容としては、消費者行動の理論を学習した上で、マーケティング•

データ分析を行うためのデータ分析の基礎を学習する。それらに基づいて、野村総合研究

所が毎年開催しているインサイトシグナル•マーケティング分析コンテストに参加する。

ゼミ生は全員当該コンテストに3年次に参加することが義務づけられている。2014年より

(ゼミ募集停止期間を除いて)毎年最終選考に残り、2015年には社会人・大学院生が混じ

るなか佳作(3位相当)を受賞している。

 本ゼミに応募しようと考えている学生諸氏は上記コンテストの参加を前提として入ゼミ

を考えてもらいたい。望むべくは、上記コンテストにおいて受賞を勝ち取るという意気込

みで参加してもらいたい。もちろん、そのような意気込みのある学生を優先して採用する。

 また、このゼミを契機として、マーケティング関係の専門職に就くものや、さらに専門

性を高めるべく大学院へ進学するものが毎年一定数いる。そういう指向の学生には別途指

導することがある。

○教 科 書  適宜指示する。

○参 考 書  ・ 田中洋 著『消費者行動論体系』中央経済社

・ 照井・佐藤 著『現代マーケティング・リサーチ』有斐閣

・ 里村卓也 著『マーケティング・データ分析の基礎』共立出版

○応募者への課題

下記の2つの問いにすべて応えてください。

1.自分が関心ある企業(企業の国籍、規模の大小を問わない)を1社選び、その企業の

特徴的な製品またはサービスを取り上げ、そのどういうところが優れているのか、ま

た、どういうところに改善点があるのか、同業他社と比較して論じなさい。

2.自分が小林ゼミに入ったとして、どのように活躍ができるか、これまでの自分の経験

と照らし合わせて、自己PRをしなさい。

○応募者への要望

・ 選考は書類審査及び面接による。

・ 必ず履修申込みまでに連絡可能な e-mail アドレスから [email protected] 宛に

メールを送信すること。その際、「件名」の欄には学籍番号と氏名を記入すること。

そのアドレスに申込から一両日中に連絡するので、連絡があるまで毎日チェックする

こと。また、念のため、履修申込書にも e-mail アドレスを明記すること。

・ 無断欠席・遅刻、報告や提出義務を放棄した受講生には単位を与えない。

・ 数学的知識を前提としない。自分自身で納得の行くまで考え、積極的に参加する学生

を歓迎する。

・ 大規模なデータを扱うため、コンピュータによる計算を多く行う。コンピュータによ

る作業に慣れていることが望ましい。また、自分専用のパソコンを持っていることが

前提となる。

・ e-mailによる質問は [email protected] に送ること。

Page 40: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-39-

○担 任 者 榊 原 雄一郎   

○テ ー マ グローバル時代の日本企業と地域経済について考える

〇指導概要   経済のグローバル化が叫ばれる中で、「地域」は様々な観点から関心を呼び、注目を集

めています。ますます世界都市化する東京、発展途上国への工場移転で空洞化が危惧され

る地方工業都市など、経済のグローバル化が進む中で、様々な現象が地域を舞台としてお

こっています。このような、地域を舞台にしておこっている様々な現象を理解するための

学問が地域経済論です。本演習では、独自の経済システムである地域経済に注目すること

によって、グローバル時代における地域開発政策、臨海工業地帯のリノベーション、観光

産業の可能性、知識経済時代におけるまちづくりなどのテーマについて考えてみたいと思

います。

 なお、本演習の特徴として、テキストによる学習に加えて、工場見学などの現地調査を

積極的におこなうことを予定しています。本演習では、テキストを読むことによって得ら

れる理論とは社会がどのようになっているのかを見るための一つの「眼鏡」のようなもの

であり、現地調査はその眼鏡を使って実際の社会を見る「場」であるとの立場から、現地

調査をテキストによる学習と同等に重視しています。頻度としては1年に1~2回程度の

ペースでおこなうことを考えています。

 3年次までは地域経済学に関するテキストのプレゼンを通じて地域経済についての理解

を深めることを目指します。また調査テーマを定め、適宜工場見学等の現地調査をおこな

う予定です。4年次では各自卒業論文のテーマを設定し、研究内容を発表してもらうこと

によって、大学での学習の集大成として卒業論文の完成を目指します。

○教 科 書  ・ 中村剛治郎編『基本ケースで学ぶ地域経済学』、有斐閣ブックス、2008年

○参 考 書  ・ ディッケン&ロイド著、伊藤喜栄監訳『改訂版 立地と空間-経済地理学の基礎理論-

 (上・下)』古今書院、2001年

○応募者への課題

・ 演習で何を学びたいのかについて述べてください。

○応募者への要望

・ 地域や日本経済に何かしらの興味を持っていることを望みます(例えば、過疎問題が

どうすれば解決をするのか、大阪はどのようにしたら復活できるのか、など)。

・ 本演習では様々な場面でのグループでの活動を重視しています。グループでの活動が

嫌いでないことを望みます。

・ 工場見学や合宿、懇親会など様々なゼミ行事を行います。これらの活動に積極的に参

加できること(少なくとも苦手でないこと)を望みます。

・ できればゼミ見学等に参加し、どのようなゼミなのかを自分の目で確認してくださ

い。

○メールアドレス

 sakaki @ kansai-u. ac. jp

Page 41: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-40-

○担 任 者 佐々木 保 幸 

○テ ー マ 現代流通とまちづくり、マーケティング

○指導概要  本ゼミナールでは、現代の流通や地域活性化、まちづくり、企業のマーケティング活動

などについて理解を深め、それらの背景について客観的に分析する力を養うことを目的と

します。

        まず2年次秋学期では、テキストの輪読発表を通じて、マーケティングの基礎的な理解

を図ります。

 そして、3年次には地域商業の衰退問題を中心に、地域商業振興をまちづくりと関連さ

せて学習します。そのためには、まず現代の商業問題とまちづくりの関連について専門的

に学び、その後、現実の地域商業振興とまちづくりについて、マーケティングの考えを用

いて研究を進めます。

 具体的には、3年次の春学期は専門書を取り上げ、その輪読と内容に関するグループ発

表をおこない、現代の商業問題やまちづくりに関する基礎的理解ができるよう図るととも

に、秋学期に学内外でおこなう研究発表の準備を進めます。

 同秋学期は、学内外の研究発表大会に参加し、その後は、卒業論文作成を見据えた各自

の研究テーマの設定ができるようにします。

 そして、4年次は年間を通じて卒業論文の作成に取り組みます。春学期は卒業論文作成

の中間発表、秋学期は同最終発表を通して、卒業論文の提出に至る指導をおこないます。

        なお、ゼミナールでは常に「積極的な参加」を求めます。自分で考え、発言できるよう

取り組むことを必須とします。

○教 科 書  2年次秋学期:薄井和夫『はじめて学ぶマーケティング基礎編 現代のマーケティグ戦

略』大月書店、2003年

3年次春学期:大野哲明・佐々木保幸・番場博之編著『格差社会と現代流通』

同文舘出版、2015年

○参 考 書  教室にて適宜紹介します。

○応募者への課題(参考文献を明記すること)

 現実の流通やマーケティング活動に関して、興味のあるテーマを取り上げて、興味を

もった理由や、そのテーマを通して今後どのようなことを勉強していきたいか、文献や資

料を用いて述べなさい。

○応募者への要望

① ゼミナールは出席重視です。無断欠席や遅刻は認めません。

② 教室以外でのゼミナール活動(施設見学、懇親会、合宿など)への参加も重視しま

す。サークル活動やアルバイトなどによる理由での不参加は認めません。

③ 原則、流通経済論Ⅰ、Ⅱを2~3年次に履習することを望みます。

④ 学内外研究発表大会へ原則参加します。

⑤ ゼミナールを「履習単位の1つ」としてのみ考える人は遠慮してください。

⑥ 事前面談も選考の参考にします。事前面談希望者は、個別に連絡してきてください。

  (ysasaki @ kansai-u. ac. jp)

Page 42: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-41-

〇担 任 者 野 坂 博 南

〇テ ー マ  雇用と労働市場の経済分析

〇指導概要   演習では主に労働経済学を研究します。労働経済学の分野としては、働き過ぎ、ワーク

ライフバランス、(アルバイト・派遣労働などの)非正規雇用、失業、外国人労働、就活、

高齢者の雇用、格差問題などがあります。また、少子化や未婚化・晩婚化問題も働き方と

の関係から分析されており、さらに、教育問題、差別の問題も含まれます。

 ゼミでは、理論とデータ分析の基礎を習得し、最終的には卒業論文を完成させることを

目標とします。そのために、2年次、3年次では教科書や政府の労働経済白書等を利用し

て理論や統計調査に関する理解を深めます。これらを踏まえて、班に分かれてテーマを決

め研究報告等を行う予定です。4年次では主に卒業論文を完成させることになりますが、

2、3年次にも準備として一部の作業を行う予定です。また、過去にはディベートや研究

報告の大会に参加したり、合宿などを行ってきました。今後についても、いくつかの行事

に参加する予定ですので、積極的な参加姿勢がゼミでは必要ですし、こうしたことがゼミ

生に求められています。

〇応募者への課題

・選択理由欄: ゼミの志望理由を記載してください。また、ゼミで行いたい活動(授業及

び課外活動)とゼミの中での自分の役割(具体的な役職とその仕事内容)

を記載してください(ゼミ長、合宿係など自分で役職名を考えてください)。

・課 題 欄: ①ゼミで取り組みたいテーマと②自分が現在力を入れている活動(課外活

動など)の内容を書いてください。テーマは具体的に書くようにしてくだ

さい(例えば、漠然とした女性の雇用問題ではなく、女性管理職の増加が

日本の平均初婚年齢に与える影響など)。

〇応募者への要望

・ ゼミを希望する場合は、(上記提出書類とは別に)応募締切日までに野坂 (hnosaka@

kansai-u.ac.jp) 宛にゼミ志望の連絡をメールしてください(メールアドレスは PC よ

りのメールを受信できるアドレスに限ります)。面談の予定を伝達するので、連絡用メー

ルは頻繁にチェックしてください。なお、面談日時を決める必要があるため、締め切り

期限前でも志望が決まった時点でその旨の連絡をください(ゼミ志望が決定し連絡する

場合のメールのタイトルは「ゼミ志望を決定しました」としてください)。

・ ゼミに関しての質問や面談はいつでも受け付けるので、上記連絡先まで連絡をお願いし

ます。ゼミに興味がある人は、ゼミ相談会やゼミ見学にも必ず来てください。

・ ゼミでは合宿や研究大会への参加などの課外活動を行う場合があります。また、サーク

ル活動やアルバイトよりもゼミ活動を優先させてください。病気などの特別な理由がな

い欠席は認められません(特に自分の報告時の欠席)。

Page 43: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-42-

○担 任 者  岡 田 啓 介

○テ ー マ 経済格差を考える

〇指導概要   本演習では、経済的な格差の現状とそれを生み出す原因を考えます。「経済格差」と聞

いて、最初に思いつくのは、国の内部における個人間の不平等でしょう。「日本でも経済

格差が拡大している」といった議論をどこかで聞いたことがあるかもしれません。次に、

国の間の格差もあります。例えば、日本とコンゴ民主共和国の一人あたり所得(ドル)に

は約 50 倍(2015 年)の開きがあります。このように経済格差と一言でいってもその中身

は多様であり、それを生み出す原因も異なります。

 また、本演習では、データ分析を通じて様々な経済現象を読み解く力を養います。経済

学にもいろいろな切り口がありますが、データを通して問題を理解するというのが狙いで

す。現在、インターネットなどから統計データを容易に入手することができます。このよ

うなデータを利用して、自分の考えを検証したり、新しい問題を発見したりすることが目

標です。

 2年: 教科書を用いて、経済格差に関する基本的な知識とデータ分析の方法を同時並

行で習得します。グループで発表してもらいますので、プレゼンテーション能

力や他人と協力する力も学んでもらいます。

 3年: 数名ごとのグループで研究テーマを設定し、研究成果を学内ゼミナール大会な

どで報告します。テーマについては受講者の関心を優先します。過去には、「不

平等と経済成長」「人口と幸福度」「地下経済と政府規模」「軍事力と経済発展」

「SNS と観光」などのテーマがありました。

 4年: 卒業論文作成のために、各自が関心のある研究テーマを設定し、関連する文献

を調べます。さらに、研究計画、進捗状況を報告し、卒業論文を完成させます。

○教 科 書  戸堂康之(2015)『開発経済学入門』新世社

中室牧子・津川友介(2017)『「原因と結果」の経済学-データから真実を見抜く思考法』

ダイヤモンド社

畑農鋭矢・水落正明(2017)『データ分析をマスターする 12 のレッスン』有斐閣

○応募者への課題 

「応募者への課題」欄で次の 2点に回答してください。

1. これまでの大学生活で最も力を入れたことを述べてください。

2. 大学入学後に読んだ本(経済学関連以外でもかまいません)の中で同級生に紹介した

いと思ったものを 1 冊選び、その本の紹介と選んだ理由を書いてください。最初に、

著者名・書名を明記してください。

○応募者への要望

・ 定員を超過した場合には、書類審査により選考します。

・ 事前に教員と面談をしたい場合は、[email protected] まで連絡してください

(メールの送受信を確実に行うために大学のメールアドレスから送ってください)。

・ ゼミ見学は見学期間中の木曜日昼休みに実施します。教室は経済学演習 2(木 2 限)

と同じです。2 年次生は例年、木 2 限に外国語科目の授業があるようですので、授業

に出席してください。

Page 44: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-43-

○担 任 者  甲 斐 成 章

○テ ー マ 中国をどうみるのか・中国とどう付き合うのか

〇指導概要   20 世紀は米国の時代であったが、21 世紀はアジアの時代である。

 皆さんがご存じのように、中国はすでに世界最大の自動車、スマホ、産業用ロボットの

生産・販売国になり、2014 年、米国を追い越して、実質 GDP の最大の国になった。

 壮大な『三国志演義』がつぎの名言から始まる。「そもそも天下の大勢は、分かるるこ

と久しければ必ず合し、合すること久しければ必ず分かる」。いま世界経済の TOP3、日

米中の関係についても、同様なことが言えるような気がする。

 2020 年春に習近平国家主席の訪日が予定されている。実現すれば、12 年ぶりの中国国

家元首の国賓来日になる。2019 年は米中国交正常化 40 周年であったが、日中関係の改善

と逆に、米中関係は冷え込みつつある。

 本ゼミでは、中国の社会経済について客観的に理解すると同時に、日中関係、米中関係

についても、トピックスの勉強に合わせて考察する。下記の内容を実施したい。

(1)教科書と資料の輪読。基礎知識の学習は「中国経済論」講義に割愛して、中国の社

会、産業、歴史などより幅広いテーマに関するやさしい教科書・資料を中心に勉強し、等

身大の中国社会経済を理解する。その際、映像も活用する。

(2)ホットな話題の学習。机上の学びに止まらず、新聞記事、テレビ番組、政府統計な

どの素材も活かして、「旬」の話題を取り上げて勉強する。とりわけ深まった日中関係と

緊張した米中関係のトピックスを勉強する。例えば、日中の草の根の交流、中国人インバ

ウンド、米中貿易戦争、華為ショック、など。

○教 科 書  別途指示。

○参考資料  別途配布。

○応募者への課題 

下記の質問から 1問または全問を選んで答えてください。

①中国の有名人(芸能人、企業家、スポーツ選手、政治家など)、企業、映画・小説・音

楽などを1人または1つピックアップして、紹介してください。

②あなたが今まで一番苦労したことを教えてください。

○応募者への要望

 下記のすべての事項に同意のうえ、ご応募ください。

[選考方法]書類選考のみ。研究室訪問大歓迎(予約不要)。

[評価方法・基準]ゼミへの参加状況に基づいて評価する。なお、学期内に計 4回以上欠席・

遅刻または課題未提出があった学生は、原則として不合格とする。

[履修上の留意点]ゼミ内容理解のため、必ず 3 年生までに「中国経済論」を履修してく

ださい。ゼミ勉強の成果は、卒業論文で残すことを目標にしている。ゼミ内の親睦を大事

にしてほしい。楽しい雰囲気のなかで真面目に勉強しよう。

[メールアドレス][email protected]

Page 45: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-44-

○担 任 者  北 波 道 子

○テ ー マ  東アジアの社会と経済

〇指導概要   日本とアジアの国々は今や密接な分業関係でつながっており、人の往来もますます盛ん

になっている。しかしながら、ふだんの暮らしの中でアジアとのつながりを意識して世の

中をとらえようとしている人はそれほど多くない。また、興味があって、積極的に関わっ

ていてもどのように理解を進めたらよいのか迷っている人も多いのではないだろうか。本

ゼミでは身近な東アジアの国々について、その社会と経済、および日本との関係について

関心を持ち、考え、学ぶことを目的としている。

 具体的には、はじめに何冊かの入門書を輪読する。担当者を決め、その内容について他

のメンバーの前で説明してもらい、討論を行う。基礎的な理解が進んだら、ある程度まと

まった考えを述べている書籍に挑戦する。また、3 年生の中盤はグループ活動を行い、ゼ

ミナール大会などでその成果を発表する。

 この間、必要に応じて合宿やゼミ旅行など、書籍や授業での学習が現実とどのようにつ

ながるのかを確認する機会を設ける。ただし、合宿や旅行はゼミ・メンバーからの発案・

企画によって実現するものである。企画に関しては教員の指導が入る場合もあるが、きっ

かけとしては学生からの発案が必要とされる。

 その後、自身の関心のあるテーマを選んで、4年生では卒業論文を執筆する。卒論のテー

マは各人またはグループによる興味関心に基づいて、自身で決定することになっており、

3年次の終わりに仮テーマを確認する。

 ゼミの学習において身に着け、伸ばすべき力としては、①問題発見能力、②物事の本質

を見極めようとする姿勢、③分析的な思考力である。英語、中国語などの語学は、現時点

ではできなくても構わないが、「必要であれば使用する」という気持ちの準備を持ってい

る学生が望ましい。

 ゼミでは教師はアドバイザーに過ぎず、テーマを決めたり、調べたり、書いたり、発表

するのは学生諸君である。このため、目的意識を持ってがんがんにやる気のある人を求む。

原則として、全出席、ゼミの活動には全参加を前提とする。

○教 科 書 授業中にその都度提示する。

○参考文献 授業でその都度提示する

○応募者への課題

 日々の生活の中であなたが関心を持っている具体的な出来事や現象を一つ挙げて、なぜ

関心をもっているのか、それについてあなた自身は現在どのように考えているかを書いて

ください。

○応募者への要望

 2020年度の春学期は、日本を離れています。ゼミのことについて知りたい方は、メール

をください。また、受付後にメールで質問することがありますので、必ず迅速にお返事く

ださい。返事がなければ失格になることもあります。(教員連絡先アドレス:kitaba@

kansai-u.ac.jp)

Page 46: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-45-

○担 任 者  神 江 沙 蘭 (こうのえ さら/Sara KONOE):[email protected]

○テ ー マ  変革の時代の経済外交:国際協調は可能か

〇指導概要   この演習では、戦後国際秩序を支えてきた自由主義や多国間主義という価値が揺らぐ現

在、経済外交を通じた情報共有や信頼醸成、地域・国際レベルでの経済協調をどのように

進めたらよいかを議論する。そのため、国際協調と制度形成という観点から、貿易・通貨・

金融等の経済分野で日本が果たした役割を振り返り、各分野での外交戦略について検討す

る。また、戦後ヨーロッパで貿易・通貨・金融の統合を通じ経済協力、政治協力が深化し

てきた意義とそれに伴う問題について検討し、今後の地域ガバナンス、グローバル・ガバ

ナンスのあり方を考える。

 より具体的な内容としては、イギリス『エコノミスト』誌や『ファイナンシャル・タイ

ムズ』誌の記事に触れながら(JB Press で提供されている日本語での翻訳記事等も用い

る)、時事問題を整理・分析・報告する能力を身につける。さらに G7(G8)や G20 の形

成とその役割、日本の経済外交、援助外交、欧州統合の経緯と現状等に関して、グループ

ごとにテキスト輪読や研究を実施したうえで、クラス全体でプレゼンテーション、ディス

カッションを行う。そこでは時事的な視点と理論的な視点を行き来し、バランス感覚をもっ

て経済外交を分析する姿勢と、ディスカッションのスキルを身につける。卒業論文は、ゼ

ミに関連するテーマから広く選ぶことができる。論文作成においては、まず先行研究や問

題設定を明確にして執筆に向けたプランを明らかにしたうえで研究を深め、執筆を進めて

いく。

(*備考:各年度の状況によっては変更の可能性も有)

○参考図書  飯田敬輔(2007)『国際政治経済(シリーズ国際関係論3)』東京大学出版会

中林伸一(2012)『G20 の経済学:国際協調と日本の成長戦略』中公新書

遠藤乾(2016)『欧州複合危機:苦悶する EU、揺れる世界』中公新書

星野郁(2015)『EU 経済・通貨統合とユーロ危機』日本経済評論社

○応募者への課題

 演演習では取り組みたいトピックについてできるだけ具体的に書くこと。実際の演習で

の発表や論文はこれと異なっていてもよい。

○応募者への要望

 課題の内容、一回生の時の出席状況、関連科目の単位取得状況や成績等を総合的に勘案

して選考する(面談を行う可能性も有)。

Page 47: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-46-

○担 任 者  後 藤 健 太

○テ ー マ  グローバル化時代における日本とアジアの課題と可能性

〇指導概要   本ゼミは、学生が主体となって運営するゼミである。アジアは今日、グローバル経済

への統合度を急速に高めており、発展の著しい地域である。世界の成長エンジンとして

の存在感を強めているアジアではあるが、格差など多様な課題に直面している地域でもあ

る。こうした問題は、日本国内でも都市と地方の格差といった形でますます大きな社会的

関心を呼ぶようになっている。このような問題意識を背景に、本ゼミではフィールドワー

クなどを通じて、現実の発展・開発課題に向き合いながら考究を深め、問題解決へとアプ

ローチしていく。この一環として現在、鹿児島県曽於市と連携し、政策提言を主眼とした

『SKIMA プロジェクト』を鋭意遂行中である(詳細は下記ゼミ HP を参照)。

 また本ゼミでは明治大学・埼玉大学・岡山大学との合宿を通じた 4 大学インターゼミを

毎年実施している。さらに、本ゼミ担当教員はこれまで総合商社や国連、外務省や国際協

力機構(JICA)などで海外をフィールドとして働いてきたことから、 こうした国際的な

キャリアに興味のある学生も歓迎する。

○教科書・参考書  

未定(後日連絡)

○応募者への課題

課題1)グローバリゼーション、発展途上国、貧困、格差などに関する好きな本を一冊選び、

その書評(内容の簡単な紹介と自分のオリジナルの批評)を書いてください(2000 字前後)。

ワープロなどで作成したものを、応募用紙に添付してもよい。

課題 2)本ゼミで何を、なぜやりたいのか、さらに自分がそこでどのように貢献していき

たいのかを、具体的に書いてください(字数自由)。

○応募者への要望

応募条件:本ゼミを履修した場合、ゼミを最優先させなければならない。病気・就職活動

などのような正当な理由以外の欠席は一切認めない。また、困難でいやな役割なども率先

してやろうという根性がなければ入ゼミは認めない。やる気のない人は確実に糾弾する。

仲間を大切にし、先輩・後輩の絆を大事にしながら、目標に向かって邁進できる人を歓迎

する。

選考方法:入ゼミを希望する学生は選考前に e-mail で [email protected] まで連

絡し、話を聞きに来ることを奨励する。現 3・4 年次生を紹介することも可能である。ゼ

ミ見学にも積極的に参加してください。応募後はメールをこまめにチェックすること。頻

繁に連絡がある可能性があります。 

参考:★ SKIMA プロジェクト(ゼミ)HP https://gotoken.wixsite.com/skima 

   担当教員 HP http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~gotoken/index_ja.html

Page 48: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-47-

○担 任 者 宇都宮 浄 人

○テ ー マ 交通とまちづくり

○指導概要   これからの地域づくり、まちづくりにとって、交通問題は重要な論点です。高齢者の交

通事故の増加や地方の鉄道やバスの廃止をどのように考えればよいか、インバウンド観光

客の増加や大阪万博開催に際し、交通をどのように整備すれば、地域の発展にむすびつけ

ることができるのか。本ゼミでは、交通を一つのキイワードにしながら、観光、産業、環

境など、地域の問題を考え、課題解決の方法などを議論していきます。

 ゼミでは、社会人になって必要な、データを用いた分析と判断、人にきちんと説明でき

るプレゼンテーション能力を身に付けてもらいます。そのため、毎回教科書等の発表のほ

か、新聞記事を用いたディスカッションも行います。また、交通や都市の実態を見るために、

大阪近辺の日帰り視察や、1泊 2日の視察旅行(2019 年は富山)に出かけます。

 卒業論文のテーマは、交通やまちづくりに関わることであれば、ゼミ生の関心にあわせ

て自由に選択してかまいません(例:○○県の交通問題、○○市のまちづくり、観光戦略

による地域鉄道の再生、コンパクトシティは必要か、世界遺産登録と地域活性化など)。

○教 科 書  ゼミでは、最初の 3か月弱、交通経済学の基本的な教科書を学んだ後(班ごとに発表す

る形式)、ゼミ生の関心に沿ったテーマの研究に進みます。

○応募者への課題

 「演習の選択理由」には、選択理由だけではなく、演習でどのようなことをしたいか、

イメージでよいので書いてください。一方、「応募者への課題」には、①自分が住んでい

る(住んでいた)地域の課題を一つ取り上げ、なぜ課題と考えたかを 3 点程度に整理し簡

潔に書くとともに、②自己ピーアールを書いて下さい。また、参考情報として、①高校

時代の得意な科目、②経済学部で面白いと思った科目(いずれも複数可)、③出身地(市

町村まで)を書いてください、なお、ゼミの希望者は、申込み時に宇都宮(t110025@

kansai-u.ac.jp)宛に普段利用しているメールアドレスからメールを送ること(そこには携

帯電話番号も記入すること)。当該メールに返事を出す形で、ゼミ生の選考面接などを連

絡します。

 希望者は、なるべく申し込む前に宇都宮に連絡して話を聞きにきてください。

○応募者への要望

 統計学の知識は前提としません。統計学が苦手な人も歓迎します。ただし、ゼミでは、

経済学的な考え方を基礎に考察し、視察等を行います。また、5人程度の班にわかれ、一

つのテーマに取り組み、ゼミ対抗戦に出場します。視察旅行参加もゼミ参加の条件です。

 面白い課題を、夢を持ちつつ、冷静かつ熱く議論できるゼミをつくりましょう !!!

Page 49: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-48-

〇担 任 者 片 山 直 也

〇テ ー マ 現代の経済問題を探り解決策を考える

〇指導概要  このゼミでは、身近な経済問題に対し、統計データの分析を通し、原因分析や予測をい

たします。

 昨年から、ファミリーマート関大店さんと協力をしてファミリーマートの混雑調査を

行っております。混雑時間と要因を観察し、要因を整理し、混雑を緩和させるのが目的です。

 皆さんは、学生生活を通して、様々な教養や論理的思考能力を培ってこられました。し

かしながら、社会人になられて、ただ机に座って待っていても、周りの方々は、皆さんの

知識・能力が必要だと歩み寄っては参りません。残念ながら待ちの姿勢で、言われること

をやっているだけですと、皆さんの能力はさほど生かされないのです。実際には、皆さん

の方から、人の輪の中に飛び込み入り、対話し、心も体も動かし、初めて能力が活用され

ます。そして、ようやくこれまで学んだことが生きて参ります。そういった「学び×交流

×行動 => 社会人としての貢献」の練習場として、取り組んでおります。座学は講義の受

講で可能です。しかし、こういう練習は、ゼミでないとなかなかできません。座学の勉強

もいいが、少し飽きてきた。こういう練習や調査がやりたい! という方は是非応募して

ください。

○ゼミのテキスト 「EXCEL ビジネス統計分析(第3版)(末吉著、翔泳社)」の概要

 ビジネスデータを使いますが、EXCEL を用いて、データの可視化・集約・観察調査・

アンケート調査などの調査分析を中心に行います。

○応募者への課題

 皆さんの興味のある経済現象をあげてどのようなアプローチで研究したいのかを具体的

に論じてください。できれば具体的なデータも示してください。面談で、皆さんの研究予

定の内容に私が貢献できるかどうかを相談します。卒論のテーマを見ると、昨今は、10 年

程度先の景気・スマホゲームのシェア予測等の近未来予測や、学力や大学進学率・経済格

差などの要因分析に人気があります。

○応募者への要望

 選考は事前面談と課題書類などで総合的に行います。事前面談は研究興味のマッチン

グでもありますので、できる限り行ってください。アポイントメントは、katayama@

kansai-u.ac.jp までEメールでお願いします。面談の連絡は電話かメールで行いますの

で、応募書類には関大メールアドレスと電話番号の記載をお願いします。私は関西大学の

メールアドレスへ返信します。面談は経商研究室棟 106 号室の研究室で行います。メール

レスポンスや文面マナーも合否判断の参考にします。よろしくお願いします。

Page 50: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-49-

○担 任 者 谷 田 則 幸

○テ ー マ コンピュータを用いて身の回りの現象を理解する

○指導概要   身の回りの現象(経済現象、社会現象、人間の行動など)をコンピュータ上で再現し、

それに刺激(政策や環境の変化など)を与えることで見られる変化を確認することで、そ

れらの現象が起こりうる仕組みを理解します。

 コンピュータに対する予備知識は「情報リテラシー入門」が概ね理解できたという程度

で結構です。コンピュータを利用する力は、目標があれば、自然と定着します。おそら

く、4年生の終わりには、社会に出たときに役立つ高い能力を持っていることでしょう。

また、数学や統計学に対する知識も不要です。具体的には、以下のように段階的に進める

予定です。

(2年次秋)

① 世の中に存在するさまざまな「現象」がどのような仕組みで出来ているかを「複雑

系」というキーワードのもと、テキストなどを読みながら理解します。

② 一般的な経済学では対応できないものが存在することを理解するとともに、「複雑

系」経済学という考え方が必要であることをテキストを通して理解します。

(3年次春・秋)

③ コンピュータを用いて経済現象などを解明しようとするテキスト・論文などを読みま

す。

④ コンピュータを用いた簡単な実験が出来るように、ソフトウェアの利用法を修得します。

(4年次春・秋)

⑤ 卒業論文作成に向けた準備を行ないます。

⑥ 卒業論文を少しずつ完成させていきます。

○教 科 書 未定(参考文献などから、相談の上、決定します。)

○参考文献  井庭崇ほか『複雑系入門』(NTT出版)、塩沢由典『複雑系経済学入門』(生産性出

版)、依田高典『行動経済学』(中公新書)、増田直紀『「複雑ネットワーク」とは何か』

(講談社)、山影進『人工社会構築指南- artisoc によるマルチエージェント・シミュレー

ション入門』(書籍工房早山)、構造計画研究所HP(http://www2.kke.co.jp/mas/)、

和泉潔『人工市場-市場分析の複雑系アプローチ』(森北出版)、北中英明『複雑系マー

ケティング入門』(共立出版)など。

○応募者への課題

 大学で経済学を学んでみて、「本当かな?」と疑問に思ったことをあげてください。ま

た、なぜ疑問に思ったかを簡潔に述べてください。

○応募者への要望

 経済学で当たり前のように扱われている理論に少なからず疑問を持ったことのある人、

経済現象などをコンピュータを通して見つめなおしてみたいと考える人などが応募してく

れることを期待します。

 選考は書類審査を基本としますが、簡単な面談を行う場合があります。面接の日時調整

はメールで行いますので、連絡のとれるメールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不

可)を必ず記入してください。また、質問などがある場合は、メール(tanida@kansai-u.

ac.jp)でまず連絡してください。

 ゼミでの学習以外にも、コンパやゼミ合宿(9月・2月)などにも積極的に参加してく

ださい。また、卒業論文完成まで、諦めずにみんなと一緒に頑張ることのできる学生の応

募を期待します。

Page 51: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-50-

○担 任 者  橋 本 紀 子

○テ ー マ  データに強くなろう

○指導概要   現代は情報化社会です。私たちのまわりには統計データ (数字情報) があふれていま

す。それらを上手く利用し戦略的な意思決定を行っていくことは、全ての分野の企業や団

体で必要とされています。また、ごく普通の社会生活を行っていく上でもデータに基づい

た説明や判断を見たり読んだりする機会が増えました。データを正しく読み取りその内容

を理解できないと、誤った決断をしてしまいかねません。

 そこで、このゼミでは、さまざまな問題を解決するために、適切なデータを探し、その

データを正しく整理・分析する力や結果を正しく読み取る力、読み取った結果を自分のこ

とばで表現し人に説明できる力をつけていきます。一言で言えば、問題解決力とコミュニ

ケーション能力の獲得をめざします。ゼミの流れは、

2年秋:「調べる」力、「読み取る」力、「書く」力を身につけます。また数字にダ

マされないための知識を身につけます。(参考書の欄を参照して下さい。)

3年次:あるテーマについて、問題を設定し、資料を探し、データ分析を行って問題

解決をはかっていく方法を学びます。グループに分かれ、自分たちで設定し

たテーマについてデータ分析を行い、その成果を統計グラフコンクールへの

応募や学内ゼミナール大会等での発表に活かします。

4年次:ゼミの成果として、卒業論文を作成していきます。

○教 科 書  ゼミ決定後に集合した際に、皆さんの意見を聞いて決めます。

○参 考 書  必要に応じて指示します。たとえば

飯間浩明『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』ディスカバー携書

谷岡一郎『データはウソをつく』ちくまプリマー新書

○応募者への課題

・ 最近、印象に残ったニュース、読んだ本や見た映画などについて書いて下さい(なぜ

それを選んだか、どのようなところが気になったのかを説明し、それに対するあなた

の意見や感想を書いて下さい)。

・ 応募と同時に、橋本([email protected])宛に、k から始まる大学のメール

アドレスから、学籍番号と氏名を書いたメールを送って下さい。なお、橋本からの返

信を見落とさないよう注意してください。

○応募者への要望

・ (高校1年までに学習した以上の)数学や統計学の知識は不要です。

・ ゼミは皆さんが作るものです(座っているだけで知識が勝手に身につくものではあり

ません)。積極的に、希望・意見を出したり、ゼミ生間でコミュニケーションをとっ

たりしてゼミを作って下さい。

・ 最低限のルールとして、無断欠席や(通らない理由での)遅刻をしないこと。

・ ゼミ決定後、集まります。メールで連絡しますので、見落とさないように。

Page 52: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-51-

○担 任 者  松 尾 精 彦

○テ ー マ  やさしい統計分析入門

○指導概要   このゼミで必要となる統計学の知識は、1年次配当の統計学Ⅰのみです。統計学Ⅱは不

要です。統計学Ⅰの内容をエクセルや統計処理ソフトウェアJMPで実際にフォローし、自

身が興味を持つデータを表にまとめたり、グラフにしたりして可視化します。

 データは長方形に並べられたリストです。例えば都道府県を第1列にならべ、各都道府

県の人口、面積、大学数、高校数、大学進学率等の属性を列挙したものです。このデータ

として何を選ぶかが最大の問題となりますが、例えば総務省統計局のWebページを探せば

いくらでも入手できます。でも、できればデータブックやスコアのデータを自分自身で入

力してほしいと思います。

 具体的な内容としては、まず、統計データを用いてエクセルの復習を行います。次に統

計学Ⅰが扱う部分(記述統計学)の練習問題を、エクセルを使って解くことによりデータ

分析の初歩を学びます。あとは各ゼミ生が興味のあるデータを探し、これまでに習得した

エクセルとJMPのテクニックを用いて分析することにより、卒業論文を完成するという流

れになります。

2年次秋学期 データを用いてエクセルの復習を行う

3年次春学期 統計学Ⅰ(記述統計学)をエクセルで復習する

3年次秋学期 ゼミナール大会に出場する。卒論の題名を決める

4年次春学期 各自が卒論を作成する

4年次秋学期 卒論を完成する

○教 科 書  『統計学』第2版 刈谷/勝浦著 東洋経済新報社(統計学の教科書)

○参 考 書 持っているエクセルの本

○応募者への課題

 今自分が感じている違和感、興味のある仮説を述べて下さい

○応募者への要望

① 私は酒が飲めません。よってコンパは苦痛なのでおこないません。チルコロで昼食会

はおこないます。コンパ好きの人には申し訳ありませんがあきらめて下さい。

② 3回生4回生の合同ゼミ合宿を毎年秋に行います。この時は酒+アテ代を支給します

ので、好きなものを選んで飲んで下さい。飛鳥文化研究所か六甲山荘のいずれかで行い

ます。

③ ゼミの連絡は LINE で行います。

選考方法  書類選考

○メールアドレス

[email protected]

Page 53: 経済学演習履修要項 - Kansai U › g10030 › index... · -2- 2020 年度「経済学演習」受講申込要領 申 込 資 格 2019年度入学生及び2011~2018年度入学生でゼミに未所属の者で、以下の⑴また

-52-

○担 任 者  良 永 康 平

○テ ー マ  SDGsから環境問題を考える

○指導概要   いままさにSDGsが世界的な問題となっています。SDGsとは国連が 2015 年に

提起した17の目標(ゴール)のことで、この中には環境問題だけではなく、人権問題

や貧困、福祉、教育等、様々な問題が含まれています。このような様々な目標の達成が

喫緊の課題となっているからこそ、多くの企業が協賛し、関西大学も学長以下一丸となっ

て推進しています。このゼミは、SDGsにも掲げられている様々な環境問題を学んで

いきます。たとえばエネルギーと地球温暖化問題、廃棄物とリサイクル問題、「食」を

巡る環境問題、水の循環と水道事業の民営化問題、生物多様性問題等をまずは書物から

学びます。第3の環境問題と言われる海洋プラスチック汚染や、ファストファッション

と環境の関係も課題になるでしょう。その上で、机上の議論に留まらず、ごみ収集の現

場や発電所、農家や森林、里山等の見学・調査からその実態を知り、自治体や住民との

対話を通して解決策を探っていきます。

 まず2年次のゼミでは、環境経済・社会に関する入門文献を読んで、環境の現状や問

題点を知ります。環境DVDも教材として取り上げます。3年次のゼミでは全体をいく

つかの班に分け、班ごとに特定の環境テーマに絞った輪読・議論を行います。ゼミ生の

意見がまとまれば、秋の学内ゼミ大会や関西ブロック大会等にも参加します。このよう

な研究・発表に必要な統計処理やパワーポイント等のプレゼン技法も、徐々に習得して

いきます。学生生活の最後となる4年次は、各自卒論テーマを決めて、ゼミでの報告を

経てその完成を目指します。

○教 科 書  村上芽・渡辺珠子 (2019)『SDGs入門』日経文庫.

東京商工会議所 (2019)『改訂7版 eco検定公式テキスト』東京商工会議所.

○参 考 書  樫原正澄編 (2016)『食と農の環境問題』すいれん舎. 

植田和弘監修 (2016)『地域分散型エネルギーシステム』日本評論社.

村澤真保呂他 (2015)『里山学講義』晃洋書房.

吉田文和 (2017)『スマートフォンの環境経済学』日本評論社.

枝廣淳子 (2019)『プラスチック汚染とは何か』岩波ブックレット.

○応募者への課題 

ゼミ志望理由以外に、以下の3点について書いてください。

⑴ 入学以降今日までの大学生活を自分なりに総括してください。

⑵ あなたはなぜ環境問題に興味・関心を持ったのでしょうか。

⑶ 環境と経済はどのような関係にあると思いますか。

○応募者への要望

 良永ゼミは2017年6月に、吹田市から「環境表彰」を受けました。10年以上にわたって「エ

コプレス」という環境冊子を市民に年4回発行し、吹田の環境イベント等にも積極的に参

加してきたことが高く評価されたためです。昨年は、吹田市主催のプラゴミ削減動画コン

テストに参加し、また、紀伊国屋書店天王寺ミオ店でプラゴミ削減の必要性を論じ、市民

との対話も行いました。さらに食農班は、夏休みに北海道で農業体験をしつつ、AI農業

の現状について調査を行いました。このように、学内で知識や情報を得て議論するだけで

はなく、実地調査や見学会、市民との対話や情報提供を行ったりしています。因みに現在、

学祭で行われている「エコトレイプロジェクト」も、実はこのゼミの提案と企画が発端です。

 このような積極性や企画性、さらには指導性がゼミ生の見えざる大きな財産となってい

ます。「教えてもらう」という受身の姿勢ではなく、「自分達で問題を発見し、解決策を探

ろう」という“Active Learning”が重要です。その経験が就職活動時にも、また社会

に出てからも大いに役立つと、多くの卒業生から聞いています。

 ゼミ選考に際しては面接も行いますが、環境や経済に関する知識を問うものではあり

ません。面接日時の相談のために、応募用紙の電話番号欄には連絡可能な携帯番号を必

ず記載してください。また質問や相談のある人は、まずは遠慮なくメールしてみて下さい

[email protected])。