講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介...

33
講義概要 小説創作科

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

講義概要

小説創作科

小説創作科

Page 2: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

●1年次 ●2年次

授業科目名

修得単位時間

必修・選択

実務経験のある

教員等授業

省令基準時数分

シラバス提出授業

授業科目名

修得単位時間

必修・選択

実務経験のある

教員等授業

省令基準時数分

シラバス提出授業

長編制作演習(実践) 120 選 〇 長編制作演習(応用) 120 選 〇

創作演習 90 選 〇 創作演習 120 選 〇 / ×

実践文章作法 60 選 〇 ◆ ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅱ 120 選 〇 ◆

基礎文章作法 60 必 フィールドワーク実習 75 必

投稿制作実習Ⅰ 30 選 DTP実習Ⅰ 30 選 〇

読書講座 30 選 〇 DTP実習Ⅱ 30 選 〇

校正・校閲演習 30 選 ライトノベル作家養成講座 60 選 〇

小説の書き方 30 選 〇 電子小説ゼミ 60 選 〇

プレゼン演習 30 選 〇 投稿制作実習Ⅱ 30 選

シナリオ基礎 30 選 〇 投稿制作実習Ⅲ 30 選ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅰ 30 選 〇 サマーセミナーⅡ(短期集中) 60 選サマーセミナーⅠ(短期集中) 60 選 作品討論Ⅱ 30 選

作品討論Ⅰ 30 選

小計 小計コミュニケーション演習Ⅰ 30 必 コミュニケーション演習Ⅱ 30 必ゼミナールⅠ(アサウラゼミⅠ) 30 選 〇 幻想小説文学 60 選 〇

創作探求論 30 選 ゼミナール(アサウラゼミⅡ) 30 選 〇独創する物語のためのエチュードⅠ 30 選 〇 物語の創り方Ⅱ 30 選 〇現代日本文学の作品を読む 30 選 〇 心理スキルアップⅡ 30 選 〇

物語の創り方Ⅰ 30 選 〇 小説基礎講座Ⅱ(短期集中) 30 選

心理スキルアップⅠ 30 選 〇 物語鑑賞Ⅱ 30 選小説基礎講座Ⅰ(短期集中) 30 選 日本文学で学ぶ創作術Ⅱ 30 選

物語鑑賞Ⅰ 30 選

日本文学で学ぶ創作術Ⅰ 30 選

小計 小計

進路対策講座Ⅰ 15 必 進路対策講座Ⅱ 15 必

就職講座Ⅰ 15 就職講座Ⅱ 30 選

特別講座Ⅰ 30 必 特別講座Ⅱ 30 選

小計 小計

1年次時間数 合計 2年次時間数 合計

上記の科目には、短期集中講座を含みます。 総時間数 合計

2100 時間

1050 時間

180 時間

総時間数

実務経験のある教員等による授業数

省令で定める基準授業時数 シラバス提出分

2100 1050

420765

基礎専門科目

特別科目

 選択科目(以下より 何れかを選択)

特別科目

実習・演習科目

選択科目(以下より 何れかを選択)

60

630

990 480

0

基礎専門科目

5701110

75 0

実務経験のある教員等による授業科目の一覧表  小説創作科

270 150300 150

実習・演習科目

330

Page 3: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 必修 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 短時間でアイデアを考えられるようになる

★ クラスメイトの発想に触れ、切磋琢磨する

授 業 概 要 ホームルームを行ったあとに、短時間で様々な経験をしてもらう。ほとんどの人は、時間があれば、それなりの作品ができるかもしれないが、どんな形であっても一生何らかの形でモノを書こうとするのであれば 決められた時間で、創作できる環境が必要となる。すなわち「絶対に完成させる気力」「計画を実行できる 体力」「アイデアを生み出すための発想」だ。

クラスメイトは、よき理解者であり、よきライバルだ。やるからには全員でレベルアップを図ろう。そのための雰囲気づくりも求められる。

授 業 計 画 ★ホームルームの実施

★講義と演習

一人では調べないことや興味のないことを授業を通して学び、当り前にできるようにする術を得ていこう。

★面談(状況に応じて)

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 特別講座Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 Ⅰ:必修 Ⅱ:選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 作家や編集者などの話を聞き、業界の現状を知る

★ 進路を決める上での足がかりをつかむ

授 業 概 要 この講座では、今売れているモノに接触しているプロをお迎えし、最前線で活躍する立場から考える業界論や作家論について講義(もしくは対談形式)を行う。講義において履修者は自分の目指す、もしくは興味のあるジャンルだけでなく、今まで知らなかったことや関わることのなかった世界に対しても貪欲になろう。また、通常の授業とは異なり全ての方が初対面であり、その時間帯での完結となるため「一期一会」の精神を忘れずに受講してほしい。

授 業 計 画 授業予定や運営方法については1年はコミュニケーション演習、2年は新年度のオリエンテーションにて説

明する。

ゲストは小説家を中心に編集者やライターといった業界に今携わる方々をお招きする予定。

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 4: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 アサウラゼミⅠ・Ⅱ 担 当 者 アサウラ 講師紹介 モノカキ。小説、アニメ脚本、漫画原作、ゲームシナリオなどを仕事

とする。代表作は『ベン・トー』

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 業界の常識、空気感を理解する

★ 業界関係者との付き合い方を学ぶ

★ 創作活動及びプロになる事への不安を解消する

授 業 概 要 モノ書きとして活躍されているアサウラ先生に毎回テーマのもとトークしていただく講座です。業界に入られて長く活躍されている先生は、話を聞けば聞くほど、この活躍は偶然ではなく必然であることが実感できるはずです。講義の中で、共感できることややっていることがあったとすれば自信に、疑いや違うと思っても考えたり試したりすることが大事です。先生の講義から楽しさを得つつ、創作へのヒントやモチベーションにしていきましょう。

授 業 計 画 <アサウラゼミⅠ>

1. ガイダンス 2. 小説家に大事な自己啓発 3. 編集者とどのように関わる? 4. ゲームシナリオとの両立 5. 作家仲間との関わり 6. 業界リサーチはどうすべきか 7. 趣味との関わり 8. 新人賞と作家志望 9. 学生からの質問コーナー

10. 今後の出版業界

<アサウラゼミⅡ>

1. ガイダンス 2. アイデア出しについて考える 3. キャラ設定の方法と手順について考える 4. 知識をどう得るか 必要なのか? 5. 文章を上手くする 伝えやすくするには? 6. 読書の方法とコツ 7. 技術に関する質問コーナー 8. 強みについて考える 9. プロットをどう書くか

10. まとめ

評 価 方 法 平常点

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 進路対策講座Ⅰ 担 当 者 学務管理部 講師紹介

開 講 年 次 1年次 必/選 必修 授業形態 座学 時間数 15時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 就職活動、新人賞応募における各種準備

★ ビジネスマナー習得

★ 社会人としての知識を得る

授 業 概 要 将来への強い意志を持ち、夢や希望を抱いていても、実際に活動しようとする際になって、戸惑ったり迷ったりすることが多いのではないでしょうか。

この授業では、自らの卒業後の進路を決定するだけでなく、幅広い意味での「生きかた」について考える手助けをしていきます。

まず、ここではデビューに向けての手引きの講座として考えてください。

授 業 計 画 1. ガイダンス(進路系授業の内容説明) 2. 社会人になるとは(フリーランスとは) 3. 業界のしくみを学ぶ 4. お金について(税に関する講義) 5. 「STAR」について 6. 新人賞投稿時に注意すべきこと① 7. 新人賞投稿時に注意すべきこと②

8. ビジネス上のやり取り(電話/メール)

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 キャリアガイダンス

備 考

小説創作科

Page 5: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜 多 晃 平 講師紹介 小説創作科学科担当

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 様々な媒体を使用し正確な情報収集能力を身に付ける

★ 資料の分析ができるようになる

★ 自分が身に付けたい知識を得る方法を知る

授 業 概 要 この講座では、色々な媒体でのリサーチの行い方や注意点・それぞれの特徴などを学ぶ。その上で、自身が今後の創作に活かせる事柄について調べ、次年度以降の創作に役立てる。

現段階ではリサーチの行い方や自身が知りたいことについて知識・教養が不足していてもいい。講義を通して知識を増やし、創作に役立てる事を目標に講義に参加してほしい。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. リサーチの重要性 3. 書籍の探し方を知る 4. 図書館の基礎知識を学ぶ① 5. 図書館の基礎知識を学ぶ② 6. 書籍資料の収集・活用について学ぶ 7. 映像資料の活用について学ぶ 8. 取材について学ぶ

9. 盗作について学ぶ

10. 課題における注意事項 11. 課題制作① 12. 課題制作② 13. 課題制作③ 14. 課題発表①

15. 課題発表②

評 価 方 法 平常点/レポート

テキスト・参考書等

備 考 レポートの提出が必須

科 目 名 独創する物語のためのエチュード 担 当 者 小 林 正 親 講師紹介 TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデ

ザイナー。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 興味を抱く習慣を持ち、好奇心と想像力を育てる

★ 好奇心から、「アンテナをはる」技術を身に付ける

★ 映画、演劇、文学などから「作る」歴史を学ぶ

授 業 概 要 この講義では物語に作るために必要な「好奇心」と「想像力」を学んでいきます。好奇心とは、さまざまな 知識を意欲的に取り入れていく意識です。想像力とは、物語のなかに「もし?」を積み上げていく考え方です。映画、演劇、歌舞伎、時にはアニメや漫画などの表現技法を知ることから、好奇心と想像力が導くまま、独創力の扉を開いていきましょう。

授 業 計 画 1. 映画史 ※生徒の皆さんの興味や進行に合せて、講義の順序 2. 映画史 の変更、内容の追加をする場合があります。 3. ラブレター 4. 神話と宗教 5. モンスター 6. アメリカン・コミック 7. 歌舞伎 8. 美味しい文章 9. アクション表現を映像から学ぶ

10. かわいい論

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 6: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 現代日本文学の作品を読む 担 当 者 榎 本 正 樹 講師紹介 現代日本文学研究。メディア研究。文芸評論家。青山学院女子短期大学、法政

大学、日本大学等で教鞭を執る。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 小説を「分析的に読む力」が身につく

★ 小説を「読む力」を「書く技術」に置換できるようになる

★ 文学界や出版界の最新トピックに触れられる

授 業 概 要 小説を書くためには「読む力」が必要です。すべての小説家はまず読者として小説と出会い、読書経験を経て小説家となります。本授業では、現代日本文学の小説を分析的、構造的に読むために必要な方法について、講義形式でわかりやすく話をしていきます。

純文学からエンターテインメントまで幅広いジャンルの中から、重要作品や話題作を厳選します。したがって、具体的な作家や作品名をあらかじめ示すことはできません。どんな作品を取りあげるかは教室でのお楽しみ、ということにしておきましょう。本授業で、読むことの経験を積み重ね、自分なりの「小説を書くための方法」を獲得してください。

授 業 計 画 1. オリエンテーション(授業内容の説明) 2. 小説の講読と分析と解説(1)作品未定(以下同) 3. 小説の講読と分析と解説(2) 4. 小説の講読と分析と解説(3) 5. 小説の講読と分析と解説(4) 6. 小説の講読と分析と解説(5) 7. 小説の講読と分析と解説(6) 8. 小説の講読と分析と解説(7)

9. 小説の講読と分析と解説(8)

10. 小説の講読と分析と解説(9) 11. 小説の講読と分析と解説(10) 12. 小説の講読と分析と解説(11) 13. 小説の講読と分析と解説(12) 14. 小説の講読と分析と解説(13)

15. レポート提出(詳細は授業で説明します)

評 価 方 法 平常点/レポート

テキスト・参考書等 その都度、指示します。

備 考

科 目 名 物語の創り方Ⅰ 担 当 者 西 谷 史 講師紹介 80年代、小説を書き、ゲームを作り『女神転生』の原作者になる。作

家、小説の講師、システム考案者

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ キャラクターを立てる描写力を身につける

★ イベントでキャラクターを立てる技術を身につける

★ イベントを集積してストーリーを作る力を身につける

授 業 概 要 「小説はキャラクターを中心に書くべきか、ストーリーを優先して書くべきか」というのは百年以上日本の文芸界のテーマだった。私は、近年のヒット作が「キャラクターを中心に書くべきだ」という方向性を決定づけたように思う。この授業では「イベントによってキャラクターを立てる」ことをテーマにして、一回の授業について一つのシーンを書いていただく。そして授業を通して長編小説で活かせるキャラクターを育て、イベントの起こし方を学んでいただきたい。

授 業 計 画 1. キャラクターを描き分けることの重要さ 2. 〃 3. 〃 4. 列車内のシーンでキャラクターを立てる 5. 〃 6. 〃 7. 火事のシーンでキャラクターを立てる 8. 〃

9. 〃

10. 暗号を物語で使う 11. 〃 12. 〃 13. 小説の中で敵を作ることの重要さを学ぶ 14. 〃

15. 〃

評 価 方 法 課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 7: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 心理スキルアップⅠ・Ⅱ 担 当 者 木下 代理子 講師紹介 一般社団法人Human Health研究所 代表理事、日本心理学会会員、著

書:色でわかる人間心理

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 Ⅰ:後 Ⅱ:前

到 達 目 標 ★ ストレスとは何かを理解する

★ ストレス対処を理解し実践できるようになる

★ こころと身体のつながりを体験する

授 業 概 要 複雑な現代社会において、様々な場面でストレスにさらされることが増えています。本講義では、こころの仕組みや、ストレスに対する理解や知識を身につけ、日常生活や学校生活でこころのストレスを軽くしていくための様々な心理アプローチや心理療法を体験していきます。理論だけでなく、色彩などの芸術療法や瞑想や呼吸法など、様々なワークショップを取り入れて、知識と五感を通して体感することで楽しくこころのスキルアップトレーニングを行っていきます。

授 業 計 画 1. ストレスとは何か? 10. 感情調節のワークショップⅡ 2. こころと体のしくみ 11. こころの病気について知ろう 3. ストレスチェックで心の状態を知ろうⅠ 12. アートセラピーを体験 4. ストレス発散の為のカラーセラピー 13. 気持ちの切り替えを学ぶⅣ 5. 自己解放のワークショップ 14. こころと体のつながりを体験してみよう! 6. 気持ちの切り替えを学ぶⅠ 15. ストレスチェックで心の状態を知ろうⅡ 7. 気持ちの切り替えを学ぶⅡ 8. 気持ちの切り替えを学ぶⅢ

9. 感情調節のワークショップⅠ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 就職講座Ⅰ 担 当 者 学務管理部 講師紹介

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 15時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 就職活動における各種準備

★ ビジネスマナー習得

★ 社会人としての知識を得る

授 業 概 要 卒業後に、作家デビューを目指す人でも、まずはその生活を支える為の経済力が必要です。アルバイトや就職などで生計を立てつつ創作活動を行う。その生活スタイルをイメージするための講座です。

授 業 計 画 1. ガイダンス(就職活動の流れ) 2. 業種・職種・企業について 3. 業界・企業研究(求人票の見方) 4. 「JIST」他求人サイトの見方 5. 企業へのアプローチ(電話) 6. 企業へのアプローチ(メール) 7. 履歴書の書き方①

8. 履歴書の書き方②

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 キャリアガイダンス

備 考

小説創作科

Page 8: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 小説基礎講座Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 短

到 達 目 標 ★ あらためて創作論について学ぶ

★ 雑誌作りの基礎を学ぶ

授 業 概 要 多くの授業でいろいろな創作論を聞くと思います。起承転結・序破急・カタルシス……等々。そういった創作論を実際の作品を見ながら改めて確認していきます。

また、小説創作科では創作以外にも雑誌作りも行います。実際に外で取材を行い雑誌作りの基礎の基礎を学んでもらいます。

※その年ごとに内容を変更する可能性があります。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. 映画を見て創作論について確認しよう 3. 〃 4. 〃 5. 〃 6. 〃 7. 〃 8. 雑誌の取材計画を立てよう

9. 〃

10. 雑誌の取材計画を立てよう 11. 〃 12. 取材 13. 〃 14. 〃

15. 〃

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 物語鑑賞Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 喜 多 晃 平 講師紹介 小説創作科学科担当

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 Ⅰ:前 Ⅱ:後

到 達 目 標 ★ 映像鑑賞することで、創作する際のインプットを行う

★ 何が・何故、面白いのかを考察する

授 業 概 要 この授業では、物語を創る上で見てほしい映画やアニメーションを鑑賞し、作品のレポートを書いてもらう。どの講師の先生も口をそろえて「本を読むのはもちろん、映画でもアニメでもいいから数多く見ろ」と言う。時間が取れないという学生のためにも、あえて授業でその時間を取る。

しかし、レポートを書くといっても単なる感想ではなく、作品と向き合い、自身がどう感じたのかを語ることが求められる。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. 物語鑑賞① 3. 物語鑑賞② 4. 物語鑑賞③ 5. 物語鑑賞④ 6. 物語鑑賞⑤ 7. 物語鑑賞⑥ 8. 物語鑑賞⑦

9. 物語鑑賞⑧

10. 物語鑑賞⑨ 11. 物語鑑賞⑩ 12. 物語鑑賞⑪ 13. 物語鑑賞⑫ 14. 物語鑑賞⑬

15. まとめ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 9: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 日本文学で学ぶ創作術Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 日本の「小説」を創り上げた作品に触れる

★ 読解力を身に付ける

★ 作家としての基礎教養を学ぶ

授 業 概 要 この授業では文学作品を読むことで創作力を身に付けることを目標とする。作品に数多く触れることには多くのメリットがある。良い文章の形を知る・語彙力を身に付ける・台詞と地の文のバランスを知る、などだ。それだけではなく、作品を読んでいるうちに、言外の言葉、つまり行間を読む力も備わってくる。これが読解力である。作品のどこが素晴らしいか、何が面白いか、を理解できるようになることが作家になるための 近道となる。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. 『走れメロス』 3. 『羅生門』 4. 『山月記』 5. 『桜の森の満開の下』 6. 『十三夜』 7. 『雪女』 8. 『赤い蝋燭と人形』

9. 『檸檬』

10. 『外科室』 11. 『高瀬舟』+『高瀬舟縁起』 12. 『藪の中』 13. 『夢十夜』 14. 『人間椅子』

15. まとめ

評 価 方 法 平常点

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 10: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 長編制作演習(実践) 担 当 者 榎 本 秋 講師紹介 小説家。作家。編集プロデューサー。ライトノベルから時代小説まで

幅広く文庫創刊に関わる。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 120時間 時期 通

到 達 目 標 ★ デビューを強く意識した環境で切磋琢磨できる

★ 強みを磨き、弱点を克服できる

授 業 概 要 小説家になるにあたり、持っている技術とモチベーションという観点から考えるとデビューへのアプローチは人によって異なる。この長編制作演習(実践コース)は講師を添削する人として関わるのではなく、書きたいモノをどのようにして伝えるか、読者へ自分の作品をどのようにして楽しんでもたえるかという好奇心と創作への貪欲な姿勢を持ち合わせてる学生の履修を強く望む。

授 業 計 画 <完成までの流れ>

担当講師の下で、プロット講評会に提出。許可が出次第、執筆に取りかかる。以降、ディスカッションを経て、 校正し、

完成を目指す。年度長編1本の完成を目標とする。

評 価 方 法

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 創作演習 担 当 者 小 林 正 親 講師紹介 TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデ

ザイナー。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 90時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 物語の作り方、その具体的な方法を学ぶ

★ 物語の構造から面白い物語とは何かを読み解く

★ 物語を作る「楽しさ」を知る

授 業 概 要 1年生のみが履修できる、この講義では物語を作ることの「基礎」を教えていきます。基礎とは「簡単」「優 しい」という意味ではありません。それを修得するために「必要なこと」を意味します。

前期は座学を中心に行い、後期は座学と演習を合わせて行います。 座学では、物語の構成と設定を中心に話していき、演習では、生徒同士で感想を述べ合う講評よりも、生 徒と

個別に対話していくことで、その生徒にとって、必要な物語の作り方を考えていきます。

授 業 計 画 1. 小説を書くために最初に準備すること ※座学は以上の内容で進めていきますが、生徒の皆

2. 「何を書くのか」の発想の仕方 さんの興味や進行に合わせて、講義の順序の変更、 3. ゲームから物語を考える 内容の追加をする場合があります。 4. プロット、あらすじって何? 5. 読みやすい、わかりやすい文章とは 6. 文章を書いて表現をしよう 7. 文章を書く「楽しさ」を覚える 8. さあ、物語を遊んでみよう (1)

9. さあ、物語を遊んでみよう (2)

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出/その他(創作した物語の提出。)

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 11: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 実践文章作法 担 当 者 鳥 居 彩 音 講師紹介 書籍編集者、作家

著書に『君がいうなら嘘じゃない」(光文社キャラ文庫)など

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 60時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 正確な文章、読みやすい文章を書ける

★ 読者の気持ちをコントロールできる

★ 自分のイメージを正しく読者に伝えられる

授 業 概 要 娯楽小説の分野では、文章作法は重要ではないと考えられがちです。しかし、実際には「正しい文章」「読みやすい文章」「自分のイメージを正確に表現できる文章」が書けることは小説家としての大前提であり、これができなければどんな魅力的な物語も読者に届きません。そのため、理論を学ぶのはもちろん、実践演習として具体的シーンを描写する課題によって実力を身につけます。

編集者、作家として活動する講師が、実務経験を生かして指導します。選択の条件は小説家志望であることになります。

授 業 計 画 1. 演習①街中(ファンタジー) 2. 演習②街中(現代) 3. 演習③旅の道中 4. 演習④林や森の中 5. 演習⑤工場orオフィスor店舗 6. 演習⑥パーティー会場 7. 演習⑦裏路地 8. 演習⑧恋愛 9. 演習⑨喧嘩 10. 演習⑩リラックスしている 11. 演習⑪退屈な時 12. 演習⑫多人数会話(友人関係) 13. 演習⑬多人数会話(会議、討議) 14. 演習⑭家族の会話

15. 演習⑮ペットとの暮らし

16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.

30.

演習⑯食事 演習⑰寝起き 演習⑱病気・怪我演習⑲物を作る 演習⑳出会い 演習㉑別れ 演習㉒ファンタジックな存在の登場演習㉓スポーツ 演習㉔戦闘シーン(ファンタジー) 演習㉕戦闘シーン(近現代、SF) 演習㉖敵から隠れている 演習㉗人混みの中演習㉘空を飛ぶ 演習㉙船に乗る 演習㉚落ちる

評 価 方 法 講義全体を100点満点として採点。課題内容80点、授業への参加・意欲20点から成績評価を行う。

出席全体の2/3以下の場合は、成績評価の対象外となるので注意すること。

テキスト・参考書等 「ライトノベルのための正しい日本語」

備 考

科 目 名 基礎文章作法 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次 必/選 必修 授業形態 演習 時間数 60時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 小説を執筆する際の基礎を学ぶ

★ 改めて日本語の文章について学び、身に付ける

★ シチュエーションに合った文章を書けるようにする

授 業 概 要 この授業では、小説を書く際に使用する日本語表現について学んでいく。もちろん、日本人であれば誰もが学校で国語を習ってきたことだろう。しかし、そこで身に付いた日本語は「〜です。そして〜です」など一本調子の文章で、とても豊かな表現力を実現することなどできないのは明白だろう。つまり、学校で習った国語や普段使う言葉だけでなく、「小説に使える日本語」を何らかのカタチで学び、身に付ける必要がある。この授業では基礎から身に付けられるよう勉強していく。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. PCの使い方① 3. PCの使い方② 4. 品詞について① 5. 品詞について② 6. 会話文・地の文について 7. 人称について 8. 動詞・形容詞のパターン 9. キャラクターについて① 10. キャラクターについて② 11. キャラクターについて③ 12. キャラクターについて④ 13. キャラクターについて⑤ 14. キャラクターについて⑥

15. まとめ

16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.

30.

世界観について①

世界観について② 世界観について③ 世界観について④ 世界観について⑤ シーンについて① シーンについて② シーンについて③ シーンについて④ シーンについて⑤ 冒頭の書き方 回想シーンの使い方 プロローグ・エピローグエンディングについてまとめ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 12: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 投稿制作実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 各30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 新人賞・文学賞に投稿する

★ コンペの選考で選ばれる

授 業 概 要 完成した作品をどこへ投稿しようと考えていますか。まさか、どこにも投稿しないなんて考えていません よね?まず、業界志望なら新人賞やコンペへの投稿は在学中に経験しておきましょう。大切なことは、結果は どうあれ自分の存在を業界へ広めることです。この科目は真剣に業界で生計を立てたい学生の科目負担を減らすことを目的にしており、投稿の本数(コンペも可)と結果に応じて成績評価をしていきます。なお、成績評価は報告書(投稿予定は不可)の提出を必須とし、口頭での報告は一切認めないので注意すること。

授 業 計 画 投稿報告の記入方法および時間取得の条件に関しては新年度のオリエンテーションにて説明する

評 価 方 法 課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 読書講座 担 当 者 小 林 正 親 講師紹介 TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデ

ザイナー。

開 講 年 次 1年次 必/選 必修 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 読むだけの読書から「作るための読書」を身に着ける

★ 物語を読み解くための「読書力」をつける

★ 好きな本ではなく「自分が描くべき物語」を発見する

授 業 概 要 この講義は読書感想文を書く授業ではありません。 本を読むことで広がっていく知識と好奇心、たくさんの感情と感動を発見する講義です。 講義のなかでは、特定の本を紹介し、その本が「なぜ、面白いのか」「なぜ、難しいのか」「なぜ、有名なの

か」といった、たくさんの「なぜ」を読み解いていきます。それらの読み解いた「なぜ」のなかに「物語を作る技術」が流れています。

読書とは好奇心と想像力の冒険です。その冒険のなかで、たくさん驚き、感動する習慣をつけましょう。

授 業 計 画 1. 講義の進め方と概要 作家の本の読み方とは? ※生徒の皆さんの興味や進行に合せて、講義の順序 2. 古典文学はただの大昔の文学じゃない の変更、内容の追加をする場合があります。 3. 日本語で物語るための戦い、日本近代文学史 4. きみはファンタジー小説を知っているか 5. おじさんになる前の時代小説講座 6. 思春期でつまづいておくべき俳句と現代詩 7. 思春期でつまづいておくべき日本文学 8. 20代までにこじらせておきたい日本アングラ文学

9. 作家が机の上に置いている本を並べてみる

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 13: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 校正・校閲演習 担 当 者 喜 多 晃 平 講師紹介 小説創作科学科担当

開 講 年 次 1年次 必/選 必修 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 校正記号を理解する

★ 実際に自身や友人の原稿を校正できるようになる

★ 校閲を学び、作品内でのミスを抑制する

授 業 概 要 みなさんは、高校時代の現代国語で正しい日本語とはどういうものかを学んだはずだ。しかし出版界ではそれ以外にも、文章を書く上でのさまざまなルールや常識とされていることがある。それを身に付けないと 本は出せないし、出版界の仕事をすることもできない。この講座では自分の創作に限らず、クラスメイトの創作も客観的に校正、校閲できるようにするため、出版界の文章ルールを基礎から学んでいく。校正記号は学科ルールとして使っていくことになるので理解するための努力を惜しまないこと。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. 校正記号を使おう① 3. 校正記号を使おう② 4. 校正記号を使おう③ 5. 校正記号を使おう④ 6. 中間試験(校正記号のまとめ) 7. パソコンを使っての校正 8. 文章作法と語彙について考える

9. パソコンを使っての校正

10. 校閲には知識が必要? 11. 校閲をしてみよう① 12. 校閲をしてみよう② 13. 辞典と事典 14. 学期末試験(指示に従い校正・校閲をする)

15. まとめ

評 価 方 法 平常点/試験/レポート

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 小説の書き方 担 当 者 鳥 居 彩 音 講師紹介 書籍編集者、作家

著書に『君がいうなら嘘じゃない」(光文社キャラ文庫)など

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 一冊の本が仕上がるまでの工程がわかる

★ 小説家志望に必要な知識が身につく

★ テンプレートを用いてプロットを作成できる

授 業 概 要 プロ作家のなり方はなんとなくのイメージがあっても、書籍化するまでの流れは知っているでしょうか。まず本が作られるのにはどのような工程を踏むのか、どのような人々が携わっているかを知り、小説家という職業を具体化していきます。その後は物語作りのいろはを一通り学び、テンプレートを使用して段階を踏みながら皆さんの物語を作っていただきます。最終的には、授業を通して物語作りの基礎や読者のニーズを把握し、作品に反映させられることが目標です。選択の条件は小説家志望であることになります。

授 業 計 画 1. 小説ができるまで&作家になるには(授業ガイダンス)

2. プロとアマチュアの違い 3. プロットについて 4. キャラクターについて 5. 世界観について 6. テーマについて 7. ストーリーについて 8. 文章の基礎

9. 表現について

10. VS編集 11. 校正、著者校正について 12. キャッチについて 13. グループワーク 14. グループワーク

15. グループワーク

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 「テンプレート式ライトノベルのつくり方」「ライトノベル新人賞の獲り方」

備 考

小説創作科

Page 14: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 プレゼン演習 担 当 者 テムシステム 講師紹介 放送作家

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 自分が書いた作品の魅力を伝える方法を学びます

★ エンタメ業界で活動する際の心構えを学びます

★ 他業種から見た小説業界を知れる

授 業 概 要 小説家になる上で「プレゼン能力」は必要ないと思うかもしれませんが、エンタメ業界で活動する限り、自分は製作担当であり営業担当です。他人と接さないで生きていくということはできません。

この講座では、自分の作品をより良くアピールするために必要なことや、スムーズに会話をする方法などを学んでいきます。

エンタメ業界で活躍するために少しでも得になる方法をみなさんで考えていきましょう。

授 業 計 画 1. ガイダンス 2. 他業種と小説業界 3. 作品の魅力を伝える(1) 4. 作品の魅力を伝える(2) 5. 伝えたいことをまとめる(1) 6. 伝えたいことをまとめる(2) 7. エピソードを広げる(1) 8. エピソードを広げる(2) 9. 様々なプレゼン形式を学ぶ(1)

10. 様々なプレゼン形式を学ぶ(2)

11. プレゼン実践(1) 12. プレゼン実践(2) 13. プレゼン実践(3) 14. プレゼン実践(4)

15. まとめ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 シナリオ基礎 担 当 者 里 島 美 和 講師紹介 映画「シェアハウス」舞台「阿修羅のごとく」他、アニメ、ゲーム、

雑誌・コラム、TV・ラジオの脚本演出。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 読者の脳内劇場で展開される『小説』と、リアル劇場の設計図となる『シナリオ』。その違いを学びます

★ シナリオ独特の書き方を理解し、基礎を身につけます

授 業 概 要 佐藤健を走らせ、広瀬すずを泣かせているのは誰でしょうか。演出家?プロデューサー?そのどちらでもありません。答えはシナリオライターです。音楽を奏でるには楽譜、家を建てるためには設計図が必要なように、映像作品を作るためにはシナリオが必要です。

この授業では、シナリオという独特の形式を学びながら基本的な書き方をマスターしていただき、個々の感性が光るオリジナル作品を書き上げる、その準備段階の力を身につける事をねらいとしています。

授 業 計 画 1. ガイダンス/シナリオとは? 2. シナリオの書式/柱・ト書き・セリフ 3. 小説とシナリオの違い 4. ト書きの書き方 5. ト書きの実際 6. 柱のたて方/時間と空間の処理 7. シーンのつなぎ方 8. セリフの役割について

9. シナリオライターの実際の仕事

10. 企画書とプロット 11. シナリオの構成Ⅰ/テーマとモチーフ 12. シナリオの構成Ⅱ/構成のパラダイム 13. キャラクター設定 14. ハコ書きについて

15. リライトについて

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 基本からわかる実践シナリオ講座(映人社)

備 考

小説創作科

Page 15: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅰ 担 当 者 斎藤 ゆうすけ 講師紹介 放送作家・シナリオライター・漫画原作者。

漫画『まんがーる!』原作担当。

開 講 年 次 1年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ ゲーム業界の現状について理解できる

★ ゲーム・アニメの歴史について学べる

★ あらゆるシナリオの書き方を学べる

授 業 概 要 本校で修得できる物語構成の能力を生かし、ゲームやボイスドラマのシナリオライターになるための知識を身につけるための講座です。

ゲームやアニメの歴史を学びつつ、シナリオライターとして活動するための基本的な知識を学んでもらいます。実践にあたる『ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅱ』を受講される方は、まずこちらの講座を受講してください。

授 業 計 画 1. 業界の現状 2. 業界で仕事をするには?① 3. 業界で仕事をするには?② 4. ゲーム・アニメの歴史① 5. ゲーム・アニメの歴史② 6. ゲーム・アニメの歴史③ 7. ゲーム・アニメの歴史④ 8. ゲーム・アニメの歴史⑤

9. ゲーム・アニメの歴史⑥

10. シナリオの基礎 11. ゲームシナリオの書き方 12. アニメシナリオの書き方 13. ボイスドラマの書き方 14. シーンで描写する方法

15. これまでの復習

評 価 方 法 平常点

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 サマーセミナーⅠ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 各60時間 時期 短

到 達 目 標 ★ 2泊3日〜 3泊4日の取材計画を立てる

★ 現地で取材する

★ 取材をもとに創作する

授 業 概 要 もの書きとは、作品を通して読者に訴えることができる人間のことを指す。読者に訴えるためには多くの知識や経験が必要だが、そのためには様々な準備も大事になってくる。

ここであげた準備はプラン作成から旅行までのことで作品制作を含めた一通りの作業は今後の創作活動に おいても貴重な経験となることだろう。

最終的には創作を行い成績認定となる。

評 価 方 法 課題提出

テキスト・参考書等

備 考 作品の提出が必須

小説創作科

Page 16: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 作品討論Ⅰ・Ⅱ 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 1年次/ 2年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 Ⅰ:後 Ⅱ:前

到 達 目 標 ★ 多くの作品を読む

★ 作品に関して討論を行う

★ 何が・何故、面白いのかを考察する

授 業 概 要 この授業では小説に数多く触れることを目的としている。もちろん、読むだけではなくその作品を読んでどう感じたかというレポートの提出もしてもらう。それだけでなく、全員で同じ作品を読み討論をしてもらう。多くの小説に触れ、創作をする上での発想力を鍛えていく。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス 2. 討論 3. 作品を読む 4. 〃 5. 〃 6. 〃 7. 討論 8. 作品を読む

9. 〃

10. 作品を読む 11. 〃 12. 討論 13. 作品を読む 14. 〃

15. 〃

評 価 方 法 平常点/課題提出/その他(討論への参加)

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 17: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 幻想文学講座 担 当 者 小 林 正 親 講師紹介 TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデ

ザイナー。

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 60時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 幻想文学の世界に触れる

★ 世界の作り方、設定の作り方の方法を学ぶ

★ 幻想文学のプロットを作る

授 業 概 要 幻想文学とは、現実には起こりえない、架空の出来事を描く文学です。ファンタジーやホラーなどが、この幻想文学のなかに含まれます。この講義では、そんな、現実には無いものを描く、物語の説得力を学んでいきます。

しかし、ただ、知識を学ばせるだけではありません。さまざまなアプローチから幻想文学の世界を体験してもらうことで、自分の幻想文学を作り出す扉を開いていくことを目指していきます。

授 業 計 画 1. 剣と魔法のファンタジーとは ※以上のような、様々なテーマで幻想文学の知識を 2. ドラゴン学 広げながら、生徒が作る幻想小説の完成を目指し 3. 魔法学 ます。講義の内容は生徒のみなさんの興味や進行 4. 呪術学 に合わせ、内容を変更する場合があります。 5. 妖怪学 6. ホラーの描き方 7. スチームパンクとは 8. 戦争の描写 9. 動物小説の描き方

10. ガンアクション

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 就職講座Ⅱ 担 当 者 学務管理部 講師紹介

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 就職活動における各種準備

★ ビジネスマナー、社会人としての知識を得る

★ 進路決定

授 業 概 要 就職活動に必要な知識や情報を得て就職活動の準備を整えます。また、兼業で作家活動可能な企業や、ライター事務所等の企業紹介も授業内で行い、業界研究を進めます。最終的には、志望企業へ実際にエントリーするまでを目標としている講座です。

授 業 計 画 1. ガイダンス(就職関連報告書の説明) 2. 就職活動の流れと就職講座Ⅰの復習① 3. 就職講座Ⅰの復習② 4. 企業から求められる人材とは 5. 就職作文試験対策 6. 面接対策① 7. 面接対策② 8. 面接対策③

9. SPI試験対策(業者テスト)

10. 社会人マナー① 11. 社会人マナー② 12. 就職用企業紹介① 13. 就職用企業紹介② 14. 就職講座Ⅱまとめ①

15. 就職講座Ⅱまとめ②

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 キャリアガイダンス

備 考

小説創作科

Page 18: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 物語の創り方Ⅱ 担 当 者 西 谷 史 講師紹介 80年代、小説を書き、ゲームを作り『女神転生』の原作者になる。作家、小

説の講師、システム考案者

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 物語の中で、敵を作るノウハウを身につける

★ 物語の舞台を設定するノウハウを身につける

★ 古典から物語のパターンを抽出する技術を身につける

授 業 概 要 新2年生は主人公を描く描写力はある。しかし、物語を創るために、まだまだ学ぶべきことは多い。まず、

さまざまなヒット作品の中で、作家達が敵をどのように設定しているかを分析した後、みなさんが今書いて いる作品の敵について考えてもらう。その後、作家達が小説の舞台をどのように決めているかを具体的に話し、作品作りに役立ててもらう。そして『恋』をメインテーマとして古典から普遍的な物語のパターンを抽出し、それをもとにして悪女を描いてもらう。

授 業 計 画 1. 小説の中で敵を作る(西尾維新研究) 2. 〃 3. 〃 4. 作家は小説の舞台をどのように決めるか 5. 〃 6. 〃 7. 古典から普遍的なパターンを見つける 8. 〃

9. 〃

10. 悪女を描く 11. 〃 12. 〃 13. 世界を揺るがせた恋とキャラクター分析 14. 〃

15. 〃

評 価 方 法 課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 進路対策講座Ⅱ 担 当 者 学務管理部 講師紹介

開 講 年 次 2年次 必/選 必修 授業形態 座学 時間数 15時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 就職活動おける各種準備

★ ビジネスマナー、社会人としての知識を得る

★ 進路決定

授 業 概 要 実際に卒業後をイメージし、自身で希望する進路を明確化し、それに伴う行動と結果を出すための講座で、個人ごとにアドバイスを行います。

また、企業を招待しての説明会や、ライター事務所と契約を交わす方法など、業界・企業の担当者から直接話を聞くことができます。

専業作家、兼業作家、一般企業就社問わず、皆さんの進路選択をサポートします。

授 業 計 画 1. 授業ガイダンス ※個人面談と企業説明会の回数や予定は変更になる 2. 個人面談(求人案内) 可能性があります。 3. 企業説明会 4. 個人面談(求人案内) 5. 企業説明会 6. 個人面談(求人案内) 7. 企業説明会

8. 個人面談(求人案内)

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 キャリアガイダンス

備 考

小説創作科

Page 19: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 長編制作実習(応用) 担 当 者 榎 本 秋 講師紹介 小説家。作家。編集プロデューサー。ライトノベルから時代小説まで

幅広く文庫創刊に関わる。

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 120時間 時期 通

到 達 目 標 ★ デビューを強く意識した環境で切磋琢磨できる

★ 強みを磨き、弱点を克服できる

授 業 概 要 1年間学んできた長編制作演習(実践コース)から応用という型式に科目を変え、履修者全員が新人賞の一次選考突破を最低ラインの目標として取り組んでいく。一次選考は学校で指導されたことに自分しか書けないモノが要素として含まれていれば達成することはできる。その上でオリジナリティや商業性についても担当講師と共に模索することで卒業後に自分がどのように業界と関わるべきかも考えてほしい。

授 業 計 画 <完成までの流れ>

担当講師の下で、プロット講評会に提出。許可が出次第、執筆に取りかかる。以降、ディスカッションを経て、 校正し、

完成を目指す。年度で長編2本の完成を目標とする。

評 価 方 法

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 創作演習 担 当 者 星 敬・学科担当 講師紹介 SF評論家・出版コーディネーター。

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 120時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 物語を書くために必要な基礎知識を学びます

★ ジャンルに合わせた世界設定の方法論を学びます

★ 楽しみながら作品に取り組みます

授 業 概 要 創作演習は、エンタテインメントを形作る様々なジャンルについて学びます。ファンタジーやSF、ホラー、 ミステリといったジャンルの特性を知ることで、創作に必要な基礎知識やストーリーの練り上げ方を習得します。作品制作に関しては、内容は自由です。書きたいもの、書いてみたいと思っているものを実際に作品として形にしてみましょう。

授 業 計 画 前期 後期

1〜2. ガイダンス 進度別に個人指導

3〜15. 様々なジャンルの特性を学びながら、キャ 面談と作品チェックを設けますラ

クター設定、ジャンルに応じた世界設定を学びま

す。その後学生各々が用意したプロット本をもとに

制作の指導をします。

評 価 方 法

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 20: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅱ 担 当 者 斎藤 ゆうすけ 講師紹介 放送作家・シナリオライター・漫画原作者。

漫画『まんがーる!』原作担当。

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 120時間 時期 通

到 達 目 標 ★ ゲームシナリオの書き方がわかる

★ ボイスドラマシナリオの書き方がわかる

★ シーン構成の能力がアップする

授 業 概 要 本校で修得できる物語構成の能力を生かし、ゲームやボイスドラマのシナリオライターになるための知識や技術を身につけることができる講座です。

課題は、東京アナウンス学院放送声優科とのタイアップ企画とゲームシナリオ・アテレコ用のシナリオ制作2点を実施します。

多数のボイスドラマやゲームシナリオ制作に携わった講師による実践的な内容です。

授 業 計 画 1. ゲームシナリオについて 2. ゲームシナリオ制作① 3. ゲームシナリオ制作② 4. ゲームシナリオ制作③ 5. ゲームシナリオ制作④ 6. ゲームシナリオ制作⑤ 7. 中間作業報告 8. ゲームシナリオ制作⑥ 9. ゲームシナリオ制作⑦ 10. ゲームシナリオ制作⑧ 11. ゲームシナリオ制作⑨ 12. ゲームシナリオ制作⑩ 13. ゲームシナリオ制作⑪ 14. 作品発表会

15. まとめ

16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.

30.

ボイスドラマについて ボイスドラマ制作① ボイスドラマ制作② ボイスドラマ制作③ ボイスドラマ制作④ ボイスドラマ制作⑤ 中間作業報告 ボイスドラマ制作⑥ ボイスドラマ制作⑦ ボイスドラマ制作⑧ ボイスドラマ制作⑨ ボイスドラマ制作⑩ ボイスドラマ制作⑪ 作品発表会 まとめ

評 価 方 法 講義全体を100点満点として採点。課題内容80点、授業への参加・意欲20点から成績評価を行う。

出席全体の2/3以下の場合は、成績評価の対象外となるので注意すること。

テキスト・参考書等

備 考 出席全体の2/3以下の場合は、成績評価の対象外となるので注意すること。

科 目 名 フィールドワーク実習 担 当 者 学科担当 講師紹介

開 講 年 次 2年次 必/選 必修 授業形態 実習 時間数 75時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 取材に必要なテクニックを学ぶ

★ 現地での取材の大切さを知る

★ リアリティを追求した作品を書く

授 業 概 要 1年次のコミュニケーション演習や創作探究論においては、発想や経験値を高めることに重点を置き、課題をこなしてきた。その点も踏まえ、この授業ではフィールドワークを行った際に感じたこと・得た知識をもとに創作を行う。この経験は「どのような条件や環境でも創作できる」そんな訓練にもつながるはずだ。なお、モチベーション維持も考慮し、目指す進路に応じて書きあげる内容も変えていくので、無駄な経験は絶対にないと言うことも常に意識して授業に臨もう。

授 業 計 画 授業形式は以下のとおり

<フィールドワーク> <課題制作>

・実地調査(例:鎌倉・神保町) ・ショートストーリー

・施設での体験(例:防災館) ・情報記事

・美術館での鑑賞 ・考察

……など ……など

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 21: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 DTP実習Ⅰ 担 当 者 米 田 裕 講師紹介 グラフィックデザイナー、イラストレーター

代表作『通りすがりのMac使い』

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ InDesignなどのDTPソフトが使えるようになる

★ DTPオペレーターをめざせる

★ 印刷会社の制作スタッフになれる

授 業 概 要 DTPは家庭用のパソコンで商業印刷に使えるデータを作ります。そうしたデータやオンデマンド印刷所の普及もあり、誰でも手軽に印刷物や本が作れるようになりました。さらにネットでは文章をPDFで配布することは当たり前になってきています。

DTPのテクニックと印刷の基本知識があればそうした印刷物やPDFを美しく作成でき、ただ文字を並べたものとはひと味違うものが作れます。

本文の組み方、イラストや写真の加工方法、表紙のデザイン、校正の仕方を覚えておけば印刷関係の仕事にも役立ちます。

業界標準のDTPソフト、アドビInDesignや画像加工ツール、アドビPhotoshopを使って実習形式で学んでいきます。

授 業 計 画 1. ガイダンス・使用ソフト類の説明 2. InDesignの基本・使い方と機能 3. InDesignの基本・頁物を作る 4. InDesignの基本・文字組とルビや圏点 5. InDesignの基本・後割りレイアウト 6. InDesignの基本・後割りレイアウト 7. Photoshopを使う 画像加工 8. Photoshopを使う 画像加工

9. InDesignを使って先割りレイアウト

10. InDesignを使って先割りレイアウト 11. InDesignを使って先割りレイアウト 12. InDesignを使って先割りレイアウト 13. 前期テスト課題制作 14. 前期テスト課題制作

15. 前期テスト課題制作

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 DTP実習Ⅱ 担 当 者 米 田 裕 講師紹介 グラフィックデザイナー、イラストレーター

代表作『通りすがりのMac使い』

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ InDesignで本を作れるようになる

★ 制作編集者になれる

★ ライターや編集者をめざせる

授 業 概 要 DTP実習Ⅱは実際に雑誌記事や書籍を作ります。したがってDTP実習Ⅰを履修した者で、卒業制作の小説を書く者のみが履修できます。

フィールドワーク実習とのコラボ企画として、フィールドワーク実習で取材したものをDTP実習で雑誌記事形式にまとめます。ライターとして必要な企画作り、写真などのビジュアル素材を活かしたDTPによる誌面作りなど実践的に学んでいきます。

最終的には自分の卒業制作をページにまとめて文字組などの加工、タイトルなどのデザインをして、履修者全員の作品をまとめて1冊の本にします。

授 業 計 画 16. 雑誌記事・企画を考えて通す 17. 雑誌記事・先割りレイアウトをつくる 18. 雑誌記事・DTP 写真加工と配置 19. 雑誌記事・DTP 記事を流し込む 20. 雑誌記事・レイアウトの細部をつめる 21. 雑誌記事・校正と直し 22. 雑誌記事・入稿データ作成 23. 卒業文集制作・企画と仕様決め

24. 卒業文集制作・文字流し込み

25. 卒業文集制作・細部の文字組 26. 卒業文集制作・総ページ数の確定 27. 卒業文集制作・校正と直し 28. 卒業文集制作・本文以外の製作 29. 卒業文集制作・表紙作成

30. 卒業文集制作・入稿データ完成

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

小説創作科

Page 22: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 ライトノベル作家養成講座 担 当 者 あかほり・榎木 講師紹介 あかほりさとる先生:小説家 代表作『サクラ大戦』

榎木洋子先生:小説家 代表作『龍と魔法使い』

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 60時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 業界で活躍されている方の作家論を知る

★ 求められる人材を知る

★ 客観的な目線で指導を受け、レベルアップする

授 業 概 要 この講義は、現役の業界人をお招きし、ゼミ講師とは異なる目線で指導していただく。履修者は、ゼミもデビューへのビジョンも問わないため積極的にコミュニケーションを図ろうという、意欲のある学生の履修を求めている(時間数稼ぎの履修はお勧めしない)また、作品を扱って講義をするため定員を設ける(各先生とも5名程度=多数の場合は選抜することもあり)

授 業 計 画 日程及び履修までの流れは新年度ガイダンスで説明する。なお、授業計画は履修者と話し合いの上決めていく。 また、

課題は個々により異なることもあるので内容を確認しつつ、スケジュール管理をしっかり行うこと。

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 電子小説ゼミ 担 当 者 榎本 正樹 講師紹介 現代日本文学研究。メディア研究。文芸評論家。青山学院女子短期大学、 法

政大学、日本大学等で教鞭を執る。

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 60時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 自由な雰囲気の中で小説を構造・執筆し、出版します

★ 電子書籍の基礎から実践まで体系的に理解します

★ AmazonのKindleで出版する方法を学びます

授 業 概 要 小説の構造・執筆・出版に至る全プロセスにおいて、デジタル環境の力を最大限に活用して作品を仕上げていきます。個人

またはグループで完成させた作品を、電子書籍のコンテンツとして配信し、流通させ、販売するのがゴールです。

電子書籍についての知識を習得し、制作方法を学び、デジタルコンテンツ化した自分(たち)の作品をプロモートする方法 を

学んでいきます。実験ラボのような、自由な雰囲気のゼミです。少しでも興味をもった人は、まずは第一回目の授業に来てみて

ください。

授 業 計 画 1. オリエンテーション(授業内容の説明) 16. 後期スケジュールの再確認 2. 年間スケジュールの確認と決定 17. コンテンツ制作に向けての準備(2) 3. パソコンを使って小説を書くということ 18. コンテンツ制作に向けての準備(3) 4. 私の小説構成法と執筆方法 19. コンテンツ制作ミーティング(1) 5. アウトライン・プロセッサでアイデアを整理する 20. コンテンツ制作ミーティング(2) 6. 小説を構造、執筆するための支援ツール 21. コンテンツ制作ミーティング(3) 7. 小説の基本設計をしてみよう 22. コンテンツ制作作業(1) 8. 電子書籍の歴史について学ぶ(1) 23. コンテンツ制作作業(2) 9. 電子書籍の歴史について学ぶ(2) 24. コンテンツ制作作業(3) 10. 電子書籍を読んでみよう 25. 進行状況についての報告 11. キンドルに触ってみよう 26. サンプル本の制作 12. EPUBについて知ろう 27. 作品の校正作業 13. 簡単な電子書籍をつくってみよう 28. 作品の最終仕上げ 14. コンテンツ制作に向けての準備(1) 29. Kindleのパブリッシング作業

15. 後期授業にむけてのスケジュールの確認

上記はあくまでもプランです。履修者の人数や要望、あるいはミーティングの結果、内容が変更される場合があります。

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 使用しません。参考資料は教室で配布します。

備 考

小説創作科

Page 23: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

年次

授業科目名 担当教員名 実務経験

アサウラゼミⅠ アサウラモノカキ。小説、アニメ脚本、漫画原作、ゲームシナリオなどを仕事とする。代表作は『ベン・トー』。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

独創する物語のためのエチュード

小林 正親TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデザイナー。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

現代日本文学の作品を読む

榎本 正樹現代日本文学研究。メディア研究。文芸評論家。青山学院女子短期大学、法政大学、日本大学等で教鞭を執る。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

物語の創り方Ⅰ 西谷 史80年代、小説を書き、ゲームを作り『女神転生』の原作者になる。作家、小説の講師、システム考案者。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

心理スキルアップⅠ 木下 代理子一般社団法人Human Health研究所 代表理事、日本心理学会会員。著書:色でわかる人間心理これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

長編制作演習(実践)

榎本 秋小説家。作家。編集プロデューサー。ライトノベルから時代小説まで幅広く文庫創刊に関わる。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

創作演習 小林 正親TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデザイナー。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

実践文章作法 鳥居 彩音書籍編集者、作家。著書に『君がいうなら嘘じゃない」(光文社キャラ文庫)など。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

読書講座 小林 正親TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデザイナー。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

小説の書き方 鳥居 彩音書籍編集者、作家。著書に『君がいうなら嘘じゃない」(光文社キャラ文庫)など。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

プレゼン演習 テムシステム放送作家。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

シナリオ基礎 里島 美和映画「シェアハウス」、舞台「阿修羅のごとく」、他、アニメ、ゲーム、雑誌・コラム、TV・ラジオの脚本演出。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

小説創作科 実務経験のある教員等による授業科目の一覧表

1年次

Page 24: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅰ

斎藤 ゆうすけ放送作家・シナリオライター・漫画原作者。漫画『まんがーる!』原作担当。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

幻想文学講座 小林 正親TRPG作家・小説家。『小さな勇者のRPG ウタカゼ』作者、ゲームデザイナー。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

物語の創り方Ⅱ 西谷 史80年代、小説を書き、ゲームを作り『女神転生』の原作者になる。作家、小説の講師、システム考案者。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

心理スキルアップⅡ 木下 代理子一般社団法人Human Health研究所 代表理事、日本心理学会会員。著書:色でわかる人間心理これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

長編制作実習(応用)

榎本 秋小説家。作家。編集プロデューサー。ライトノベルから時代小説まで幅広く文庫創刊に関わる。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

創作演習 星 敬SF評論家・出版コーディネーター。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作Ⅱ

斎藤 ゆうすけ放送作家・シナリオライター・漫画原作者。漫画『まんがーる!』原作担当。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

DTP実習Ⅰ・Ⅱ 米田 裕グラフィックデザイナー、イラストレーター、代表作『通りすがりのMac使い』。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

あかほり さとる小説家、代表作『サクラ大戦』。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

榎木 洋子小説家、代表作『龍と魔法使い』。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

電子小説ゼミ 榎本 正樹現代日本文学研究。メディア研究。文芸評論家。青山学院女子短期大学、法政大学、日本大学等で教鞭を執る。これまでの実務経験を活かして本講座の指導にあたる。

1年次

2年次

ライトノベル作家養成講座

Page 25: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

講義概要

共通科目

※全学科・学年共通で履修できる科目です。

(各学科科目と同一または類似する科目は履修不可となります)

※共通科目の履修は、在学中、1科目につき1回のみとなります。

(但し、特別科目については、1・2年次に履修可となります)

※共通科目には、短期集中科目を含みます。

Page 26: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 著作権ビジネス 担 当 者 日向 央 講師紹介 TBSテレビで、著作権の仕事を長年担当している。

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 著作権の基礎について理解する

★ 著作権について争われた裁判所の判決を学ぶ

★ コンテンツの利用にあたり権利の有無の判断ができる

授 業 概 要 東京スカイツリーの外観をカラー写真で撮影し、絵葉書として売り出すのに、誰かの許諾を得る必要はあるのか。替え歌を創るには、元歌の作詞家の承諾を得なければならないか。コンテンツの創作と利用にあたり、著作権の知識は最低限必要です。本講座では、何に権利が生ずるのか、権利をもつ者は誰かなど、著作権の基本を、すべて具体例をあげながらお教えします。授業は、私が執筆した「著作権ビジネステキスト2019」 を用います。試験は、「○」か「×」かで答える問題を出題し出席の回数を得点に加算して成績を評価します。

授 業 計 画 1. 「著作権」が存在しなければ、あらゆる作品は創 8. 劇映画で著作権をもつのは、監督か、プロデューられない? サーか、映画会社か

2. 「著作権」は、著作者がもつ権利で、17種類も権 9. 「写真」の画像を「水彩画」でそのまま描いたら、利がある! 著作権を侵害する?

3. カラオケでの歌唱に作詞作曲の著作権を認めた最 10.「著作権」と異なる「著作者人格権」とは?勝手高裁判決 に作品を改変されない権利

4. 旋律の盗作が問題となった著作権裁判2つを研究 11. 出版物をコピーするとき、出版社の許可を得る必する 要はあるのか

5. オリンピックエンブレムのデザインには、著作権 12. 美術作品や建築物の利用に対し、その「所有権」が認められない? をもつ人の権利とは

6. 原作小説家が「ドラマ化NO」と言い、大損害を 13. 著作権と異なる「著作隣接権」って何?「肖像権」っ出したNHKのケース てどのような権利?

7. テレビ番組も、個人がスマホで撮影した映像も、 14. 著作権は、「著作者の死後50年」で消滅する?権

「映画の著作物」か? 利の存続期間とは

15. 試験の実施

評 価 方 法 平常点/試験

テキスト・参考書等 著作権ビジネステキスト2019

備 考

科 目 名 フォトクリエイティブⅠ 担 当 者 西 原 敏 弘 講師紹介 フリーカメラマンとして雑誌、PR誌等にて人物撮影などを担当。また

グループ展、個展など写真展も開催

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 現在のメディア社会の中での「写真の在り方や歴史」を知る

★ フィルムからデジタルへと変化していったカメラ(道具学)を学ぶ

授 業 概 要 シャッターで切り取られた映像を「点」とするならば映画は、その「点」の連続として捉える事が出来る。この授業においては、スチール写真を撮る際に選択される「光」「構図」を読み取り「レンズ」「フィルム」 へと技術的な基礎を学ぶ事を中心として行う。 街にある「風景」「人々の表情」をスチールカメラを通して視る事が出来るならば「点」から連続へと映画が完

成されてゆく事だろう。

※フィルムカメラを使用する事として来たが、写真界全体の流れの中でデジタルカメラ使用も可とする。(カメラ付き携帯は不可)

授 業 計 画 1. ガイダンス

2. 現代の「写真」の在り方を知る

3. カメラ操作 基礎Ⅰ

4. 〃 基礎Ⅱ

5. 写真撮影(学校近辺)

6. 〃

7. 構図を考えてのロケ撮影

8. 〃

9. 合評会(学生作品)

10. 写真作家の作品を鑑賞

11. 組写真を構成するための企画出し

12. 組写真撮影の為に各自ロケに出る

13. 〃

14. 合評会

15. まとめ

評 価 方 法 平常点/レポート/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

Page 27: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 フォトクリエイティブⅡ 担 当 者 西 原 敏 弘 講師紹介 フリーカメラマンとして雑誌、PR誌等にて人物撮影などを担当。また

グループ展、個展など写真展も開催

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 後

到 達 目 標 ★ 現在のメディア社会の中での「写真の在り方や歴史」を知る

★ フィルムからデジタルへと変化していったカメラ(道具学)を学ぶ

授 業 概 要 写真を「点」として捉える事が出来たならば次には「表現する」を意識した授業になる。

切り取るべき被写体を求め、フィルム・レンズ画角、露出等、各々がアレンジする事によって、より一層「自己表現」へと進んでゆくであろう。

数枚の写真を組み合わせて「写真言語」を作り出す作業も学んで欲しい。

※フォトクリエイティブⅠ既科目認定者のみが履修可。なお引き続き同じ年度の後期に履修するのが望ましい。

授 業 計 画 1. ガイダンス

2. 人物ポートレイト(構図を中心)

3. 〃 (絞り等光を読む)

4. 合評会

5. 詩人の作品を読み言葉を写真に変える

6. 〃

7. 写真論(1960〜1989)DVDにて

8. 〃 (1990〜現代) 〃

9. CM映像の中で写真的見方を考える

10. ドキュメンタリー写真の読み方

11. 校外撮影(校舎周辺にて実施)

12. 〃

13. 作品発表(校外撮影した写真)

14. 総評 ( 〃 )

15. まとめ(半期)

評 価 方 法 平常点/レポート/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 サブカル研究 担 当 者 石 渡 裕 之 講師紹介 不動産及び流通系広告コピーライターを経てフリーランスに。数校の

専門学校でメディア系授業を担当。

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期

到 達 目 標 ★ 多彩なカルチャーに触れて発想のヒントを得る

★ 社会情勢とサブカルの関係・変遷について学ぶ

★ 様々なサブカルの見方・考え方を養う

授 業 概 要 ネット文化の拡張・一般化につれて、社会の支配的なメインカルチャーや絵画・純文学・クラシック音楽などのハイカルチャーとの線引きが曖昧になりつつあるサブカルチャー。そうした現状を鑑みながら、アニメ・漫画・音楽・アート・小説・映画・パフォーマンスと様々な表現を横断的に繋ぐサブカルを俯瞰しつつ身勝手に切り込んで、表現のアイディアの源泉に触れる新たな試みを実践するのがこの授業です。今の時代の胎動となってひっそりと盛り上がるサブカル+αを掘り起こしていきたいと思います。

授 業 計 画 ●ガイダンス以降は、いわゆるサブカルチャーといわれるジャンルのものから更にそうしたジャンルを全く 無視して注目される文化や様々な表現を時折々に取り上げながら、そこにある現代的な問題を堀り起こし、多種多様な意見や考えと共に紹介していきたいと思います。

具体的な例としては…

1. ネット隆盛な現代、メインカルチャーのサブ化によって境目が曖昧になったサブカルの現状。

2. 震災以降の日本で、“Amazarashi” の音楽が伝える幸福論(現代オルタナ論)

3. 西村貫太、田中慎弥と私小説ブームが続く芥川賞の流れの中で全く注目されない円城塔の前衛小説とかというものについて(福永信にも触れて…誰も読まない前衛小説論)

4. きゃりーぱみゅぱみゅに代表される読モアイドル&アーティストの作られ方と作り方

5. 分かりやすいのになかなか触れることのない現代アートから学ぶもの

6. ミニシアター系映画というサブカルパワー

評 価 方 法 平常点/レポート/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

Page 28: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 映画の心理プロファイル 担 当 者 清 田 予 紀 講師紹介 心理カウンセラー。カウンセリングや講演・講座を通して、その研究

成果を書籍化。著作物多数。

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期

到 達 目 標 ★ 心理学を知ることで、新たな映画の見方を見つける

★ 未来を切り拓くための心理学の活用法を理解する

★ 自分を知ることで自分の未知なる才能を発見する

授 業 概 要 映画を観て感動した経験は誰にでもあるはず。でも、「なぜそんなに感動したの?」と問われると困ってしまう人もいるかも。 それに答えを出してくれるのが心理学です。そして、心理学を活用すれば、あなたにだって人を感動させ

る作品を創り出すことができます。

映画は、とってもわかりやすい心理学の教科書でもあります。さあ、あなたも映画からあなたに必要な心理学を学びとりましょう!

授 業 計 画 1. 開けてビックリ!無意識の世界

2. 夢はキミの心がつくる希望

3. 錯覚ワールドへようこそ!

4. 自分の頭を創造脳にする方法

5. 男 VS 女

6. 自分の恋愛タイプを知ろう!

7. 恋の心理法則

8. 自分につくウソ

9. 色が人に与える心理効果

10. 不安と恐怖

11. 危ない人々

12. 人気ドラマから学ぶ心理学

13. ひらめきを得る方法

14. 不思議現象で心理学を学ぼう

15. キミも人生の名探偵になろう!

評 価 方 法 平常点/試験

テキスト・参考書等 「人間心理のふしぎがわかる本」(三笠書房)

備 考

科 目 名 ワード実習 担 当 者 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 短

到 達 目 標 ★ Microsoft Wordの基本機能を修得する

授 業 概 要 「Microsoft Word2010」を使って、文字入力の基本であるキーボードの使い方から基本文書の作成(文字入力・変換・編集)、ビジネス文書の作成(作表・作図含む)までの基本操作を学んでいく。授業は初心者向きとしており、速さよりも正確性を重視していきながら、作成の意図を汲めるようにするため様々な課題に取り組んでもらう。また授業計画の後半は進度に応じて、個別に課題を進めるため新たな理解をしながら復習もすることができる。質問大歓迎なので、反復練習をしながらテクニックを身につけよう!

授 業 計 画 1. 履修登録手続きとWord2010の特徴

2. 書式設定の方法と書式のコピー貼り付け【課題①】

3. 画像の貼り付けとタブ設定【課題②】

4. 指示通りに表を作成する【課題③】

5. 図形機能とテキストボックス

6. 図形機能とテキストボックス【課題④】

7. ここまでの復習【課題⑤】

8. 図形機能を文書内に取り込む【課題⑥】

9. SmartArtの特徴と活用

10.

11.

12.

13.

14.

15.

SmartArtの特徴と活用【課題⑦】

文書に表とグラフを取り込む【課題⑧】 画像の加工と編集をしてみよう【課題⑨】知っていると便利な機能 総合演習【課題⑩】総合演習【課題⑩】

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出

テキスト・参考書等

備 考 短期集中講座、講師は開港時期に掲示します

Page 29: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 エクセル実習 担 当 者 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 実習 時間数 30時間 時期 短

到 達 目 標 ★ Microsoft Excelの基本機能を修得する

授 業 概 要 「Microsoft Excel2010」を使って表計算ソフトを使う上で基本となるセルへの入力に始まり関数を使った計算式の作成、実生活においての活用方法などを学んでいく。授業は初心者向きのため、基礎から応用までを段階を踏んでいきつつ、自分で考え、解を求められるようにするため様々な課題に取り組んでもらう。実習中の質問は大歓迎なので、毎回授業中に問題点を解決していきながら、テクニックを身につけよう!

授 業 計 画 16. 履修登録手続きとExcel2010の特徴 17. データ入力の方法とグラフの作成【課題①】

25. 26.

条件分岐(IF)の応用【課題⑦】条件分岐(IF)の応用【課題⑦】

18. 文字入力(縦書き)とセルの結合、書式設定 27. 入力を簡略化させる関数【課題⑧】 19. 時間割の作成【課題②】 28. 学んだものを活用させる例【課題⑨】 20. 四則計算と関数【課題③】 29. 総合演習【課題⑩】

21. 合計と平均を求める【課題④】 22. 構成比と絶対参照

30. 総合演習【課題⑩】

23. ここまでの復習【課題⑤】

24. 条件分岐(IF)を立てよう【課題⑥】

評 価 方 法 平常点/試験/課題提出

テキスト・参考書等

備 考 短期集中講座、講師は開港時期に掲示します

科 目 名 アイデアの出し方 担 当 者 田中・松下 講師紹介 構成作家

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期

到 達 目 標 ★ 様々なテクニックとアイデアの出し方を理解する

★ アイデアから企画を作る方法を身につける

★ 将来に役立つアイデアの発想法を身につける

授 業 概 要 どんな仕事に就くにしろ、アイデアを出すことは重要です。そこで本授業では、様々なテクニックを使ったアイデアの出し方や、そのアイデアを企画にする方法などを教えます。

授 業 計 画 1. ガイダンス

2. 自分について語ろう

3. 好きなものについて語ろう

4. マンダラートを作ろう

5. マンダラートを発表しよう

6. アイデアの出し方① かけ算

7. アイデアの出し方② オノマトペ

8. アイデアの出し方③ 非日常の演出

9. アイデアの出し方④ 妄想

10. アイデアをカタチにしよう①

11. アイデアをカタチにしよう②

12. アイデアをカタチにしよう③

13. アイデアをカタチにしよう④

14. まとめ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考

Page 30: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 心理スキルアップ 担 当 者 木下 代理子 講師紹介 一般社団法人Human Health研究所 代表理事、日本心理学会会員、

著書:色でわかる人間心理

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期

到 達 目 標 ★ ストレスとは何かを理解する

★ ストレス対処を理解し実践できるようになる

★ こころと身体のつながりを体験する

授 業 概 要 複雑な現代社会において、様々な場面でストレスにさらされることが増えています。本講義では、こころの仕組みや、ストレスに対する理解や知識を身につけ、日常生活や学校生活でこころのストレスを軽くしていくための様々な心理アプローチや心理療法を体験していきます。理論だけでなく、色彩などの芸術療法や瞑想や呼吸法など、様々なワークショップを取り入れて、知識と五感を通して体感することで楽しくこころのスキルアップトレーニングを行っていきます。

授 業 計 画 1. ストレスとは何か? 10. 感情調節のワークショップⅡ

2. こころと体のしくみ 11. こころの病気について知ろう

3. ストレスチェックで心の状態を知ろうⅠ 12. アートセラピーを体験

4. ストレス発散の為のカラーセラピー 13. 気持ちの切り替えを学ぶⅣ

5. 自己解放のワークショップ 14. こころと体のつながりを体験してみよう!

6. 気持ちの切り替えを学ぶⅠ 15. ストレスチェックで心の状態を知ろうⅡ

7. 気持ちの切り替えを学ぶⅡ

8. 気持ちの切り替えを学ぶⅢ

9. 感情調節のワークショップⅠ

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等

備 考 映画制作科・小説創作科は履修不可

科 目 名 日本語講座(留学生)

担 当 者 藤田 須三枝 講師紹介 日本語教師、通訳(英語・中国語)

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 座学 時間数 30時間 時期 前

到 達 目 標 ★ 敬語について/話す・ディスカッション

★ 敬語について/書く・メール文 企画書

★ グループワーク/ディスカッション・プレゼンを通して会話能力の向上

授 業 概 要 実際の作業を通して上記内容を行います。講義の基本は四技能の向上です。しかし企画書の作成、企画のプレゼンテーション、シナリオの講読をそれらのテキストとします。最近撮影スタッフは、撮影現場だけでなく企画の現場に参加することが増えています。それはスポンサーとビジネス会話の機会が増えているということでもあります。撮影スタッフは、こうした状況の中で社会人としての対応が求められています。講義は様々な状況の中で実践的な日本語向上をめざして行きます。

授 業 計 画 1. コンテンツにおける企画とは何か?

2. 実践ワーク 企画書を書く/概論①

3. ②企画書作成

4. ③ 〃 と発表

5. 実践ワーク 企画案を作る①

6. ②作成

7. ③発表

8. グループワーク 企画競争

9. ①企画案 作成

10. ②発表

11. シナリオ講読

12. その感想についてのディスカッション

13. グループワーク 企画書から企画案まで

14. ①作成

15. ②発表

評 価 方 法 平常点/課題提出

テキスト・参考書等 オリジナルテキストを配布

備 考

Page 31: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 学校行事 担 当 者 教務教育部 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 学校が主催する行事に積極的に参加することで、チームワークや信頼関係の大切さを理解する

授 業 概 要 毎年、学校および学園全体でスポーツや文化にかかわる行事を数回予定しています。作品発表の場としての映像フェスティバル、サークルや有志のグループで模擬店・催し物を作り上げる学園祭、チームワークでクラスの親睦を深めるスポーツ大会などがあります。二年間の学生生活をより充実させ、思い出深いものにするために積極的に参加してください。

原則として一年間に開催された学校行事の回数の2/3以上の出席で科目を認定します。また、開催行事は年度ごとに変わることがありますので注意して下さい。(※開催される時期によっては時間数を付与しない行事もあるので注意して下さい。)

授 業 計 画 <実施予定の行事>

就職セミナー

運動会

スポーツ大会学園祭

FIFA TOHO Media Carnival

評 価 方 法 平常点

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 課外活動 担 当 者 教務教育部 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 様々な活動を積極的に行うことで視野を広げる

★ 自ら判断して実行できる行動力を身につける

授 業 概 要 東放学園では創作活動のみならずスポーツやボランティアなど授業以外の分野で積極的に活動の場を広げた学生を評価し、それを課外活動という科目名で時間数を認定しています。評価の対象となる主な分野は以下の通りです。

・学校行事への積極的な参加

・部活動などでの対外試合等への積極的な参加

・対外的な各種文化的イベントへの参加

・ボランティア活動 等

上記以外にも多くの活動の場があります。積極的に参加して下さい。

授 業 計 画

評 価 方 法 平常点/レポート

テキスト・参考書等

備 考

Page 32: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 スタッフワーク 担 当 者 教務教育部 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 通

到 達 目 標 ★ 社会人として必要な豊かな人間性と社会性を身につける

★ 自ら率先して行動できる積極性を身につける

授 業 概 要 東放学園では、学内でのイベントや募集活動に於いて、スタッフとして積極的に参加することを奨励しており、規定数の活動を行った学生には時間数を認定しています。 自ら積極的に行動することや、スタッフとしての考え方などを知り、実際に体験することで自らのスキル

アップの場としてください。

授 業 計 画

評 価 方 法 平常点

テキスト・参考書等

備 考

科 目 名 校外セミナー(夏季・冬季) 担 当 者 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期 短

到 達 目 標 ★ 専門分野以外の技術・教養を楽しく学びます

★ 楽しみながら知識や趣味の幅を広げます

授 業 概 要 校外セミナーは、学外の施設等を利用したフィールドワーク、レクリエーションを通し、通常の授業では扱わない分野について理解を深めるための実習および体験学習形式の授業です。楽しく知識や趣味の幅を広げられるような内容を取り上げます。 専門分野以外の知識・教養・技術を学ぶだけでなく、他の学科の学生との交流の機会ともなりますので、

ぜひ積極的に参加して下さい。

授 業 計 画 *今年度の申込み方法の詳細については必ず学内掲示を確認してください。

*実施内容の詳細については必ず事前説明会に参加の上、確認してください。

*東放学園姉妹校との合同企画もあります。

<実施事例・夏季>

8月〜 9月開催予定 <実施場所>

バスフィッシング教室 トレッキング教室 東放学園山中湖セミナーハウス乗馬教室 水彩画教室 江戸東京散策 その他首都圏近郊各所

横浜写真散歩・フォトブック作成

浅草写真散歩・フォトブック作成 <実施事例・冬季>

高尾山散策・フォトブック作成 2月開催

その他多数実施 スノーボード教室

評 価 方 法

テキスト・参考書等

備 考 費用や評価方法等も事前説明会で伝えますので必ず参加してください

Page 33: 講義概要 小説創作科...科 目 名 創作探求論 担 当 者 喜多晃平 講師紹介 小説創作科学科担当 開 30講 年 選択次 年次 1 必/選 授業形態

科 目 名 海外研修 担 当 者 講師紹介

開 講 年 次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 60時間 時期 短

到 達 目 標 ★ 海外での経験を今後に活かす

★ 異文化交流を通して、見聞を広める

授 業 概 要 通常の海外旅行では体験できない事、見学できない場所など東放学園ならではの研修内容を用意して皆さんのご参加をお待ちしています。 海外の空気を肌で感じ、そこで活躍する人達と触れ合う事が海外研修

の目的です。その経験は今後皆さんにとって大きな力となるでしょう。海外が初体験の人や、将来映像や音楽など日本国内だけではなく海外

で活躍するクリエイターを目指している方は是非参加して下さい。

事前の説明会もあります。興味のある方は積極的に参加して下さい。

*海外の治安情勢等による影響で、渡航先の変更や研修中止となる可能性があります。

授 業 計 画

評 価 方 法 レポート

テキスト・参考書等

備 考 費用や評価方法等も事前説明会で伝えますので必ず参加してください

科 目 名 映像音響処理技術者資格認定試験 担 当 者 講師紹介

開 講 年 次 2年次 必/選 選択 授業形態 演習 時間数 30時間 時期

到 達 目 標 ★ ポストプロダクションへの就職にプラスとなる資格です

★ 直前試験対策講座を受講すれば合格しやすくなります

★ カメラマンやVE・DIT、MAなどの仕事にも不可欠な知識です

授 業 概 要 映像音響処理技術者資格認定試験とはVTR編集・ノンリニア編集・MA等のポストプロダクション業務志望者に必要な基礎知識を問う試験です。多様化する映像産業に携わるカメラマンやVE(DIT)、MA等の音声担当者にとって今後必要不可欠な知識となるはずです。ポストプロダクション業務の基礎知識を習得している事を資格取得でアピールし、業界への就職活動に活かすことができるでしょう。

*試験の内容については資格検定案内(掲示)を確認してください

授 業 計 画

評 価 方 法

テキスト・参考書等

備 考 日程や授業計画等は掲示します