連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言...

22
連携中枢都市宣言書 平成 28 年 2 月 15 日

Upload: others

Post on 17-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

連携中枢都市宣言書

平成 28年 2月 15 日

広 島 市

Page 2: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、
Page 3: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

1

連携中枢都市宣言

我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に

あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の 23市町が、

一丸となって大胆な取組を展開し、この人口減少・少子高齢化に打ち克つことが、

広島広域都市圏の現下における一大使命です。

広島広域都市圏では、平成 5年(1993年)、13市町により「広島広域都市圏形成懇

談会」を設立し、以降、そのエリア設定を生かして、一体的発展に向けた交流・連携

を推進してきました。平成 24年(2012年)2月には 4町が加わり、「広島広域都市圏

協議会」に改称するとともに、圏域内のまちの活性化と産業・経済の活力増進を図る

ことを目的として「神楽」や「食と酒」をテーマとする「まち起こし協議会」を設置

し、さらに、平成 27 年(2015年)7 月には、7 町が加わって、現在に至っています。

これらの取組をよすがとしながら、広島広域都市圏内の 24 市町が、“都市連盟”

とも言うべき強固な信頼関係を背景に、互いの地域資源を活用しあう様々な施策の

展開を図り、ヒト・モノ・カネ・情報を呼び込み、圏域内でさらにそれらが循環する

「ローカル経済圏」を構築します。

これにより、圏域経済の活性化と圏域内人口 200 万人超を目指す「200 万人広島都

市圏構想」を実現することこそが、圏域の自律的で持続的な発展、ひいては中四国地

方の発展に資すると考えており、その実現のために情熱を持って取り組む決意です。

広島広域都市圏の住民が愛着と誇りを持てる、誰もが“住み続けたい”“住んでみ

たい”広島広域都市圏の形成を目指し、「連携中枢都市」となる広島市は、圏域全体

の経済活力とにぎわいの創出、高次都市機能の整備に積極的に取り組むことにより、

圏域全体の発展をけん引するエンジンとしての役割を担うことをここに宣言いたし

ます。

平成 28年(2016 年)2月 15日

広島市長 松井 一實

Page 4: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

2

Ⅰ 本市と連携が想定される圏域

1 想定される圏域の名称

広島広域都市圏

2 連携が想定される市町の名称

広島県:広島市(連携中枢都市)、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、

安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、

大崎上島町、世羅町

山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町

〈計 11市 13町〉

北広島町

安芸太田町 安芸高田市

広島市 廿日市市

大竹市

岩国市

柳井市

東広島市

三原市

呉市 江田島市 竹原市

世羅町 府中町

海田町

熊野町 坂町

大崎上島町

周防大島町

田布施町

平生町

上関町

和木町

Page 5: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

3

市町名 2010年 2020年 2030年 2040年 増減率

広島市 1,173,843 1,185,799 1,152,734 1,093,410 △ 6.9

呉市 239,973 215,077 188,206 161,954 △ 32.5

竹原市 28,644 24,810 20,890 17,109 △ 40.3

三原市 100,509 92,069 82,355 72,176 △ 28.2

大竹市 28,836 25,867 22,508 19,080 △ 33.8

東広島市 190,135 193,972 192,593 186,490 △ 1.9

廿日市市 114,038 108,624 100,168 89,410 △ 21.6

安芸高田市 31,487 27,800 24,208 20,831 △ 33.8

江田島市 27,031 22,129 17,715 13,816 △ 48.9

府中町 50,442 48,855 45,971 42,350 △ 16.0

海田町 28,475 27,221 25,370 23,116 △ 18.8

熊野町 24,533 22,944 20,433 17,651 △ 28.1

坂町 13,262 13,126 12,681 12,135 △ 8.5

安芸太田町 7,255 5,605 4,276 3,227 △ 55.5

北広島町 19,969 17,732 15,515 13,527 △ 32.3

大崎上島町 8,448 6,801 5,457 4,378 △ 48.2

世羅町 17,549 15,168 12,985 11,053 △ 37.0

岩国市 143,857 130,300 115,341 100,673 △ 30.0

柳井市 34,730 31,371 27,679 24,059 △ 30.7

周防大島町 19,084 14,785 11,257 8,498 △ 55.5

和木町 6,378 6,161 5,848 5,523 △ 13.4

上関町 3,332 2,508 1,860 1,388 △ 58.3

田布施町 15,986 14,904 13,448 11,897 △ 25.6

平生町 13,491 12,326 10,970 9,651 △ 28.5

広島広域都市圏 2,341,287 2,265,954 2,130,468 1,963,402 △ 16.1

Ⅱ 本市に対する通勤通学の割合が 10%以上である市町等の名称

1 本市に対する通勤通学の割合が 10%以上である市町の名称

大竹市(15.40%)、廿日市市(40.45%)、安芸高田市(13.15%)、江田島市(13.22%)、

府中町(55.80%)、海田町(46.37%)、熊野町(28.90%)、坂町(42.28%)、安芸太田町(20.03%)、

北広島町(13.04%)

資料:通勤通学割合は、総務省「平成 22年国勢調査」に基づき算出

2 上記以外で本市と連携する意思を有する市町の名称

呉市、竹原市、三原市、東広島市、大崎上島町、世羅町、岩国市、柳井市、周防大島町、

和木町、上関町、田布施町、平生町

Ⅲ 圏域の現在の人口と将来推計人口

1 構成市町別現在の人口と将来推計人口

(単位:人,%) 注)増減率は、2040年人口と 2010年人口を比較しています。 資料:総務省「平成 22年国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」

Page 6: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

4

223 229 233 236 236 236 234 231

227 220

213 205

196

10.1 11.5

13.3

15.8

18.4

20.8

23.8

28.0

30.1 31.1

32.1 33.5

36.1

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0

50

100

150

200

250

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040

高齢化率(%)

65歳以上人口

15~64歳人口

14歳以下人口

人口

高齢化率

(万人)

(年)

(%)

事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数

広島市 94 844 7,640 100,887 47,073 478,157 54,807 579,888

呉市 39 508 1,881 29,976 8,147 64,392 10,067 94,876

竹原市 12 165 277 3,129 1,095 7,548 1,384 10,842

三原市 54 728 756 14,142 3,693 29,023 4,503 43,893

大竹市 10 45 236 5,065 1,010 8,621 1,256 13,731

東広島市 62 827 1,473 25,689 5,696 56,574 7,231 83,090

廿日市市 42 415 788 10,310 3,473 31,006 4,303 41,731

安芸高田市 45 481 337 4,952 975 7,672 1,357 13,105

江田島市 35 328 243 1,928 934 5,241 1,212 7,497

府中町 1 5 244 12,090 1,460 11,768 1,705 23,863

海田町 1 6 180 3,833 1,009 8,490 1,190 12,329

熊野町 1 5 232 2,412 525 3,538 758 5,955

坂町 3 45 79 922 413 7,117 495 8,084

安芸太田町 13 106 116 693 364 1,718 493 2,517

北広島町 78 915 275 3,736 807 5,442 1,160 10,093

大崎上島町 8 82 124 963 474 2,433 606 3,478

世羅町 79 1,314 185 1,394 651 3,805 915 6,513

岩国市 26 308 1,182 14,402 5,041 38,630 6,249 53,340

柳井市 15 226 243 2,457 1,607 11,557 1,865 14,240

周防大島町 2 15 158 983 762 3,661 922 4,659

和木町 - - 53 1,370 112 1,291 165 2,661

上関町 1 14 57 267 165 693 223 974

田布施町 4 43 146 1,933 369 2,330 519 4,306

平生町 1 4 113 1,100 377 3,039 491 4,143

広島広域都市圏 626 7,429 17,018 244,633 86,232 793,746 103,876 1,045,808

市町名第一次産業 第二次産業 第三次産業 合 計

2 圏域の人口推移と高齢化率

資料:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」

Ⅳ 圏域内の都市機能の集積状況及び利用状況

1 産業関係

⑴ 産業別事業所数及び従業者数

注 1)第一次産業のうち、農業・林業・漁業に属する個人経営の事業所は調査の対象外です。 注 2)第三次産業のうち、家事サービス業に属する事業所及び外国公務に属する事業所は調査の対象外です。 資料:総務省「平成 26年経済センサス-基礎調査」

(単位:所,人)

Page 7: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

5

市町名 農家数(戸)

農業産出額(千万円)

市町名 農家数(戸)

農業産出額(千万円)

広島市 6,785 588 安芸太田町 1,015 55

呉市 3,716 474 北広島町 2,889 560

竹原市 938 116 大崎上島町 608 152

三原市 4,196 833 世羅町 2,486 1,055

大竹市 300 19 岩国市 4,766 531

東広島市 7,701 699 柳井市 1,752 191

廿日市市 1,657 182 周防大島町 1,847 200

安芸高田市 4,032 633 和木町 38 2

江田島市 949 146 上関町 131 7

府中町 40 1 田布施町 786 71

海田町 127 6 平生町 598 52

熊野町 560 27

坂町 61 2広島広域都市圏 47,978 6,602

市町名事業所数(所)

従業者数(人)

製造品出荷額等(億円)

粗付加価値額(億円)

広島市 1,279 53,294 23,693 7,634呉市 441 19,470 9,530 3,704竹原市 53 1,735 1,174 193三原市 208 9,617 3,776 1,301大竹市 48 3,617 2,394 769東広島市 432 19,766 8,601 2,940廿日市市 167 7,136 1,885 826安芸高田市 91 3,175 865 303江田島市 45 921 173 82府中町 28 11,627 2,697 613海田町 52 2,878 834 258熊野町 92 1,793 218 97坂町 21 481 806 66安芸太田町 16 240 49 16北広島町 75 3,442 1,144 535大崎上島町 14 422 601 42世羅町 41 782 110 51岩国市 169 7,718 3,029 1,242柳井市 43 1,358 372 192周防大島町 16 339 37 14和木町 5 1,081 6,479 649上関町 3 26 3 2田布施町 39 1,486 413 144平生町 27 988 322 73

広島広域都市圏 3,405 153,392 69,205 21,746

⑵ 製造業

資料:経済産業省「平成 25年工業統計調査」

⑶ 農業

資料:[農家数] 農林水産省「2010年世界農林業センサス」、

[農業産出額] 農林水産省「平成 18年生産農業所得統計」

Page 8: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

6

2 文化・観光施設等

市町名 入込観光客数 主要観光地・文化施設等

広島市 11,652

平和記念資料館、広島市こども文化科学館、広島市安佐動物公園、広島県立美術館、広島市湯来ロッジ、広島城、ヌマジ交通ミュージアム、ひろしま美術館、縮景園、広島市現代美術館、広島市森林公園、広島市植物公園、クアハウス湯の山、花みどり公園、ガラスの里資料館

呉市 3,080

呉市海事歴史科学館大和ミュージアム、グリーンピアせとうち、呉市立美術館、野呂高原ロッジ、入船山記念館、松濤園、蘭島閣美術館、御手洗地区、てつのくじら館、おんど観光文化会館うずしお、くらはし桂浜温泉館、県民の浜、梶ヶ浜海水浴場、桂ヶ浜海水浴場、狩留家海浜公園

竹原市 893 大久野島、町並み保存地区、的場海水浴場

三原市 1,714 筆影山・竜王山、すなみ海浜公園、三景園、果実の森公園、宇根山天文台、久井岩海、佛通寺

大竹市 160 三倉岳

東広島市 1,128 東広島市立美術館、酒蔵通り

廿日市市 6,296 嚴島神社、宮島水族館、アルカディアビレッジ、もみのき森林公園、魅惑の里、宮島歴史民俗資料館、包ヶ浦自然公園、女鹿平温泉めがひらスキー場

安芸高田市 890 安芸高田市歴史民俗博物館、神楽門前湯治村、八千代の丘美術館、土師ダムサイクリングターミナル、湧永満之記念庭園、たかみや湯の森、道の駅北の関宿安芸高田

江田島市 352 旧海軍兵学校、シーサイド温泉のうみ

府中町 1,194 水分峡森林公園、マツダミュージアム

海田町 96 海田総合公園

熊野町 152 筆の里工房

坂町 174 ベイサイドビーチ坂

安芸太田町 518 温井ダム、三段峡、深入山、恐羅漢山、グリーンスパつつが、いこいの村ひろしま、恐羅漢山スノーパーク、ホワイトバレー松原

北広島町 1,940

大佐山、田原温泉 5000 年風呂、龍神温泉、聖湖・八幡高原、芸北温泉、道の駅豊平どんぐり村、道の駅舞ロード IC 千代田、スキーパーク寒曳、おおあさ鳴滝露天温泉、雄鹿原高原スキー場、芸北国際スキー場、芸北高原大佐スキー場、やわたハイランド 191リゾート、ユートピアサイオト

大崎上島町 50 大串海水浴場

世羅町 1,295 甲山いきいき村、世羅ワイナリー、世羅ゆり園

岩国市 2,970 錦帯橋、岩国城、岩国シロヘビの館、吉香公園、地底王国美川ムーバレー、弥栄大橋、潮風公園みなとオアシスゆう

柳井市 929 白壁の町並み、柳井ウェルネスパーク、大畠観光センター、やまぐちフラワーランド、柳井カントリー倶楽部、ふれあいどころ 437、大畠ふれあいビーチ、サザンセト伊保庄マリンパーク、阿月湯原海水浴場

周防大島町 937 グリーンステイながうら、竜崎温泉、片添ヶ浜(海水浴場・遊湯ランド)、ビー玉海岸、逗子ヶ浜海水浴場、陸奥海水浴場、庄南ビーチ、道の駅サザンセトとうわ

和木町 202 蜂ヶ峯総合公園

上関町 180 四階楼、城山歴史公園、上関海峡温泉「鳩子の湯」、道の駅上関海峡

田布施町 373 田布施地域交流館、のんびらんど・うましま

平生町 203 阿多田交流館、大星山展望台

広島広域都市圏 37,378

資料:広島県「平成 26年広島県観光客数の動向」、山口県「平成 26年山口県観光客動態調査」、 環境省「平成 27年度水浴場(開設前)水質調査結果」ほか

(単位:千人)

Page 9: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

7

3 商業施設等

区 分 名 称

百貨店

【広島市】 ・天満屋 広島アルパーク店

・天満屋 広島緑井店 ・そごう・西武 そごう広島店

・広島三越 ・福屋 八丁堀本店 ・福屋 五日市福屋 ・福屋 広島駅前店

主要ショッピングセンター (店舗面積 10,000 ㎡以上)

【広島市】 ・三井ショッピングパーク アルパーク ・イオンモール広島祇園 ・エールエールA館 ・基町クレド パセーラ ・ゆめタウン広島 ・フジグラン広島 ・広島段原ショッピングセンター ・イオン宇品ショッピングセンター ・広島フェスティバル・アウトレット マリーナホップ ・広島パルコ ・フジグラン緑井 ・フジグラン高陽 ・ゆめタウンみゆき ・フォレオ広島東 ・ゆめタウン祇園 ・AQ'A(アクア)広島センター街 ・サンリブ五日市 ・サンモール ・ASSE(アッセ ひろしま駅ビル) 【呉市】 ・ゆめタウン呉 【竹原市】 ・フジ竹原店 【三原市】 ・イオン三原店 ・フジグラン三原 【大竹市】

・ゆめタウン大竹 【東広島市】

・フジグラン東広島 ・ゆめタウン東広島 ・イオン高屋ショッピングセンター ・ショッピングセンター 西条プラザ ・ゆめタウン学園店 【廿日市市】 ・ゆめタウン廿日市 ・フジグランナタリー ・tina court(ティナコート) 【安芸高田市】

・ ゆめタウン吉田 【府中町】 ・イオンモール広島府中 【坂町】 ・フジグラン安芸 【岩国市】 ・フジグラン岩国 ・フレスタモール カジル岩国 【柳井市】 ・MrMax 柳井ショッピングセンター ・ゆめタウン柳井

Page 10: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

8

区 分 名 称

道の駅

【竹原市】 ・たけはら

【三原市】 ・よがんす白竜 ・みはら神明の里

【東広島市】 ・湖畔の里福富

【廿日市市】 ・スパ羅漢

【安芸高田市】 ・北の関宿安芸高田

【安芸太田町】 ・来夢とごうち

【北広島町】 ・豊平どんぐり村 ・舞ロードIC千代田

【世羅町】 ・世羅

【岩国市】 ・ピュアラインにしき

【周防大島町】 ・サザンセトとうわ

【上関町】 ・上関海峡

資料:日本百貨店協会ホームページ「会員百貨店一覧」、 日本ショッピングセンター協会ホームページ「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC一覧」、 国土交通省「『道の駅』登録一覧」、各施設ホームページ(2016年 1月調べ)

4 コンベンションホール

区 分 施設名(愛称(※はネーミングライツ))

主要コンベンションホール (収容人数 1,000 人以上)

【広島市】 ・広島サンプラザ ・広島市文化交流会館(広島文化学園 HBGホール※) ・広島県立文化芸術ホール(上野学園ホール※) ・広島国際会議場(フェニックスホール) ・広島市文化創造センター(JMSアステールプラザ※)

【呉市】 ・呉市文化ホール

【三原市】 ・三原市芸術文化センター(ポポロ)

【東広島市】 ・東広島芸術文化ホール(くらら)

【廿日市市】 ・はつかいち文化ホール(さくらぴあ)

【坂町】 ・坂町立町民交流センター(Sunstar Hall※)

【岩国市】 ・岩国市民会館 ・山口県民文化ホールいわくに(シンフォニア岩国)

【柳井市】 ・サンビームやない

資料:(公社)全国公立文化施設協会「平成 27年度全国公立文化施設名簿」

Page 11: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

9

5 金融機関

区 分 名 称

金融機関

【中央銀行・政府関係金融機関等】 ・日本銀行

・日本政策金融公庫 ・商工組合中央金庫 ・日本政策投資銀行 ・住宅金融支援機構

【都市銀行・信託銀行・その他】 ・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・三菱東京UFJ銀行 ・りそな銀行 ・三井住友信託銀行 ・みずほ信託銀行 ・三菱UFJ信託銀行 ・あおぞら銀行 ・新生銀行 ・ゆうちょ銀行

【地方銀行等】 〈圏域内に本店が所在する地方銀行等〉

・広島銀行 ・もみじ銀行 ・広島信用金庫 ・呉信用金庫 ・しまなみ信用金庫 ・中国労働金庫 ・広島市信用組合 ・広島県信用組合 ・信用組合広島商銀 ・呉市職員信用組合 ・広島県信用農業協同組合連合会 ・広島県信用漁業協同組合連合会

〈圏域内に支店のみ所在する地方銀行等〉 ・山口銀行 ・中国銀行 ・山陰合同銀行 ・伊予銀行 ・四国銀行 ・スルガ銀行 ・鳥取銀行 ・百十四銀行 ・福岡銀行 ・西日本シティ銀行 ・西京銀行 ・東京スター銀行 ・愛媛銀行

資料:財務省、金融庁及び各機関ホームページ(2016年 1月調べ)

Page 12: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

10

6 公設試験研究機関等

区 分 名 称(所在地)

公設試験研究機関等

・(独)酒類総合研究所(東広島市) ・(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所(廿日市市) ・(独)産業技術総合研究所中国センター(東広島市) ・(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所

ブドウ・カキ研究拠点(東広島市) ・(公財)放射線影響研究所 ・広島大学原爆放射線医科学研究所 ・広島大学放射光科学研究センター(東広島市) ・広島県立総合技術研究所企画部 ・広島県立総合技術研究所保健環境センター ・広島県立総合技術研究所食品工業技術センター ・広島県立総合技術研究所西部工業技術センター(呉市) ・広島県立総合技術研究所西部工業技術センター 生産技術アカデミー(東広島市)

・広島県立総合技術研究所農業技術センター(東広島市) ・広島県立総合技術研究所農業技術センター果樹研究部(東広島市) ・広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター(呉市) ・山口県農林総合技術センター農業技術部花き振興センター(柳井市) ・広島市衛生研究所 ・広島市工業技術センター ・広島市農業振興センター ・広島市水産振興センター

注)広島市にのみ所在する機関は所在地を記載していません。 資料:文部科学省「研究開発法人(国立研究開発法人)一覧」「平成 27年度共同利用・共同研究拠点一覧」、

(独)産業技術総合研究所及び各研究機関ホームページ(2016年 1月調べ)

7 広島市立図書館の利用状況

登録者の在住地 貸出冊数 貸出者数 登録者数

広島市 呉市 竹原市 三原市 大竹市 東広島市 廿日市市 安芸高田市 江田島市 府中町 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 大崎上島町 世羅町 岩国市 柳井市 周防大島町 和木町 上関町 平生町 田布施町

4,474,886 12,464

79 587

1,517 5,960

19,975 1,206 1,019

40,002 32,722 6,242 3,905 630

2,474 96 10

1,184 1

148 69 -

148 -

1,399,456 4,201

25 163 570

2,177 6,918

398 312

13,166 10,429 2,145 1,348

173 997 22 2

473 1 65 19 - 43 -

254,335 1,354

39 110 196

1,083 2,690

230 176

4,282 2,993

454 507 75

211 18 22

231 15 8 15 2 7 2

広島広域都市圏 4,605,324 1,443,103 269,055 注 1)広島市立図書館 13施設の利用状況の合計です。 注 2)貸出冊数及び貸出者数は 2014年度の数値、登録者数は 2016年 1月 1日現在の数値です。 資料:広島市立中央図書館

(単位:冊,人)

Page 13: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

11

8 交通

⑴ 主な交通インフラ

区 分 名 称

鉄軌道系公共交通機関

・JR西日本(山陽新幹線、山陽本線、可部線、芸備線、呉線、岩徳線) ・アストラムライン ・広島電鉄(市内線、宮島線) ・錦川鉄道(錦川清流線)

空港 ・広島空港 ・岩国錦帯橋空港

港湾

国際拠点港湾 ・広島港

重要港湾 ・尾道糸崎港 ・呉港 ・岩国港

高速道路等

・中国縦貫自動車道 ・中国横断自動車道広島浜田線(広島自動車道・浜田自動車道) ・中国横断自動車道尾道松江線(尾道線・松江線) ・山陽自動車道 ・東広島呉自動車道

注)各名称は 2015年現在のものです。

⑵ 主な公共交通機関の利用状況

注 1)鉄軌道系公共交通機関は乗車人員数(2013年)、空港は国内路線及び国際路線の搭乗者数(2014年)、 港湾は船舶乗降人員数(2013年)を記載しています。

注 2)アストラムライン、広島電鉄及び錦川鉄道は、全駅分の乗車人員数を記載しています。 資料:広島県「広島県統計年鑑(平成 26年版)」、山口県「平成 26年刊山口県統計年鑑」、

広島市「広島市統計書(平成 26年版)」、呉市「呉市統計書(平成 26年度版)」、 東広島市「統計でみる東広島 2014」、廿日市市「廿日市市統計書(2015年版)」、 西日本旅客鉄道㈱、錦川鉄道㈱、国土交通省「中国地方の空港概要」「港湾統計(年報)」

区 分 名称・駅名等 所在地 1 日当たり

平均利用者数

鉄軌道系公共交通機関

JR広島駅

呉駅

竹原駅

三原駅

大竹駅

西条駅

宮内串戸駅

甲立駅

向洋駅

海田市駅

坂駅

岩国駅

柳井駅

和木駅

田布施駅

アストラムライン

広島電鉄市内線(路面電車)

宮島線

錦川鉄道錦川清流線

広島市

呉市

竹原市

三原市

大竹市

東広島市

廿日市市

安芸高田市

府中町

海田町

坂町

岩国市

柳井市

和木町

田布施町

-

-

-

-

72,928

11,935

1,025

6,347

3,427

9,897

5,015

205

9,877

9,234

3,290

5,823

2,137

943

1,217

54,008

106,008

47,575

575

空港

広島空港

岩国錦帯橋空港

三原市

岩国市

7,231

965

港湾 小用港

鮴崎港

江田島市

大崎上島町

4,384

1,953

(単位:人)

Page 14: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

12

病院(一般病院)※1

一般診療所※2

広島市 75 1,183 3,460安芸高田市 2 30 70府中町 1 44 112海田町 2 35 39熊野町 - 17 17坂町 1 10 35安芸太田町 1 8 14北広島町 4 15 31大竹市 3 28 93廿日市市 9 96 266呉市 21 242 750江田島市 3 22 39竹原市 3 25 53東広島市 14 137 350大崎上島町 - 9 10三原市 11 73 194世羅町 1 10 21岩国市 15 124 302和木町 - 5 4柳井市 3 38 97周防大島町 3 13 33上関町 - 7 3田布施町 - 5 5平生町 1 9 28

173 2,185 6,026

医師数

広島中央

尾 三※3

岩 国

柳 井

広島広域都市圏

二次保健医療圏

市町名医療施設数

広 島

広島西

9 医療・福祉

⑴ 医療施設及び医師の状況

※1 一般病院とは、精神科病院及び結核療養所以外の病院をいいます。 ※2 一般診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみを行う場所を除く。)

であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者 19 人以下の入院施設を有するものをいいます。 ※3 尾三二次保健医療圏のうち尾道市は本圏域外のため、同市所在の医療施設等を除きます。 資料:厚生労働省「平成 26年医療施設(静態・動態)調査」「平成 26年医師・歯科医師・薬剤師調査」

(単位:施設,人)

Page 15: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

13

休日夜間急患センター等

在宅当番医制

大竹市 大竹市医師会

廿日市市 佐伯地区医師会

広島市中・東・南・西・佐伯区

広島市医師会

広島市安芸区

府中町

海田町

熊野町

坂町

広島市安佐南・安佐北区

安佐医師会

安芸太田町

北広島町

安芸高田市

呉市呉市医師会安芸地区医師会

江田島市安芸地区医師会佐伯地区医師会

東広島市○東広島市休日診療所(歯科診療含む)

東広島地区医師会賀茂東部医師会竹原地区医師会

(病院群輪番制参加施設)*東広島市安芸津町を除く。○西条中央病院 ○本永病院○東広島医療センター 〇井野口病院○八本松病院(救急告示病院・診療所) 7 医療機関

竹原市 ○竹原市休日診療所 竹原地区医師会

大崎上島町 豊田郡医師会

三原市○三原市医師会休日夜間急患診療所

三原市医師会世羅郡医師会

(病院群輪番制参加施設)○興生総合病院 ○三原城町病院○三原赤十字病院(救急告示病院・診療所) 7 医療機関

世羅町 世羅郡医師会

(病院群輪番制参加施設)○公立みつぎ総合病院○公立世羅中央病院(救急告示病院・診療所) 2 医療機関

岩国市 岩国市医師会

和木町 玖珂医師会

柳井市

上関町

田布施町

平生町

周防大島町 大島郡医師会

[救命救急センター]○広島市民病院○県立広島病院○呉医療センター ※1[高度救命救急センター]○広島大学病院 ※2

安芸地区医師会

○可部夜間急病センター○高田地区休日夜間救急診療所○救急サブセンター(安芸太田病院)

三次救急医療機関

広島西○大竹市休日診療所○廿日市市休日・夜間急患診療所

(病院群輪番制参加施設)○廣島総合病院 ○広島西医療センター(救急告示病院・診療所) 2 医療機関

[地域救命救急センター]○廣島総合病院

広 島 県

二次保健医療圏

市(区)町初期救急医療機関

二次救急医療機関

広島中央

(病院群輪番制参加施設)*東広島市安芸津町を含む。○県立安芸津病院 ○安田病院 ○馬場病院(救急告示病院・診療所) 3 医療機関

○休日夜間応急診療所

尾三※1

山 口 県

岩国

(病院群輪番制参加施設)○安佐市民病院 ○広島共立病院○野村病院 ○サカ緑井病院 ○日比野病院○長久堂野村病院 ○新谷整形外科医院○山口整形外科病院 ○高陽第一診療所○山崎整形外科内科クリニック○高陽ニュータウン病院○せのお循環器内科・心臓血管外科(救急告示病院・診療所) 19医療機関

山県郡医師会安芸高田市医師会

○休日急患センター(内科夜間・小児夜間救急センター含む)○呉口腔保健センター

(病院群輪番制参加施設)○呉共済病院 ○済生会呉病院○中国労災病院 ○呉医療センター(救急告示病院・診療所) 10医療機関

広島

○千田町夜間急病センター○広島市民病院○舟入市民病院○安芸市民病院○広島口腔保健センター

(病院群輪番制参加施設)○舟入市民病院 ○荒木脳神経外科病院○一ノ瀬病院 ○いまだ病院 ○太田川病院○尾鍋外科病院 ○加川整形外科病院 ○梶川病院 ○広島記念病院 ○シムラ病院○広島赤十字・原爆病院 ○広島市民病院○土谷総合病院 ○浜脇整形外科病院○中電病院 ○吉島病院 ○広島鉄道病院○広島厚生病院 ○マツダ病院 ○五日市記念病院 ○安芸市民病院 ○藤井病院○一陽会原田病院 ○ヒロシマ平松病院○県立広島病院 ○斎整形外科 ○槇殿順記念病院(救急告示病院・診療所) 48 医療機関

○岩国市医療センター医師会病院救急センター

(病院群輪番制参加施設)○岩国医療センター○岩国市医療センター医師会病院(救急告示病院・診療所)5 医療機関

[救命救急センター]○岩国医療センター

柳井(病院群輪番制参加施設)○周東総合病院(救急告示病院・診療所)5 医療機関

⑵ 圏域の救急医療体制

注)2015年 4月現在の救急医療体制を示しています。 ※1 尾道市は本圏域外のため、同市所在の医療機関を除きます。 ※2 福山市は本圏域外のため、同市所在の医療機関を除きます。

Page 16: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

14

総数 公営 私営 総数 公営 私営

広島市 192 88 104 24,669 11,529 13,140

呉市 49 13 36 3,784 943 2,841

竹原市 11 6 5 600 320 280

三原市 20 11 9 1,485 620 865

大竹市 7 4 3 584 321 263

東広島市 47 28 19 4,248 2,082 2,166

廿日市市 23 19 4 2,203 2,008 195

安芸高田市 14 8 6 792 404 388

江田島市 10 10 - 469 469 -

府中町 7 1 6 955 34 921

海田町 8 4 4 616 345 271

熊野町 4 - 4 435 - 435

坂町 4 2 2 475 197 278

安芸太田町 4 4 - 139 139 -

北広島町 13 5 8 488 143 345

大崎上島町 1 - 1 76 - 76

世羅町 4 3 1 359 218 141

岩国市 33 14 19 2,369 795 1,574

柳井市 11 2 9 712 92 620

周防大島町 14 2 12 365 46 319

和木町 1 1 - 55 55 -

上関町 2 - 2 64 - 64

田布施町 5 2 3 319 15 304

平生町 3 1 2 192 16 176広島広域都市圏 487 228 259 46,453 20,791 25,662

市町名保育所数 保育所児童数

⑶ 保育所の状況

資料:厚生労働省「平成 26年社会福祉施設等調査」

(単位:所,人)

Page 17: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

15

10 国の行政機関等

府 省 名 機 関 名(所在地)

人事院 ・人事院中国事務局

内閣府

・公正取引委員会事務総局近畿中国四国事務所中国支所 ・中国管区警察局 ・中国管区警察局広島県情報通信部 ・中国管区警察局中国管区警察学校

総務省

・中国四国管区行政評価局 ・中国総合通信局

法務省

・広島法務局 ・広島法務局可部出張所 ・広島法務局各支局(呉市・東広島市・廿日市市) ・広島法務局山口地方法務局岩国支局(岩国市) ・広島法務局山口地方法務局柳井出張所(柳井市) ・広島矯正管区 ・広島刑務所 ・広島刑務所呉拘置支所(呉市) ・岩国刑務所(岩国市) ・広島拘置所 ・広島少年院(東広島市) ・貴船原少女苑(東広島市) ・広島少年鑑別所 ・中国地方更生保護委員会 ・広島保護観察所 ・広島入国管理局 ・広島入国管理局広島空港出張所(三原市) ・広島高等検察庁 ・広島地方検察庁呉支部(呉市) ・広島地方検察庁各区検察庁(広島市・呉市) ・山口地方検察庁岩国支部(岩国市) ・山口地方検察庁各区検察庁(岩国市) ・中国公安調査局

裁判所

・広島高等裁判所 ・広島地方裁判所 ・広島地方裁判所呉支部(呉市) ・各簡易裁判所(広島市・呉市・竹原市・大竹市・東広島市・岩国市) ・広島家庭裁判所 ・広島家庭裁判所呉支部(呉市) ・山口地方裁判所岩国支部(岩国市) ・山口家庭裁判所岩国支部(岩国市)

財務省

・中国財務局 ・中国財務局呉出張所(呉市) ・神戸税関広島税関支署 ・神戸税関広島税関支署広島空港出張所(三原市) ・神戸税関呉税関支署(呉市) ・神戸税関福山税関支署竹原出張所(竹原市) ・門司税関岩国税関支署(岩国市) ・門司税関徳山税関支署平生出張所(平生町) ・広島国税局 ・広島国税局各税務署(広島市・呉市・竹原市・三原市・東広島市・

廿日市市・安芸高田市・海田町・岩国市・柳井市) ・広島国税不服審判所 ・国税庁広島派遣監督評価官室 ・広島派遣国税庁監察官

Page 18: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

16

府 省 名 機 関 名(所在地)

厚生労働省

・中国四国厚生局 ・広島労働局 ・広島労働局各労働基準監督署(広島市・呉市・三原市・廿日市市) ・広島労働局各公共職業安定所 (広島市・呉市・三原市・東広島市・廿日市市)

・広島労働局各公共職業安定所各出張所 (竹原市・大竹市・安芸高田市)

・マザーズハローワーク広島 ・広島新卒応援ハローワーク ・広島わかものハローワーク ・山口労働局岩国労働基準監督署(岩国市) ・山口労働局各公共職業安定所(岩国市・柳井市) ・広島検疫所 ・広島検疫所広島空港検疫所支所(三原市) ・広島検疫所呉出張所(呉市)

農林水産省

・中国四国農政局広島支局 ・中国四国農政局中国土地改良調査管理事務所 ・中国四国農政局南周防農地整備事業所(田布施町) ・神戸植物防疫所広島支所 ・神戸植物防疫所広島支所広島空港分室(三原市) ・神戸植物防疫所広島支所岩国出張所(岩国市) ・動物検疫所神戸支所広島空港出張所(三原市) ・近畿中国森林管理局広島森林管理事務所 ・近畿中国森林管理局山口森林管理事務所岩国森林事務所(岩国市)

経済産業省 ・中国経済産業局 ・中国四国産業保安監督部

国土交通省

・中国地方整備局 ・中国地方整備局福山河川国道事務所三原国道維持出張所(三原市) ・中国地方整備局三次河川国道事務所吉田出張所(安芸高田市) ・中国地方整備局太田川河川事務所 ・中国地方整備局太田川河川事務所各出張所 (広島市・廿日市市・安芸太田町・岩国市)

・中国地方整備局太田川河川事務所広島国道事務所 ・中国地方整備局広島国道事務所各出張所 (広島市・呉市・東広島市・海田町)

・中国地方整備局土師ダム管理所(安芸高田市) ・中国地方整備局弥栄ダム管理所(大竹市) ・中国地方整備局八田原ダム管理所(世羅町) ・中国地方整備局温井ダム管理所(安芸太田町) ・中国地方整備局中国技術事務所 ・中国地方整備局広島港湾・空港整備事務所 ・中国地方整備局広島港湾・空港整備事務所海洋環境課(呉市) ・中国地方整備局広島港湾・空港整備事務所広島空港出張所(三原市) ・中国地方整備局広島港湾空港技術調査事務所 ・中国地方整備局山口河川国道事務所岩国国道維持出張所(岩国市) ・中国地方整備局宇部港湾・空港整備事務所岩国出張所(岩国市) ・中国運輸局 ・中国運輸局広島運輸支局 ・中国運輸局呉海事事務所(呉市) ・大阪航空局広島空港事務所(三原市) ・大阪航空局岩国空港事務所(岩国市) ・国土地理院中国地方測量部 ・広島地方海難審判所 ・大阪管区気象台広島地方気象台 ・運輸安全委員会事務局広島事務所 ・海上保安庁第六管区海上保安本部 ・海上保安庁第六管区海上保安本部広島海上保安部

Page 19: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

17

府 省 名 機 関 名(所在地)

国土交通省

・海上保安庁第六管区海上保安本部広島海上保安部各海上保安署 (岩国市・柳井市)

・海上保安庁第六管区海上保安本部呉海上保安部(呉市) ・海上保安庁第六管区海上保安本部呉海上保安部木江分室 (大崎上島町)

・海上保安庁第六管区海上保安本部広島航空基地(三原市) ・海上保安大学校(呉市)

環境省 ・中国四国地方環境事務所広島事務所

防衛省

・中国四国防衛局 ・陸上自衛隊海田市駐屯地(海田町) ・海上自衛隊呉地方隊(呉市) ・海上自衛隊幹部候補生学校、第1術科学校(江田島市) ・中国四国防衛局岩国防衛事務所(岩国市) ・自衛艦隊航空集団〔岩国航空基地〕(岩国市) ・自衛隊広島地方協力本部 ・自衛隊広島地方協力本部各地域事務所(広島市・呉市・東広島市) ・自衛隊山口地方協力本部各地域事務所(岩国市・柳井市)

注)広島市にのみ所在する機関は所在地を記載していません。 資料:総務省「行政機関ガイドブック(平成 27年 7月)」、各機関ホームページ(2016年 1月調べ)

Page 20: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

18

11 高等教育(大学(大学院)・短期大学・高等専門学校の学生数)

注)学生数は 2015年度の数値です。 ※ 庄原市は本圏域外のため、県立広島大学の学生数は同大学庄原キャンパスの学生数を除きます。 資料:大学ポートレート(大学・短期大学の教育情報公表ウェブサイト)、

国立高等専門学校機構及び各学校ホームページ

(単位:人)

大 学 (高専は本科)

大学院(高専は専攻科)

合 計

広島大学東広島市広島市

10,959 4,241 15,200

県立広島大学 ※広島市三原市

1,776 103 1,879

広島市立大学 広島市 1,770 311 2,081

広島修道大学 広島市 6,029 82 6,111

広島工業大学 広島市 4,551 78 4,629

広島国際大学東広島市

呉市広島市

4,450 108 4,558

安田女子大学 広島市 4,115 41 4,156

広島経済大学 広島市 2,996 8 3,004

近畿大学(工学部) 東広島市 2,079 59 2,138

広島女学院大学 広島市 1,501 19 1,520

広島文化学園大学呉市坂町広島市

1,443 65 1,508

比治山大学 広島市 1,359 10 1,369

広島文教女子大学 広島市 1,255 16 1,271

広島都市学園大学 広島市 836 - 836

広島国際学院大学 広島市 781 18 799

日本赤十字広島看護大学 廿日市市 595 33 628

エリザベト音楽大学 広島市 261 38 299

比治山大学短期大学部 広島市 588 - 588

広島文化学園短期大学 広島市 497 - 497

安田女子短期大学 広島市 396 - 396

鈴峯女子短期大学 広島市 366 - 366

山陽女子短期大学 廿日市市 319 - 319

広島国際学院大学自動車短期大学部 広島市 149 - 149

岩国短期大学 岩国市 130 - 130

呉工業高等専門学校 呉市 839 36 875

広島商船高等専門学校 大崎上島町 710 29 739

大島商船高等専門学校 周防大島町 671 27 698

51,421 5,322 56,743

学 生 数

国公立大学

私立大学

短期大学

高等専門学校

広島広域都市圏

学 校 名 所在地

Page 21: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、

19

Ⅴ 近隣市町と連携して取り組むことを想定する分野

1 ヒト・モノ・カネ・情報が巡る都市圏を創る(圏域全体の経済成長をけん引する)

⑴ 「ローカル経済圏」の構築に向けた仕組みを創る

⑵ 次世代へ変革を続ける産業を支援する

① 新産業の育成、創業支援

② ものづくり産業の強化

③ 中小企業の経営強化

④ 圏域の特産品の販路拡大の促進

⑶ 世界が注目する観光都市圏へ挑戦する

① 観光プログラムの充実

② 観光客の受入環境整備

③ 国際会議等の誘致

⑷ 魅力ある里山・里海産業を支援する

① 圏域内で生産された農産物の消費拡大

② 健全な森林の育成・保全

③ 水産資源の確保

⑸ 「若者人財」の地産地活を支援する

2 どこに住んでも安心で暮らしやすい都市圏を創る(高次の都市機能を集積・強化する)

⑴ 安心して暮らせるための高度な医療サービスを提供する

① 効果的・効率的な医療サービスの提供体制の構築

② 圏域北部における拠点病院の整備

⑵ 圏域内の公共交通網等を充実・強化する

⑶ 地域貢献人材を育成する大学のネットワークを支援する

3 住民の満足度が高い行政サービスを展開できる都市圏を創る

(圏域全体の生活関連機能サービスを向上させる)

⑴ 暮らしの質を高める(生活機能の強化)

① 地域医療提供体制の確保

② 子育て支援・教育の充実

③ 文化財・伝統文化の活用・保全

④ 雇用機会の確保

⑤ 観光資源の共同開発・PR

⑥ 農業の担い手の確保

⑦ 地域におけるにぎわいの創出

⑧ 環境負荷の低減

⑵ 結び付きやネットワークを強化する

① 生活交通の維持・確保

② ICT環境の整備・有効活用

③ 圏域内産品の地産地消

④ 交流・移住・定住の促進

⑤ 圏域内住民の交流促進

⑥ 安全・安心な暮らしの確保

⑶ 職員を育成・確保し、事務を効果的・効率的に進める(圏域マネジメント能力の強化)

① 職員の育成・確保

② 事務の効果的・効率的な執行

Page 22: 連携中枢都市宣言書1 連携中枢都市宣言 我が国の人口が引き潮の時を迎え、少子高齢化という大きな波が押し寄せる中に あって、経済面や生活面で深く結び付いている広島市と広島広域都市圏の23市町が、