国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年...

16
喜楽研の 国語教科書プリント 6年 2020 年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって います。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,ま た楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと, なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々 な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。 光村図書版 6 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

喜楽研の 国語教科書プリント

6 年

 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となっています。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,また楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと,なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。

光村図書版

6年もくじ

詩を楽しもう

詩「春の河」「小景異情」

2

帰り道⑴

3

帰り道⑵

4

文の組み立て

5

具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう

私たちにできること

6

言葉の変化

7

目的や条件に応じて、計画的に話し合おう

みんなで楽しく過ごすために

8

メディアと人間社会

9

大切な人と深くつながるために

10

言葉について考えよう

人を引きつける表現

11

今、あなたに考えてほしいこと⑴

12

今、あなたに考えてほしいこと⑵

13

解答

14~16

Page 2: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

2

名 前

詩を楽しもう

詩「春の河」「小景異情」

〈春の河〉

作者は、何が「たっぷり」あると考えたのでしょうか。

 ⑵「小さな川々まで」あふれていると書いていますが、何と比べているのでしょうか。

 ⑶

春の河のようすをえがいていますが、どのようなようすを作者は読んだのか考え、

 

の中にてきとうな言葉を入れましょう。

春の河は、

水を運んで、

川も大きい川と同じように水であふれ、流れている。

 〈小景異情〉

あんずの花は、春にさきます。「あんずよ花着け」と強い言い方で言っているのは、

 

作者のどんな気持ちからでしょうか。

 ⑵

ほかに、強い気持ちがあらわれている表現があります。詩の文から見つけましょう。

 ⑶

「あんずよ 

燃えよ」といういい方から、どんな春の様子が思いうかびますか。

 

14〜15ページの「春の河」「小景異情」の詩を読んで、答えましょう。

教科書

(15)

(15)

(15×2)

(15)

(15)

(10)

Page 3: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

3

名 前

帰り道⑴

P18

5行目「くつしたにぽっかり空いた穴」の文

から周也は、どんな子どもでしょうか。

 ⑵

P19

11行目「あのこと」とは、何をさしていますか。

 ⑶

P20

4行目、周也が「いらついた目で」にらんだ

とありますが、何にいらついたのでしょうか。

 ⑷

P21

13行目「信じがたいものを見た」とは、何を

見たのでしょうか。

 ⑸

P22

13行目「みぞおちの異物が消えた」とありま

すが、その理由を一つ選んで○をつけましょう。

( 

体の調子が良くなかったから。

( 

二人のわだかまりが、

笑いでなくなっていったから。

( 

周也のことを考えないようにしたから。

P24

1行目「すっと目をふせた」とありますが、

なぜ、目をふせたのでしょうか。

P24

10~11行目の会話は、律、周也、どちらが

 

言った言葉なのか、(  

)に名前を入れましょう。

P25

4行目「律はおこってるんだ」と周也は思っ

ているが、律のどのような態度からそう思ったので

しょうか。

⑼ P26

周也のお母さんが、会話の大切なところを言

っています。

会話を何にたとえていますか。

周也の会話は、何だと言っていますか。

(10)

P27

周也は、「だれかといるときのちんもくが苦

手」と言っていますが、なぜ苦手なのでしょうか。

(11)

P28

周也から「今日も律はおっとりと一歩一歩を

きざんでいる」と見えた律は、どんなことを考えて

いたのか、前にもどって見つけて書きましょう。

(12)

P29

13行目「ひょっとして―」の「―」何を思っ

たのでしょうか。一つ選んで○をつけましょう。

( 

何か言葉をかえせてたら

( 

時間がたてば、なかよくなれる

( 

律の気持ちが変わるかな

「行こっか。」

「うん。」

18〜29ページ「帰り道」を読んで、

答えましょう。

教科書

(8×2)

(8)

(8)

(8)

(8)

(8)

(5)

(8)

(8)

(5) (

8)

(5×2)

Page 4: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

4

名 前

帰り道⑵

 

律・周也のいろいろな場面での思いやようすについて、

あてはまる言葉や文を

から選んで記号で答えなさい。

㋐はっきり    

㋑追いつけない   

㋒受け止め    

㋓すぐに立ち止まっちゃうん

㋔ちんもく    

㋕三歩以上     

㋖よけいなこと  

㋗軽快な  

㋘言葉      

㋙言えない     

㋚軽       

㋛そのテンポ   

㋜笑い      

㋝みぞおちの異物  

㋞ピンポン球を乱打せずに  

㋟先のとがった  

㋠むだに打ち    

㋡二度

場面

律の思いやようす

周也の思いやようす

昼休み

に、ぼくだけついていけなか

 

った。

するどいものが 

みぞおちの

 

辺りにずさっとささった。

しない律にじりじりして、

 

つい言わなくてもいいことを言った。

・ぺらぺらと

ばかりしゃべって

いる自分がいた。

大通りの歩道橋

・どうして

ぼく、

だろう。

・思っていることが、なんで

ろう。

・ぼくの言葉は

すぎる。

・ぽんぽん、

すぎる。

市立公園遊歩道

・ぼくは周也に

もおくれをとって

いた。

・もうだめだ。

・だれかといるときの

が苦手だ。

・しんとした空気をかきまぜるみたいに

 

いられなかった。

雨が降ってきた

・ぼくはさんざん腹をかかえ、気がつくと、

 

が消えてきた。

・今、言わなきゃ、きっと

と言え

ない。

・雨が通りすぎるなり、

があふれ

だした。

・心で賛成しながらも、ぼくはとっさにそれを 

にできなかった。

・ぬれた地面にさっきよりも

足音

をきざんで、ぼくたちはまた歩きだした。

・ぼくは初めて、律の言葉をちゃんと

 

られたのかもしれない。

しめった土のにおいがただようトンネル

18〜29ページ「帰り道」を読んで、

答えましょう。

教科書

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(10)

(10)

Page 5: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

5

名 前

文の組み立て

64〜65ページ「文の組み立て」を

読んで答えましょう。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉や文

を入れましょう。

・文の述語に当たる言葉は、書き言葉ではふつう、

 

に置きます。

・日本語の文には、

ところと

ところが

あります。

・一つの文の中に、

の関係が

 

以上出てくる場合もあります。

・文の中の

の関係に着目して、

文の

をとらえることが大切です。

次の文の主語と述語の関係が、対等に並んでいる

ものにはAを、片方の文の主語・述語が中心の文

の主語を修飾しているものにはBを、(

 

)の中

に書きなさい。

①( 

弟が持っているおもちゃがこわれた。

②( 

きのうは雨だったが、今日は晴れだ。

③( 

お客さんがくださったおみやげは、

ケーキだった。

④( 

)非常ベルが鳴ったので、全員がグラ

ウンドに避難した。

⑤( 

姉が乗っている自転車は、中学生に

中学生になるときに買った。

次の文を、二つの短い文に書き直しましょう。

①ぼくがとったカマキリが 

たまごを産んだ。

②わたしがしているマフラーは、とても暖かい。

次の二つの文を、一つの文に書き直しなさい。

①・ぼくがきのうテレビ番組を見た。

 

・そのテレビ番組はドラえもんだった。

②・しゅんちゃんがチューリップを植えた。

 

・そのチューリップが花をつけた。

③・花ちゃんがりんごを食べた。

 

・そのりんごはおばあちゃんから送られてきた。

教科書

(5×9)

(6×2)

(6×3)

(5×5)

Page 6: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

6

名 前

具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう

私たちにできること

70〜75ページ「私たちにできること」を読んで答えましょう。

自分たちで取り組めそうなテーマの例として、ど

んなものが考えられるか書き出してみましょう。

①( 

   

) 

②( 

   

 

③( 

 

  

) 

④( 

   

⑤( 

   

) 

⑥( 

   

テーマが決まれば、問題点や解決策を調べる必要

があります。どのようなもので調べればわかるでし

ょうか。

・( 

            

・( 

            

・( 

            

テーマの資料が集まれば、テーマの提案のための

文章の作成が必要です。どのように書いていけばよ

いでしょうか。

の中に言葉を入れて、文を

完成させて下さい。

・提案の

 

分かりやすく伝わるように書く。

文章の構成について、大きく3つに分けて考え、

書くことにします。

のわくから

 

言葉を選んで記号で答えましょう。

①提案の

・きっかけとなった

・現状や

③まとめ

②提案

な内容

・効果が

に分かりやすいように

・文は、まとまりごとに

を分けたり

 

をつけたりする。

㋐読み手  

㋑経験  

㋒きっかけ

㋓具体的  

㋔段落  

㋕問題点

㋖出来事  

㋗見出し 

(5×8)

教科書

(5×6)

(5×3)

(5×3)

Page 7: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

7

名 前

言葉の変化

128・129ページ「言葉の変化」を読んで答えましょう。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉を

 

入れましょう。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉を

 

入れましょう。

〈時代による言葉のちがい〉

〈世代による言葉のちがい〉

長所

短所

 

今、私たちが使っている言葉は、

をもとにしながらも、

の中で

人々の

など、さまざまな

えいきょうを受けて変わってきたものなのです。

同じものを指すときに

によって異なる

 

言葉を使う場合があります。下の世代では、

 

でよぶことが多くあります。

・ 世代に

の言葉や言葉づかいもあります。

昔と今での言葉の使い方のちがいを

 

次の表にまとめましょう。

世代に特有の言葉や言葉づかいの長所と短所を

 

書きましょう。

世代によってちがう言い方を調べて書きましょう。

言葉

使い方

めでたし

めでたい

すさまじ

すさまじい

あはれなり

あわれだ

ちがう言い方

使っている世代

スプーン

キッチン

シーツ

スーツ

コート

教科書

(5×3)

(5×3)

(5×2)

(3×10)

(5×6)

Page 8: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

8

名 前

目的や条件に応じて、計画的に話し合おう

みんなで楽しく過ごすために

132〜137ページ「みんなで楽しく過ごすために」を読んで答えましょう。

話し合いのしかたで大切な点をまとめました。

 

にあてはまる言葉を

から選び、

 

記号を書きましょう。

 ① 

何を決める必要があるのか、

 

確かめましょう。

② 

活動の

を考え、話し合い

の見通しをもちましょう。

③ 

自分の考えを整理し、

 

を明らかにして話し合いに

 

のぞみましょう。

④ 

たがいの考えをよく聞き、

 

見つけましょう。

⑤ 

考えを

話し合いと、

話し合

いをくり返して、

に向かいましょう。

⑵P

134「考えをノートに書き出した例」を見て、

 

次の問いに答えましょう。

① 

主張の「さわられても、じゃんけんで勝てばおに

にならない『じゃんけんおにごっこ』がよいと思う。」

と言っています。何を先に言っているのでしょうか。

㋐条件  

㋑主張   

㋒問題点

㋓広げる 

㋔議題   

㋕結論

㋖目的  

㋗まとめる 

㋘理由  

㋙根拠きょ

②「じゃんけんおにごっこ」の提案の「理由」の大事

な点を短く書いてみましょう。

  ③「根拠」での大事な点を短く書いてみましょう。

 ⑶P136「考えをまとめる話し合い」を読んで、

 

問いに答えましょう。

① 

意見の共通点は何か書きましょう。

 ② 

意見の問題点は何か書きましょう。

 ⑷

決まった遊びを実際にためしてみて、うまくいき

ませんでした。

① 

うまくいかなかった原因は何か、問題点から考え

てみて書きましょう。

 ② 

どのようにルールを変えて「じゃんけんおにごっ

こ」をしましたか。

 

教科書

(4×10)

(10×2)

(10×2)

(5×4)

Page 9: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

9

名 前

メディアと人間社会

190〜192ページ「メディアと人間社会」を読んで答えましょう。

⑹P192

4行目

インターネットのとうじょうで、ごく

ふつうの人が手軽にできるようになったことはどん

なことですか。

  

手軽であることによる問題点はどこですか。

 

⑴P190

3行目

人間だけが持つ高度な情報伝達とは、

何をさしていますか。

 ⑵P190

5行目

メディアを発達させたものは、人間の

何によりますか。

 ⑶P190

10行目~12行目

手紙、本、新聞の特徴をよく

表した文が書かれています。あてはまるものに線を

引きましょう。

⑷P191

2行目

情報を早く伝えたいという思いで、①

発明されたものは何ですか。②その一つ、メディア

として大きな力を持ったものは何ですか。

 

 

⑸P191

10行目~

テレビは、ラジオ以上にえいきょう

力を持ちます。

 

どんなえいきょう力を持つのでしょうか。

 

おもしろい物語や話を

文章にして残す

伝えたい内容を文字にして

相手に届ける

社会の出来事を書いて知らせる

手紙

本 新聞

教科書

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(10×2)

Page 10: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

10

名 前

大切な人と深くつながるために

193〜195ページ「大切な人と深くつながるために」を読んで答えましょう。

⑹P195

1行目~

最近、人と人との直接のコミュニケ

ーションが苦手になってきたと書かれています。次

の問いに答えましょう。

 

発達したのは何でしょう。

  

そのために、どんな時間が増えてきたからですか。

 ⑺

著者は、最後に、「大切な人と出会い、深くつながる」

ために 

何をしていると思ってくださいと書いてい

ますか。

 

⑴P193

5行目~6行目 人はうまく相手と話し合い、

だれとでも仲よくするためにすることを何とか言い

ますか。

 ⑵P193

7行目~10行目

「コミュニケーションが得意」

とは、どんな力を言うのでしょうか。

 ⑶P

194

1行目~

「コミュニケーションが得意」の内

容が、もう少し具体的に書かれています。

 

の中に

の中からあてはまる言葉

を選んで記号を書きましょう。

 

かっとしたり、だまったり、無視したり、だ

れかが

したりするのではなく、おたが

いが少し

だけど、とりあえずやってい

ける

を見い出す。

 ⑷P

194

10行目~

「コミュニケーションは、おたがい

がうまく折り合いをつける」ための何だと言ってい

ますか。

 ⑸P

194

11行目~

スポーツのテクニックをみがく方法

とコミュニケーションはにていると書かれています。

どういうところがにているのでしょうか。

 

ア不満  

イがまん  

ウ解決 

教科書

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(10×2)

Page 11: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

11

名 前

言葉について考えよう

人を引きつける表現

204〜207ページ「人を引きつける表現」を読んで答えましょう。

⑹P

206

4行目~

「鯉こ

のぼり」の歌詞の工夫として、音

の数をそろえるとリズムができると書かれています。

どのような音の数になっているのでしょうか。

 ⑺

P206

9行目「道を歩く」などのように「を」を使

うと何を表していると書かれていますか。

 ⑻

P206 1 1行目「中空を泳ぐ」と「中空で泳ぐ」とい

う表現のちがいで、「を」使う方が何をよくあらわ

していますか。

 

⑴P

204

6行目~

歌詞の言葉の順番がちがうと書かれ

ています。どのようにちがうのでしょうか。

 ⑵P

204

8行目~

この表現の工夫とは、どんな工夫な

のでしょうか。

 ⑶P

205

1行目

「でたでた」のようなくり返し表現に

ついて、くり返すことで、二つの表現の工夫がある

と書かれています。その二つを書きましょう。

 

 

⑷P

205

3行目

「まるい」形が、「ぼんのような」と似

ているものにたとえられている言い方を何と言いま

すか。

 ⑸P

205

13行目~

「やまなし」の話の中に「サラサ

ラ」「もかもか」とえがかれているところがあります。

これは独特な表現ですが、何をさしているのでしょ

うか。

 「サラサラ」→

 「もかもか」→

教科書

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×2)

(10×2)

Page 12: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

12

名 前

今、あなたに考えてほしいこと⑴

240〜243ページ8行目まで「今、あなたに考えてほしいこと」を読んで答えましょう。

⑸P

242

1行目「思いがけず他の生き物の役に立った」

と書かれていますが、どんな役に立っていたのか

一つ○をしましょう。

(  

)植物の子孫を増やす

(  

)動物の子孫を増やす

(  

)他の生き物のエサになるものを渡す

⑹P

242

6行目~9行目

人間が他の生き物と違う成長

について書かれています。まず、二本足で歩くよう

になって、何と何が成長したのでしょうか。

  ⑺

⑹で答えたもの以外で、人間ができるように

 

なったこととして、何が書かれていますか。

 ⑻P

242

10行目~「二本の足で歩くようになった人間

は、自由な手と考える力」で、何を開発していった

でしょうか。

 ⑼P

243

2行目~「便利になればよいとだけ思って技

術を使っていると、いろいろ問題が出てくると書か

れています。三つ書きましょう。

   

⑴P

240~242

3行目までには、アリ、ライオン・チー

ター、ミツバチの生き方が書かれています。書き手

は、どんなことを伝えたいと思っていますか。動物

名とその内容を線で結びなさい。

自分より大きな物を運ぶ力

食べ物を手に入れる苦労や

子どもを育てる苦労

他の生き物の役に立つ

ミツバチ

ライオン・ 

チーター

アリ

⑵P

240

5行目「アリの力には感心します」とありま

すが、どんな力に感心したのでしょうか。

 ⑶P

240

6行目~9行目まで 

ライオンやチーターの

生き方について書かれています。大変なこととして、

二つ書きましょう。

 

 

⑷P

241

6行目~

「「強い生き物だけが生き残り、他は

ほろびてしまうということはない」と書かれていま

す。その理由として、

の中に言葉を入れま

しょう。

 

生き物は、

、他の

生き物を殺すことはありません。

教科書

(5×3)

(5×3)

(5×2)

(10×2)

(5)

(5)

(10)

(10)

(10)

Page 13: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

13

名 前

今、あなたに考えてほしいこと⑵

243ページ9行目〜246ページ「今、あなたに考えてほしいこと」を読んで答えましょう。

(5)P

244

1 1行目~「おもいやりがあれば」どんな気持

ちになれると書かれていますか。

 (6)

P245

3行目~「この思いやる気持ちから生まれた

ものは、どんな力ですか。

 (7)

この力をはたらかせて、どんなことを考えること

ができるはずだと書いていますか。

  (8)P

246

12行目「「それが、今、あなたに考えてほしい

ことです。」としめくくっていますが、「それが」とは、

何をさしているのでしょうか。

 

(1)P

243

9行目~「祖先が二本の足で歩くようになっ

た理由」が書かれています。書かれている内容を

に言葉を入れて、完成させましょう。

 

人間は、

をつくってい

ました。しかし、

にすんでいたので、子どもたちに

ならなかった。

食べ物を手に持って運ぶために、

(2)P

244

3行目~5行目

家に残るおなかをすかした

家族に食べ物を持ってかえろうとする気持ちから、

どんな人の心が作られてくると書いてありますか。

 (3)P

244

5行目~11行目

赤ちゃんも相手の心がわか

るようになっていくのですが、どのようなやり取り

で、そうなるのでしょうか。

 (4)

相手の心がわかる気持ちとは、どんな気持ちですか。

 

教科書

(5×4)

(10×2)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

Page 14: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

14※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

教科書にそって学べる国語教科書プリント6年 補充プリント 解答例

2

名 前

詩を楽しもう

詩「春の河」「小景異情」

〈春の河〉

作者は、何が「た

ぷり」あると考えたのでし

うか。

 ⑵「小さな川々まで」あふれていると書いていますが、何と比べているのでし

うか。

 ⑶

春の河のようすをえがいていますが、どのようなようすを作者は読んだのか考え、

 

の中にてきとうな言葉を入れまし

う。

春の河は、

水を運んで、

川も大きい川と同じように水であふれ、流れている。

 〈小景異情〉

あんずの花は、春にさきます。「あんずよ花着け」と強い言い方で言

ているのは、

 

作者のどんな気持ちからでし

うか。

 ⑵

ほかに、強い気持ちがあらわれている表現があります。詩の文から見つけまし

う。

 ⑶

「あんずよ 

燃えよ」といういい方から、どんな春の様子が思いうかびますか。

 

14

15ペ

ジの「春の河」「小景異情」の詩を読んで、答えまし

う。

教科書河の水

大きな川

早く、春が来てほしい

あんずの花が満開になる

「あんずよ、花着け」をくり返している

「あんずよ 

燃えよ」のいい方

小さな

雪どけ

(山の)

(15)

(15)

(15×2)

(15)

(15)

(10)

4

名 前

帰り道⑵

 

律・周也のいろいろな場面での思いやようすについて、

あてはまる言葉や文を

から選んで記号で答えなさい。

㋐は

きり    

㋑追いつけない   

㋒受け止め    

㋓すぐに立ち止ま

うん

㋔ちんもく    

㋕三歩以上     

㋖よけいなこと  

㋗軽快な  

㋘言葉      

㋙言えない     

㋚軽       

㋛そのテンポ   

㋜笑い      

㋝みぞおちの異物  

㋞ピンポン球を乱打せずに  

㋟先のとが

た  

㋠むだに打ち    

㋡二度

場面

律の思いやようす

周也の思いやようす

昼休み

に、ぼくだけついていけなか

 

た。

するどいものが 

みぞおちの

 

辺りにずさ

とささ

た。

しない律にじりじりして、

 

つい言わなくてもいいことを言

た。

・ぺらぺらと

ばかりし

いる自分がいた。

大通りの歩道橋

・どうして

ぼく、

だろう。

・思

ていることが、なんで

ろう。

・ぼくの言葉は

すぎる。

・ぽんぽん、

すぎる。

市立公園遊歩道

・ぼくは周也に

もおくれをと

いた。

・もうだめだ。

・だれかといるときの

が苦手だ。

・しんとした空気をかきまぜるみたいに

 

いられなか

た。

雨が降ってきた

・ぼくはさんざん腹をかかえ、気がつくと、

 

が消えてきた。

・今、言わなき

、き

と言え

ない。

・雨が通りすぎるなり、

があふれ

だした。

・心で賛成しながらも、ぼくはと

さにそれを 

にできなか

た。

・ぬれた地面にさ

きよりも

足音

をきざんで、ぼくたちはまた歩きだした。

・ぼくは初めて、律の言葉をち

んと

 

られたのかもしれない。

しめった土のにおいがただようトンネル

18

29ペ

ジ「帰り道」を読んで、

答えまし

う。

教科書

㋛㋟

㋕㋑

㋡㋗

㋒ ㋘

㋠㋚ ㋖

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(5×2)

(10)

(10)

3

名 前

帰り道⑴

P18

5行目「くつしたにぽ

かり空いた穴」の文

から周也は、どんな子どもでし

うか。

 ⑵

P19

11行目「あのこと」とは、何をさしていますか。

 ⑶

P20

4行目、周也が「いらついた目で」にらんだ

とありますが、何にいらついたのでし

うか。

 ⑷

P21

13行目「信じがたいものを見た」とは、何を

見たのでし

うか。

 ⑸

P22

13行目「みぞおちの異物が消えた」とありま

すが、その理由を一つ選んで○をつけまし

う。

( 

体の調子が良くなか

たから。

( 

二人のわだかまりが、

笑いでなくな

てい

たから。

( 

周也のことを考えないようにしたから。

P24

1行目「す

と目をふせた」とありますが、

なぜ、目をふせたのでし

うか。

P24

10

11行目の会話は、律、周也、どちらが

 

た言葉なのか、(  

)に名前を入れまし

う。

P25

4行目「律はおこ

てるんだ」と周也は思

ているが、律のどのような態度からそう思

たので

うか。

P26

周也のお母さんが、会話の大切なところを言

ています。

会話を何にたとえていますか。

周也の会話は、何だと言

ていますか。

(10)

P27

周也は、「だれかといるときのちんもくが苦

手」と言

ていますが、なぜ苦手なのでし

うか。

(11)

P28

周也から「今日も律はお

とりと一歩一歩を

きざんでいる」と見えた律は、どんなことを考えて

いたのか、前にもど

て見つけて書きまし

う。

(12)

P29

13行目「ひ

として―」の「―」何を思

たのでし

うか。一つ選んで○をつけまし

う。

( 

何か言葉をかえせてたら

( 

時間がたてば、なかよくなれる

( 

律の気持ちが変わるかな

「行こ

か。」

「うん。」

18

29ペ

ジ「帰り道」を読んで、

答えまし

う。

教科書やんち

な子

うんとも

すんとも言わない

チボ

ピンポンの壁か

打ち

何か言わなき

てあせる

周也 律

雨 今日の昼休み、友達と

ていた時のこと

はし

いだばつの悪さを

かくすため。

「ど

ちかな」「ど

ちもか

な」とあいまいな言い方を

したから

ぼくは周也に三歩以上もお

くれをと

ていた。もうだ

めだ。追いつけない。あき

らめの境地

(8×2)

(8)

(8)

(8)

(8)

(8)

(5)

(8)

(8)

(5) (

8)

(5×2)

5

名 前

文の組み立て

64

65ペ

ジ「文の組み立て」を

読んで答えまし

う。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉や文

を入れまし

う。

・文の述語に当たる言葉は、書き言葉ではふつう、

 

に置きます。

・日本語の文には、

ところと

ところが

あります。

・一つの文の中に、

の関係が

 

以上出てくる場合もあります。

・文の中の

の関係に着目して、

文の

をとらえることが大切です。

次の文の主語と述語の関係が、対等に並んでいる

ものにはAを、片方の文の主語・述語が中心の文

の主語を修飾しているものにはBを、(

 

)の中

に書きなさい。

①( 

弟が持

ているおもち

がこわれた。

②( 

きのうは雨だ

たが、今日は晴れだ。

③( 

お客さんがくださ

たおみやげは、

キだ

た。

④( 

)非常ベルが鳴

たので、全員がグラ

ウンドに避難した。

⑤( 

姉が乗

ている自転車は、中学生に

中学生になるときに買

た。

次の文を、二つの短い文に書き直しまし

う。

①ぼくがと

たカマキリが 

たまごを産んだ。

②わたしがしているマフラ

は、とても暖かい。

次の二つの文を、一つの文に書き直しなさい。

①・ぼくがきのうテレビ番組を見た。

 

・そのテレビ番組はドラえもんだ

た。

②・し

んち

んがチ

プを植えた。

 

・そのチ

プが花をつけた。

③・花ち

んがりんごを食べた。

 

・そのりんごはおばあち

んから送られてきた。

教科書文末

自由に語順を決められる

ふつうは定ま

ている

主語

二つ

主語

述語

内容

述語

BABAB

ぼくがカマキリをと

た。

そのカマキリがたまごを産んだ。

わたしがマフラ

をしている。

そのマフラ

とても暖かい。

ぼくがきのう見たテレビ番組は

ドラえもんだ

た。

んち

んが植えた

プが花をつけた。

花ち

んがおばあち

んから

送られてきたりんごを食べた。

(5×9)

(6×2)

(6×3)

(5×5)

4頁

5頁

2頁

3頁

Page 15: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

15※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

6

名 前

具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう

私たちにできること

70〜75ページ「私たちにできること」を読んで答えましょう。

自分たちで取り組めそうなテーマの例として、ど

んなものが考えられるか書き出してみましょう。

①( 

   

) 

②( 

 

  

③( 

 

  

) 

④( 

   

⑤( 

   

) 

⑥( 

   

テーマが決まれば、問題点や解決策を調べる必要

があります。どのようなもので調べればわかるでし

ょうか。

・( 

            

・( 

            

・( 

            

テーマの資料が集まれば、テーマの提案のための

文章の作成が必要です。どのように書いていけばよ

いでしょうか。

の中に言葉を入れて、文を

完成させて下さい。

・提案の

 

分かりやすく伝わるように書く。

文章の構成について、大きく3つに分けて考え、

書くことにします。

のわくから

 

言葉を選んで記号で答えましょう。

①提案の

・きっかけとなった

・現状や

③まとめ

②提案

な内容

・効果が

に分かりやすいように

・文は、まとまりごとに

を分けたり

 

をつけたりする。

㋐読み手  

㋑経験  

㋒きっかけ

㋓具体的  

㋔段落  

㋕問題点

㋖出来事  

㋗見出し 

(5×8)

教科書エネルギー

食料

本テーマにあう所でのインタビュー

インターネット

自然環境

ごみ

意図

内容

読み手

㋐㋗

(5×6)

(5×3)

(5×3)

8

名 前

目的や条件に応じて、計画的に話し合おう

みんなで楽しく過ごすために

132〜137ページ「みんなで楽しく過ごすために」を読んで答えましょう。

話し合いのしかたで大切な点をまとめました。

 

にあてはまる言葉を

から選び、

 

記号を書きましょう。

 ① 

何を決める必要があるのか、

 

確かめましょう。

② 

活動の

を考え、話し合い

の見通しをもちましょう。

③ 

自分の考えを整理し、

 

を明らかにして話し合いに

 

のぞみましょう。

④ 

たがいの考えをよく聞き、

 

見つけましょう。

⑤ 

考えを

話し合いと、

話し合

いをくり返して、

に向かいましょう。

⑵P134「考えをノートに書き出した例」を見て、

 

次の問いに答えましょう。

① 

主張の「さわられても、じゃんけんで勝てばおに

にならない『じゃんけんおにごっこ』がよいと思う。」

と言っています。何を先に言っているのでしょうか。

㋐条件  

㋑主張   

㋒問題点

㋓広げる 

㋔議題   

㋕結論

㋖目的  

㋗まとめる 

㋘理由  

㋙根拠き

②「じゃんけんおにごっこ」の提案の「理由」の大事

な点を短く書いてみましょう。

  ③「根拠」での大事な点を短く書いてみましょう。

 ⑶P136「考えをまとめる話し合い」を読んで、

 

問いに答えましょう。

① 

意見の共通点は何か書きましょう。

 ② 

意見の問題点は何か書きましょう。

 ⑷

決まった遊びを実際にためしてみて、うまくいき

ませんでした。

① 

うまくいかなかった原因は何か、問題点から考え

てみて書きましょう。

 ② 

どのようにルールを変えて「じゃんけんおにごっ

こ」をしましたか。

 

教科書

㋗ ㋔

㋐㋑

結論

一年生でもできそうな遊びが

中心になっている

楽しめた

みんなが楽しめる

ルールが分かりやすい

一年生がおにの場合、

六年生には追いつくのは難しい

一年生がおにの場合、六年生に

追いつくのは難しかった

「六年生は走らない」という

ルールを加えた

(4×10)

(10×2)

(10×2)

(5×4)

7

名 前

言葉の変化

128・129ページ「言葉の変化」を読んで答えましょう。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉を

 

入れましょう。

次の文章の中の

に、てきとうな言葉を

 

入れましょう。

〈時代による言葉のちがい〉

〈世代による言葉のちがい〉

長所

短所

 

今、私たちが使っている言葉は、

をもとにしながらも、

の中で

人々の

など、さまざまな

えいきょうを受けて変わってきたものなのです。

同じものを指すときに

によって異なる

 

言葉を使う場合があります。下の世代では、

 

でよぶことが多くあります。

世代に

の言葉や言葉づかいもあります。

昔と今での言葉の使い方のちがいを

 

次の表にまとめましょう。

世代に特有の言葉や言葉づかいの長所と短所を

 

書きましょう。

世代によってちがう言い方を調べて書きましょう。

言葉

使い方

めでたし

めでたい

すさまじ

すさまじい

あはれなり

あわれだ

ちがう言い方

使っている世代

スプーン

キッチン

シーツ

スーツ

コート

教科書

昔の言葉

時代の流れ

生活や考え方

何かをほめたくなる

気持ちを表す。

喜ばしい思いを表す。

不調和でおもしろく

ない。

程度や勢いが

ひどく激しい。

喜び、楽しみ、悲しみ

などを感じ、しみじみ

と感動する。

かわいそうである。

外来語

世代

特有

(例)さじ

  

おさじ

その世代の人たちの親近感や

つながりを強める。

世代のちがう人には通じなかったり、

誤解を生んでしまったりすることも

ある。(

例)台所 

すいじ場

かって場 

調理場

(例)しきふ

(例)せびろ

(例)オーバー 

  

外とう

(例)母 

祖母

(例)母 

祖母

(例)祖母

(例)祖父

(例)祖父

(5×3)

(5×3)

(5×2)

(3×10)

(5×6)

9

名 前

メディアと人間社会

190〜192ページ「メディアと人間社会」を読んで答えましょう。

⑹P192

4行目

インターネットのとうじょうで、ごく

ふつうの人が手軽にできるようになったことはどん

なことですか。

  

手軽であることによる問題点はどこですか。

 

⑴P190

3行目

人間だけが持つ高度な情報伝達とは、

何をさしていますか。

 ⑵P190

5行目

メディアを発達させたものは、人間の

何によりますか。

 ⑶P190

10行目〜12行目

手紙、本、新聞の特徴をよく

表した文が書かれています。あてはまるものに線を

引きましょう。

⑷P191

2行目

情報を早く伝えたいという思いで、①

発明されたものは何ですか。②その一つ、メディア

として大きな力を持ったものは何ですか。

 

 

⑸P191

10行目〜

テレビは、ラジオ以上にえいきょう

力を持ちます。

 

どんなえいきょう力を持つのでしょうか。

 

おもしろい物語や話を

文章にして残す

伝えたい内容を文字にして

相手に届ける

社会の出来事を書いて知らせる

手紙

本 新聞

教科書電波を使った通信

ラジオ

放送されたものが、動きよう

のない事実だと受け取られる。

欲求

メディア

情報を発信できること。

誤った内容も

簡単に広まってしまう。

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(10×2)

8頁

9頁

6頁

7頁

Page 16: 国語教科書プリント 光村図書版 6年喜楽研の 国語教科書プリント6年 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって

16※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

10

名 前

大切な人と深くつながるために

193〜195ページ「大切な人と深くつながるために」を読んで答えましょう。

⑹P195

1行目〜

最近、人と人との直接のコミュニケ

ーションが苦手になってきたと書かれています。次

の問いに答えましょう。

 

発達したのは何でしょう。

  

そのために、どんな時間が増えてきたからですか。

 ⑺

著者は、最後に、「大切な人と出会い、深くつながる」

ために 

何をしていると思ってくださいと書いてい

ますか。

 

⑴P193

5行目〜6行目

人はうまく相手と話し合い、

だれとでも仲よくするためにすることを何とか言い

ますか。

 ⑵P193

7行目〜10行目

「コミュニケーションが得意」

とは、どんな力を言うのでしょうか。

 ⑶P194

1行目〜

「コミュニケーションが得意」の内

容が、もう少し具体的に書かれています。

 

の中に

の中からあてはまる言葉

を選んで記号を書きましょう。

 

かっとしたり、だまったり、無視したり、だ

れかが

したりするのではなく、おたが

いが少し

だけど、とりあえずやってい

ける

を見い出す。

 ⑷P194

10行目〜

「コミュニケーションは、おたがい

がうまく折り合いをつける」ための何だと言ってい

ますか。

 ⑸P194

11行目〜

スポーツのテクニックをみがく方法

とコミュニケーションはにていると書かれています。

どういうところがにているのでしょうか。

 

ア不満  

イがまん  

ウ解決 

教科書相手ともめた時、

なんとかやっていける能力

何回も、何回も練習する

うちにうまくなる。

コミュニケーション

技術

インターネットの発達

メールやゲームをしたり、ウェ

ブサイトを見たりする時間

イア

コミュニケーションの練習

をしている。

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(10×2)

12

名 前

今、あなたに考えてほしいこと⑴

240〜243ページ8行目まで「今、あなたに考えてほしいこと」を読んで答えましょう。

⑸P242

1行目「思いがけず他の生き物の役に立った」

と書かれていますが、どんな役に立っていたのか

一つ○をしましょう。

(  

)植物の子孫を増やす

(  

)動物の子孫を増やす

(  

)他の生き物のエサになるものを渡す

⑹P242

6行目〜9行目

人間が他の生き物と違う成長

について書かれています。まず、二本足で歩くよう

になって、何と何が成長したのでしょうか。

  ⑺

⑹で答えたもの以外で、人間ができるように

 

なったこととして、何が書かれていますか。

 ⑻P242

10行目〜「二本の足で歩くようになった人間

は、自由な手と考える力」で、何を開発していった

でしょうか。

 ⑼P243

2行目〜「便利になればよいとだけ思って技

術を使っていると、いろいろ問題が出てくると書か

れています。三つ書きましょう。

   

⑴P240〜242

3行目までには、アリ、ライオン・チー

ター、ミツバチの生き方が書かれています。書き手

は、どんなことを伝えたいと思っていますか。動物

名とその内容を線で結びなさい。

自分より大きな物を運ぶ力

食べ物を手に入れる苦労や

子どもを育てる苦労

他の生き物の役に立つ

ミツバチ

ライオン・ 

チーター

アリ

⑵P240

5行目「アリの力には感心します」とありま

すが、どんな力に感心したのでしょうか。

 ⑶P240

6行目〜9行目まで 

ライオンやチーターの

生き方について書かれています。大変なこととして、

二つ書きましょう。

 

 

⑷P241

6行目〜

「「強い生き物だけが生き残り、他は

ほろびてしまうということはない」と書かれていま

す。その理由として、

の中に言葉を入れま

しょう。

 

生き物は、

、他の

生き物を殺すことはありません。

教科書

技術

資源を使いすぎる

はいき物で環か

境をよごす

自然をこわす

手を自由に使う

脳が大きくなる

のどが、言葉を話せる

構造になった

自分の体より大きな荷物を運ぶ

えものをとるのは、

簡単なことではない

子どもを育てることも

大変

必要でないとき

(5×3)

(5×3)

(5×2)

(10×2)

(5)

(5)

(10)

(10)

(10)

11

名 前

言葉について考えよう

人を引きつける表現

204〜207ページ「人を引きつける表現」を読んで答えましょう。

⑹P206

4行目〜

「鯉こい

のぼり」の歌詞の工夫として、音

の数をそろえるとリズムができると書かれています。

どのような音の数になっているのでしょうか。

 ⑺

P206

9行目「道を歩く」などのように「を」を使

うと何を表していると書かれていますか。

 ⑻

P206

1 1行目「中空を泳ぐ」と「中空で泳ぐ」とい

う表現のちがいで、「を」使う方が何をよくあらわ

していますか。

 

⑴P204

6行目〜

歌詞の言葉の順番がちがうと書かれ

ています。どのようにちがうのでしょうか。

 ⑵P204

8行目〜

この表現の工夫とは、どんな工夫な

のでしょうか。

 ⑶P205

1行目

「でたでた」のようなくり返し表現に

ついて、くり返すことで、二つの表現の工夫がある

と書かれています。その二つを書きましょう。

 

 

⑷P205

3行目

「まるい」形が、「ぼんのような」と似

ているものにたとえられている言い方を何と言いま

すか。

 ⑸P205 13行目〜

「やまなし」の話の中に「サラサ

ラ」「もかもか」とえがかれているところがあります。

これは独特な表現ですが、何をさしているのでしょ

うか。

 「サラサラ」↓

 「もかもか」↓

教科書先に言うことで、月が「でた」

ことが強調される。

「でた」が先に、「つきが」後に

なっている。〈別の答え〉 

先に言

う「つきが」後になっている。

比喩ゆ

七音と五音の組み合わせ

強く印象づける

調子のよいリズムが生まれる

水の音

光の様子

通るところ

移動の感じ

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×2)

(10×2)

13

名 前

今、あなたに考えてほしいこと⑵

243ページ9行目〜246ページ「今、あなたに考えてほしいこと」を読んで答えましょう。

(5)P244

1 1行目〜「おもいやりがあれば」どんな気持

ちになれると書かれていますか。

 (6)

P245

3行目〜「この思いやる気持ちから生まれた

ものは、どんな力ですか。

 (7)

この力をはたらかせて、どんなことを考えること

ができるはずだと書いていますか。

  (8)P246

12行目「「それが、今、あなたに考えてほしい

ことです。」としめくくっていますが、「それが」とは、

何をさしているのでしょうか。

 

(1)P243

9行目〜「祖先が二本の足で歩くようになっ

た理由」が書かれています。書かれている内容を

に言葉を入れて、完成させましょう。

 

人間は、

をつくってい

ました。しかし、

にすんでいたので、子どもたちに

ならなかった。

食べ物を手に持って運ぶために、

(2)P244

3行目〜5行目

家に残るおなかをすかした

家族に食べ物を持ってかえろうとする気持ちから、

どんな人の心が作られてくると書いてありますか。

 (3)P244

5行目〜11行目

赤ちゃんも相手の心がわか

るようになっていくのですが、どのようなやり取り

で、そうなるのでしょうか。

 (4)

相手の心がわかる気持ちとは、どんな気持ちですか。

 

教科書

想像力

自然をこわさない暮らし方

を考えようという気持ち

全ての生き物が上手に生きる

にはどうしたらよいだろう。

これから生まれてくる人

や、生き物たちのこと

未来のことまで考えて生き方を

探していくのが、今、求められ

ている生き方

他の人の心を理解する

人を思いやる気持ち

家族や周りの人との間で

やり取りしているうちに

夫婦と子どもで家族

あまり食べ物が豊富で

食べ物を運ばなければ

ないところ

立ち上がった

(5×4)

(10×2)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

(10)

12頁

13頁

10頁

11頁