食品メーカーの工場長、製造部長、生産管理部長の...

2
食品メーカーの工場長、製造部長、生産管理部長の皆様へ ムダ・ロスを省いて利益を生み出す 食品工場 生産性向上策 食品メーカーを対象とした、工場改善と収益力向上の具体策 食品工場には「安全・安心の確保」と「ムダ・ロスのない効率生産」の両立が求められます。 しかし、-改善に取り-組もう寸己も食品製造の特性にマーチチしたナチハタが不足七でおや丁壱敦室や 機械産業の生産管理手法を応用しようとしても、違和感が否めないのではないでしょうか。 そこで今回は、食品工場の生産性向上支援を得意とするコンサルタントが、食品メーカーならで はの実情にあわせた管理と改善の実践ノウハウを解説します。取り上げる事例も食品業界に絞っ ておりますので、身近な課題としてとらえて参考にしていただけるものと存じます。 ◆開催日時 2012年10月4日(木) 午前10時~午後5時 ◆講師 テクノバ株式会社 代表取締役弘中泰雅氏(農学博士) ◆会場 大阪府工業協会研修室 大阪市中央区本町4丁目2-5 本町セントラルビ/レ6階 (地下鉄「本町」駅8番出口より徒歩1分) ◆受講費 1名につき 会員企業の方 24,150円 ※いずれも消費税込み 会員以外の方 29,400円 振り込み先・三井住友銀行 備後町支店 当座No201068 ・三菱東京UFJ銀行信濃橋支店当座恥321966 ・りそな銀行 大阪営業部 当座恥.1027054 伸し込み方法1下欄の受講申込書をFAXで当協会宛にお送りください。 1950年生まれ。鹿児島大学大学院を修了後、 食品製造会社にて研究課長、製造課長を歴任。 その後、船井電機㈱に移って家庭用製パン器 の開発に携わり、技術責任者となる。 2000年にテクノバ㈱を設立し独立。食品工場 の生産性向上を支援するコンサルタントとし て、企業に出向いての実地指導や研修講師を 数多く手掛けてきた。著書に「よくわかる異常 管理」「ムダをなくして利益を生み出す食品工 場の生産管理」「食品工場の品質管理」がある。 折り返し、受講票・会場案内図、請求書および振込用紙をお送りいたします, ※開催前々日以降に取消しの場合、受講費を全額ご負担いただきますので、代理の方がご出席ください。 お申し込み、お問い合わせはこちらへ日日・ ≪主催≫ 公益社団法人大阪府工業協会・ ∴、TEL06-625ト1 〒541-0053大阪市中央本町4丁目2-5 2012年10月4日(木)開催 会社名 � ���受 講 者 �所属部署名・役職名 所在地 �〒 ���� � 電話番号 � �FAX � �主要 製品 � �� ◎申込担当者(受講票・請求書のお送り先) ����◎受講費 所属(部署・役職名) 名 ����()名分 合計) 銀行より振込予定 お申し込みは⇒公益社団法人大阪府工業協会 事業部FAX O6-6245-9926 ※申込書にご記入いただいた内容は、事務処理(受講票・請求書の発行等)・担当講師への受講者名簿提示のほか、研修案内の 送付に利用させていただく場合がございま‾先 なお、内容の訂正・利用停止をご希望の場合、当協会までご連絡ください。 No.4211-0540 J

Upload: others

Post on 30-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 食品メーカーの工場長、製造部長、生産管理部長の …食品工場には「安全・安心の確保」と「ムダ・ロスのない効率生産」の両立が求められます。

食品メーカーの工場長、製造部長、生産管理部長の皆様へ

ムダ・ロスを省いて利益を生み出す

食品工場生産性向上策

食品メーカーを対象とした、工場改善と収益力向上の具体策食品工場には「安全・安心の確保」と「ムダ・ロスのない効率生産」の両立が求められます。しかし、-改善に取り-組もう寸己も食品製造の特性にマーチチしたナチハタが不足七でおや丁壱敦室や

機械産業の生産管理手法を応用しようとしても、違和感が否めないのではないでしょうか。そこで今回は、食品工場の生産性向上支援を得意とするコンサルタントが、食品メーカーならではの実情にあわせた管理と改善の実践ノウハウを解説します。取り上げる事例も食品業界に絞っておりますので、身近な課題としてとらえて参考にしていただけるものと存じます。

◆開催日時 2012年10月4日(木)

午前10時~午後5時

◆講師 テクノバ株式会社

代表取締役弘中泰雅氏(農学博士)

◆会場  大阪府工業協会研修室大阪市中央区本町4丁目2-5 本町セントラルビ/レ6階

(地下鉄「本町」駅8番出口より徒歩1分)

◆受講費 1名につき 会員企業の方 24,150円

※いずれも消費税込み  会員以外の方 29,400円

振り込み先・三井住友銀行   備後町支店 当座No201068・三菱東京UFJ銀行信濃橋支店当座恥321966・りそな銀行     大阪営業部 当座恥.1027054

伸し込み方法1下欄の受講申込書をFAXで当協会宛にお送りください。

1950年生まれ。鹿児島大学大学院を修了後、食品製造会社にて研究課長、製造課長を歴任。その後、船井電機㈱に移って家庭用製パン器の開発に携わり、技術責任者となる。2000年にテクノバ㈱を設立し独立。食品工場の生産性向上を支援するコンサルタントとして、企業に出向いての実地指導や研修講師を数多く手掛けてきた。著書に「よくわかる異常管理」「ムダをなくして利益を生み出す食品工場の生産管理」「食品工場の品質管理」がある。

折り返し、受講票・会場案内図、請求書および振込用紙をお送りいたします,※開催前々日以降に取消しの場合、受講費を全額ご負担いただきますので、代理の方がご出席ください。

お申し込み、お問い合わせはこちらへ日日・

≪主催≫ 公益社団法人大阪府工業協会・   ∴、TEL06-625ト1138〒541-0053大阪市中央本町4丁目2-5

2012年10月4日(木)開催

会社名 � ���受 講 者 �所属部署名・役職名     氏  名

所在地 �〒 ���� �

電話番号 � �FAX � �主要 製品 � ��従業 員数 �名

◎申込担当者(受講票・請求書のお送り先) ����◎受講費 所属(部署・役職名)       氏 名 ����()名分 合計)   円  月 日  銀行より振込予定

お申し込みは⇒公益社団法人大阪府工業協会 事業部FAX O6-6245-9926※申込書にご記入いただいた内容は、事務処理(受講票・請求書の発行等)・担当講師への受講者名簿提示のほか、研修案内の送付に利用させていただく場合がございま‾先 なお、内容の訂正・利用停止をご希望の場合、当協会までご連絡ください。

No.4211-0540 JN

Page 2: 食品メーカーの工場長、製造部長、生産管理部長の …食品工場には「安全・安心の確保」と「ムダ・ロスのない効率生産」の両立が求められます。

セミナープログラム     2。12年10月4日(木)10=00~17=00〈会場=大阪府工業協会研修室,

◆食品工場が生き残るための課題.  ‾‾‾1[1]人口減少、低価格競争の時代に食品工場が生き残るには

[2]食品工場の生産性の実態 →他の製品分野の工場と比べてみると‥・

[3]食品製造業のウイークポイントと改善すべき課題

○食品工場における生産管理のポイント   _」[1]自社の生産パターンにあった生産性向上策を探る

[2]まず必要なのは「生産計画」、これが生産性向上のカギ

[3]工程管理

[4]購買管理

[5]在庫管理

[6]品質管理

[7]食品の安全性確保

[8]原価管理

→手順計画、生産手配と進捗管理

→適正な品質で必要な量を安定的に調達する

→安全在庫と発注方式の考え方、そして在庫低減へ

→不良品対策の進め方、検査の考え方と手法

→食品企業の社会的責任、食品安全とは?

→原価の実態把握とコストダウンの検討

固 食品工場の生産性を高める手法

[1]生産性を向上させるには? 組み立て型の工場とは異なるアプローチが必要

[2]分業化の必要性      一人完結型作業からの脱却

[3]作業の標準化は生産性向上の原点

[4]「5S」の実行       5S活動のキックオフと具体的方法

[5]食品工場でも活用できる「QC7つ道具」と問題解決の事例

[6]目で見る管理(見える化) 異常や問題点を顕在化させる

[7]生産現場のライン化と流れ作業

[8]日程計画と進捗管理のポイント

[9]設備管理・TPMの実施

◆改善事例に学ぶ生産性向上の実践策  l【事例1】先進的電機製造業と食品加工業の対比

生産性の差がどこから生じるのか、生産工程の様子を見比べてみると…

【事例2】一人完結作業から分業化へ、コンベアによるライン化へ

中規模水産加工工場に見る生産能力向上のプロセス

【事例3】お金をかけずにスケジューリングの工夫で生産性を上げる

生産順序の組み換えで多品種を効率良くつくる小規模パン工場の事例

【事例4】作業標準の作成と徹底で不良ロスを削減する

作業状況や時間のバラツキをなくし不良率を減少させた洋菓子工場の事例

【事例5】レイアウト変更、IE的発想による作業のムダ取り実践

作業のやり方を工夫した水産加工、野菜パック工場、畜産工場などの事例

【事例6】「見える化」で仕事量に応じた労働力の配分とライン間調整

時間ごとの仕事負荷の変動が大きい工場で部門間の繁閑を平準化させた事例

【まとめ】自社の生産を見直すためのポイント生産性が低いのには原因や理由がある。自分たちの身の回りを見直そう!