活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf ·...

28
フォーラム21 20政治・行政分科会 活力ある雇用基盤創り ~人口減少社会においても継続成長し、 国民が豊かさを実感できる日本の実現~ 活力ある雇用基盤創り 活力ある雇用基盤創り ~人口減少社会においても継続成長し、 国民が豊かさを実感できる日本の実現~ 2007年9月14日 フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

Upload: others

Post on 18-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

活力ある雇用基盤創り

~人口減少社会においても継続成長し、国民が豊かさを実感できる日本の実現~

活力ある雇用基盤創り活力ある雇用基盤創り

~人口減少社会においても継続成長し、国民が豊かさを実感できる日本の実現~

2007年9月14日フォーラム21 第20期

政治・行政分科会

Page 2: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

1

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会メンバー

氏名 会社名 所属 役職

片岡 まり 資生堂販売株式会社 首都圏支社 企画統括部長

熊沢 裕行 花王株式会社 パーソナルヘルス事業グループ グループ長

◎鈴木 功二 ソニーマーケティング株式会社 執行役員 ITビジネス担当

平手 智行 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 アウトソーシング・セールス担当

廣瀬 孝 新日本製鐵株式会社 営業総括部 営業企画グループリーダー

○山崎 満寿 イオン株式会社 SC事業本部 フォーラス事業部 事業部長

横田 武 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 第一公共システム事業本部 第三公共システム事業部 事業部長

吉田 明博 日本郵船株式会社 製紙原料グループ 第一・ニチーム長

佐藤 悦緒 経済産業省 中小企業庁 財務課長 (アドバイザー)

新川 浩嗣 財務省 主計局 企画官 (アドバイザー)

※◎:会長 ○:副会長

1

Page 3: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

2

テーマ選定~日本が抱えた課題①

世界競争力ランキング~相対的な国際競争力の低下~

出所:WEF/世界経済フォーラム(ジュネーブ)・2006年版IMD/国際経営開発協会(スイス)・2007年版

1 スイス 1 アメリカ2 フィンランド 2 シンガポール3 スウェーデン 3 香港4 デンマーク 4 ルクセンブルク5 シンガポール 5 デンマーク6 アメリカ 6 スイス7 日本 7 アイスランド8 ドイツ 8 オランダ9 オランダ 9 スウェーデン10 イギリス 10 カナダ

    (11位以下のアジア諸国)  

11 香港 15 中国13 台湾 18 台湾24 韓国 24 日本54 中国 29 韓国

WEF IMD

国内総生産と実質成長率~2%台の低い経済成長~

475

480

485

490

495

500

505

510

515

520

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

-2

-1.5

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

(棒)

(折れ線)

(%)(兆円)

(年)

出所:内閣府

Page 4: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

3

テーマ選定~日本が抱えた課題②

我が国の人口推移~少子高齢化と人口減少社会の到来~

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050

0~14歳

15~64歳

65~歳

(年)

(千人)

出所:総務省「国勢調査」2006年以降は国立社会保障・人口問題研究所

人口のピーク(2006年)127,741

先進7ヶ国財政赤字の推移(GDP比率)~危機的な国家財政~

87.795.3

102.3

114.9

128.9137.1

145.2

154.0160.2

168.1173.1176.2

177.6

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

出所:OECDエコノミック・アウトルック80

日本

イタリア

フランスドイツカナダ米国英国

(%)

(年)

Page 5: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

4

テーマ設定~選定理由と研究の進め方

~人口減少社会においても継続成長し、国民が豊かさを実感できる日本の実現~

『活力ある雇用基盤創り』

問題意識:人口減少が、国の生産力、活力の低下に繋がる懸念

◆高齢者就労の促進◆子育て期の女性就労の促進◆若者層就労の改善◆外国人労働者受入れ政策改革

阻害要因の抽出と解決に向けた提言『社会・経済システムの再構築』

「年金/税制」「雇用法制」「社会慣行」

「外国人労働」

政策・法制の不整合等による停滞

「政官」「企業」「国民」「マスコミ」

それぞれの利害に伴う

三竦み

Fact →Factor→How

国民に解りやすく能動的・継続的に動かすスパイラル創り

Page 6: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

5

日本の雇用を取り巻く社会環境の変化①

女性労働の現状:M字カーブと非正規労働労働力人口と労働力率の推移

労働力人口と労働力率の推移

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

'55 '65 '75 '85 '95 '05 '06

(棒

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

(折

男性

女性

女性

男性

総計

(万人) (%)

出所:総務省統計局「労働力調査」

女性の就業形態別労働力率(2006年)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64

正社員

パート・アルバイト

自営業等

失業者

(歳)

(%)

出所:総務省統計局「就業構造基本調査」5

Page 7: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

6

日本の雇用を取り巻く社会環境の変化②

6

高齢者の就業調整の実態

67.9%

23.6%

17.5%

36.4%

22.5%32.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

年金受給資格 就業調整の有無

受給資格あり

受給資格なし

年金影響を考慮した就業調整

41.1%全く就業しない

日数・時間を抑制

気にせず就業

その他・不明

若年者労働の実態:非正規化の進展

若年者の非正規雇用比率の推移

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳

2002年

1997年

1992年

1987年

1982年

(%)

出所:総務省統計局「就業構造基本調査」

世帯主の年齢階級別ジニ係数(2005年)

0.0000

0.1000

0.2000

0.3000

0.4000

0.5000

-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-(歳)

再分配所得ベース

出所:厚生労働省 平成17年所得再分配調査報告書

高齢者労働の実態:就労調整と二極化

出所:厚生労働省 平成16年・高齢者就業実態調査

Page 8: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

7

日本の雇用を取り巻く社会環境の変化③

7出所:内閣府「社会意識に関する世論調査」

近所付き合いの程度の変遷

22.3

42.3

49.0

52.8

49.4

35.3

32.4

32.8

21.9

16.7

14.4

11.8

1.8

3.8

5.3

5.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

'04

'97

'86

'75

親しく

付き合っている

付き合いはしているが、

あまり親しくはない

あまり付き

合っていない

付き合いは

していない

地域コミュニティ:核家族化、共同体の希薄化

出所:厚生労働省 「平成18年・国民生活基礎調査」

世帯構造の変化

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

'75 '86 '90 '92 '95 '98 '01 '04 '06

世帯数

(世帯

2.00

2.20

2.40

2.60

2.80

3.00

3.20

3.40

3.60

3.80

4.00

平均世帯人員

平均世帯人員(右目盛)

単独世帯

夫婦のみ

親と子のみ

三世代

その他

外国人労働者:年々増加する在留外国人

外国人登録者数の推移

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

'55

'65

'75

'85

'95

'97

'99

'01

'03

'05

0.00

0.25

0.50

0.75

1.00

1.25

1.50

1.75

外国人登録者数(人:左目盛)

対総人口比率(右目盛)

(%)(人)

出所:法務省入国管理局 「外国人登録者数統計」

Page 9: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

8

提言の検討視点~課題と政策・制度等との連関

複雑に絡み合いながらも、整合性・連携が取られていない諸政策・制度等

税制Ex. 所得税→被扶養者(特に主婦)の就業影響

少子化対策Ex. 非正規雇用者の有配偶者比率低下

教育問題

外国人犯罪問題Ex. 入国管理、在留管理、受け入れ政策

労働契約法制・労働時間法制

社会保障制度Ex. 年金給付による高齢者就業への影響

企業の雇用制度・雇用慣行

社会意識の変化 (個人・労働組合等)

グローバル化への対応(国際競争力確保等)Ex. EPA成立、国際市場における競争激化

メディアの機能・影響力

厚生労働、財務

文部科学、厚生労働

厚生労働、経済産業

文部科学、厚生労働

厚生労働、経済産業

文部科学、厚生労働

外務、経済産業

法務、外務、警察

文部科学、総務

厚生労働、財務

関連する政策・制度等(変化の起点) 関連する官庁日本の雇用環境の変化と課題

・向

現実と政策の乖離、

各種法制・行政等の不整合、

行政省庁間の不連携

Page 10: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

9

検討視点~目指すべき改革の方向性~

○柔軟で多様な雇用機会が保障される労働環境の整備

-女性、高齢者、若年者の就労機会の拡大・保障

○就労意欲を促進する税制と社会保障制度の一体改革の推進

-横断的な制度改革による、雇用基盤と財政基盤の安定化

○外国人労働者受入政策の改革と具体的施策の推進

-政府方針と実態とのギャップを解消し、本音の改革推進

○国民が安心して仕事と生活ができる生活環境の整備

-世帯構成・社会意識等の変化を即した地域コミュニティのあり方

9

Page 11: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

10

提言~雇用法制・雇用慣行①

◇全員参加型の労働環境整備◇ワークライフバランスの実現◇活力ある雇用基盤創りに向けた雇用法制、雇用形態の見直し

女性就労促進に向けた雇用法制の見直しa) 育児・介護休業法

全ての有期労働者への対象拡大、育児休業期間の延長

b) パートタイム労働法

均衡待遇の適用拡大、転勤等条件付けの除外、パート労働者等の正社員化推進

c) 改正男女雇用機会均等法

高齢者就労促進に向けた諸制度見直しa) 雇用対策法

年齢制限禁止の義務化に伴う罰則規定の強化

b) 改正高齢者雇用安定法

定年制の廃止(年金・雇用保険制度の見直しと併行実施)

Page 12: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

11

提言~雇用法制・雇用慣行②

若年者、非正規労働に関する雇用法制の見直しa) 労働者派遣契約: 事前面談の解禁、雇用申し込み義務の継続及び契約期限の厳守

b) 請負契約: 受け入れ企業の責任の明確化

c) 有期労働契約: 正社員と同等の職務・人材活用の制度・運用の有期労働者への適用義務化

d) 最低賃金法: 生活保護との整合性担保、中小企業対策の確保

労働市場改革専門調査会の提言との対比a) 年長フリーターの職業能力向上

日本版デュアルシステムの拡充、「実践型人材養成システム」、「企業実習先行型訓練システム」の導入

b) ジョブカードの実効性向上と公共職業訓練機関の民間への開放

c) 学校教育機関における若年者の職業教育の拡充

d) 保育サービスの質と量の充実

民間保育所への公立並み支援、私立認可・認可外保育所間の保育料格差是正

e) 育児休業中の社会保険料免除の期間拡大

社会保険料免除を産前産後の休業期間への適用拡大

f) 36協定締結企業の拡大(周知徹底と締結義務化)

Page 13: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

12

提言~税制・社会保障制度①

◇就労意欲を減殺しない仕組み◇少子高齢化対策と整合性の取れた家族支援◇国民に解りやすく、公平で信頼感の持てる仕組み

女性就労促進に向けた諸制度見直しa)税制

i )配偶者控除及び配偶者特別控除の廃止 ⇒ いわゆる「103万円の壁」の解消ii )子供・高齢者支援の強化

控除の重点・集中化、所得控除の税額控除化、及び社会保障性と連動した税制優遇iii)課税方式の見直し~N分N乗方式導入の検討~iv)企業の子育て支援・高齢者雇用拡大等に資する所得税制

b)年金i )第三号被保険者制度の廃止ii )専業主婦に対するバックアップ策

基礎年金制度の全額税方式化、子供保険導入、or子供の数に応じた年金保険料設定iii)パート労働者の厚生年金加入拡大

c)医療・介護~上記所得税制・年金制度と整合性の取れた制度~

i )健康保険料の付帯対象の拡大 ⇒ いわゆる「130万円の壁」の解消

Page 14: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

13

提言~税制・社会保障制度②

若年者就労促進に向けた諸制度見直しa)税制

i )特定扶養控除等の見直し ~積極的労働市場政策(就職紹介、教育・訓練等)との併行実施

b)社会保障制度 (前述の制度改革+既存の雇用保険制度の充実)

高齢者就労促進に向けた諸制度見直しa)年金

i )在職老齢年金制度(給付調整)の見直し

ii)年金支給開始時期の見直し老齢年金繰り下げ対象年齢の引き下げ

年金支給開始年齢自体の引き上げスケジュールの前倒し(短期化)

b)雇用保険

i )高年齢雇用継続給付の見直し

ii)高齢者雇用に対する優遇措置

上記施策を補完する仕組みの検討a)給付付き所得控除(負の所得税)

b)税・社会保障を一元化した、新たな個人勘定口座

Page 15: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

14

提言~外国人労働者受け入れ政策

◇外国人労働者(家族含む)、送り出し国、受け入れ国、企業、地域社会等全ての関係者が利益を享受し、持続的発展が可能な仕組みづくり

高度人材

介護士

看護士

優遇措置

・在留期間延長

・永住権

取得への道

・定住資格の取得(日系人)

中間技術的人材

留学生

人材別 受け入れ体制

研修生

日系人

出稼労働者

実習生

に際

して一

定の

研修を義務化

2年以内

原則

期間限定就労

公的資格

日本語能力

技術、言語能力により

再入国可

良好な社会競合

(1年)

(2年)

日本企業への就職支援

企業の在留管理責任強化

EPA,FTAにより

安定雇用

労働需給テスト

a)政府および関係機関の研修制度の拡充・発展

b)団体管理型研修の許可制度化(管理の厳格化)

c)研修生の募集・選抜方式の改革、および再入国への道

じんざいべつ人材別受け入れ政策「外国人庁」の創設

a)国家戦略として、関係省庁を一体的に統括

人材別受け入れ政策

a)柔軟な資格変更を伴う「中間的技術者」の概念の創設

b)「期限付きの単純労働者」受入制度の導入

c)日系人受け入れ政策の見直し

d)高度人材受け入れ政策の推進

研修・実習制度の改革

留学生、就学生の受け入れ政策の改革

a)日本で就職できる在留資格の新設、および就職活動期間中のビザ延長

b)優秀な学生に対する奨学金・寄宿舎等の付与、および日本で就職希望の学生のデータベース化

c)教育機関による在留管理の強化

Page 16: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

15

提言~地域コミュニティの活性化

◇女性・高齢者・若年者の各層に対する就労支援、雇用促進を実現するため、我々の最も身近な

生活基盤である地域コミュニティの活性化を推進する。◇国、地方自治体、市民、NPO、学校、企業等が一体となった仕組みを確立。

政策の明確化と世論喚起

a)国・地方自治体による地域コミュニティ活性化政策の重点化・明確化、国民世論の喚起

b)ハード(ハコ、モノ)偏重政策からハードとソフト(ヒト、しくみ)がバランスした政策への転換

役割分担の明確化・具体化

a)活動主体:NPO、中間法人等

b)国・地方自治体:補助金・施設の提供、各活動主体間の調整

c)企業:資金・施設の提供

PDCAサイクルの確実な実施

地方自治体は、定量的な目標設定(P)、実施(D)、定期的なチェック(C)、次期計画への反映(A)のサイクルを国の指導のもとに確実に実施

Page 17: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

16

提言~提言のまとめ提言~提言のまとめ

人口減少社会においても成長し続ける日本を実現するための

『活力ある雇用基盤』-社会・経済システムの再構築-

高齢者就労の促進

女性就労の拡大・向上

若年層就労の改善

外国人労働者政策の改革

外国人労働者受入政策の改革と具体的施策の推進

政府方針と実態とのギャップを解消し、本音の改革推進

柔軟で多様な雇用機会が保障される

労働環境の整備

女性、高齢者、若年者の就労機会の

拡大推進とその保障

16

就労意欲を促進する

税制と社会保障制度の一体改革の推進

諸制度横断的な改革による、雇用基盤と

財政基盤の安定化

国民が安心して仕事と生活ができる

生活環境の整備

世帯構成・社会意識等の変化を即した

地域コミュニティのあり方

Page 18: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

17

総括~社会・経済システムの転換に向けた突破口~

「真のCITIZENSHIP」主体性を持った国民が当事者意識を

もって国家運営に参加していくこと

国民が解りやすく、能動的・継続的に改革が進むスパイラル

提言の位置付け

○端緒となるべき具体策の提言・実行

○国民が当事者意識をもって、国家の運営に参加するきっかけ

○国民が納得できる制度をトコトン議論する素地の形成

社会・経済システムの転換への突破口

目指すべき日本の姿

行動せよ日本~今、次世代の活力を我々が創る!~

持続的改革の原動力である、「国民の国家運営への参画意識」の醸成

何故、改革が実行されないのか?

○「痛みを伴う改革」より「不満足な現状」を選択する国民・選挙を優先し人気取りを先行せざるを得ない政治家・国益よりも省益に左右される官僚・視聴率や読者ウケを気にするマスコミ・自社利益を優先する企業・自分のことしか考えない個人

○改革が進まない最大の要因は、「国民の無関心」

○大上段からの政治プロセス改革よりも、現実を直視した具体策の積み上げを重視

○国家と国民の距離を近づけるシステム改革に向けて、「小さな事柄でも、国民の関心が高く、現時点で着手可能で、かつ国民の政治参加を促すタネを植え付ける」

「雇用基盤創り」身近で、解りやすく、かつ国全体のあり様に直結する課題

解決のアプローチ

17

Page 19: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

18

参考資料~海外アクティビティ~

Page 20: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

19

海外アクティビティ報告◆ドイツ(ベルリン)、スウェーデン(ストックホルム) ◆日程 5 月20 日(日)~27 日(日)

◆目的: 両国の政・労・使の政策実行担当者及び現地日本駐在員と会談。政治・行政分科会の研究テーマに関する、EU 諸国における政策事例の調査研究を行ない、政策提言の参考とする。

◆訪問先一覧

【ドイツ】

・在ドイツ日本大使館・笹路、望月一等書記官

・ソニードイツ

・DGB(ドイツ労働組合総連盟)

・BMAS(ドイツ連邦労働社会省)

・BDA(ドイツ使用者団体連盟)

・ドイツ内務省移民局

【スウェーデン】

・スウェーデン雇用省

・ NYK Lauritzen

・在スウェーデン日系企業

・TIMBRO(保守系シンクタンク)

・ALMEGA(経営者連盟)

・スウェーデン社会民主党

Page 21: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

20

海外アクティビティ報告 ~ドイツ(ベルリン)~

◆在ドイツ日本大使館 ◆笹路一等書記官、望月一等書記官

・ドイツは今、時代の転換点。

・効率的な経営を目指した構造改革(株式の持ち合いの解消・労使協調等)が図られ、2005~2006 年の間に、大きなリストラも無しで経済成長率2.7%を達成。

・政治面では、キリスト教民主同盟/社会同盟と社会民主党の大連立政権が成立。雇用の創出を優先すべく、硬直的な働き方の改善が進行中。

◆ソニードイツ ◆Thomas Gottschlich Divisional Director Human Resources

・民間企業の視点で、ドイツ労働政策を分析。

・ドイツでは新卒者の定期採用の習慣は無く、空きがあり次第雇用する。

・ドイツの男女機会均等法はEU 基準とほぼ同じ内容。男女同じ数だけ配属する企業理念。企

・業の構造をできるだけ社会の構造に近づけていく。

・雇用促進の特効薬は、企業の繁栄。中小企業では、現法制は機能せず。

◆DGB(ドイツ労働組合連盟) ◆Mr. Johannes Jakob 他2 名

・労働組合視点、ドイツ労働市場は、国庫・財政・失業率も改善。

・但し、近年の改革は労組から見ると効果は部分的で、派遣・時限就労増加等、評価は低い。特に、長期失業者政策は改悪。第一種失業給付(12 ヶ月)中心主義。失業者全体400 万人の内6 割が長期。若年層や高齢者は短期的で不安定な職しか得られなくなった。低スキルの第二種への教育提供が重要。

・雇用保護法は、長期就業者は解雇しにくく問題ない。労働市場のフレキシビリティも十分確保。

Page 22: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

21

海外アクティビティ報告 ~ドイツ(ベルリン)~

◆DMAS(ドイツ連邦労働社会省) ◆Mr. Gerd Heyer(労働市場政策局長)、Mr. Thomas(国際課)

・リスボン合意は2010 年までに完全雇用を目標とするが、ドイツは女性の市場進出、男女同一の就業率を強調。人材の質の向上により67 歳まで働いてもらうように促す。

・ドイツ政府は、これまでハルツ法初め、労働法制・労働関連サービスでの改革等、種々改革を進めた。支援項目は、再就職仲介、再教育、12 ヶ月の失業保険給付。

・失業給付は、拠出金をベースとした保険制度に国庫補助を追加し、運用事業を強化。目標は、求職者と雇用者のバランス。特に自力で求職活動していない(できない)人を念頭に置く。

◆BDA(ドイツ使用者団体連盟) ◆Ms.Houben(労働市場局次長)、Ms. Schuett(同局判事補)

・職場創出の妨げになるので、不当解雇防止法は見直し必須。

・労働市場はいい方向に向かっており、65 万の職が増加している(対前年)。但し、十分な教育を受けた人や短期的失業者は改善しているが、長期的失業者は改善していない。

・法的側面での柔軟性、税金等付加的条件、労働付帯費(社会保障費等)を下げることをパッ

・ケージとして改革中。

◆ドイツ内務省移民局 ◆Dr. Zelger 担当官

・2004 年に新移民法成立、2005 年から施行。移民についてはEU全体で取り組んでいる。

・今までの法律を簡素化。滞在許可を5 種類から2 種類(期限付きと無期限・定住許可)、目的(勉強か就労か家族合流か難民か等々)を重視。

・社会的統合策を法制化(教育の充実)、政府の課題として明記したことが特徴。社会的統合

・講座を設定、ドイツ語(600 時間)、文化(30 時間)が内容で非EU 国が対象。ポイント制度は採用していない。

Page 23: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

22

海外アクティビティ報告 ~スウェーデン(ストックホルム)~

◆スウェーデン雇用省 ◆ Mr. Wadman(労働市場政策局長)、 Ms. Eliasson(政策担当官)、

・2006 年、四党連立政権が政権獲得!争点は正に就労問題。

・スウェーデンは好調な経済成長の下、高い失業率の改善が国家の最大課題。

・政府の雇用政策上のスローガンは、① 働くことがプラスになる。② 企業にとって雇用負担の軽減。③ 求職者と企業のマッチングの改善

・高齢者を職に留める“Last In First Out”。女性雇用を促進する個人課税、保育施設の充実、育児休暇制度。

◆NYK Lauritzen Cool AB 社 ◆Mr. Jansson(President)、Mr. Winstrom(HR担当Vice President)

・スウェーデン民間企業の目線「“高負担”が緩和され、更なる成長を!」

・所得税率は30~58%、雇用者の社会保障負担は法律ベース:33%+協約ベース:20%(計

・53%)の高率で、給与の約1.5 倍の実質負担になる。但し、企業所得税は28%と低い。

・公的サービスに透明性・信頼性があるから、負担した税金が80%は戻ってくるという意識が強い。 ”Last In First Out”ルールにより、若年層の失業率は高い(20%)ものの、18~64 歳で70%雇用を既に達成。特に女性雇用については十分な施策により高い雇用率を実現した。

◆在スウェーデン大手日系企業 ◆日系企業幹部の皆さん

・日系企業のから見たスウェーデン・「国民が信頼感を抱く多様でフェアな社会」

・目に見える形で戻ってくるから実質的な重税感がない。社会保障制度が充実、将来不安小。

・女性雇用という概念が存在しない。たまたま女性は出産する役目を負っているだけという印象。

・社会保障は国、医療は県、教育はコミューン等と機能分担が明確で効率的になっている。

・政治・行政の透明度の高い社会システムが、国民の信頼感を得ている。

Page 24: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

23

海外アクティビティ報告 ~スウェーデン(ストックホルム)~

◆民間シンクタンク TIMBRO ◆Mr. Johnny Munkhammer(Analyst)

・スウェーデンの課題「更なる成長の為に規制緩和を!」

・公的セクターが大きく、税金・公的保険料が高い。少子高齢化に伴い更なる医療費・年金

・の負担拡大は必至で、近い将来私的年金に頼る必要あり。公的出費の抑制やグローバル化

・への対応(労働者の新旧交代等)が必須。

・海外からの投資環境に関しては、企業負担の高い税金・保険料が足かせ。新規起業には法律と各種規制の簡素化、労働市場での硬直的な規制の撤廃が望まれる。

◆経営者団体 ALMEGA ◆Mr. Rimmerfeldt(Vice President)、Mr.Hakan Eriksson(Expert)

・経営者の立場から「多様な就労環境を創り、競争力を維持・向上」

・雇用上の男女平等を具体化するのは企業の役割。 フレックスタイム、在宅勤務など。

・女性リーダ比率を意識し、障害となるプロセスに気づき、取り除くことが企業の役目。

・育児休業取得を促進。復帰後の処遇に不安が無いCome Back プログラムを用意。

・高齢者雇用への取り組み→年齢差別を許容しない環境づくり。

◆労働市場委員会副委員長 ◆Mr. Osterberg 国会議員(前・国務大臣)

・スウェーデンのイノベーションには教育の充実が不可欠。

・現政権が教育予算を削減したことに危機感。高度人材育成のためには高等教育の充実が必要不可欠。適材適所のマッチングにより、失業者の改善を図るべき。

・低廉な労働力を外国人労働者に求める動きがあるが、一時的な対処でしかない。国内の人

材に適切な教育・訓練を行って、潜在労働力を掘り起こすべき。

Page 25: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

24

国内アクティビティ報告日時 場所 内容

第1回 18期・政治行政分科会OBからレクチャー2006年11月7日(火) 福島哲修氏、鈴木徹也氏、五百川賢二氏、忽那太郎

第2回 財務省主計局調査課長・矢野康治氏からレクチャー~財政危機の実相とその債権方途について~

2006年11月13日(月)                 (1回目)

第3回 経済産業省・佐藤アドバイザーからレクチャー2006年11月26日(日) ~経済成長戦略に関する政策の現状と課題~

第4回 財務省主計局調査課長・矢野康治氏からレクチャー~財政危機の実相とその債権方途について~

2006年11月28日(火)                 (2回目)

第5回 自民党国土交通部会・戦略的社会資本整備検討小委員会

2006年11月29日(水) ~国際競争力の強化について~を傍聴

第6回2006年11月29日(水)

第7回 厚生労働省・大西アドバイザーからレクチャー2006年12月19日(火) ~厚生労働省の労働政策と課題~

第8回 厚生労働政策担当参事官・山田亮氏からレクチャー2007年1月9日(火) ~ニート、フリーターの現状と課題~

第9回 JICA国際協力人材部・西田和史氏からレクチャー2007年1月23日(火) ~外国人労働者問題を国際協力の視点から考える~

第10回2006年1月23日(火)

新日鐵

NTTデータ

衆議院議員会館 厚生労働大臣政務官・松野博一衆議院議員と会談

自民党本部

東京會舘 虎ノ門政策研究会・第34回政経研究部会に衆議院議員・石原伸晃氏を招聘し実施した「時局を語る」を聴講

日本IBM

新日鐵

新日鐵

ソニーマーケティング

NTTデータ

Page 26: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

25

国内アクティビティ報告日時 場所 内容

第11回2002年1月30日(火)

第12回 労働政策研究・研修機構(JILPT)池田心豪研究員からレクチャー

2007年2月20日(火) ~女性労働と両立支援の現状と課題~

第13回 労働政策研究・研修機構(JILPT)渡邊博顕研究員からレクチャー

2007年12月27日(火) ~外国人労働者問題の現状と課題~

第14回2007年3月1日(水)

第15回 連合の雇用政策に関するヒヤリングと意見交換2007年3月8日(木) ~高齢者、外国人、非正規雇用~

連合・総労働局 長谷川裕子総合局長他

第16回 連合の雇用政策に関するヒヤリングと意見交換2007年3月12日(月) ~女性雇用、非正規雇用~

連合・総合労働局 龍井葉二総合局長他

第17回 チャレンジドの社会自立活動に関してのレクチャー2007年3月14日(木) プロップステーション・竹中なみ理事長

第18回 連合と当分科会の雇用政策に関する討議2007年3月22日(水) 連合・総合労働局 龍井葉二総合局長、長谷川裕子

総合局長他

第19回 文科省国際教育課・手塚義雄課長からレクチャー2007年3月26日(月) ~外国人子弟の教育に関する現状と課題~

第20回 労働政策研究・研修機構(JILPT)藤本真研究員からレクチャー

2007年3月27日(火) ~高齢者の雇用継続をめぐる企業・従業員~

日本郵船

総評会館

文科省

ソニーマーケティング

NTT東日本 NTT西日本グループにおける雇用形態の多様化についてヒヤリング

総評会館

総評会館

青色申告会 自民党・中川幹事長の講演会(全国青色申告会主催)を聴講

ソニーマーケティング

花王

Page 27: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

26

国内アクティビティ報告日時 場所 内容

第21回 衆議院議員・松野博一氏(厚生労働大臣政務官)、薗浦健太郎氏、松浪健太氏と会談

2007年4月18日(木) ~政府及び自民党の労働政策に関する意見交換~

第22回 日本商工会議所からのヒヤリング2007年4月27日(金) ~日本商工会議所からみた労働政策の評価と課題~ 

第23回 労働政策研究・研修機構、国際研究部・北澤氏からのレクチャー

2007年5月8日(火) ~雇用・労働という視点からみたスウェーデン~

第24回 ドイツ、 ドイツ、スウェーデン海外視察2007年5月20日(日) スウェーデン 21日~23日ベルリン、24日~25日ストックホルム   ~5月27日(日) ~EU諸国における労働市場政策に関する調査~

第25回 (社)全国シルバー人材センター事業協会を訪問2007年6月6日(水) ~シルバー人材センター事業の現状と課題~ 

第26回 OVTA(海外職業訓練センター)を視察2007年6月6日(水) ~OVTAの機能と研修制度の実情視察、授業参観 

第27回 ニッポン・アクティブライフ・クラブ(NALC)の活動をヒヤリング

2007年6月8日(金) ~NALCの機能と実情,課題のヒヤリング~

第28回 あい・ぽーとステーションを視察2007年7月9日(月) ~特定非営利活動法人・子育てひろば事業の活動を

Study ~

アバンシェル赤坂

日本商工会議所

ソニーマーケティング

シルバー人材センター

海外職業訓練センター(OVTA)

NTTデータ

あい・ぽーとステーション

Page 28: 活力ある雇用基盤創りsmtpbk.gbs.co.jp/forum21/member/geneki/20_seiji.pdf · フォーラム21第20期政治・行政分科会 10 提言~雇用法制・雇用慣行① 全員参加型の労働環境整備

フォーラム21 第20期 政治・行政分科会

27

活力ある雇用基盤創り

~人口減少社会においても継続成長し、国民が豊かさを実感できる日本の実現~

活力ある雇用基盤創り活力ある雇用基盤創り

~人口減少社会においても継続成長し、国民が豊かさを実感できる日本の実現~

END