国際関係学部 青木澄夫教授 お別れ懇話会 ありがと …...100 tahun yang lalu...

2
2017 3 15 13 00 13 45 中部大学 リサーチセンター お問い合わせ先/中部大学国際関係学部事務室 TEL. 0568-51-4079 私の「卒 論」 2004年4月~2017年3月  ※両書の研究は、学術振興会科学研究費補助金(基盤研究 (C))「南洋における日 本人社会の形成と変遷 在日外国人との共生の一助として」(2012年~14年度)、 中部大学特別研究費 A「南洋における日本人社会の形成と変遷 在日外国人との 共生の一助として」(2012年~13年度)、及び「忘れ去られた東南アジア在留の 日本人」 (2015 ~ 16 年度)の支援を受け、前書は中部大学出版助成金をいただいた。 日本人が見た 100 年前の インドネシア 日本人社会と写真絵葉書 Indonesia di Mata Masyarakat Jepang di Hindia Belanda 100 Tahun yang Lalu dalam Kartu Pos Bergambar Foto インドネシア共和国パジャジャラン大学日本語研究センター訳  じゃかるた新聞社/2017年 2 月 (日本語とインドネシア語併記) 第二次世界大戦以前の シンガポールの日本人社会『シンガポール日本人社会百年史』所収  シンガポール日本人会/2016 年12月  国際関係学部 青木澄夫教授 お別れ懇話会 ありがとう 中部大学

Upload: others

Post on 27-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際関係学部 青木澄夫教授 お別れ懇話会 ありがと …...100 Tahun yang Lalu dalam Kartu Pos Bergambar Foto 』 インドネシア共和国パジャジャラン大学日本語研究センター訳

2017年3月15日13:00~13:45 中部大学リサーチセンター2 階

お問い合わせ先/中部大学国際関係学部事務室 TEL. 0568-51-4079

私の「卒論」 2004年4月~2017年3月 

※両書の研究は、学術振興会科学研究費補助金(基盤研究 (C))「南洋における日本人社会の形成と変遷 在日外国人との共生の一助として」(2012 年~ 14年度)、中部大学特別研究費 A「南洋における日本人社会の形成と変遷 在日外国人との共生の一助として」(2012 年~ 13年度)、及び「忘れ去られた東南アジア在留の日本人」(2015~16年度)の支援を受け、前書は中部大学出版助成金をいただいた。

『日本人が見た100年前のインドネシア 日本人社会と写真絵葉書 Indonesia di Mata Masyarakat Jepang di Hindia Belanda 100 Tahun yang Lalu dalam Kartu Pos Bergambar Foto 』インドネシア共和国パジャジャラン大学日本語研究センター訳 じゃかるた新聞社/2017年2月 (日本語とインドネシア語併記)

「第二次世界大戦以前のシンガポールの日本人社会」『シンガポール日本人社会百年史』所収 シンガポール日本人会/2016年12月 

国際関係学部� 青木澄夫教授

お別れ懇話会“ありがとう! 中部大学”�

Page 2: 国際関係学部 青木澄夫教授 お別れ懇話会 ありがと …...100 Tahun yang Lalu dalam Kartu Pos Bergambar Foto 』 インドネシア共和国パジャジャラン大学日本語研究センター訳

■教 育:NATO(NO ACTION TALKING ONLY)からの脱却国際協力入門、国際協力論、アフリカを知るなどを担当*タンザニア研修 6回、インドネシア研修 6回、中国上海万博ゼミ生英語発表などで、延べ  215日間を中部大生と海外で過ごす。*セミ生作成『海外研修報告書』は10冊(800頁)。*ゼミ生等がワールド・コラボ・フェスタに 5回出展。*ゼミ生がタンザニアとインドネシアの小学校を支援*ゼミ生等が中日新聞に 9回投稿

■研 究:日本とアフリカ・東南アジア交流史明治維新以降、海外に赴いた貧しい日本人は多数に上るが、アフリカや東南アジアで活動した日本人について、日本近代史の中で語られることは少ない。日本の企業が多数この地域に進出するなか、忘れ去られてしまった、当時の貧しかった日本市民の活動を追い求めている。単著:*『放浪の作家安藤盛と「からゆきさん」』/中部大学 ACTA シリーズ 風媒社 2009年共著:*『アフリカ学事典』/昭和堂 2014年   *『ケニアを知るための 55章』/明石書店 2012年   *『アフリカから学ぶ』/有斐閣 2010年   *『アフリカ学入門』/明石書店 2010年解説:*伊藤友治郎編『復刻版 南洋年鑑 全四巻』/龍渓書舎 2011年

■展覧会:中部大学民族資料博物館にて*「日本人が残した写真絵葉書に見る 100年前の東南アジア 付アフリカ」展 2015 年 2月 6日~ 2月 27日*「世界に羽ばたいた中部大生 青年海外協力隊50周年記念写真展」 2015 年 11月 30日~ 12月 22日

■その他:*国際理解短歌コンテスト(2004年度~2008年度)

1950年 長野県松本市に生まれる1974年 富山大学文理学部文学科国史学専攻卒業 東京の民間会社に入社1975年 ケニア共和国スワヒリ語学院に入学1976年 ケニア・ナイロビ日本人学校助教諭1978年 タンザニア・ダルエスサラーム日本語補習校助教諭1980年 国際協力事業団(J ICA)入団1984~1987年 インドネシア事務所1992~1995年 ケニア事務所次長1995~1997年 派遣事業部派遣第三課長1997~2000年 日本国際協力センター研修監理部長2000~2004年 タンザニア事務所長2004年 J ICAを退職 中部大学国際関係学部に着任

青木澄夫教授略歴