貧困プロファイル モンゴル国 - jica...はじめに...

77
貧困プロファイル モンゴル国 2001 年 2 月 国際協力銀行

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

貧困プロファイル

モンゴル国

2001 年 2 月

国際協力銀行

Page 2: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

はじめに

国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対

象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

は、既存文献/統計資料をもとに、各国毎の貧困・不平等の概況と要因、政府

貧困削減政策、ドナー等の支援状況の概況について纏めたものであり、本行職

員が国レベルでの貧困削減支援策を検討する際の資料とすべく作成されたもの

です。 全世界では、依然として約12億人が1日1ドル未満の生活を余儀なくさ

れている絶対的貧困層1とされています。1996年に経済協力開発機構・開発

援助委員会(OECD/DAC)が策定した新開発戦略は、「今なお、10億人以上

の人々が絶対的貧困の中で苦しんでいるが、こうした問題に取り組むことは、

我々先進国に暮らす者達にとって重要な人道的な責務である。」とし、2015

年までに貧困人口比率を半減することを目標に掲げました。貧困削減が最重要

課題であるとの国際的な合意の下、援助機関は、途上国の貧困削減を目標とし

た、より一層効果的且つ効率的な開発支援を求められております。

国際協力銀行も、1999年12月に発表した海外経済協力業務実施方針

の中で、貧困削減を重点分野の一つと定め、開発途上国における貧困削減支援

のため、経済・社会インフラの整備や産業の育成による持続的な経済成長と、

貧困対策、社会開発等を通じた経済成長の成果の公正な配分の双方を引き続き

支援してゆく方針です。 貧困の要因は、当該途上国毎に多様であり、歴史・社会・文化的背景、自

然環境、経済構造、政治的問題等の諸要因が複雑に絡み合っています。貧困削

減支援を効果的・効率的に実施していくためには、このように多様な貧困要因

を的確に把握・分析した上で、各国の状況に合わせた貧困削減支援が必要です。

1 1998 年時点データ(世銀/IMF/OECD/UN, 2000)による。

i

Page 3: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの

質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

指導を賜れれば幸いです2。

平 成 1 3 年 7 月 国 際 協 力 銀 行 環境社会開発室長 畑 中 邦 夫

2 本「貧困プロファイル」は、本行内の執務参考に供するとともに対外的にも紹介することを目的として

いるもので、本「貧困プロファイル」にある調査結果については国際協力銀行の公式見解を示すものでは

ないことをお断りしておきます。なお、本「貧困プロファイル」に係るご照会につきましては、次の問い

合わせ先までご連絡下さい。環境社会開発室社会開発班(電話番号:03-5218-3904)

ii

Page 4: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」
Page 5: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

目次 第1章 モンゴルの貧困概況.................................................................................................................................................1

1-1 貧困の測定基準................................................................................................................................................................................................1 1-2 貧困人口と不平等度の推移........................................................................................................................................................................2 1-3 貧困層の地理的分布......................................................................................................................................................................................3 1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)及びそれらの動態...............................................................................................................3 1-5 貧困層の特徴.....................................................................................................................................................................................................4 1-5-1 居住環境........................................................................................................................................................................................................5 1-5-2 失業問題........................................................................................................................................................................................................9 1-5-3 教育レベル..................................................................................................................................................................................................11 1-5-4 保健医療......................................................................................................................................................................................................13 1-5-5 収入源にかかる特徴..............................................................................................................................................................................14 1-5-6 女性世帯主の問題..................................................................................................................................................................................15 1-5-7 小規模牧畜農家.......................................................................................................................................................................................16

第2章 モンゴル政府の取り組み...................................................................................................................................... 19 2-1 開発計画・貧困政策・関係省庁................................................................................................................................................................19 2-1-1 国家貧困削減 6 ヵ年計画(National Poverty Alleviation Program, NPAP、1994 年~2000 年) ..........................19 2-1-2 新政権の経済社会開発アクションプログラム.............................................................................................................................22 2-1-3 2001 年以降の貧困削減計画............................................................................................................................................................23 2-2 経済成長と雇用促進による貧困削減....................................................................................................................................................24 2-2-1 マクロ経済の現状....................................................................................................................................................................................24 2-2-2 雇用の機会と促進...................................................................................................................................................................................28 2-2-3 民間部門の促進 (マイクロクレジットを含む) ...........................................................................................................................30 2-2-4 インフラ整備...............................................................................................................................................................................................32 2-3 教育や保健サービスの改善による人的資源開発...........................................................................................................................32 2-3-1 教育セクター ..............................................................................................................................................................................................32 2-3-2 保健セクター ..............................................................................................................................................................................................35 2-4 女性の貧困問題の軽減...............................................................................................................................................................................36 2-5 ソーシャル・セーフティ・ネットの構築......................................................................................................................................................37 2-5-1 社会保障......................................................................................................................................................................................................37 2-6 農村貧困の削減..............................................................................................................................................................................................39 2-7 政策開発と組織能力強化...........................................................................................................................................................................41 2-7-1 公共部門改革............................................................................................................................................................................................41 2-7-2 貧困対策に関連する能力強化..........................................................................................................................................................42

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ................................................................................................................ 43 3-1 パートナーシップの現状...............................................................................................................................................................................43 3-2 多国間ドナーの取り組み .............................................................................................................................................................................43 3-3 市民社会・NGO の取り組み .......................................................................................................................................................................47

別添1:別添資料......................................................................................................................................................................... 49 別添2:本文中に掲載されている図の素データ.............................................................................................................. 54 別添3:用語集.............................................................................................................................................................................. 61 別添4:参考文献......................................................................................................................................................................... 65 別添5:社会経済データマトリックス..................................................................................................................................... 67

Page 6: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図表

図 1-1 貧困率の推移(1995 年および 1998 年)、都市・農村別.................................................................................................... 2 図 1-2 総人口と貧困人口の 1995 年と 1998 年の比較、都市・農村別.....................................................................................3 図 1-3 都市住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別)..........................................................................................................................6 図 1-4 農村住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別)..........................................................................................................................6 図 1-5 貧困と水供給の形態、都市および農村....................................................................................................................................7 図 1-6 都市部の下水道施設および水洗トイレへのアクセス率....................................................................................................8 図 1-7 都市と農村の電灯使用率(貧困カテゴリー別)......................................................................................................................8 図 1-8 都市住民のセントラルヒーティングへのアクセス率(1998 年)、貧困カテゴリー別................................................9 図 1-9 貧困層の労働力人口に占める失業者の割合、都市・農村別 ......................................................................................10 図 1-10 セクター別就業者の貧困率、都市および農村 ....................................................................................................................11 図 1-11 基礎教育の総就学率、都市と農村 1998 年.......................................................................................................................12 図 1-12 貧困層と富裕層の収入源、都市および農村........................................................................................................................15 図 1-13 貧困と女性世帯率の関係.............................................................................................................................................................16 図 1-14 貧困階層別の世帯あたり平均家畜所有数(農村部).......................................................................................................17 図 2-1 経済成長率と就業者数の推移、1990 年~1998 年 ..........................................................................................................24 図 2-2 産業別 GDP の動向.........................................................................................................................................................................25 図 2-3 輸出産業シェア ..................................................................................................................................................................................25 図 2-4 輸入産業シェア ..................................................................................................................................................................................26 図 2-5 国別輸入シェアの推移 ...................................................................................................................................................................26 図 2-6 国別輸出シェアの推移 ...................................................................................................................................................................26 図 2-7 インフレ率の推移 ..............................................................................................................................................................................27 図 2-8 公共支出シェア ..................................................................................................................................................................................28 図 2-9 公共、民間各セクターの就業者数、1992 年~1998 年....................................................................................................31 図 2-10 初等教育の就学率...........................................................................................................................................................................33

表 1-1 国家統計局の地域別貧困ライン、1998 年..............................................................................................................................1 表 1-2 国家統計局の貧困カテゴリー、1998 年....................................................................................................................................2 表 1-3 貧困の深さと重度 ...............................................................................................................................................................................4 表 1-4 貧困層のセクター別就業構成、都市および農村................................................................................................................10 表 1-5 県別の就学率と中途退学者数 ...................................................................................................................................................12 表 1-6 貧困カテゴリー別の保健医療支出............................................................................................................................................14 表 1-7 支出グループ別母子保健指標...................................................................................................................................................14 表 1-8 女性世帯主およびシングルマザー数の推移 .......................................................................................................................15 表 1-9 都市及び農村の女性世帯における貧困層の割合............................................................................................................16 表 2-1 NPAP の活動別予算(計画および実行額) ...........................................................................................................................21 表 2-2 中期経済社会開発戦略の課題..................................................................................................................................................22 表 2-3 新貧困削減計画における重点側面..........................................................................................................................................23 表 2-4 労働力人口と失業 ............................................................................................................................................................................28 表 2-5 雇用増大計画(1996 年~2000 年)の計画と実績..............................................................................................................29 表 2-6 県別の失業率、1999 年..................................................................................................................................................................30

Page 7: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

表 2-7 NPAP のマイクロクレジットスキーム.........................................................................................................................................31 表 2-8 教育セクター戦略(2000 年~2005 年)のコスト見積もり.................................................................................................34 表 2-9 失業給付金給付率...........................................................................................................................................................................39 表 2-10 社会サービス予算、1991 年~1998 年 ...................................................................................................................................41 表 3-1 ADB の貧困削減プログラム(2000 年確定分).....................................................................................................................44 表 3-2 世銀の貧困削減プログラム(2000 年 10 月実施中のもの)...........................................................................................45 表 3-3 NGO の貧困対策プロジェクト.......................................................................................................................................................47

Page 8: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

略 語 一 覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

CCA Common Country Assessment

ESDP Education Sector Development Plan 教育セクター開発計画

GTZ Deutsche Gesellshaft fur Technische ドイツ技術協力公社

HDR Human Development Report 人間開発報告

IGF Income Generation Fund 所得創出基金

LDF Local Development Fund 地方開発基金

LSMS Living Standard Measurement Survey 生活水準測定

MOFE Ministry of Finance and Economy 財政経済省

MOECS Ministry of Education Culture, and Science 教育文化科学省

NPAC National Poverty Alleviation Council 国家貧困削減審議会

NPAP National Poverty Alleviation Program 国家貧困緩和6ヵ年計画

NSO National Statistical Office 国家統計局

PAF Poverty Alleviation Fund 貧困削減特別基金

PAPO Poverty Alleviation Program Office 貧困緩和プログラム事務局

PRA Participatory Rural Appraisal 参加型農村調査

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略ペーパー

PLSA Participatory Living Standard Assessment 参加型生活水準アセスメント

SAF Social Assistance Fund 社会援助基金

SCF Save the Children Fund セーブ・ザ・チルドレン・ファンド

SIDA Swedish International Development Agency スウェーデン国際開発庁

TGF Targeted Assistance Fund ターゲット援助基金

UN United Nations 国際連合

UNDAF United Nations Development Assistance Framework

UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画

VGO Vulnerable Group Organization 弱者グループ組織

WDF Women's Development Fund 女性開発基金

Page 9: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

1

第1章 モンゴルの貧困概況

1-1 貧困の測定基準

モンゴル政府が 1991 年に設定した貧困ラインは、保健社会福祉省が中心となって聞き取り調査を

行い、農村部で一日 1,872 キロカロリー、都市部で 1,992 キロカロリーを摂取するのに必要な一人

あたり収入額として算出していた。貧困政策における最高意思決定機関である国家貧困削減審議

会(National Poverty Alleviation Committee, NPAC, Cabinet secretariat を議長とする)はこれを内閣の

公式基準として採用し、以降数度にわたり下方修正を行った。これに対し、国家統計局(National Statistical Office, NSO)は 1997 年に月収 14,000Tuglik という貧困ラインを提案したが、内閣はこれ

を 10,400Tuglik に修正した。一方、世界銀行(以下「世銀」)は 1995 年に生活水準測定(Living Standard Measurement Survey, LSMS)を実施して、一日 2,100 キロカロリーを摂取するのに必要な一人一ヵ

月支出額 5,730Tuglik(農村部の Dornod 県)から 8,053Tuglik(首都ウランバートル)までの貧困

ラインを定めた1。 国家統計局は 1998 年に第 2 回目の LSMS を実施したが、その際に 2,100 キロカロリーという摂取

量を採用し、世銀が 1995 年に用いたのとほぼ同様の食品バスケットを用いて貧困ラインを算定し、

収入ではなく支出ベースで貧困人口を測定した。1998 年の LSMS において用いられた貧困ライン

および貧困カテゴリーの定義は下表の通りである。地域別の貧困ラインは、西部地域の農村部の

月一人あたり 13,132Tuglik からウランバートルの同 17,446Tuglik まで開きがある。国全体の貧困

ラインは月一人あたり 14,674Tuglik であり、1 ドル 837Tuglik(1998 年の平均レート)で計算する

と一日一人あたり約 0.58 ドルとなる。

表 1-1 国家統計局の地域別貧困ライン、1998 年

モンゴル国における貧困ライン(全体・都市・農村別)

(一月一人当たりの支出:Tuglik)

全体 都市部 農村部 地域別

総合 食糧 食糧(%) 総合 食糧 食糧(%) 総合 食糧 食糧(%)

中部 13,514 9,795 72.5 13,908 9,808 70.5 13,422 9,791 72.9

西部 13,389 9,878 73.8 14,103 10,168 72.1 13,132 9,774 74.4

東部 13,330 10,071 75.6 13,588 9,934 73.1 13,192 10,143 76.9

南部 15,916 11,352 71.3 16,463 11,083 67.3 15,589 11,512 73.8

セントラル部 16,100 11,733 72.9 17,840 12,278 68.8 15,012 11,392 75.9

ウランバートル 17,446 11,842 67.9 17,446 11,842 67.9

注 各貧困ラインにおけるヘッドカウントは報告されていない。 出所 NSO (Schelzig, Poverty in Mongolia: Comparing the 1995 and 1998 LSMS Headcounts (USAID-Supported project), 2000 より引用)

1 貧困ラインに占める食糧支出の割合はウランバートルの 69.1%から Arlhangai 県都市部の 76.5%まで幅がある。.

Page 10: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

2

表 1-2 国家統計局の貧困カテゴリー、1998 年

一人あたり支出レベル/月 総人口に対する割合(%) Very poor Tg 11,005 未満(貧困ライン*の 75%未満) 19.7 Poor Tg 11,005~Tg.14,674(貧困ラインの 75%~貧困ライン) 15.9 Not poor-Low Tg 14,674~Tg 22,012(貧困ライン~上方 150%) 27.0 Not poor-Medium Tg 22,012~Tg 33,018(貧困ラインの上方 150~225%) 21.9 Not-poor-Upper Tg 33,018 以上(貧困ラインの上方 225%以上) 15.5

注 貧困ラインは国家統計局基準(一ヵ月一人あたり支出 14,674Tuglik)。 出所 NSO,1998(ADB, A Poverty Reduction Strategy for ADB Operations in Mongolia, 2000 より引用)

最近は内閣も収入ベースより支出ベースでの測定の方が現実的と認識しており、世銀および国家

統計局の手法が統計的に信頼度が高いと解釈されている。以下では 1995 年および 1998 年に実施

された LSMS2において用いられた世銀および国家統計局による支出ベースの貧困測定基準を適用

する。 1-2 貧困人口と不平等度の推移

移行経済以前は、モンゴルに貧困は存在しないとされていたため、貧困人口に関するデータはい

ずれも 1990 年代のものである。政府が収入ベースで測定した 1991 年の貧困人口は約 32 万人で総

人口の 15%を占めていた3。また国家統計局が LSMS をもとに推計した貧困率は、1995 年時点で、

都市全体で 38.5%、うち Aimag centre 4 (地方都市)では 41.9%、また農村 33.1%で 1998 年に至

っては、それぞれ 39.4%、45.1%、32.6%と貧困の状況が悪化している(図 1-1)。LSMS によると、

1995 年の貧困人口が 80 万人であったのに対し、1998 年現在は 87 万人に増加している5。特に農

村より都市の貧困ライン以下の人口が多く、また貧困は地方都市に一番高く現れていることが特

徴である(図 1-1)。地方都市については、総人口が 1995 年から 1998 年の間に 1.6%減少している

にもかかわらず貧困人口は 5.8%増加しており、その貧困の悪化がうかがえる(図 1-2)。

図 1-1 貧困率の推移(1995 年および 1998 年)、都市・農村別

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

2 LSMS は三年おきに実施されており、次の調査は 2001 年に予定されている。 3 ADB, Counry Operational Strategy Mongolia, 2000. 4 本アセスメントでは 1998 年の LSMS や他ドナーの一般的区分にしたがい、「都市」は首都ウランバートルおよび Aimag

centre(地方都市、県庁所在地に相当)を、「農村」は Soum centre(郡役所所在地に相当)および草原部を含むこととする。単にAimag(県)という場合は行政区分である県を示し、都市、農村双方を含む。ちなみに、農村部を構成する各 Soum(郡)は 3~4 の Bag(村に相当)に分かれており、各 Bag には 50~100 世帯の遊牧民が居住している。

5 総人口は 1995 年が 224 万 9 千人、1998 年が 234 万 9 千人、2000 年が 238 万 3 千人(国家統計局、1999 年、2000 年)。

30

35

40

45

50

1995年 1998年

%

国全体

都市全体

ウランバートル

地方都市

農村

Page 11: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

3

図 1-2 総人口と貧困人口の 1995 年と 1998 年の比較、都市・農村別

-4

-2

0

2

4

6

8

ウラン

バー

トル

地方

都市

農村

%総人口増加率

貧困人口増加率

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

所得格差や不平等度を示すジニ係数は 1995 年で 0.31 だったのが 1998 年には 0.35 に増加しており

年毎に格差が広がっている傾向を示している。ジニ係数については現段階ではこの 2 時点しか把

握できていない(1998 年が最新)。地域ごとのジニ係数は、世銀、ADB、UNDP とも都市・農村レ

ベルでの数値を発表しているのみで、Aimag(県)や Soum(郡)レベルでの調査は行っていない。 1-3 貧困層の地理的分布

貧困層の地理的分布に関しては、世銀や国家統計局が区分けしているのが、都市、ウランバート

ル、農村、地方都市レベルであるが、これ以上の調査は実施されていない。 なお、失業率、就学率など幾つかの指標については県別のデータが存在する。それらは1-5の

それぞれの項目(失業率は「1-5-2 失業問題」、就学率は「1-5-3 教育レベル」)に

情報を記載したが、ウランバートルおよび遠隔地にある県の指標が相対的に悪い。前者は都市貧

困の問題、後者は農村部貧困の問題、特に社会サービスへの低アクセスの問題が背景にあると考

えられる。

1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)及びそれらの動態

貧困の深度(Depth of poverty)、貧困の重度(Severity of poverty)については、世銀や国家統計局

による、都市・農村別の数値は確認できるものの、時系列推移や地域間格差まで広げた統計調査は

まだ実施されていない。 現時点で確認できるのは、表 1-3 で示すように、1995 年、1998 年におけるモンゴル全体、都市全

体、ウランバートル、地方都市、農村全体の数値である。特徴としては、1995 年から 1998 年に

かけて貧困の深さや重度は悪化しており、農村より都市の方が貧困の深さや重度の程度が深刻で

あることが窺える。

Page 12: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

4

表 1-3 貧困の深さと重度

貧困の深さ 1995 1998

貧困の重度 1995 1998

モンゴル全体 10.9 11.7 4.8 5.6 都市全体 12.2 13.9 5.7 7.1 ウランバートル 10.4 13.0 4.5 7.4 地方都市 N.A N.A N.A N.A 農村全体 8.9 9.8 3.6 4.4

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

1-5 貧困層の特徴

モンゴル政府(保健社会福祉省)は、貧困層を、孤児、身体障害者、年金生活者、女性世帯主、

4人以上の児童を抱える世帯、辺境地での遊牧民などと捉えている6。またこれら貧困層とされて

いる人々は、そのほとんどが高い識字率と比較的健康的であるにも拘わらず、経済的に不安定な

生活を強いられているとされている。すなわちモンゴルでは、貧困は多面的な側面をもつものと

されながらも、その原因は主に雇用・収入の機会の欠如と考えられている。 雇用や収入の問題は、モンゴルでは都市と農村によって状況が大きく異なる。個別の貧困の側面

については後で述べるが、特に注目すべき点は以下の特徴である。

さらに注意が必要なのは、市場経済化によって新たな貧困の特徴があらわれてきていることであ

る。すなわち失業や低収入は現在の世代の貧困の特徴であり、それが長引いていることによって

6 ADB, Counry Operational Strategy Mongolia, 2000 より引用。なお、政府によると特に家畜が少ない(150 頭以下)遊牧民が貧困

層の特徴とされている。

モンゴルの都市、農村の貧困層の特徴(要約) 都市貧困層の特徴 貧困は失業と密接に関連している。 高い学歴と技能を有する。 市場経済化、民営化にともなって職を失った工場労働者、公務員(医師など高い専門

技術を持った公務員から一般行政職員まで)が多く含まれている。 特に地方都市は国営工場や政府機関以外の雇用機会が非常に乏しいため、レイオフ

の影響は深刻である。 社会主義時代には充実していた保育所が激減したために、女性世帯主の就労はさら

に困難になっている。 就業者についても、実質賃金が大きく減少したために貧困化が進んでいる。 エネルギーセクター改革によって電気や暖房の料金が上昇したが、これを払えない貧

困家庭は生活の質が低下している。 農村貧困層の特徴 貧困の度合いは家畜数と負の相関関係がある。 家畜の私有化により労働投入量が増えた。 人手の少ない女性世帯や小規模牧畜農家は必要な労働投入量の増大に対応できず

に生産性が低下している。 子供(特に男子)を労働力として頼るため、初等・中等教育の就学率が低下している。 小規模牧畜農家は旱魃や雪害などの外的ショックにも弱い。 牧畜業は季節的な雇用が多いために年間を通して安定した収入が得られない。

Page 13: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

5

次世代の健康や教育レベルが低下し、モンゴルの貧困はさらに複雑かつ深刻な問題となりつつあ

る。 なお、モンゴルでは貧困を捉える場合、カロリー摂取量、生活水準測定など定量的な分析が中心

であり、貧困政策に長く取り組んできた他の開発途上国とは違い、貧困の原因や動態を多面的に

かつ定性的に理解するところまで至っていない。しかしながら、2000 年に国家統計局が世銀など

の支援を得て実施した参加型生活水準アセスメント(Participatory Living Standard Assessment, PLSA)7がモンゴルで初めての住民自身の声にもとづいた、貧困の様々な側面に関する定性的な

分析となった。PLSA は国家統計局の地方スタッフを中心とする調査チームが参加型農村調査/

簡易農村調査(PRA/RRA)の手法を用い、ウランバートルおよび 7Aimag から選ばれた住民の

参加を得て行った。2000 年 10 月の時点で中間報告書が完成しており、住民自身の分析による貧

困層の分類基準、貧困の特徴、移行経済下での生活の変化などが盛り込まれている。 以下では居住環境、失業問題、教育レベル、保健医療、生計維持、女性世帯主の問題、小規模牧

畜農家の観点について記述する。以下で記載した数値は特に記載ない限り 1998 年の LSMS 結果に

よる。 1-5-1 居住環境

1)住居

農村部では人口の 4 分の 3 がゲルに住んでいる。ゲルは年に何度も居所を移動する遊牧民に適し

た住居であるため比較的裕福な農村住民もゲルに住むが、その質は収入によって大きく異なる。

一般に、貧しい家族のゲルは小さく、壁が一重で床は土のままである。 一方、都市部では低所得者層がゲルに住む傾向があり、LSMS によると最富裕層の 8 割以上がア

パート、1 割以下がゲルに住んでいるのに対して、最貧困層では約 6 割がアパート、3 割がゲルに

住んでいる(図 1-3)。また、都市の貧困層の中には自身の家を持たずに親類の家に住む人々や、

住む場所が全くなく道路のマンホールの下に住む人々などもいる。 ゲルとアパートに住む人の割合を 1995 年と 1998 年で比較すると、都市・農村ともに、最貧困層

についてはアパートに住む人の割合がやや増えているが、それ以外のグループではゲルに住む人

の割合が増えている(図 1-3 および 1-4)。LSMS によるとこれは、建設セクターの民営化が進み、

また建設資材の生産が減少したため国営アパートの新規建設がほとんどなされないことが主な原

因と分析されている8、さらに民営化されたアパートの家賃や電気料金は急上昇し、貧困世帯のア

パート居住がより困難になっている9。

7 世銀は一般的に PPA(Participatory Poverty Assessment:参加型貧困アセスメント)と称しているが、モンゴル政府が「Poverty」

という言葉に抵抗を示したため、Participatory Living Standard Assessment というタイトルに置き換えられた。 8 LSMS 1998, 1999 によると、国営アパートの建設資金の伸び率(1995~98 年)は、都市が 1.4%、農村が 0.4%である。一方、

民営アパートの建設資金は同時期に 9.7%の伸びを示している。 9 ローカルコンサルタントレポート 6 ページ。

Page 14: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

6

図 1-3 都市住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別)

1995

年 V

ery Po

or

1998

年 V

ery Po

or

1995

年 P

oor

1998

年 P

oor

1995

年 N

ot P

oor(L

ow)

1998

年 N

ot P

oor(L

ow)

1995

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1998

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1995

年 N

ot P

oor(U

pper)

1998

年 N

ot P

oor(U

pper)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ホテル・寮・その他

ゲル

アパート・自宅

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

図 1-4 農村住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別)

1995

年 V

ery Po

or

1998

年 V

ery Po

or

1995

年 P

oor

1998

年 P

oor

1995

年 N

ot P

oor(L

ow)

1998

年 N

ot P

oor(L

ow)

1995

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1998

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1995

年 N

ot P

oor(U

pper)

1998

年 N

ot P

oor(U

pper)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

ホテル・寮・その他

アパート・自宅

ゲル

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

2)上下水道・衛生

一般的に都市部における生活水準と安全な水10へのアクセスは正の相関関係にあるが、地域により

ばらつきが見られる。上下水道設備の大部分が集中しているウランバートルでは 46.2%の最貧困

10 国家統計局への聞き取りによると、安全な水とは中央からのパイプ給水または保護された井戸(小屋の中に設置されており通

常電動ポンプで揚水される)によるものを指す。

Page 15: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

7

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

Very P

oor

Poor

Not P

oor(L

ow)

Not P

oor(M

iddle)

Not P

oor(U

pper

)

%

上下水道施設

保護された井戸

保護されていない井戸

給水車

河川、雨水、雪

その他

家庭が上水道水を使用しているのに対し、地方都市においては 13.3%である。また、上下水道設

備の整っていない農村部では貧困層も非貧困層も 50%以上の家庭が河川や雪から水を得ている

(図 1-5)。特に、中部、西部においては保護された井戸が不足しているため、それぞれ平均して

69.6%、40.5%の家庭が河川や雪、雨水を使用している。 衛生施設へのアクセス状況も生活水準が向上すると改善する傾向にある。都市部においては、下

水道施設へのアクセス率が最貧困層では 27.54%であるのに対して非貧困層では 50%以上である

(図 1-6)。衛生施設へのアクセス状況は家屋の形態やその場所にも大きく左右される。家屋に住

む世帯のうち 50%が下水処理施設にアクセスを持っており、家の内部にトイレを持つ世帯のほと

んどがウランバートルに集中している。インフラ開発省によると、都市部郊外のゲル密集区域は

下水道や排水施設が未整備で、保護されていない浅井戸などの水源に汚水が混入し、水質をさら

に悪化させるなどの衛生環境の問題がある11。

図 1-5 貧困と水供給の形態、都市および農村

(都市)

(農村)

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

11 現地調査での聞き取りによる。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

Very P

oor

Poor

Not P

oor(L

ow)

Not P

oor(M

iddle)

Not P

oor(U

pper

)

%

上下水道設備

保護された井戸

保護されていない井戸

給水車

河川、雨水、雪

その他

Page 16: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

8

図 1-6 都市部の下水道施設および水洗トイレへのアクセス率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

Very Poor Poor Not

Poor(Low)

Not

Poor(Middle)

Not

Poor(Upper)

% 下水道

水洗便所

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

3)電気

モンゴルの電化率は確認できていないが、照明に電気を用いている世帯の割合は農村では約 2 割、

都市部では約 9 割である。全ての Aimag と Soum centre に発電所が設置されているが、設備の故

障や政府の補助金カットによる電気料金の上昇などが原因で、電力を使用している割合は都市、

農村ともに減少している。特に農村では、照明に電気を用いている人口の割合は 1995 年から 1998年の間に半減し、約 2 割となった(図 1-7)。農村人口の約 7 割は照明にロウソクを用いている。

図 1-7 都市と農村の電灯使用率(貧困カテゴリー別)

1995

年 V

ery Po

or

1998

年 V

ery Po

or

1995

年 P

oor

1998

年 P

oor

1995

年 N

ot P

oor(L

ow)

1998

年 N

ot P

oor(L

ow)

1995

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1998

年 N

ot P

oor(M

iddle)

1995

年 N

ot P

oor(U

pper)

1998

年 N

ot P

oor(U

pper)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

農村部

都市部

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

4)暖房

都市部(特にウランバートル)では、セントラルヒーティングへのアクセスは生活水準を測る一

つの指標となっている。LSMS によると、1995 年から 1998 年の 3 年間で、都市部のセントラルヒ

Page 17: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

9

ーティングへのアクセス率は大きく低下している。これは、ウランバートル郊外への移住が増加

したことと、ゲルに住む都市住民が増えたことが主な原因と分析されている。1998 年の時点で、

最貧層のセントラルヒーティングへのアクセス率はウランバートルで 5 割未満、Aimag Center では 1 割に過ぎない(図 1-8)。都市部においても、多くの貧困層住民は単純なストーブを用いてお

り、燃料の石炭がゲルの密集した地区の大気を汚染して住環境を悪化させている。

図 1-8 都市住民のセントラルヒーティングへのアクセス率(1998 年)、貧困カテゴリー別

0102030405060708090

Very

poor

Poor Not

poor

(low)

Not

poor

(middle)

Not

poor

(upper)

%

ウランバートル

地方都市

1995年(全国)

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

一方、農村部では、貧富の差にかかわらず住民のほとんどは薪、石炭、家畜の糞などを燃料とし

たストーブを暖房に用いている。Soum centre のアパート(LSMS では農村に含められる)はセン

トラルヒーティングシステムに接続されているものが多いが、老朽化による故障が多い。そのた

め裕福な Soum centre の住民はアパートを嫌って一戸建ての家に移り住み単純なストーブを用い

る傾向がある12。 1-5-2 失業問題

失業はモンゴルの貧困問題の中でも特に大きな要因である。失業者の 57%は貧困層に属している

が、この数値は労働力人口に占める貧困層の割合(33%)よりもはるかに高く、貧困と失業の密

接な関わりがうかがえる。 1999 年の National Poverty and Employment Survey13によると、貧困人口のうち労働年齢にあるのは

44.8%で、うち就業者が 42%、失業者が 48%、残りは学生、就業不能者などである。都市と農村

での違いを図 1-9 で見ると、貧困層における失業者の割合は農村部より都市部の方が高い。特に、

国営企業の民営化・合理化で雇用機会が激減した地方都市の失業が深刻であると言われている。

地方都市はウランバートルと比較しても市場の規模が小さくインフラ整備も満足に行われていな

いため、新たな雇用機会は極めて限られている。地方都市の貧困層は首都ウランバートルやエル

デネット、ダルハンなどの比較的大きな地方都市の周辺部へ移住し、インフォーマルセクター14に

従事するケースも多い。

12 LSMS 1998 によると、農村最貧困層の 0.6%がセントラルヒーティングにアクセスを持っているのに対し、最富裕層は 0%で

ある。 13 Annex attached to Government Resolution 93, 2000 より引用。 14 インフォーマルセクターの現状について Bikales, et.al., The Mongolian Informal Sector; Survey Results and Analysis

(USAID-supported project), 2000 がある。

Page 18: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

10

都市部においても貧困層就業者の 20%以上は農牧業セクターに従事している。体制移行によって

国営工場の多くが閉鎖されたため、製造業に従事する貧困層は 9%に過ぎない(表 1-4)。都市で

の雇用機会の多く(政府機関やサービス業)は高等教育や技能を必要とするものが多いため、地

方から新たに流入した貧困層の就業はさらに難しくなっている。特に子供の多い貧困層は子供を

学校に行かせずに靴磨きや洗車などの労働に従事させることもある。学校に行かない子供たちは

家を出て路上で生活するようになるケースも多い。非公式な見積もりによると、ウランバートル

のストリートチルドレンは 3,000 人をこえている15。 一方、農村部では貧困層の 9 割が農牧業に従事しており、失業に関する問題としては季節による

雇用の不安定さを抱えている。農村部貧困層の中心をなす小規模牧畜農家の特徴については後で

詳しく述べる。

図 1-9 貧困層の労働力人口に占める失業者の割合、都市・農村別

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

都市 農村

%最貧困層

貧困層

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 から作成。

表 1-4 貧困層のセクター別就業構成、都市および農村

合計 農牧業 製造業 建設業 販売・ ホテル・ レストラン

運輸・通

信業 行政 教育 保健

医療 サービス その他

都市 最貧困 100 26.5 7.8 3.4 8.3 3.9 8.3 5.9 5.9 15.7 11.3貧困 100 23.8 8.8 3.6 8.8 4.7 15.0 6.2 4.7 10.4 10.9平均 100 18.3 10.2 3.3 10.7 6.1 15.7 7.4 7.1 9.2 7.1農村 最貧困 100 82.6 0.4 0.4 1.9 0.8 3.5 3.1 2.7 3.1 1.6貧困 100 90.1 0.5 0.3 0.7 0.3 2.0 2.7 1.5 0.5 1.2平均 100 86.3 0.5 0.2 1.1 0.7 3.8 3.2 1.5 1.2 0.8全国 100 63.2 3.8 1.3 4.3 2.5 7.9 4.6 3.4 3.9 2.9

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

15 労働省。なお、National Center for Children は 3,700 人と推計している。

Page 19: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

11

図 1-10 セクター別就業者の貧困率、都市および農村

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

農牧

製造

建設

販売

・ホテル・レストラン

運輸

・通信

行政

教育

保健

医療

サービス

その

%都市

農村

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

1-5-3 教育レベル

社会主義体制下では全ての教育が無料であったためにモンゴル全体の成人識字率は高く、1989 年

に 96.5%に達しており、1998 年時点でも 95.8%と高率を維持している16。就学率は市場経済に移

行してからは 1990 年代当初の混乱期こそ落ち込んだものの、近年は初等・中等教育が無料のまま

維持されたために移行前の水準に近づいている。また、高等教育の就学率は有料化にも拘わらず

上昇している17。 しかし就学率を都市・農村別に見ると、農村部の就学率が圧倒的に低い(図 1-10)。さらに県別の

就学率と中途退学率を見ると、ウランバートルおよび遠隔地の中途退学率が高い。中途退学率は

低下傾向にある(表 1-5)ものの、1998 年時点で全国で 1 万人以上の子供が義務教育を受けてい

ない18。

16 ADB, Counry Operational Strategy Mongolia, 2000. 17 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005, 2000.によると、1996 年および 1997 年の高等教育就学率(18 歳~22 歳の人口のうち Bachelor または同等の高等教育機関へ就学した割合)は 20%と推計されている。その背景には国立大学における入学者割り振り制(成績に応じて入学先が自動的に決められる)の廃止、私立大学の急増などがあるとされている。

18 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005, 2000.

Page 20: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

12

図 1-11 基礎教育の総就学率、都市と農村 1998 年

0

20

40

60

80

100

120

男子 女子 全体

%都市

農村

出所 Ministry of Science, Technology, Education and Culture and UNDP, UNICEF, UNFPA, World Bank, Mongolian National Report on Education for All Assessment-2000, 2000.

表 1-5 県別の就学率と中途退学者数

県名 純就学率 純就学率 1997年10月 1998年10月時点 うち女子の

(男女)% (女子)% の登校者数 の中退者数 割合(%)

Arkhangai 78.0 83.2 16,715 330 43.6

Bayan-Ulgyi 72.1 74.3 14,176 806 50.2

Bayankhongor 75.2 79.0 14,946 309 46.0

Bulgan 84.7 88.0 11,654 212 49.5

Gobi-Altai 81.3 80.8 12,074 565 41.2

Dornogobi 84.1 88.1 9,474 812 53.7

Dornod 85.4 90.0 15,764 348 49.7

Dundgobi 74.5 80.5 9,121 144 38.9

Zavkhan 73.2 73.1 16,467 211 28.9

Uvurkhangai 72.6 78.2 17,638 626 42.0

Umnugobi 81.0 86.2 8,787 359 47.6

Ssukhbaatar 76.9 82.5 10,318 458 43.4

Selenge 89.7 92.1 21,622 758 62.3

Tuv 80.5 83.9 19,141 562 38.3

Uvs 75.2 81.0 15,694 579 38.0

Khovd 82.6 84.5 16,718 608 44.1

Khuvsgul 75.8 80.2 20,111 1,339 37.0

Khentyi 85.3 90.2 13,792 500 52.0

Darkhan-Uul 95.2 97.6 17,773 210 61.0

Ulaanbaatar 104.8 107.1 134,502 889 55.6

Orkhon 101.5 105.7 15,715 304 50.0

Gobi-Sumber 93.4 97.6 2,859 25 32.0 出所 MOSTEC , Mongolian Educational Sector Strategy 2000-2004 より作成。

国全体で見ると、経済的理由から不登校になる学童数は退学者全体の 43.8%を占めており統計的

には最大の理由である。移行後に有料化された教育費用としては教科書、他の教材、制服、交通

費、寮費などがあり、貧困層世帯にとっては大きな負担となっている。ただし経済的理由の重要

性には都市部と農村部の貧困層とでは差がある。都市部では経済的理由が 58.6%を占めるのに対

し、農村部では 37.5%となっている。 ウランバートルなど大都市の貧困層に属する不登校児は、インフォーマルセクターでの労働に投

入されるかストリートチルドレンとなるケースが多い。特に、地方から移住してきて都市貧困層

Page 21: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

13

を形成した大家族世帯に不登校が多いと考えられている。 一方、農村部で注目すべきなのは家畜私有化19にともなう児童労働の増加および登校にかかる費用

の問題である。

児童労働については、体制移行後に家畜が私有化されたことで牧畜農家の労働量が増し、

子供を労働に従事させる世帯が増えたことが就学率を下げている。教育文化科学省の調査

によると、総就学率と世帯あたり家畜数のあいだには負の相関関係がある20。特に、遊牧

民は男子をより多くの時間労働に従事させるようになり、元々は女子より就学率が高かっ

た男子の就学問題が深刻化している21。 また、農村部の子供は Soum centre の学校に通うケースが圧倒的に多いが、草原地域から

の移動コストや寮費が貧困家庭にとって大きな負担となっている。 貧困と教育レベルの関係を見ると、モンゴルにおいても教育レベルが低いほど貧困度が高いとい

う一般的傾向は見られる(特に都市部)ものの、貧困層にも高学歴者が多いことは特徴的である。

都市部では、世帯主が中学校卒業以上22の貧困世帯の割合は、最貧困層で 79.3%、貧困層では 88.7%と極めて高い。農村部では都市部ほど高い割合ではないが、最貧困層の 69.1%、貧困層の 77.2%は中卒者である。これは、社会主義体制下で全ての教育が無料であったことと、体制移行後も初・

中等教育が無料のまま維持されたことが貢献している。このことは、モンゴルの貧困が教育機会

の欠如ではなく市場経済移行の影響による低雇用、低収入に原因があるという分析の大きな根拠

になっている。また、前に触れたように中途退学率は都市部、農村部両方の貧困層の間で高く、

次世代では低学歴がより強く貧困と結びつく可能性を示唆している。 1-5-4 保健医療

乳児死亡率や平均余命などの保健医療指標は比較的高レベルであり、移行経済下で保健予算が削

減されても全般的な状況は改善している。国家統計局によると乳幼児死亡率は1995年の出生1,000あたり 75.9 から 1999 年には同 37.3 に低下し、平均余命も 1992 年の 62.8 歳から 1998 年の 65.1 歳

へと向上した。また、15 歳以下の予防接種(BCG、ポリオ、三種混合、麻疹および B 型肝炎)を

無料で実施しているために予防接種率は貧困層、非貧困層ともに極めて高く、保健社会福祉省に

よると 1998 年の接種率はいずれも 90%をこえている。 ただし妊産婦死亡率は 1990 年の出生 10 万あたり 119 から 1995 年には同 185 まで急増した(同期

間の粗出生率は人口 1,000 人あたり 35.3 人から 23.7 人へと低下している)。この背景にはマタニ

ティホームの閉鎖など移行後の妊産婦サービス低下があるが、近年マタニティホームの多くは再

開し、1997 年と 1998 年の 2 年間は生活水準に拘わらずほぼ全ての産婦は病院またはマタニティ

19 計画経済下では全ての農牧世帯は協同組合に加入しており、協同組合が家畜を所有していた。しかし移行後協同組合は解体され、家畜は個人所有となった。

20 MOSTEC and UNDP, UNICEF, UNFPA, World Bank, Mongolian National Report on Education for All Assessment-2000, 2000. 21MOSTEC and UNDP, UNICEF, UNFPA, World Bank, Mongolian National Report on Education for All Assessment-2000, 2000.によると、

1997 年~78 年の初等教育退学者のうち 70%以上が男子である。 22 初等教育は小学校 4 年間(8 歳~12 歳)。中等教育は中学校 4 年間(13 歳~17 歳)の基礎教育(前期中等教育または Incomplete

secondary education)と高等学校 2 年間(17、18 歳)からなっている。

Page 22: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

14

ホームで出産した23。その結果、同年の妊産婦死亡率は出生 10 万あたり 158 まで低下している。 保健医療に関し貧困層で特徴的なのは医療施設訪問回数の減少である。これは、移行後に導入さ

れた医療費の一部負担制度や私立病院の増加にともなう医療費の高騰が一因となっていると分析

されている。すなわち、保健医療へのアクセスは医療費の支払能力に依存するようになっている。

表 1-6 が示すように、貧困層は収入に占める医療費の割合が比較的高い。また、草原部貧困層は

非貧困層に比べて労働力が不足気味であることや移動手段に乏しいことも貧困層のアクセス低下

の要因となっている24。

表 1-6 貧困カテゴリー別の保健医療支出

Very poor Poor Not poor(Lower)

Not poor (Middle)

Not poor (Upper)

月一人あたり支出 (Tuglik)

26.4 44.0 90.8 84.5 170.2

支出総額に占める割合(%) 2.3 2.8 2.5 1.7 1.5

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

LSMS で調査された他の保健指標については、下表に示すように支出グループの間で若干の格差

が見られる。

表 1-7 支出グループ別母子保健指標

最富裕層 最貧困層

合計特殊出生率(人) 3.7 4.3

過去 2 年に出産した女性の割合(%) 都市

農村

10.7

12.8

14.4

13.8

過去 2 年間に生まれた新生児の出生時体重(kg)

都市 農村

3.33.1

3.1 3.1

母乳の授乳期間(月) 5.2 6.7

出所 NSO, LSMS 1998,1999 より作成。

1-5-5 収入源にかかる特徴

生活水準は住民の世帯収入と最も強く結びついている。収入源は都市と農村で大きく異なる。都

市部では貧困層、最富裕でない非貧困層ともに収入の 50%強を賃金から得ているが、都市貧困層

の特徴は生計のかなりの部分を年金および給付金に頼っていることである。 一方、農村部貧困層は他の支出グループと同様自家消費(肉、乳、バター、脂肪、野菜など)の

比率が非常に高いことが特徴的である。また、自営事業からの収入額は貧困度と反比例している。

さらに農村貧困層の年金、給付金への依存度は都市部貧困層ほどは高くないものの農村の非貧困

層よりは高いレベルである。

23 マタニティホームは主に遊牧民の女性が出産前数週間を過ごす施設であり 1980 年代には全国で 287 施設が運営されていた。その多くが協同組合によって出資されていたため協同組合の消滅と共に閉鎖され、1993 年の施設数は 50 にまで減少したが、

その後再開されて 1998 年現在は 282 ホームが運営されている。GOM and MOHSW, Mongolia Health Sector Review, 1999. 24 ローカルコンサルタントによると、草原部貧困層は一般に病院や保健所がある Soum centre や Bag centre の近くに住み、富裕牧畜世帯は畜産資源が豊富な遠隔地に住む傾向があるため、アクセスの問題は距離とは関係がなく、あくまで移動手段の問題

である

Page 23: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

15

図 1-12 最貧困層と最富裕層の収入源、都市および農村

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

最富裕層 最貧困層 最富裕層 最貧困層

その他

賃金労

自家消

年金

ビジネス

都市部 農村部

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

貧困層の現金収入の中で特徴的なのは、インフォーマルな贈与である(上の図では「その他」に

含まれる)。1997 年の調査によると現金収入のうち賃金の割合は 42%にすぎず、残りは 8%が年

金、21%がインフォーマルセクターなど他の労働収入、そして 29%が親戚などからの贈与収入で

ある。貧困層の支出のうち 19%はこのインフォーマルな収入に支えられており、教育費、耐久消

費財、事業資金、医療費、緊急支出などにあてられている。このインフォーマルな収入がないと

貧困率は 46%に上昇すると計算されており、実質的には極めて重要なソーシャル・セーフティ・

ネットとして機能している25。 1-5-6 女性世帯主の問題

移行経済後、経済の停滞による失業者の増大で夫婦関係が悪化し、夫の暴力やアルコール問題等

が原因で離別が急増した結果、女性世帯主の問題が深刻になった。また、家族の価値観の変化に

伴いシングルマザーも増加していると言われている(表 1-8 参照)。

表 1-8 女性世帯主およびシングルマザー数の推移

1995 1996 1997 1999

女性世帯主の数 44,077 46,034 51,732 55,068

16 歳未満の子供を持つ 独身女性の数 32,377 36,220 38,466 40,653

出所 Mongolian Statistical Yearbook 1999, NSO, 2000.

女性世帯は全世帯の 5 分の1を占めるが、うち 6 割以上が貧困層であり、男性世帯に占める貧困

層の割合が 2 割未満であるのと対象的である。図 1-13 に示すように、女性世帯の割合と貧困の度

合いには高い関連性がある。女性世帯は、失業、幼稚園や保育所の閉鎖(特に草原部では保育所

数は 80%減少した)などの影響を大きく受けて貧困度を高めている。

25 ADB, Country Operational Strategy: Mongolia, 2000.

Page 24: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

16

図 1-13 各層に占める女性世帯比率

出所 NSO, LSMS 1998, 1999.

都市・農村別の推移を見ると、都市部で圧倒的に多かった貧困女性世帯の割合が 1995 年と 1998年の間に大きく変わり、農村部の女性世帯の貧困化が進んでいることがうかがえる(表 1-9)。特

に農村女性が直面している問題を挙げると次のようである。 家畜の私有化により女性の労働負担が増大した。 市場が遠く離れており女性が出かけるのが難しい。 電力へのアクセスが減少しているために電気製品が使えず家事労働の負担も増大した。 テレビやラジオの使用が減ったために情報を受け取りにくくなった、など。

表 1-9 都市及び農村の女性世帯における貧困層の割合

1995 年 1998 年 都市部 63% 47.1% 農村部 33% 36.1%

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

なおモンゴルにおいては、過去にはジェンダー格差や問題がなかったとされており、ジェンダー

に対する問題意識は一般的にそれほど顕著に表されておらず、定性的なジェンダー調査はこれま

で行われてこなかった。しかし、上記のように、貧困と女性の問題が新たに社会問題の一つにな

っており、特に NGO や市民団体が中心になり政府の積極的な取り組みを提言し始めている。ほか、

2000 年になって ADB がジェンダーと社会費用に関する調査研究を実施している。 1-5-7 小規模牧畜農家

農村部の貧困を特徴づける最も大きな要因は所有する家畜の数である。家畜は農村部住民の重要

な資産かつ収入源であり、所有数の多少が貧困度と密接に関わっている。農村部の圧倒的多数の

貧困層は 150 頭以下26の家畜(牛、馬、羊、ヤギなどの合計)しか所有しない小規模牧畜農家であ

る。家畜は自家消費用にも用いられるため、経済的な利益を生み出すためには 1 世帯あたり最低

26 農業省への聞き取りによる。

0

5

10

15

20

25

30

Very Poor Poor Not Poor (Not

Poor(Middle)

Not

Poor(Upper)

%

Page 25: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

100 頭の家畜が必要と言われている27。しかし、最貧困世帯の平均家畜所有数は牛および馬が 13.6頭、羊およびヤギが 35.8 頭(1998 年)と極めて少ない(図 1-14)。

図 1-14 貧困階層別の世帯あたり平均家畜所有数(農村部)

0

20

40

60

80

100

120

Very Poor Poor Not Poor(Low) Not

Poor(Middle)

Not

Poor(Upper)

%牛・馬

羊・山羊

出所 NSO, LSMS 1998, 1999 より作成。

家畜所有数を 1995 年と 1998 年で比較してみると、都市・農村ともに、貧困度にかかわりなく 3~7%増加している(ただし都市富裕層を除く)。しかしながら前に触れたように、農村部も貧困

人口こそわずかに減少しているものの貧困の深度、重度は高まっている28。小規模牧畜農家の多く

は、民営化で転職を余儀なくされた国営機関・企業の労働者や女性世帯で男手が不足するなど経

営体力が弱い世帯である。それらの農家では生産性が低いだけでなく悪天候などの外的ショック

に弱い。1999 年~2000 年の冬に発生したゾドの被害も特に大きく受けたと見られる(下記の囲み

参照)。さらに、家畜私有化にともない労働投入量が増大したが、働き手の少ない小規模農家ほど

労働を子供に頼る傾向があり、特に男子の低就学率を招いている(教育レベルの項も参照)。

27 T. Tseveen, “A History of Mongolian Herdsmen Households an

の基準を用いて、Zavkhan 県では 100 頭未満の家畜しか28 なお、農村の家畜数が増えたのに貧困が改善されない統ていることが挙げられる。草原部にくらべて Soum centreさせているという分析である。

1999 年 9 月から 2000 年 4 月にかけて記録的なゾ

いた家畜が寒さと飢えに耐えられず、多数死亡した

ツガァーンゾド(白いゾド):大雪のため家畜が雪の

積雪はないが乾燥し水不足のため家畜が餓死する

続き、家畜が死亡すること。今回発生したゾドは、9までに 24 回もの吹雪(白いゾド)(寒いゾド)が生じた

大規模に牧畜を行っている豊かな牧畜農家は別の

るなどの対策を打つことができたが、小規模農家は

ともなって獣医師が3 分の1にまで減少した上に予

なっていたこともある。ゾドによる家畜死亡数は、20すべて失った世帯は 2,369 にのぼった(読売新聞

ゾドの影響

ド(雪害)が発生し、夏の旱魃による牧草不足で体力が低下して

。ゾドには一般的に 3 種類があると言われている。すなわち、①

下の草を食べられないため餓死すること、②ハルゾド(黒いゾド):こと、③フィッテンゾド(寒いゾド):マイナス 30 度以下の気温が

9 年夏の降水量不足(黒いゾド)に加え、9 月中旬から 00 年 3 月

ことに起因する、「複合的ゾド」である。

場所に避難したり、旱魃に対しても、牧草を都市部から購入す

収入を得る手段を大きく失った。その背景には、市場経済化に

防注射が有料化され、小規模農家の家畜の健康管理が手薄に

00 年 6 月 1 日現在で 239 万頭(総家畜数の約 9%)で、家畜を

、2000 年 8 月 24 日)。

17

d Some Economic Problems”. Economy: Theory and Practice, 2000. こ

所有しない牧畜農家に対して助成金を支給している。 計上の要因として、Soum centre の数値を「農村」カテゴリーに含めの雇用状況や生活水準は低いため、これが農村部の貧困指標を悪化

Page 26: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

18

Page 27: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

19

第2章 モンゴル政府の取り組み

2-1 開発計画・貧困政策・関係省庁

政府機関の中で貧困政策を重点的に行っているのは保健社会福祉省で、以下に述べる国家貧困削

減 6 ヵ年計画(NPAP)の実施に中心的な役割を果たしている。教育文化科学省、食糧農業省、建

設省など関連省庁も NPAP の運営委員会である国家貧困削減審議会(NPAC)に委員を送っている

ものの、自身では特に貧困に特化したプログラム実施や予算の確保は行っていないようである。 2-1-1 国家貧困削減 6 ヵ年計画(National Poverty Alleviation Program, NPAP、1994 年~2000

年)

NPAP は 1994 年に打ち出され、国家貧困削減審議会(National Poverty Alleviation Council, NPAC。首相を議長とし、関係省庁をメンバーとする29)が設立された。同機関は援助国・機関と貧困削減

特別基金(Poverty Alleviation Fund, PAF)から財政支援を受けている30。NPAP は、貧困ライン以

下の人口を 1994 年の 26%から 2000 年には 10%にまで減少させることを中心目的にして、所得面

での貧困だけではなく、社会面での貧困にも注目し、開発を促進し、生活を向上させることを目

指している。具体的な目標は次の通り。 経済成長と雇用促進による貧困削減 教育や保健サービスの改善による人的資源開発 女性の貧困問題の軽減 ソーシャル・セーフティ・ネットの構築 農村貧困の削減 組織強化と政策開発

プログラムの実施は NPAC の事務局である貧困削減プログラム事務局(Poverty Alleviation Program Office, PAPO)およびその地方事務所(Aimag/Duureg レベルおよび Soum/Khroo レベル31)が行っ

ている(図 2-1)。NPAP はプログラム実施における地方分権を進めており、最下位の Soum Poverty Alleviation Council(SPAC)/Khroo Poverty Alleviation Council(KPAC)が個別のサブプロジェクト

の形成、審査、承認権を持っている。 評価報告書によるとプログラムにおける成果は、貧困世帯のうち、当初予定していた 28,000 世帯

には及ばないものの 6,400 世帯においてマイクロクレジットスキームの導入を通した所得増加策

が実施され、その多くの世帯に対して、経済的・社会的にプラスの影響が見られた。そのうち少

なくとも 20%の世帯では所得創出策と短期雇用創出策により所得が増加し、結果として食糧消費

や生活状態の改善が見られた。

29 NPAC の副議長は慣例的に保健社会福祉省が勤めている。 30 貧困削減特別基金のドナーは、世銀、Sida、UNDP、英国政府とニュージーランド政府で、1994-2000 年の間で、15.3 百万ドルが投入された。

31 ウランバートル市は区に相当する Duureg、さらに町に相当する Khroo に分かれており、NPAP 実施体制の中では前者が Aimagレベル、後者が Soum レベルと同等に扱われている。

Page 28: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

20

図 2-1 NPAP の実施体制

National Poverty

Alleviation Council

(NPAC)

Aimag Poverty Alleviation

Council (APAC)

Poverty Alleviation

Program Office

(PAPO)

Ulanbaatar Poverty

Alleviation Council (UPAC)

Soum Poverty Alleviation

Council (SPAC)

Duureg Poverty Alleviation

Council (DPAC)

Khoroo Poverty Alleviation

Council (KPAC)

議長:首相

副議長:保健社会福祉省

地方開発に関しては以下の成果が達成された32。

① 公共事業コンポーネントにおいて、道路、橋、灌漑設備などの地域経済インフラが

改善され、さらに下水設備、水源、公衆浴場(Bath house と呼ばれる主にゲル居住

者向けの施設)設置などの生活インフラ整備も行われた。 ② 教育コンポーネントでは、学校施設・寄宿舎・暖房システムの改修が行われ、基礎

教育の就学率向上(1996 年の 82%から 1998 年の 87%へ)に貢献した。 ③ 農村保健コンポーネントでは、Soum レベル以下の病院や医療施設の改修、妊婦セン

ター設置や農村地域への救急車配備などが行われ、農村住民の保健医療サービスへ

のアクセスを増やすとともに妊産婦死亡率の低下(1994 年~1998 年に出生 1 万あた

り 26 から 16 へ)、乳児死亡率低下(1993 年~1998 年に出生千あたり 62 から 35 へ)

に貢献した。 ④ 就学前教育コンポーネントにおいて幼稚園(3 歳から 7 歳対象)の改修、ゲル幼稚

園の設置やコミュニティ幼稚園設置のための人材育成などを行い幼稚園の就学率を

向上させた(1995 年の 18.8%から 1999 年の 27.3%に上昇)。 ⑤ 障害者に対しては、所得増加案や医療サポートが実施された。

上記の中でも女性をターゲットグループとした活動は特に重視され、妊婦センター設置による健

康状態向上のほかにも、幼稚園の就学率向上によって育児負担の軽減・就業支援がはかられた。 しかしながら、プログラム実施の結果として貧困率が低下したわけではない。プログラムの成果

は予想されていたよりはるかに小規模なものにとどまった。NPAP の外部評価報告書によると、

その原因は低レベルの予算支出で、背景にはモンゴル政府の資金不足(1999 年 7 月時点での予算

実行率は 41%に過ぎない)、政府が期限内に必要な手続きを行なえないことによる世銀の貸付実

32 数値は Government of Mongolia, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000, 1999.

Page 29: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

21

施の遅れ、財政経済省による世銀資金の一般財政への転用、資金引出しに関する PAPO の権限の

弱さ33などがあるとされている。表 2-1 に示したように、当初の予算計画では 1994 年~2000 年の

6年間で約1,900万ドルの支出を予定していたが、1999年7月の時点で計画の59%にあたる約1,100万ドルしか実行されていない。さらに、マイクロクレジットスキームなどのプロジェクトデザイ

ンが不充分であり利用者数が延びず、貧困者に広く便益をもたらすことができなかった。実施期

間中に貧困格差が拡大したことでプログラムの効果は相殺され、NPAP の教訓を生かしたさらな

る貧困削減策が求められている。

表 2-1 NPAP の活動別予算(計画および実行額)

活動 財源 予算*

(コミットメント) 実績 収支

実行率

(%)

モンゴル政府 240,000 53,440 186,560 22

世銀 3,420,000 1,028,516 2,391,484 30

所得創出目的の

マイクロクレジット

SIDA 790,435 569,830 220,605 72

所得創出基金

(IGF)

畜産開発 UK Partnership, SCF 125,866 125,866 0 100

モンゴル政府 1,500,000 666,229 0 44公共事業

世銀 2,280,000 982,424 1,297,576 43

世銀 2,000,000 907,515 1,092,485 45基礎教育

Canada Fund 4,379 4,379 0 100

農村保健 世銀 2,000,000 1,793,451 0 90

strawbale hospital building 日本 109,876 109,876 0 100

オランダ 918,500 474,639 443,861 52就学前教育

UK Partnership, SCF 109,764 83,579 26,185 76

世銀 200,000 128,970 0 64

地方開発基金(LDF)

障害者支援

Asia Pacific Development Center

9,950 9,950 0 100

UK Partnership, SCF 56,250 41,108 15,142 73女性世帯の所得向上目的の マイクロクレジット ニュージーランド 65,914 40,929 24,985 62

UNDP 500,000 365,389 134,611 73女性の所得向上のための マイクロクレジット SIDA 490,435 214,550 275,885 44

UNDP 195,000 134,611 0 69

女性開発基金(WDF)

NGO コンポーネント

SIDA 200,000 86,975 113,025 43

UNDP 100,000 100,000 0 100

SIDA 153,430 153,430 0 100

ニュージーランド 28,400 21,100 7,300 74

UK Partnership, SCF 77,699 77,699 0 100

中国 6,687 6,687 0 100

ターゲット援助基金(TAF)

最貧層への現物救済**

Quincunx Canada 6,000 6,000 0 100

ADRA 1,000,000 1,000,000 0 100現物救済

World Vision 72,000 72,000 0 100

ランニングコスト支援 世銀 100,000 100,000 0 100

M&E 支援 ADB 220,000 180,000 40,000 82

保健社会福祉省の貧困モニタリング ADB 180,000 180,000 0 100

NPAP コスト UNDP 445,560 545,560 0 122

SIDA 協調融資 SIDA 353,042 192,842 160,200 55

女性支援コスト UNDP 126,815 126,815 0 100

NPAP コスト UNDP 85,000 85,000 0 100

女性支援コスト UNDP 5,000 5,000 0 100

オランダファンド オランダ 100,000 13,775 86,225 14

1996 年 HDR UNDP 132,000 132,000 0 100

基金方式によらない事業

LSMS、HDR 他 UNDP 555,000 335,566 219,434 60

合計 18,963,002 11,155,700 7,807,302 59

注 *プログラムのコスト積算は機関によってことなっている(プログラムにどのプロジェクトを含めるかの解釈がドナーと政府の間で一致していない)ため、1999 年にモンゴル政府、世銀、UNDP が共同で行った外部評価が独自に積算した結果を用いた。

**冬季の薪、石炭、食料、防寒着・靴、学用品の無料支給およびプレスクールの給食費にかかる助成金供与などを含む。 出所 Government of Mongolia, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000, 1999.

33 大蔵省が NPAP 資金を一般支出目的で引き出したことを PAPO が知らされていなかったという問題が表面化したため、1999

年 8 月に大蔵省と PAPO が同等の引出権限を持つ旨の合意がなされた。

Page 30: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

22

2-1-2 新政権の経済社会開発アクションプログラム

2000 年 7 月に発足した人民革命党新政権は、選挙公約に基づいて 2001 年から 4 年間の経済社会

開発アクションプログラム(Action Program of the Government of Mongolia)を発表した。同プログ

ラムでは主要目標として以下の 6 点が掲げられている。

経済改革を継続・深化させて更なる経済成長を実現する。 輸出志向の経済政策を実施して更なる経済成長を維持する。 教育および文化を重視・保存して、開発の要である人的要素を発展させる(promote human

factors)。 富と所得の分配を合理化(streamline)し、社会福祉の効果的なシステムを開発すること

によって人々の生活水準を向上させる。 地域開発(regional development)の概念を取り入れ、これを基礎として農村部と都市部

の開発程度および生活水準の格差を縮小する。 モンゴル固有の状況に合った社会経済政策を形成してこれを効果的に実施し、効率的で

責任の所在が明らかにされた統治(Governance)を確立する。 このような目標達成に向け、プログラムは社会政策、経済政策、地域開発・農村開発政策、天然

資源・環境政策、防衛・外交政策および国内の治安にかかる政策それぞれについて個別目標およ

び具体的な行動計画を提示している。それらのうち一部を表 2-2 に示したが、貧困削減に関して

は、社会政策の一環として、生活水準の格差縮小および雇用創出を通して貧困ライン以下人口を

2004 年までに 1999 年の 2 分の 1 にすることを目指している。

表 2-2 経済社会開発アクションプログラムの分野別政策目標(一部)

分野 政策目標 個別目標 社会政策 人的資源開発のための環境整備

人々の生活水準向上 社会サービスへのアクセスの平等化 失業および貧困の削減

教育機会・アクセスの平等化、基礎教育および職業訓練

システムの開発、教育の近代化 保健サービスの質向上、予防保健の国際レベルへの引き

上げ等に基づいた国民の健康改善、平均寿命の改善 モンゴルの文化・芸術の発展 科学技術の発展 生活水準悪化の阻止、社会グループ別の所得格差縮

小、絶対的貧困の削減 経済政策 マクロ経済の安定

輸出志向および民間セクター主導によ

る経済への構造改革 鉱業および牧畜業による原材料の加

工、輸出産業、観光業の重視 2004 年までに経済成長率 6%上昇

実質為替レートの安定化、インフレ率の適正水準維持、

財政赤字削減等をはじめとする安定化措置の実施 金融セクター開発 民営化の継続・効率化 国内産業の再活性化と輸出促進 地方のインフラ整備事業への失業者への雇用

地域開発・農村開発

政策 地域ごとの経済発展 地域のインフラ整備 農村部の税制、投資、融資にかかる政

策実施

Western、Khangai、Central、Eastern 各地域およびウランバ

ートルそれぞれにおける発電所、空港、道路他のインフラ

プロジェクトの実施 牧畜農家を保護する法律の制定、他

天然資源・環境政策 天然資源の合理的利用・リハビリ 生態系に配慮した経済成長 地域住民の天然資源に対する権利およ

び自然保護の義務の明確化

長期環境政策の策定 法整備、他

出所 Government of Mongolia, Action Program of the Government of Mongolia.

Page 31: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

23

上記の目標および課題を実現するために、モンゴル政府は、融通性のある、開かれた、外国資本

が自由に行き来し、競争的な環境が保証されている経済システム作りを優先課題としている。そ

して、本計画実施予定の 4 年間を 2 年ごと 2 期にわけて目標達成を確実なものにしようとしてい

る。第一期は、経済改革を行い、近代化をはかることにより経済安定を確かなものとし、さらに

安定性を高めていくこと。第二期において、民間部門主導により輸出志向型の効率的な経済構造

を創設することとしている。そして、その結果を GDP 成長率として数値目標(1999 年は 3.5%、

2000 年は 4.5%、2001 年は 5%、2002 年には 6%)に反映させようとしている。 2-1-3 2001 年以降の貧困削減計画

2001 年以降に実施する新たな貧困削減計画は‘National Programme for Household Livelihood Capacity Support’と称され、基本的な経済・社会サービス活動の枠、人的資源の保護と開発を広

げることにより、貧困ライン以下もしくは、貧困ライン近くで生活している世帯の生活を改善す

ることを目的としている。現行貧困削減戦略が貧困ライン以下のみを対象にしていたのに対し、

新プログラムは貧困ラインより上の Vulnerable Group (外的ショックやリスクによりすぐ貧困

層に転じてしまう脆弱人口)をも対象にし、貧困の予防という観点からこれらの人々に対して支

援を拡大することを大きな特徴としている。 新プログラムは NPAP の事務局であった PAPO をベースに新事務局を設置し、政府予算と UNDPや世銀などのドナーからの支援で実施する予定だが、組織的な枠組みや責任の所在などがまだ明

確に決定されていない状況である。 政府決議 93(2000 年)に添付された計画文書によると、プログラムの重点側面は以下の 4 つであ

り、これらを関連政府機関や NGO の連携の下に、また住民参加によって実施することになってい

る34。

表 2-3 新貧困削減計画における重点側面

社会面 病院建設・改修、往診のための道具の供与、プレスクールの建設と通学奨励、障害

児を普通学校へ通わせるための補助、畜産農家の子供のための短期集中講座の開講、ヘルスケアサービス・教育の向上、高齢者の知識・技術・経験の効果的な活用。

経済面 就業年齢者・失業者への雇用促進、持続的な収入源の確保。現金の流動化、地方における製造業・サービス業、自営業を促進するための融資の拡大とマイクロクレジ

ットスキームの確立。貧困ライン以下の小規模・新規者参入者に対する畜産技術の指導

環境面 地下水・井戸水の保護システムの確立、高校生に対する、都市の公共事業と連携した技能訓練、都市部での大気汚染・環境汚染の減少、リサイクルの促進、環境保護を提案または実践している個人を援助、トレーニング、活動を宣伝

情報・調査・

技術指導面

調査・技術指導面:政策やプログラム対する分析・評価方法の確立、生活水準の変

化に関するサーベイ、情報提供(情報管理・研究センター設置など)、貧困ライン以下の就労年齢者に対する生活技術・専門技術などの指導。

出所 National Programme for Household Livelihood Capacity Support, Annex attached to Government Resolution 93(2000).

今後の政策に関しては、2000 年7月の総選挙で旧共産党の人民革命党が圧勝し政権をとったこと

から、開発政策や貧困政策へ何らかの影響を及ぼすことが考えられる。本アセスメントのための

34 National Programme for Household Livelihood Capacity Support, Annex attached to Government Resolution 93(2000).

Page 32: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

24

現地調査実施時点(2000 年 8 月)では、政権交代にともなった政府高官の大幅な交代や省庁再編

成により各政府機能に混迷が見られ、訪問した省庁では今後の具体的な予定や計画などはまった

く見通しが立たない状況であった。前政権は各省のトップに若手を起用して政府の一新をはかっ

たが、現政権はそれらの人材をすべて降格させ、旧社会主義政権の時代に似た形で年配層の人材

を起用し始めている。新政権が選挙公約にもとづきどのような具体的方向性を持つかはまだ確認

できないが、民主連合政権からの政権交代となることで、急進的な市場経済への移行が抑えられ、

貧困層および社会的弱者層により配慮した福祉重視の政策が打ち立てられる可能性が高い。 以上を踏まえ、貧困削減政策の促進のために政府が重要課題として位置付けている分野を、2-

2以降に記す。 2-2 経済成長と雇用促進による貧困削減

2-2-1 マクロ経済の現状

1)経済成長

1990 年からの市場経済への移行開始より、モンゴルは、年率平均 3.5%で GDP を増加させてきた。

実質 GDP 成長率は 1991 年以降下落していたものの 1995 年には、6.4%にまで回復した。1997 年、

1998 年はアジアの通貨危機の影響で再び下降気味になったが 1999 年には目標値の 3.5%に達して

いる。しかしながら、モンゴルは 1998 年の一人あたり GNP が 210 カ国中 170 位の 380 ドルと、

依然として最貧国の一つである。 図 2-2 からは経済成長率と就業者数の高い関連性がみてとれ、経済成長を通した雇用促進の有効

性がうかがえる。1993 年までの就業者数の減少が経済停滞よりやや遅いのは、1992 年と 1993 年

に実施された強力な金融引締めのためと分析されている。1994 年は経済の回復にともなって就業

数も増加したが、その後は安定化政策の影響で 1996 年、1997 年まで就業者数の減少をみた。

図 2-2 経済成長率と就業者数の推移、1990 年~1998 年

-12

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998%

実質GDP成長率 就業者数の変化率

出所 NSO, 1999(UNDP, Human Development Report: Mongolia, 2000 より引用作成).

世銀の推計によると、モンゴルにおいて恒常的な雇用機会を創出するためには雇用一人あたり 1

Page 33: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

25

万ドルの投資が必要である。モンゴルの労働力人口の増加率を年 2.8%とすると毎年 250 百万ドル

の新規投資が必要となる35。世銀は労働集的な投資の促進によってこれを達成すべきとしており、

政府は持続的な経済成長を目指すとともにドナーの資金援助を得て多数のインフラプロジェクト

を実施中である。 2)輸出入

GDP 成長を牽引してきた主要産業は、農業、貿易・技術部門である。輸出の主要商品は、鉱物資

源から、織物・織物製品、軽工業製品へと推移した。輸入は機械その他が増加傾向を示しているが、

農作物、鉱物はほとんど変化していない(図 2-3)。旧ソ連の崩壊、旧コメコン体制の解体によりモ

ンゴルは貿易の打撃を受け、旧ソ連、東欧諸国の工業製品輸出市場の大部分を喪失した。その結

果、輸出入量とも旧ソ連向けは減少し、中国への輸出、日本・韓国からの輸入が増加した (図 2-4、2-5、2-6、2-7)。

図 2-3 産業別 GDP の動向

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

900,000

1,000,000

1995 1996 1997 1998 1999

百万

トッグリ

全体

農業

鉱業

製造業

電気・ガス・水道

建設

販売

ホテル・レストラン

その他

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-4 輸出産業シェア

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1995 1998 1999

重工業品

軽工業品

織物、織物製品

鉱物製品

農・蓄産品

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

35 World Bank, Mongolia Poverty Assessment in a Transition Economy, 1996.

Page 34: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

26

図 2-5 輸入産業シェア

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1995 1998 1999

その他

車、飛行機及その道具

機械その他

軽工業品

織物、織物製品

鉱物製品

農業製品

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-6 国別輸入シェアの推移

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1995 1996 1997 1998

アメリカ合衆国

韓国

旧ソ連

中国

日本

ドイツ

シンガポール

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-7 国別輸出シェアの推移

0

5

10

15

20

25

30

35

1995 1996 1997 1998

中国

スイス

カザフスタン

旧ソ連

日本

韓国

アメリカ合衆国

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000. モンゴルの国際市場における比較優位は畜産品(原料および加工品)、カシミアをはじめとする織

物などにあり、小規模企業を通した貧困層の労働参加の余地は大きい。今後の輸出促進の課題は

製品デザインや品質、製造の効率性、マーケティングなどの向上や技術革新にあるが、そのため

に外国からの直接投資と同時に、小規模金融の整備および労働者の技能向上によって貧困層の成

Page 35: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

27

長産業における雇用を推進していく必要がある. 3)経済政策

1990 年初頭政府は、市場経済の基盤を確立するために価格の自由化を導入、あらたな銀行・金融

システムの確立、国営企業の民営化などに着手した。急激に行った改革は多くの弊害をもたらし、

1990 年~1992 年の間に約 3,000 の大小国営企業の民営化で大量の失業者(一時失業率 20%)、金

融拡大政策による高インフレ(1993 年の一時期には年率 400%を超えた)、銀行危機を生み出し、

貧困層が増大して大きな社会問題になった。高インフレが実質賃金の急激な低下をもたらしたこ

とは失業者のさらなる増加に対する抑止力にはなったと考えられているが、購買力が大きく低下

したために貧困層へのマイナスのインパクトは大きかった。 この混乱に対し 1994 年に IMF の構造調整を初めとして、国際機関との協議にもとづいた強力な

緊縮財政政策がとられ、金融も引き締められた。教育・医療などの政府による社会サービスの支出

も大きく削減された(社会サービス予算額の推移は2-7-1の表 2-10 を参照のこと)。またエ

ネルギーなどインフラ部門の補助金が大幅にカットされ、都市部を中心とするサービス供給が滞

った. しかし経済自体は緊縮財政の効果があらわれて向上をはじめ、1993 年からはインフレ率も下がり

始め(図 2-8)、以降 1999 年まで低レベルで推移している。これは、市場経済への移行期には珍し

いことであり、IMF において詳細な分析がなされた36。IMF は、モンゴルにおけるインフレ率抑

制は、政府による金融政策、銀行システムの再構築などによるものと結論付けている。 インフレの沈静化にともなって実質賃金も 1993 年から回復を始め、これにより社会保障(年金な

ど)の徴収額が増え、さらに 1995 年からは実質年金給付額も増大した。これらは社会的弱者にと

ってプラスのインパクトと言える。

図 2-8 インフレ率の推移

0

50

100

150

200

250

300

350

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

公共支出に関しては、政府は NAPA の実施にともなって社会サービスに対する支出を増大させて

おり(図 2-9)、教育・保健指標の一定の向上をみている。しかし 1 章で述べたように貧困層のサー

36 Slok, “Monetary Policy in Transition: The Case of Mongollia”, February 20000, International Monetary Organization

Page 36: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

28

ビスへのアクセスは限られているため、今後社会セクターの効率化をさらに図ることが必要であ

る。

図 2-9 公共支出シェア

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

30.00

35.00

40.00

45.00

1995 1996 1997 1998 1999

一般公共サービス

教育

保健

社会保障・社会福祉

文化、スポーツ

工業、建設業、鉱業、天然資源

その他経済活動・サービス

その他

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

2-2-2 雇用の機会と促進

若年層が多い人口構成のためモンゴルにおける労働力人口は比較的少なく、1998 年末の時点での

登録労働力人口は約 86 万人(総人口の約 35%、就業年齢人口の約 68%)に過ぎない(表 2-4)。

表 2-4 労働力人口と失業

1992 1995 1996 1997 1998 人口 2,215.0 2,317.5 2,353.3 2,387.0 2,420.5 就業年齢人口 1,124.6 1,186.7 1,212.8 1,129.6 1,256.8 労働力人口 860.0 839.8 847.2 852.9 859.3 就業者人口 806.0 794.7 791.8 788.3 809.5 失業率(%) 6.3 5.4 6.5 7.5 5.8 男性 6.4 5.0 6.3 7.8 6.4 女性 6.1 6.1 7.2 7.3 5.2

出所 モンゴル政府(ADB, Country Operational Strategy: Mongolia, 2000 より引用)。

体制移行後、貿易市場の喪失や国営企業のリストラや補助金廃止で失業者が増加し、失業率は 1994年に 8.7%を記録した。しかしその後の経済の停滞により雇用の制限はあるものの、失業率は 5~7%の間を推移しており近年はわずかに低下傾向にある37。これは、失業者がバザール、行商や飲

食などの非農業インフォーマルセクターに吸収されたこと、若い女性が大学や家庭に入るケース

が増えたこと38が要因と考えられている。しかしその一方では、失業率の低下は失業者が毎月の求

職登録(これにもとづいて失業率が計算される)を行わなくなるケースが多いためであり、実質

37 National Statistical Office, Mongolian Statistical Yearbook 1999.1999 年現在、失業登録者は 39,800 人で減少傾向があるものの、失業者の 40%が 25~40 才という就業人口の中心をなす層であるため、深刻な問題として受け止められている。

38 その一因として、構造調整にともなう公的保育サービスの激減がある。

Page 37: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

29

的失業率は 12%に上ると考えられている39。毎年 2 万 5,000 人が新たに労働市場に参入する計算だ

が、農業セクターの民営化や経済停滞による生産量の低下のためフォーマルセクターが労働力人

口をすべて吸収できる可能性は低い。第 1 章で示したように、モンゴルでは貧困と失業は極めて

密接に関連しているため、雇用促進は貧困削減のための最大の課題の一つである。 雇用促進に対する政府の対策の主なものは①経済成長、②公共事業への投入などによる一時的な

雇用創出と③民間セクターの育成である。1994 年から 2000 年の NPAP では「経済成長と雇用促

進による貧困削減」という目標の下、地方開発基金(Local Development Fund, LDF)が導入された40。同基金を使って 1999 年 3 月までに道路建設など 486 の公共事業プロジェクトが実施され(総

費用 1,648.6 百万ドル)、計 19,795 人の短期雇用が創出された41。ただし同計画の評価報告書は、

一時的な雇用のみでは貧困世帯の生活を長期的に向上させることはできないとし、民間セクター

の重要性を示唆している。 また、1996 年から 2000 年には雇用増大計画(National Programme of Employment Increase)が実施

された。計画の概要と結果は下表にまとめた通りである。失業率が目標よりも低下する見込みで

あるなど、計画はほぼ達成されていると言えるが、貧困層への具体的インパクトは不明である。

表 2-5 雇用増大計画(1996 年~2000 年)の計画と実績

計画 実績 目標 失業率を 2000 年までに 5.8%に低下させ

る 2000 年 12 月の失業者数は 39,762 人、失業率は 4.8%に

低下する見込みである。

雇用創出の

方法 ・ 小規模企業育成によって 25,000 人の雇

用を創出する。 ・ 外国からの援助を活用して 30,000 人の

雇用を創出する ・ 協同組合の整備によって 12,000 人の雇

用を創出する。

・ 2000 年 1 月までに Labour Coordination Office が受け付

けた求職申請は 22,685 件で、うち 70.9%は雇用された。

・ 1999 年 1 月に Labour Coordination Office が受け付けた

求人は 2,034 人であり、1998 年の同時期とくらべて 29.6%

増加した。

就業支援 ・ 71,500 人に対して職業訓練プログラムを

実施する。 ・ 労働市場の情報システムを整備して労

働力の需要と供給を容易に把握できるよ

うにする。 ・ 20,000 人以上を公共事業に投入する。

・ Labour Coordination Service は就業の仲介だけでなく、求

職者に対する職業訓練などのサービスや公共事業への

雇用を実施した。 ・ 1999 年に合計 4,598 人が技能訓練を受け、うち 549 人

(11.9%)が失業保険からの補助を受けた(総額 9.2 百万

Tuglik)。 ・ 1999 年終盤に、4,907 人が公共事業に雇用された。

出所 労働省

2000年からの新プログラムにおいて雇用促進のための活動として挙げられているものは次の通り

だが、具体的な活動内容は不明である。 就業年齢にある貧困層および障害者のための常用雇用を創出する Soum の公共サービス(生活インフラおよび社会インフラ)をリハビリまたは新規設立するこ

とによって雇用を創出する 政府の重点セクターについて季節労働支援プロジェクトを実施し、短期的な雇用機会を大幅

39 ADB, Country Operational Strategy: Mongolia, 2000.なお、1998年の LSMSによるサンプル調査の結果では、都市の失業率 21.4%、

農村での失業率 10.3%、全国平均では 15.4%という数値が報告されている。 40 計画では LDF のほかに雇用促進基金(Employment Promotion Fund)の拡充、地方企業促進センター(Local Enterprise Promotion

Centres)の設置がうたわれていたが、その実績については NPAP の評価報告書(Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000)にも記載されておらず確認できていない。

41 Government of Mongolia, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000, 1999.

Page 38: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

30

に増やす 地方の需要に見合った小規模産業を育成する

なお、県別の失業率を表 2-6 で見ると、Govisumber、Dornod、Orhon での失業率は 1999 年の全国

の失業率 4.6%の 2 倍近くになっている。したがって、これら 3 県は貧困削減の優先地域であると

いえる。

表 2-6 県別の失業率、1999 年

県・都市 % 県・都市 % Arhangai 4.9 Suhbaaatar 4.9 Bayan-Olgii 6.5 Selenge 4.5 Bayanhongor 5.5 Tov 3.8 Bulgan 5.7 Uvs 4.4 Govi-Altai 6.9 Hovd 5.7 Dornogovi 4.1 Hovsgol 3.7 Dornod 8.9 Hentii 6.2 Dundgovi 3.7 Darhan-uul 5.8 Zavhan 6.7 Ulaanbaatar 3.1 Ovorhangai 5.0 Orhon 8.1 Omnogovi 3.8 Govisumber 9.6

出所 労働省。

なお、小規模産業の育成については次節「2-2-3 民間部門の促進」に、女性の雇用につい

ては「2-5 女性の貧困問題の軽減」に記載したので参照して頂きたい。 2-2-3 民間部門の促進 (マイクロクレジットを含む)

国営企業の段階的な民営化にともない、民間部門がモンゴルの物資やサービス提供に果たす役割

は著しく増大した。1999年現在、民間セクターの割合はGNP全体の64%であり、農牧業では79%、

商業・サービス業では 90%にのぼっている42。 民営化による産業の活発化は特に雇用促進や所得創出に大きく貢献し貧困削減にも重要な役割を

担っている。1990 年~1992 年にかけて 3,000 もの国営企業が民営化さたのにともなって民間セク

ターへの就業者数は大きく増加し、1993 年に公共セクターと逆転したものの、ほとんどの企業が

民営化されたここ数年は停滞気味であり総就業者数の増加にはつながっていない(図 2-10)。

42 UN, Common Country Assessment for Mongolia, 2000.ただし民間セクター就業者の貧困率は不明。

Page 39: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

31

図 2-10 公共、民間各セクターの就業者数、1992 年~1998 年

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

全体

民間セクター

公共セクター

出所 NSO(ADB, Country Operational Strategy, 1998 より引用)。

政府は民間セクター支援策として、民間投資促進(税の優遇など)とともに中小企業育成を経済

社会開発課題の一つに掲げている。後者は貧困対策の一環と位置付けられており、NPAP にも農

村部の中小企業支援策が盛り込まれた、マイクロクレジット・プロジェクト(総額 24 億 Tuglik)などが実施された。 NPAP のマイクロクレジット・プロジェクトは当初 LDF を用いて行われていたが、1998 年にスキ

ームの大幅な見直しが行われ、新たに設置された所得創出基金(Income Generation Fund,IGF)が

用いられるようになった。スキームの変遷は下表に示した通りである。

表 2-7 NPAP のマイクロクレジットスキームの変遷

1995 年~1998 年(LDF を用いたスキーム) 1998 年以降の変化(IGF を用いたスキーム) プロジェクトの 承認権

Aimag またはウランバートルレベル より下位の Soum または Khroo レベル

ターゲット グループ

弱者グループ組織(Vulnerable Group Organization: VGO) VGO は 5 人以上から構成される。メンバーはすべて

最貧困層に属していなければならない。

VGO VGO は 3 人以上から構成される。うち 2 人以上は貧困層ま

たは最貧困層のメンバーでなければならない。

融資のサイズ グループあたり 200 万 Tuglik 以下 一人あたり 10 万 Tuglik 以下またはグループあたり 100 万

Tuglik 以下 返済期間 4 年 3 ヵ月~12 ヵ月 返済方法 1 年目返済なし、2 年目 20%、3 年目 30%、4 年目

50% 期限終了時に全額返済

利子 なし 1 ヵ月 1%。滞納の場合はさらに 1 ヵ月 0.3% 資金の使途 農業、天然資源利用、コミュニティサービス、手工

芸、食品 合法の収入活動すべて。ただし家畜の補充をのぞく。

出所 Government of Mongolia, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000, 1999.

NPAP の評価報告書によると推定 15,400 世帯43が融資を受け、そのほとんどは様々な小規模事業

(主に服の仕立て、販売など)を開始し収入の向上をみたとのことである。しかしながら、融資

対象者は貧困層の 8%をカバーするに過ぎず、このスキームの持つ可能性(中間評価時には 240,000件の融資が行われると予想されていた)からみて極めて低いと評価されている44。低カバー率の原

43 ただしこの人数は PAPO によって調査・算出されたものであり「2-7-2 貧困対策に関する能力強化」に記述したように

信頼性が低い。 44 評価報告書ではさらに、主に女性貧困層を対象とした NGO である XAC-Microstat がわずか 7 つの支所しか持たないにもかか

わらず 11 ヵ月で 3,500 件の融資を行った実績と比較して、極めて残念な結果であるとしている。

Page 40: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

32

因は計画当初のデザインが不適切(上表左コラムに示したような、長すぎる返済期間、大きすぎ

る融資規模、大きすぎるグループサイズ、厳格すぎる資格要件および資金の使途に関する条件、

利子の非徴収など)だったにも拘わらず軌道修正が 1998 年まで行われなかったこと、クレジット

の実施機関となった PAPO の能力・経験不足、特に情報管理システムが未発達で融資状況を正確

に把握できなかったことなどにあると分析されている。 さらに、利用者が感じているスキームの問題点として報告されているのは、財務や帳簿への記録

方法に関する知識不足や地域の市場の不足(遠くまで行かなければならない)である。グループ

を解消した VGO(クレジットの受け皿として形成される利用者グループ、表 2-7)によると、主

な解消理由はキャッシュフローの不足、インフレ、地方住民の購買力の低さであった。 上述の評価報告ではマイクロクレジットは貧困削減に有効な方法であると認識されており、2000年からの新貧困削減プログラムでも雇用と収入増大のための重要なコンポーネントとして位置付

けられているが、NPAP から得られる教訓として、専門家によるより適切なスキームのデザイン

が課題である。 2-2-4 インフラ整備

インフラ整備はモンゴルの経済社会開発の重点課題であり、貧困層の生活状況を向上させるだけ

でなく雇用創出効果も極めて大きいものの、これまで貧困対策としては捉えられていないようで

ある。しかしながら、インフラ開発省への聞き取りの結果、とくに貧困層へのインパクトが強い

インフラ問題として次のような点が挙げられた。 ウランバートルや地方都市の郊外に移住してきた遊牧民のゲル地区の住環境が劣悪である。

給水設備や排水機能がないため、水や衛生(下水やトイレなど)の問題が深刻になっている。

これらの地区の総合的地域計画を策定することが重要である。 これらのゲル地区には暖房システムがないため、住民は草原と同じく石炭で住居を暖めてお

り、その排煙で都市の大気汚染が非常に深刻になっている。これらの低所得者地域への暖房

システム(スチームによる)が必要不可欠。 これらのゲルの住居のほかにバラックのような住居も建設されているが、スラム化しつつあ

るため、低所得者への低コストハウジングが必要。この点、ADB が実施予定の中低所得者向

け住宅ローンプロジェクト45は非常に有効と思われる。

2-3 教育や保健サービスの改善による人的資源開発

2-3-1 教育セクター

社会サービスの状況は社会主義体制の頃はかなりの高水準であり、学齢人口の 100%近くに就学

の機会を与える初等・中等学校制度の成果として高い識字率を維持していた(98%)。 しかし、1980 年代における経済状況の悪化は教育の質・量の低下を招き、体制移行直後も状況は

45 2000 年現在ウランバートルを対象地として Housing Sector Finance(PPTA プロジェクト)を実施中。、

Page 41: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

33

悪化して、1992 年には初等教育総就学率は 69.7%にまで落ち込んだ。移行後の教育費の有料化の

中でも初等および中等教育は無料のまま維持されたことと後に記述するような教育改革の努力に

より、就学率は 1993 年からは上昇をはじめ、移行前の高水準に戻りつつある(図 2-11)。ただし、

授業料は無料である初等・中等教育においても遊牧民児童のための寄宿舎の費用は個人負担とな

り、同時に家畜私有化にともなって遊牧家庭における児童労働が増加したことで、農村部(とく

に草原部)児童の中途退学が問題となっている(1 章参照)。

図 2-11 初等教育の就学率

0

20

40

60

80

100

120

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

%

総就学率 純就学率

出所 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005.

現在の教育セクター改革は 1993 年~1994 年にかけて ADB の援助を得て策定された教育セクター

マスタープラン(Mongolia Education and Human Resource Master Plan, 1994)をもとに行われている。

マスタープランの中では、基礎教育促進、高等教育改革、職業訓練システムの合理化、不登校/

未就学者への学習機会の提供、教育マネージメント向上、教育文化科学省の組織・業務の効率化46

を対象分野として設定し、ドナーの援助により様々なプロジェクトを実施した。 上記マスタープランにもとづき、1997 年からは政府は教育セクター開発計画(Education Sector Development Plan, ESDP)を実施している。ESDP はモンゴルの市場経済化に則した形への教育セ

クター改革を目指し、教育システムや学校設備の合理化、人員削減、コストリカバリーの向上、

職業訓練の拡充、民間セクターの参入促進などのための諸策を ADB の援助により実施している。

同年 4 月に行われたスクールマッピングによって改修が必要とされた 171 校全ての改修作業が

1999 年までに完了した。また、人員削減プランにもとづいて 1999 年 5 月までに計 7,300 名の職員

が合理化され、節約された計 33 万 Tuglik が教育投資に回された。 さらに、政府は引き続き ADB の援助を得て 2000 年から 2005 年までの教育セクター戦略を策定し

た。同戦略は以下の分野における諸策を含み、それには総額 47,925,500 ドルの費用が必要と見積

もられている。

46 組織改革の結果、1996 年には科学教育省と文化省が合併して現在の教育文化科学省となった。

Page 42: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

34

表 2-8 教育セクター戦略(2000 年~2005 年)のコスト見積もり

分野・内容 コスト(US$) 教育セクターマネージメント 200,000 教育文化科学省の年間ストラテジック・プランニング・サイクル確立 200,000 就学前教育 2,968,500 教師、経営者の訓練 562,000 プレスクールの施設改善 2.406,500 初等・中等教育 32,189,000 教員の教育、再教育 4,314,000 学校施設の改善 25,060,000 カリキュラム、指導法、構造の改善 700,000 品質保障システムの開発 500,000 教育調査の改善 1,615,000 技術職業訓練 2,148,000 労働市場の需要と技術職業訓練の連動 200,000 基準・評価システムの確立 200,000 教員養成および再訓練 200,000 技術指導のための施設改修 1,200,000 指導カリキュラム・指導法の改善 338,000 財源の多様化 10,000 高等教育 3,215,000 高等教育マネージメントおよび財政の向上 2,100,000 高等教育改革による教育の質と効果の向上 1,075,,000 より効果的な政策プロセスの確立 40,000 科学技術 4,760,000 大学・研究機関の施設改善 4,650,000 教育機関・研究機関・企業の連携 10,000 科学技術に関する海外との関係拡大 100,000 ノンフォーマル教育、遠隔地教育 2,445,000 中央および地方のノンフォーマル教育センターの強化 695,000 カリキュラム,指導法、訓練の改善 700.000 遠隔地教育ネットワークの確立 1,050,000

出所 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005, 2000.

教育セクター支出の対 GDP 比、支出総額に占める割合ともに 1990 年代に入って急激に低下した

が、1995 年以降は前者はほぼ 5.5%前後と変動がなく、また後者は 15%~17%の間を推移してい

る。教育セクター予算の絶対額は増加傾向にある(2-7-1の表 2-10)が、今後教育セクター

予算が大幅に増える可能性は低いと考えられており47、政府は ADB の他にも広く上述教育セクタ

ー戦略への出資を呼びかけている。 教育セクター予算は中央と地方に分かれており、中央予算は高等教育、技術職業訓練の一部など

のほか、中央措置(中等教育の教科書作成、遠隔地に住む生徒の交通費、奨学金、留学資金、自

然・人文科学の国際競争試験、終了試験コスト)に充当され、地方予算は就学前教育、初等・中

等教育、技術職業訓練の一部に用いられることになっている。地方予算の財源不足に応じて中央

から補助金が交付されるが、1999 年 1 月からは補助金の額は生徒数など幾つかの基準に応じて決

定されることになり、就学率向上や余剰人員削減、教員の給与増額(優秀な教師を集めるため)

などのインセンティブとなっている。

47 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005, 2000.

Page 43: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

35

2-3-2 保健セクター48

社会主義時代には保健医療分野でも人口の 90%に無料の医療サービスが提供されていた。しかし

移行後は医療予算の削減を理由に患者へ医療費の一部負担制度が導入され、また医療設備・機器の

老朽化が進み医薬品不足や医療従事者の低賃金が問題となった。結果的に、特に農村地域での医

療サービスは量的にも質的にも低下し、貧困層のニーズへの対応が困難となっている(「1-5

貧困層の特徴」も参照して頂きたい)。 1997 年に政府は新たな国家保健政策を策定した。そこには治療から予防へ、また病院中心の医療

から家庭での診断やホームドクターなどプライマリケアへのシフト、地方分権化の促進、コミュ

ニティの保健への参加などが盛り込まれている。これにより、貧困層を含めて本当に病院(hospital)での治療が必要な患者のアクセス改善を狙っている。 他の社会セクター同様、1990 年代に保健予算は大幅に削減された。保健予算が GDP および政府

支出に占める割合はいずれも年々低下しており、1989 年時点で前者が 3.3%、後者が 8.9%である

(2-7-1の表 2-10)。保健予算の削減によるサービス低下を避けるために政府が実施している

具体的な改革は次の通り。 病院サービスの近代化、合理化:全国で 340 ある Soum レベル病院のうち Aimag レベル病院

までの距離が遠い地域の 120 病院を第一次レファラルセンターへ格上げし、残り 220 病院を

保健所(診療は外来のみ)に格下げする。これにより、第一次のレファラル機能は通常 Aimagレベル病院に持たせる49。 民間による保健医療サービス提供の促進:1998 年の時点で保健医療サービスを提供する民間

機関は 820 存在し、うちほとんどが医師あるいは薬剤師である。さらに政府は国営の病院や

準医療施設、補助医療施設の経営を民間に委託または権限委譲する試みを開始している。 医療保険制度の導入(1994 年):1999 年現在、人口の約 9 割が医療保険に加入しており、1998年の時点では保健セクター予算の 50%は医療保険基金から拠出されている。同年の保険料は

一人一ヵ月あたり 400~800Tuglik(同年の平均レートは 1 ドル=837Tuglik)であり、医療保

険法が定義した「弱者グループ」(加入を義務付けられている)の保険料は全額政府が負担す

ることになっている50。

48 保健セクターの包括的かつ詳細なレビューとして、GOM and WHO, Mongolia Health Sector Review, 1999

(http://www.un-mongolia.mn/who/review.html)が有用である。 49 1998 年時点のモンゴルの保健医療サービスシステムは、第一級:Bag レベルの Feldsher post(保健ポスト、875 ヵ所)、第二級:

Soum レベルの病院(345 ヵ所)、第三級:Aimag または市レベルの病院(33 ヵ所)、第四級:中央レベルの特定機能病院(11ヵ所)からなっている。遊牧民への保健医療サービス提供は各 Soum centre に設置された Soum レベル病院および各 Bag centreに設置された Feldsher post が行っている。Feldsher(保健員)は馬またはオートバイで担当する Bag の全家族(50~100 世帯程度)を巡回し、簡単な治療、予防接種、、家族計画サービス、保健教育などを行う。また 1995 年からはコミュニティ保健ボランティアが任命され、Feldsher の監督下で応急処置、薬の供給などを行っている。Soum レベル病院は通常医師 3 名(内科、

小児科、産科)、看護婦 3~4 名、薬剤師、事務員各 1 名程度が常駐し、10~30 ベッドおよび分娩室、救急車 1 台を有し、半径 80 キロメートル程度の 2,500 人を対象範囲としている。本文で述べた Soum 病院の改革により、3 分の 2 の地域では Soum病院はこれまで持っていた入院治療および救急医療の機能を失うことになる(GOM and WHO, Mongolia Health Sector Review, 1999)。

50 1994 年の医療保険法が定める「弱者グループ」には子供、専門訓練機関(professional training institutes)の学生、年金生活者、幼児を持つ母親、就労不能者、軍務服役者、自営の牧畜従事者などが含まれるがこれらは必ずしも貧困者ではない。ただし牧

畜従事者の保険加入は距離的問題や保険への理解不足などで困難であるため、1999 年からは学生とともに「弱者グループ」から除外され、任意加入で保険料も自己負担となった。また「弱者グループ」に該当しない失業者の保険加入は任意である。なお貧しい路上生活者(ホームレス)は医療保険ではなく政府の直接救済により医療費をまかなわれる(GOM and WHO, Mongolia Health Sector Review, 1999)。

Page 44: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

36

これら一連の改革に伴って保健指標が全体的に改善していることは「1-5 貧困層の特徴」に

述べた通りである。貧困層への改革のインパクトをあらわす指標は確認できていないが、医療サ

ービスの民営化による医療費の上昇は貧困層のサービスへのアクセスを制限する可能性があり懸

念事項である。また、政府は医療保険に加入していない場合も医療費、予防接種は無料(地方の

保健予算でまかなう)としているが、人間開発報告書によると、病院は住所不定または保険に見

加入の患者の診療を拒否する傾向があり、貧困層への保健医療サービスを確保する方法が模索さ

れている。新貧困削減計画において挙げられている活動は次の通りである。 Soum レベル病院および妊婦ケア施設(暖房、照明を含む)の改修 ホームドクターへの移動手段および応急処置キットなどの機材の供与 5 歳未満の乳幼児に対する栄養向上

2-4 女性の貧困問題の軽減

伝統的に、モンゴルの女性は家庭にとどまり、家事・育児、家畜の繁殖や乳製品の製造などに責

任を負っていた。しかし、社会主義体制下では完全な男女平等が目指されて女性は男性と同じ教

育を受け、職業を持つようになった。国家は特に女性の雇用を促進した。その一方で家庭生活を

維持するのは依然として女性の役割であり、女性が家事労働を行うという構造は社会主義の下で

も変わらず、女性の社会参加は保育所などのサービスによって支えられていた。それが、市場経

済移行にともなう福祉予算の削減によって政府の保育サービスが大きく縮小したため、上述した

ような男女の役割分担が女性に不利に働くようになった。 1 章で述べたように、移行後のモンゴルでは女性の貧困率が上がっている傾向があり、特に女性

世帯主の失業および貧困化の問題が一番にあげられる。統計上は失業率は女性の方が低いが、こ

れは構造調整の影響で職を失った女性が Labour Coordination Office に求職登録をするケースが男

性に比べて少ないからと考えられている。すなわち、保育サービスの縮小によって女性の労働環

境が悪化したため、失職後に家庭やインフォーマルセクターに入る女性も多いという分析である。

さらに、構造調整によって賃金が最も大きく低下したセクター(保健、教育、行政、国家機関な

ど)では女性の割合が圧倒的に高く、これらのセクターで働く女性へのマイナスの影響は大きい。 NPAP では女性の貧困軽減のために以下を計画した。 女性の収入と雇用機会の創出 女性に研修、情報およびサービスを提供するセンターを強化 女性問題を扱う国家機関の強化

第一点目に関しては、女性の収入向上のために UNDP、ニュージーランド政府の出資(総額

1,368,666 ドル)により女性開発基金(Women’s Development Fund,WDF)が設置され、女性一般お

よび大家族の女性世帯主へのマイクロクレジット・プログラムが実施された。実際の受益者数は

記録されていないが、このプログラムまたは所得創出基金(IGF)から融資を受けた人々のうち

63%が女性であり、17%は女性世帯主であったと報告されている51。第二点目(研修・情報)およ

51 Government of Mongolia, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000, 1999.

Page 45: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

37

び三点目(女性関連国家機関)については実績を確認できていない。 現時点ではジェンダー問題に関する意識は政府レベルや社会の中でもまだ高くない。過去にはジ

ェンダーの格差がなかったとされている国なので、その調査や研究も進んでおらず、最近の傾向

として受け止められている52。ジェンダーに関するナショナルマシナリーも存在しておらず、政府

としてのジェンダーに対する取り組みはまだ確立していないため、一部の NGO(モンゴル女性連

盟)が中心になり女性擁護のために社会運動を推進し、政府へのジェンダー問題への政策提言の

ために積極的に働きかけ始めているのが現状である。 しかしながら、最近になって ADB がモンゴルのジェンダー問題に関する包括的な調査研究を行い、

2000 年 4 月現在ドラフト報告書が作成されている53。同報告書はモンゴルの性別役割分担の変遷

と移行経済の影響を、雇用・収入を中心に定性的・定量的に分析しており、女性の貧困削減策を

検討する際に貴重な資料となり得る。 2-5 ソーシャル・セーフティ・ネットの構築54

モンゴルにおいて公式にソーシャル・セーフティ・ネットとされているのは宿泊所(シェルター)

や暖房などの購入助成金、各種給付金(生活保護、失業手当や児童手当など)、社会保障(年金)

である。市場経済に則した社会保護(Social protection)の新システムは 1995 年の Social Insurance Law および 1996 年の Social Assistance Law で規定された。さらにこれらに加え、公共事業、緊急

援助、失業者の再訓練、企業振興(マイクロクレジットを含む)などの社会的弱者を救済する手

段が NPAP などの貧困対策に取り入れられた。 2-5-1 社会保障

モンゴルの社会保障システムには年金(Pension Insurance による)、一時的給付金(Benefits Insurance Fund による)、労働災害保険(Work Injury Fund による)、失業保険(Unemployment Insurance Fund による)および医療保険(Health Insurance Fund による)が含まれるが、それらのうち基金規

模が最大のものは年金基金である。1995 年の社会保障法施行以前はこれら保険料・掛け金はすべ

て使用者側のみが負担していたが、現在は労災保険を除いて労働者による一部負担が導入されて

いる。 1) 年金

すべての退職者が自動的に受給対象となっていた年金システムが 1995 年の社会保障法により改

定されて、受給資格を持つのは 20 年以上掛け金を支払った 55 歳以上の男性、60 歳以上の女性、

4 人以上の子供を持つ女性などと定義された。掛け金の負担率は、民間セクターでは使用者が給

与の 13.5%、労働者が同 5.5%、政府機関職員は 1.1%(政府が 17.9%を負担)と定められた(1995年以前は労働者側の負担はなかった)。また、自営者の年金負担率は 9.5%であるが加入は任意で

ある。2000 年 5 月現在、年金給付金の最低額は月 12,000Tuglik であり、最低賃金と同レベルであ

52 ただし国家統計局による、男女別の各種データを集めた資料(NSO, Women and Men in Mongolia, 2000)は存在する(収集済み)。 53 本アセスメントで草稿を入手した。タイトル案は Gender and Social Costs Analysis。 54 この項での数値の出所は特に記載ない限り ADB, Country Operation Strategy: Mongolia, 2000.

Page 46: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

38

る。 年金基金は常に不足しており、1997 年には年金基金は GDP の 0.75%にあたる赤字となって政府

予算からの補填を余儀なくされた。その理由には次のようなものがある。 Self-financing ではない(基金が自身で運用をしていない)。Self-financing システムへの移行は、

巨額の移行コストを捻出する余裕が財政にないことと、金融市場が未発達であることから短

期的には実行が難しいと考えられている。 年金受給者にくらべて掛け金支払者のベースが狭い。2011 年には現在就業年齢人口の大半を

占める 35 歳以下の人口が 2011 年には減少傾向に転じ、さらに 2020 年には人口における高齢

者の割合が増大し、基金をさらに圧迫すると予測されている。 給付額は物価または平均賃金の変動に応じて自動的に調整されるようになっていないため、

不規則なインフレの下で掛け金に応じた給付がなされる保障がなく、加入へのインセンティ

ブを下げている。 掛け金支払いが遅延する傾向が高く、1998 年 9 月の時点で延滞額は 550 億 Tuglik にのぼる。

現行の年金システム改善のために、政府は Individual Pension Account を導入予定で、2000 年 5 月

現在、法案が議会で検討されている。計画されている年金改革の概要は次の通り。 掛け金に応じた給付額となるようシステムを改善し、加入のインセンティブを高める。 将来の予測にもとづいて給付金の構造を改善する。 部分的に自己運用するシステムへ移行するための基礎を形成する。

2) 公的扶助(Social Assistance)

公的扶助がカバーするのは政府が弱者と認定した人々(障害者、大家族で一人親の世帯、最低限

の生活水準55に満たない最貧困者など)であり、ほかに出産や死亡に際しても給付金が出る。 現行の公的扶助は貧困層の急迫したニーズにこたえられていない。たとえば 1995 年 6 月に最貧困

世帯は一年あたり 11,000Tuglik を給付されたが、実際には最低でも一人一月あたり 50,000~80,000Tuglik の収入が必要とされている。また、1994 年に家族手当を給付されたのはわずか 18 万

人で、1992 年の 70 万人を大きく下回っている。さらに、子供の衣服や乳児用ミルク、高齢者の

暖房や住居などための助成金額は 1992年に 550百万Tuglikだったのが 1995年には 254百万Tuglikに減少した。世界銀行によると、1995 年に何らかの形の保護・給付を受けたのは最貧困層の 16.4%に過ぎず、また給付のほとんどはウランバートルにおけるものであった。実質的には、「1-5

貧困層の特徴」で触れたようなインフォーマルな家計支援(貧困層世帯の支出の 19%を支えてい

る)が重要なソーシャル・セーフティ・ネットとして機能している。 NPAP におけるソーシャル・セーフティ・ネット関連の計画としては次のようなものがあった。 社会援助基金(Social Assistance Fund、後に Targeted Assistance Fund, TAF に変更)の拡大強化

による貧困者のベーシックニーズの充足

55 最低の生活水準を規定する収入額は県によってことなるが、ウランバートルでは 1999 年 9 月末の時点で月 10,400Tuglik。

Page 47: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

39

社会保障関連のインフラ整備 困難な状況にある子どもへの支援

NPAP の評価報告書によると、合計 372,000 ドルが投入され、最貧困層の高齢者、子供、子供の多

い女性世帯主から選ばれた受益者に対する冬季の燃料、食糧、防寒着、靴、学校教材などの供与、

学齢期前の子供の食費助成などが実施された56。 SAF/TAF への支援は主に UNDP(100,000 ドルおよび SIDA 基金を通して 153,430 ドル)、英国

Partnership Scheme(77,699 ドル)などによるものであったが、今後同規模の海外援助が福祉分野

に対して得られる可能性は低く、NPAP の経験を通して保健社会福祉省が施策を継続することが

期待されている。 3) その他の社会保障給付金

失業手当は 1997 年より導入された。掛け金の負担率は、使用者、雇用者それぞれ給与の 0.5%で

あり、24 ヵ月以上の支払(うち 9 ヵ月は連続している必要がある)により受給資格が発生する。

給付金は、勤続年数によって過去 3 ヵ月の平均賃金にその割合をかけて計算される。

表 2-9 失業給付金給付率

勤続年数 支給率 5 年未満 45% 5-10 年 50% 10-15 年 60% 15 年以上 70%

出所 ローカルコンサルタントレポート。

その他の社会保障給付金として、一時的給付金(死亡給付金や疾病給付金を含み、使用者側、労

働者側が賃金の 2%ずつを負担)、労働災害保険(障害者年金、一時的な障害給付金、リハビリ費

用の払い戻しなどを含む)がある。 2-6 農村貧困の削減

伝統的に遊牧を中心とする社会主義体制時代の経済は、畜産物を原材料とする製造業、食糧自給

政策による大規模集団農場による耕種農業が中心であった。移行後の牧畜・農業部門においては、

旧コメコンの輸出市場を失い畜産生産の大幅な減少が見られたが、1995 年以降は徐々に生産水準

が回復してきている。一方、耕種農業は資本財、中間投入財の輸入が困難になり、また政府の生

産物に対する価格サポートと補助金が廃止されたため、生産が激減した。これらの経緯を経た結

果、政府資産の 40%以上が民間部門に委譲され、農業・牧畜部門の大半が民営となった。 また体制移行のショックから、それまでの急激な都市への人口集中傾向は逆転し、雇用を求めて

都市人口の放牧社会への移動が起こった。雇用統計によると 1990 年から 1995 年の間に畜産・農業

部門は 9 万人も増加している。このように畜産・農業部門は雇用創出と貧困削減に大きく寄与して

56 Government of Mongolia/ UNDP/ World Bank, Independent Evaluation of the National Poverty Alleviation Programme and Options

Post-2000, 1999.

Page 48: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

40

おり、今後も同様の役割が期待されている。 農村貧困の軽減のために NPAP で計画されたコンポーネントには次のようなものがあった。 農産品加工の中小企業開発および畜産品のマーケティング向上 土地所有および牧畜民組織支援に関する政策改革 貧困世帯に対する家畜の補充(restocking)

土地所有ほかの政策改革については実績を確認できていないが、中小企業開発は主に所得創出基

金(IGF)を用いた、弱者グループ組織(VGO)に対する小規模融資スキームによってなされた。

IGF の実績は「2-2 3)民間部門の促進」の項を参照して頂きたい。 家畜の restocking は特に貧困層に対する直接的な働きかけであり農村部でのニーズは高く、FAO/IFAD の援助により行われているプロジェクトなどがある。NPAP では restocking はリスクが高

いという理由で小規模融資の対象からは外され、パイロットプロジェクトを実施するにとどまっ

ている。 2000 年からの新貧困削減プログラムで計画されている restocking 関連の活動としては、①大規模

農家(家畜 1,000 頭以上)へ失業者をアシスタントとして雇用させ、牧畜のノウハウを移転、②

家畜を全く所有しないか極めて所有数が少ない世帯への restocking の拡大、③家畜を全く所有しな

い貧困世帯への家畜を一定期間貸与(子は供与)、が含まれている。 なお、ゾド(特に乾燥による「黒いゾド」、大雪による「白いゾド」)や旱魃、洪水、森林火災な

どの自然災害に対する政府の対策も、これらの災害に対し特に脆弱な農村部貧困層にとって重要

である。政府は災害対策として、①牧草、食糧、防寒着などの備蓄および、②災害発生地域の住

民・家畜の避難措置を行うとしている。この点に関し、新政権は 2000 年 8 月、冬季への準備とし

て Omnogobi 県の牧草備蓄に国家予算から 30~40 百万 Tuglik を投じ(その後 2 年以内に旱魃が発

生した場合追加的に 452 百万 Tuglik を支出)、さらに 142 百万 Tuglik を水供給に充当すると発表

した。 1999 年~2000 年のゾドに対して政府が取った対策は以下の通りである。 牧草 3,990 トンと飼料 780 トンを National Reserve Fund から被災地に供与した。 保管期間を過ぎた小麦粉 543.9 トンを安価で牧畜農家に販売した。 小麦粉 610 トン、米 180 トン、yellow rice50 トン、ドライミルク 10 トンを Bayankhongor 県の

5 つの郡に供与した。 家畜を失った牧畜農家に対するプロジェクト(130 万ドル)を世銀の援助を得て実施してい

る。内容は、Dundgobi、Oworkhangai、Zavkhan、Uvs、Bayankhongor 県の計 33 郡に住む 1,200以上の世帯に対し家畜を有償で供与するというものである(3 年目に 30%、4 年目に 30%、5年目に 40%を返済)。

今回のゾドに対しては、国際赤十字委員会(ICRC)も積極的に緊急支援を行っており、6 県の遊

牧民に食糧、衣服などを供与した。

Page 49: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

41

2-7 政策開発と組織能力強化

2-7-1 公共部門改革

現在準備されている公共部門改革は、ニュージーランド専門家の助言を受け、モンゴル独自のモ

デルを作成し、立法化に至っている(2000 年 8 月)57。中央・地方政府を対象に、効率性、透明性、

アカウンタビリティ、予測可能性の向上を目標にして、予算計画・管理能力の強化、政府職員の

成果主義に基づく能力強化、財政管理に対する透明性、政府の報告書や税金の使途に係る会計監

査の開示、法律・条令の制定、国営企業、民間企業の連携・協力などを推進している。国民の意思

決定へのプロセスや汚職に関しては根拠に基づく資料や報告書などがないため、ここでは言及を

避ける。なお、本アセスメントのための現地調査時点(2000 年 8 月)では、法整備が終了したば

かりで具体的な改革については確認できていない。 公共部門改革は公共支出の合理化も積極的に進めており、過去5年間の政府予算支出は 1993 年の

GDP 比 50%から 1998 年には 37%に減少し、特に公務員給与の削減のための合理化が著しい。実

質賃金の推移を見ると、1996 年の実質賃金は医師他の高度な専門技術を持つ医療従事者から一般

行政職員まで、フォーマルセクターの平均賃金より 10~30%低いレベルまで落ち込んだ。ただし

教師は教育セクターが保護されたこともあり、移行経済前の実質賃金レベルを維持された58。 社会セクター(教育、保健、社会福祉・社会保障)予算も 1990 年代に入り大きく削減され、対

GDP 比は 1991 年の 22.3%から 14.9%に低下した(表 2-10)が、国際的には比較的高水準を維持

している。教育支出、保健支出は予算全体に占める割合も大きく低下したが、セクターの効率化

を進めることによって教育指標、保健指標は両セクターの全体的な状況改善を示している(2-

3参照)。一方、社会福祉・社会保障支出はソーシャル・セーフティ・ネット整備の実施を反映し

て対 GDP に占める割合、支出全体に占める割合ともに増加傾向にある。

表 2-10 社会サービス予算、1991 年~1998 年

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

支出総額(百万 Tuglik) 101,326 149,439 211,264 287,648 324,791

教育(百万 Tuglik) 23,525 31,188 42,161 58,383

対 GDP 比(%) 10.8 6.9 5.8 5.8 5.5 5.3 5.6 5.5

支出全体の割合(%) 22.9 26.5 15.6 16.2 15.8 17.2 14.7 14.7

一人あたり支出額(Tg)* 9,380 5,354 4,265 4,328 4,275 4,426

保健(百万 Tuglik) 15,959 21,044 26,314 32,915

対 GDP 比(%) 5.9 4.4 3.8 4.1 3.7 3.6 3.5 3.3

支出全体の割合(%) 12.4 15.7 10.3 11.5 10.7 11.5 9.1 8.9

一人あたり支出額(Tg)* 5,080 3,180 2,813 3,057 2,900 2,954

社会保障・社会福祉(百万 Tuglik) 23,378 28,571 42,727 51,688

対 GDP 比(%) 5.6 3.3 3.4 4.8 5.4 4.9 5.6 6.1

支出全体の割合(%) 11.8 12.8 9.3 13.3 15.7 17.5 14.9 16.5

一人あたり支出額(Tg)* 4,808 2,580 2,541 3,544 4,249 4,521

注 *1993 年の固定値。 出所 国家統計局。

57 Draft Public Sector Management and Finance Act 1999, 1999. 58 ADB, Country Operational Strategy: Mongolia, 2000.

Page 50: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

42

人員削減は、公務員数の割合が一番多いとされている教育、保健セクターにおいて積極的に行わ

れ、1999 年 5 月までに教育セクターでは 5,000 人が人員削減のための解雇、2,300 人が自然減耗(定

年退職者の不補充、新規採用の停止など)の対象となった59。これにより 33 億 Tuglik の教育予算

が節約された。削減の対象者はこの中から支払われた割増退職金を元手に小規模事業を開始する

などして収入を確保することが期待されていたが、退職金を生活費にすべて使ってしまったケー

スも多いと見られている。 2-7-2 貧困対策に関連する能力強化

NPAP 実施にあたり、事務局である PAPO をはじめとする貧困対策実施機関の組織能力向上が目標

の中に掲げられた。そのコンポーネントは次のようであった。 PAPO の支援 貧困対策の政策形成・実施に関わる地方政府機関の支援 貧困軽減基金(PAF)の強化・マネージメント 貧困対策に関わる NGO の能力強化

これらの目標のため、PAPO、保健社会福祉省、UNDP によって「貧困軽減のための人材育成プロ

ジェクト」(1997 年~2000 年)が実施された。主なコンポーネントは、①地方都市の貧困対策関

係者対象のジェンダー関連ワークショップ・セミナー、②スタディツアー、③人間開発報告書

(Human Development Report)の発行、④生活水準測定調査(LSMS)の実施、⑤貧困情報ネット

ワーク(Poverty Information Network。PAPO によるニュースレター発行、地方 NGO による活動評

価など)であった。 評価報告書によると、LSMS 実施にともない国家統計局の中央、地方スタッフの情報収集・分析

能力が飛躍的に向上し、参加型生活水準アセスメント(PLSA)の実施を可能にした。しかしなが

ら、PAPO は貧困プロジェクトマネージメントの能力を徐々に高めたものの、同事務局に対する

直接的な指導が不足していたためにクレジットスキームのモニタリングなどの面が不充分であり、

プログラムの効果やインパクトを正確に把握できなかった。したがって、今後の貧困対策の実施

にあたっては、PAPO の能力強化が課題として挙げられている。 このほかに、参加型モニタリング・評価などにかかる ADB の Technical Assistance プロジェクトが

実施されたが、その効果はほとんど出ていないとの評価であった。 なお、これらの活動を通して保健社会福祉省、PAPO、国家統計局などの連携が強化されることが

期待されていたが、逆に保健社会福祉省と他の機関の確執は深まったと報告されている60。

59 教育文化科学省への聞き取りによる。なお、保健セクターの人員削減に関する数値は入手できていない。 60 NPAP 評価報告書によると、プログラム開始当初から NPAC(プログラム実施の最高機関)と、それまでほぼ唯一の貧困対策実

施機関であった保健社会福祉省の貧困対策にかかる権限関係が不明瞭であり、プログラムの早期実施を阻む一因となっていた。

Page 51: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

43

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ

3-1 パートナーシップの現状

貧困政策におけるパートナーシップは今のところ顕著な動きはほとんどないといって等しい状況

である。政府とドナー間では特に世銀の貧困削減戦略ペーパー(Poverty Reduction Strategy Paper, PRSP)が注目されているが、総選挙後の新政権の発足により政府機関の再編成で関係部局、人事

が大幅に入れ替えになったため、PRSP の策定作業は遅延しているものの、PRSP 策定チームを政

府内に配置し世銀等との協議を行っているところである。国連機関内では UNDAF(United Nations Development Assistance Framework) を基盤とした CCA(Common Country Assessment)策定が UNDPを中心に進められている。また ADB は政府とパートナーシップ合意を締結し独自で貧困削減戦略

を打ち出している。NGO は国際、ローカルとも活発に活動を展開しているものの、独自の枠組み

の中に留まっている。このように、世銀、ADB、国連が貧困政策において積極的に取り組み始め

ているにもかかわらず、機関全体が横断的かつ有機的に連携し協調しているまでには至っていな

い。 1999 年 6 月の支援国会合におけるプレッジの額でみると、日本(115 百万ドル)、ADB(76 百万

ドル)、世銀(52 百万ドル)が最大のドナーとなっている。 3-2 多国間ドナーの取り組み

1)ADB

ADB はミッションベースでプロジェクトを実施してきたが、2000 年 11 月末にはモンゴル現地事

務所を設置した。国家貧困削減 6 ヵ年計画(NPAP)においては社会援助基金(SAF/TAF、最貧

層への物資の供給など)および所得創出基金(IGF、小規模融資など)スキームにかかる実施機関

の能力強化に 40 万ドルを拠出した。 ADB の現行の貧困削減は 1999 年に策定された貧困削減戦略にもとづいている。同戦略はモンゴ

ルの貧困に関する実態や概要を説明し、2000 年から 2005 年の ADB の方向性を明らかにしている。

その中で、ADB はモンゴルの貧困を所得貧困であり教育や保健医療の欠如による人間貧困ではな

いと結論づけて、都市特に地方都市における雇用促進と収入向上を最大の課題としている。戦略

の到達目標は次の通り。 最貧困の状態にある人々の割合を 2005 年までに少なくとも 25%、2015 年までには半分に減

少させる。 政府が公式に定めた貧困ライン以下の人口を 2005 年までに少なくとも半分に、2015 年まで

にはさらに 25%減少させる。 2005 年までに 100%の初等教育就学率を達成する。 2005 年までに 5 歳未満の乳幼児死亡率を半減し、妊産婦死亡率を 3 分の 1 に低下させる。 リプロダクティブ・ヘルス・サービスへのアクセスを、サービスが必要な全ての女性に与え

Page 52: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

44

ることを究極目的として増加させる。 ターゲットグループには貧困ライン以下の人口のみならずラインのわずか上方に位置する脆弱層

も含められ、それぞれに対して次のような主戦略が掲げられている。 貧困ライン近くに位置する人々:収入向上とマイクロクレジット 深刻な貧困にある人々:ソーシャル・セーフティ・ネットの向上

これらの目標達成のため、ADB は財政(マイクロクレジットを含む)、農牧業、公共セクター、

社会セクター、都市開発を重点セクターとして年約 40 百万ドルの貸付および 4 百万ドルの技術協

力を実施するとしており、2000 年現在実施が確定しているプログラムのうち 2 件が目標に貧困削

減を掲げている(表 3-1)。このほか、現在実施中の技術協力を受けて 2001 年には Rural Finance Project(農業セクター)が承認される予定である。また、ウランバートルや地方都市において生

活インフラ、教育などのプロジェクトも実施されている。

表 3-1 ADB の貧困削減プログラム(2000 年確定分)

セクター/プロジェクト名 実施 期間

費用 百万ドル (ADB

貸付分)

概要

農業/ Agricultural Sector Development Program

2001 か

ら 2006 US$18.0 (US$15.0)

市場経済に即した農牧業の振興と農村部の雇用創出・貧困削減を目標

として民間セクターを支援する総合サービス・パッケージを実施する。

社会インフラ/ Social Safety Net Development Program

2001 か

ら 2005

US$12.0 (US$10.0)

社会福祉の充実による最貧困層の収入および生活の質向上を目標とし

て、政府のソーシャル・セーフティ・ネットシステムの改革および、市場経

済に即した持続可能なコミュニティ生計プラン開発を行う。とくに女性と

子供への裨益に配慮し、受益者の意思決定への参加を促進する。

注 技術協力を除く。 出所 ADB, Country Assistance Plan: Mongolia, 1999.および ADB ホームページ。

さらに ADB は 2000 年 3 月にはモンゴル政府との間に貧困削減に関する「パートナーシップ合意

書」を交わしており、特に指標設定を主な目的としている61。 2)世銀

世銀グループで対モンゴル援助を行っている IDA は、主目標として①市場経済移行の完了、②生

活水準の向上、③貧困削減を設定し、政府が民間主導型の経済成長を実現し、移行経済にともな

う、または構造的な貧困への対処力を獲得し、さらに長期的な成長に向けて資源を戦略的に利用

できるような支援を行っている。より具体的な戦略は次の通り。 最も脆弱なグループに対する直接的な貧困削減策を通し、公平な開発を促進する。 中期的な経済安定化を支援することで経済成長と生活水準向上の基礎を築く。 民間セクター開発を推進し、それにともなう雇用と所得創出機会を増大させる。 インフラ開発によって海外投資を促進し、民間セクターと市場の成長に貢献する。同時に貧

61 3-2の2)で触れるパートナーシップ合意と世銀の PRSP との関連についての ADB 担当者への聞き取りによると、ADB は世銀と別の方針を立てているのではなく、方向性は基本的に同じであるとのことであった。指標策定についても、PRSP においてモニタリングや評価が確立された場合、指標設定に関しては ADB のそれとすり合わせを行い、一つの指標に統一し合意

形成を図るつもりである

Page 53: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

45

困者に対し、エネルギーや水をはじめとするサービスへのアクセスを増やし効率性を高める

ことで生活状況を改善するためのインフラ開発を実施する。 世銀の貧困対策方針・戦略を決定するものとなる上述の貧困削減ペーパー(PRSP)は 2001 年策

定予定で、2000 年の秋にはインテリムレポートが作成される予定であったものの、2000 年 8 月現

在作業が停止している。2000 年 5 月に作業部会が発足した後に世銀の調査団が各ドナーを訪問し

たが PRSP の概要や目的を説明したに留まり、世銀主導型で進められ特に政府やドナー、NGO な

ど関係機関等が積極的に議論を進めるまでには発展しなかった。作業部会は上級レベルと実務者

レベルに分かれ、後者は各省局長クラスが任命されている。作業部会の座長は外務省対外関係局

の担当官が任命されたが、総選挙後の新政権の発足により担当が異動になり、それ以降作業部会

の機能が停止している。 なお、世銀はモンゴル唯一、かつ最も信頼性の高い貧困アセスメントである LSMS 実施にあたり、

国家統計局に対して支援を行ってきたが、2000 年には同局による参加型生活水準アセスメント

(PLSA)を全面的に支援し、参加型で定性的な貧困アセスメントを作成終了したばかりである。

PLSA の報告書は 2000 年 10 月現在未定稿が存在するが、今後開催されるレビューワークショッ

プを経て完成される予定になっている。 世銀が貧困削減を掲げて実施しているプロジェクトは下記の Poverty Alleviation and Vulnerable Group Project(NPAP の一部)のみである。しかしこのほかに実施中の、民間セクター支援のため

小規模融資促進を行うプロジェクトや、低所得者層の生活水準向上を目指し、ウランバートル特

にゲル地区の上下水道施設を強化するプロジェクトなども貧困削減に貢献するものである。

表 3-2 世銀の貧困削減プログラム(2000 年 10 月実施中のもの)

セクター/プロジェクト名 実施 期間

世銀 貸付額

(百万ドル)

概要

Social Protection/ Poverty Alleviation and Vulnerable Groups Project

1995から

2000

US$10.0国家貧困削減 6 ヵ年計画(NPAP)の一環として実施されている。最終目標

は、モンゴルの移行経済が社会的弱者にもたらすマイナスの影響を軽減す

ることである。そのために、個別の目標として①貧困層の雇用増大、②基礎

教育の就学率向上、③妊産婦他の死亡率、罹患率の低下、④障害者・精神

薄弱児への支援、を目指している。 コンポーネントは次の通り。 所得創出:貧困層のグループに対する金利ゼロの 1 年以内融資 公共事業:失業者を雇用 農村部の健康:Soum の病院への救急車・医療キットの供与、Soum 病院

の改修、暖房設備と産婦用施設(Maternity House)の改善、コミュニティ保

健ボランティアの訓練 基礎教育:Soum の学校の改修、不登校・未就学児に対するゲル学校の

創設、Soum の学校農園の設置、移動教室、学校・寄宿舎への電力供給

リストッキング:モンゴル政府からの緊急要請により、1999年~2000 年にか

けて発生したゾドに対して 1.33 百万ドルを充当。内容は、大規模牧畜農

家より家畜を買い取り被害者に契約ベースでの貸与、牧草地の施設(水

飲み場など)の改修、医療サービスの強化、家畜の災害保険の創設、牧

畜者のリスク管理訓練などを含む。

出所 世銀モンゴル事務所および世銀ホームページ。

3)国連機関

国連機関(UNDP、UNICEF、UNFPA、FAO、WHO など)は現在 UNDAF(United Nations Development

Page 54: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

46

Assistance Framework)をもとに CCA(Common Country Assessment)を策定中である。CCA は国連機

関の間で共通の指標設定をもとにアセスメントを行い、2000 年から 2005 年までの活動フレーム

ワークを策定するという目的をもつ。 現在 CCA はドラフト段階であるが、「人権および社会開発サミットの目標とリンクした、包括的

な貧困削減アプローチ」によって、貧困人口を 2015 年までに半減することを目指し、①ガバナン

ス、②社会開発、③経済開発、④環境・天然資源管理の分野でのフレームワークが策定されてい

る。 UNDAF 参加機関の中でも貧困削減にかかる政府への強化支援の点で特に活発なのは UNDP であ

る。UNDP は NPAP を設立時から全面的に支援し、200 万ドル余りを拠出してきた。UNDP が参加

した NPAP の活動には次のようなものがある。 NPAP の政策マネージメントおよび組織強化 女性支援 モンゴル人間開発報告書(Human Development Report)のための統計収集、貧困分析、モニタ

リング 貧困軽減のための人材育成

中でも女性支援(Women’s Support)プログラムでは、移行経済の影響を特に大きく受けた女性を

受益者として、UNDP が資金援助した女性開発資金(WDF)を通して公共事業、基礎教育プロジ

ェクト、病院(Maternity House を含む)の改修、最貧困層への食糧や衣服の供与、NPAP モニタリン

グのための訓練などが行われ、一定の成果をおさめた。 1997 年には、UNDP はモンゴルでは初めて Country Cooperation Framework(CCF)を策定した。

CCF は同年から 2001 年までの UNDP の対モンゴル支援の戦略を定めており、①ガバナンス、②

貧困削減、③環境・天然資源管理に焦点を当てた持続可能な人間開発を目指し、ドナー、モンゴ

ル市民社会、地方・中央の政府の協調に UNDP が役割を果たし得るとした。②の貧困削減の分野

で UNDP が行った主な活動は次の通り。 コミュニティレベルの活動と政策支援を組み合わせた、市民社会の social mobilization NPAP の支援、とくに政府の貧困分析・モニタリング能力の育成 WDF の継続支援 草の根レベルで活動するモンゴル人専門家の支援

さらに、UNDP は貧困削減戦略プログラム事務への支援を行ってきており、今後の新貧困削減プ

ログラムに対しても積極的に協力を行うとしている。 4)二国間ドナー

二国間ドナーで貧困プロジェクトを実施している機関はない。地域開発や社会開発プロジェクト

分野で活発的に支援している機関は、GTZ と USAID が挙げられる。GTZ は小規模企業支援、農

業、環境分野でプロジェクトを展開している。USAIDは独自でプロジェクトを実施していないが、

NGO に再委託する形で、ゴビ地域で情報分野、地域開発、マイクロクレジットなどの活動を実施

Page 55: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

47

している米国 NGO の Gobi Regional Economic Growth Initiative を支援している。 日本は援助額では最大のドナーであり、これまで輸入、発電所、鉄道、都市交通、水供給、医療

機材などに対して援助を実施してきた。なお、JICA は母子保健プロジェクトを実施しているほか、

雇用促進の目的で、中小企業開発の分野を支援している。

3-3 市民社会・NGO の取り組み

社会主義体制時代は、政府は市民やコミュニティが自発的に組織を形成することは認めていなか

ったので、市民社会や NGO などが育つ土壌がなかった。しかしながら、ローカル NGO も徐々に

設立され始め、特にマイクロクレジットの分野では急成長している(表 3-3)。

表 3-3 NGO の貧困対策プロジェクト

組織名 プロジェクト名(コンポーネント) 活動地域 ターゲットグループ Women’s development center (ビジネス、外国語、コンピューター、裁縫などの訓練)

ウランバートル 地方都市

貧困層の女性

Mongolian Women’s Federation

マイクロクレジット供与 ウランバートル 地方都市

貧困層の女性

ビジネス、コンピューターの訓練

ウランバートル Baganuur Omnogobi

貧困層女性世帯

マイクロクレジット・プロジェクト ウランバートル 貧困層世帯

“One World”(子供のための国連会議) ウランバートル 農村・都市の子ども

Women for Social Progress

ビジネスに関連するマニュアルの製作、配布 ウランバートル 貧困層世帯

ビジネス、コンピューター、裁縫の訓練 ウランバートル郊外、Tov 最貧困層の女性世帯 農業、裁縫、靴の生産、製パン、大工などの事業に対

するマイクロクレジット供与 ウランバートル 貧困層の女性世帯主

コンサルティング ウランバートル、Tov マイクロクレジットの利用者 ビジネス、コンピュータに関するマニュアル政策、供与 Selenge 、 Zuun-haraa 、

Darkhan-Uul の郊外 貧困層の女性世帯主

貧困女性が製作した防寒着、ブーツなどの供与 郊外 貧困家庭の子ども

“Erdmiin Undraa” Training Center

裁縫、ブーツ作りなどのコミュニティトレーニング ウランバートル郊外 貧困層の女性世帯主

ビジネスの訓練 Arhangai 高齢者、退職者 Veteran’s Committee マイクロクレジットプロジェクト Bulgan,

Gobi-Altai, Gobisumber, Dornogobi, Tov, ウランバートル

高齢者、退職者

ビジネス訓練

Bayankhoshuu ( ウ ラ ン ハ ゙ ー ト ル 郊 外 ) 、

Bayankhongor 、

Gobi-Altai, Ovorkhangai, Uvs

女性世帯主

製パン、ブーツ作りにおけるマイクロクレジット ウランバートル 同上

Mongolian Youth Federation

公共事業 失業中の若者 “XAC“ Golden Fund for Development

マイクロクレジットプロジェクト Dornogobi, Darkhan-Uul, ウランバートル

Mongolian Union to Support Rural Children

訓練(家畜の繁殖、退学児童への教育、保健教育、新

技術の紹介、犯罪・家出の防止他) 農村部 農村部の子ども

出所 現地調査 。

Page 56: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

48

国際 NGO としては、国際赤十字委員会(ICRC. ゾドの被害にさらされた遊牧民への食糧緊急援

助)や World Vision、Save the Children Fund (SCF, UK. 特にストリートチルドレンやその家庭への

支援)などがある。貧困層への直接支援という動きとしてみると、国際機関やドナーより NGO の

方が活発に展開している様子がうかがえる。 World Vision や SCF は NPAP の一部にも参加しているが、マイクロクレジット分野では政府やド

ナーと協調するにいたっていない。また世銀の PRSP に関しても NGO が作業部会などに参加する

などの動きはいまのところ全くないとのことであった。

Page 57: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

別添

別添 1.別添資料

別添 2.本文中に記載されている図の素データ

別添 3.用語集

別添 4.参考文献 別添 5.社会経済データマトリックス

Page 58: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

別添1:別添資料

2000 年 1 月の県別人口および世帯数

県・市 総人口 (性別/人) (都市・農村別/人) 総世帯数 (都市・農村別/戸)

(人) 男性 女性 都市 農村 (戸) 都市 農村

Arhangai 95,521 47,695 47,826 19,116 76,405 24,660 4,380 20,280

Bayan-Olgii 90,962 45,720 45,242 28,367 62,595 19,278 5,801 13,477

Bayanhongor 84,108 41,636 42,472 22,476 61,632 20,644 5,112 15,532

Bulgan 60,994 30,845 30,149 16,580 44,414 15,441 3,770 11,671

Gobi-Altai 62,784 31,039 31,745 18,074 44,710 14,842 4,049 10,793

Dornogobi 51,450 26,077 25,373 26,076 25,374 12,170 6,035 6,135

Dornod 76,129 38,042 38,087 42,620 33,509 17,246 9,087 8,159

Dundgobi 51,053 25,496 25,557 14,584 36,469 12,290 2,584 9,706

Zavhan 87,970 43,853 44,117 24,572 63,398 21,648 5,637 16,011

Ovorhangai 110,839 55,212 55,627 19,565 91,274 26,913 4,451 22,462

Omnogobi 46,893 23,489 23,404 14,631 32,262 11,635 3,138 8,497

Suhbaatar 55,854 28,413 27,441 15,387 40,467 12,781 3,570 9,211

Selenge 100,874 51,589 49,285 58,321 42,553 22,852 13,080 9,772

Tov 97,474 50,501 46,973 16,248 81,226 23,680 3,696 19,984

Uvs 89,690 45,305 44,385 27,093 62,597 20,322 5,115 15,207

Hovd 86,302 42,869 43,433 26,295 18,153 5,265 12,888

Hovsgol 118,349 58,649 59,700 32,369 85,980 28,698 7,529 21,169

Hentii 70,800 35,574 35,226 29,006 41,794 17,485 6,103 11,382

Darhan-Uul 84,784 41,478 43,306 84,784 --- 19,507 15,167 4,340

Ulanbaatar 773,357 375,537 397,820 773,357 --- 161,767 161,767 ---

Orhon 73,910 36,370 37,540 73,910 --- 17,336 15,748 1,588

Govisumber

12,428 6,293 6,135 12,428 --- 2,954 1,704 1,250

合計 2,382,525 1,181,682 1,200,843 1,395,859 986,666 542,302 292,788 249,514

60,007

出所 NSO, 2000 Population and Housing Census of Mongolia, Preliminary Results, 2000.

産業別 GDP の推移

単位:百万Tuglik 単位:%

1995 1996 1997 1998 1999 1995 1996 1997 1998 1999

全体 550,253.7 646,559.3 832,635.6 817,393.4 873,679.2 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00

農業 209,145.9 283,033.1 298,894.3 306,240.5 315,352.2 38.01 43.78 35.90 37.47 36.09

鉱業 66,023.5 67,232.6 119,229.6 68,346.1 82,153.4 12.00 10.40 14.32 8.36 9.40

製造業 66,377.8 38,392.5 54,981.8 47,493.8 50,365.6 12.06 5.94 6.60 5.81 5.76

電気・ガス・水道 9,664.9 14,403.1 25,621.8 33,221.5 41,171.8 1.76 2.23 3.08 4.06 4.71

建設 9,237.0 17,820.9 18,262.8 20,074.1 20,238.5 1.68 2.76 2.19 2.46 2.32

販売 93,566.0 107,946.2 174,795.2 172,241.0 179,547.7 17.00 16.70 20.99 21.07 20.55

ホテル・レストラン 3,827.3 5,827.9 8,718.3 9,575.8 10,533.4 0.70 0.90 1.05 1.17 1.21

運輸・倉庫・通信 35,074.2 47,868.8 64,080.1 71,977.0 76,106.5 6.37 7.40 7.70 8.81 8.71

49

Page 59: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

単位:百万Tuglik 単位:%

1995 1996 1997 1998 1999 1995 1996 1997 1998 1999

金融仲介 6,704.2 11,450.2 13,682.7 12,944.2 15,169.6 1.22 1.77 1.64 1.58 1.74

不動産 3,465.7 5,051.8 6,668.1 8,265.6 9,760.7 0.63 0.78 0.80 1.01 1.12

行政事務・防衛 16,651.1 18,474.7 20,854.3 30,578.5 33,294.9 3.03 2.86 2.50 3.74 3.81

教育 20,657.7 22,205.9 22,438.7 27,729.3 30,590.9 3.75 3.43 2.69 3.39 3.50

保健・社会福祉 14,516.5 16,595.2 16,771.6 19,844.8 20,532.3 2.64 2.57 2.01 2.43 2.35

その他 823.5 1,347.6 1,607.6 2,410.8 2,462.5 0.15 0.21 0.19 0.29 0.28

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

セクター別就業者数(単位:千人)

1994 1995 1996 1997 1998 1999

Total 786.5 794.7 791.8 788.3 809.5 830

産業 99.9 108.1 104.6 100.4 97.9 98.8

農業 339.6 354.3 358.1 374.5 394.1 402.4

建設業 27.3 29.5 29.7 27.4 27.5 27.6

交通・通信 31.5 31.6 31.6 30.3 33.4 34.9

貿易・技術 67.4 64.8 68.5 67.9 74.5 83.1

その他 220.8 206.4 199.3 187.8 182.1 183.2

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

国別輸出シェア

単位:百万ドル 単位:%

1995 1996 1997 1998 1995 1996 1997 1998

中国 77.8 81 101.6 110.1 16.44 19.09 22.50 31.89

スイス 76.9 103.1 139.8 70.5 16.25 24.30 30.96 20.42

カザフスタン 74.4 14.7 0.7 0.5 15.72 3.46 0.16 0.14

旧ソ連 68.9 87.5 46.6 40.6 14.56 20.62 10.32 11.76

日本 46.7 35 37.7 12.6 9.87 8.25 8.35 3.65

韓国 26.1 34 44.3 33.2 5.51 8.01 9.81 9.62

アメリカ合衆国 25.8 17.8 25.4 29.4 5.45 4.20 5.63 8.52

イギリス 18.7 19.3 23.9 12.8 3.95 4.55 5.29 3.71

イタリア 11.4 10.7 11.3 10.1 2.41 2.52 2.50 2.93

ドイツ 7.6 4.7 6.3 2.1 1.61 1.11 1.40 0.61

オランダ 4.6 4.1 2.7 3.5 0.97 0.97 0.60 1.01

香港 3 3 1.7 0.63 0.71 0.38 0.00

ベルギー 2.2 2.3 1.3 3.4 0.46 0.54 0.29 0.98

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

50

Page 60: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

国別輸入シェア

単位:百万ドル 単位:%

1995 1996 1997 1998 1995 1996 1997 1998

アメリカ合衆国 14.5 11.1 36.6 36.4 3.49 2.46 7.82 7.23

ベルギー 0.9 2.4 1.3 2.1 0.22 0.53 0.28 0.42

ブルガリア 0.6 9.1 0.9 1.4 0.14 2.02 0.19 0.28

ベラルーシ 0.2 9.1 0.9 1.4 0.05 2.02 0.19 0.28

韓国 21.5 18 21 37.7 5.18 3.99 4.48 7.49

ドイツ 18.5 21.5 20.4 25.9 4.45 4.77 4.36 5.15

イギリス 2.7 3.1 5.1 3.6 0.65 0.69 1.09 0.72

イタリア 3.6 23.8 29.7 3.4 0.87 5.28 6.34 0.68

旧ソ連 208 154.9 165.9 150.2 40 24.35 25.43 19.84

シンガポール 7.4 13.4 17.6 17.3 1.78 2.97 3.76 3.44

中国 44.5 66 63.3 66.6 10.72 14.64 13.52 13.23

香港 6.1 3.6 2.8 1.47 0.80 0.60 0.00

スイス 6.1 5.1 1.4 1.2 1.47 1.13 0.30 0.24

日本 45.3 77.8 34.8 59.3 10.91 17.25 7.43 11.78

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

輸出の内訳 (単位:%)

1995 1998 1999

家畜・畜産品 2.2 5.4 6.1

野菜製品 1.0 0.1 0.0

食料品 0.5 0.8 0.7

鉱物製品 65.5 45.3 41.0

皮革・毛皮製品 5.0 0.8 8.4

羊毛/ウール製品 1.0 10.0 1.5

織物、織物製品 17.1 22.6 35.5

貴金属・宝石 0.0 1.9 0.9

原材料、製品 3.6 3.2 2.3

機械製品等 0.3 1.7 1.9

車・飛行機部品 2.8 0.7 1.0

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

輸入の内訳 (単位:%)

1995 1998 1999

家畜・畜産品 0.3 0.3 0.2

野菜製品 3.7 5.3 3.5

動物・植物油脂 0.6 1.2 1.1

食料品 4.5 9.3 7.0

鉱物製品 20.0 18.1 16.6

51

Page 61: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

1995 1998 1999

化学製品 8.7 5.8 3.9

プラスティック、ゴムその他 1.6 2.1 2.5

木材および木材製品 0.3 0.4 0.2

紙製品 2.9 1.5 1.2

織物、織物製品 6.8 6.3 9.0

靴、帽子、傘 2.0 0.5 0.2

セメント等 1.3 1.0 0.9

卑金属等 8.4 5.6 3.8

機械その他 20.5 25.2 34.5

車、飛行機および修理道具 15.2 13.5 10.6

めがね、写真関連 1.4 2.3 3.4

その他工業製品 0.4 1.5 1.3

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

公共支出の内訳

単位:百万Tuglik 単位:%

1995 1996 1997 1998 1999 1995 1996 1997 1998 1999

合計 149,349.9 211,254.6 287,648.7 342,145.0 344,375.3 8.58 9.02 8.08 9.32 8.38

一般公共サービス 12,814.0 19,045.0 23,232.8 31,882.6 28,851.4 15.75 14.76 14.66 17.06 17.73

教育 23,525.3 31,188.4 42,161.0 58,383.3 61,065.6 10.69 9.96 9.15 9.62 9.51

健康 15,958.9 21,043.9 26,313.7 32,914.6 32,752.2 15.65 13.52 14.85 15.11 16.85

社会保障及び社会

福祉

23,377.8 28,570.9 42,726.8 51,688.1 58,027.8 1.59 1.10 1.17 1.11 1.59

住居・地域設備 2,370.8 2,323.0 3,377.7 3,794.2 5,483.7 3.41 3.09 3.09 3.34 2.93

文化、スポーツ 5,085.6 6,524.5 8,883.7 11,431.1 10,083.4 8.30 3.87 2.80 2.69 1.31

燃料 12,396.6 8,183.9 8,042.1 9,202.8 4,515.4 2.78 2.01 1.83 1.49 1.41

農・鉱業及び天然

資源

4,155.8 4,254.7 5,263.1 5,089.2 4,861.2 1.82 1.30 0.69 0.81 0.35

工業、建設業、鉱

業、天然資源

2,718.5 2,739.4 1,998.4 2,770.9 1,209.6 2.86 2.15 1.82 1.98 1.99

交通・通信 4,277.6 4,541.9 5,239.6 6,765.8 6,866.8 2.41 3.74 0.88 1.39 0.90

その他経済活動・

サービス

3,603.8 7,894.9 2,544.5 4,751.6 3,105.0 26.16 35.48 40.98 36.09 37.04

その他 39,065.2 74,944.1 117,865.3 123,470.8 127,553.2

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

52

Page 62: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

マイクロクレジットを実施している主な NGO の連絡先

NGO 名 住所 電話番号 Mongolian Women’s Federation Chingeltei distr. Chinggis Avenue Tuushin 328336 “Erdmiin Undraa” training center Bayangol distr. Ayush avenue - Mongolian Youth Federation Sukhbaatar distr. Baga-toiruu, 10 326336 Mongolian Veterans’ Association Sukhbaatar distr. Drama Theater yard 323305 Liberal Women’s Brain Pool MNDP bldhg 372865 Trade Union Chingeltei distr. Sukhbaatar Sq-3 323190 Women for democracy Movement Sukhbaatar distr. 11th khoroolol 350540 Mongolian Democratic Socialist Women’s Association

- 321137

Women for Social Progress Movement Gov.bldng. #3 room #134 312171 Natioal Center Against Violence Bayangol distr. Enigma Co. Bldng. 318086 Mongolian Association of Busuness Leading Women

State Property Bldng. #1 room #906 312510

Mongolian Center for Children Right Sukhbaatar distr. Wedding Palace 310807 Mongolian Red Cross Society Sukhbaatar distr. 8th khoroo 323334/312684

53

Page 63: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

別添2:本文中に掲載されている図の素データ

第 1 章 モンゴルの貧困概況

図 1-1 貧困率の推移(1995 年および 1998 年)、都市・農村別 単位:% (本文:p.2)

1995年 1998年

国全体 36.3 35.6

都市全体 38.5 39.4

ウランバートル 35.1 34.1

地方都市 41.9 45.1

農村 33.1 32.6

出所 NSO, LSMS, 1998

3図 1-2 総人口と貧困人口の 1995 年と 1998 年の比較、都市・農村別 単位:% (本文:p.3)

総人口増加率 貧困人口増加率

ウランバートル 6.5 3.6

地方都市 -1.6 5.8

農村 6.8 5.7

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-3 都市住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別) 単位:% (本文:p.6)

Very Poor Poor Not Poor(L) Not Poor(M) Not Poor(U)

Apartment/House 55.4 70.7 78.5 88.5 90.5

Hostel/Dormitory/Other 10.5 3.3 4.7 1.0 1.4

Ger 34.1 26.0 16.8 10.5 8.1

1995

All

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

Apartment/House: 58.9 61.2 74.1 73.4 84.5

UB City 83.3 86.7 94.2 90.9 93.1

Aimag Center 37.8 39.1 49.5 46.2 58.3

Hostel/Dormitory/Other 8.3 7.0 2.7 4.0 3.1

Ger 29.8 28.7 21.4 21.6 9.8

UB City 9.0 5.0 2.5 5.0 1.4

Aimag Center 47.8 49.3 44.4 47.4 35.4

1998

All 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

出所 NSO, LSMS, 1998

54

Page 64: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図 1-4 農村住民の家屋の形態(貧困カテゴリー別) 単位:%(本文:p.6)

Very Poor Poor Not Poor (L) Not Poor(M) Not Poor(U)

Apartment/House 22.6 25.4 27.8 39.6 52.5

Hostel/Dormitory/Other 3.1 1.9 1.5 0.6 0

Ger 74.3 72.7 70.7 59.8 47.5

1995

All 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

Apartment/House: 23.6 17.4 15.2 25.1 18.8

Soum Center 39.3 45.1 37.6 53.6 39.1

Rural 5.5 2.2 4.9 5.5 5.3

Hostel/Dormitory/Other 1.9 1.4 0.7 0.7 0.5

Ger 72.0 79.9 83.2 72.7 78.4

Soum Center 52.4 49.0 60.2 41.1 56.3

Rural 94.5 96.8 93.6 94.5 93.1

1998

All 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-5 貧困と水供給の形態、都市および農村 単位:% (本文:p.7)

上下水道

施設

衛生的な

井戸

非衛生的

な井戸

輸送 河川、雨

水、雪

その他

農村部

Very Poor 28.6 34.5 3.6 22 8.9 2.4

Poor 38 34.9 4.7 19.4 2.3 0.8

Not Poor(Low) 50.5 26.8 3.2 16.8 2.7 0

Not Poor(Middle) 64.3 20.6 2 8.5 2.5 2

Not Poor(Upper) 70.5 18.1 1.6 6.2 3.6 0

都市部

Very Poor 2.5 8.3 30.6 0.6 56.1 1.9

Poor 0 8.3 22.2 2.8 63.9 2.8

Not Poor(Low) 0.3 8.1 25.3 4.4 60.6 1.3

Not Poor(Middle) 2.2 10.9 28.7 4.4 51.3 2.5

Not Poor(Upper) 0.5 14.7 27.5 3.2 54.1 0

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-6 都市部の下水道施設および水洗トイレへのアクセス率 単位:% (本文:p.8)

下水道 水洗便所

Very Poor 27.54 23.35

Poor 39.84 34.38

Not Poor(Low) 50.45 48.18

Not Poor(Middle) 61.31 60.8

Not Poor(Upper) 68.59 67.54

出所 NSO, LSMS, 1998

55

Page 65: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図 1-7 都市と農村の電灯使用率(貧困カテゴリー別) 単位:% (本文:p.8)

Very Poor Poor Not Poor(L) Not Poor(M) Not Poor(U)

Urban

1995 Electricity 90.5 95.2 97.2 96.5 95.2

1998 Electricity 83.9 89.2 89.6 93.3 89.3

Ulaanbaatar 97.4 93.3 94.2 97.2 95.8

Aimag Centers 72.2 85.5 83.8 81.3 80.5

Rural

1995 Electricity 53.7 41.4 40.4 61.5 46.1

1998 Electricity 24.2 19.4 17.5 25.7 22.5

Sum Centers 35.7 45.1 43 44.8 44.5

Rural 11 5.4 5.9 13 8.3

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-8 都市住民のセントラルヒーティングへのアクセス率(1998 年)、貧困カテゴリー別 (本文:p.9)

Very poor Poor Not poor

(low)

Not poor

(middle)

Not poor

(upper)

ウランバートル 44.9 68.3 71.9 80.2 77.2

地方都市 10 8.7 21.2 26.9 33.3

1995年(全国) 47.6 54.1 57.8 66.9 85.5

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-9 貧困層の労働力人口に占める失業者の割合、都市・農村別 単位:% (本文:p.10)

都市 農村

最貧困層 38.8 26.5

貧困層 27.3 11.9

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-10 セクター別就業者の貧困率、都市および農村 単位:% (本文:p.11)

都市 農村

農牧業 40.3 25.4

製造業 23.9 21.4

建設業 31.8 33.4

販売・ホテル・レストラン 23.4 28.6

運輸・通信業 20.8 16.7

行政 21.6 16.8

教育 24 22.3

保健医療 21.9 32.5

サービス 41.9 32.3

その他 45.9 45

出所 MOSTEC 他、National Report on Education for All Assessment, 2000.

56

Page 66: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図 1-11 基礎教育の総就学率、都市と農村、1998 年 単位:% (本文:p.12)

教育を受けていない 初等教育 中等教育 職業訓練 高等教育

都市 23.3 22.9 28.3 23 11.3

農村 4.9 7.3 11.5 12.6 9.6

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-12 貧困層と富裕層の収入源、都市および農村 単位:100% (本文:p.15)

都市部最富裕層 都市部最貧困層 農村部最富裕層 農村部最貧困層

ビジネス 23.5 6.4 21 16.7

年金 4.5 19.1 4.6 9.2

自家消費 3.8 4.5 54.4 41.3

賃金労働 40.5 53.3 8.9 16.8

その他 27.6 16.7 10.6 15.9

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-13 貧困と女性世帯率の関係 単位:% (本文:p.16)

女性世帯 男性世帯

Very Poor 24.6 75.4

Poor 18.3 81.7

Not Poor(Low) 11.6 88.4

Not Poor(Middle) 13.5 86.5

Not Poor(Upper) 12.7 87.3

出所 NSO, LSMS, 1998

図 1-14 貧困階層別の世帯あたり平均家畜所有率(農村部) 単位:%(本文:p.17)

牛・馬 羊・山羊

Very Poor 13.6 35.8

Poor 24.5 67.5

Not Poor(Low) 26 99.9

Not Poor(Middle) 23 108.8

Not Poor(Upper) 24.2 101.8

出所 NSO, LSMS, 1998

57

Page 67: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

第2章 モンゴル政府の貧困政策の取り組みと重要課題

図 2-2 経済成長率と就業者数の推移、1990 年~1998 年 単位:% (本文:p.24)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

実質GDP成長率 -2.5 -9.2 -9.5 -3 2.3 6.3 2.4 4.0 3.5

就業者数の変化率 2.6 1.5 1.3 -4.1 1.8 1.0 -0.4 0.4 2.7

出所 NSO, 1999(UNDP, Human Development Report, Mongolia, 2000 より引用)

図 2-3 産業別 GDP の動向 単位:百万 Tuglik (本文:p.25)

1995 1996 1997 1998 1999

全体 550,253.7 646,559.3 832,635.6 817,393.4 873,679.2

農業 209,145.9 283,033.1 298,894.3 306,240.5 315,352.2

鉱業 66,023.5 67,232.6 119,229.6 68,346.1 82,153.4

製造業 66,377.8 38,392.5 54,981.8 47,493.8 50,365.6

電気・ガス・水道 9,664.9 14,403.1 25,621.8 33,221.5 41,171.8

建設 9,237.0 17,820.9 18,262.8 20,074.1 20,238.5

販売 93,566.0 107,946.2 174,795.2 172,241.0 179,547.7

ホテル・レストラン 3,827.3 5,827.9 8,718.3 9,575.8 10,533.4

その他 97,892.9 122,994.2 146,103.1 173,750.2 187,917.4

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-4 輸出産業シェア 単位:% (本文:p.25)

1995 1998 1999

農・蓄産品 3.7 6.3 6.8

鉱物製品 65.5 45.3 41.0

織物、織物製品 17.1 22.6 35.5

軽工業品 23.1 35.3 46.3

重工業品 6.7 5.6 5.2

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-5 輸入産業シェア 単位:% (本文:p.26)

1995 1998

農業製品 9.1 16.1

鉱物製品 20.0 18.1

織物、織物製品 6.8 6.3

軽工業品 16.9 12.6

機械その他 20.5 25.2

車、飛行機及その道具 15.2 13.5

その他 10.1 8.1

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

58

Page 68: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図 2-6 国別輸入シェアの推移 単位:% (本文:p.26)

1995 1996 1997 1998

アメリカ合衆国 3.49 2.46 7.82 7.23

韓国 5.18 3.99 4.48 7.49

旧ソ連 40 24.35 25.43 19.84

中国 10.72 14.64 13.52 13.23

日本 10.91 17.25 7.43 11.78

ドイツ 4.45 4.77 4.36 5.15

シンガポール 1.78 2.97 3.76 3.44

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-7 国別輸出シェアの推移 単位:% (本文:p.26)

1995 1996 1997 1998

中国 16.44 19.09 22.50 31.89

スイス 16.25 24.30 30.96 20.42

カザフスタン 15.72 3.46 0.16 0.14

旧ソ連 14.56 20.62 10.32 11.76

日本 9.87 8.25 8.35 3.65

韓国 5.51 8.01 9.81 9.62

アメリカ合衆国 5.45 4.20 5.63 8.52

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-8 インフレ率の推移 単位:% (本文:p.27)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

インフレ率 52.7 325.5 183 66.3 53.1 44.6 20.5 6 10

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

図 2-9 公共支出シェア 単位:% (本文:p.28)

1995 1996 1997 1998 1999

一般公共サービス 8.58 9.02 8.08 9.32 8.38

教育 15.75 14.76 14.66 17.06 17.73

保健 10.69 9.96 9.15 9.62 9.51

社会保障・社会福祉 17.24 14.62 16.03 16.22 18.44

文化、スポーツ 3.41 3.09 3.09 3.34 2.93

工業、建設業、鉱業、天然資源 12.90 7.18 5.32 4.99 3.07

その他経済活動・サービス 5.28 5.89 2.71 3.37 2.90

その他 26.16 35.48 40.98 36.09 37.04

出所 National Statistical Office of Mongolia, Mongolian Statistical Year Book, 2000.

59

Page 69: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

図 2-10 公共、民間各セクターの就業者数、1992 年~1998 年 単位:千人 (本文:p.31)

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

全体 806 780 790 795 792 788 779

民間セクター 350 480 570 580 600 605 612

公共セクター 456 300 220 215 192 183 167

出所 NSO(ADB, Country Operational Strategy, 1998 より引用)

図 2-11 初等教育の就学率 単位:% (本文:p.33)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

総就学率 86.1 77.8 69.7 73.7 84.9 96.9 103 102 103

純就学率 75.2 70.6 65.7 70.1 77.5 90.7 94 93.4 93.8

出所 MOSTEC, Mongolia Education Sector Strategy 2000-2005.

60

Page 70: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

別添3:用語集

用 語 解 説

絶対的貧困と相対的貧困

(Absolute and Relative Poverty)

絶対的貧困とは、ある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはあ

る地域社会の大多数よりも貧しいことを示す。所得に関していえば、設定された貧

困ライン以下の所得を得ている人の場合は絶対的貧困者である。一方、最低所得層

(例えば最貧層 10%)に属している人の場合は相対的貧困者となる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

一時的貧困と慢性的貧困

(Transient and Chronic

Poverty)

一時的(一過性)貧困とは短期的、一時的または季節によって左右される貧困を指

す。また、慢性的貧困は長期的または構造的貧困を指す。

(参考:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

貧困ライン

(Poverty Line)

絶対的貧困ラインの概念に基づき、金額で表現されたもの。栄養上最低限必要とさ

れる食事と、食料以外の最低限必要なものが購入できなくなる所得または支出水

準。相対的貧困ライン(総支出に対する食費の割合など)による国ごとの推計は除

く。というのも貧困ラインによる推計は、食糧や食料以外の最低レベルでの受容の

満足度よりも、もっぱら最低賃金など他の変数との関連で個別に定義されるからで

ある。貧困の推計は実際の家計予算や所得、支出調査から得たデータに基づくもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

国別の貧困ライン

(National Poverty Line)

各国が独自で定めた貧困ライン。国により貧困の定義が異なるため、同じ定義を使

って二国以上の貧困指数を整合的に比較することは困難である。豊かな国では、貧

しい国に比べて貧困の基準が寛大になるため、貧困ラインがより大きな購買力を持

つ傾向にある。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

国際貧困ライン

(International Poverty Line)

各国間における貧困ラインの実質の価値を一定に保とうと試みたものである。1日

1ドルの基準は 1985 年の国際価格で計測され、PPP(購買力平価)レートを使

って各国通貨に調整されている。この基準が低所得国の貧困線を代表するものであ

るため、「世界開発報告 1990:貧困特集」(World Bank 1990)において採用さ

れた。PPP レートで換算するのは、国際的に取引されない財・サービスも考慮され

るためである。しかしながら、これらの指標は、貧困の度合いを国際的に比較する

ためではなく、国民経済計算の集計値の比較を意図している。したがって、国際的

な貧困線が、それぞれの国において同一の貧困・窮乏度を計測しているという保証

はない。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

貧困率

(Incidence of Poverty/Head

Count Index))

貧困率は、全人口に占める、貧困ライン所得(又は消費)水準未満に位置する人口

の割合を示す貧困指標であり、全人口に占める貧困人口が高くなる程、貧困率は上

昇する。この指標は、その計測方法の単純さから、直感的に貧困度合いの大小を把

握する上では簡便な指標ではあるが、貧困ライン未満所得(又は消費)階層(間)

における所得(又は消費)水準や、所得(消費分布)分布を把握することができず、

貧困を計測する上では完全な指標とは言えない。

61

Page 71: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

用 語 解 説

貧困の深度

(Depth of Poverty/Poverty Gap)

貧困の深度は、貧困ライン所得(又は消費)水準と、貧困ライン未満に位置する人

口の所得(又は消費)水準との距離(乖離度)を示す指標。貧困ラインを一定とし

た場合、貧困ライン未満に位置する人口の所得(又は消費)水準が低下する程、貧

困の深度は上昇する。

貧困の重度

(Severity of Poverty/Squared

Poverty Gap))

貧困の重度は、貧困の深度の2乗で表され、貧困ライン所得(消費水準)未満に位

置する所得(又は消費)階層間の所得(又は消費)不平等度を示す。貧困ラインを

一定とした場合、貧困ライン未満に位置する所得(又は消費)階層間の所得(又は

消費)分配が悪化(不平等化)する程、貧困の重度は上昇する。

ジニ係数(Gini coefficient) とロー

レンツ曲線(Lorenz Curve)

ジニ係数は、完全に公平な分布から、経済の中で所得(またはいくつかのケースで

は消費支出)の分布範囲がどこまで乖離しているかを示すものである。ローレンツ

曲線は、最も所得(又は消費)水準の低い個人から最も高い個人に向かって人口の

累積分布を横軸に、所得の累積分布を縦軸に測ることで表される曲線を示す。ジニ

係数は、完全平等を示す 45 度の対角線とローレンツ曲線との面積が、45 度対角

線の下の三角形の面積に占める割合である。ジニ係数の0は完全な平等を表現し、

1 は完全な不平等(1人の人か1つの世帯がすべての所得または消費を独占してい

る)を表わす。

購買力平価(PPP ドル)

(Purchasing Power Parity)

その国の通貨での購買力。アメリカ合衆国で1ドル(基準通貨)で買える財・サー

ビスと同じ量(または似たような量)を買うのに要するその国の通貨量。購買力平

価は他国の通貨や特別引き出し権(SDR)でも表すことができる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.146)

1人当たりの実質 GDP

(購買力平価、PPP ドル)

国内通貨の購買力平価を基準にして US ドルに換算した1人当たりの GDP。購買

力平価システムは、変動の大きい公定為替レートに基づくものよりも正確に GDP

やその要素を国際的に比較するために、国連国際比較計画(ICP)が開発したもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

人間開発指数

(HDI:Human Development

Index)

合成指数である HDI は、人間開発の3つの基本的側面(寿命、知識、生活水準)を

通して各国の平均的達成度を測定したもの。この3つの側面を表すものとして、平

均寿命、教育達成度(成人識字率と初等・中等・高等教育就学率を加えたもの)、

1人当たり実質国内総生産の3つの変数が使われている。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17)

人間貧困指数

(HPI:Human Poverty Index)

基本的な人間開発の剥奪状況を、HDI と同じ側面について測定したもの。これらの

側面を表わす変数として、40 歳未満で死亡すると見られる人の割合、読み書きで

きない成人の割合、全体的な経済資源の充当(社会医療サービスや安全な水を利用

できない人の割合と、5歳未満の低体重児の割合を指標として判断)を使用してい

る。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17-18)

経済活動人口

(Economically Active

Population)

一定の期間に、男女を問わず、国連の国民所得計算方式(SNA)で規定された財・

サービスの生産のために労働力を提供するすべての人。この計算方式によると、

財・サービスの生産には市場用、交換用、自家消費用のいかんにかかわらず、第一

次産品の製造・加工のすべてと、市場用のその他のすべての財・サービスの生産を

含み、市場用の財・サービスを生産する家庭の場合は、自家消費用の生産を含む。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.145-146)

62

Page 72: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

用 語 解 説

ジェンダー開発指数

(GDI:Gender-related

Development Index)

HDI と同じ側面と変数(平均余命、教育達成度、所得)で達成度を測るが、男女間の

達成度の格差を反映したもの。基本的な人間開発においてジェンダー格差が大きい

ほど、GDI はその国の HDI よりも低くなる。例えば、日本は HDI 指数は 0.924

であり、GDI は 0.916 である(UNDP 人間開発報告 2000)。したがって、GDI

はジェンダー不平等を加味して下方修正した HDI という見方もできる。

ジェンダーエンパワーメント測定

(Gender Empowerment

Measure)

女性が経済的、政治的生活に積極的に参加できるかどうかを表すもの。女性の社会

参加に焦点を絞り、国会議員全体で女性が占める割合、管理職・専門職・技術者に女

性が占める割合、女性 1 人当たりの所得に基づき、政治経済への参加や政治経済面

の意思決定の主な領域におけるジェンダー不平等を測定している。したがって、基

本的能力のジェンダー不平等の指標である GDI とは異なる。

総就学率

(Gross Enrolment Ratio) 就学該当年齢にかかわらず就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

純就学率

(Net Enrolment Ratio) 就学該当年齢で就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

留年率

(Percentage of Repeaters)

(Repetition Rate)

前年度と同じ学年に登録されている児童の総数が、全就学者数のうちどれくらいの

割合を占めているかを表わしている。

識字率

(Adult Literacy Rate)

15 歳以上の成人で日常生活に関する短く簡単な文章を理解し、かつ読み書きでき

る人の割合。

適切な衛生施設を持つ人の比率

(% of Population with Access

to Adequate Sanitation)

屋外トイレや堆肥処理施設を含む、排泄物および廃棄物のための衛生設備を無理な

く利用できる人口の割合。

安全な飲料水を入手できる人の比率

(% of Population with Access

to Safe Water)

安全な飲料水(処理済みの地表水や、未処理だが汚れていない湧き水、清潔な井戸

や保護装置のある鑿井の水など)安全な水を「無理なく利用」できる人口の割合。

「無理なく利用」の定義は一様ではないが、都市では、水源より 200m範囲の居

住していること、農村では、1 日 1 人当り 20 リットル確保できることを指す。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

(Reproductive Health/Rights)

性と生殖に関する健康の権利:カップルおよび個人が自分の子どもの数、出産間隔、

出産時期を責任を持って自由に選択・決定でき、そのための妊娠・不妊・避妊に関

する情報・相談・手段にアクセスできる権利をいう。

予防接種率

(Immunization Rate)

1 歳未満の子どもに対する世界児童免疫計画で用いられている、抗原薬剤の平均予

防接種率。

1人当たりの1日のカロリー供給量

(Daily Calorie Supply per capita) その国で1日に供給できる食糧をカロリーに換算し、それを人口数で割ったもの。

出生時の平均余命

(Life Expectancy at Birth) 新生児が出生時のその人口集団の標準的な死亡の条件のもとで生きられる年数。

合計特殊出生率

(Total Fertility Rate)

女性が妊娠可能年齢の間に 現在の出生率に従って子どもを産むとして、その女性

が一生の間に産むと考えられる子どもの数。

粗出生率

(Crude Birth Rate) 人口 1000 人当たりの年間の出生数。

63

Page 73: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

用 語 解 説

乳児死亡率

(Infant Mortality Rate)

出生時から 1 歳になる日までに死亡する確率で、生存出生 1000 人当たりの死亡

数であらわす。

5 歳未満児死亡率

(Under- 5 Mortality Rate)

出生時から5歳になる日までに死亡する確率。過去 5 年間に 1000 人の生存出生

に対し 5 歳未満で死亡した幼児の年間死亡人数の平均。出生 1000 人当たりの死

亡数であらわす。

妊産婦死亡率

(Maternal Mortality Rate)

1 年間で、生存出生 10 万人に対し妊娠や出産が原因で死亡する女性の数。「妊産

婦」は、妊娠中または出産後 42 日以内の女性を指す。

粗死亡率

(Crude Death Rate) 人口 1000 人当たりの年間の死亡数。

64

Page 74: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

別添4:参考文献

ADB (2000a) ADB Annual Report 1999. . (2000b) Country Operational Strategy Mongolia: A poverty Reduction Strategy for ADB

Operations in Mongolia 2000-2005. . (2000c) Gender and Social Costs Analysis. . (1999a) Country Assistance Plan(2000-2002): Mongolia. . (1999b) Poverty in Mongolia (Background information for preparing the COSS). . and the Government of Mongolia (2000) Partnership Agreement Between the Government of

Mongolia and the Asian Development Bank. Batkin, Andy. Ms. Bumhorol. Mearns, Robin and Swift, Jeremy. (1999) Mongolia: Independent Evaluation

of the National Poverty Alleviation Programme and Options Post-2000. Batmunh, B (1997) “Preparing for the 1999 Population and Housing Census: Responding to Changing

Needs”. in Mongolian Journal of Demography, Vol.2, No.1 1997. Bikales, Bill. Khurelbaatar, Chimed. and Schelzing, Karin (2000) The Mongolian Informal Sector; Survey

Results and Analysis. For The Economic Policy Support Project United States Agency for International Development.

Government of Mongolia (2000) Resolution of the Mongolian Government: About Endorsing a National Programme for Household Livelihood Capacity Support.

. (1999) Draft Public Sector Management and Finance Act 1999-July 5. . (1999) Medium Term Economic and Social Development Strategy, 1999 to 2002. and UNDP (2000) Human Development Report Mongolia 2000: Reorienting the State. . (1999) Mongolia's Export Promotion Opportunities. Prepared by UNITRA Consulting

Company. . (1997) Human Development Report Mongolia 1997. , UNDP, Capacity-21, Mongolia Agenda XXI (1999) Mongolian Action Programme for the 21st

Century. , WHO (1999) Mongolia Health Sector Review. IMF (2000a) IMF Concludes Article IV Consultation with Mongolia. Public Information Notice (PIN)

No.00/10. . (2000b) Monetary Policy in Transition: The Case of Mongolia. IMF Working Paper. . (2000c) Mongolia: Statistical Annex. IMF Stuff Country Report No.00/26. International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies. (2000a) Situation Report: Mongolia -

Snowfalls. . (2000b) Weekly News, 30/July/2000. MOSTEC (2000) Mongolia: Education Sector Strategy 2000-2005. , UNDP, UNESCO, UNICEF, UNFPA and World Bank (2000) Mongolian National Report on

Education For All Assessment-2000. NSO (2000a) 2000 Population and Housing Census of Mongolia: Preliminary Results. . (2000b) Mongolian Statistical Yearbook 1999. . (1999a) Mongolia Statistical Yearbook 1998. . (1999b) Women and Men in Mongolia 1924-1999.

65

Page 75: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

, MOHSW, UNPF and UNSD (1999) Mongolia Reproductive Health Survey 1998: National Report.

and UNDP (1999) Living Standards Measurement Survey 1998. and World Bank (2000) Mongolia: Participatory Living Standards Assessment. Poverty Alleviation Programme Office (1999) National Poverty Alleviation Programme Annual Report

1999. Government of Mongolia Schelzing, Karin (2000) Poverty in Mongolia: Comparing the 1995 and 1998 LSMS Headcounts.

Economic Policy Support Project United States Agency for International Development. UN (2000) Common Country Assessment of Key Development Issues for the Preparation of the United

Nations Development Assistance Framework (UNDAF) for Mongolia (2001-2005). . (1999) Mongolia's Export Promotion Opportunities. UNDP Mongolia (1997) Mongolia NGO Capacity Survey to Support Sustainable Human Development. UNICEF (1998) Mongolia Annual Report 1998. World Bank (1999) World Bank Annual Report 1999. World Bank (1999) Seventh Assistance Group Meeting Mongolia: Update of Recent Economic

Developments. . (1996) Mongolia: Poverty Assessment in a Transition Economy. アジア経済研究所 (2000) 『アジア動向年報 2000』 国際協力事業団 (1997) 『モンゴル国別援助検討会報告書』

66

Page 76: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

人口(1000人)

・全体 NSO - 2103.3 2248.8 2283.1 2315.6 2349.1 2382.5 - -・男性 NSO - 1049.5 1117.7 1134.7 1148.5 1165.2 1181.7 - -・女性 NSO - 1053.8 1131.1 1148.4 1167.1 1183.9 1200.8 - -年平均人口増加率(%)・全体 NSO - 2.5 1.6 1.525 1.424 1.447 1.422 1.5 2.6 WDR・男性 NSO - - - 1.521 1.216 1.454 1.416 - -・女性 NSO - - - 1.529 1.628 1.439 1.427 - -・都市人口年間増加率 NSO - 905.9 1129.2 1134.4 1148 1164.9 1395.8 - -都市人口の割合(%)・全体 NSO - 43 50.2 49.7 49.6 49.6 58.6 35 31 WDR・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -国別の貧困ライン以下の人口の割合(%)・全体 LSMS - - 820.7 - - 862.9 - - -・都市 LSMS - - 470.5 - - 493.4 - - -・農村 LSMS - - 350.1 - - 369.5 - - -国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%)・全体 - - - - - - - - -・都市 - - - - - - - - -・農村 - - - - - - - - -貧困指数・人間開発指数 HDR - 0.652 0.635 - - 0.651 - 0.691 0.642 HDR・人間貧困指数 - - - - - - - - -・貧困ギャップ - - - - - - - - -・ジニ係数 LSMS - - 0.31 0.318 - 0.35 - - -GNP・一人あたりGNP(US$) - - - - - - - 990 380 WDR・GNP年間成長率(%) - - - - - - - -1.1 3.8 WDRインフレ率・年平均インフレ率(%) NSO - - 53.1 44.6 20.5 6 - - -電力・電化率 CCA - - 52 52 49 - - - -GDP・一人当たりGDP(PPP US$) NSO - 1245 329 445 467 426 374 3,234 3,270 HDR・GDP実質成長率 NSO - -2.5 6.3 2.4 3.3 3.5 3 - -・農業(対GDP比) CCA - 15.2 38 43.8 35.9 37.5 36.1 15 25 WDR・工業 (対GDP比) CCA - 35.6 25.8 18.6 24 18.2 19.9 45 33 WDR・サービス業 (対GDP比) CCA - 11.5 11.1 10.8 9.2 12 12.4 41 42 WDR消費・個人消費(対GDP比) NSO - - - 61.6 53.9 65.1 61.1 52 70 WDR・政府消費(対GDP比) NSO - - - 15.9 15.6 20.2 16.6 11 9 WDR・消費者物価指数(CPI)上昇率 NSO - - 100 144.6 174.2 184.7 203.1 - -その他・国内総投資(対GDP比) NSO - - - 24.4 25.1 28.7 28 36 24 WDR・国内総貯蓄(対GDP比) NSO - - 6.69 9.54 9.38 9.16 7.21 37 20 WDR・税収入(対GDP比) NSO - - 19.17 21.48 27.99 25.4 29.21 - -・最低賃金 - - - - - - - - -労働人口・総人口に占める労働人口の割合(%) NSO - - 37.3 37.1 36.8 36.6 36.5 - -・成人労働人口に占める女性の割合(%) NSO - - 45.7 46.4 47 47.1 46.9 44 41 WDR・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合(%) - - - - - - - 10 17 WDR産業別労働人口数(1000人)・全体 NSO - - 794.7 791.8 788.3 809.5 830 - -・農業 NSO - - 354.3 358.1 374.5 394.1 402.4 - -・工業 NSO - - 108.1 104.6 100.4 97.9 98.9 - -・サービス業 NSO - - 96.4 100.1 98.2 107.9 118 - -産業別労働人口比率・農業 NSO - 33 44.6 45.2 47.5 48.7 48.4 - -・工業 NSO - 16.8 13.6 13.2 12.7 12.1 11.9 - -・サービス業 NSO - - 12.1 12.6 12.5 13.3 14.2 - -失業率・全体 NSO - - 5.4 6.5 7.5 5.8 4.6 - -・都市 - - - - - - - - -・農村 - - - - - - - - -ジェンダー指数・ジェンダー関連開発指数(GDI) - - - - - - - 0.688 0.634 HDR・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) - - - - - - - - -女性と政治参加(女性の割合)・政府閣僚 - - - - - - - - -・政府準閣僚 - - - - - - - - -・全体 - - - - - - - - -女性の経済活動の割合(15歳以上)・割合 NSO - - 65.07 65.57 65.44 64.64 64.1 60.6 55.6 HDR・男性に対する割合 NSO - - 84.33 86.57 88.79 88.94 88.47 72.7 66.1 HDR

別添5:社会経済データマトリックス大分類

小分類

指標 開発途上国平均

近年の状況

人口動態

人口

貧困指数

国民所得勘定

貧困層人口

('98)

('90-'98)注1)

('98)

('98)

('98)

貧困の度合

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

('98)

('98)

経済指標

    ジェ

ンダー

地位

 女性の参加

('98)

経済動向

('98)

雇用・労働

注1)()内の数値はデータが採取された年を示す。複数年にまたがる場合はその期間内で入手可能な最新データであることを示す。

67

Page 77: 貧困プロファイル モンゴル国 - JICA...はじめに 国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、モンゴル国を対 象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

大分類

小分類

指標 開発途上国平均

近年の状況推移

過去の状況比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

政府支出(対GDP比)・保健医療 NSO - 5.5 3.7 3.6 3.8 3.3 3.8 1.2 2.2 HDR・教育 NSO - 11.5 5.5 5.4 6.1 5.5 7 - -・社会保障・福祉 NSO - - 4.25 5.07 7.29 8.52 9.29 - -・防衛・軍事 - - - - - - - 2.0 HDR成人識字率・全体 CCA - - - 97.9 - - - 88.2 72.7 HDR・男性 CCA - - 98.9 97.6 - - - 92.4 80.3 HDR・女性 CCA - - 99.9 98.2 - - - 85.0 64.5 HDR初等教育総就学率・全体 MNREAA - 86.6 84.9 97 103 102.2 102.9 114.5 99.1 UNESCO・男子 MNREAA - 83.2 83.6 95.8 101.8 101.2 102.5 115.8 105.0 UNESCO・女子 MNREAA - 87.7 86.2 98.2 104.1 103.2 103.4 113.0 92.9 UNESCO初等教育純就学率・全体 MNREAA - 75.7 77.5 90.6 95 93.5 93.8 97.8 85.7 HDR・男子 MNREAA - 74.7 73.9 89.7 94.1 92.6 93.3 - -・女子 MNREAA - 76.6 78.4 91.5 95.9 94.4 94.2 - -初等教育留年率・全体 MNREAA - - 0.7 0.6 0.7 0.9 - - -・男子 - - - - - - - - -・女子 - - - - - - - - -中等教育総就学率・全体 UNESCO 91.6 82.4 59.2 56.2 - 61.5 - 61.5 48.8 UNESCO・男子 UNESCO 88 77.2 50.6 47.5 - 68.1 - 64.5 53.9 UNESCO・女子 UNESCO 95.4 87.7 68 65.1 - 54.9 - 58.3 43.6 UNESCO中等教育純就学率・全体 UNESCO - - 56.7 53 - - - 58.3 60.4 HDR・男子 UNESCO - - 48.5 45 - - - - -・女子 UNESCO - - 65 61.2 - - - - -中等教育留年率・全体 - - - - - - - - -・男子 - - - - - - - - -・女子 - - - - - - - - -教師1人当たりの生徒数・初等教育 MNREAA - 28.968 30.74 30.868 31.67 32.4485 32.6 - -・中等教育 - - - - - - - - -女性教師の割合(%)・初等教育 MNREAA - 82.71 90.8 89.71 91.12 92.9 - 50.5 51.0 UNESCO・中等教育 - - - - - - - 39.8 39.7 UNESCOHIV感染率(10万人あたり)・全体 HMIEC 0 0 0 0 2 0 0 - -・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -エイズ患者(10万人あたり)・全体 HMIEC 0 0 1 - - - - - -・男性 HMIEC - - 1 - - - - - -・女性 HMIEC - - 0 - - - - - -子供の生存と発育・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) MOHSW - - 85 90 92 94.1 93.9 89 75 UNICEF・風疹予防接種率 MOHSW - - 80 88 90.4 93.1 93.4 87 72 UNICEF・結核予防接種率 - - - - - - - 92 81 UNICEF・ポリオ予防接種率 - - - - - - - 91 76 UNICEF衛生施設へのアクセス・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) AHEC - - 55 54 63.9 80.3 - 37 44 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) AHEC - - 84 71.5 54.2 - 77 79 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) AHEC - - 47 47 56.4 41.3 - 20 25 UNICEF医療へのアクセス・人口10万人あたりの看護婦数 NSO - 543 334 340 319 308 302 75 98 HDR・人口10万人あたりの医師数 NSO - 297 247 257 251 243 254 19 78 HDR安全な飲料水を入手できる人の比率・全体 AHEC - - 67.9 68 83.7 73.4 - 69 72 UNICEF・都市 AHEC - - 93 93.5 91.5 94.5 - 95 89 UNICEF・農村 AHEC - - 58 58 75.9 71 - 58 62 UNICEFリプロダクテイブ・ヘルス・避妊法の普及率 NSO - - 28 38 42 44.2 - 76 56 UNICEF・妊婦の破傷風予防接種率 - - - - - - - 58 49 UNICEF・保健員の付添う出産の比率 HMIEC - 99 99 99.5 99.8 99.3 99 78 54 UNICEF・合計特殊出生率 NSO - 4.3 2.7 2.5 2.4 2.3 2.3 2.0 3.0 UNICEF栄養指標・1人当たりの1日のカロリー供給量 NSO - 2538 2277 2278.2 2305.5 2158.8 2241.2 2,656 2,663 HDR・5歳未満低体重児(中/重度)の比率 - - - - - - - 22 31 UNICEF・低出生体重児出生率(%) MOHSW - 4.4 6.4 5.5 5.9 5.1 5 10 18 UNICEF出生時平均余命・全体 NSO - 62.55 63.78 - 64.25 65.11 65.11 66.3 64.7 HDR・男子 NSO - 62.1 62.1 - 61.07 62.69 62.69 64.2 63.2 HDR・女子 NSO - 63 65.43 - 67.67 67.61 67.61 68.3 66.4 HDR出生率・粗出生率(1000人当たり) NSO - 35.3 23.7 22.2 20.9 20.6 20.4 18 25 UNICEF死亡率・粗死亡率(1000人当たり) NSO - - 7.3 7.5 7.2 6.6 6.6 7 9 UNICEF・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当り) HDR - 64.4 44.4 40 39.6 35.3 37.3 38 64 UNICEF・5歳未満児死亡率(出生1000人あたり) HMIEC - - 62 56.4 55.6 47.8 49 50 95 UNICEF・妊産婦死亡率(10万件出産あたり) NSO - 119 185 175 145 158 175 - -

('98)

('95)

('97)

('95)

('95)

('90-'98)

('92-'95)

('97)

('98)

出生と死亡

栄養

('96-'98)

('90-'99)

('98)

('90-'98)

('98)

('90-'98)

('90-'98)

社会指標

政府支出

医療・保健・リプロダクティ

ブヘルス

教育

出所AHEC=Agency Hygiene and Epidemiological Control. CCA=United Nations in Mongolia (2000), "Common Country Assessment (CCA) for Mongolia" . HDR=United NationsDevelopment Programme, "Human Development Reports" . HMIEC=Health Management Information and Education Center. LSMS=National Statistics Office and Unitede NationsDevelopment Programme, "Living Standards Measurement Surveys" . MNREAA=Ministry of Science, Technology, Education and Culture, UNDP, UNESCO, UNICEF, UNFPA andWorld Bank, "Mongolia National Report on Education for All Assessment-2000" . MOHSW=Ministry of Health and Social Welfare on Internet (http://www.pmis.gov.mn/health).NSO=National Statistics Office, "Statistical Yearbooks" . UNESCO=United Nations Education, Scientific and Cultural Organization on Internet (http://unescostat.unesco.org).

68