【高精細カラー版】原本を体感! 水左記...平安古記録...

調65 11 4 天理時報社(奈良県)での印刷立会い 担当編集者が刷り出しをチェック。 博勝堂(東京都)での製本 特殊な大判・横本に耐える堅牢な造本 PP201705 11000 2017 年 5 月 30 日刊行 【注文書 FAX 送付先】03-3291-6300 八木書店総合営業部 各輯内容 通し 巻数 タイトル ISBN978- 4-8406- 本体価格 ご注文 部数 各輯内容 通し 巻数 タイトル ISBN978- 4-8406- 本体価格 ご注文 部数 1 西宮記 1 【重文】 2301-8 17,476 35 交替式 法曹類林 【重文】 2335-3 24,000 2 西宮記 2 【重文】 2302-5 17,476 36 政事要略 【重文】 2336-0 26,000 3 西宮記 3 【重文】 2303-2 19,417 37 類聚三代格 1 2337-7 33,000 4 西宮記 4 【重文】 2304-9 21,359 38 類聚三代格 2 2338-4 33,000 5 西宮記 5 【重文】 2305-6 17,476 39 類聚三代格 3 2339-1 33,000 6 西宮記 6 【重文】 2306-3 26,214 40 日本霊異記 【重文】 2340-7 18,000 7 北山抄 1 【国宝】 2307-0 【品切】 41 三宝絵 【重文】 日本往生極楽記 【重文】 2341-4 26,000 8 北山抄 2 【国宝】 2308-7 24,272 42 新猿楽記 【重文】 2342-1 25,000 9 北山抄 3 【国宝】 2309-4 21,359 43 三宝感応要略録 【重文】 2343-8 26,000 10 江次第 1 2310-0 29,126 44 江談抄 【重文】 2344-5 21,000 11 江次第 2 2311-7 21,359 45 中外抄 【重文】 2345-2 22,000 12 江次第 3 2312-4 17,476 46 内裏式 2346-9 18,000 13 秘府略 【国宝】 2313-1 19,000 47 本朝月令要文・小野宮故 実旧例・年中行事秘抄 2347-6 26,000 14 二中歴 1 【重文】 2314-8 22,000 48 雲図鈔 2348-3 22,000 15 二中歴 2 【重文】 2315-5 28,000 49 無題号記録・春玉秘抄 2349-0 25,000 16 二中歴 3 【重文】 掌中歴 2316-2 25,000 50 春除目抄・京官除目次第 2350-6 28,000 17 拾芥抄 2317-9 31,000 51 禁秘御抄 2351-3 24,000 18 色葉字類抄 1 【重文】 2318-6 【品切】 52 局中宝 2352-0 26,000 19 色葉字類抄 2 【重文】 2319-3 30,000 53 夕拝備急至要抄・参議要 2353-7 19,000 20 節用集 2320-9 20,000 54 羽林要秘抄・上卿簡要抄 2354-4 18,000 21 字鏡集 1 2321-6 30,000 55 消息礼事及書礼事 他 2355-1 28,000 22 字鏡集 2 2322-3 30,000 56 小右記 1 【重文】 2016/6既刊 2356-8 32,000 23 字鏡集 3 2323-0 30,000 57 小右記 2 【重文】 2016/8既刊 2357-5 32,000 24 字鏡集 4 2324-7 30,000 58 小右記 3 【重文】 2016/11既刊 2358-2 32,000 25 温故知新書・童蒙頌韻 2325-4 28,000 59 小右記 4 【重文】 2017/2既刊 2359-9 32,000 26 日本書紀 【国宝】 2326-1 20,000 60 小右記 5 【重文】 2017/11予定 2360-5 予価32,000 27 釈日本紀 1 【重文】 2327-8 30,000 61 小右記 6 【重文】 2018/2予定 2361-2 予価32,000 28 釈日本紀 2 【重文】 2328-5 30,000 62 小右記 7 【重文】 2018/5予定 2362-9 予価32,000 29 釈日本紀 3 【重文】 2329-2 30,000 63 小右記 8 【重文】 2018/8予定 2363-6 予価32,000 30 古事記 2330-8 26,000 64 小右記 9 【重文】 2018/11予定 2364-3 予価32,000 31 古語拾遺 【重文】 2331-5 25,000 65 水左記 【国宝】 2017/5既刊 2365-0 32,000 32 類聚国史 1 【国宝】 2332-2 33,000 66 台記 2017/8予定 2366-7 予価30,000 33 類聚国史 2 【国宝】 2333-9 33,000 34 類聚国史 3 【国宝】 2334-6 33,000 第3輯 古辞書 第4輯 古代史籍 第5輯 古代法制史料 第6輯 古代説話 第7輯 平安鎌倉 儀式書 第8輯 平安古記録 第1輯 儀式書 第2輯 類書 5 【お申込み・お問い合わせ先】八木書店総合営業部 TEL03-3291-2961/FAX03-3291-6300/E-mail [email protected] お名前(ふりがな) TEL 取扱店(番線印) FAX ご住所 E-MAIL 既刊 第 56 冊

Upload: others

Post on 15-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平安古記録

    墨朱濃淡・料紙の質感等、原本の様態を精緻に再現

    【高精細カラー版】原本を体感!

    平安貴族が書き継いだ克明な日記を

           

    手にとって調査・鑑賞する

    平安後期自筆二巻〈国宝〉

    室町期写一冊

    第五回配本 第65冊

    第八輯

    全11冊

     ●A4判横・上製本・三〇四頁・貼函入 

    定価(本体三二、〇〇〇円+税)

    天理時報社(奈良県)での印刷立会い担当編集者が刷り出しをチェック。

    二番目に古い自筆日記

    刊行中!

    博勝堂(東京都)での製本特殊な大判・横本に耐える堅牢な造本

    PP201705 11000

    2017 年 5 月 30 日刊行

    【注文書 FAX 送付先】03-3291-6300 八木書店総合営業部各輯内容

    通し巻数

    タイトルISBN978-4-8406-

    本体価格ご注文部数

    各輯内容通し巻数

    タイトルISBN978-4-8406-

    本体価格ご注文部数

    1 西宮記 1 【重文】 2301-8 17,476 35交替式法曹類林 【重文】

    2335-3 24,000

    2 西宮記 2 【重文】 2302-5 17,476 36 政事要略 【重文】 2336-0 26,000

    3 西宮記 3 【重文】 2303-2 19,417 37 類聚三代格 1 2337-7 33,000

    4 西宮記 4 【重文】 2304-9 21,359 38 類聚三代格 2 2338-4 33,000

    5 西宮記 5 【重文】 2305-6 17,476 39 類聚三代格 3 2339-1 33,000

    6 西宮記 6 【重文】 2306-3 26,214 40 日本霊異記 【重文】 2340-7 18,000

    7 北山抄 1 【国宝】 2307-0 【品切】 41三宝絵 【重文】日本往生極楽記 【重文】

    2341-4 26,000

    8 北山抄 2 【国宝】 2308-7 24,272 42 新猿楽記 【重文】 2342-1 25,000

    9 北山抄 3 【国宝】 2309-4 21,359 43 三宝感応要略録 【重文】 2343-8 26,000

    10 江次第 1 2310-0 29,126 44 江談抄 【重文】 2344-5 21,000

    11 江次第 2 2311-7 21,359 45 中外抄 【重文】 2345-2 22,000

    12 江次第 3 2312-4 17,476 46 内裏式 2346-9 18,000

    13 秘府略 【国宝】 2313-1 19,000 47本朝月令要文・小野宮故実旧例・年中行事秘抄

    2347-6 26,000

    14 二中歴 1 【重文】 2314-8 22,000 48 雲図鈔 2348-3 22,000

    15 二中歴 2 【重文】 2315-5 28,000 49 無題号記録・春玉秘抄 2349-0 25,000

    16二中歴 3 【重文】掌中歴

    2316-2 25,000 50春除目抄・京官除目次第他

    2350-6 28,000

    17 拾芥抄 2317-9 31,000 51 禁秘御抄 2351-3 24,000

    18 色葉字類抄 1 【重文】 2318-6 【品切】 52 局中宝 2352-0 26,000

    19 色葉字類抄 2 【重文】 2319-3 30,000 53夕拝備急至要抄・参議要抄

    2353-7 19,000

    20 節用集 2320-9 20,000 54 羽林要秘抄・上卿簡要抄 2354-4 18,000

    21 字鏡集 1 2321-6 30,000 55 消息礼事及書礼事 他 2355-1 28,000

    22 字鏡集 2 2322-3 30,000 56 小右記 1 【重文】 2016/6既刊 2356-8 32,000

    23 字鏡集 3 2323-0 30,000 57 小右記 2 【重文】 2016/8既刊 2357-5 32,000

    24 字鏡集 4 2324-7 30,000 58 小右記 3 【重文】 2016/11既刊 2358-2 32,000

    25 温故知新書・童蒙頌韻 2325-4 28,000 59 小右記 4 【重文】 2017/2既刊 2359-9 32,000

    26 日本書紀 【国宝】 2326-1 20,000 60 小右記 5 【重文】 2017/11予定 2360-5 予価32,000

    27 釈日本紀 1 【重文】 2327-8 30,000 61 小右記 6 【重文】 2018/2予定 2361-2 予価32,000

    28 釈日本紀 2 【重文】 2328-5 30,000 62 小右記 7 【重文】 2018/5予定 2362-9 予価32,000

    29 釈日本紀 3 【重文】 2329-2 30,000 63 小右記 8 【重文】 2018/8予定 2363-6 予価32,000

    30 古事記 2330-8 26,000 64 小右記 9 【重文】 2018/11予定 2364-3 予価32,000

    31 古語拾遺 【重文】 2331-5 25,000 65 水左記 【国宝】 2017/5既刊 2365-0 32,000

    32 類聚国史 1 【国宝】 2332-2 33,000 66 台記         2017/8予定 2366-7 予価30,000

    33 類聚国史 2 【国宝】 2333-9 33,000

    34 類聚国史 3 【国宝】 2334-6 33,000

    第3輯

    古辞書

    第4輯

    古代史籍

    第5輯

    古代法制史料

    第6輯

    古代説話

    第7輯

    平安鎌倉儀式書

    第8輯

    平安古記録

    定期ご購読承ります!

    第1輯

    儀式書

    第2輯

    類書

    尊経閣善本影印集成 既刊一覧・続刊予定(分売可)

    *2017年5月現在

     【お申込み・お問い合わせ先】八木書店総合営業部 TEL03-3291-2961/FAX03-3291-6300/E-mail [email protected]

    お名前(ふりがな) TEL  取扱店(番線印)

    FAXご住所 〒

    E-MAIL

    既刊

    第 56 冊

  • ◆二番目に古い自筆日記

    【第65冊】第5回配本

    水すい

    左さ

    記き 平安後期自筆二巻〈国宝〉・室町期写一冊

    〔解説〕石田実洋(宮内庁書陵部編修課主任研究官)

     

    平安時代後期の公卿、源俊とし房ふさ(一〇三五~一一二一)の日記。他に記録の

    少ない、摂関期から院政期への移行期を記述の対象としており、また、藤

    原氏の日記ではあまりみられない記事(薬師寺最勝会関係など)を有するなど、

    公卿にまで上りつめた源氏の日記としても貴重である。

     

    現存諸本で最も注目されるのが俊房自筆本八巻で、具注暦に記された暦

    記七巻と、別記一巻からなる。そのうち暦記二巻が尊経閣文庫の所蔵(他

    の六巻は宮内庁書陵部所蔵)で、現存する公卿の自筆暦記としては、藤原道長

    の『御堂関白記』についで古い。暦記は、記載スペースが限られることから、

    一日に書くべきことが多く存するとき、記述を紙背に続ける(裏書)、ある

    いは切断して別紙を挟み込む(継つぎ入いれ紙がみ)といった工夫がなされるが、『水左記』

    自筆暦記では継入紙はほとんどみられず、夥しい数の裏書が存する点が特

    徴といえよう。他に古写本は少なく、抄出本とはいえ、本冊所収の三条西

    家旧蔵本(室町期写)も重要な位置を占め、自筆暦記とこの抄出本とで、現

    存記事の大半を占める。

    『水左記』抄出本 

    表紙

    上 『水左記』承暦元年(1077)9 月 3 日条~ 8 日条左 同上・裏書

    上図赤線の示す 9 月 3 日~ 5 日条に対応する裏書が、左図となる(13 日~ 11 日条紙背)。3 行の間空きを有する具注暦でも一日の記事がそのスペースに収まらず、紙背に書き継ぐ。この周辺は裏書が紙背を埋め尽くす勢いであり、必ずしも暦面の該当記事の真裏には位置していない。3 日条や 5 日条では裏書が 3 ヵ条に及ぶが、やや後に追記されたものと推測される 3 日条の 3 条目には、本来あるべき位置を指示した符号が付されている。

    一五

    水左記 

    承暦元年 

    九月三日―八日

    (10)

    裏29

    (77頁)

    裏30

    (77頁)

    『水左記』抄出本 

    康平六年(一〇六三)条

      【本書の特長】

    具注暦に書かれた自筆本二巻の表裏

    を高精細カラー版で提供。

    墨朱濃淡・料紙の質感等、原本の様

    態を精緻に再現。

    表裏の対応が分かるように頭注を付

    した。

    石田実洋氏による原本調査を経た書

    誌解説を収録。

    他書に見える水左記の逸文を翻刻し

    収録。

    ●『水左記』の現存記事一覧表を付す。