見つける。 磨く。 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/kujyuu/sinrogaidobukku.pdf ·...

4
大分県立久住高原農業高等学校 大分県竹田市久住町大字栢木5801-32 〒878-0204 TEL 0974-77-2200 FAX 0974-77-2272 学ぶ。 見つける。 磨く。 高爽 創生 躍進 http://kou.oita-ed.jp/kujyuu/

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 見つける。 磨く。 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/kujyuu/sinrogaidobukku.pdf · 育管理を日々行って います。 うし部 部員数は少ないで すが、伝統の野球

大分県立久住高原農業高等学校

大分県竹田市久住町大字栢木5801-32

〒878-0204

TEL 0974-77-2200 FAX 0974-77-2272

学ぶ。見つける。磨く。

高爽 創生 躍進

http://kou.oita-ed.jp/kujyuu/

Page 2: 見つける。 磨く。 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/kujyuu/sinrogaidobukku.pdf · 育管理を日々行って います。 うし部 部員数は少ないで すが、伝統の野球

農業経営者に求められる力

3年間の流れ

進路先

チャレンジMy農場とは

学校設定科目『チャレンジMy農場』全国にない特色あるカリキュラム‼

〇経営力…経営者に求められる知識・技術に裏付けられた判断と決断。〇技術力…農業者に求められる知識・技術に裏付けられた農業の実践。〇社会力…農業経営を取り巻く社会の変化への適応および改革。〇指導力…農業経営者としての基盤となる資質。

栽培基礎(トウモロコシの栽培)

2年次の計画立案

栽培基礎・飼育基礎〇野菜(葉菜類)〇草花(花壇用草花)〇畜産(ニワトリ)

1年

【チャレンジMy農場】

加工・流通・販売の要素を取り入れる。

【AAA】

農業の諸課題の解決を目指す。

※農業の発展への要素を取り入れる。

【チャレンジMy農場】

経営(収支・GAP・6次産業化等)の要素を取り入れる。

【AAA】

地域振興を図る。

※農家・企業・自治体へ提言を目指す。

2年 3年

選択

実践コース

探究コース

1学期

3学期

2学期

≪就職・進学≫○農業法人 ○関連企業就職(加工・流通等) ○農業大学校

【農業大学校卒業後の進路】○自営者 ○農業法人○関連企業・団体(農協、農機具メーカー等)

農学系四年制大学【大学卒業後の進路】研究者、県職員、農業教員、行政職 等

実践コース

探究コース

〇1年目に栽培施設を自作、2年目から栽培を行う研究。〇多年草の作物を2年かけて栽培を行う研究。〇複数の生徒が栽培した農産物で商品化を目指す研究。○肉牛の腸内細菌による体質改善やアミノ酸添加による生育向上に関する研究○光合成細菌の農業生産分野への活用に関する研究○地域の天敵など有用生物を利用した農薬に頼りすぎない防除方法に関する研究

研究内容の例

チャレンジMy農場

栽培・飼育知識の習得科目

・農業と環境・農業機械・野菜・草花・作物・畜産

栽培・飼育技術の習得科目

・農業と環境・総合実習・農業機械

流通・経営に関する科目

・農業経営・食品流通

食品加工・商品開発に関する科目

・食品製造

システム・統計に関する科目

・食の安全・安心マネジメント・農業情報処理・農業数学

地域農業の歴史・気候に関する科目

・竹田久住高原学

国語

論文作成

数学

統計データの分析

英語

英語でプレゼンテーション

理科

科学雑誌の読解、ディスカッション

地歴公民

地域観光・歴史風土

農業科目と普通科目の連携イメージ

「安全・安心な農産物生産」への手法も学ぶ〇ASIAGAP Ver.2.1認証〇有機JAS認証

全国農業高校初W認証‼ ASIAGAP指導員1名 JGAP指導員4名

「食の安全・安心マネジメント」で深く学習

遠隔授業

・県内農業高校・県立農業大学校

※ICTを活用し、遠隔地の学校と同時に授業を受けたり、意見交換、生徒交流を行う。

※AAA=Advanced Academic Agriculture( 先進的な 学究的な 農業 )

〇これからの農業経営者に求められる力を身に付けるため1年次に全員が学習する。〇大学との連携を行い、3年間を見通した系統的、継続的な実験実習を学ぶ。〇自分や地域農業が抱える課題や問題を科学的、論理的に解決できる手法を学ぶ。〇特産品開発やブランド化戦略等、自らのアイディア実現の手法を学ぶ。〇アグリ創生塾を活用した農業学習を行う。

Page 3: 見つける。 磨く。 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/kujyuu/sinrogaidobukku.pdf · 育管理を日々行って います。 うし部 部員数は少ないで すが、伝統の野球

地域との連携 学校設定科目『竹田久住高原学』竹田久住高原学とは

竹田久住高原学

竹田市との連携

・観光産業について・入山公廟清掃活動・地域おこし協力隊とのタイアップ

地域農家との連携

・インターンシップの受け入れ・青年農家懇談会・新規就農者懇談会

竹田市の魅力発見

地域農業の現状把握

地域農業の歴史・気候把握

チャレンジMy農場探究学習

・さまざまな時代の伝統・文化の特色について認識を深める。・この地域の歴史と文化がたがいに結びつきから今日のようにひとつになった過程を振り返える。

・竹田・久住の歴史から、現代社会の課題を分析し、よりよい未来を築くための力となるように自覚と関心を養う。

学習イメージ図

具体的な学習内容

入山公廟清掃活動(竹田市と連携)

日本で最も標高が高い藩主御廟。岡藩第三代藩主 中川久清公のお墓です(国指定史跡)。毎年、竹田市と連携し、このお墓の存在を知る上で、実際に大船山の中腹に位置する御廟を訪れ、清掃活動を行っています。

青年農家懇談会(地域農家と連携)

JA全農おおいたとの連携

・機械実技講習会・加工野菜栽培・収穫・販売体験

インターンシップ(地域農家と連携)

販売実習(JA全農おおいたと連携)

地域のことを知り、地域に貢献‼

普通科目 農業科目毎年、7月に2年生対象に久住地域の農業法人をはじめとした農業関連施設に5日間の実習が実施されます。実習先:畜産・酪農経営法人

花卉栽培農家(切り花)・観光園野菜栽培農家・法人(トマト・ネギ等)

地域の若手農業者等を招き、実際の経営や農業の魅力について、ディスカッション形式で語り合います。将来、地域農業の維持・発展を担う生徒たちにとって、具体的なイメージを持つ良い機会になっています。

ファームステイ

※実習が可能な農業関連法人等に依頼予定

平成29年度にJA全農おおいたと本校が協定を結びました。その協定に基づいたプログラムの中で、様々な知識や技術を出前授業等を通じて学ぶことができます。本年度は、2年生が生産から販売までの一連の過程を実際に現地に出向き体験的に学習をしました。

Page 4: 見つける。 磨く。 - kou.oita-ed.jpkou.oita-ed.jp/kujyuu/sinrogaidobukku.pdf · 育管理を日々行って います。 うし部 部員数は少ないで すが、伝統の野球

月 行事名

4月 対面式、歓迎遠足

5月 清掃登山、生徒総会

6月 県高校総体

7月 地域清掃活動、クラスマッチ

9月久住高原祭(文化の部・体育の部)

10月 県農業祭、畜産共進会

11月 竹楽ボランティア、収穫感謝祭

12月 クラスマッチ、生徒会役員改選

1月 修学旅行、課題研究発表会

2月 3年生を送る会

3月 野焼き体験実習、強歩大会

体育部 文化部

軟式野球部陸上部

農業鑑定部うし部農業愛好部折り紙同好会

部活動

竹田市が管理をする新しくできた学生寮

年間行事計画

清掃登山

各班に分かれて、久住町内の清掃活動を行います。1年生は宮処野神社。2年生は学校周辺。3年生は久住高原へ向かう道路の清掃を行います。

地域清掃活動

実習の中で育てた米や野菜、草花、肉加工品を校内で販売します。多くのお客さんが来てくれます。ここで経営感覚を身に付けます。

学園祭

<2009年発足>「畜産共進会」、農業クラブ「家畜審査競技会」に向けて、和牛の飼育管理を日々行っています。

うし部

部員数は少ないですが、伝統の野球部です。技術はもちろんですが、体力・精神力も鍛えませんか?

軟式野球部

魅力的な活動

体育大会

校舎から見える大船山(中央)、黒岳(右側)に清掃活動を目的として登山を行います。頂上からの景色は最高です‼

秋空の下、農業高校ならではの行事も多数あります。一番盛り上がるのは、クラス担任を仮装させる「仮装行列」爆笑の渦に巻き込まれます‼

陸上部 農業愛好部

強化部として、県高校駅伝出場を目標に練習に取り組んでいます。夏場には、県内外から合宿に訪れるほど涼しい環境で練習できます。

放課後も農業をしています。また、地域の獅子舞にも挑戦し、地域の方々と伝統を守っています。

※学園祭 → 収穫感謝祭に行事名を変更。体育大会 → 文化祭と体育大会を一緒に実施する久住高原祭(仮)に変更。

・男子寮(29室)、女子寮(12室)・食堂と浴室は研修施設内・居室は2人部屋(約8畳)※ベッド、学習机を完備・談話室にテレビ、冷蔵庫を完備・Wi-Fi利用可・洗濯機、乾燥機を完備・歓迎会、クリスマス会、送別会などの行事あり

久住高原農業高校ならではの行事が盛沢山⁉

特別活動と学生寮

2017年 第11回全国和牛能力共進会宮城大会 最優良賞受賞 うし部

2018年 農業クラブ全国大会「家畜審査競技」優秀賞受賞 うし部

2016年 農業クラブ全国大会「農業鑑定競技会」 優秀賞