森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈...

24
1 傷寒廣要巻第二 診察 診法 傷寒、以 脉大浮數動滑 陽、沈濇弱弦陰、然脉理精深、初學未識察 、予 謂傷寒之中人、由淺入深、先自 皮膚肌肉 、次入 腸胃筋骨 、以 浮中沈三脉 之、似 乎無 乎其情 矣、 浮、初排 指於皮膚之上 、輕手按之便得、曰浮、 此脉、寒邪初入 太陽 、病在表、可 發而去 之、 中、按至 皮膚之下、肌肉之間 略重 按之 乃得、謂 之半表半裏證 也、 沈、重手按至 肌肉之下、筋骨之間 方得、此爲 沈脉 、然有二焉、陰陽寒熱、充 沈脉中 分、若沈而有力、則爲陽爲熱、沈而無力、則爲陰爲寒也、六書○此係 節録 、後條辨曰、此言雖一二 、然有力中、亦有 寒而 實者 、不知、 傷寒、脉大浮數動滑を以て陽と爲し、沈濇弱弦を陰と爲す 傷寒論弁脈法一條 、然れども脉理 精深 くわしく深い 、初學 初心未熟の学生 未だ識察 しりさっする を能 くせず、予謂う傷寒の人に中 たり、 淺き由 り深きに入るに、先ず皮膚肌肉自 り、次ぎに腸胃筋骨に入る、浮中沈三脉を以て 之を候 うかが う、其情を遁 のが れる所無きに似る矣、 浮、初め指を皮膚の上に排 ならべる し、輕 く手で之を按 して便ち得るを、浮と曰う、此の脉、寒邪初め太陽に入り、病が表に在り、 發して之を去るべし、 中、按して皮膚の下、肌肉の間に至る、略 ほぼ 之を重ねて按 し乃 なわ ち得る、之を半表半裏證と謂う也、 沈、重 く手で按して肌肉の下、筋骨の間に至り方 まさ に得る、此沈脉と爲す、然して二有る焉 、陰陽寒熱、沈脉中に充 てる分、若し沈にし て力有れば、則ち陽と爲し熱と爲す、沈にして力無ければ、則ち陰と爲し寒と爲す也、六書 (「傷寒六書」明陶蕐)○此は節 くぎり を係 く、後條辨 「傷寒論後條辨」清程應旄ボウ 曰く、此言一二 わずか を得 ると雖も、然れども力有る中に、亦寒にして實者有り、知らざるべからず、 脉大者爲 病進 、大因 邪氣勝、病日甚 也、脉漸緩者爲 邪退 、緩則胃氣至、病將愈也、 此以大爲 病進 、固其然也、然亦有 大不大者 、又當 詳辨 、如脉體本大、 而再加 洪數 、此則病進之脉、不當也、如脉體本小、因 服藥後 、而漸見 滑大有 力者、此自陰轉陽、必將 汗解 、乃爲 吉兆 、蓋脉至不鼓者、由 而然、無 陽豈能作汗也、景岳 脉大者病進むと爲す、大は邪氣勝り、病日甚 に因る也、脉漸 しだいに 緩者邪退くと爲す、 緩なれば則ち胃氣至り、病將に愈えんとする也、此大を以て病進と爲す、固く其然り也、 然れども亦大に宜しき大に宜しからざる者有り、又當に詳辨すべし、如し脉體 かたち 本大にし て、再び洪數を加えれば、此れ則ち病進むの脉、當るべからざる也、如し脉體本小、服藥 後に因りて、漸 しだいに 滑大で力有るを見 あらわ す者、此陰自 り陽に轉ずる、必ず將に汗解すべ し、乃ち吉兆と爲す、蓋し脉至り鼓 たざる者、氣に由 りにて然り、陽無き豈能く汗 を作らん也 や・疑問 景岳(「景岳全書」明張介賓) 浮爲表、沈爲裏、此古今相傳之法也、然沈脉亦有 表證 、此陰實陽、寒勝者 然也、浮脉亦有 裏證 、此陽實陰、水虧者然也、故凡欲表邪 者、不單據

Upload: others

Post on 17-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

1

傷寒廣要巻第二 診察

診法 傷寒、以二脉大浮數動滑一爲万陽、沈濇弱弦砲爲万陰、然脉理精深、初學未万能二識察一、予

謂傷寒之中万人、由万淺入万深、先自二皮膚肌肉一、次入二腸胃筋骨一、以二浮中沈三脉一候万

之、似二乎無一万所万遁二乎其情一矣、 浮、初排二指於皮膚之上一、輕手按万之便得、曰万浮、

此脉、寒邪初入二太陽一、病在万表、可二發而去一万之、 中、按至二皮膚之下、肌肉之間一、

略重二按之一乃得、謂二之半表半裏證一也、 沈、重手按至二肌肉之下、筋骨之間一方得、此爲

二沈脉一、然有万二焉、陰陽寒熱、充二沈脉中一分、若沈而有万力、則爲万陽爲万熱、沈而無万

力、則爲万陰爲万寒也、六書○此係二節録一、後條辨曰、此言雖万得二一二一、然有万力中、亦有二寒而

實者一、不万可万不万知、 傷寒、脉大浮數動滑を以て陽と爲し、沈濇弱弦砲微を陰と爲す傷寒論弁脈法一條、然れども脉理

精深くわしく深い、初學初心未熟の学生未だ識察しりさっするを能よくせず、予謂う傷寒の人に中あたり、

淺き由より深きに入るに、先ず皮膚肌肉自より、次ぎに腸胃筋骨に入る、浮中沈三脉を以て

之を候うかがう、其情を遁のがれる所無きに似る矣、 浮、初め指を皮膚の上に排ならべるし、輕

く手で之を按おして便ち得るを、浮と曰う、此の脉、寒邪初め太陽に入り、病が表に在り、

發して之を去るべし、 中、按して皮膚の下、肌肉の間に至る、略ほぼ之を重ねて按おし乃す

なわち得る、之を半表半裏證と謂う也、 沈、重深く手で按して肌肉の下、筋骨の間に至り方

まさに得る、此沈脉と爲す、然して二有る焉也、陰陽寒熱、沈脉中に充あてる分、若し沈にし

て力有れば、則ち陽と爲し熱と爲す、沈にして力無ければ、則ち陰と爲し寒と爲す也、六書

(「傷寒六書」明陶蕐)○此は節くぎり録記を係ひく、後條辨「傷寒論後條辨」清程應旄ボウ曰く、此言一二わずかを得

ると雖も、然れども力有る中に、亦寒にして實者有り、知らざるべからず、

脉大者爲二病進一、大因二邪氣勝、病日甚一也、脉漸緩者爲二邪退一、緩則胃氣至、病將万愈也、

此以万大爲二病進一、固其然也、然亦有二宜万大不万宜万大者一、又當二詳辨一、如脉體本大、

而再加二洪數一、此則病進之脉、不万可万當也、如脉體本小、因二服藥後一、而漸見二滑大有一

万力者、此自万陰轉万陽、必將二汗解一、乃爲二吉兆一、蓋脉至不万鼓者、由二氣癪一而然、無

万陽豈能作万汗也、景岳 脉大者病進むと爲す、大は邪氣勝り、病日甚多に因る也、脉漸しだいに緩者邪退くと爲す、

緩なれば則ち胃氣至り、病將に愈えんとする也、此大を以て病進と爲す、固く其然り也、

然れども亦大に宜しき大に宜しからざる者有り、又當に詳辨すべし、如し脉體かたち本大にし

て、再び洪數を加えれば、此れ則ち病進むの脉、當るべからざる也、如し脉體本小、服藥

後に因りて、漸しだいに滑大で力有るを見あらわす者、此陰自より陽に轉ずる、必ず將に汗解すべ

し、乃ち吉兆と爲す、蓋し脉至り鼓うたざる者、氣癪虚に由よりにて然り、陽無き豈能く汗

を作らん也や・疑問、景岳(「景岳全書」明張介賓) 浮爲万在万表、沈爲万在万裏、此古今相傳之法也、然沈脉亦有二表證一、此陰實陽癪、寒勝者

然也、浮脉亦有二裏證一、此陽實陰癪、水虧者然也、故凡欲万察二表邪一者、不万宜三單據二浮

Page 2: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

2

沈一、只當下以二緊數與一万否爲上万辨、方爲二的確一、蓋寒邪在万表、脉皆緊數、緊數甚者、

邪又甚、緊數砲者、邪亦砲、緊數浮洪有万力者、侖陽證也、緊數浮沈無万力者、侖陰證也、

以二緊數之脉一、而兼見二表證一者、其爲二外感一無万疑、侖當三治從二解散一、然内傷之脉、亦

有二緊數者一、但内傷之緊、其來有万漸、外感之緊、發二於陡然一、以万此辨万之、最爲二切當

一、其有下似万緊非万緊、但較二之平昔一、稍見二滑疾一、而不万甚者上、亦有二外感之證一、此

其邪之輕者、或以二初感一、而未万甚者、亦多見二此脉一、是又不万可万不二兼證而察一万之也、

若其和緩、而全無二緊疾之意一、則脉雖二浮大一,自非二外邪之證一、同上○周氏温病方論云、脉

之盛自有万力者、毎毎帶万弦、豈可二錯認爲万緊、而誤以爲一万寒乎、

浮は表に在りと爲し、沈は裏に在りと爲す、此古今相傳代々伝わるの法也、然れども沈脉亦

表證有り、此陰實陽癪虚、寒勝る者然り也、浮脉亦裏證有り、此陽實陰癪虚、水虧不足ける者

然り也、故に凡そ表邪を察せんと欲する者、單ひとえに浮沈に據よること宜しからず、只當に

緊數と否しからずとを以て辨区別を爲すべし、方あまねく的確と爲す、蓋しおそらく寒邪が表に在ら

ん、脉皆緊數、緊數甚だしき者、邪又甚だし、緊數砲微・かすかな者、邪亦砲微、緊數浮洪で

力有る者、侖即ち陽證也、緊數浮沈力無き者、侖即ち陰證也、緊數の脉を以てして、兼ねて

表證を見あらわす者、其外感を爲すこと疑無し、侖即ち當に治は解散に從うべし、然れども内

傷七情不節・飲食不節制・勞倦・房事過度等の脉、亦緊數者有り、但し内傷の緊、其來きたるは漸除除に進むさま

有り、外感の緊、陡然にわかにに發す、此を以て之を辨区別ず、最も切當適切と爲す、其緊に似て

緊に非ず、但だ之を平昔以前に較くらべるに、稍やや滑疾を見あらわして、甚だしからざる者有り、

亦外感の證有り、此其邪の輕き者、或いは初感を以て、未だ甚だしからざる者、亦多く此

の脉を見あらわす、是又兼證にて之を察せざるべからざる也、若し其和緩にて、全く緊疾の意

おもむき・風情無ければ、則ち脉浮大と雖も,自ら外邪の證に非ず、同上○周氏温病方論「温病方論」清

周揚俊云う、脉の盛自ら力有る者、毎毎弦を帶びる、豈錯認誤認緊と爲して、誤って以て寒と爲すべき乎や、 *参考

素問霊樞では陽虚陰虚は記されているが、陽実陰実の言葉はない、陽盛陰盛と記載。

傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢 葛根湯主之」に成無己「注解傷寒論」から以下の文を引

用している

「傷寒有合病併病、本太陽病不解併於陽明者謂邪気甚也、太陽陽明合病者、与太陽少陽合病陽明少陽合病、皆言必自下

利者、以邪気併於陰則陰実而陽虚、邪気併於陽則陽実而陰虚、寒邪気甚客於二陽、二陽方外実而不主裏、則裏気虚故必

下利、与葛根湯以散経中甚邪、」

表證脉不万浮者、可二汗而解一、以二邪氣砲、不一万能三牽二引正氣一、故脉不万應、裏證脉不

万沈者、可二下而解一、以二邪氣砲、不一万能三抑二鬱正氣一、故脉不万應、陽證見二陰脉一、有

二可万生者一、突氣不万敗、言動自如、乃稟賦脉也、再問前日無二此脉一、乃脉厥也、下後脉

實、亦有二病愈者一、但得二證減一、復有二實脉一、乃天年脉也、夫脉不万可二一途而取一、須下

以二突氣形色病證一相參、以決二安危一爲上万善、温疫論○脉厥、詳見二陽明病一、

表證脉浮ならざる者、汗にて解すべし、邪氣砲微、正氣を牽引能わざるを以て、故に脉應

ぜず、裏證脉沈ならざる者、下にて解すべし、邪氣砲微、正氣を抑鬱おさえられてのびのびしない能わ

Page 3: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

3

ざるを以て、故に脉應ぜず、陽證に陰脉を見あらわし、生くべき者有り、突神氣敗れず、言動

自如自然、乃ち稟賦生まれつきの性質の脉也、再び問う前日此の脉無し、乃ち脉厥也、下後脉實、

亦病愈える者有り、但し證減ずるを得て、復實脉有り、乃ち天年天から受けた寿命の脉也、夫脉一

途ひとずじにて取るべからず、須く突神氣形色病證を以て相參しらべ、以て安危やすらかなこととあやうい

ことを決するを善よしと爲すべし、温疫論(「皿疫論」明呉有性)○脉厥、詳しくは陽明病を見よ、

夫陰症脉沈者、沈而遲慢分明者也、伏邪脉沈者、沈而伏匿急數模糊者也、正癪脉砲者、不

万拘二浮沈一、脉來衰砲、按久無万力者也、故凡遲慢分明者、裏寒也、沈伏不万出者、表邪

不万得二發越一也、陽症脉砲者、邪盛正癪也、今有二陽邪之症一、而見二沈伏之脉一、速認二陰

症一、而用二皿熱一、陽邪内發、死不万旋万踵、若見二煩躁不一万寧、速用二寒涼一、則表汗抑

遏、故切万脉之道、先分二症是何症一、然後以万脉消息者也、大白 夫陰症脉沈の者、沈にて遲慢おそい・ゆるやか分明あきらかなる者也、伏邪邪が体内に伏して、直ぐには現れな

いものを云う脉沈者、沈にして伏匿かくれる急數模糊あいまい者也、正氣癪虚脉砲微者、浮沈に拘らず、

脉來きたる衰砲微、按おさえるを久しくすると力無き者也、故に凡そ遲慢分明なる者、裏寒也、

沈伏して出ざる者、表邪が發越発散を得ず也、陽症脉砲微者、邪盛正氣癪虚也、今陽邪の症有

れども、沈伏の脉を見あらわす、速誤って陰症と認めて、皿温熱を用い、陽邪内發、死は旋踵

すぐさまにあらず、若し煩躁寧やすらかならずを見あらわし、速誤って寒涼を用いれば、則ち表汗抑

遏抑制す、故に切脉脉診の道、先ず症是れ何の症かを分け、然る後に脉を以て消息病状を斟酌する

者也、大白(「傷寒大白」清秦之楨) 脾腎癪寒、眞陰症也、陰盛之極、往往格万陽、面目紅赤、口舌破裂、手揚足擲、語言錯妄、

有万似二乎陽一、正如二嚴冬慘粛、而水澤腹堅一、堅爲二陽剛之象一也、邪熱未万解、眞陽症也、

陽盛之極、往往發万厥、厥則口鼻無万氣、手足逆冷、有万似二乎陰一、正如二盛夏炎灼、而林

木流一万津、津爲二陰柔之象一也、大抵症福不万足万憑、當万參二之脉理一、脉又不万足万憑、

當万取二諸久候沈候一、彼假症之發現、皆在万表也、故浮二取脉一、而脉亦假焉、眞症之隠伏、

皆在万裏也、故沈二候脉一、而脉可万辨耳、且脉之實者、終始不万變、脉之癪者、乍大乍小、

如下與万人初交、未万得二性情善惡之確一、必如交福久、方能洞中見情性善惡之眞上、適當二乍

大之時一、便以爲万實、適當二乍小之時一、便以爲万癪、豈不二速甚一、必反覆久候、則癪實

之眞假判然矣、然脉辨已眞、猶未二敢恃一、更察二稟之厚薄、症之久新、醫之速否一、合二參

其究一、自無二遁情一、錦嚢 脾腎癪虚寒、眞陰腎陰症也、陰盛の極、往往*格陽、面目紅赤、口舌破裂、手揚挙足擲なげだす、

語言錯妄、陽に似る有り、正に嚴冬慘粛いたみつつしむにして、水澤水のあるさわ腹堅氷が張って固いことの

如し、堅は陽剛剛柔即陰陽也の象形状を爲す也、邪熱未だ解せず、眞陽腎陽症也、陽盛の極、往往

厥を發す、厥すれば則ち口鼻氣無し、手足逆冷、陰に似る有り、正に盛夏炎灼にして、林

木が津シンに流れるが如き、津は陰柔の象を爲す也、大抵症福既に憑よるに足らず、當に之を

脉理に參すべし、脉又憑るに足らず、當に諸久長い間候うかがう沈候重く手を置いて脈診するを取るべし、

彼假症の發現、皆表に在る也、故に脉を浮に取りても、脉亦假焉、眞症の隠伏つつみかくす、皆

裏に在る也、故に脉を沈に候うかがっても、脉辨ずるべき耳、且つ脉の實者、終始變わらず、

Page 4: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

4

脉の癪虚者、乍大乍小、人と初めての交まじわり、未だ性情善惡の確たしかさを得ず、必ず如もし

交まじわり福既に久しければ、方まさに能く情性善惡の眞を洞見みとおすするが如き、適まさに乍大

の時に當たり、便ち以て實と爲す、適乍小の時に當たり、便ち以て癪虚と爲す、豈速誤甚だ

しいからずや、必ず反覆久しく候うかがえば、則ち癪虚實の眞假判然矣、然れば脉辨已に眞、

猶未だ敢えて恃たのまず、更に稟さずかったものの厚薄、症の久新、醫の速誤否を察す、其究きわめ

たものを合せ參まじえて、自ら遁あざむく情無し、錦嚢(「錦嚢祕録」清馮兆張)

*格陽、素問六節蔵象論「格陽」格は木+各で、つかえて止める堅い棒、陽氣が閉じこめられること。島田隆司素問講

人稟二陰陽二氣一、陰二根於陽一、陽二根於陰一、往來流通、而無二間斷一者也、一或偏勝、百

病生焉、蓋偏陽則多熱、偏陰則多寒、偏陰則六脉癪濡、按万之無万力、頗有二細濇輕濇之寔

一、病主二沈寒一、法當二皿散一、人所万易万知、若夫病軀、内外有熱、其脉不万數不万洪、但

指下急濇而小緊、如二枝條刮刮之寔一、此則爲二陽勝一万陰、當下用二寒涼之劑一、以解二陽熱

愆伏之邪一、以行中血熱凝結之毒上、不万可下錯認以爲二脉小脾癪一、速以二皿藥一、益中其疾上

也、縱或嘔逆、亦是熱邪乗万癪、熱氣閉隔、斷不万可下以二皿熱之劑一投上万之、否則堕下厝二

火積薪一之轍上矣、凡病皆當万審万斯、總括 人は陰陽二氣を稟うける、陰は陽に根ざし、陽は陰に根ざす、往來行き来流通して、間斷断

無き者也、一或いは偏かたより勝てば、百病生じる焉也、蓋し偏陽すれば則ち多熱、偏陰すれ

ば則ち多寒、偏陰すれば則ち六脉癪虚濡軟、之を按じて力無く、頗すこぶる細濇輕濇の寔状有

り、病は沈寒寒気が久しく臓腑中に停滞するを主とす、法當に皿温散すべし、人知り易き所、若夫病軀

すすみ、内外有熱、其脉數にあらず洪にあらず、但指下に急濇にて小緊、枝條枝刮刮こするの寔状の如き、此則ち陽が陰に勝ると爲す、當に寒涼の劑を用い、以て陽熱愆伏時候が狂うの邪を解

し、以て血熱凝結の毒を行めぐらすべし、錯認誤認し以て脉小を脾癪虚と爲し、速誤って皿温藥

を以てし、其疾に益すべからず也、縱たとえ或いは嘔逆しても、亦是熱邪が癪虚に乘じ、熱

氣閉隔、斷断じて皿温熱の劑を以て之に投じるべからず、否しからずんば則ち火を積薪まきに厝

措・おくの轍わだちに堕ちる矣、凡そ病皆當に斯ここを審つまびらかにすべし、總括(「活人總括」宋楊

士瀛)

有下不万因二大汗下一、而兩手忽無上万脉、謂二之雙伏一、或一手無万脉、謂二之單伏一、或利止

如万此、必有二正汗一、急用二四逆輩一皿万之、時有万汗便安、脉終不万出者死、總病 大汗下に因らずして、兩手忽ち脉無くなる有り、之を雙双伏と謂う、或いは一手脉無し、

之を單伏と謂う、或いは利止み此の如き、必ず正に汗有り、急ぎ四逆輩を用いて之を皿温め

よ、時に汗有り便ち安し、脉終に出ざる者死す、總病(「傷寒總病論」宋龐安時) 夫頭疼發熱惡寒、或一手無万脉、兩手全無者、庸俗以爲三陽證得二陰脉一、便呼爲二死症不一

万治、殊不万知此因二寒邪不一万得二發越一、便爲二陰伏一、故脉伏、必有万邪伏也、當万攻万

之、又有下傷寒病、至二六七日以來一、別無二刑尅證候一、或昏沈冒昧、不万知二人事一、六脉

倶静、或至上万無万脉、此欲二正汗一也、勿万攻万之、此二者、便如二久旱將万雨、六合陰晦、

雨後庶物皆甦一、換万陽之吉兆、正所万謂欲万雨則天鬱熱、晴霽天乃反涼、理可万見也、六書

Page 5: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

5

○明條、此下云、急用二綿衣一、厚罨二手足一、或置二熱磚於足一、後却将二熱薑米湯飮一万之、須臾得万汗

乃愈、廛按綿衣包二手足一、本出二總病論一、陰證無万脉、用二好酒、薑汁、各半盞一、脉來者可万治、亦出

二六書一、

夫頭疼發熱惡寒、或いは一手脉無く、兩手全く無き者、庸俗平凡な俗人以て陽證に陰脉を得る

と爲す、便すなわち呼んで死症不治と爲す、殊ことに知らず此寒邪が發越発散を得ざるに因るを、

便ち陰伏熱が内伏して発生するものと爲す、故に脉伏、必ず邪有り伏する也、當に之を攻むべし、又

傷寒病、六七日以來に至り、別に刑三刑尅五行相尅證候無し、或いは昏ふかく沈冒昧わがままな振る舞い、

人事人間社会の事柄を知らず、六脉倶に静、或いは脉無きに至る有り、此正に汗を欲する也、之

を攻める勿なかれ、此二者、便ち久旱長い日照りに雨を將うけ、*六合陰晦曇って暗い、雨後庶物皆

甦るが如し、陽に換わる吉兆、正に所謂雨を欲すれば則ち天鬱熱、晴霽雨があがる天乃ち反っ

て涼、理は見るべき也、六書(「傷寒六書」明陶蕐)○明條(「傷寒證治明條」明王震)、此下云う、急

いで綿衣を用い、厚く手足を罨おおう、或いは熱磚しき瓦足に置き、後却って将に熱薑米湯之を飲まんとす、

須臾しばらくして汗を得て乃ち愈ゆ、廛按ずるに綿衣で手足を包つつむ、本總病論に出る、陰證脉無し、好酒、

薑汁、各半盞杯を用いる、脉來る者治すべし、亦六書に出る、 *六合(素間・陰陽應象大論) 十二経脈の表裏対合「島田隆司素問講義録」

當万問三病人有二何疼痛處一、若有万痛證、要万知痛甚者脉必伏、宜二隨万病制一万宜、尤當万

問二病人一、若平素原無二正取脉一、須下用二覆手一取上万之、寔見也、此屬二反關脉一、診法與二

正取法一同、若平素有万脉、後因万病診万之無万脉者、亦當二覆万手取一万之、取万之而脉出

者、陰陽錯亂也、宜三和二合陰陽一、如覆取正取、倶無万脉者、必死矣、同上○廛反關、本二于

丹渓一、 當に病人に何の疼痛の處有るかを問うべし、若し痛み有る證、知る要は痛甚だしき者脉

必ず伏深く按じて初めて触れる脉、宜しく病に隨したがい制宜よいようにするすべし、尤も當に病人に問うべ

し、若し平素原元正取脉無し、須すべからく覆手手のひらをかえすを用いて之を取るべし、寔状必ず見

あらわれる也、此反關前腕の背面で触れる脉に屬す、診法は正取法と同、若し平素脉有り、後病に因

り之を診て脉無き者、亦當に覆手して之を取るべし、之を取りて脉出る者、陰陽錯亂也、

宜しく陰陽を和合すべし、如し覆取正取、倶に脉無き者、必ず死す矣、同上○廛按ずるに反關、

丹渓元の医家朱震亨を本とす、

有二脉歇至者一、雜病得万之、決無二再生之理一、傷寒得万之、猶有二可万幹之方一、非万若二

雜病正氣脱、而至一万歇也、此因下邪氣壅二窒經絡一、榮衛不上万疎、以致二脉來止而復動一也、

觀下人有二精突一、別無中怪證形現上、侖當下導二引邪氣一、調中暢經隧上、則脉自然流利、而不

二斷續一也、若突氣昬潰、鄭聲撮空、頭汗喘促、手足厥冷、有二此一二證見一者、此眞死脉也、

切莫二與万之治爲一、明條 脉歇つきるに至る者有り、雜病之を得る、決して再生の理無し、傷寒之を得る、猶幹はたらく

べき方有り、雜病正氣脱せども、脉歇に至るがごときに非ざる也、邪氣が經絡を壅窒ふさぎ、

榮衛疎通ぜずに因る、以て脉來て止まり復動くに到る也、人に精突神有り、別に怪證形現無

きを觀る、侖即断ち當に邪氣を引導みちびき、經隧を調暢調達・やわらぎのべるすべし、則ち脉自然に

Page 6: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

6

流利流れ動き止まらないして、斷断續きれたりつづいたりぜざる也、若し突神氣昏みだれ潰つぶれる、鄭聲淫猥で人

の心をよろこばす撮つかむ空、頭汗喘促、手足厥冷、此一二證の見を有なす者、此眞に死脉也、切に

之に與あたえる治を爲す莫なし、明條(「傷寒證治明條」明王震) 診二傷寒熱盛一、脉浮大者生、沈小者死、 傷寒已得万汗、脉沈小者生、浮大者死、 皿病

三四日以下不万得万汗、脉大疾者生、脉細小盟万得者、死不万治、 皿病穰穰大熱、○千金、

穰穰、作二時行一、其脉細小者死、脉經○原更有二數條一、録二出次巻死證中一、當万參、 傷寒熱盛を診て、脉浮大の者は生き、沈小の者は死す、 傷寒已に汗を得て、脉沈小の

者生き、浮大者の死す、 皿温病三四日以下で汗を得ざる、脉大疾はやいの者生き、脉細小得

ること盟むつかしき者、死不治、 皿温病穰穰多多のさま大熱、○千金、穰穰、時行と作る、其脉細

小者死す、脉經(「熟經」晋王叔和)○原更に數條有り、次巻死證中に録出、當に參しらべるすべし、 察万面

凡看二傷寒一、必先察万色、然後切万脉審万證、參合以決二死生吉凶一也、凡面青脣青者、陰

極也、如夾陰傷寒、小腹痛、則面青也、赤色屬万火主万熱、在二傷寒一見万之、而有二三陽一

陰之分一也、若久病癪人、午後面兩頰顴赤者、此陰火也、不万可下作二傷寒一治上万之、凡病

欲万愈、目睛乱也、凡傷寒面白無万突者、發万汗過多、或招血所万致也、蘊要○此係二節録一、 凡そ傷寒を看るに、必ず先ず面色を察みる、然る後脉を切切脈・脈を按ずるり證を審つまびらかに

する、參合照らし合わせて考える以て死生吉凶を決する也、凡そ面かお青脣くちびる青者、陰極まる也、

如し陰を夾はさむむ傷寒、小腹痛めば、則ち面青き也、赤色火に屬し熱を主る、傷寒に在って

之を見あらわして、三陽一陰の分有る也、若し久病癪虚人、午後面兩頰頬顴頬骨赤き者、此*陰

火也、傷寒と作なして之を治するべからず、凡そ病愈んと欲す、目睛眼球乱黄也、凡そ傷寒面

白く突神・たましい無き者、發汗過多、或いは招脱血の致す所也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬)○此れ

此は節くぎり録記を係ひく、 *傷寒論少陰病十四條「少陰病、但厥無汗、而強發之、必動其血、未知從何道出、或從口鼻、或從目出、是名下厥上竭、爲難

治、」 下厥上竭とは下半身に冷厥が甚だしく、上半身より出血すること。森田幸門「傷寒論入門」

傷寒論輯義の多紀元簡の按文以下

案喩氏云、後人随万文讀去、総置不万講、不万知下厥者陰氣逆二於下一也、上竭者陰血竭二於上一也、蓋氣與万血両相維附、

氣不万得万血、則散而無万統、血不万得万氣、則凝而不万流、故陰火動、而陰氣不万得万不二上奔一、陰氣上奔、而陰血

不万得万不二従随万之上溢而竭一矣、血既上溢、其万血之氣、散二於胸中一、不万得三復反二於本位一、則下竭矣、陰既逆二

於下一、勢必龍雷之火応万之、血不二尽竭一不万止也、仲景所二以断為一万難万治者、非二直不万治也、吾為大闢二其扃一、

則以万健二脾中之陽氣一、為二第一義一、健二脾之陽一、一挙有二三善一、一者脾中之陽氣旺而龍雷之火潜伏也、一者脾中之

陽氣旺而胸窒塞、如二大空不一万留二繊翳一也、一者脾中之陽氣旺而飲食運化精微、復生二其竭之血一也、出二醫門法律一、

以万此推万之、下厥上竭、唯景岳六味回陽飲、滋万陰回万陽、両全以為二合剤一矣、

案ずるに喩氏云う、後人文に随したがい讀み去り、総て置すてておき講ぜず、知らず下厥者陰氣が下に逆する也、上竭きる

者陰血が上に竭きる也、蓋し氣と血と両相維附、氣は血を得ざれば、則ち散じて統無し、血は氣を得ざれば、則ち凝し

て流れず、故に陰火動いて、陰氣は上奔せざるを得ず、陰氣上奔して、陰血は之に從い上溢して竭きざるを得ず矣、血

既に上溢、其血に随うの氣、胸中に散じ、復本位に反かえるを得ざれば、則ち下竭きる矣、陰既に下に逆する、勢必龍雷

Page 7: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

7

の火が之に応じ、血が尽竭せずを止まざる也、仲景断じて難治と爲す所以者、直に不治には非ず也、吾為大其扃かんぬき

を闢ひらけば、則ち以て脾中の陽氣を健すこやかにするを、第一義と爲す、脾の陽を健にする、一挙に三善有り、一者脾中

の陽氣旺にして龍雷の火潜伏也、一者脾中の陽氣旺にして胸窒塞、大空に繊翳すこしのくもりも留めざるが如き也、一者脾中

の陽氣旺にして飲食運化精微、復其竭きる血を生む也、醫門法律に出る、此を以て之を推するに、下厥上竭、唯景岳六

味回陽飲、滋陰回陽、両全以て合剤と爲す矣、

内經曰、脉以應万月、色以應万日、然則色者、觀万之可二得而見一也、如傷風、厥庭必光澤、

傷寒闕庭必暗慘、○此傷風傷寒、是謂二表熱表寒一、面青僂爲万寒、紫僂爲万熱、若已發万汗後、

面色赤盛、此表邪出不万徹也、宜万表万之、大抵僂色見者多凶、爲万病最重、乱色見者多吉、

病雖万重不万死、五法 内經曰く、脉以て月に應つれてうごくじ、面色以て日に應じる、然れば則ち色者、之を觀観るに

得しりて見るべき也、如し傷風ならば、厥庭天庭・額の中央必ず光澤沢、傷寒闕庭必ず暗慘うすぐろい、

○此傷風傷寒、是表熱表寒を謂う、面青僂黒は寒と爲し、紫僂黒は熱と爲す、若し已に發汗後、

面色赤盛、此表邪出去る徹せざる也、宜しく之を表外すべし、大抵僂黒色を見あらわす者多くは

凶、病爲るや最も重し、乱黄色見す者多くは吉、病重きと雖も死せず、五法(「傷寒五法」明陳

長卿) 大抵陰盛而面赤者、其色黯而不万光、陽盛而面赤者、其色明而且澤、要在下察二其癪實一而

治上、不万可下但見二面紅一、便作二陽火一而論上万之、明條○案此似万不万必、戴陽證、多爲二桃花

色一、怫鬱證、及熱盛陰虚、其甚者、多爲二黯赤一、金鑑云、格陽浮赤、兼厥利脉微者、陽虚也、赤色深重、

潮熱便鞕、裏實也、 大抵陰盛なれども面赤き者、其色黯くろいにて光つやあらず、陽盛にて面赤き者、其色明に

て且つ澤沢・つやつやしい、要は其癪虚實を察みて治するに在り、但ただ面紅を見て、便すぐに陽火と

作なして之を論ずるべからず、明條(「傷寒證治明條」明王震)○案ずるに此必ずしもしからずに似る、

*戴陽證、多く桃花色を爲す、怫鬱證、及び熱盛陰虚、其甚だしき者、多く黯赤を爲す、金鑑云う、 **格陽浮赤、兼ねて厥利脉微者、陽虚也、赤色深重、潮熱便鞕、裏實也、

*傷寒論厥陰病四十條「下利 脈沈而遅 其人面少赤 身有微熱 下利清穀者 必鬱冒汗出而解 病人必微厥 所以然

者 其面戴陽 下虚故也」 一見陽證の如くであるが実は戴陽、即ち消耗性顴ほお骨紅で内真寒外仮熱。

森田幸門「傷寒論入門」

**格陽(陰盛格陽)体内の陰寒が盛んになり、陽気を外に格拒することで、内に真寒、外に仮熱の症候を表す。「漢方

用語大辞典」

面赤、有二燥潤油粧之別一、斯症有二癪實眞偽之分一、油粧者、面現二油光一、面赤如万粧也、

油粧多二險變一、形神得万守者、猶可万商、醫級○原以二油粧一、分二之戴陽一、又醫説、引二夷堅志一、稱慕

容彦逢母病、召二張鋭於鄭一、至則死矣、時方六月、暑將万就万木、鋭曰、傷寒法、有二死一晝夜復生者一、乃掲二面帛一

注視、語曰、嘗見二夏月死者、面色赤一乎、汗不万出而蹶爾、煮万藥灌万之、至二夜半一遺屎滿万席、出二穢惡物斗餘一、

數日良愈、

面赤、燥潤油つやの粧よそおいの別有り、斯これ症に癪虚實眞偽まことといつわりの分区別有り、油粧よ

Page 8: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

8

そおう者、面に油光を現す、面赤粧よそおうが如き也、油粧險危うい變多し、形神体と精神守を得る

には、猶商はかるべし、醫級(「醫級」清薫西園)○原もと油粧を以て、之を戴陽8頁参照に分ける、又醫説

(「醫存」宋張景)、夷堅志洪邁撰を引く、稱慕容彦母病に逢う、張鋭を鄭に召す、至れば則ち死矣、時方に

六月、暑將に木春に就おもむかんとす、鋭曰く、傷寒法、死して一晝夜復生きる者有り、乃ち面帛死者の面を被

う布を掲げ注視、語曰く、嘗て夏月夏の時死する者、面色赤を見る乎、汗出ずして蹶たおれる爾、藥を煮て之に

灌そそぎ流し込む、夜半に至り遺屎席に滿ち、穢惡物斗餘一斗あまりを出し、數日で良まことに愈ゆ、

察万目 直視、見二次巻一

目皆乱、必爲二欲万愈之病一也、眼胞忽陷、目睛直斎、必盟万治也、開万目欲万斎万人、屬

万陽、閉万目不万欲万見万人、屬万陰、目睛不万明、突水已竭、不万能万照万物者、亦盟万治

也、六書 目皆乱黄、必ず愈えんと欲すの病と爲す也、眼胞まぶた忽たちまち陷陥・くぼむ、目睛瞳直斎視、必

ず治し盟難き也、目を開き人を斎視んと欲するは、陽に屬す、目を閉じて人を見るを欲せざ

るは、陰に屬す、目睛明らかならず、突水房水已に竭つきる、物を照らす能わざる者、亦治

し盟難き也、六書(「傷寒六書」明陶蕐) 凡目睛明、能識見者、可万治、睛昏不万識万人、或反目上斎、或瞠目直斎、或目暗正圓、

或戴眼反折、或眼胞陷下、睛昏而不万識万人者、皆不万治也、凡目中不二了了一、睛不万和、

熱甚二於内一也、凡目疼痛者、屬二陽明之熱一、目赤者、亦熱甚也、目瞑者、必將二衄血一也、

白睛乱者、將万發二身乱一也、凡病欲万愈、目眥乱也、蘊要 凡そ目睛瞳明、能く識見見識ること者、治すべし、睛昏人を識しらず、或いは反目上斎視、或

いは瞠目おどろき目をみはる直斎視、或いは目暗正圓まんまるい、或いは戴眼眼が上を向いて動かさない反折背中が

反り返る、或いは眼胞陷下、睛瞳昏ぼんやりしていて人を識らざる者、皆不治也、凡そ*目中了了さわや

かたらず、睛和せず、熱が内に甚だしき也、凡そ目疼痛者、陽明の熱に屬す、目赤き者、亦

熱甚だしき也、目瞑くらき者、必ず將に衄血すべき也、白睛結球結膜乱黄者、將に身乱黄を發す

る也、凡そ病が愈んと欲する、目眥まなじり乱黄也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) *傷寒論陽明病七十條「傷寒六七日 目中不了了 睛不和 無表裏証 大便難 身微熱者 此為実也 急下之 宜大承

気湯」 目中不了了 睛不和(明瞭に物を視ることが出来なくなり、瞳孔は或いは散大、或いは縮小し、対光反射が活

発でない)森田幸門「傷寒論入門」

凡治二傷寒一、須觀二兩目一、或赤或乱赤者、爲二陽證一、凡目色清白、而無二昏冒閃爍之意一

者、多非二火證一、不万可三輕用二寒涼一、眼眵多結者、必因万有万火、蓋凡有万火之候、目必

多万液、液乾而凝、所二以爲一万眵、侖如二肺熱甚、則鼻涕出一、是亦目液之類也、景岳 凡そ傷寒を治するに、須すべからく兩目を觀みるべし、或いは赤き或いは乱黄赤者、陽證と爲

す、凡そ目色清白にして、昏冒閃爍ぴかぴか光るの意おもむき無き者、多く火證に非ず、輕かるがるし

く寒涼を用いるべからず、眼眵めやに多く結ぶ者、必ず火有るに因る、蓋し凡そ火有るの候、

目必ず多液、液乾いて凝かたまる、眵を爲す所以は、侖即ち肺熱甚だしければ、則ち鼻涕出る

が如き、是亦目液の類也、景岳(「景岳全書」明張介賓) 目者、至陰也、五蔵精蕐之所万係、熱則昏暗、水足則明察二秋毫一、如万常而瞭瞭者、邪未万

Page 9: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

9

傳万裏也、若赤若乱、邪已入万裏矣、若昏暗不万明、乃邪熱居万内燒灼、腎水枯涸、故目無

二精蕐一、不万能二朗照一、急用二大承氣一下万之、蓋寒則目清、未万有二寒甚而目不万見万人者

一也、是以曰二急下一、五法 目者、至陰也、五蔵精蕐華・すぐれてうるわしいの係つながる所、熱すれば則ち昏暗くらい、水足れば

則ち明らかに秋毫きわめて微細なことを察みる、常の如くして瞭瞭はっきりしているさま者、邪未だ裏に傳

わらざる也、若しくは赤若しくは乱黄、邪已に裏に入る矣、若し昏暗明ならず、乃すなわち邪

熱内に居て燒焼灼やけごげる、腎水枯涸、故に目は精蕐すぐれてうるわしいこと無し、朗照ほがらかにかがやく

能わず、急ぎ大承氣を用いて之を下せ、蓋し寒すれば則ち目清、未だ寒甚だしくて目で人

が見えない者有らざる也、是を以て急ぎ下すと曰う、五法(「傷寒五法」明陳長卿)

察万耳 耳者、腎之竅、察二耳之好惡一、知二腎之敗絶一、然腎爲二人之根本一、故腎絶者、未万有万不

万死也、五法 *耳は、腎の竅穴、耳の好惡このむとにくむとを察みて、腎の敗廃絶を知る、然れば腎は人の根本

を爲す、故に腎絶える者、未だ死せざる有らざる也、五法(「傷寒五法」明陳長卿) *素問陰陽応象大論五「腎生骨髓.髓生肝.腎主耳.其在天爲寒.在地爲水.在體爲骨.在藏爲腎.在色爲黒.在音爲

羽.在聲爲呻.在變動爲慄.在竅爲耳.在味爲鹹.在志爲恐.」

凡耳輪紅潤者生、或乱或白、或僂或青、而枯燥者死、薄而白、薄而僂、皆爲二腎敗一、凡耳

聾耳中疼、皆属二少陽之熱一、而爲万可万治、若耳聾舌巻脣青、此屬二厥陰一、爲万盟万治也、

蘊要○廛陽虚、亦有二耳聾一、 凡そ耳輪耳殻紅潤者生き、或いは乱黄或いは白、或いは僂黒或いは青にして、枯燥者死す、

薄にして白、薄にして僂黒、皆腎敗廃絶と爲す、凡そ耳聾耳が聞こえない耳中疼、皆少陽の熱に屬

して、治すべきと爲す、若し耳聾舌巻舌がまるまってのびない脣くちびる青、此厥陰に屬す、治し盟難

しと爲す也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬)○廛按ずるに陽虚、亦耳聾有り、 察万鼻

鼻孔乾燥者、屬二陽明之熱一、必將二衄血一也、鼻孔乾燥、僂如二煤煙一、陽毒熱深也、鼻孔

冷滑而僂者、陰毒冷極也、鼻塞濁涕者、風熱也、鼻孔扇脹者、爲二肺絶一而不万治也、蘊要 鼻孔乾燥者、陽明の熱に屬す、必ず將に衄血せんとする也、鼻孔乾燥、僂黒きこと煤煙の

如き、陽毒熱深甚だしい也、鼻孔冷滑にて僂黒者、陰毒冷極也、鼻塞濁涕者、風熱也、鼻孔扇さ

かんに脹ふくれる者、肺絶を爲して治せざる也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) 察二口脣一 脣甲指の爪青、見二次巻巻第三脣甲青

一、 口脣者、肌肉之本、脾之華也、斎二口脣好惡一、可三以知二病之淺深一、五法

*口脣者、肌肉の本、脾の華也、口脣好惡を斎視て、以て病の淺深を知るべし、五法(「傷

寒五法」明陳長卿) *素問五藏生成論篇第十「心之合脉也.其榮色也.其主腎也.肺之合皮也.其榮毛也.其主心也.肝之合筋也.其榮爪

也.其主肺也.脾之合肉也.其榮脣也.其主肝也.腎之合骨也.其榮髮也.其主脾也.」

「合」は相応ずること「島田隆司素問講義録」

Page 10: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

10

凡口脣焦乾、爲二脾熱一、焦而紅者吉、焦而僂者凶、脣口倶赤腫者、熱甚也、脣口倶青僂者、

冷極也、口苦者、膽熱也、口中甜者、脾熱也、口燥咽乾者、腎熱也、舌乾口燥、而欲万飲万

水者、陽明之熱也、若脣青舌巻、脣吻反青、環万口黧僂、口張氣直、口如二魚口一、口脣顫

揺不万止、氣出不万返、皆不万治也、蘊要 凡そ口脣焦燥乾、脾熱と爲す、焦燥にて紅者吉、焦にて僂黒者凶、脣口倶に赤く腫れる者、

熱甚しき也、脣口倶に青僂黒者、冷極きわまる也、口苦者、膽胆熱也、口中甜あまい者、脾熱也、

口燥咽乾者、腎熱也、舌乾口燥にして、水を飲まんと欲する者、陽明の熱也、若もしくは脣

青舌巻舌がまるまってのびない、脣吻口角反更に青、口を環めぐりて黧僂黄色を帯びた黒、口張氣直、口が魚

口の如き、口脣顫ふるえ揺ゆすり止まらず、氣出て返らず、皆不治也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) 察万舌

傷寒舌上胎、何以明万之、舌者心之官、法應二南方火一、本紅而澤、傷寒三四日已後、舌本

有万膜、白滑如万胎、甚者、或燥或澀、或乱或僂、是數者、熱氣淺深之謂也、邪氣在万表

者、舌上侖無万胎、及二邪氣傳一万裏、津液結搏、則舌上生万胎也、寒邪初傳、未二全成一万

熱、或在二半表一、或在二半裏一、或邪氣客二於胸中一者、皆舌上胎白而滑也、經曰、舌上如万

胎者、以二丹田有万熱、胸上有一万寒、邪初傳入万裏者也、陽明病、脇下鞕滿、不二大便一而

嘔、舌上白胎者、可万與二小柴胡湯一、是邪氣在二半表半裏一者也、陽明病若下万之、則胃中

空癪、客氣動万膈、心中懊憹、舌上胎者、梔子豉湯主万之、是邪客二於胸中一者也、藏結宜

万若万可万下、舌上胎滑者、則云、不万可万攻也、是邪未二全成一万熱、猶帶二表寒一故也、及

二其邪傳爲一万熱、則舌上胎、不万滑而澀也、經曰、傷寒七八日不万解、熱結在裏、表裏倶熱、

時時惡風、舌上乾燥而煩、欲万飮二水數升一者、白虎加人參湯主万之、是熱耗二津液一、而滑

者已乾也、若熱聚二於胃一、則舌爲万之乱、是熱已深也、金匱要略曰、舌乱未万下者、下万

之乱自去、若舌上色僂者、又爲二熱之極一也、明理○廛此以二胎滑一、爲二邪未万入万裏之候一、是

在二陽證一、理宜万然、然滑澀之異、即裏證寒熱眞辨所万存、藏結胎滑、亦是裏寒、蓋非二表候一、又胸上

有万寒、丹田有万熱、是寒熱字互錯、則其胎亦膈熱所万致、可万知、

傷寒舌上胎舌苔、何を以て之を明らかにする、舌は心の官つかえるもの、法南方火に應ず、本元

来紅にして澤、傷寒三四日已後、舌本舌根膜有り、白滑胎の如き、甚だしき者、或いは燥或い

は澀渋・不滑・なめらかでない、或いは乱黄或いは僂黒、是數しばしば者、熱氣淺深の謂也、邪氣が表に

在る者、舌上侖即ち胎無し、邪氣が裏に傳わるに及び、津液*結かたまり搏せまるすれば、則ち舌

上胎を生じる也、寒邪初傳、未だ全く熱成らず、或いは半表に在り、或いは半裏に在り、

或いは邪氣が胸中に客する者、皆舌上胎白にして滑也、**經曰く、舌上の胎の如き者、丹

田に熱有り、胸上に寒有るを以て、邪初傳わり裏に入る者也、***陽明病、脇下鞕滿、大便

せずに嘔、舌上白胎者、小柴胡湯を與えるべし、是邪氣が半表半裏に在る者也、****陽明

病若し之を下せば、則ち胃中空癪虚、客氣膈を動かし、心中懊憹、舌上胎者、梔子豉湯之を

主る、是邪が胸中に客する者也、*****藏結宜しく下すべきに若およぶべし、舌上胎滑者、

則ち云う、攻めるべからず也、是邪未だ全くは熱を成さず、猶表寒を帶びるが故也、其邪

傳わり熱を爲すに及べば、則ち舌上胎、滑せずして澀表面が滑らかでない也、******經曰く、傷

Page 11: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

11

寒、七八日不解、熱結在裏、表裏倶熱、時時惡風、舌上乾燥而煩、欲飮水數升者、白虎加

人參湯主之、是熱が津液を耗へらして、滑者已に乾く也、若し熱が胃に聚あつまれば、則ち舌

之が爲に乱黄、是熱已に深き也、 *******金匱要略曰く、舌乱黄未だ下せざる者、之を下

くだせば乱黄自ら去る、若し舌上色僂黒者、又熱の極と爲す也、明理(「傷寒明理論」金成無己)

○廛按ずるに此は胎滑を以て、邪未だ裏に入らざるの候と爲す、是陽證に在りて、理宜しく然り、然れども

滑澀の異、即ち裏證寒熱の眞まことの辨区別が存する所、********藏結胎滑、亦是裏寒、蓋し表候に非ず、

又胸上寒有り、丹田熱有り、是寒熱字互錯**参照すれば、則ち其胎亦膈熱致す所を、知るべし、

*本草經集注黒字、芒消、味辛苦大寒、主五蔵積聚、久熱胃閉、除邪氣、破留血、腹中痰実結搏、通経脈、利大小便、

及月水、破五淋、推陳致新、生於朴消、

**金匱蜉痙濕暍二「湿家 其人但頭汗出 背強 欲得被覆向火 若下之 早則噦 胸満 小便不利 舌上如胎者 以

丹田有熱 胸上有寒 渇欲得水而不能飲 口燥煩也」

多紀元堅著金匱要略述義「・・因攷此寒熱互誤、黄連湯條云、胸中有熱、胃中有邪氣、即寒也、方中用乾姜桂枝、其

義可見耳、他瀉心湯、烏梅丸之類、悉爲上熱下冷・・」

***陽明病四十九條「陽明病 脇下鞕満 不大便而嘔 舌上白胎者 可與小柴胡湯 上焦得通 津液得下 胃氣因和

身濈然汗出而解」

****陽明病四十二條「陽明病 脈浮而緊 咽燥口苦 腹満而喘 發熱汗出 不悪寒反悪熱 身重 若發汗則躁 心

憒憒 反皮語 若加温針 必怵惕煩躁 不得眠 若下之則胃中空虚 客氣動膈 心中懊憹 舌上胎者 梔子豉湯主之」

*****太陽病下一條「問曰 病有結胸 有臓結 其状何如 答曰 按之痛 寸脈浮 関脈沈 名曰結胸也 何謂臓

結 答曰 如結胸状 飲食如故 時時下利 寸脈浮 関脈小細沈緊 名曰臓結 舌上白胎滑者 難治」

太陽病下二條「臓結 無陽証 不往来寒熱 其人反静 舌上胎滑者 不可攻也」

******太陽病下四十條「傷寒、若吐若下後、七八日不解、熱結在裏、表裏倶熱、時時惡風、舌上乾燥而煩、欲飮

水數升者、白虎加人參湯主之、」

*******金匱腹滿寒疝宿食病十「病者腹滿.按之不痛爲虚.痛者爲實.可下之.舌黄未下者.下之黄自去.」

********太陽病下三條「臓結 無陽証 不往来寒熱 其人反静 舌上胎滑者 不可攻也」

舌者、内司二腸胃一、傷寒傳万裏、則裏熱燒灼、津液乾枯、結二于舌上一爲胎、如三鍋心□沸、

米飮煎乾、結二衣一層于鍋底一、侖此意也、蓋傷寒自万表傳万裏、全以二舌胎一爲万驗、傳万

裏淺深、亦以二舌胎一爲万驗、裏熱福清、漸進二穀氣一、亦終以二舌胎一爲万驗、故驗万舌乃審

二察傷寒一之大要、其驗万之之法、舌潤而和、爲二邪在一万表、舌苦而攻、爲二邪將一万入万裏、

舌乾燥有万胎、則知二邪已傳万裏、化而爲一万熱、如胎色白者、爲二熱尚淺一、胎色乱者、爲二

熱漸深一、胎色僂、及舌中心僂、如二小舌形一、而芒刺裂万指者、皆熱極之症也、又驗二其出

一万舌、出万舌長而尖者、爲二熱未一万甚、出万舌圓而平者、爲二熱已甚一、若出万舌短、不万

能万出二齒外一、而形方者、熱盛之極也、問曰、金鏡三十六舌、以二純僂者一、爲二水尅一万火、

係二大寒症一、用二理中湯一救万之、今曰二熱極一、不下與二古人之論一逕庭上乎、曰、大寒症而

舌青僂者、水來尅万火也、熱極症而舌紫僂色者、火極似万水也、又水來尅万火者、水化也、

必津潤而滑、無二焦燥之理一、火極似万水者、火化也、必焦燥有二芒刺一如万銼、而無二津潤之

Page 12: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

12

理一、二者色僂雖万似、而青紫潤燥不万同、烏得二以万寒爲万熱、以万熱爲一万寒乎、又傷寒

有二陽似一万陰、有二陰包一万陽、有二陽極反發万厥、陰盛反發一万躁、症脉倶不万可万辨者、

獨有二舌胎可一万辨、果見二舌胎青僂而滑一、雖二症脉倶陽一、知二其内本癪寒一、何疑二于表裏

傳中之大辯一乎、孝慈僃覧 舌は、内に腸胃を司察・うかがう、傷寒裏に傳われば、則ち裏熱燒灼、津液乾枯、舌上に結び

胎と爲す、鍋心まんなか□沸、米飮おもゆ煎あぶり乾く、衣一層を鍋底に結ぶが如し、侖即ち此の意

也、蓋し傷寒表自より裏に傳わる、全く舌胎を以て驗しるしと爲す、裏に傳わる淺深、亦舌胎

を以て驗しるしと爲す、裏熱福既に清、漸ようやく穀氣進む、亦終ついに舌胎を以て驗と爲す、

故に舌を驗しらべるするは乃ち傷寒を審察くわしくみるする大要おおもと、其之を驗しるしとするの法、

舌潤にて和、邪が表に在ると爲す、舌苦にがきて攻渇、邪將に裏に入ると爲す、舌乾燥胎有

れば、則ち邪已すでに裏に傳わり、化して熱を爲すを知る、如し胎色白者、熱尚淺いと爲す、

胎色乱黄者、熱漸しだいに深いと爲す、胎色僂黒、及び舌中心僂黒、小舌形の如くして、芒刺と

げ指を裂ひきはなす者、皆熱極の症也、又舌を出し驗しらべるに、舌を出し長くて尖とがる者、熱未

だ甚だしからずと爲す、舌を出して圓円・まるくして平ひらたい者、熱已に甚だしきと爲す、若

し舌を出し短く、齒歯外に出す能わずして、形方正方形者、熱盛の極也、問うて曰く、金鏡三

十六舌、純僂黒者を以て、水が火を尅相尅すると爲す、大寒症に係わる、理中湯を用い之を

救う、今は熱極と曰う、古人の論と逕庭かけへだたりあらず乎、曰く、大寒症にして舌青僂黒者、

水來たり火を尅す也、熱極症にて舌紫僂黒色者、火極まり水に似る也、又水來たり火を尅す

る者、水化也、必ず津潤にして滑、焦燥やけこげるの理無し、火極まり水に似る者、火化也、

必ず焦燥芒刺とげ有り銼やすりの如きにして、津潤の理無し、二者色僂黒似ると雖も、青紫潤燥

同じからず、烏いずくんぞ寒を以て熱と爲し、熱を以て寒と爲すを得る乎、又傷寒陽が陰に

似る有り、陰が陽を包ふくむ有り、陽極まり反って厥を發し、陰盛反って躁を發する有り、

症脉倶に辨ずる不可者、獨り舌胎辨ずべき有り、果はたして舌胎青僂黒にして滑を見る、症

脉倶に陽と雖も、其内に本根本の癪虚寒を知る、何ぞ表裏傳わる中の大辯大法を疑う乎、孝慈備

覧(清汪純粹) 傷寒表裏輕重、驗二舌色一亦得二大半一、杜清碧有二三十六法一、反覺二太繁一、今余分二立白胎、

僂胎、乱胎、燥胎、滑胎、五者一、以爲万要、舌色如万常、身雖二大熱一、是表熱、裏未万有

万熱也、但治二其表一、如見二白胎而滑一、邪在二半表半裏一、未万入二於裏一也、但宜二和解一、

若見二乱胎一者、熱在二胃家一、胎乱而乾裂者、熱已入万裏、宜万清二裏熱一、若有二下症一者、

可二以下一万之、若見二僂胎一者、有二二條分別一、僂而焦裂硬刺者、裏熱已極、火極似万炭之

胎也、僂而有万水、軟潤而滑者、裏寒已甚、水來尅万火之寒胎也、以上五者、驗万舌之大

戲目也、然仍要三看万症切万脉、以參二定之一、大白 傷寒表裏輕重、舌色を驗しらべ亦大半を得うまくあうる、杜清碧三十六法有り、反って太はなは

だ繁わずらわしいを覚える、今余立てるに白胎、僂黒胎、乱黄胎、燥胎、滑胎、五者を分け、以

て要かなめと爲す、舌色常の如き、身に大熱と雖も、是表熱、裏未だ熱有らざる也、但其表を

治す、如し白胎にして滑を見あらわせば、邪が半表半裏に在り、未だ裏に入らざる也、但宜し

Page 13: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

13

く和解すべし、若し乱黄胎を見す者、熱が胃家胃腸に在り、胎乱黄にして乾裂者、熱已に裏に

入る、宜しく裏熱を清すべし、若し下症下すべき證有る者、以て之を下すべし、若し僂黒胎を見

す者、二條分別有り、僂黒にて焦かわき裂硬刺者、裏熱已に極まる、火極まりて炭に似るの胎

也、僂黒にて水有り、軟潤にして滑者、裏寒已に甚だしい、水來たり火を尅するの寒胎也、

以上五者、舌を驗しらべるの大きな戲節目規則の箇条也、然れども仍なお症を看て脉を切り、以て之

を參定するを要必ず必要とす、大白(「傷寒大白」清秦之楨) 凡診二傷寒一者、當下以二舌色一辨二表裏一、以二舌色一辨中寒熱上、皆不万可万不万知也、若以二

舌色一辨二癪實一、則不万能万無万速、蓋實固能僂、以二火盛而焦一也、癪亦能僂、以二水虧

而枯一也、若以二舌乱舌僂一、悉認爲二實熱一、則陰癪之證、萬無二一生一矣、景岳○原附二一按

一、陰虚傷寒、其證似万陽、舌黒如万炭、芒刺乾裂者、用二甘温壯万水藥一、間飲二涼水一、諸證漸退、但其

舌黒、則分毫不万減、再後數日、忽舌上脱二一黒殻一、而内別新肉燦然、始知二其膚腠焦枯、死而復活一、云

云、

凡そ傷寒を診る者、當に舌色を以て表裏を辨じ、舌色を以て寒熱を辨ずるべし、皆知ら

ざるべからず也、若し舌色を以て癪虚實を辨ずれば、則ち速誤無き能わず、蓋し實固能よく

僂黒、火盛んにして焦乾くを以て也、癪虚亦能く僂黒、水虧欠・かけて枯れるを以て也、若し舌

乱黄舌僂黒を以て、悉く認めるに實熱と爲せば、則ち陰癪虚の證、萬に一生無し矣、景岳(「景

岳全書」明張介賓)○原は一按を附す、陰虚傷寒、其證陽に似る、舌黒炭の如し、芒刺とげ乾裂者、甘温で水

を壯盛・さかんにする藥を用いる、間あいだ涼水を飲み、諸證漸退、但其舌黒、則ち分毫わずかも減ぜず、再後

數日、忽ち舌上一黒殻を脱ぬけて、内別に新肉燦然あざやか、始めて其膚腠皮膚のきめ焦枯こげかれる、死して復

活するを知る、云云、

白胎舌上砲白者、未万可三便爲二熱證一、必胎白而厚、其上如万刺、焦裂破紋、摸万之略無二

小潤一、甚成二僂胎一、方爲二熱極一、加以三下證悉於、無二表證一、方可万用二小承氣湯、大柴

胡湯一、亦有下病屬二陰證一、下利清穀、陽氣客二於上焦一、煩躁引万飲、舌胎如二前證一、或鼻

如二煙煤一、欲上万去二衣被一、不万可二速以爲一万陽、附子理中湯、四逆湯冷服、要訣 白胎舌上砲微白者、未だ便すなわち熱證と爲すべからず、必ず胎白にして厚、其上刺の如き、

焦裂破紋、之を摸さぐるに略ほぼ小すこしの潤うるおいも無し、甚だしきは僂黒胎と成る、方まさに熱

極と爲す、加えるに下證下すべき證悉く於具・そなわる、表證無きを以て、方方劑は小承氣湯、大柴

胡湯を用いるべし、亦病が陰證に屬し、下利清穀、陽氣が上焦に客し、煩躁引飲水を飲む、舌

胎前證の如く、或いは鼻煙煤の如し、衣被を去らんと欲す有り、速誤って以て陽と爲すべか

らず、附子理中湯、四逆湯冷服、要訣(「證治要訣」明戴原禮) 胎白而滑者、邪熱未万盛也、胎乱而澀者、邪熱漸深也、胎僂而裂者、邪熱亢極也、又陰症

亦能生万胎、驗万之但冷而滑、如二法豈擦一万舌、○五法云、以万手摸万之、無二芒刺一而津潤者、

此陰寒也、雖二攻飮一万水、須臾後、轉口氣冷而促、脉息沈而砲、此蓋無万根之火、遊二於上

一而爲万之、不万可下一殃以作二實火一論上也、療万此者、必須万用二心於脉理一、明條 胎舌苔白にて滑者、邪熱未だ盛んならざる也、胎乱黄にして澀渋・なめらかでない者、邪熱漸ようや

く深き也、胎僂黒にて裂ける者、邪熱亢たかく極まる也、又陰症亦能く胎を生じる、之を驗し

Page 14: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

14

らべるに但冷にして滑、法てほん豈墨を舌で擦するが如し、○五法(「傷寒五法」明陳長卿)云、手を以

て之を摸さぐり、芒刺無くて津潤者、此陰寒也、攻渇し水を飲むと雖も、須臾しばらく後、轉口氣冷而

促、脉息止まるがごとく沈にして砲微、此蓋し無根之火腎陰虚による異常に盛んになった命門の火「漢方用語大辞典」、

上に遊びて之を爲す、一殃概に以て實火と作なし論ずるべからざる也、此を療する者、必ず

須すべからく心を脉理に用いるべし、明條(「傷寒證治明條」明王震) 舌乃心之苗、心主万火、宜三紅上有二淡白苔一、此胃氣也、俗醫不万知、見万有万苔、便以爲

万食而消万之、若胃氣癪穀氣少、必光而無万苔、進以二粥食一、而苔漸有、此吉兆也、又有二

滿舌厚苔、忽然退去、光而燥一、此胃氣將万絶也、又有下舌如二大紅色一無上万苔、此君火浮二

於外一、物極則反、盛極将衰、如下火旺極、將二化而爲一万灰之象上 、直解 *舌乃ち心の苗め、心は火を主る、宜しく紅上に淡白苔有るべし、此胃氣也、俗凡庸醫知ら

ず、苔有るを見るに、便ち以て食を爲おさめて之を消消化、若し胃氣癪虚し穀氣少なければ、

必ず光つやありて苔無し、進つとめるに粥食を以てして、苔漸しだいに有あらわれる、此吉兆也、又滿全

体舌厚苔、舌苔が忽然たちまち退去、光つやありて燥有り、此胃氣將に絶えんとする也、又舌が大

紅色の如し苔無き有り、此君火**外に浮く、物極まれば則ち反、盛極まりて将に衰え、火

旺盛極まり、將に化して灰と爲る象ありさまの如し、直解(「傷寒論直解」清張錫駒) *素問陰陽應象大論篇第五「心主舌」

**君火 生命維持の最も根源的な力、心臓に宿るという。「漢方用語大辞典」

胎乱而燥攻者、熱盛也、胎僂而燥攻者、熱甚而亢極也、若不二燥攻一、舌上僂胎而滑者、

爲万寒爲万陰也、舌巻而焦、僂而燥者、陽毒熱極也、舌青而胎滑者、陰毒冷極也、凡舌腫

脹、舌上燥裂、舌生二芒刺一、皆熱甚也、凡舌輭、舌強、舌短縮、突氣昏亂、語言不万清者、

死也、蘊要 胎乱黄にして燥攻渇者、熱盛也、胎僂黒にして燥攻渇者、熱甚だしくて亢あがり極まる也、若

し燥攻渇せず、舌上僂黒胎にして滑者、寒と爲し陰と爲す也、舌巻きて焦燥、僂黒にして燥者、

陽毒熱極まる也、舌青にして胎滑者、陰毒冷極まる也、凡そ舌腫脹、舌上燥裂、舌に芒刺

を生ず、皆熱甚だしき也、凡そ舌輭軟、舌強、舌短縮、突神氣昏亂あたまがぼんやりする、語言ことば

清明白ならざる者、死す也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) 舌色紅潤、屬万表屬万陰、屬万寒屬万癪、舌乾有万胎、屬万裏屬万陽、屬万熱屬万實、如舌青

紫、陰寒也、泥色、癪極也、舌乾舌胎、邪初入万裏也、乱胎熱甚、僂胎如二芒棘一、或捲縮、

極熱也、凡面赤病熾し、面目乱色病已、舌無二胎結一、成二乾赤光皮一、似二煨熟猪腎一、乃

陽中伏陰也、舌胎僂而仔滑者、臓結證也、舌胎乱燥、足冷脉沈、亦非二純陽證一、切忌二硝

乱一、簡明醫彀 舌色紅潤、表に屬し陰に屬す、寒に屬し癪虚に屬す、舌乾胎有り、裏に屬し陽に屬す、熱

に屬し實に屬す、如し舌青紫ならば、陰寒也、泥色、癪虚極きわまる也、舌乾舌胎舌苔、邪初め

て裏に入る也、乱黄胎熱甚だしく、僂黒胎芒棘とげの如き、或いは捲まき縮むは、極熱也、凡

そ面赤病熾さかん、面目顔乱黄色病已やむ、舌に胎結無し、面目が乾赤光つや皮と成り、煨熟とろ火

にかけてゆっくりと煮る猪腎に似る、乃ち陽中伏陰外熱内寒也、舌胎僂黒にて仔濕・湿滑者、臓結證也、

Page 15: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

15

舌胎乱黄燥、足冷脉沈、亦純陽證に非ず、切に硝乱玉石類薬物を忌む、簡明醫彀(明孫志宏) 有下一種最薄乱胎、如万漆在二舌上一者上、雖万宜万清万火、必用二參朮一補万正爲万主、若一

味清万火、必至二氣脱而斃一、 凡舌上無万胎、如下去二膜油一猪腰子上者、名二鏡面舌一、不万

治、以二其陰津虧竭一故也、又舌胎雖万有、而乾燥者可万慮、恐二陰液竭一也、不万可三斎爲二

泛常一、須切記一万之、西塘感症 一種最も薄い乱黄胎、漆うるしの如き舌上に在る者有り、清火が宜しきと雖も、必ず參朮を

用い正正氣を補うを主と爲す、若し一味清火のみならば、必ず氣脱して斃たおれるに至る、 凡

そ舌上無胎、膜油去きえ猪腰子木の名前の如き者、鏡面舌と名づける、不治、其陰津虧かける竭つ

きるを以ての故也、又舌胎有りと雖も、乾燥者慮おもんばかるべし、陰液竭つきるを恐れる也、

斎視て泛常普通と爲すべからず、須すべからくぜひとも切つとめて之を記しるすべし、西塘感症(「西塘感

症」清董廃翁・楊乘六評) 臍以上爲二大腹一、或滿或脹或痛、此必邪已入万裏、表症必無、或存二十之一二一、亦須万驗二

之於舌一、或乱甚、或如二沈香色一、或如二灰乱色一、或老乱色、或中有二斷紋一、皆當万下万

之、 乱胎不二甚厚一而滑者、熱未万傷万津、猶可二清万熱透一万表、若雖万薄而乾者、邪雖万

去、而津受万傷也、若重之藥當万禁、宜二甘寒輕劑養一万之、 舌縫而乾燥者、火邪劫万營、

涼万血清万血爲万要、舌縫而有二碎點乱白一、將万生万疳也、其有二雖万縫而不鮮、乾枯而痿

者一、此腎陰涸也、緝以二阿膠雞子乱地乱天冬等一救万之、緩則恐涸極而無万救也、 再有下

熱傳二營血一、其人素有二 傷宿血一、在二胸膈中一、舌色必紫而暗、按万之潮仔上、當加二散万

血之品一、否則 血與万熱相搏、阻二遏正氣一、遂變二如狂發狂之症一、若紫而腫大者、乃酒

毒衝万心、 舌若淡紅無万色、或乾而色不万榮者、乃是胃津傷、而氣無二化液一也、當万用二

炙甘草湯一、不万可万用二寒涼藥一、 舌苔不万燥、自覺二悶極一者、屬二脾仔盛一也、或有二

傷痕血跡一者、必問下曾經二搔挖一否上、不万可三以万有万血、而便爲二枯症一、仍從万仔治、可

也、再有二突情清爽、舌脹大不万能万出万口者一、此脾仔胃熱鬱極、而毒延二於口一也、用二

大乱一磨二入當万用劑内一、則舌脹自消矣、 舌無万苔、而有下如二煙煤一隱隱者上、慎不万可二

忽斎一、如口攻煩熱而燥者、平時胃燥也、不万可万攻万之、宜二甘寒益一万胃、若不万攻、肢

寒而潤者、乃挾陰病、宜二甘皿扶一万中、此何以故、外露而裏無也、 若舌白如万粉而滑、

四邊色紫縫者、皿疫病初入二募原一、未万歸二胃腑一、緝緝透解、莫万待三傳入而爲二險惡之

症一、且見二此舌一者、病必見万凶、須万要二小心一、温熱論○節録

臍以上を大腹と爲す、或いは滿或いは脹或いは痛、此必ず邪已すでに裏に入る、表症必ず

無く、或いは十の一二に存り、亦須すべからく之を舌に驗しらべるべし、或いは乱黄甚だしく、

或いは沈深い香色薄赤く黄ばんだ色の如き、或いは灰乱黄色の如き、或いは老おとろえる乱黄色、或いは

中に斷紋ひびわれ有り、皆當に之を下すべし、 乱黄胎が甚だしくは厚つからずして滑者、熱

未だ津津液を傷そこなわず、猶熱を清するに表を透とおるべし、若し黄胎が薄いと雖も乾く者、邪

去ると雖も、津津液傷そこわれる也、若し*重の藥當に禁ずべし、甘寒輕劑之を養うに宜しい、

舌縫隙間にして乾燥者、火邪營を劫おびやかす、血を涼し血を清するを要かなめと爲す、舌縫に

して碎こまかい點点乱黄白有り、疳乾を生ずるを將ひきいる也、其れ縫と雖も鮮あざやかならず、乾

Page 16: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

16

枯にして痿なえる者有り、此腎陰**涸かれる也、緝急ぎ阿膠雞子乱黄地乱黄天冬等を以て之を

救え、緩おくれれば則ち恐らく涸極きわまりて救い無き也、 再熱營血に傳わり、其人素 傷

宿血有り、胸膈中に在りては、舌色必ず紫にして暗、之を按しらべるに潮うるおう仔濕・湿有り、

當に散血の品を加えるべし、否しからずんば則ち 血が熱と相搏、正氣を阻遏阻止、遂に如狂

狂の如き發狂の症に變変わり、若し紫にして腫大者、乃ち酒毒心を衝つく、 舌若し淡紅無色、

或いは乾いて榮艶・つやなき者、乃ち是胃津傷やぶられて、氣が化液無せざる也、當に炙甘草湯

を用いるべし、寒涼藥を用いるべからず、 舌苔燥かわかず、自ら悶極まるを覺覚える者、脾

仔濕・湿盛に屬する也、或いは傷痕きずのあと血跡血のあと有る者、必ず曾かつて搔かき挖あばくを經るか

否を問う、血有るを以て、便すなわち枯症と爲すべからず、仍よって仔濕・湿と從なし治すは、可

也、再び突情心情清爽、舌脹大で口から出す能わざる者有り、此脾仔濕・湿胃熱鬱極にして、

毒が口に延およぶ也、大乱黄を用いるに當当たり劑を内に磨すりくだき入れれば、則ち舌脹自ら消

える矣、 舌に苔無くして、煙煤すすの如く隱隱盛んなさま者有り、慎んで忽かろんじて斎視るべか

らず、如し口攻渇煩熱にして燥かわく者、平時胃燥也、之を攻めるべからず、宜しく甘寒が

胃を益するべし、若し攻渇せず、肢寒にして潤う者、乃ち挾陰病、宜しく甘皿温が中を扶たす

けるべし、此何を以ての故か、外露そとにあらわれるにして裏無き也、 若し舌白粉の如きにして

滑、四邊辺色紫縫あわせる者、皿温疫病初め募原幕原に入り、未だ胃腑に歸帰らず、緝緝至急透解、

傳入して險惡の症を爲すを待ゆるす莫なかれ、且なお此舌を見る者、病必ず凶を見あらわす、須か

らく小心注意深い心を要すべし、温熱論(「皿熱論」清葉桂)○節くぎり録記

*十劑 方劑の効用による分類(宣劑・通劑・補劑・泄劑・輕劑・重劑・滑劑・渋劑・燥劑・湿劑)千金 「漢方大辞

典」

**太陽病中三十九條「發汗 若下之 病仍不解 煩躁者 茯苓四逆湯主之」に傷寒論攷注は以下の柯琴「傷寒論註来

蘇集」清の文引用

「其仍不解者、是太陽之發熱悪寒或身體疼痛等證、而加煩躁、是汗下不如法、而胃陽頓衰、腎陰亦随虧、既見煩躁、殆

陰陽将離散之機也、」

傷寒舌鑑、張路玉長子張登誕先氏彙纂、書止一巻、共舌圖一百二十、按舌胎但有二白乱僂三

者一而已、杜清碧推二廣敖氏驗舌法一、爲二三十六圖一、其中又増二純紅舌一、其餘等舌、已半

屬万無万據、今廣至二一百二十圖一、何其多歟、就二其中一、言二紫色舌、藍色舌一、亦甚有万

理、蓋熱極則色紫、寒極則色藍、藍者、砲青色也、至三其言二灰色黴醤色二舌一、亦甚不万

必、蓋灰色侖僂淡、黴醤色、侖深紫也、張氏毎借二一色一、侖化爲二數十圖一、何其穿鑿、

辨注○按張書、係下本二于申斗垣舌辨一、而稍加二脩飾一者上、驗万舌之法、不万宜二多端一、金鏡諸圖、實

眩二人心目一、而此言稍得二其當一、故附二載于此一、 傷寒舌鑑、張路玉長子張登誕先氏彙纂種々の事柄を集め、分類して載せたもの、書き止とめる一巻、共供

えるに舌圖一百二十、按ずるに舌胎但白乱黄僂黒三者有る而已のみ、杜清碧が敖氏驗舌法を推

廣ひろくおす、三十六圖と爲す、其中又純紅舌を増やす、其餘等舌、已に半半分據る無きに屬す、

今廣く一百二十圖に至る、何ぞ其多き歟や、其中に就いて、紫色舌、藍色舌を言う、亦甚だ

理有り、蓋し熱極まれば則ち色紫、寒極まれば則ち色藍、藍者、砲微青色也、其灰色黴かび

Page 17: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

17

醤濃い海老茶色色二舌を言うに至る、亦甚とりわけ不必さだまらず、蓋し灰色侖即ち僂黒淡、黴醤色、侖即ち深紫也、張氏毎つねに一色を借り、侖即ち化して數十圖を爲す、何ぞ其穿鑿判らぬことを強いて

判らそうとすること、辨注(「傷寒論辨注」清汪琥)○按ずるに張書、申斗垣舌辨を本として、稍しだいに脩まなび

飾かざる者を加えるに係つながる、舌を驗しらべるの法、多端多方面に手をつける宜しからず、金鏡諸圖上記孝慈備覧(清

汪純粹)の金鏡三十六舌等、實に人の心の目を眩くらます、而しかれども此言稍やや其當を得る、故に此に附載す、 察万齒

皿熱之病、看万舌之後、亦須万驗万齒、齒爲二腎之餘一、齦爲二胃之絡一、熱邪不万燥二胃津一、

必耗二腎液一、且二經之血、走二於此處一、病深動万血、結二瓣於上一、陽血色紫、紫如二乾漆一、

陰血色乱、乱如二醤瓣一、然豆瓣色者多險、惟症尚不万逆者、猶可万治、否則盟万治矣、此

何故耶、蓋陰下竭陽上厥也、 齒若光燥如万石者、胃熱甚也、若如二枯骨色一者、腎液枯也、

爲万盟万治、咬牙而脉症皆衰者、胃癪無二穀以内榮一也、 若齒垢如二灰糕樣一者、胃氣無万

權、津麿而仔濁用万事、多死、初病齒縫流二清血一痛者、爲二胃火衝激一、不万痛者、爲二龍

火内燔一、齒焦無万垢者死、齒焦有万垢者、腎熱胃劫也、當二砲下一万之、皿熱論 皿温熱の病、舌を看た後、亦須すべからく齒歯を驗しらべるべし、*齒歯は腎の餘末を爲す、齦は

ぐきは胃の絡足の陽明胃經を爲す、熱邪は胃津を燥かさず、必ず**腎液を耗消耗・へらす、且つ二經

の血、此處を走る、病深重く血を動かす、瓣はなびら上に結び、陽血色紫、紫は乾漆うるしの一種

の如き、陰血色乱黄、乱黄は醤濃い海老茶色瓣はなびらの如し、然して豆トウ瓣色者多く險危うい、惟お

もうに症尚逆逆治せざる者、猶治すべし、否しかららずんば則ち治し盟難し矣、此何故耶や、蓋

しおそらく***陰下竭つきる陽上厥逆也、 齒歯若もし光つや燥石の如き者、胃熱甚だしき也、若し

枯骨色の如き者、腎液枯れる也、盟難治と爲す、咬牙口噤にて脉症皆衰える者、胃癪虚し穀以

て内に榮營無き也、 若し齒歯垢あかが灰糕こなもち樣様の如き者、胃氣に權ちから無し、津が麿亡・

なくなりて仔濁湿気用事事にあたり支配して、多く死す、初病齒歯縫あわせに清血流れ痛む者、胃火衝

激と爲す、痛まざる者、龍火内燔あぶると爲す、齒歯焦乾垢あか無き者死、齒歯焦乾垢有る者、腎

熱胃劫おびやかす也、當に砲微・すこし之を下すべし、温熱論(「皿熱論」清葉桂) *素問宣明五氣二十三「心主脉.肺主皮.肝主筋.脾主肉.腎主骨.」

**素問上古天真論一「腎者主水」逆調論三十四「腎者水也、腎者水蔵」水熱穴論六十一「黄帝問曰、腎何以主水、岐

伯対曰、腎者至陰也、至陰者水盛也、」

***陰下竭陽上厥 参考に下厥上竭を見る。

少陰病十四條「少陰病 但厥 無汗 而強発之 必動其血 未知従何道出 或従口鼻 或従目出者 是名下厥上竭

為難治」について「傷寒論輯義」多紀元簡の案文

案ずるに喩氏「傷寒論尚論」喩昌清代云う、後人文に随い讀去、総置講せず、知らず下厥とは、陰氣が下に逆する也、上

竭とは、陰血が上に竭つきる也、蓋し氣と血と両相維附、氣は血を得ざれば、則ち散じて統統率無し、血は氣を得ざれば、

則ち凝して流れず、故に陰火動きて、陰氣は上奔せざるを得ず、陰氣上奔して、陰血は之に従い上溢して竭つきざるを得

ず矣、血既に上溢、其血に随う氣、胸中に散、本位に復反かえりもどるするを得ざれば、則ち下厥する矣、陰既に下に逆す、

勢必龍雷の火之に応じ、血は尽竭せずには止まらず也、仲景断じて難治と爲す所以者、直に不治には非ず也、吾為に大

いに其扃かんぬきを闢ひらけば、則ち脾中の陽氣を健すこやかにするを以て、第一義と為す、脾の陽を健やかにする、一挙に

Page 18: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

18

三善有り、一者脾中の陽氣、旺にして龍雷の火潜伏也、一者脾中の陽氣旺さかんにして、胸中窒塞、大空に繊翳わずかなくも

りをも留めざるが如き也、一者脾中の陽氣旺にして、飲食運化精微、復其竭の血を生じる也、醫門法律に出る、此を以て

之を推すに、下厥上竭、唯景岳六味回陽飲、滋陰回陽両全、以て合剤と為す矣、

察万聲 語言ことば 氣息こきゅう 凡察二病者一、聲以下清朗如二平日一者上吉、聲重鼻塞者、傷風也、聲如二甕中出一者、中仔也、

言遲者、風也、言驟者、火也、聲瘖不万出而欬者、水寒傷万肺也、聲唖如万破而欬者、客寒

裹万熱也、驟然聲瘖、而咽痛如万刺、不万腫不万赤、不二發熱一、二便清利者、陰寒也、驟然

聲瘖、而赤腫脹閉、或發熱便秘者、龍火也、緒論○此説欠二精覈一、 凡そ病を察みる者、聲が清朗平日つねの如き者を以て吉、聲重かさなる鼻塞者、傷風中風也、聲

が甕かめ中に出るが如き者、*中仔也、言遲遅き者、風也、言驟はやい者、火也、聲瘖不能言出ず

して欬する者、水寒肺を傷やぶる也、聲唖驚いて発す声破るが如きにして欬する者、客寒が熱を裹

つつむ也、驟然にわかに聲瘖にして、咽痛刺すが如き、腫れず赤ならず、發熱せず、二便清利者、

陰寒也、驟然として聲瘖にして、赤腫脹閉、或いは發熱便秘者、龍火也、緒論(「傷寒緒論」

清張路)○此説精覈くわしく究明するを欠く、 *金匱要略蜉痙濕暍二「太陽病.關節疼痛而煩.脉沈而細者.此名濕痺(玉函云中濕).濕痺之候.小便不利.大便反快.

但當利其小便」 濕痺 湿気の影響を受けて、四肢その他の関節の機能障害を起こす病。森田幸門「金匱要略入門」

舌燥而語言不万清、因万燥而不万清、可万治、舌潤而語言不万清、所万謂口雖万欲万言、舌不

万得万前、死症也、直解 舌燥かわいて語言清あきらかならず、燥に因りて清ならずは、治すべし、舌潤うるおえども語言

清ならず、所謂口で言わんと欲すると雖も、舌前進むを得ずは、死症也、直解(「傷寒論直解」

清張錫駒) 手足並冷、脉息沈細、口鼻氣息短少、所万説語言輕砲、無万力二接續一、或鼻息出入之氣且

促、或氣短少、盟三以應二息數一者、皆元氣將万脱也、若突昏上氣促急、或吃逆不万止、突

昏不万知二人事一者、死也、蘊要 手足並そろって冷、脉息沈細、口鼻氣息キソク・呼吸短少、説いう所の語言輕砲わずか、接續続に力

無し、或いは鼻息出入の氣且つ促、或いは氣短少、以て息を數えるに應応じ盟難き者、皆元

氣將に脱する也、若し突精神昏ぼんやり*上氣促急、或いは吃逆しゃっくり止まらず、突昏人事を知

らざる者、死する也、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬)

*上氣 呼気が多く吸気が少なく呼吸が促進する「漢方用語大辞典」

有下突神思似万清、而時昏憤、或語次間、忽作二鼾聲一者上、大危候也、西塘感症 突思こころは清あきらかに似れども、時に昏みだれ憤いきどおる、或いは語の次つづく間、忽ち鼾聲いび

きを作なす者有り、大いに危あやうい候兆候也、西塘感症(「西塘感症」清董廃翁・楊乘六評)

察万身 凡病人身輕、自能轉動者、易万治、若身體沈重、不万能二轉側一者、多盟万治也、蓋陰症則

身重、必足冷而踡臥惡感、常好向万壁臥、閉万目不万欲万向万明、懶万見万人也、又中仔風

仔、皆主二身重疼痛、不一万可二轉側一、要當万辨万之也、大抵陽症、身輕而手足和煖、開万

Page 19: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

19

目而欲万得万見万人也、爲二之可一万治、若頭重斎万身、此天柱骨倒、而元氣敗也、凡病人皮

膚潤澤者生、枯燥者死、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) 凡そ病人身輕軽く、自ら能く轉動ころがりまわる者、治易し、若し身體沈重、轉側能わざる者、

多く治盟難也、蓋し陰症なれば則ち身重、必ず足冷えて踡からだをまげ臥ふし惡感、常に好んで

壁に向かい臥す、目を閉じ明ひかりに向かうを欲せず、人を見るを懶おこたる也、又中仔湿痺風

仔濕・湿、皆身重疼痛、轉側すべからずを主とする、要は當に之を辨明らかにするずべき也、大抵

陽症、身輕くして手足和やわらぎ煖あたたかい、目を開いて人を見るを得んと欲する也、之れ治

すべしと爲す、若し頭重し身を斎視るに、此天柱骨倒首に力なく頭が前へ倒れるして、元氣敗ついえる也、

凡そ病人の皮膚潤澤者生き、枯燥者死す、蘊要(「傷寒蘊要」明寞綬) 察二胸腹一 滿痛諸證、詳見二次巻一

胸者、裏也、可三以觀二邪之傳與一万不万傳也、何者、先看二目舌一、次問二病人胸前痛脹否一、

若胸前不二痛滿一、知二邪不一万在二半表半裏一、若脹滿未万經万下者、侖半表半裏症也、已下

過而其痛甚者、侖結胸症也、如邪在万表、焉有二胸痛脹滿之理一、吾故曰、胸者、可三以知二

邪傳與一万不万傳也、五法

胸者、裏也、以て邪の傳伝と不傳とを觀観るべし也、何者どうやってか、先ず目舌を看る、次に

病人の胸前の痛脹の否を問う、若し胸前痛滿せざれば、邪が半表半裏に在らざるを知る、

若し脹滿未だ下るを經らざる者、侖即ち半表半裏症也、已下以下過過度に其痛甚だしき者、侖即

ち結胸症也、如し邪が表に在り、焉いずくにか胸痛脹滿の理有り、吾故に曰く、胸者、以て

邪傳と不傳を知るべし也、五法(「傷寒五法」明陳長卿)

腹者、至陰也、乃裏症之中、可三以觀二邪之實與一万不實也、福問二胸前一明白、次則以万手

按二其腹一、若腹未二痛脹一者、知三邪不二曾入一万裏、入万裏必脹痛、若邪在二表及半表半裏一、

腹焉得二痛脹一乎、若腹脹不万減、及腹痛不万止、此裏症之實、方可万攻万之、若腹脹時減、

痛則綿綿、此裏症猶未万實也、吾故曰、腹者、可三以觀二邪之實與一万不万實也、同上 腹は、至陰也、乃すなわち裏症の中、邪の實充実と不實とを觀観・みるべき也、福既に胸前を問

い明白、次は則ち手を以て其腹を按ずる、若し腹未だ痛脹ふくれるせざる者、邪曾かつて裏に入

らざるを知る、裏に入ると必ず脹痛、若し邪が表及び半表半裏に在れば、腹焉いずくんぞ痛脹

を得ん乎や、若し腹脹減ぜず、及び腹痛止まらざれば、此裏症の實、方に之を攻めるべし、

若し腹脹時に減じ、痛めば則ち綿綿ながながと続く、此裏症猶未だ實みちざる也、吾故に曰う、腹

者、以て邪の實と不實を觀るべき也、(「傷寒五法」明陳長卿) 小腹者、陰中之陰、裏症之裏、可三以觀二邪之結實一也、福問二其胸腹一、後以万手按二其小腹

一、蓋小腹藏二槽粕一之處、邪至万此必結實、若小腹未二硬痛一者、知万非二裏症一也、若邪已

入万裏、小腹必硬痛、硬痛而小便自利、畜血症也、宜二桃仁承氣攻一万之、若小腹繞万臍硬痛、

小便數而短者、燥糞症也、當下以二大承氣湯一 攻上万之、若小腹脹滿、大便如万常、但此溺濇

而不万通、故小腹脹滿、當二大利一万之、若在万表、及在二半表半裏一、豈有二小腹硬痛之理一、

臨初曰、直中陰證、亦有二小腹痛者一、但不二硬實一耳、當二隨万證辨一万之、同上

小腹臍下部は、陰中の陰、裏症の裏、以て邪の結實を觀みるべき也、福既に其胸腹を問う、

Page 20: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

20

後のち手を以て其小腹を按ずる、蓋し小腹は槽粕かすを藏する處、邪此に至り必ず結實、若し

小腹未だ硬かたく痛まざる者、裏症に非ざるを知る也、若し邪已に裏に入れば、小腹必ず硬痛、

硬痛して小便自利、畜血症也、宜しく桃仁承氣で之を攻めるべし、若し小腹臍を繞かこみ硬痛、

小便數にして短き者は、燥糞症也、當に大承氣湯を以て之を攻むべし、若し小腹脹滿、大

便常の如き、但此溺小便濇とどこおるにして不通、故に小腹脹滿、當に大いに之を利すべし、若

し表に在り、及び半表半裏に在れば、豈小腹硬痛の理有り、○臨む初めに曰く、直中陰證、亦小

腹痛者有り、但硬實にあらざる耳、當に證に隨したがい之を辨ずべし、(「傷寒五法」明陳長卿) 中万胃按万之而痛、世醫便謂万有万食、夫胃爲二水穀之海一、又爲二倉廩之官一、胃果有万食、

按必不万痛、試將二飽食之人一、按万之痛否、惟邪氣内結、正氣不万能二從万膈出入一、按万之

則痛、又胃無二穀突一、藏氣癪而外浮、按万之亦痛、若不万審二邪正癪實一、殃謂万有万食、

傷万人必多、又按者、臙癪平按、若按不万得万法、加以二手力一、未万有二不万痛者一、張志聦

集注 胃に中あてて之を按じて痛む、世醫便ち食有りと謂う、夫それ*胃は水穀の海と爲す、又*

*倉廩こめぐらの官つとめを爲す、胃果ほんとうに食有るも、按ずるに必ずしも痛ます、試みに飽食

の人を將もつて、之を按じて痛いなむや否やかどうか、惟ただ邪氣内結、正氣が膈從より出入能わ

ず、之を按ずれば則ち痛む、又胃に***穀突神無く、藏氣癪虚にして外浮、之を按ずるに亦

痛む、若し邪正正氣癪虚實を審つまびらかにせず、殃概・おおむね食有りと謂わば、人を傷害するこ

と必ず多し、又按ずる者、臙恨・うらむを癪むなしく平おだやかに按ずる、若し按に法を得ずに、加え

るに手力を以てするは、未だ不痛の者有らず、張志聦集注(「傷寒論集注」清張志聦) *素問五藏別論篇第十一

**素問靈蘭祕典論篇第八

***傷寒論平脈法第二 二十條「師曰 脈病人不病 名曰行尸 以無王気 卒眩仆不識人者 短命則死 人病脈不病

名内虚 以無穀神 雖困無苦」 穀神者穀氣「注解傷寒論」宋成無己 穀神後天之氣也「傷寒論集註」清張志聡

察二大小便一 醫者欲万知二病人臓腑一、必要万問二其從万内走出者一、故凡病當万驗二二便一、仲景以二小便不

万利、小便赤一、定二傷寒裏熱一、以二小便利、小便白一、定二裏無一万熱、以二大便不万通、大

便硬一、定二其裏熱一、自下利、下利厥冷、定二其裏寒一、故治万病、以二二便一定二人寒熱一、

以二二便一定二人燥仔一、以二二便一定二人癪實一、再無二差速一、然論二二便一、亦宜二細詳一、

例如二大便乾結一、知二其熱一矣、然大便滑泄乱色爲万熱、人多忽万之矣、小便乱赤、知二其

熱一矣、然小便色白而混濁、亦爲万熱、人多忽万之矣、又如二大便乾結一、知二其熱一矣、亦有

下血枯津竭、用不万得二苦寒一者上、又如二小便乱赤一、知二其熱一矣、亦有下食滯二中焦一、乱

赤混濁、用二寒涼一反不万清、用二香燥辛皿一、而清利者上、大白 醫者が病人の臓腑を知らんと欲するに、必ず其内從より走出する者を問うを要する、故に

凡そ病は當に二便を驗しらべるべし、*仲景小便不利、小便赤を以て、傷寒裏熱と定め、**小

便利、小便白を以て、裏に熱無しと定め、大便不通、大便硬を以て、其れそもそも裏熱と定め

る、自下利、下利厥冷を、其れ裏寒と定める、故に病を治するに、二便を以て人の寒熱を

Page 21: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

21

定める、二便を以て人の燥仔濕・湿を定める、二便を以て人の癪虚實を定めて、再に差速錯誤

無し、然れども二便を論ずるに、亦宜しく細詳なるべし、例えば大便乾結の如き、其熱を

知る矣、然れども大便滑泄乱黄色をまた熱と爲す、人多く之を忽ゆるがせにする矣、小便乱黄

赤、其熱を知る矣、然れども小便色白くして混濁、亦熱と爲す、人多く之を忽にする矣、

又大便乾結の如き、其熱を知る矣、亦血枯津竭つきて、用いるに苦寒薬に得かなわざる者有り、

又小便乱黄赤の如き、其熱を知る矣、亦食が中焦に滯とどこおり、乱黄赤混濁、寒涼薬を用いる

に反かえって清せず、香燥辛皿薬を用いて清利する者有り、大白(「傷寒大白」清秦之楨)

*陽明病五十四條「陽明病 発熱 汗出者 此為熱越 不能発黄也 但頭汗出 身無汗 剤頚而還 小便不利 渇引水

漿者 此為 熱在裏 身必発黄 菌蔯蒿湯主之

菌蔯蒿湯六両 梔子十四枚擘 大黄二両去皮

右三味 以水一斗二升 先煮菌蔯蒿減六升 内二味 煮取三升 去滓 分温三服 小便当利 尿如皀角汁状 色正赤

一宿腹減 黄従小便去也」

**少陰病二條「少陰病 欲吐不吐 心煩但欲寐 五六日自利而渇者 属少陰也 虚故引水自救 若小便色白者 少陰

病形悉具 小便白者 以下焦虚有寒 不能制水 故令色白也」

有下頭疼身熱、手足冷、口燥、大便結、面赤、小便乱淡、而反爲二陰症一者上、有下頭不万疼、

身不万熱、手足冷、腹瀉、而反爲二陽症一者上、則火極似万水、水極似万火、似万是而非、將

二何以辨一万之乎、只辨二其大小便一而已、大便結、而小便赤者、陽結也、陽症也、大便結、

而小便白者、亦陰結也、陰症也、大便雖万瀉、而中有二小結屎し一、傍流二清乱水一者、協熱

痢也、亦陽症也、○此侖熱結傍流、以爲二協熱痢一者、速、大便瀉、而其色白、其形柔耎稀薄、内

無二小結塊一、亦無二清乱水一者、陰症也、小便淡乱帶万白、而諸症未万極、大便雖二下利一、

而未万至二厥逆一、皮語者、陽症也、小便淡乱帶二白色一、而諸症已極、大便結燥、面帶二浮

陽一、煩躁欲万坐二泥水中一者、下痢僂色雜色、帶二清白水一、如二鴨溏一者、亦陰症也、綱目 頭疼身熱、手足冷、口燥、大便結、面赤、小便乱黄淡なれども、反って陰症を爲す者有り、

頭疼うずかず身熱せず、手足冷、腹瀉下利なれども、反って陽症を爲す者有れば、則ち火極ま

り水に似て、水極まり火に似れど、是ぜに似れども非あらず、將に何を以て之を辨せんとする

乎や、只其大小便を辨ずる而已のみ、大便結にして、小便赤き者、*陽結也、陽症也、大便結

にして、小便白き者、亦陰結也、陰症也、大便瀉下利と雖も、中に小結屎シ・大便有り、傍らに

清乱黄水を流す者、**協熱痢也、亦陽症也、○此侖ち***熱結傍流、以て協熱痢と爲すは、速誤り、

大便瀉にして、其色白、其形柔耎ジュウゼン・柔らかく弱い稀薄、内に小結塊無し、亦清乱黄水無き

者、陰症也、小便淡乱黄で白を帶帯びて、諸症未だ極おわらず、大便下利と雖も、未だ厥逆に

至らず、皮語者、陽症也、小便淡乱黄で白色を帶帯びて、諸症已すでに極おわる、大便結燥、

面顔に浮陽浮紅を帶び、煩躁泥水中に坐するを欲する者、下痢僂黒色雜色、清白水を帶びる、

鴨溏オウトウ・鴨の便の如き者、亦陰症也、綱目(「傷寒綱目」明王執中)

*弁脈法二條「問曰 脈有陽結陰結者 何以別之 答曰 其脈浮而数 能食 不大便者 此為実 名曰陽結也 期十七

日當劇 其脈沈而遅 不能食 身体重 大便反鞭 名曰陰結也 期十四日當劇」

傷寒論攷注案文「蓋し陽結者陽蔵の人を謂う、平素便秘を患うの理也、陰結者陰蔵の人を謂う、當に下利すべきに反

Page 22: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

22

って便秘者、畜水が中に在り、故に便秘、」、

**太陽病下十二條「太陽病 二三日 不能臥 但欲起 心下必結 脈微弱者 此本有寒分也 反下之 若利止 必作

結胸 未止者四日復下之 此作協熱利也」

同十三條「太陽病 下之 其脈促 不結胸者 此為欲解也 脈浮者 必結胸 脈緊者 必咽痛 脈弦者 必両

脇拘急 脈細数者 頭痛未止 脈沈緊者 必欲嘔 脈沈滑者 協熱利 脈浮滑者 必下血」

同三十五條「太陽病 外証未除而数下之 遂協熱而利 利下不止 心下痞鞕 表裏不解者 桂枝人参湯主之」

協熱利 裏寒が表熱を挟んで下利すること。森田幸門「傷寒論入門」

***熱結傍流

陽明病七十四條「陽明少陽合病 必下利 其脈不負者 為順也 負者 失也 互相克賊 名為負也 脈滑而数者 有

宿食也 当下之 宜大承気湯」傷寒論攷注では此條の解説に以下の傷寒論述義(巻第三肓合病堅病)の文を引用。

「陽明少陽者、少陽邪輕きにて、陽明病重し、下利する所以は、猶是熱結傍流、故に治は快薬下剤に宜しい、」

傷寒病在万表、則大便如万常、病傳万裏則大便方實、邪熱入深、則又燥而堅矣、若熱蓄二于

胃一、胃土燥烈、津液沁耗、故大便特澁而不万通、治宜二鹹苦寒之藥泄一万之、若寒傷二于胃

一、胃土陰凝、血氣凍結、故大便閉塞而不万通、治宜二辛甘熱之劑以皿一万之、又有下瘥後食

早、胃氣不万勝、而不万能二運化一、致二大便之不一万通者上、必當下分二輕重一、以消中導之上、

病久血少、腸胃燥澁、而不万克二運行一、致二大便之不一万通者、必當下辯二老壯一、以滋中潤之

上、明條 傷寒病表に在れば、則ち大便常の如し、病裏に傳われば則ち大便方まさに實みちる、邪熱入

深すれば、則ち又燥して堅かたい矣、若し熱が胃に蓄あつまれば、*胃土燥烈、津液沁しみ耗へ

る、故に大便特秘澁渋して通ぜず、治は宜しく**鹹苦寒の藥で之を泄くだすべし、若し寒が胃

を傷れば、胃土陰に凝とどまる、血氣凍結、故に大便閉塞にて通ぜず、治は宜しく辛甘熱の劑

以て之を皿温めるべし、又瘥後食早ければ、胃氣勝まさらずして、運化輸送と消化能わず、大便

の通ぜざに致る者有り、必ず當に輕重を分け、以て之を導みちびき消散・ちらすべし、病久しく

血少なく、腸胃燥澁にて、運行を克よくせず、大便の不通を致す者、必ず當に老壯を辯分ける

じ、以て潤い之を滋ますべし、明條(「傷寒證治明條」明王震) *素問陽明脉解三十「胃者土也」

**五味 辛・甘・酸・苦・鹹

熱結傍流、協熱下利、大便閉結、大腸膠閉、總万之邪在万裏、其證不万同者、在二乎通塞之

間一耳、温疫論○四證、詳出二陽明病一、 熱結傍流、協熱下利、大便閉結、大腸膠かたい閉、之を總すべるに邪が裏に在り、其證同じ

からず者、通塞通じることと塞がることの間に在る耳、温疫論(「皿疫論」明呉有性)○四證、詳しくは陽

明病に出る、 初便郷色者、重、再便深郷色者、愈重、三便僂色者、爲二尤重一、色變者、以二共火燥一也、

如下羊血在二日色中一、須臾變二郷色一、久則漸變、而爲中僂色上、侖此意也、當三詳二察之一、

醫綱、引二海蔵一

初め便郷褐色者、重く、再び便深郷褐色者、愈いよいよ重く、三三度便僂黒色者、尤もっとも重い

Page 23: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

23

と爲す、色變わる者、共に火燥を以てする也、羊血が日色太陽の色中に在り、須臾すこしのあいだ

に郷褐・色に變じ、久しければ則ち漸だんだんと變変わり、僂黒色に爲るが如し、侖即ち此意也、

當に之を詳察すべし、醫綱(「醫學綱目」明樓英)、海蔵楊紹和「海源閣蔵書目」?を引く

邪熱燥結、色未二嘗不一万僂、但 血則溏、而僂黏如万漆、燥結則鞕、而僂晦如万煤、此爲

二明辨一也、準繩 邪熱燥結、色未だ嘗て僂黒ならざるなし、但し 血は則ち溏どろにして、僂く黏ねばり漆うる

しの如し、燥結すれば則ち鞕硬・かたいにして、僂黒晦闇煤すすの如し、此明辨あきらかに分別すると爲す

也、準繩(「傷寒準繩」明王肯堂) 大便不万解、人皆以爲万熱、不万知三寒凝斂結、亦不二大便一、如脉弦而緊、舌白而滑、腹不

万滿、口不万攻、此癪寒也、雖三一二十日不二大便一、照万常飲食、切不万可万餓、皿補果足、

元氣復、便自解矣、直解 大便解せず、人皆以て熱と爲す、寒凝かたまる斂ひきしめ結、亦大便せずを知らず、如し脉弦に

して緊、舌白にして滑、腹滿せず、口が攻渇せざれば、此癪虚寒也、一二十日大便せずと雖

も、照常平常のごとく飲食、切に餓うえるべかずは、皿温補果能・よく足る、元氣復かえり、便自から

解す矣、直解(「傷寒論直解」清張錫駒) 醫治二傷寒一、多問二其小便、利不万利、赤不一万赤、以別二其陰陽一、亦有三小便自利、遍數

多、所万出自少、色不二甚清一、不万可中因二其利一、而遽謂中之陰上、必是小便如万常、清而

不万赤、又無二諸陽證一、方信二裏之無一万熱、若病在二太陽一、身體熱、太陽屬二膀胱一、未万

有二小便不万赤者一、不万可下因二其赤一、遽謂中之實熱上、必是小便如二灰汁一、或如二陳酒一、

或如二血色一、無二諸表證一、方見二其熱已入一万裏、又有下因二發万汗過多、津液枯竭一、以致

二小便不利一、或澁而赤上、醫者往往利万之、重竭二其津液一、又陽明病不二大便一、而小便赤

澁、或速誤利二其小便一、則津液愈無、胃愈乾燥、此又利二小便一之戒、要訣○緒論云、汗後亡二

津液一、胃中燥、與下陽明汗多者、若誤利万之、重耗二其陰一、反致中泉竭上、多有二汎滴不万通而死者一、 醫傷寒を治するに、多くは其小便、利不利、赤不赤を問い、以て其陰陽を別わける、亦小

便自利に、遍あまねく數多く、出る所自おのずから少なく、色甚だしく清にあらず、其利するにに

因よりて、遽にわかに之を陰と謂うべからず、必ず是小便常の如き、清にして赤にあらず、又

諸陽證無きに、方まさに裏の熱無きを信知る、若し病が太陽に在れば、身體熱す、太陽は膀胱

に屬す、未だ小便赤ならざる者有らず、其の赤に因り、遽にわかに之を實熱と謂うべからず、

必ず是小便が灰汁の如き、或いは陳ふるい酒の如き、或いは血の色の如くして、諸表證無く、

方に其熱已すでに裏に入ると見る、又發汗過多、津液枯竭かれつきるに因り、以て小便不利を致

す、或いは澁しぶりて赤有り、醫者往往之を利し、重ねて其津液竭つきる、又陽明病大便せず

に、小便赤澁、或いは速誤りて其小便を利すれば、則ち津液愈ますます無くなり、胃愈乾燥、

此又小便を利するの戒、要訣(「證治要訣」明戴原禮)○緒論「傷寒緒論」清張路云う、汗後津液を亡うしな

い、胃中燥、陽明汗多者、若し誤りて之を利し、重ねて其陰を耗へらし、反って泉水竭つきるを致すを與あわせ

て、多く汎あまねく滴水をそそぐが通ぜずして死する者有り、 小便之多者、似二乎無一万熱、其色尚有二乱赤者一、或陰寒在万裏、氣化不万行、小便短少、

Page 24: 森立之「傷寒論攷注」原文と案文の訓読 - 沈 力者、shoukanronkouchu.com/docs/sky_02.pdf傷寒論攷注で太陽病中二條「太陽與陽明合病者 必自下痢

24

而色亦有二乱者一、總万之小便多、則其色漸淡、少則其色便乱、又不万可下以二陰陽寒熱一拘上

也、大約小便多者、爲万無万熱、或熱在二血分一、而無万傷二于氣分一耳、小便少者、陰陽寒

熱皆有万之、當下以二他證一合辨上、則庶乎其不万差矣、溯源集 小便の多き者、熱無きに似る、其色尚乱黄赤者有り、或いは陰寒が裏に在り、*氣化行めぐ

らず、小便短少にして、色亦乱黄者有り、之を總すべるに小便多ければ、則ち其色漸だんだん

淡うすい、少ければ則ち其色便すなわち乱黄、又陰陽寒熱に以よつて拘とらわれるべからざる也、大

約大略・おおよそ小便多き者、熱無しと爲す、或いは熱が血分に在れども、氣分氣の本分を傷ぶる無

き耳、小便少なき者、陰陽寒熱皆之有り、當に他證を以て合わせ辨ずれば、則ち庶乎近く其

れ差差誤・たがわざる矣、溯源集(「傷寒論遡源集」清銭潢) *太陽病下二十五條「太陽中風 下利 嘔逆 表解者 乃可攻之 漐漐其人 汗出 発作有時 頭痛 心下痞鞕満 引脇

下痛 乾嘔 短気 汗出不悪寒者 此表解裏未和也 十棗湯主之」の傷寒論攷注森立之案文「蓋し全身の水液、氣化を

得れば則ち巡環止らず、氣化を失すれば則ち閉塞不通、遂に于ここに至り大腹腹の脹満水腫を為す」

有下尿如二蘇木汁一者上、俗人不万識、認爲二尿血一、非也、此縁二膀胱熱甚一、故其尿色赤、而

獨與万血相似也、待二其邪熱退一、其小便自然清矣、明條 尿が蘇木常緑木、皮を紅色の染料に用いる汁の如き者有り、俗人識らずに、認めて尿血と爲す、非也、

此膀胱の熱甚だしきに縁よる、故に其尿色赤にして、獨り血と相似る也、其邪熱退くを待っ

て、其小便自然に清きよまる矣、明條(「傷寒證治明條」明王震)

廣要巻二診察終了