浅間南麓こもろ医療センター だより 医師・看護師医師・看護...

16
浅間南麓こもろ医療センター だより 浅間南麓こもろ医療センター基本理念 News of ASAMA NANROKU Komoro medical center 目 次 私たちは、「医療は住民のもの」を実現するために、 医療活動を通じ、いのちと生きがいのあるくらしを守り、 健康で豊かな地域づくりに貢献します。 新型コロナウイルス感染症について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 待合室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 地域のお医者さん こんにちは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 トピックス/耳寄り情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 眼科シリーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 忘れられない看護エピソード/医師の随想 ・・・・・・・・・・ 9 スコープ医療現場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 チームメッセージ/荻原さんの「心不全トピック」 ・・・ 11 とっておき こめでぃかる けんこう百科 ・・・・・・・・・・・・ 12 食事療法/お料理コーナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 職場から/しらかば ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 担当医表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 医師・看護師募集 クイズ/あゆみ/表紙絵 作者ひとこと ・・・・・・・・・・・・ 16 2020年7月22日 149「静寂」 小諸美術会 渡邉 潤一郎

Upload: others

Post on 12-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • お問い合わせ 電話:0267-22-1070 担当:人事課 井出詳細は当院ホームページをご覧下さい。↓↓http://www.komoro-mc.com

    緑内障発作を防ぐために白内障手術をすることがある。

    正しい・間違い【締切り:令和2年8月31日】

    クイズクイズ

    答えをはがき(余った年賀状でもOKです)に書いて住所・お名前を記載の上お送りください。「きりもぐさ」の感想を簡単にお書き添えいただければ幸いです。抽選にて 3名の方に

    1000 円分の図書カードを進呈します。一部を掲載させていただきたいので匿名希望の方は「匿名希望」と記載をお願いします。〒384-8588 小諸市相生町 3-3-21浅間南麓こもろ医療センター「きりもぐさ」クイズ係宛にお送りください。※Fax、メールでもOKです。 Fax 0267(23)9127 メール [email protected]

    前回の答え 正しい です。

    MCI(軽度認知障害)と診断されれば認知症への進行を遅らせることや健康な状態への回復が期待できます。

    正解当選者佐藤たか子さん 匿名希望さん 山浦義代さん

    おめでとうございました。

    医師・看護師大募集医師・看護師大募集医師・看護師大募集医師・看護師大募集

    2020第149号

    「きりもぐさ(切り艾)」は一茶と交流のあった小諸の俳人小林四郎佐衛門(俳号 : 葛古)〈1792~1880〉の遺した衣食住の移り変わりを記した貴重な民族資料の表題に「幾利茂久佐」として使われています。あまりのぼせないように折々は灸治をするようにと著意と表題の意味とを老婆心として表示しています。その意にならって本誌に名付けさせていただきました。

    きりもぐさ 〒384-8588 長野県小諸市相生町 三丁目3番21号 【TEL】0267-22-1070 【FAX】0267-23-9127【発行責任者】黒栁 隆之 【E-mail】 [email protected] 【URL】 http://www.komoro-mc.com

    き もぐさ くすふる

    2020.4.1~2020.6.30

    辞令交付式新採用職員研修会分娩再開後700人目赤ちゃん誕生

    4月 1日4月 1~3日4月12日

    浅間南麓こもろ医療センター だより

    浅間南麓こもろ医療センター基本理念

    News of ASAMA NANROKU Komoro medical center

    目 次

    私たちは、「医療は住民のもの」を実現するために、医療活動を通じ、いのちと生きがいのあるくらしを守り、

    健康で豊かな地域づくりに貢献します。

    新型コロナウイルス感染症について・・・・・・・・・・・・・・・・ 2待合室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5地域のお医者さん こんにちは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6トピックス/耳寄り情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7眼科シリーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8忘れられない看護エピソード/医師の随想 ・・・・・・・・・・ 9スコープ医療現場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

    チームメッセージ/荻原さんの「心不全トピック」・・・ 11とっておき こめでぃかる けんこう百科・・・・・・・・・・・・ 12食事療法/お料理コーナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13職場から/しらかば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14担当医表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15医師・看護師募集クイズ/あゆみ/表紙絵 作者ひとこと ・・・・・・・・・・・・ 16

    2020年7月22日

    第149号

    「静寂」 小諸美術会 渡邉 潤一郎

    「静 寂」 ある秋の日、茅野市へ家族で出かけたとき美術館めぐりをしました。 その一つ、「康耀堂美術館」(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館)は駐車場から歩いてすぐの静かな環境の林の中にありました。 美術館には近代・近現代の著名な作家の作品が収蔵(日本画・油画・水彩画・版画等)されているそうです。静かな環境の中で素晴らしい作品に出合いゆっくり鑑賞することができました。 この「静寂」の作品は美術館の中庭をモチーフにしました。美術館中の喫茶店「ぽけっと」でひと休みした時見えた中庭は、池があり静寂にふさわしい環境でした。紅葉と美術館の建物、大きな日傘、さざなみ、あらゆるものが池に映り込んでいました。その色彩の美しさが印象に残り「きれい!」思わずシャッターを切ったその時の想いを描いてみました。構図も変わっていて対象になるところが多いのも一つの魅力でした。変わった絵を描くこともまた勉強になると思い何回も色を重ねてようやくこの絵が出来上がりました。 今年は小諸美術会創立40周年にあたりますが、新型コロナウイルス拡大ですべての行事が中止になりました。外出もままならない中、偶然この時に私の絵が掲載されることをとてもうれしく思っています。元気なうちは絵を描きたいと思っています。

    小諸美術会 渡邉 潤一郎わたなべ  じゅんいちろう

    「きりもぐさ」へのご意見・ご感想●去年の暮に入院した時、看護師さんたちが明るくキビキビと笑顔で接していただきとても嬉しかったです。良い職場なんだと感じました。人の役に立つ素敵な職業を頑張ってください。 (小諸市・女性)

    読者のみなさまからの

    令和2年10月4日(日)に予定しておりました第3回浅間南麓こもろ医療センター病院祭は

    中止となりました。

  • 重症者の割合や死亡率

    ●年齢が50代を超えると重症者(人工呼吸器が必要になるようなそれに準じた状態)の割合が急上昇します(表1)。60代を超えると死亡率が上昇しはじめ、70代で10%まで上がります(表2)。

    ●海外の報告では、小児の死亡は人口100万人あたり、0.3人で、交通事故などの予期せぬ外傷よりも低い数値です。小児では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は少なく、症状に乏しく、重症例は少なく、死亡率も低いと報告されています(日本小児科学会ホームページより)。

    表1 国内の年齢階級別にみた重症者の割合(%) 

    全体 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代以上9.1 0.0 0.0 0.0 0.0 1.6 10.6 24.1 14.5 7.1

    年齢階級別にみた重症者数の入院治療等を要する者

    表2 国内の年齢階級別にみた死亡率(%) 

    全体 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代以上3.7 0.0 0.0 0.0 0.1 0.3 0.6 3.6 10.1 20.1

    年齢階級別にみた死亡者数の陽性者数に対する割合

    ※ 表1、2ともに、厚生労働省ホームページから引用し作成(6月17日時点)

    感染経路・伝播様式

    ●飛沫感染 咳やくしゃみで、しぶきが飛んで感染する飛沫感染が主体ですが、換気が悪く密閉した空間では、ウイルスを含んだ小さな飛沫が通常よりも長く空気中に滞在する可能性があるので注意が必要です。咳だけではなく、大声を出すことで飛沫が飛ぶので、密閉された空間で大声を出すカラオケなどはリスクが高いです。●接触感染 人の手や環境を介して、ウイルスで汚染した手で顔に触れるなどの接触感染も多いとされています。

     新型コロナウイルス感染症により、この数か月の間に私たちの生活は大きく変わりました。急激な生活の変化に大きな戸惑いやストレスを感じたり、不安を募らせている方も多いかと思います。今後は、感染拡大防止のため「手洗い・咳エチケット」を基本に、いわゆる3密である「密閉空間・密集場所・密接場面」を避ける取り組みを続けながら、「新しい生活様式」の社会生活を送ることが求められています。 そこで、新型コロナウイルス感染症について、現在までにわかっていること、これからどうすべきかについて、紹介します。

    きりもぐさ2

    新型コロナウイルス感染症について感染管理認定看護師 藤

    ふじ極ぎわ 友

    とも昭あき

  • ●便から感染? 便からウイルス検出も報告されましたが、便から検出されたウイルスに感染性があることはまれであるとも報告されています。●潜伏期間 5日程度(1〜14日間)●季節性 COVID-19が、インフルエンザのような季節性があるかどうかは不明ですが、2020年3月10日時点、感染が拡大していた8つの都市は、いずれも北緯30〜50°の狭い帯状範囲に位置していたと報告されていますが、蒸し暑い日本の夏でも全国で増加傾向なので、現時点では季節性は考えずに行動するほうがよさそうです。

    症状

    ●一般的な風邪症状で始まることが多く、発熱は75%程度の方に出ます。呼吸器感染症が主病態なので、2人に1人は咳も出ます。嗅覚障害と強いだるさも症状のポイントです。

    ●体調が悪ければ、仕事や学校には行かず人と接することはやめてください。我慢して出掛けてしまうことがクラスターのきっかけになります。

    ●COVID-19は、急激に悪化し重症化することがあるそうです。一般的な風邪とは区別して考えましょう。風邪をひいて1週間程経過し、息切れや強いだるさがある場合は早めのご相談をお願いします。

    検査

    ●新型コロナウイルスの検査は大きく分けて、PCR検査、抗原検査、抗体検査の3種類があります。●現段階ではPCR検査が主ですが、いずれの検査もまだ信頼性は低く、本当は陽性でも、結果は陰性となってしまうことが多い検査です。現時点では、行動歴や接触歴、症状などから、検査前確率が高い疑わしい方に実施するべき検査です。闇雲にPCR検査を実施すると、本当は陰性なのに、陽性の結果が出てしまい、感染していないのに入院になってしまうなんてこともあり得ます。

    ●抗体検査は、流行が落ち着いた頃にどの程度の人たちが感染していたかという調査の意味では実施する意義はありますが、企業などで抗体検査を全職員に実施することは不要です。その理由は、①抗体が陽性であれば感染しないという事実はないこと、②インフルエンザと同じように抗体は短期間で消失する可能性が高い、からです。

    ●万が一、検査を受けるような事態になった場合は、結果が陰性であっても、体調が悪い時は人と接触しないようにしましょう。

    感染対策 

    ●新型コロナ対策は、「手洗い」「ユニバーサルマスキング」「3密回避」「環境清掃」の4つが重要です。●手洗い・手の消毒 人の手を介して感染するので、帰宅後はすぐに手を洗いましょう。手全体をまんべんなく擦ってください。指先と指の間、親指が忘れやすい部位なので意識して洗いましょう。手の消毒剤が設置される場所も増えました。人は無意識に顔に触れてしまうので、こまめに手を消毒しましょう。アルコールが主成分の消毒剤を選択してください。

    きりもぐさ 3

  • ●ユニバーサルマスキング 症状がある方はマスクを必ず着けましょう。新型コロナウイルス感染症は、発症する2〜3日前からウイルスを排泄すると報告されています。症状がなくても、自身が感染している・誰かが感染していると事を考慮し、人混みに行く時はマスクをしましょう。布マスクでも着けないよりは良いですが、購入できれば基本的には通常のサージカルマスクの着用をお勧めします。●3密回避 「密閉」「密集」「密接」のうち、1つでも当てはまる場所や行動には注意が必要です。ワクチンがなく、集団免疫もないので、換気が悪い場所・人がたくさんいる場所、手の届く距離に人がいる場所など、密と感じる場所には行かないようにしましょう。●環境の清掃や消毒 家族にかぜ症状の方がいる場合は、塩素系漂白剤やアルコールを使用してテーブルなどを消毒するとよいです。塩素系漂白剤は金属を腐食する作用があるので使用後は水拭きをしましょう。通常はいつも通りの清掃で構いません。少し強化したい場合は、界面活性剤の使用で十分です。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、新型コロナウイルスに有効な界面活性剤をホームページに公表しているので参考にしてください。 消毒剤は有機物(見た目の汚れなど)で効力を失うので、見た目の汚れを除去してから消毒しましょう。また、テーブル等を拭く際の注意点は、「一方向」です。拭いて戻っての繰り返しでは、せっかく拭いた汚れが机に戻ってしまう恐れがあります。

    当院の取り組み

     2月下旬に、春節の影響からか日本でも第1波が始まり、それに続いてヨーロッパを中心とした海外からの帰国者や旅行者から国内への持込による大きな波が起こり、日本全国に緊急事態宣言が発出されました。当院でも対応に追われ、2月下旬に対策会議が設置されました。未知のウイルスであり、手探り状態の中、情報収集を行い、毎朝の会議で病院の方針を決定し、1つ1つ問題を解決していきました。 ウイルスの実体がつかめない中、職員を濃厚接触者にはさせないよう対策を練っていきましたが、「風邪」「発熱」「肺炎」というワードが「新型コロナ」を連想させ、外来で直接診療していた医師と看護師は、今までとは全く異なる緊張感の中、勤務しています。現場は浅間南麓地域の二次救急医療維持に努めるべく、防護具不足に悩みながらも、着用する防護具を選び対応しています。 病院玄関では、来院される方の行動歴や接触歴、かぜ症状について問診を実施しました。体調の悪い中、ご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。来院者チェックの目的は、流行地域への行動歴がある方や、かぜ症状のある方を早期に察知し、無防備のまま診察が開始されないようにして接触リスクを減らすためです。玄関での問診をしない場合も、各外来ブロックで確認をしていますので、ご協力をお願いします。

    心肺蘇生時に使用し、飛沫感染リスクを防ぐアクリル製のバリア。中央に穴から手を入れて、気管内挿管を行う玄関で来院者のチェックをする様子

    きりもぐさ4

  • 皆さんにお願い

     新型コロナウイルス対策はしばらく続きます。ワクチンも有効な薬もないので、秋冬にかけ、今まで以上に状況が悪化する可能性があります。そのような中、病院が通常に診療を続けるためには、住民の皆様のご協力も必要です。

    <来院・受診時の注意事項> 来院される方はマスクを必ず着用してください。●風邪症状がある方は、布マスクはご遠慮いただき、通常のサージカルマスクを着用してください。●風邪で受診希望の方は、事前に病院に連絡をお願いします。●�休日夜間は職員も少ないので、いつもと同じ軽い風邪であれば、連絡の上、平日昼間に受診をお願いします。●�東京など首都圏や近畿地方など感染者が増加傾向の地域に出入りしている方で、風邪症状がある方は、COVID-19の確率が高くなるので、事前に必ず保健所に相談をお願いします。

    ●予約受診の方も、風邪症状がある場合は上記と同様の対応をお願いします。

     世間では県境を越えた往来自粛が解除されており、ウイルスは人を利用して移動します。ウイルスは皆さんのすぐ目の前にいるかもしれません。基本的感染対策を行いながら、皆で一丸となり、小諸市役所に大きく掲示されているように、この難局を皆で乗り越えましょう。

     

    待 合 室ほっこり

     現在の子育ては共働きが増えたこともあって、

    父親の子育て参加が多く、特にここ2~3年の

    間に当院でも、父親が一人で子供の受診に来

    る人が見られます。その中でのお父さんと小

    児科外来スタッフとの会話を紹介したいと思

    います。

     1歳と3歳の男の子を育てるお父さんは、働

    くお母さんに代わり、よく子供の受診に来院

    します。週末は奥さんと二人で食事の作り置

    きをするそうです。平日帰宅するとすぐにお

    腹が空いて騒ぐ子供たちのために、二人でキッ

    チンに立つそうです。それもお父さんがにこ

    にこしながら話してくれるのです。私もその

    レシピを教わりたくなりました。

     1歳10ヶ月の男の子を育てるお父さん。長

    期休暇に家族旅行を計画していたのですが、

    お休みに入ると次男が風邪を引いてしまい、

    結局旅行は行けず家で過ごすことになったそ

    うです。受診にきたお父さんに、私たちは「残

    念でしたね。」と声をかけました。するとお

    父さんは「いや~でも、育児してるって感じ

    がします。」と笑顔で言いました。

    そんなお父さんの言葉と姿にほっ

    こりしました。

    小児科外来

    きりもぐさ 5

  • きりもぐさ6

    クリニックの紹介・特徴

    高校卒業まで小諸の地で育ちました。大学入学時から長野県を離れ、卒業後は主に関東の病院で脳神経外科の勤務医として働きました。今年4月から再び小諸に戻り、「栁橋脳神経外科」の院長職を引き継ぎました。有床診療所である「栁橋脳神経外科」を中核とした医療法人「栁泉会」は、「介護老人保健施設メディトピア小諸」、「グループホーム栁橋」、「宅幼老所いずみ」、「ヘルパーステーション栁橋」「サービス付き高齢者向け住宅栁橋」を含む医療・介護施設からなっております。「栁泉会」では今後本格的に到来する高齢者社会を迎えるべく、多様なニーズに応えられる体制を整えています。「栁橋脳神経外科」では脳神経外科専門医としての診療に加え、脳ドックや禁煙外来など様々な視点からの予防医学にも力を入れています。ちょっとしたことでも気軽に相談できるホームドクターを目指しています。よろしくお願いいたします。

    現在のマイブーム・趣味・休日の過ごし方

    音楽鑑賞が趣味で、自分でもギターやウクレレを少々爪弾くこともあります。また、最近はお休みしていますが以前は写真撮影も趣味にしており、写真雑誌に掲載していただいたり前の職場での会報用の写真を撮影したりしておりました。得意分野は小さな花や昆虫などのごく小さなものを三脚を使わずに撮影するマクロ撮影で、脳神経外科の手技にも通ずるものだと感じています。いずれ暇を見て再開したいと思っています。

    認定・所属学会

    日本脳神経外科学会脳神経外科専門医

    スタッフ紹介

    栁泉会全体の職員は約190名

    HP●小諸インターから車で5分千曲バス:佐久上田線 芦原中学校入口、西原東

    地域のお医者さんこんにちは当院を利用していただく地域のみなさんに医療機関をより身近に感じていただくため、また病院と病院、病院と開業医さんとの連携をより深めるためのコーナーです。

    栁橋脳神経外科

    院長先生略歴

    平成3年3月 長野県立野沢北高等学校卒業平成9年3月 筑波大学医学専門学群医学部卒業平成9年5月 東京大学医学部脳神経外科学教室入局、東京大学

    医学部付属病院勤務平成10年2月より東京警察病院、東京厚生年金病院、公立昭和病院、

    関東労災病院等で勤務平成18月5月 東京都立墨東病院脳神経外科勤務平成26年4月 東京都立墨東病院脳神経外科医長令和2年4月より栁橋脳神経外科勤務

    http://www.yanagibashi.or.jp/facility/neurosurgery

    デリシア小諸インター店

    水明小学校

    芦原中学校

    芦原保育園

    西原小諸IC南18

    セブンイレブン

    マンズワイン小諸ワイナリー

    富士見城跡

    飯綱山公園

    小諸IC

    ソフトバンク小諸

    至佐久

    至小諸駅

    至滋野駅

    至東部湯の丸IC

    上越自動車道

    栁橋脳神経外科

    しなの鉄道線

    栁橋脳神経外科院 長:栁橋 万隆診療科:脳神経外科、神経科、外科    放射線科住 所:長野県小諸市大字諸 350�電 話:0267-23-6131

    診療時間 月 火 水 木 金 土�9:00~12:00 ◯ ◯ ◯ ○ ◯ ー

    14:30~17:00 ◯ ○ ◯ ○ ◯ ー

  • きりもぐさ 7

    保健予防課師長 花はな里ざと 深

    み雪ゆき

    すこやか市:JA佐久浅間ママさん農園のお知らせ

     毎年6月から実施しているすこやか市を楽しみにしている方も多いと思います。今年は新型コロナウイルスの影響により開催が遅くなっておりましたが、7月17日(金)に開所式を行いました。 すこやか市では、美味しい安全・安心な地元の野菜が並びます。皆様のご来店をお待ちしております。今年からビニール袋有料化に伴い、1枚3円となりますので、是非マイバック持参でお越し下さい。

      ●7月〜10月�火曜日・金曜日  ●11月� 火曜日  ●午前10時〜午後1時まで�   ※祝日はお休みです   ※台風等で急きょお休みになる場合があります

    ▲�700人目に誕生したのは山口輝浬(かがり)ちゃん(男の子)

    も出来るだけ不安なく育児ができるよう支援させていただくなどきめ細かな看護を提供しています。育児に不安を抱える家族の支援としては地域と連携し、産後ショートステイも行っており当院で出産された方だけでなく、他院で出産された方も利用して頂いています。産婦人科スタッフだけでなく地域の皆さん、病院の職員皆さんに支えられ安全なお産が提供出来ている事に感謝します。現状に満足すること無く今後もスタッフ一同、切れ目のない出産育児支援に向けて努力していきたいと思っています。

    700人目の赤ちゃんが誕生しました助産師師長 柳

    やなぎ澤さわ 陽

    よう子こ

    当院で分娩再開となってから 8年が経過し、先日 700人目の赤ちゃんが誕生しました。再開当時から考えると産婦人科常勤医 1名は変わりませんが、助産師は当時より増え、また病院も 2018 年に新築移転するなど環境もより良く変化しました。そんな中再開当時から変わらず「少ないマンパワーでも一つ一つの事を大切に、安全で満足度のある出産を提供する」という思いを胸に頑張ってきました。産婦さんに助産師がマンツーマンで付き添い、安心して出産できるようサポートさせていただいたり、母児同室を推進し退院した後

  • きりもぐさ8

    眼科シリーズ

    第 2回 白内障から緑内障発作へ

    眼科 安やす里ざと 崇

    たか徳のり

    『白内障』というと程度に差はあれど誰もが加齢とともに発症する疾患。普段の外来診察でみつかったとしてもショックを受ける方はほとんどいません。実際に当院でも他に目の疾患がない方は手術で良好な視力を得ております。

    次に『緑内障』というと重症度が増した印象になりませんか。緑内障の経過はほとんどのタイプが慢性疾患で進行が早い方でも数年単位です。ただ、緑内障の一部のタイプには数日で失明に至る急性の経過をたどるものがあります。このタイプ、実は原因となるのは白内障なのです。通院中の方で『緑内障発作を防ぐために』という理由で『白内障手術をしましょう』と言われた方もいらっしゃると思います。患者さんからすると、『えっ、緑内障なのに白内障の手術するんですか?』という反応がしばしばです。

    なぜ緑内障発作を防ぐために白内障手術をするのか?緑内障の進行は眼圧で左右されますが、眼圧とは

    眼の硬さのことです。この硬さは眼の中の『房水』という水の量によって決まってきます。房水は虹彩という茶目の部分の裏側にある『毛様体』という組織で作られ、瞳孔(茶目の中央の丸く空いている部分)から『前房』という前の方のスペースに流れ、今度は、角膜と虹彩の付け根の間の『隅角』という部分から『線維柱帯』という網目構造の組織を通り、眼の外側の血管へ流れ出ていきます。

    白内障は水晶体が濁ることをいうのですが濁るだけではなく厚みを増すこともあります。進行するにつれ水晶体の厚みで隅角が狭くなり、この房水の流れを悪くし眼圧が高くなるという仕組みです。

    手術は水晶体を取り出し、眼内レンズ(人工のレンズ)を入れる治療となります。 元々の水晶体に比べ、眼内レンズは薄くボリュームが減るので、隅角が開きやすくなり、眼圧が下がる方向に働き、緑内障発作を防げるようになる訳です。

    発作が起きてからでは失った視野を取り戻すことは出来ません。起きる前に手術が必要なのです。

    ■ 白内障手術後

    手術前

    手術後

  • 医 師の随想

    写真:こもろ観光局提供

    神経内科 中なか藤ふじ 清

    きよ志し

    はじめまして。東信地域は自分にはなじみのうすい地域です。小諸はなんだか切り立った崖が印象的です。すこし、地理に関して調べると浅間山の噴火による堆積物が千曲川によって浸食され、急崖となったようです。切り立った崖で周囲を囲まれ、台地と谷があり、水流が流れている地形。台地が河川で浸食され、断崖で区切られた地形を田

    た切ぎり

    地形というらしい。田切の由来は、水が突っ切って流れるその流れ方の「たぎる」が語源とも言われている。みていると気持ちも滾

    たぎってくるようです。そんな天然の要害

    に建てられた小諸城。鍋蓋城が始まりとされ、甲斐の虎ともよばれた武田信玄に改修されています。仙石秀久が、近世城郭として改修しており、日本百名城にも選定され、いぶし銀の輝きを放ち、機能美すら感じるところ。ただ、城下町に比べて本丸が低い

    位置にある。どうやら、そういう形式を穴城というらしい。戦の香りを感じる小諸城ですが、旅好きでお酒好きで有名な歌人の歌碑もあるらしい。「かたはらに 秋ぐさの花 かたるらく ほろびしものは なつかしきかな」哀愁を感じる歌です。

    きりもぐさ 9

    日本看護協会主催「第10回 忘れられない看護エピソード」で入選しました

    毎年、日本看護協会が「看護の日・看護週間」事業の一環として、看護職、一般の方々から看護にまつわる心温まる「忘れられない看護エピソード」を募集しています。

    今年の「第10回 忘れられない看護エピソード」には全国から2702通の応募があり、21作品が受賞しました。当院看護師の作品も入選しましたので、ここに掲載いたします。

    5 階北病棟師長 土つち屋や 操みさお

    た時、M さんは私の両手を掴つか

    み、自分のおでこを摺す

    り寄せた。何度も何度も「あー」「あー」と涙ながらに発声を繰り返した。私は M さんからの「ありがとう」を身体で感じた。「爪切りの日」以後、M さんは私を手招きで呼ぶよう

    になった。言葉での会話はなかったけれど、M さんと通じ合える時間があった。リハビリ室へは 2 人で手をつないで歩いた。時間を重ねるうちに時々 M さんは友達から届いた手紙を私に差出し、「読んで欲しい」と伝えてくる事があった。私の顔を覗き込んだり、感慨に耽ふけ

    るあまりあふれる涙を拭ぬぐ

    ったり、時には眼を丸くしながら様々な仕草で聴いている M さんを目の当たりにし、私が言葉に対する壁を作っていたことに気づいた。患者さんが「伝えよう」としているサイン。その何倍もの「聴き取ろう」とするサインを身体で患者さんに伝えることが、看て、聴いて、触れて、感じる看護だと思う。

    10 年以上も関わった部署から、気持ち新たに脳外科病棟へ異動になった。看護師経験はだいぶ長くなったけれど、脳外科は未知の世界。長くなった看護師経験の中で聞いたことのある言葉の意味が、ベッドサイドに伺うことで初めて知識と実際の症状と結び付く、そんな状況でいた時に出会った M さんとの関わりがある。

    脳梗塞を発症した M さん。麻痺はほとんどなく、運動レベルに問題はなかったが、失語症が残った。周囲の状況は理解できているのに、思い、考え、気持ち…全てが言葉にならない。喉まで出てきているのに声にならない。「声にならない M さんの言葉を感じたい」そんな気持ちで訪室した時の事。「うー」「あー」と涙ぐみ、頭を抱えて俯

    うつむいてしまう M さんの手に何気なく触れた時、

    爪が伸びていることに気が付いた。「爪を切りましょうか…ね」落胆している M さんにかける言葉が見つからず、ただそのままを口にしてみた。驚いた表情で自分の両手をまじまじと見つめていた M さんの爪を切り終え

    爪 切 り

    他の受賞作品は、日本看護協会のHPからご覧になれます。

  • きりもぐさ10

    放射線検査を安全に受けていただくために臨床画像センター 丸

    まる山やま

     雄ゆう

    一いち

    郎ろう

    医療法施行規則が改訂され、平成2年4月より、安全に放射線検査を受けていただくために、放射線検査のうち、CT検査、血管造影検査(血管内治療を含む)、核医学(RI)検査では、放射線被ばくに関するデータの管理と患者さんへの情報提供が義務付けられました。

    当院では、担当医師から患者さんに、放射線がからだに及ぼす影響についてと、当院が安全な放射線検査を提供するために行っていることを説明しています。

    <担当医師から患者さんにお話しする内容>①���検査に使う程度の放射線量で、からだに障害が出る可能性は極めて低いといわれていること。

    ②���当院では放射線科専門医が適正な撮影方法を決定し、放射線量を管理していること(「最適化」と言います)。

    ③��あなたの病気やけがの診断に必要な放射線検査をお勧めしていること(「正当化」と言います)。

    わからないこと、詳しく知りたいことがありましたら、遠慮なく担当医に質問してください。詳しい内容を記載した説明用紙もお渡しします。

    当院は、あなたが安全で適正な放射線診療が受けられるように、医療における放射線防護で重要な「最適化」・「正当化」について真摯に取り組んでいます。どうぞ安心して放射線検査(CT、血管造影、核医学(RI)検査)を受けてください。

    放射線検査を説明する様子

  • 急性増悪

    急性増悪

    急性増悪

    きりもぐさ 11

    緩和ケアは、がんやすべての病気による、「からだ」や「こころ」の“つらさ”を和らげるケアです。病気と診断されて治療開始から終末期まで、患者さんやご家族が自分らしく充実した生活を送ることができることを目的としています。

    緩和ケアチームでは、“がんの痛み”がある方のもとに伺い、お話を聴きます。痛み止めの薬を使い痛みを緩和して、治療を平行して行ったり、その人らしい日常生活ができるようにお手伝いしています。医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師のチームで対応します。

    痛み以外にも体のだるさ、息苦しい、吐き気など身体の症状や、不安や気持ちの落ち込みなど精神的なこと、ご家族の不安や気がかりなことにも、どのようにしたらよいのかを一緒に考えサポートします。外来通院している方、入院している方、ご家族どなた

    でも相談することができます。また、2か月に1回程度「がんサロンたんぽぽ」を開催しています。現在は休止しておりますが再開時には院内にて日程を掲示いたします。興味のある方どなたでも参加できます。お気軽に職員へご相談ください。

    緩和ケアチーム緩和ケア認定看護師 土

    つち屋や 好

    よし美み

    心不全の予後について(中編)医師から指示された通りの内服を怠ったり、塩

    分・水分の取りすぎなど療養生活によっては、症状が安定した慢性心不全から、急性心不全に移行する危険性があります。退院後の療養生活によっては、急激に悪化して入院、症状が安定し退院となるが再入院…ということを繰り返し、徐々に悪化していくという傾向に歯止めがかからなくなります(図参照)。急性増悪を繰り返すたびに心機能は低下していきます。心不全の重症度の指標となるニューヨーク心臓協会(New York Heart Association:NYHA)分類ではⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度、Ⅳ度と数字が大きくなるにしたがって、重症の心不全であることを意味し、予後も悪くなっていきます。そうならないためにも、退院後の療養生活

    に注意が必要です。「自己管理によって、心不全の悪化を防げる」ということになります。

    がんサロンの様子

  • とっておき こめでぃかる

    けんこう百科お医者さん以

    外の

    専門部〈コ・メディカル〉

    からの

    とっておきの情報

    きりもぐさ12

    医療社会事業科 猿さる

    橋はし

     澄すみ

    子こ

    (メディカルソーシャルワーカー)

    縁起でも無い話(人生会議について)

    ソーシャルワーカーという立場上、人生の岐路に立ち会う機会があります。食事が摂れなくなってしまったが胃瘻を造るべきかなど、命の決断の場面です。

    ご自身はどうしたいか聞きたくても、病状が重すぎて聞けないという状況もしばしばあります。

    以前「本人が胃瘻にはしないでくれと言っていました」という事例はありますが、本当に体調が悪い時だけ胃瘻にして、栄養がしっかり摂れて回復しリハビリができて、口から食事が摂れるようになりました。という事例もあり病院側も悩みます。本人の意思を伺えない時、病院は一番身近なご親族に決断を求めることが一般的です。ご親族の中で意見が一致せず、それをきっかけに関係がぎくしゃくしてしまったという場面も残念ながら見かけます。

    ただ、厳密には「治療を受ける、受けない」を選べる権利はご自身にしか存在せず、身近な親族イコール本人の意思を代弁できる人という意味だそうです。代弁を託されていれば他人でも良いそうです。

    だったら元気な内に、自分の望む医療やケアのあり方や、自分の意思を代弁して欲しい人は誰なのかを話し合っておいた方が良いという考え方が広まっています。専門用語ではACP(アドバンスケアプランニング)とか人生会議と呼ばれています。

    死生観を含めた自分の考え方を分かってくれる人がいて、その人が決めたことなら皆が納得という状況にしておけば、例え意識が無くても、自分の望みに近い治療やケアを受けることができ、自分に代わって大きな決断をしてくれる人に後悔をさせずにすむ可能性があります。

    一昔前まで、万が一の時どうしたいかという話をするのは「縁起でも無い」と言われていました。現代では、そういう話をしておくことが、大きな決断を求められる自分の大切な人の為と言えるのではないでしょうか。

    ACP(人生会議)に興味のある方は、当院の病院相談室やお住まいの地域の地域包括支援センターなどにお問い合わせ下さい。

    ※ 胃瘻(いろう)は、腹壁を切開して胃内に管を通し、

    食物や水分や医薬品を流入させ投与するための医

    療措置です。

  • シリーズ

    お料理コーナー

    きりもぐさ 13

    外出の自粛や在宅勤務で生活環境の変化に戸惑われている方も多いのではないでしょうか。運動不足や食事の偏りなど、生活リズムの乱れは免疫力の低下に繋がってしまいます。免疫力を上げるためには腸内環境、体温が大切なポイントとなります。まずは腸のリズムを整えるために朝・昼・夕の 1日 3食を心掛けましょう。食事を摂ることで体温も上げることができます。そして今回は特に免疫力UPに効果のある 4つの栄養素を紹介します。まずは肉や乳製品、豆製品などの『タンパク質』です。細胞の主成分であるタンパク質を摂ることによって免疫細胞の働きを良くしてくれます。次に野菜やきのこ、海藻類にたくさん含まれている『食物繊維』。腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。『ビタミンA』は健康な粘膜の維持に作用します。レバーやうなぎ、人参やほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。果物や野菜、ジャガイモに含まれる『ビタミンC』はストレスや病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。食事で免疫力をUPし、新型コロナウイルスをはじめ、感染症に負けない身体をつくりましょう。

    栄養科 村むら

    松まつ

     真まの

    花か

    豆とチキンのポテトサラダ〈材料 2 人分〉(1 人あたり 155kcal 塩分 0.4g)

    ■材料 ■材料

    ■ 作り方①ジャガイモの皮を剥いて小さく切り、耐熱皿に入れて水を少し

    かけ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分程度加熱する。2分程蒸らしたらフォークでつぶす。

    ②ミックスビーンズ、サラダチキン(ほぐして)を入れ、マヨネーズとよく和える。

    ③お好みでパセリをふって完成。

    ■ 作り方①豆腐を4等分に切り、お湯で温める。②人参は千切り、しめじはほぐしておく。③フライパンでごま油を熱し、②をさっと炒める。④だし汁を入れ、煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみを

    つける。⑤豆腐にあんをかけて完成。

    ●じゃがいも…………大1個●ミックスビーンズ…… 20g●サラダチキン……… 40g

    ●木綿豆腐… …… 1/2丁●しめじ……………… 20g●人参………………… 15g

    豆腐のきのこあんかけ〈材料 2 人分〉(1 人あたり 80kcal 塩分 0.8g)

    免疫力UPメニューを紹介します。

    いま気になる免疫力

    ●マヨネーズ………大さじ1●パセリ……………… 少々

    ●ごま油……………小さじ1●だし汁…………… 150ml●片栗粉…………… 適量●醤油… ………大さじ1/2

    ジャガイモの   ビタミン Cは加熱しても壊れにくいため、効率よく摂取できます。

    ビタミンAは油と一緒に摂ると吸収率UP!

  • 曜日 月

    午 前

    内 科

    循 環 器 内 科

    地 域 診 療 科

    外     科

    小 児 科

    内 視 鏡 科

    腫 瘍 内 科

    乳 腺 外 来

    リ ウ マ チ 科

    整 形 外 科

    脳 神 経 外 科

    産 婦 人 科

    眼 科

    泌 尿 器 科

    歯科口腔外科

    皮 膚 科

    耳 鼻 咽 喉 科

    形 成 外 科

    放 射 線 科

    精 神 神 経 科

    禁煙支援外来

    午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前

    火 水 木 金 土

    科名

    西村 誠(予約) 高橋 晃彦

    西村 誠(新患)

    (神経)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    西村 誠(新患)

    大学医師(血液)

    大学医師(呼吸器)

    非常勤医師(内分泌)

    中藤 清志(神経)

    大学医師(糖尿病・内分泌)

    大学医師(肝臓)

    訪問診療

    西村 誠(予約)

    伊藤 健一(新患)

    市川 卓郎

    非常勤医師腎臓

    第1・3

    (神経)

    (神経)

    紅谷 知影子(糖尿病・内分泌)

    井口 紘一郎(腎臓)

    紅谷 知影子(糖尿病・内分泌)

    松山 有隆(新患)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(不定期)

    西村 誠(新患)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(糖尿病・内分泌)

    松山 有隆

    甲斐 龍一

    篠原 正典

    ペースメーカー外来(第1)佐藤 秀明

    小林 真二

    原 洋助

    倉澤 剛太郎

    小林 晋也

    交代制

    大学医師

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎 丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    大学医師

    大学医師 大学医師

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔 太田 亮輔

    中西 義崇 中西 義崇 盛岡 昌史

    太田 亮輔太田 亮輔

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔

    中西 義崇

    内 視 鏡林 征洋

    (第1・3・5)黒岩 教和

    黒岩 教和 黒岩 教和黒岩 教和 黒岩 教和 黒岩 教和

    高橋 晃彦 高橋 晃彦黒岩 教和 黒岩 教和

    林 征洋

    黒岩 教和

    山口 敏之

    黒岩 教和松山 有隆

    小林 晋也 特殊外来 大学医師 小林 晋也 小林 晋也 特殊外来

    倉澤 剛太郎

    丸山 百合子(第1・3・4)

    安藤 直也(第2・4)

    大学医師

    倉澤 剛太郎

    安里 崇徳(不定期) 小口 優安里 崇徳安里 崇徳嶋 千尋

    倉澤 剛太郎 非常勤医師 倉澤 剛太郎 倉澤 剛太郎 倉澤 剛太郎

    (予約) (予約) (予約)

    北側 惠史下地 昭昌塩澤 律

    北側 惠史瀬在 純也

    宮 正彦 宮 正彦

    原 洋助

    宮 正彦宮 正彦

    下地 昭昌瀬在 純也

    佐藤 新司

    塩澤 律瀬在 純也 佐藤 新司瀬在 純也

    北側 惠史下地 昭昌佐藤 新司

    小林 真二(予約)

    黒岩 教和

    非常勤医師

    黒岩 教和

    小林 真二(予約) 小林 真二 小林 真二

    小林 真二(予約) 小林 真二

    小林 真二(予約) 小林 真二

    永澤 孝之

    訪問診療

    甲斐 龍一永澤 孝之

    訪問診療(不定期)

    大学医師伊藤 健一 伊藤 健一

    伊藤 健一

    甲斐 龍一

    久堀 周治郎 (月2回不定期)

    訪問診療(不定期)

    交替制(新患)

    山口 敏之 山口 敏之

    検査・手術 検査・手術

    山口 敏之

    大学医師(交替制)

    林 征洋(肛門・大腸胆道系)

    橋本 晋一(肝・胆・膵)

    髙須 香吏

    橋本 晋一(肝・ 胆・ 膵)

    後藤 貴宗

    林 征洋(肛門・大腸胆道系)

    ストーマ外来※午前のみ完全予約制

    嶋 千尋(予約)

    安里 崇徳(予約)

    安里 崇徳(予約)

    小口 優(予約)

    安里 崇徳(不定期)【手術】

    (不定期)

    から場職

    しらかば

    病理診断科 小こ

    山やま

     正まさ

    道みち

    きりもぐさ14

    ほんの数か月前には予想もしなかったような変化がおきて、いまもその影響が続いています。

    医療現場では、これまで手洗いに一番無頓着だった医師(私のことです)が率先して手指消毒を

    するようになり、一般社会でも店の入り口にアルコール消毒薬が常備され、レジにはビニールの

    幕が張られる。飲食店では行列ができるようなスタイルは排されて、ゆったりとした客席配置や

    テイクアウト営業をする。可能な職場ではリモートワークにどんどん切り替わり、印鑑は廃止。

    イタリアでは、家に入るのに靴を脱ぐようになった人もいるそうです。いずれ学校ではいつでも

    オンライン授業に切り替えられるようになり、コンサートやイベントでは大規模なことを誇る風

    潮はすたれそうな予感。あまり聞きなれない「生活様式」という言葉を英語にすると「ライフス

    タイル」で、ちょっとおしゃれな表現ですけれど、私はライフスタイルの訳語には「生き様(い

    きざま)」という言葉をあてたい。なにか既存のスタイルというものに自分の生き方を寄せていく

    のではなくて、自分の生き様そのものが自分のライフスタイルだと主張したいのです。といいつ

    つも、これまでの生活様式をかたくなに守っていては生きていけない時代になってしまいました。

    当院の診療放射線科は、現在12名の診療放射線技師で構成され、臨床画像センター画像検査部門として業務を行っています。X(エックス)線を用いた検査では、X線写真の撮影(レントゲン)・CT検査(コンピュータを使った断層撮影)・血管の撮影(アンギオ)・乳房の撮影(マンモグラフィー)などを行っています。γ(ガンマ)線や、β(ベータ)線を使って撮影や治療を行う、RI検査(核医学検査)なども行います。また、X線を使わないMR検査(電波と磁石)や超音波検査(音波)なども、診療放射線技師が行う重要な検査です。

    放射線は医療に大変役立つ一方、取り扱いを間違えると大変危険なものでもあります。そのため、患者さんや医療従事者の放射線安全管理も、私たちの重要な仕事です。

    診療放射線科で取り扱う機器・装置の性能や、放射線技術の進歩は目覚ましく、常に最新の知識が必要です。そのため、技師全員が日々技術の研鑽に励んでいます。質の高い放射線医療の提供は勿論ですが、患者さんに優しさを感じていただける職場づくりにこれからも努めてまいります。

    診療放射線技師長 水みず

    澤さわ

     幸ゆき

    博ひろ

    当院のラジエーションハウス

    新しい生活様式

  • 曜日 月

    午 前

    内 科

    循 環 器 内 科

    地 域 診 療 科

    外     科

    小 児 科

    内 視 鏡 科

    腫 瘍 内 科

    乳 腺 外 来

    リ ウ マ チ 科

    整 形 外 科

    脳 神 経 外 科

    産 婦 人 科

    眼 科

    泌 尿 器 科

    歯科口腔外科

    皮 膚 科

    耳 鼻 咽 喉 科

    形 成 外 科

    放 射 線 科

    精 神 神 経 科

    禁煙支援外来

    午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前 午 後 午 前

    火 水 木 金 土

    科名

    西村 誠(予約) 高橋 晃彦

    西村 誠(新患)

    (神経)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    西村 誠(新患)

    大学医師(血液)

    大学医師(呼吸器)

    非常勤医師(内分泌)

    中藤 清志(神経)

    大学医師(糖尿病・内分泌)

    大学医師(肝臓)

    訪問診療

    西村 誠(予約)

    伊藤 健一(新患)

    市川 卓郎

    非常勤医師腎臓

    第1・3

    (神経)

    (神経)

    紅谷 知影子(糖尿病・内分泌)

    井口 紘一郎(腎臓)

    紅谷 知影子(糖尿病・内分泌)

    松山 有隆(新患)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(不定期)

    西村 誠(新患)

    小泉 陽一(糖尿病・内分泌)

    中島 裕子(糖尿病・内分泌)

    松山 有隆

    甲斐 龍一

    篠原 正典

    ペースメーカー外来(第1)佐藤 秀明

    小林 真二

    原 洋助

    倉澤 剛太郎

    小林 晋也

    交代制

    大学医師

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎 丸山 雄一郎

    丸山 雄一郎

    大学医師

    大学医師 大学医師

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔 太田 亮輔

    中西 義崇 中西 義崇 盛岡 昌史

    太田 亮輔太田 亮輔

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔

    中西 義崇

    太田 亮輔

    中西 義崇

    内 視 鏡林 征洋

    (第1・3・5)黒岩 教和

    黒岩 教和 黒岩 教和黒岩 教和 黒岩 教和 黒岩 教和

    高橋 晃彦 高橋 晃彦黒岩 教和 黒岩 教和

    林 征洋

    黒岩 教和

    山口 敏之

    黒岩 教和松山 有隆

    小林 晋也 特殊外来 大学医師 小林 晋也 小林 晋也 特殊外来

    倉澤 剛太郎

    丸山 百合子(第1・3・4)

    安藤 直也(第2・4)

    大学医師

    倉澤 剛太郎

    安里 崇徳(不定期) 小口 優安里 崇徳安里 崇徳嶋 千尋

    倉澤 剛太郎 非常勤医師 倉澤 剛太郎 倉澤 剛太郎 倉澤 剛太郎

    (予約) (予約) (予約)

    北側 惠史下地 昭昌塩澤 律

    北側 惠史瀬在 純也

    宮 正彦 宮 正彦

    原 洋助

    宮 正彦宮 正彦

    下地 昭昌瀬在 純也

    佐藤 新司

    塩澤 律瀬在 純也 佐藤 新司瀬在 純也

    北側 惠史下地 昭昌佐藤 新司

    小林 真二(予約)

    黒岩 教和

    非常勤医師

    黒岩 教和

    小林 真二(予約) 小林 真二 小林 真二

    小林 真二(予約) 小林 真二

    小林 真二(予約) 小林 真二

    永澤 孝之

    訪問診療

    甲斐 龍一永澤 孝之

    訪問診療(不定期)

    大学医師伊藤 健一 伊藤 健一

    伊藤 健一

    甲斐 龍一

    久堀 周治郎 (月2回不定期)

    訪問診療(不定期)

    交替制(新患)

    山口 敏之 山口 敏之

    検査・手術 検査・手術

    山口 敏之

    大学医師(交替制)

    林 征洋(肛門・大腸胆道系)

    橋本 晋一(肝・胆・膵)

    髙須 香吏

    橋本 晋一(肝・ 胆・ 膵)

    後藤 貴宗

    林 征洋(肛門・大腸胆道系)

    ストーマ外来※午前のみ完全予約制

    嶋 千尋(予約)

    安里 崇徳(予約)

    安里 崇徳(予約)

    小口 優(予約)

    安里 崇徳(不定期)【手術】

    (不定期)

    浅間南麓こもろ医療センター 週間外来診療担当医師のご案内 2020 年 7 月 1 日現在

    ◎午前中の受付けは8時から 11時 30分迄、土曜日は 11時迄です。◎日曜、祝日、第1・第3・第 5土曜日は休診となります。但し、緊急・救急患者さんはいつでも受付けしております。◎予約診療(午前・午後)を行っておりますので、病状がお急ぎでない場合には、事前予約をご利用下さい。◎�当院に直接来院した患者さんについては、初診に係わる費用として、特定療養費 1,000 円(税別)を徴収致します。 ただし、他医療機関等からの紹介、救急車で来院した場合、または、時間外に来院された場合におきましては、この限りではございません。

    JA長野厚生連 浅間南麓こもろ医療センター 地域医療連携室TEL 0267−22−1070(代表) FAX 0267−22−7202(地域医療連携室直通)

    きりもぐさ 15

  • お問い合わせ 電話:0267-22-1070 担当:人事課 井出詳細は当院ホームページをご覧下さい。↓↓http://www.komoro-mc.com

    緑内障発作を防ぐために白内障手術をすることがある。

    正しい・間違い【締切り:令和2年8月31日】

    クイズクイズ

    答えをはがき(余った年賀状でもOKです)に書いて住所・お名前を記載の上お送りください。「きりもぐさ」の感想を簡単にお書き添えいただければ幸いです。抽選にて 3名の方に

    1000 円分の図書カードを進呈します。一部を掲載させていただきたいので匿名希望の方は「匿名希望」と記載をお願いします。〒384-8588 小諸市相生町 3-3-21浅間南麓こもろ医療センター「きりもぐさ」クイズ係宛にお送りください。※Fax、メールでもOKです。 Fax 0267(23)9127 メール [email protected]

    前回の答え 正しい です。

    MCI(軽度認知障害)と診断されれば認知症への進行を遅らせることや健康な状態への回復が期待できます。

    正解当選者佐藤たか子さん 匿名希望さん 山浦義代さん

    おめでとうございました。

    医師・看護師大募集医師・看護師大募集医師・看護師大募集医師・看護師大募集

    2020第149号

    「きりもぐさ(切り艾)」は一茶と交流のあった小諸の俳人小林四郎佐衛門(俳号 : 葛古)〈1792~1880〉の遺した衣食住の移り変わりを記した貴重な民族資料の表題に「幾利茂久佐」として使われています。あまりのぼせないように折々は灸治をするようにと著意と表題の意味とを老婆心として表示しています。その意にならって本誌に名付けさせていただきました。

    きりもぐさ 〒384-8588 長野県小諸市相生町 三丁目3番21号 【TEL】0267-22-1070 【FAX】0267-23-9127【発行責任者】黒栁 隆之 【E-mail】 [email protected] 【URL】 http://www.komoro-mc.com

    き もぐさ くすふる

    2020.4.1~2020.6.30

    辞令交付式新採用職員研修会分娩再開後700人目赤ちゃん誕生

    4月 1日4月 1~3日4月12日

    浅間南麓こもろ医療センター だより

    浅間南麓こもろ医療センター基本理念

    News of ASAMA NANROKU Komoro medical center

    目 次

    私たちは、「医療は住民のもの」を実現するために、医療活動を通じ、いのちと生きがいのあるくらしを守り、

    健康で豊かな地域づくりに貢献します。

    新型コロナウイルス感染症について・・・・・・・・・・・・・・・・ 2待合室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5地域のお医者さん こんにちは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6トピックス/耳寄り情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7眼科シリーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8忘れられない看護エピソード/医師の随想 ・・・・・・・・・・ 9スコープ医療現場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

    チームメッセージ/荻原さんの「心不全トピック」・・・ 11とっておき こめでぃかる けんこう百科・・・・・・・・・・・・ 12食事療法/お料理コーナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13職場から/しらかば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14担当医表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15医師・看護師募集クイズ/あゆみ/表紙絵 作者ひとこと ・・・・・・・・・・・・ 16

    2020年7月22日

    第149号

    「静寂」 小諸美術会 渡邉 潤一郎

    「静 寂」 ある秋の日、茅野市へ家族で出かけたとき美術館めぐりをしました。 その一つ、「康耀堂美術館」(京都造形芸術大学附属康耀堂美術館)は駐車場から歩いてすぐの静かな環境の林の中にありました。 美術館には近代・近現代の著名な作家の作品が収蔵(日本画・油画・水彩画・版画等)されているそうです。静かな環境の中で素晴らしい作品に出合いゆっくり鑑賞することができました。 この「静寂」の作品は美術館の中庭をモチーフにしました。美術館中の喫茶店「ぽけっと」でひと休みした時見えた中庭は、池があり静寂にふさわしい環境でした。紅葉と美術館の建物、大きな日傘、さざなみ、あらゆるものが池に映り込んでいました。その色彩の美しさが印象に残り「きれい!」思わずシャッターを切ったその時の想いを描いてみました。構図も変わっていて対象になるところが多いのも一つの魅力でした。変わった絵を描くこともまた勉強になると思い何回も色を重ねてようやくこの絵が出来上がりました。 今年は小諸美術会創立40周年にあたりますが、新型コロナウイルス拡大ですべての行事が中止になりました。外出もままならない中、偶然この時に私の絵が掲載されることをとてもうれしく思っています。元気なうちは絵を描きたいと思っています。

    小諸美術会 渡邉 潤一郎わたなべ  じゅんいちろう

    「きりもぐさ」へのご意見・ご感想●去年の暮に入院した時、看護師さんたちが明るくキビキビと笑顔で接していただきとても嬉しかったです。良い職場なんだと感じました。人の役に立つ素敵な職業を頑張ってください。 (小諸市・女性)

    読者のみなさまからの

    令和2年10月4日(日)に予定しておりました第3回浅間南麓こもろ医療センター病院祭は

    中止となりました。