中国の食糧需給問題 - maff.go.jp...はじめに...

46
中国の食糧需給問題 河原昌一郎 農林水産政策研究所 平成261216日研究成果報告会 1

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 中国の食糧需給問題

    河原昌一郎農林水産政策研究所

    平成26年12月16日研究成果報告会

    1

  • 報告の内容はじめに

    1 中国食糧の世界に占める地位2 中国食糧需給の構造的変化3 中国の飼料需給問題4 中国食糧の国際競争力5 中国の食糧政策と今後

    おわりに

    2

  • はじめに○最近見られるようになった中国の食糧輸入その要因としては、

    ①国内需要が国内生産量を上回っていること(量的需給問題)

    ②外国産のほうが国内産よりも価格が安いこと(国際競争力の問題)が考えられる。○このため、本報告では、

    ①中国食糧の量的需給と国際競争力の現状と今後の見通しはどうなっているのか。

    ②中国食糧をめぐる情勢の変化に対応して中国はどのような食糧政策を選択しようとしているのか、それは中国食糧の今後にとってどのような意味を有することとなるのか、ということを説明する。

    3

  • 1 中国食糧の世界に占める地位

    4

  • 中国および世界の食糧生産量の推移

    5

  • 中国のコメ、小麦およびトウモロコシの世界生産量に占める比率

    6

  • 中国の食糧輸出入量の世界輸出入量に占める比率

    7

  • 2 中国食糧需給の構造的変化

    8

  • 中国人の食生活の変化(1人当たり食糧消費量)

    〔中国の「食糧」の統計上の範囲〕

    食糧:コメ、小麦、トウモロコシ、コウリャン、アワ、その他の雑穀のほか、イモ類、豆類を含む。

    生産量はいずれも脱粒後のもので、コメの生産量はモミ米〔稲谷〕の重量。

    イモ類は生鮮重量を5分の1にして食糧換算する。

    〔中国統計年鑑の解説による。〕

    9

  • 中国人の食生活の変化(1人当たり畜産物消費量)肉類、乳類の1人当たり消費量の推移

    単位:kg/1人/年豚肉消費 牛肉消費 鶏肉消費 乳類消費

    1985年 15.38 0.43     - 2.731986年 16.53 0.52     - 3.171987年 16.60 0.69 1.40 3.601988年 18.02 0.81 1.80 3.991989年 18.66 0.90 1.83 4.051990年 19.74 0.96 2.10 4.441991年 20.94 1.13 2.64 4.781992年 22.39 1.48 2.98 5.101993年 23.96 1.84 3.76 5.001994年 26.59 2.53 5.09 5.351995年 30.04 3.34 6.36 5.851996年 25.69 2.82 7.34 6.331997年 28.94 3.50 6.02 6.621998年 31.01 3.79 6.57 6.331999年 31.78 3.99 6.94 6.882000年 31.23 4.02 7.41 7.752001年 31.63 3.96 7.24 9.332002年 31.93 4.06 7.44 11.452003年 32.59 4.19 7.71 15.032004年 33.09 4.28 7.64 18.992005年 34.49 4.29 7.71 22.702006年 35.01 4.33 7.89 26.002007年 32.32 4.59 8.64 28.402008年 35.16 4.58 9.00 27.492009年 36.59 4.31 9.15 23.152010年 38.15 4.17 9.29 23.902011年 37.93 4.10 9.69 24.822012年 39.73 4.13 10.04 26.27

    資料:USDA Foreign Agricultural Service、中国統計年鑑

    注.各消費量(鶏肉はbroilerとturkeyの合計、乳類は粉ミルクと液体ミルクの合計)を人口で除して算出した。 10

  • 中国の畜産・養殖生産量の推移

    11

  • 畜産・養殖生産量の年平均伸び率

    1990年代は主として量的充足、2000年代以降は量的拡大とともに多様化が進行。

    中国の畜産・養殖生産量の年平均伸び率     単位:%

      期間 肉類 家禽卵 乳類 水産養殖1986~1990年 8.22 8.38 10.51 14.691991~1995年 13.03 16.20 7.29 17.491996~2000年 3.15 5.62 6.70 11.432001~2005年 2.91 2.25 25.60 5.652006~2010年 2.75 2.57 5.70 5.40全期間 6.01 7.00 11.16 10.93資料:中国統計年鑑から筆者作成注.年平均伸び率は各年の対前年増加率の平均値。

    12

  • 中国の食糧需要(消費量)の推移

    13

  • 中国の食糧生産量の推移

    14

  • 中国食糧政策の時期区分

    15

  • ○保護価格政策期(1990年代半ば~1999年)保護価格政策・・食糧供給確保のため、市場価格が下落しても政府が農家から余剰食糧を全て保護価格で買付けるというもの。

    *根拠:国務院「食糧保護価格買付制度に関する通知」(1993年2月20日)・当時の食糧流通はおよそ3分の2が政府買付に係るもので、残りは市場流通。食糧増産のために政府買付価格は高く設定されており、供給過剰となっていた。

    ○自由化政策期(2000~2003年)・WTO加盟への対応、食糧の過剰在庫の処理を直接の目的。・主要な内容は次の2つ。

    ①保護価格買付対象の段階的縮小・廃止および食糧買付規制の段階的緩和・廃止による食糧の価格・流通の自由化。

    ②主産地育成による国際競争力強化。・食糧価格の下落、食糧生産農家の生産意欲低下。2003年には食糧生産の大きな落ち込み。

    ○生産補助政策期(2004年~現在)・2004年1号文件(中共中央「農民収入の増加を促進することに関する若干の政策的意見」)に基づく新たな食糧政策の実施。

    ・生産補助政策は、農家直接補助等を積極的に活用して食糧生産の回復、増産を図ることを主たる内容とする。

    ・市場での価格形成と主産地育成を政策の基礎としている点では、自由化政策期の政策の延長としての性格。

    16

  • 食糧の生産・消費量の品目別比較

    17

  • 中国食糧の品目別純輸出量の推移

    18

  • 3 中国の飼料需給問題

    19

  • タンパク質飼料の需給動向(大豆粕)

    20

  • タンパク質飼料の需給動向(魚粉)

    21

  • 中国の大豆、魚粉輸入の世界輸出量に占める比率

    22

  • 中国の食糧三種の需給表

    コメ、小麦およびトウモロコシの需給表    単位:10万トン

    国内合計 食用 飼料用 工業用 その他

    2014 2095 2048 48 1969 1964 1621 169 132 43 5 127

    2013 2084 2031 53 1964 1959 1618 169 130 43 5 120

    2012 2092 2043 49 1974 1971 1618 170 138 45 4 118

    国内合計 食用 飼料用 工業用 その他

    2014/15. 1180 1150 30 1158 1154 840 140 118 56 4 23

    2013/14. 1117 1049 68 1142 1138 835 130 118 55 4 -25

    2012/13. 1108 1079 29 1189 1185 830 180 120 55 4 -81

    国内合計 食用 飼料用 工業用 その他

    2014/15. 1972 1942 30 1857 1855 138 1150 525 43 2 116

    2013/14. 2037 2002 35 1800 1800 136 1120 500 43 2 237

    2012/13. 2013 1986 27 1789 1789 135 1130 480 43 1 224

    余剰供給合計 生産量 輸入 需要合計

    国内消費量輸出

    コメ供給 需要

    小麦供給 需要

    余剰供給合計 生産量 輸入 需要合計

    国内消費量輸出

    資料:中華糧網(http://www.cngrain.com/Publish/qita/201409/573796.shtml)注.1)コメはモミ米ベース。  2)コメ年度は暦年、小麦年度は7-6月、トウモロコシ年度は10-9月。

    トウモロコシ供給 需要

    余剰供給合計 生産量 輸入 需要合計

    国内消費量輸出

    23

  • 中国の食糧消費予測

    2020年中国食糧消費予測      単位:10万トン食糧総需要量・

    生産量食用食糧 飼料用食糧 工業用食糧 種子用食糧

    2020年予測 5676~6637 2329~2709 2324~2703 902~1104 121

    2014年食糧三種国内消費量見込み

    5140 2598 1459 774 142

    資料:張小瑜「未来我国糧食供需形勢予測分析」『農業展望』2012年第3期;中華糧網(http://www.cngrain.com/Publish/qita/201409/573796.shtml)

    注.1)「食糧三種国内消費量見込み」は、コメ、小麦およびトウモロコシの2014年需給表による国内消費量(見込み)の合計量。「種子用食糧」の欄は需給表の「その他」の数値を記入した。2)コメはモミ米ベースで暦年、小麦およびトウモロコシはそれぞれの作物年度(小麦7-6月、トウモロコシ10-9月)における生産量。

    24

  • 中国トウモロコシの生産地

    25

  • トウモロコシの省別生産の推移

    26

  • 黒竜江省における各作物の播種状況

    27

  • 4 中国食糧の国際競争力

    28

  • 中国コメの価格競争力

    29

  • 中国小麦の価格競争力

    30

  • 中国トウモロコシの価格競争力

    31

  • 中国の食糧生産経営の収益性

    食糧生産経営の主要指標と収益性(1ムー当たり)項目 単位 2004-06年 2007-09年 2010-12年主産物生産量 kg 502.7 521.4 530.5生産高 元 906.3 1018.7 1536.9

    総費用 元 566.9 755.1 1052.5純収益 元 339.4 263.7 484.5主産物生産量 kg 477.2 496.1 504.8生産高 元 717.3 908.3 1277.7総費用 元 461.1 593.7 895.1純収益 元 256.2 314.6 382.6主産物生産量 kg 339.1 375.4 380.7生産高 元 505.6 648.2 810.9総費用 元 383.4 501.4 720.5純収益 元 122.2 146.8 90.5主産物生産量 kg 423.2 436.5 472.5生産高 元 518.3 686.6 1007.2総費用 元 393.3 508.1 773.7純収益 元 125.1 178.5 233.5

    資料:全国農産物費用収益資料滙編各年注.数値は表に示した年の3カ年平均値。

    トウモロコシ

    コメ(ジャポニカ)

    コメ(中生インディカ)

    小麦

    32

  • 中国食糧生産の資材・サービス費の推移

    33

  • 中国食糧生産の労働費の推移

    34

  • 中国食糧生産の機械化

    35

  • アメリカとの食糧生産費比較

    36

  • 中国食糧の国境措置

    2002年 2003年 2004年 2005年 2006年

    小麦 1% 8,468 9,052 9,636 - - 90%

    トウモロコ

    1% 5,850 6,525 7,200 - - 71→60%

    コメ(中短

    粒)

    1% 1,995 2,328 2,660 - - 50%

    コ メ ( 長

    粒)

    1% 1,995 2,328 2,660 - - 50%

    大豆油 9% 2,518 2,818 3,118 3,587 廃止 42→10%、

    廃止

    パーム油 9% 2,400 2,600 2,700 3,168 廃止 42→10%、

    廃止

    ナタネ油 9% 879 1,019 1,127 1,243 廃止 42→10%、

    廃止

    注.1)小麦、トウモロコシ、コメ(中短、長粒)の一次税率は代表的なものを掲げた.

    2)二次税率は原則として65%。

             中国WTO加盟時の食糧・植物油の関税割当表

    商品 一次税率 関税割当量(千トン) 国家貿易比

    資料:「WTO加盟法規集」(国務院法制弁公室)

    37

  • 5 中国の食糧政策と今後

    38

  • 生産補助政策の枠組

    39

  • 中国の食糧増産計画

    ・2009年11月、国務院弁公庁「全国新増5000万トン食糧生産能力計画」。2020年の食糧生産量を5億5千万トン以上に見込む。

    農業技術の開発普及、農業基盤建設等を通じた主産地育成等により単収の増加を重点目標とする。

    2010年、2020年国家食糧安全保障主要指標類別 指標 2007年 2010年 2020年 属性生産水準 耕地面積(億ムー) 18.26  ≧18.0  ≧18.0 拘束性

     うち食糧用耕地面積 11.2  >11.0  >11.0 予測性食糧播種面積 15.86 15.8 15.8 拘束性 うち穀物 12.88 12.7 12.6 予測性食糧単収水準(kg/ムー) 316.2 325 350 予測性食糧総合生産能力(億kg) 5016  ≧5000  >5400 拘束性 うち穀物 4563  ≧4500  >4750 拘束性油糧播種面積(億ムー) 1.7 1.8 1.8 予測性牧草地保有量(億ムー) 39.3 39.2 39.2 予測性肉類総生産量(万トン) 6800 7140 7800 予測性家禽卵生産量(万トン) 2526 2590 2800 予測性牛乳生産量(万トン) 3509 4410 6700 予測性

    需給水準 国内食糧生産自給率(%) 98   ≧95   ≧95 予測性 うち穀物 106 100 100 予測性

    物流水準 食糧物流“四散化”比率(%) 20 30 55 予測性食糧流通環節損耗率(%) 8 6 3 予測性

    注.“四散化”とは荷積み、積み卸し、貯蔵、輸送を麻袋を使わずバラで行うことである。

    資料:国家食糧安全中長期計画綱要(2008-2020年)原注.2007年の生産量は統計局の最終発表による。

    40

  • 食糧主産地の育成

    食糧主産地黒竜江、遼寧、吉林、内蒙古、河北、江蘇、安徽、江西、山東、河南、湖北、湖南、四川

    (コメ) 黒竜江、江蘇、安徽、江西、湖北、湖南、四川

    (小麦) 河北、江蘇、安徽、山東、河南

    (トウモロコシ) 黒竜江、遼寧、吉林、内蒙古、河北、山東、河南

    食糧主産地一覧

    資料:『全国新増5千万トン食糧生産能力計画』の記述等から筆者作成。41

  • 補助金政策

    農業生産補助金関係予算(農民四種補助)                   単位:億元2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

    食糧直接補助 151 190 151 151 151農業資材総合補助 482 756 835 860 1078農作物優良品種補助 71 155 204 220 224農機具購入補助 40 130 145 175 215 農民四種補助計 744 1231 1335 1406 1668 1701資料:各年の全人代における「中央・地方予算執行状況および中央・地方予算案に関する報告」等から作成

    42

  • 食糧価格政策

    43

    単位:元/斤早生インディカ

    中・晩生インディカ

    ジャポニカ 白小麦 混合麦 紅小麦

    2004年3月 0.70 - -    -    -    -2004年4月、6月   同上 0.72 0.75    -    -    -2005-07年   同上   同上   同上    -    -    -2006-07年    -    -    - 0.72 0.69 0.692008年2月 0.75 0.76 0.79 0.75 0.70 0.70 同年3月 0.77 0.79 0.82 0.77 0.72 0.722009年 0.90 0.92 0.95 0.87 0.83 0.832010年 0.93 0.97 1.05 0.90 0.86 0.862011年 1.02 1.07 1.28 0.95 0.93 0.932012年 1.20 1.25 1.402013年 1.32 1.35 1.502014年 1.35 1.38 1.55

    注.等級は国標三等。

    最低買付価格の推移

    1.021.12

    資料:中国糧食市場発展報告2013,国家発展改革委ホームページ.

    1.18

  • 経営規模拡大

    ・大規模経営を行う主体としては、「大規模専門農家」、「家庭農場」、「農民専業合作社」等を想定。

    農地流動化面積           単位:千ha総流動化面積 18,533  うち農家間交換 1,200    農家間流動 14,373   土地股分合作社 1,093    商工企業リース 1,867資料:中国農業発展報告2013注.2012年末現在。

    44

  • 中国食糧政策の選択肢・現在では二つの選択肢

    (一)競争力を今後とも維持しようとする競争政策の選択(価格支持等は放棄)。

    (二)食糧生産を維持するために保護政策を選択(農家所得補償等を充実)。

    現時点では政策的にどちらの路に進むことも可能。ただし、食糧の増産と国際競争力の維持の両方を確保することはすでに不可能。

    ・2014年1号文件「・・確保穀物基本自給、口糧絶対安全。・・積極的利用国際農産品市場・・」

    →穀物自給の厳しい状況を認識。現実的には保護政策を選択し、少なくともコメ、小麦については絶対的に自給することを表明したもの。

    →農業保護国化の進展。中国農業の零細性が克服されない限り不可避。現実的には量的確保が優先されつつも規模拡大等によって国際競争力の維持に一定程度の配慮。

    45

  • おわりに1 中国の食糧需給の逼迫は構造的なものであり、飼料需要は継続的に拡大。今後とも食糧増産が必要であるが、量的不足に陥る事態も想定される。

    2 一方で、中国食糧は生産費の継続的増高、補助金増額等により国際競争力の低下・喪失という事態に直面。→1、2から中国の農村・食糧政策は重大な曲り

    角に。

    3 中国は現実的には食糧の量的確保を優先して保護政策を選択。

    4 今後は農業保護国化が徐々に進行。ただし、農業保護国化がどの程度進行するかは国際価格の動向、中国の農業政策、経済動向等にも依存。

    46