「貧困プロファイル」 - jica...bpl : below poverty line 貧困ライン以下の住民...

103
「貧困プロファイル」 インド 2006 8 国際協力銀行

Upload: others

Post on 14-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

「貧困プロファイル」

インド

2006年 8月

国際協力銀行

Page 2: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会
Page 3: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

地 図

(出所) http://www.lib.utexas.edu/maps/middle_east_and_asia/india_pol01.jpg

Page 4: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会
Page 5: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

略 語 一 覧

APL : Above Poverty Line 貧困ライン以上の住民 APDRP : Accelerated Power Development and Reform

Programme 電力開発改革促進計画

AUWSP : Accelerated Urban Water Supply Programme 都市水供給促進プログラム BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and

Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

CAS : Country Assistance Strategy 国別支援戦略 CSR : Corporative Social Responsibility 企業の社会的責任 DfID : Department for International Development 英国国際開発省 EC : European Commission 欧州委員会 FCRA : Foreign Contribution Regulation Act 外国貢献規正法 GDP : Gross Domestic Product 国内総生産 GTZ : Deutsche Gesellschaft für Technische

Zusammenarbeit ドイツ技術協力公社

IBRD : International Bank for Reconstruction and Development

国際復興開発銀行

IAY : Indira Awaaas Yojana Indira 住宅スキーム IDA : International Development Association 国際開発協会 JBIC : Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行 JICA : Japan International Cooperation Agency 国際協力機構 KfW : Kreditanstalt für Wiederaufbau 復興金融公庫(ドイツ) MDGs : Millennium Development Goals ミレニアム開発目標 NACO : National Aids Control Organization 国家エイズ抑制機構 NREGA : National Rural Employment Guarantee Act 国家農村雇用保証法 NGO : Non-governmental Organization 非政府組織 NOAPS : National Old Age Pension Scheme 国家老齢年金スキーム NSAP : National Social Assistance Programme 国家社会支援プログラム NSDP : National Slum Development Programme 国家スラム開発プログラム NSS : National Sample Survey 全国標本調査 ODA : Official Development Assistance 政府開発援助 OECD : Organization for Economic Cooperation and

Development 経済協力開発機構

PDS : Public Distribution System 公共配給制度 PMIUPEP : Prime Minister’s Integrated Urban Poverty

Eradication Programme 首相による総合都市貧困撲滅

プログラム PRIs : Panchayat Raji Institutions パンチャヤット自治単位 RGGVY : Rajiv Gandhi Grameen Vidhyutikaran Yojana 地方電化スキーム SEB : State Electricity Board 州電力庁 SGRY : Swaranjatanti Grameen Rozagar Yojana 農村雇用スキーム SGSY : Swaranjatani Gram Swarozgar Yojana

(Golden Jubilee Rural Self-employment Scheme)農村自営スキーム

SHG : Self Help Group 自助グループ SJSRY : Swarna Jayanti Shahari Rozgar Yojana

(Golden Jubilee Urban Employment Scheme) 都市雇用スキーム

TPDS : Targeted Public Distribution System 対象設定公共配給制度

Page 6: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

TSC : Total Sanitation Campaign 総合衛生キャンペーン UNAIDS : United Nations Programme on HIV/AIDS 国連エイズ計画 UNDP : United Nations Development Programme 国連開発計画 UNICEF : United Nations Children’s Fund 国連児童基金 USAID : US Agency for International Development 米国国際開発庁 VAMBAY : Valmiki Ambedkar Awaas Yojana 都市住宅スキーム WB : World Bank 世界銀行

Page 7: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

目 次

第 1 章 インドの貧困概況.......................................................................................... 1 1.1. 経済的貧困と不平等の測定 ....................................................................................1

1.1.1. 経済的貧困(Income Poverty)測定:貧困ライン..........................................2 1.1.2. 貧困指標 ..........................................................................................................3 1.1.3. 不平等指標 ......................................................................................................8

1.2. 非経済的側面による貧困(Non-Income Poverty) ................................................9 1.2.1. 基礎インフラへのアクセス .............................................................................9 1.2.2. 雇用 ...............................................................................................................15 1.2.3. 教育 ...............................................................................................................16 1.2.4. 保健 ...............................................................................................................18

1.3. インドにおける貧困の要因 ..................................................................................20 1.3.1. 世帯レベルで見る貧困の要因........................................................................20 1.3.2. 州レベルで見る貧困の要因 ...........................................................................25 1.3.3. 国レベルで見る貧困の要因 ...........................................................................26

第 2 章 インド政府の取組みと成果 ......................................................................... 33 2.1. 貧困削減に向けた政策的枠組 ...............................................................................33

2.1.1. 政治・経済概況 .............................................................................................33 2.1.2. 開発計画と貧困削減戦略 ...............................................................................35 2.1.3. セクター戦略.................................................................................................41 2.1.4. 財政的枠組と実績..........................................................................................52

2.2. 貧困削減に向けた政府のキャパシティ.................................................................55 2.2.1. 中央政府 ........................................................................................................55 2.2.2. 地方分権化と地方政府 ..................................................................................56

2.3. 貧困削減の成果 ....................................................................................................59 2.3.1. MDGsの達成状況 .........................................................................................59 2.3.2. 経済成長と貧困の関連 ..................................................................................68 2.3.3. インフラ整備と貧困の関連 ...........................................................................71

第 3 章 貧困削減に向けたパートナーシップ ........................................................... 75 3.1. 援助機関による取組み..........................................................................................75

3.1.1. ドナーによる援助動向 ..................................................................................75 3.1.2. インド政府の援助受入方針 ...........................................................................78 3.1.3. 国際機関 ........................................................................................................79 3.1.4. 二国間援助機関 .............................................................................................81

3.2. 市民社会と NGO ..................................................................................................85 3.2.1. 市民社会と NGO ...........................................................................................85 3.2.2. NGOの登録制度・位置づけ .........................................................................85

3.3. 民間セクター ........................................................................................................86 3.3.1. 公共サービスへの民間セクターの参入 .........................................................86 3.3.2. 民間企業の社会的責任に基づく貧困削減への取組み ....................................87 3.3.3. 貧困層を顧客とするビジネス........................................................................88

3.4. 参加型開発への取組 .............................................................................................89 3.4.1. 住民参加型開発プロジェクト........................................................................89 3.4.2. 地方分権化と住民参加 ..................................................................................90 3.4.3. 住民参加と受益者負担 ..................................................................................91

Page 8: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

別添資料

別添

参考文献・資料

図表目次

表 1-1 州別貧困ライン.............................................................................................2 表 1-2 貧困指標の推移.............................................................................................4 表 1-3 主要州の貧困人口の地域分布 .......................................................................4 表 1-4 農村・都市別一人あたり月間消費支出(1993/94年価格) .........................6 表 1-5 都市農村別貧困者比率の推移(主要州)......................................................7 表 1-6 ジニ係数の推移(主要州別) .......................................................................9 表 1-7 消費支出階層別の主な光源 .........................................................................10 表 1-8 光源として電気へのアクセスを持つ世帯の割合.........................................11 表 1-9 飲料水へのアクセスを持つ世帯の割合(2001年センサス) .....................12 表 1-10 トイレへのアクセスを持つ世帯の割合(州別).........................................13 表 1-11 排水路へのアクセスのある世帯の割合(2001年センサス) .....................14 表 1-12 都市と農村における貧困層の就労状況 .......................................................16 表 1-13 支出階層別の識字率(農村と都市)...........................................................17 表 1-14 主要州の識字率...........................................................................................17 表 1-15 インドの貧困層に関する保健指標 ..............................................................18 表 1-16 主要州の乳幼児死亡率 ................................................................................19 表 1-17 主要州の出産時に関する指標 .....................................................................19 表 1-18 主要州の平均余命(出生時) .....................................................................20 表 1-19 農村の消費支出階層別の主な収入源...........................................................21 表 1-20 都市・農村の消費支出階層別の主な支出項目別割合..................................22 表 1-21 月間支出の最下位層および最上位層 5%の平均家族構成............................23 表 1-22 生計手段別貧困者比率 ................................................................................23 表 1-23 社会階層別の貧困指標の推移 .....................................................................24 表 1-24 貧困者と各変数との相関.............................................................................25 表 1-25 州別 HDIの変化(1981-2001年) .............................................................26 表 1-26 100万人を超える都市のスラム人口 ...........................................................28 表 1-27 消費支出階層別耕作地規模 .........................................................................30 表 1-28 社会階層別平均月間 1人あたり支出 ..........................................................31 表 1-29 社会階層別の主な雇用 ................................................................................31 表 2-1 マクロ経済指標の推移 ................................................................................34 表 2-2 セクター別 GDPシェアの推移(名目価格ベース) ...................................34 表 2-3 セクター別 GDP成長率の推移 ...................................................................35 表 2-4 2020年までの成長のエンジンと主要課題 ..................................................36 表 2-5 2020年の開発目標......................................................................................36 表 2-6 第 9次 5ヵ年計画の概要 ............................................................................37 表 2-7 主要州の米・小麦の割当・購入状況(1999年 4月~2000年 3月) ........39 表 2-8 主要州の TPSDの流用状況(推定) ..........................................................39 表 2-9 第 10次 5カ年計画の概要 ..........................................................................40 表 2-10 第 10次 5カ年計画における州別貧困削減目標 (2007年).....................41

Page 9: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

表 2-11 農業セクター政策 .......................................................................................42 表 2-12 主な農村貧困対策プログラム .....................................................................42 表 2-13 主な都市貧困対策プログラムと実績...........................................................44 表 2-14 主要州の農村非電化世帯率 .........................................................................45 表 2-15 発電設備の計画達成状況.............................................................................46 表 2-16 主な農村給水・衛生プログラム..................................................................47 表 2-17 保健セクター政策 .......................................................................................50 表 2-18 NSAPによる主な社会保障スキーム(2000/01年度)...............................51 表 2-19 財政状況の推移...........................................................................................52 表 2-20 第 9次 5カ年計画における予算配分(実績) ............................................52 表 2-21 第 9次 5カ年計画のセクター別支出配分(実績) .....................................53 表 2-22 5カ年計画におけるセクター別州政府支出の推移(対 GDP比) ..............53 表 2-23 農村水・衛生関連プログラムへの予算配分 ................................................54 表 2-24 中央政府による食糧補助金支出..................................................................55 表 2-25 農村貧困削減プログラムへの中央政府支出 ................................................55 表 2-26 州レベルの 5ヵ年計画の資金調達状況 .......................................................56 表 2-27 中央政府から地方政府への財政支援...........................................................58 表 2-28 援助によって実施されたプロジェクトの金額(第 9次 5カ年計画) ........58 表 2-29 貧困・飢餓の撲滅に関する達成状況...........................................................59 表 2-30 最貧困層(最下位 20%層)の国内消費に占めるシェア.............................59 表 2-31 初等教育の普及に関する達成状況 ..............................................................60 表 2-32 初等教育に係る指標の達成状況..................................................................61 表 2-33 ジェンダー格差の是正に関する達成状況 (1) .............................................62 表 2-34 ジェンダー格差の是正に関する達成状況 (2) .............................................62 表 2-35 子どもの死亡率削減に関する達成状況 .......................................................63 表 2-36 乳児死亡率の推移 .......................................................................................63 表 2-37 妊産婦の健康改善に関する達成状況...........................................................64 表 2-38 妊産婦検診および安全な出産 .....................................................................64 表 2-39 感染症の蔓延防止に関する達成状況...........................................................65 表 2-40 HIV感染に関する指標 ................................................................................65 表 2-41 マラリア感染率と死亡率.............................................................................66 表 2-42 持続可能な環境作りに関する達成状況 .......................................................67 表 2-43 改善された水および衛生へのアクセス .......................................................67 表 2-44 グローバルな開発パートナーシップの構築に関する達成状況 ...................68 表 2-45 5カ年計画における年平均経済成長率(1993/94年価格)と

貧困者比率の推移 .......................................................................................68 表 2-46 州別貧困者比率の変化の要因分析(1993/94年-1999/2000年) ...............70 表 2-47 州・セクター別 GDPおよび雇用の変化.....................................................70 表 2-48 州別インフラ指数と経済成長率..................................................................72 表 3-1 ODA 純受取額の推移 .................................................................................75 表 3-2 ODA純受取額のドナー別推移 ....................................................................76 表 3-3 ODA純受取額のドナー別割合の推移 .........................................................76 表 3-4 二国間ドナーの形態別対インド援助状況....................................................77 表 3-5 主要ドナーのセクター別援助配分(1998~2004年) ...............................78 表 3-6 ADBの対インド貸付承認額(1999-2004) .............................................80 表 3-7 ドイツのセクター別対インド支援傾向 2000年-2004年..........................84

Page 10: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

図 1-1 州別貧困者比率(1999/2000年) ................................................................5 図 1-2 主要州別貧困者比率の推移 ...........................................................................6 図 1-3 ローレンツ曲線 インド都市部....................................................................8 図 1-4 ローレンツ曲線 インド農村部....................................................................8

Page 11: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

1

第 1 章 インドの貧困概況

本章では、既存の文献・資料に基づいてインドの貧困および不平等の状況について概観

し、その要因について考察する。

インドは 28州と 6連邦直轄区および首都圏(National Capital Territory)デリーにより構成されるが、以下、既存のデータや分析においては、特に、州レベルでの貧困状況の分

析を述べる。本文中では人口と面積ともに大規模な主要 15 州(アーンドラ・プラデーシュ、アッサム、ビハール、グジャラート、 ハリヤーナー、カルナータカ、ケーララ、マディヤ・プラデーシュ、マハーラーシュトラ、オリッサ、パンジャーブ、ラージャス

ターン、タミル・ナードゥ、ウッタル・プラデーシュ、西ベンガル)を中心に分析を行

なう1。

1.1. 経済的貧困と不平等の測定

インドの州別経済的貧困ラインは、インド政府により実施されている全国標本調査

(NSS:National Sample Survey)の家計データに基づいて、計画委員会(Planning Commission)が計算しており、本調査においても NSSに基づく分析を行なう2。

NSS は毎年実施されているが、10 万以上のサンプル数の大規模調査は 5 年ごとに実施されており、時系列分析を行なうにあたっては、信頼度の高い大規模調査のデータに基

づいて行うのが望ましいとされている。本調査では、調査時点で最新の大規模サンプル

調査である、第 55回 NSS(1999/2000年)のデータに基づく分析を中心としてとりまとめるものとする3。

なお、第 55回 NSSでは、世帯の食糧消費に関するデータの収集にあたって、それまでの 1か月分の消費量のみを聞く方法から、1か月分と 1週間分の両方を聞く方法へと変更を行った。その結果、回答内容へ影響を及ぼし、後者の方法が前者よりも食糧消費量

が多くなる傾向が指摘され、第 50回 NSS(1993/94)のデータと第 55回 NSSのデータを単純に比較できないという問題が生じている。本報告書では、計画委員会により算定さ

れた第 55回 NSSに基づく貧困指標分析を主としつつ、必要に応じて他の研究・分析結果も参照した上で、1990年代後半から 2000年にかけての貧困状況の推移を把握する。

1 他州、連邦直轄区、首都圏のデータについては別添資料参照。ウッタル・プラデーシュ、マディヤ・プラデーシュ、ビハール州の一部は、それぞれウッタラーンチャル、チャッティースガル、ジャールカン

ドの 3州として 2000年 11月に新しく設置されたため、本報告書で取扱うデータのうち、2000年 11月以前に実施されたセンサスおよび家計調査に基づくものについては新規に設置された 3州はもとの州の一部に含まれており、2000年 11月以降に実施されたセンサスに基づくものではそれぞれの州としてのデータとして示すものとする。

2 なお、農村開発省(Ministry of Rural Development)は、様々な貧困削減プログラムの支援対象者を特定するため、政府の各 5ヵ年計画の開始時に州政府を通じて貧困ライン以下の世帯のセンサス(Below Poverty Line Census、以下 BPLセンサス)を実施している。第 10次 5ヵ年計画の際の BPL Census 2002年では、農村開発省が研究者や各州の代表者等からなる専門家グループを形成し、BPL世帯の特定方法の改善がなされた。それまでのセンサスでは世帯所得あるいは支出にて判断するものであったが、ここでは 13スコアからなる社会経済指標を用いることとなった。各州政府が BPL Censusにて特定する世帯数は計画委員会が 1999-2000年の NSSを元に推定貧困ライン以下の世帯数あるいは調整した割合を超えないことになっている。ただし、一時的貧困層も考慮に入れるための、プラス 10%の数を追加することが認められている。

3 2006年 6月現在。なお、2004/2005年の第 61回 NSSの調査が最新となるが、その結果が未発表であった。

Page 12: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

2

1.1.1. 経済的貧困(Income Poverty)測定:貧困ライン 膨大な貧困人口を抱えて 1947年に独立したインドでは、政府が 1951年から第1次 5ヵ年開発計画を開始したが、比較的早い段階から開発計画において貧困削減を国家開発の

重要な柱とされ、貧困の測定が行われてきた。1962年に初めて、計画委員会(Planning Commission)により必要最低支出額に基づいた公式の貧困ライン4が設定された。その

後、1989 年に計画委員会の専門家グループの勧告に基づいて見直しが行なわれ、生存に必要なカロリーを摂取するための必要最低食糧支出額と非食糧支出額の合計により、

1993年に基準となる貧困ライン(1973/74年価格)が以下のとおり設定された。

農村部:49ルピー(標準カロリー1人当たり 1日 2400カロリー) 都市部:57ルピー(標準カロリー1人当たり 1日 2100カロリー)

貧困ライン設定のための食糧支出額の算定には、まず、必要なカロリーを満たすための

食品の組み合わせ、すなわち、食糧バスケットが設定される。そして、食糧バスケット

に含まれる米、肉類、野菜類等の購入に必要な金額を算定する。計画委員会によると、

便宜上、全国均一の食糧バスケットが設定されている。

表 1-1 州別貧困ライン

(単位:ルピー)

農村部 都市部 主な州 1983/84 1993/94 1999/2000 1983/84 1993/94 1999/2000

アーンドラ・プラデーシュ 72.66 163.02 262.94 106.43 278.14 457.40アッサム 98.32 232.05 365.43 97.51 212.42 343.99ビハール 97.48 212.16 333.07 111.80 238.49 379.78ゴア 88.24 194.94 318.63 126.47 328.56 539.71グジャラート 83.29 202.11 318.94 123.22 297.22 474.41ハリヤーナー 88.57 233.79 362.81 103.48 258.23 420.20ヒマーチャル・プラデーシュ 88.57 233.79 367.45 102.26 253.61 420.20ジャンムー・カシュミール 91.75 - 367.45 99.62 - 420.20カルナータカ 83.31 186.63 309.59 120.19 302.89 511.44ケーララ 99.35 243.84 374.79 122.64 280.54 477.06マディヤ・プラデーシュ 83.59 193.10 311.34 122.82 317.16 481.65マハーラーシュトラ 88.24 194.94 318.63 126.47 328.56 539.71オリッサ 106.28 194.03 323.92 124.81 298.22 473.12パンジャーブ 88.57 233.79 362.68 101.03 253.61 388.15ラージャスターン 80.24 215.89 344.03 113.55 280.85 465.92タミル・ナードゥ 96.15 196.53 307.64 120.30 296.63 475.60ウッタル・プラデーシュ 83.85 213.01 336.88 110.23 258.65 416.29西ベンガル 105.55 220.74 350.17 105.91 247.53 409.22ダドラ・ナガル・ハーヴェリー 88.24 194.94 318.63 126.47 328.56 539.71デリー 88.57 233.79 362.68 123.29 309.48 505.45インド全体 89.5 205.84 327.56 115.65 281.35 454.11(出所) Planning Commission (注 1) インド全体の計算上の貧困ラインは、支出階層の人口分布および国全体の貧困者比率より推定し、国全体の貧

困者比率は、州ごとの貧困者比率の加重平均により算出している。

4 1960/61年価格で 1人当たり月額 20ルピー、都市部については 25ルピーとされた。

Page 13: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

3

各州の貧困状況の測定に当たっては、当該年の各州の都市、農村別に物価調整を行い5、

州ごとに農村および都市の貧困ラインが設定されている(表 1-1)。1999/2000年の全国貧困ラインは、1人当たり 1ヶ月の支出が、農村は 327.56ルピー、都市では 454.11ルピーである。なお、国全体の貧困ラインは支出階層の分布状況および州レベルで算出さ

れた貧困者比率に基づいた推計値となっている。

以上の貧困ラインの設定方法については、i)年々食糧消費のパターンが変化しているにも関わらず、カロリー消費設定が基本的に見直されていない、ii)保健、教育支出が年々上昇しているにも関わらず、非食糧消費支出の必要性を考慮していない、という点

で、現状の貧困状況の把握に即しているのかという課題がある。また、州別の物価指数

調整や全国均一の食糧バスケットの設定、に関して研究者や国際機関から指摘があり6、

貧困ラインの設定方法については議論があることに留意が必要である。

1.1.2. 貧困指標

(1) インド全体の傾向

第 55回 NSSのデータ収集方法の変更により、第 50回 NSSと比較可能な貧困指標を推計した場合には、推計方法により貧困指標は異なる値が示されているが7、全体の傾向

としては、貧困指標は改善していると考えられている。

インド政府の推計による表 1-2 の数値をみると、インド全体の貧困人口は、1999/2000年の時点で 2億 6,000万人を超えているが、1993/94年の 3億 2,000万人からは約 19%減少した。農村の貧困人口がそのうちの 74%に相当する 1億 9,320万人であり、都市の貧困人口は 6,700 万人と 3 割弱である。貧困人口は農村に集中しているが、1993/94 年と比較すると農村貧困人口は約 21%減少した。

貧困人口の減少とともに、国全体の貧困者比率は1993/94年36%から1999/2000年26.1%と 10 ポイント改善している。農村および都市の貧困者比率でも、同程度の改善が見られる。貧困の深度、すなわち、貧困ライン未満人口の平均所得の貧困ラインからの乖離

状況を示す貧困ギャップ比率も、農村(8.5%→5.3%)および都市(8.1%→5.2%)で 3ポイント程度改善している。

しかし、貧困層の支出シェアは、農村では 9.6%から 10.1%にわずかに増加したものの、都市では 8.0%から 7.9%と微減した。2時点間のデータは異なる集計方法によるもので、ある誤差を含んでおり、第 55回 NSSでは食糧支出が多めに報告される傾向にあることを鑑みると、貧困層の支出シェアは低下した可能性もあることが推察される。

以上は政府の数値から読み取れる傾向である。他の研究者の貧困者指標の推定結果をみ

るとインド政府の推計数値よりも高いものとなっているが8、いずれも改善傾向は示さ

れている。一方、統計データに基づく貧困指標の改善は、インド国民の意識において実

5 農村部は農業労働者物価指数(Consumer Price Index for Agricultural Labour:CPIAL), 都市部は産業労働者物価指数(Consumer Price Index of Industrial Workers: CPIIW)にて価格調整。

6 R. Radhakarishna and Shovan Ray (2005) “Poverty Trends in India”, in Handbook of Poverty in India, Appendix 1.1 等。

7 貧困者比率については、次の段落で述べているインド政府の推計の他、有識者の推計がある。有識者の推計では、ンド政府推計値より若干高い数値が示されている。

8 インド全体の貧困者比率は計画委員会 26.1%に対し、例えば、Sundaram & Tendulkar(2003年)27.3%, Abhijit & Himansh (2004年) 27.8%, Angus Deaton(2004年)28.5%。

Page 14: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

4

感されていないとの指摘9もあり、定性的な貧困分析も十分に踏まえて、インドの貧困

の現状を把握することが重要である。

表 1-2 貧困指標の推移

1993/94年 1999/2000年 農村 都市 全体 農村 都市 全体

貧困人口(百万人) 244.0 76.3 320.4 193.2 67.0 260.3

貧困者比率(%) 37.3 32.4 36.0 27.1 23.6 26.1

貧困ギャップ比率(%) 8.5 8.1 - 5.3 5.2 -

貧困層の支出シェア(%) 9.6 8.0 - 10.1 7.9 -

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p.23, Table 1.1より作成 (注) 貧困層の支出シェアは、支出階層 5分位の第 1分位層によるシェアが国全体の支出に占める割合を示したもの。

完全平等の時には、各階層で 20%の支出シェアとなる。

(2) 州間格差

インドでは地域によって貧困人口の分布に偏りがあり、人口規模が大きい州に貧困人口

が集中している。最大の貧困人口を抱えているのは、ウッタル・プラデーシュで約 5,299万人が貧困状態にある。そのうちの 78%にあたる 4,120 万人超が農村の貧困層である。次いで貧困人口が大きい州はビハール州で、貧困人口は 4,256万人を超えており、そのうちの 9 割弱が農村の貧困層である。1,000 万人を超える貧困人口を抱える州は、上記の 2つの州のほかに、アーンドラ・プラデーシュ、カルナータカ、マディヤ・プラデーシュ、マハーラーシュトラ、オリッサ、タミル・ナードゥ、西ベンガルの 7州がある。

表 1-3 主要州の貧困人口の地域分布

(単位:百万人)

1983/1984 1993/1994 1999/2000 主な州

農村 都市 全体 農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 11.43 5.03 16.46 7.95 7.45 15.4 5.81 6.09 11.90

アッサム 7.34 0.43 7.77 9.43 0.20 9.63 9.22 0.24 9.46

ビハール 41.77 4.43 46.2 45.09 4.25 49.34 37.65 4.91 42.56

グジャラート 7.29 4.50 11.79 6.22 4.30 10.52 3.98 2.81 6.79

ハリヤーナー 2.20 0.76 2.96 3.66 0.73 4.39 1.19 0.54 1.73

カルナータカ 10.05 4.93 14.98 9.60 6.05 15.65 5.99 4.45 10.44

ケーララ 8.16 2.52 10.68 5.59 2.05 7.64 2.09 2.01 4.10

マディヤ・プラデーシュ 21.55 6.25 27.8 21.62 8.23 29.85 21.73 8.12 29.85

マハーラーシュトラ 19.37 9.72 29.09 19.33 11.19 30.52 12.51 10.29 22.80

オリッサ 16.46 1.67 18.13 14.09 1.97 16.06 14.37 2.54 16.91

パンジャーブ 1.67 1.19 2.86 1.77 0.74 2.51 1.02 0.43 1.45

ラージャスターン 9.67 3.01 12.68 9.47 3.38 12.85 5.50 2.68 8.18

タミル・ナードゥ 18.16 7.85 26.01 12.17 8.04 20.21 8.05 5.00 13.05

ウッタル・プラデーシュ 44.80 10.87 55.67 49.62 10.83 60.45 41.20 11.79 52.99

西ベンガル 26.86 5.01 31.87 20.99 4.47 25.46 18.01 3.34 21.35

インド全体 251.96 70.94 322.9 244.03 76.34 320.37 193.24 67.01 260.25

(出所) Planning Commission (2001) “National Human Development Report 2001”, p.164-166, Table 2.19, 2.20, 2,20より作成 (注) は、貧困人口数が上位 5位の州。

9 黒崎 卓(2005年)「インドにおける貧困問題の現状と対策」(財団法人国際金融情報センター(2005年)『インドの経済問題と今後の効果的な対印経済協力の方策』財務省委嘱調査平成 17年 3月)

Page 15: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

5

図 1-1で州別貧困者比率をみると、北東部、東部の州で貧困者比率が高く、西部、南部の州では比較的低い傾向がみられる。次に図 1-2で 1999/2000年の州別の貧困者比率の推移を見ると、貧困人口が多いビハール、オリッサの貧困者比率が高く、それぞれ 42.6%、47.2%であった。ビハールについては 1993/94年 55%から 12ポイント減少しているが、オリッサは 48.6%から 2ポイントの低下に留まった。貧困者比率の低下の速度が比較的ゆるやかなオリッサ、アッサム、マディヤ・プラデーシュは貧困者の中でも極貧層(貧

困ラインの 75%以下の支出階層)の比率が高い州である10。

図 1-1 州別貧困者比率(1999/2000年)

(出所) 貧困者比率については、Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.76-77,1999/2000年

のものより。

貧困者比率が 1999/2000 年のデータで 30%台であるのは、マディヤ・プラデーシュ(37.4%)とアッサム(36.1%)で、最大の貧困人口を抱えるウッタル・プラデーシュも約 31.2%となっている。1993/94 年時点と比較すると、貧困者比率はマディヤ・プラデーシュで 6ポイント、アッサムで 4ポイント、ウッタル・プラデーシュで 9ポイント改善した。

1999/2000年のデータで、貧困者比率が一桁である州は、ハリヤーナー(8.7%)とパンジャーブ(6.2%)である。パンジャーブは 1993/94年で 11.8%と貧困者比率が低い州であったが、ハリヤーナーは 1993/94年の 20%台から大きく減少した。

10 R. Radhakarishna and Shovan Ray (2005) “Poverty Trends in India”, in Handbook of Poverty in India, p.9.

Page 16: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

6

このように各州での傾向を分析すると、貧困人口も大きく、貧困者比率が高い州での貧

困削減の度合いが小さい一方で、貧困者比率が比較的低い州ではさらに貧困者比率が低

下していることから、1990 年代に貧困削減における州間格差が拡大したことは明らかである。

図 1-2 主要州別貧困者比率の推移

22.2

40.9

55.0

24.2 25.1

33.2

25.4

42.5

36.9

48.6

11.8

35.0

40.9

35.7

15.8

36.1

42.6

14.1

8.7

20.0

12.7

37.4

25.0

47.2

6.2

15.3

21.1

31.2

27.0

27.4

0

10

20

30

40

50

60

Andhra Pradesh

Assam

Bihar

Gujarat

Haryana

Karnataka

Kerala

Madhya Pradesh

Maharashtra

Orissa

Punjab

Rajasthan

Tamil Nadu

Uttar Pradesh

West Bengal

1993/94年

1999/00年

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.76-77より作成

(3) 都市・農村格差

表 1-2 表 1-3 に示されるように、インド全体で見ても、州ごとに見ても、貧困人口は農村において多い。また、インド全体の都市・農村別貧困者比率は、1999/2000 年において、依然として農村貧困者比率(27.1%)が都市貧困者比率(23.6%)を若干上回っている。都市・農村別の 1 人当たりの消費支出月額を見ると、1993/94 年と 1999/2000年のデータの比較では、農村では 1.1倍、都市部では 1.2倍に増加した。また、都市と農村の支出格差は、1993/94年において 1.6倍、1999/2000年において 1.7倍と若干広がっている。調査方法が変更になっているため単純比較はできないが、少なくとも都市と

農村の格差は改善していないものと見られる。

表 1-4 農村・都市別一人あたり月間消費支出(1993/94年価格)

(単位:ルピー)

年 農村 都市 都市・農村差(倍) 1993/94 281 458 1.6 1999/2000 304 529 1.7 増加率(倍) 1.1 1.2 ―

(出所) Government of India (2001) "Household Expenditure in India 1999-2000 Key Result, NSS 55th Round (July 1999-June 2000) NSS 55th Round, 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation

Page 17: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

7

州レベルで都市・農村の貧困状況を見ると、インド全体の傾向と異なり、状況は様々で

ある。表 1-5 にて主要 15 州について 1999/2000 年時点の数値をみると、貧困者比率が高い州においては総じて農村部、都市部双方で貧困者比率が 30%を超えており、州全体として貧困状況が深刻であることがうかがえる。一方、アッサム州では農村貧困者比

率が都市貧困者比率を大きく上回っている。西ベンガル州においても同様である。アー

ンドラ・プラデーシュ州においては都市・農村の貧困者比率の差が大きいが、農村より

も都市貧困者比率が高い。都市貧困者比率が農村貧困者比率を上回る州は、同州も含め

て全部で 9州ある。

状況の推移も州によって異なる。アッサム州では、貧困者比率は農村 40.04%に対し都市 7.47%と、33ポイントもの開きがある。1983年当時と比較し、1990年代に格差は開いており、貧困削減は都市において改善傾向があったが、農村において大きく進展せず、

農村・都市格差は拡大している。西ベンガル州の場合は、農村 31.85%に対し都市 14.86%と 17ポイントの格差があるが、1983年時点で農村貧困者比率は 60%を超え、都市貧困者比率 32%と 30ポイント以上の開きがあった。1990年代に入り、格差が縮小しており、これは、農村貧困者比率のポイントの低下によるものが大きいとみられる。アーンド

ラ・プラデーシュ州では、1980 年代から農村よりも都市貧困者比率が高く、1990 年代に入ってさらに差が広がった。農村よりも都市貧困者比率が高い他の州では、州全体の

貧困者比率は相対的に低いといえる。

各州別状況の違いの要因分析については、NSS(1999/2000)の調査結果がそれ以前との調査結果と厳密には比較できないことから、さらなる検証が必要である。また、各州内

の貧困者分布が異なり、状況の推移も異なることから、各州の都市・農村貧困の現状を

把握するためには、州レベル以下の詳細な分析を行う必要がある。

表 1-5 都市農村別貧困者比率の推移(主要州)

(単位:%)

1983年 1993/94年 1999/00年 主な州 農村 都市 農村 都市 農村 都市 アーンドラ・プラデーシュ 26.30 36.30 15.92 38.33 11.05 26.63

アッサム 42.60 21.73 45.01 7.73 40.04 7.47

ビハール 64.37 47.33 58.21 34.50 44.30 32.91

グジャラート 29.80 39.14 22.18 27.89 13.17 15.59

ハリヤーナー 20.56 24.15 28.02 16.38 8.27 9.99

カルナータカ 36.33 42.82 29.88 40.14 17.38 25.25

ケーララ 39.03 45.68 25.76 24.55 9.38 20.27

マディヤ・プラデーシュ 48.90 53.06 40.64 48.38 37.06 38.44

マハーラーシュトラ 45.23 40.26 37.93 35.15 23.72 26.81

オリッサ 67.53 49.15 49.72 41.64 48.01 42.83

パンジャーブ 13.20 23.79 11.95 11.35 6.35 5.75

ラージャスターン 33.50 37.94 26.46 30.49 13.74 19.85

タミル・ナードゥ 53.99 46.96 32.48 39.77 20.55 22.11

ウッタル・プラデーシュ 46.45 49.82 42.28 35.39 31.22 30.89

西ベンガル 63.05 32.32 40.80 22.41 31.85 14.86

インド全体 45.65 40.79 37.27 32.36 27.09 23.62

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.76-77より作成 (注) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

Page 18: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

8

1.1.3. 不平等指標 国全体としては貧困削減が進んでいると見られ、貧困の深度にも改善が見られているが、

州間格差、都市と農村の格差は拡大している傾向がある。国全体のジニ係数をみると、

1993/94年の 0.325から 1999/2000年の 0.320とあまり変化がみられない11。表 1-6の計画委員会の数値を見ると、都市・農村別で見た場合、都市部にあまり変化がない一方、

農村部においてはやや改善傾向がある。都市と農村のローレンツ曲線でも、都市部では

あまり変化がないが、農村部においては 1999/2000年の曲線が 45度線に近づいており、やはり改善が見られる。

さらに、州別の都市と農村別に分配の平等を示すジニ係数を見ると、9つの州の都市部での不平等状態が、1993/94 年から 1999/2000 年の間に若干悪化している。こうした傾向は、貧困者比率が比較的低い州のみならず、貧困者比率が比較的高い州においてもみ

られる。また、アッサムでは、農村のジニ係数も上昇しており、農村部における分配の

不平等も悪化している。このように、不平等指標の変化についても、州ごとおよび都市・

農村ごとに状況が異なることから、その要因についても各地域固有の条件が影響を与え

ていると推測される。

11 Surjit S,Bhalla (2002) “Recounting the Poor: Poverty in India 1983-1999”, p31, Table 6, Oxus Research &

Investments

図 1-3 ローレンツ曲線 インド都市部 図 1-4 ローレンツ曲線 インド農村部

(出所) Surjit S. Bhalla, "Recounting the Poor: Poverty in India 1983-1999" (2002) Table 6” p.148, より作成

(出所) Surjit S. Bhalla, "Recounting the Poor: Poverty in India 1983-1999" (2002) Table 6” p.148, より作成

0

20

40

60

80

100

第1分位 第2分位 第3分位 第4分位 第5分位

支出階層

支出シェア(%)

1993/19941999/200045度線

0

20

40

60

80

100

第1分位 第2分位 第3分位 第4分位 第5分位

支出階層

支出シェア(%)

1993/19941999/200045度線

Page 19: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

9

表 1-6 ジニ係数の推移(主要州別) (単位:%)

1983年 1993/94年 1999/00年 農村 都市 農村 都市 農村 都市

アーンドラ・プラデーシュ 0.294 0.327 0.257 0.321 0.238 0.310

アッサム 0.192 0.276 0.176 0.285 0.201 0.311

ビハール 0.256 0.301 0.221 0.309 0.208 0.318

グジャラート 0.256 0.172 0.236 0.285 0.233 0.288

ハリヤーナー 0.272 0.313 0.300 0.280 0.240 0.285

カルナータカ 0.303 0.334 0.269 0.315 0.241 0.321

ケーララ 0.330 0.374 0.290 0.340 0.270 0.320

マディヤ・プラデーシュ 0.295 0.306 0.278 0.326 0.241 0.312

マハーラーシュトラ 0.285 0.337 0.301 0.350 0.258 0.345

オリッサ 0.267 0.296 0.243 0.304 0.242 0.292

パンジャーブ 0.279 0.319 0.264 0.276 0.238 0.290

ラージャスターン 0.343 0.304 0.260 0.290 0.209 0.281

タミル・ナードゥ 0.325 0.348 0.308 0.344 0.279 0.398

ウッタル・プラデーシュ 0.290 0.319 0.278 0.324 0.245 0.327

西ベンガル 0.286 0.327 0.250 0.335 0.224 0.328

インド全体 0.298 0.330 0.282 0.340 0.258 0.341

(出所) Planning Commission (2001) “National Human Development Report 2001” p.148, Table2.3より作成 (注) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5 位の州。また、1999/00 年の数値で. は、1993/94 年と比較して数

値が上昇しているもの。

1.2. 非経済的側面による貧困(Non-Income Poverty)

貧困状況は、貧困ラインによって測定される支出あるいは所得の水準による経済的貧困

だけでなく、基本的ニーズの充足状況や生活環境、社会的環境などの多面的な側面から

も分析する必要がある。

本節では、電気、水、衛生施設などの基礎インフラへのアクセス、教育、保健・医療な

ど社会サービスへのアクセス、ジェンダーや社会的格差などの非経済的側面から、イン

ドの貧困層が置かれている状況について検証する。なお、貧困層のアクセスに焦点をあ

てた定量的なデータがない場合には、貧困層のアクセスの状況についての既存の定性的

な分析に基づいて考察を加えた。また、経済的貧困指標が高い州とそれ以外の州との比

較を行い、経済的貧困の度合いが大きい州における非経済的貧困の特徴についてもとり

まとめる。

1.2.1. 基礎インフラへのアクセス

(1) 電力

光源として電力へのアクセスを持つ世帯、すなわち世帯電化率は、1981年 26.19%、1991年 42.37%、2001年 55.85%と増加している(表 1-8)。2001年センサスによれば、2001年時点で、光源としての電気へのアクセスを持つ世帯は、1億世帯を超えている。インド全体の支出階層別の主な光源をみると、農村部の貧困ライン以下の階層においては、

灯油やその他の油が多く、ガス、電気などの利用は少ない。都市部については、ガスの

利用は多くなっているがやはり灯油やその他の油の利用が多く、電気の利用は相対的に

少ない(表 1-7)。

Page 20: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

10

表 1-7 消費支出階層別の主な光源

(単位:千世帯あたりの世帯数) 主要な光源 消費支出階層

(1ヶ月 1人あたりルピー):MPCE 灯油 その他の油 ガス ろうそく 電気 その他 なし 全て

農村 0-225 63 78 0 96 22 2 96 44 225-255 62 60 0 24 21 2 34 42 255-300 118 53 0 65 55 2 58 87 300-340 117 94 19 15 63 68 102 90 340-380 113 83 104 138 72 36 142 93 380-420 105 137 91 65 78 24 66 92 420-470 104 80 91 84 96 69 90 100 470-525 90 85 14 118 102 246 60 96 525-615 92 83 209 105 130 49 109 111 615-775 77 164 239 166 150 131 94 113 775-950 33 50 49 50 89 155 86 61 950以上 24 35 184 71 120 215 63 71

全クラス 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000

平均MPCE(Rs) 408 460 692 488 566 694 471 486

都市 0-225 154 33 33 4 24 236 108 38 225-255 129 169 10 161 26 26 63 37 255-300 179 223 89 93 63 30 199 75 300-340 165 74 114 229 77 45 71 86 340-380 117 36 211 44 83 47 76 86 380-420 79 57 67 146 92 129 124 91 420-470 65 67 47 3 100 33 57 96 470-525 44 98 22 2 111 126 75 103 525-615 37 82 46 66 122 121 72 113 615-775 22 85 142 235 142 119 77 130 775-950 5 51 36 7 75 50 25 67 950以上 3 25 184 11 86 38 53 77

全クラス 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000

平均MPCE(Rs) 461 686 875 645 902 770 639 855

(出所) Government of India (2001) "NSS 55th Round, Energy Used by Indian Households 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation, pp24-25, Statement 6

(注) は、貧困ライン以下が含まれる階層グループ。インド全体の貧困ラインは、農村部でおよそ 328ルピー、都市部でおよそ 454ルピーであり、1ヶ月当たりの支出額が農村では 300~340ルピー未満のグループ、都市部では 420~470ルピー未満のグループが貧困層に該当する。

州別に世帯電化率をみると、州間格差が非常に大きく、特に貧困者比率の高い貧困州の

農村において電化率が低い傾向がある。世帯電化率が 50%を下回っている州は、アッサム、ビハール、オリッサ、ウッタル・プラデーシュ、西ベンガルの 7州あり、西ベンガルを除いて、いずれも貧困者比率が 30%以上の州である。なお、最も世帯電化率が低いビハールでは、わずか 10.25%となっている。ビハールは、1991年と比較して 2001年に世帯電化率が若干低下した唯一の州でもある12。

ただし、貧困州の中で、マディヤ・プラデーシュ州は、他の貧困州より比較的世帯電化

率が高い。同州においては、1981年から 2001年の間に世帯電化率が 17.11%から 69.98%へと大幅に改善している。農村・都市別に見ても、世帯電化率はそれぞれ約 50 ポイン

12 2000年にビハール州の一部はジャールカンド州として分離独立していることなどが関係していると考えられるが、要因については詳細な検証が必要である。

Page 21: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

11

ト改善した。同州では、特に、農村において安価な電力料金設定をもとに電化を強固に

進める政策をとっていたことが背景にあるものと見られる。

都市と農村の格差については、2001 年のデータによるとインド全体で格差が大きい。世帯電化率は、農村 43.52%に対し都市 87.59%と大きな開きがある。また、州別にみても世帯電化率における農村・都市格差が大きく、特に貧困者比率の高い州の農村部で電

気へアクセスをもつ世帯の割合が少ない。

表 1-8 光源として電気へのアクセスを持つ世帯の割合

(単位:%)

1981年 1991年 2001年 農村 都市 全体 農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 12.53 52.22 21.41 37.50 73.31 46.30 59.65 89.99 67.17 アッサム - - - 12.44 63.21 18.74 16.54 74.29 24.90 ビハール 3.48 50.09 9.20 5.57 58.77 12.57 5.13 59.28 10.25 グジャラート 30.83 74.40 44.81 58.43 82.96 65.93 72.12 93.39 80.41 ハリヤーナー 41.04 82.22 51.53 63.20 89.13 70.35 78.50 92.94 82.90 カルナータカ 21.35 61.98 32.98 43.75 76.27 52.47 72.16 90.53 78.55 ケーララ 23.21 54.57 28.78 41.95 67.65 48.43 65.53 84.34 70.24 マディヤ・プラデーシュ 6.89 56.42 17.11 34.49 72.52 43.30 62.32 92.26 69.98 マハーラーシュトラ 24.12 70.53 40.65 53.45 86.07 69.40 65.17 94.28 77.49 オリッサ 13.03 51.74 17.75 17.45 62.11 23.54 19.35 74.08 26.91 パンジャーブ 50.61 85.44 60.90 76.98 94.60 82.31 89.46 96.49 91.91 ラージャスターン 8.70 63.67 20.54 32.44 76.67 35.03 44.02 89.61 54.69 タミル・ナードゥ 26.03 61.59 37.21 44.49 76.80 54.74 71.18 88.00 78.18 ウッタル・プラデーシュ 3.97 54.61 12.91 10.96 67.76 21.91 19.84 79.92 31.90西ベンガル 7.02 57.86 21.09 17.75 70.19 32.90 20.27 79.56 37.45

インド全体 14.69 62.51 26.19 30.54 75.78 42.37 43.52 87.59 55.85

(出所) United Nations Development Programme (2001) “National Human Development Report 2001 ” p.178, Table 3.11およびRegistrar General and Census Commissioner, “Census of India 2001” (http://www.censusindia.net 2006年 3月現在)より作成

(注1) インド全体は、1981年のアッサムと 1991年のジャンムー・カシュミールを除く。 (注 2) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

(2) 安全な水

人が生きていく上での基本的ニーズ(Basic Human Needs:BHN)として、また水系伝染病を回避する上で、安全な水へのアクセス確保は重要な問題である。安全な水が確保さ

れない状況下においては、生存・健康の維持が困難であり、そうした安全な水へのアク

セスが制限されている状態は非経済的側面において厳しい生活環境にあり、貧困状態に

あるといえる。

インドにおける安全な水13へのアクセスについては、所得階層別の定量的データは確認

できていないが、インド全体では 1999年 62.3%(別添 1、表6を参照)、2001年 85.2%14となっており、改善が見られる。特に、農村部における改善は顕著であり、55.5%か

13 センサスが定義する「安全な水」とは、住居敷地内外に係らず、水栓、手動ポンプ、管井戸の設備から得られる水を指す。水質基準については言及されていない。

14 インド政府“Millennium Development Goals India Country Report 2005”の数値。ただし、2001年センサスのデータから脚注 13の定義で計算すると 77.9%となる。

Page 22: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

12

ら 73.2%へとアクセスは向上した。表 1-9を見ると、インド全体で、水栓(蛇口)から飲料水を得ている世帯の割合は 36.7%であり、住居敷地内の水源から飲料水を得ている世帯の割合は 39.0%である。世帯数で見ると、それぞれおよそ 7,044 万世帯超、7,480万世帯超である。電気へのアクセス同様、安全な水へのアクセスについては、農村と都

市での格差が著しい。農村においては、住居から離れたところに水源をもとめている世

帯が多い。

州別で見ると、貧困者比率が高い州において、水栓から飲料水を得ている世帯の割合が

低い。水栓から飲料水を得ている世帯の割合が 30%を下回る州は、アッサム、ビハール、ケーララ、マディヤ・プラデーシュ、オリッサ、ウッタル・プラデーシュであり、

ケーララを除いて貧困者比率 30%以上の州である。水栓の普及率が一桁の州はアッサム(9.2%)、オリッサ(8.7%)、ビハール(3.7%)である。最も低いビハール(3.7%)と最も高いマハーラーシュトラ(25.3%)では、60ポイントと格差が非常に大きい。

表 1-9 飲料水へのアクセスを持つ世帯の割合(2001年センサス)

(単位:%)

主な飲料水用の水源 水栓から飲料水を得ている世帯 生活している住居敷地内にある飲料水用の

水源から飲料水を得ている世帯 主な州 農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 40.3 71.9 48.1 22.7 57.2 31.3

アッサム 5.4 31.4 9.2 33.6 63.1 37.9

ビハール 1.4 26.4 3.7 36.3 70.5 39.6

グジャラート 49.1 83.0 62.3 29.3 73.5 46.5

ハリヤーナー 37.8 71.7 48.1 30.7 76.0 44.5

カルナータカ 48.5 78.4 58.9 18.5 56.5 31.7

ケーララ 13.9 39.9 20.4 69.1 78.9 71.6

マディヤ・プラデーシュ 10.7 67.9 25.3 14.0 55.2 24.6

マハーラーシュトラ 45.5 89.2 64.0 38.9 73.2 53.4

オリッサ 2.8 45.9 8.7 13.7 52.1 19.0

パンジャーブ 15.8 66.8 33.6 82.0 92.0 85.5

ラージャスターン 21.6 80.1 35.3 19.8 75.8 32.9

タミル・ナードゥ 60.5 65.4 62.5 12.0 48.2 27.1

ウッタル・プラデーシュ 16.0 54.5 23.7 38.2 77.0 46.0

西ベンガル 7.0 56.7 21.4 23.4 53.4 32.1

インド全体 24.3 68.7 36.7 28.7 65.4 39.0

(出所) Registrar General and Census Commissioner, “Census of India 2001” (http://www.censusindia.net 2006年 3月現在)より作成

(注 1) 2001年センサスでは、飲料水用の水源として、水栓(蛇口)、手押しポンプ、管井戸、井戸、タンク、池、湖および河川、運河、泉、その他の 8つに分類して、データが収集されている。

(注 2) 2001 年センサスの定義では、「住居」とは、道路、共同庭あるいは階段などから、独立した入口を持つ、独立したユニットとして使用あるいは認識される建物あるいは建物の一部

(注3) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

全体として、農村における水へのアクセスは限定的であるが、これらの州のうち、オリ

ッサの農村部では、生活している住居敷地内に飲料水の水源を持つ世帯の割合も 13.7%と低い。また、西ベンガルおよびラージャスターンの農村部でも、住居内水栓あるいは

敷地内の水源から飲料水を得られる世帯の割合のどちらも 20~30%台に留まっており、多くは住宅の外に水源をもとめている。州間格差の要因の1つとしては、乾燥地帯があ

るなど地理的な要因が推察されるが、州別の要因分析の詳細についてはさらなる検証が

必要である。

Page 23: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

13

インド全体として水栓の普及はまだ低く、水栓以外の手段に頼ることが多い。特に、経

済的貧困層が多い農村部においては、安全な水へのアクセスは非常に限定的であり、衛

生・健康面から見ても貧困層が厳しい環境に置かれていることが推察される。

(3) 衛生施設

1991年時点でインド全体のトイレへのアクセスを持つ世帯の割合は 23.70%であったのが、2001 年に 36.41%と改善したが、全体的にまだ低い数値にとどまっている。また、1991年時点では、農村は 10%未満であったのに対し、都市では 60%を超えており、大幅な格差があった。2001 年においても、農村では 21.92%に対し、都市では 73.72%と依然として格差は大きい(表 1-10)。

所得階層別の衛生施設へのアクセスに関する最新データは確認できていないが、貧困人

口が多い農村において、衛生施設の普及が遅れており、アクセスを持つ世帯の割合が低

い状況を鑑みると、衛生面において貧困層の環境は厳しいものとみられる。

下水や排水へのアクセスについても、2001 年時点でインド全体では 33.9%と低い。アクセスのある世帯の割合が最も高いパンジャーブでも 63.7%に留まっている。主要 15州のうち最も低いのはグジャラート(11.6%)およびケーララ(11.7%)である。アッサムとオリッサでも、20%を下回っている。

表 1-10 トイレへのアクセスを持つ世帯の割合(州別)

(単位:%)

1981年 1991年 2001年 主な州

都市 農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 44.07 6.62 54.60 18.40 18.15 78.07 32.99アッサム - 30.53 86.06 37.43 59.57 94.60 64.64ビハール 52.95 4.96 56.54 11.75 13.91 69.69 19.19グジャラート 60.11 11.16 65.71 30.69 21.65 80.55 44.60ハリヤーナー 58.09 6.53. 64.25 22.45 28.66 80.66 44.50カルナータカ 53.28 6.85 62.52 24.13 17.40 75.23 37.50ケーララ 59.14 44.07 72.66 51.28 81.33 92.02 84.01マディヤ・プラデーシュ 52.73 3.64 53.00 15.07 8.94 67.74 23.99マハーラーシュトラ 59.73 6.64 64.45 29.56 18.21 58.08 35.09オリッサ 41.88 3.58 49.27 9.81 7.71 59.69 14.89パンジャーブ 64.75 15.79 73.23 33.18 40.91 86.52 56.84ラージャスターン 56.48 6.65 62.27 19.57 14.61 76.11 29.00タミル・ナードゥ 51.27 7.17 57.47 23.13 14.36 64.33 35.16ウッタル・プラデーシュ 62.06 6.44 66.54 18.02 19.23 80.01 31.43西ベンガル 77.74 12.31 78.75 31.51 26.93 84.85 43.71インド全体 58.15 9.48 63.85 23.70 21.92 73.72 36.41

(出所)1981年、1991年データは、Planning Commission (2001) “National Human Development Report 2001” p.171, Table 3.4、2000年データは Registrar General and Census Commissioner, “Census of India 2001”より作成

(注 1) 「トイレへのアクセスある」とは住居内に水洗式、穴式、その他形式のトイレがあることをさしている。 (注 2) インド全体は、1981年のアッサムと 1991年のジャンムー・カシュミールを除く (注 3) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

Page 24: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

14

表 1-11 排水路へのアクセスのある世帯の割合(2001年センサス)

(単位:%)

州・連邦直轄区 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 35.1 46.3 37.9

アッサム 14.1 42.8 18.3

ビハール 32.2 46.5 33.6

グジャラート 6.9 19.0 11.6

ハリヤーナー 68.6 53.4 63.9

カルナータカ 31.1 39.3 34.0

ケーララ 10.2 16.0 11.7

マディヤ・プラデーシュ 17.9 51.4 26.5

マハーラーシュトラ 36.0 42.5 38.8

オリッサ 12.3 37.9 15.8

パンジャーブ 73.8 44.8 63.7

ラージャスターン 20.2 56.1 28.6

タミル・ナードゥ 23.1 35.5 28.2

ウッタル・プラデーシュ 30.5 59.9 60.9

西ベンガル 14.5 45.3 23.4

インド全体 30.3 43.4 33.9

(出所) Registrar General and Census Commissioner, “Census of India 2001” (http://www.censusindia.net 2006年 3月現在)より作成

(注 1) 「排水路へのアクセス」とは住居がオープン排水システムと接続。 (注 2) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

(4) 住宅

インドのセンサスにおける住宅の定義によると、建材の種類によって以下の 3つのタイプに分類される。

耐久性住宅(Pucca):レンガ、石、セメント、コンクリートなど。 準耐久性住宅(Semi-Pucca):耐久性住宅の建材と非耐久性住宅の建材が混在して使用されている。

非耐久性住宅(Kutcha):草、竹、土、あるいは木など。

インド全体で、1991年と比較すると 2001年には非耐久性住宅の比率が減少し、耐久性住宅の割合が拡大した。特に、農村部において耐久性住宅の割合が 10ポイント増えた。ただし、耐久性住宅の割合は都市部 79%に対し農村部 41%であり、農村部においては耐久性住宅の割合が都市部のおよそ半分である。

住宅のタイプは、地理や気候的条件、基礎インフラの整備状況などにより影響を受ける

ので一概にいえないが、農村において簡素の非耐久性住宅の割合が高いことを鑑みると、

農村の貧困層が非耐久性住宅に居住する割合が高いものと考えられる。州別に見ると、

農村の貧困者比率が 6%台と低いパンジャーブでは、農村部においても 70%以上が耐久性住宅に住んでいる。一方で、オリッサ、アッサム、マディヤ・プラデーシュなどの農

村貧困者比率が 40%前後と高い州では、農村部の耐久性住宅の割合 10%台に過ぎない15。

15 National Human Development Report 2001

Page 25: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

15

(5) 農村道路/都市公共輸送

貧困層が多く存在する農村における道路は、雇用、社会サービスへのアクセス手段とし

て重要な意味を持つ。インドにおいても、県(district)中心部から各タウン(sub-divisional town)へとつながる道路は、農村の人々のモビリティを確保するための重要なインフラである。経済活動を促進するとともに、保健・教育など社会サービスへの物理的アクセ

スを確保するために不可欠であり、社会サービスの普及に向けた政策を補完する意味で

重要である16。

計画委員会による第 9次 5カ年計画の中間評価段階(2000年)では、全天候型道路17に

よる接続を持つ農村は 60%程度と推定されている。また、県(district)および農村の道路総延長は、その受益者数とともに 1990年代は 1980年代よりも速いスピードで延びている。

ただし、州によって農村道路の整備状況は大きく異なっている。貧困者比率の高い州の

道路カバー率を見ると、オリッサおよびマハーラーシュトラでは 1990 年代に改善がみられたが、ビハールおよび 西ベンガルでは数値が下がっていることが報告されている18。

道路アクセスがある農村は、貧困者比率が高いマディヤ・プラデーシュおよびラージャ

スターンではそれぞれ 22%、38%と低く、貧困者比率が比較的低いケーララ、ハリヤーナー、パンジャーブ州などで 100%近い。このように見ると、農村の貧困人口が多い州で農村道路の整備が遅れており、農村における貧困層のモビリティの制約要因となっ

ているものと見られる。

都市部における貧困層のモビリティは、比較的安価な公共バス、あるいはインフォーマ

ルな乗合バスなどの公共輸送手段、あるいは自転車、リキシャ、徒歩といった手段に依

存している。しかし、都市貧困層の多くは雇用機会・所得獲得機会を得られる都市中心

部から離れた都市の外縁部に居住し、通勤のために個人所得の 30%に相当するコスト・時間が費やされており、本来、生産活動に充てられるべき時間・労力が失われていると

の指摘がある19。

また、道路の整備状態も不十分で、かつ、歩行者優先の設計がなされていないため、自

転車、徒歩での利用が多い貧困層にとっては、事故の被害者となるリスクがある。ジェ

ンダーの視点からも、距離と輸送手段の未発達で家から職場までの移動に時間がかかる

ことは、特に家事労働を担う女性にとって雇用機会を失いやすいと考えられる。

モビリティと貧困に関する包括的な既存の分析はあまり行われていないが、インドの多

くの都市部において貧困層の公共輸送へのアクセスに制約があり、その結果、社会サー

ビスや雇用機会が限定されていることが推察される。

1.2.2. 雇用 表 1-12 は、都市部および農村部における貧困層の就労状況および就労形態を示している。農村貧困層では、農業労働者 48.0%、自作農 28.2%と、農業従事者が 7割以上を占めている。都市貧困層では、自営業者 44.5%、臨時労働者 31.1%であり、賃金労働者の割合は 20%未満である。農村部および都市部の双方において、貧困層は安定した収入

16 National Human Development Report 2001 17 通常、砂利舗装以上の道路をさす。 18 National Human Development Report 2001 19 Geetam Tiwari, “Social dimention of Transport planning”, DfID 2003

Page 26: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

16

を得られる雇用機会に恵まれていないものと考えられる。

なお、1993/94 年と 1999/00 年のデータを比較すると、インド全体で就労率が減少している。この間、農村貧困層では農業労働者、都市貧困層では自営業者と臨時労働者の割

合が増加している。こうした就労率低下の背景には、年率 2.4%を超える高い労働人口成長率があるものと考えられる。インドにおいては、15~59 歳の労働人口が毎年およそ 1,000万人弱増加しているが、雇用機会はこうした労働人口の増加を吸収するほどに拡大しておらず、そのため農村においては無給あるいは低賃金の農業労働者が増加し、

都市においては臨時労働力市場に雇用機会を求めているものと見られる。

なお、インドにおいては、特に、都市のインフォーマルセクター20における雇用が大き

く、公式労働統計におけるフォーマルセクターでの雇用データのみでは、都市の貧困世

帯の雇用機会および所得獲得機会の実態を把握するには十分でない。インフォーマルセ

クターについての正確な統計データの入手は困難であるが、特に、貧困世帯の実態を把

握するに当たっては、インフォーマルな労働市場の実態についての分析が不可欠である。

表 1-12 都市と農村における貧困層の就労状況

(単位:%)

生計手段 1993/94年 1999/2000年 農村

自作農 32.6 28.2 非農業自営 11.1 11.5 農業労働 42.4 48.0 その他労働 7.8 7.1 その他 6.0 5.1

都市 自営 41.9 44.5 賃金労働 25.2 19.7 臨時労働 28.6 31.1 その他 4.3 4.7

(出所) K.Sundaram and Suresh D. Tendulkar (2003) “Poverty Among Social and Economic Groups in India in the Nineteen Niteis”, Delhi School of Economics, Centre for Development Economics, p.34, Table2R、2U、より作成

1.2.3. 教育 表 1-13 は支出階層別の識字率を示したものである。インドにおける貧困層の教育水準は全体として低く、特に農村と女性において顕著である。

農村においては、貧困ライン以下の階層の千人当たりの識字者数(349~471 人)は農村人口全体でみた場合の千人当たりの識字者数 560人を下回っており、支出階層最下位に当たる最貧層の識字者数は 349人である。最上位層の識字者数は 790人となっており、最下位層とは 2倍以上の格差がある。

都市については、全体の識字者数は千人当たり 798人と高く、最下位の支出グループでも 515人に達している。しかし、農村部と同様、最上位層と最下位層との格差は約 2倍

20 発展途上国において多くみられる公式登録しておらず、組織化されていない労働形態。臨時雇用、血縁関係、個人的社会関係をベースにして小規模で運営されており、例えば零細企業、リキシャの運転手、

屋台のオーナー等業種は多種にわたる。

Page 27: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

17

である。

女性の千人当たりの識字者数は全体的に男性より少ないが、都市よりも農村において、

また、支出階層が下位であるほど男女の格差が大きくなっている傾向がある。農村の識

字男性数は識字女性数の 1.4倍、都市部では 1.2倍である。また支出階層別の男女差でみると農村の最下位層では 1.9倍に対し、最上位層は 1.3倍、都市部の場合は、最下位層で 1.4倍に対し、最上位層ではほとんど差がない。

表 1-13 支出階層別の識字者数(農村と都市)

(単位:千人あたりの人数)

農村 都市 消費支出階層 (1 ヶ月 1 人あたりルピー):MPCE

男性 女性 全体

消費支出階層 (1ヶ月 1人あたりルピー):MPCE

男性 女性 全体

0-225 458 241 349 0-300 599 427 515 225-255 512 279 396 300-350 654 457 556 255-300 548 306 427 350-425 735 541 640 300-340 596 343 471 425-500 789 603 698 340-380 631 379 508 500-575 821 653 738 380-420 650 409 532 575-665 873 713 797 420-470 694 437 570 665-775 910 768 843 470-525 719 459 595 775-915 927 789 862 525-615 744 503 628 915-1120 946 843 899 615-775 788 558 678 1120-1500 958 892 929 775-950 825 612 724 1500-1925 974 942 960 950+ 875 692 790 1925+ 980 956 969 全体 678 434 560 全体 865 723 798

(出所) Government of India (2001) "NSS 55th Round, Literacy and Levels of Education in India 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation, pp22-23, Statement 1R および Statement 1Uより作成

(注) は、貧困ライン以下が含まれる階層グループ。

表 1-14 主要州の識字率 (単位:%)

1981年 1991年 2001年 主な州

男性 女性 全体 男性 女性 全体 男性 女性 全体

アーンドラ・プラデーシュ 46.83 24.16 35.66 55.13 32.72 44.09 70.9 51.2 61.1

アッサム - - - 61.87 43.03 52.89 71.9 56.0 64.3

ビハール 46.58 16.58 32.03 52.49 22.89 38.48 60.3 33.6 47.5

グジャラート 65.14 38.46 52.21 73.13 48.64 61.29 80.5 58.6 70.0

ハリヤーナー 58.49 26.89 43.85 69.10 40.47 55.85 79.3 56.3 68.6

カルナータカ 58.72 33.16 46.20 67.26 44.34 56.04 76.3 57.5 67.0

ケーララ 87.74 75.65 81.56 93.62 86.13 89.81 94.2 87.9 90.9

マディヤ・プラデーシュ 48.41 18.99 34.22 58.42 28.85 44.20 76.8 50.3 64.1

マハーラーシュトラ 69.66 41.01 55.83 76.56 52.32 64.87 86.3 67.5 77.3

オリッサ 56.45 25.14 40.96 63.09 34.68 49.09 76.0 51.0 63.6

パンジャーブ 55.52 39.64 48.12 65.66 50.41 58.51 75.6 63.6 70.0

ラージャスターン 44.76 13.99 30.09 54.99 20.44 38.55 76.5 44.3 61.0

タミル・ナードゥ 68.05 40.43 54.38 73.75 51.33 62.66 82.3 64.6 73.5

ウッタル・プラデーシュ 47.43 17.18 33.33 55.73 25.31 41.60 70.2 43.0 57.4西ベンガル 59.93 36.07 48.64 67.81 46.56 57.70 77.6 60.2 69.2

インド全体 56.37 29.75 43.56 64.13 39.29 52.21 75.9 54.2 65.5

(出所) Register General of India “Decennial Census Reports” Government of India (注) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

Page 28: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

18

州別の識字率を見ると、貧困者比率の高いアッサム、ビハール、マディヤ・プラデーシ

ュ、オリッサ、ウッタル・プラデーシュで、インド全体の識字率を下回っている。特に、

ビハールは 47.5%と主要 15 州の中では最低であり、ウッタル・プラデーシュはこれに次いで 57.4%と低い水準である。ビハールについては、1980 年代から比較して識字率の向上の速度も他州に比べて遅い。

1.2.4. 保健 世界銀行(WB:World Bank)の「World Development Indicator」によるとインドの 5歳未満幼児死亡率は、支出階層 5分位の最下位 20%層にあたる最貧困層では、最上位 20%の最富裕層の 3倍になっている。5歳児以下の栄養失調児童の割合や予防接種率も同様に約 3 倍の格差があり、こうした栄養摂取状態や保健サービスへのアクセスの格差が、幼児死亡率の格差の背景にあるものと考えられる。なお、1992/93 年時点と比較して幼児の予防接種率は向上しているものの、階層間の格差が広がっていることに留意が必要

である。

表 1-15を見ると、専門スタッフの介助による出産の割合は最貧層で 16%であり、貧困層の出産時のリスクが高いことが分る。女性の避妊具利用率も、最富裕層との比較で 2分の1となっており、HIV/AIDSを含む性感染症にかかるリスクもより高いとみられる。また、農村の貧困層において世帯あたりの子どもの人数が多い傾向があり、避妊具利用

は人口成長の抑制の観点からも重要である。

表 1-15 インドの貧困層に関する保健指標

5歳未満幼児 死亡率

(千出生あたり)

5歳未満幼児栄養失調の割合(%)

5歳未満幼児の 予防接種率(%)

15-49歳の女性の避妊具使用率

(%)

専門スタッフの介

助による出産の

割合(%) 支出階層

5分位 1999年 1992/93年 1999年 1992/93年 1999年 1999年 1999年

最富裕層 46 34 26 65 81 55 84 最貧困層 141 60 61 17 28 29 16 (出所) The World Bank “ World Development Indicator” 2001年版および 2005年版より作成

各州の保健指標をみると、貧困者比率の高い州ほど乳幼児死亡率が高く、出生時平均余

命が短い。また、全体的に、都市部に比して農村部において、乳幼児死亡率は高くなっ

ている。特に、ウッタル・プラデーシュ、ラージャスターン、オリッサ、マディヤ・プ

ラデーシュでは、農村部および都市部の双方でインド全体の水準を大きく上回っている。

表 1-17 でみられるように、これらの州では保健・医療機関およびサービスへのアクセスなども低く、医療機関で最低 1度は妊産婦検診を受けた割合、あるいは、医療施設で出産した割合、保健員の介助のもとで出産した割合が、他州に比較して非常に低い。他

方、州政府が教育・保健の社会セクターの改善を優先して行ってきたケーララ州では、

乳幼児死亡率が非常に低くなっている。こうしたことから、特に農村の貧困層は、保健・

医療サービスへのアクセスが限定的であり、そのため保健指標の改善があまり進んでお

らず、健康面から見ても厳しい状況に置かれているものと見られる。

Page 29: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

19

表 1-16 主要州の乳幼児死亡率

(千出生当たり)

1998年 2002年 主な州

農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・プラデーシュ 75 38 66 71 35 35

アッサム 80 36 76 73 38 70

ビハール 68 51 67 62 50 61

グジャラート 71 46 64 68 37 60

ハリヤーナー 72 59 70 65 51 62

カルナータカ 70 25 58 65 25 55

ケーララ 15 17 16 11 8 10

マディヤ・プラデーシュ 104 56 98 90 56 85

マハーラーシュトラ 58 32 49 52 34 45

オリッサ 101 66 98 91 56 87

パンジャーブ 58 40 54 55 35 51

ラージャスターン 87 60 83 81 55 78

タミル・ナードゥ 59 40 53 50 32 44

ウッタル・プラデーシュ 89 65 85 83 58 80 西ベンガル 56 41 53 52 36 49

インド全体 77 45 72 69 40 64

(出所) Sample Registration System, Registrar General of India (注 1) *1998年および 1999年はジャンムー・カシュミールを、1998年および 2002年はナガランド (Rural)を除く (注 2) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

表 1-17 主要州の出産時に関する指標

主な州 妊産婦死亡率

(10万出生当たり)最低 1度は妊産婦検診を受けた割合(%)

医療施設での 出産(%)

保健員の介助 出産(%)

アーンドラ・プラデーシュ 159 92.7 49.8 65.2アッサム 409 60.1 17.6 21.4ビハール 452 36.3 14.6 23.4グジャラート 28 86.4 46.3 53.5ハリヤーナー 103 58.1 22.4 42.0カルナータカ 195 86.3 51.1 59.1ケーララ 198 98.8 93.0 94.0マディヤ・プラデーシュ 498 61.0 20.1 29.7マハーラーシュトラ 135 90.4 52.6 59.4オリッサ 367 79.5 22.6 33.4パンジャーブ 199 74.0 37.5 62.6ラージャスターン 670 47.5 21.5 35.8タミル・ナードゥ 79 98.5 79.3 83.8ウッタル・プラデーシュ 707 34.6 15.5 22.4西ベンガル 266 90.0 40.1 44.2インド全体 407 65.4 33.6 42.3(出所) Government of India (2002) “National Human Development Report 2001”, および Planning Commission

(2004) ”National Health Survey” (注 2) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

Page 30: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

20

表 1-18 主要州の平均余命(出生時)

(単位:歳)

農村 都市 主な州

男性 女性 全体 男性 女性 全体

アーンドラ・プラデーシュ 60.0 61.9 61.0 63.5 67.0 65.5アッサム 55.6 55.9 55.6 64.4 65.5 64.6ビハール 59.7 57.5 58.7 64.8 67.5 66.0グジャラート 59.8 61.1 60.5 62.0 65.7 63.7ハリヤーナー 62.8 63.1 62.9 65.8 69.5 67.6カルナータカ 59.5 63.0 61.3 66.1 67.9 67.1ケーララ 70.3 74.9 72.8 69.5 75.9 73.6マディヤ・プラデーシュ 53.9 53.4 53.7 61.6 63.4 63.0マハーラーシュトラ 61.7 63.9 62.8 67.7 71.2 69.4オリッサ 56.4 55.8 56.1 62.1 66.0 64.7パンジャーブ 65.9 67.5 66.7 67.6 71.5 70.4ラージャスターン 57.6 57.5 57.5 63.9 64.8 64.4タミル・ナードゥ 61.4 62.8 62.2 65.6 69.5 67.5ウッタル・プラデーシュ 57.1 55.4 56.3 60.8 62.3 61.6西ベンガル 60.2 61.5 60.8 67.1 69.2 67.9インド全体 58.9 59.8 59.4 64.9 67.7 66.3

(出所) Government of India (2002) “National Human Development Report 2001”, Government of India, Planning Commission (注) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

1.3. インドにおける貧困の要因

貧困は、様々な経済的、社会的、環境的な要因が関連し、影響しあって発生している問

題である。貧困の要因には国やインド特有の社会制度など、多彩な地域固有の要素を含

んでおり、様々な角度から複眼的に考察しなければならない。したがって、本節では

i)世帯レベル:貧困層の家計収支と世帯の類型による貧困指標

ii)地域レベル(州レベル):人間開発指数など州レベルの開発指標と貧困指標

iii)国レベル:マクロの視点で動態的にとらえた場合の慢性的・一時的要因

の観点から、貧困に関連性の高い、あるいは強く影響を及ぼしている要因について述べ

る。

1.3.1. 世帯レベルで見る貧困の要因 本項では、家計収支による分析および世帯の構成人数、世帯主の属性などによる貧困者

比率の比較から、インドにおける貧困世帯にどのような特徴があり、世帯レベルで見た

貧困の要因となっているのかについて考察する。なお、貧困者の貧困要因の考察にあた

っては、限定的ではあるが、本調査独自の相関分析も試みた。

(1) 貧困層の家計収支

NSS(1999/2000)のデータに基づいて、支出階層別の家計の特徴を分析してみる。

同データで支出階層別の主な収入源をみると、都市部の貧困ライン以下について収入源

Page 31: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

21

は様々であるが、農村の貧困ライン以下の層については、農業収入と賃金収入という組

み合わせを主としている世帯が比較的多い傾向がある。貧困層世帯では農業収入のみで

は生計が立てられず、何らかの労働による賃金収入にも頼っていることを示している。

一方、支出階層の貧困ライン以上の上位層では、農村・都市ともに共通して、賃貸・非

農業企業収入を主としている世帯が多い傾向がある。

表 1-19 は、都市および農村の支出階層別の支出項目シェアを示している。支出項目をみると、農村、都市ともに貧困層ほど食料支出の割合が高く、消費財・サービス、耐久

財、医療・教育の支出割合が低い。最下位層(下位 5%)と最上位層(上位 5%)の差は、農村よりも都市において大きい。その理由としては、農村においては、医療・教育

サービスへのアクセス自体に制約があることがあるが、最下位層は支出の約 95%を食料と消費財に割り当てており、医療・教育サービスへの支出が抑えられていることも考

えられる。

表 1-19 都市・農村の消費支出階層別の主な支出項目別割合

(単位:%)

食料 非食料 消費支出階層 (1ヶ月 1人あたりルピー):MPCE 消費財・サービス 耐久財 医療 教育 税金その他

農村 0-225 67.4 28.1 1.2 2.5 0.7 0.1225-255 66.8 27.8 1.4 3.0 0.9 0.1255-300 66.0 28.1 1.3 3.4 1.1 0.1300-340 64.8 28.5 1.4 4.0 1.2 0.2340-380 64.7 28.3 1.4 4.1 1.3 0.2380-420 63.8 28.6 1.5 4.5 1.4 0.2420-470 62.8 29.0 1.6 4.7 1.6 0.3470-525 61.7 29.2 1.7 5.3 1.7 0.4525-615 60.3 29.6 1.9 5.8 1.9 0.4615-775 57.6 30.0 2.5 7.1 2.3 0.6775-950 54.7 30.7 3.2 7.8 2.7 1.0

950以上 46.3 30.8 7.1 10.9 3.3 1.6

都市 0-300 64.8 28.7 1.1 2.9 1.4 1.1300-350 63.5 29.1 1.2 3.0 1.8 1.5350-425 61.8 29.1 1.2 3.9 2.0 2.1425-500 60.0 29.9 1.3 4.6 2.3 2.5500-575 57.5 30.7 1.5 4.6 2.8 2.9575-665 56.4 31.0 1.6 4.1 3.4 3.6665-775 54.0 31.4 1.8 4.7 3.7 4.3775-915 51.8 32.1 2.2 5.1 4.1 4.7915-1120 49.3 32.8 2.5 5.0 4.6 5.81120-1500 45.4 34.1 3.7 5.2 5.3 6.41500-1925 41.2 36.7 4.5 5.1 5.8 6.8

1925以上 31.7 40.2 8.7 6.6 5.6 7.1

(出所) Government of India (2000) "Household Expenditure in India 1999-2000 Key Result, NSS 55th Round(July 1999-June 2000)", National Sample Survey Organization, Ministry of Statistics & Programme Implementation, P.64-65,Table 7Rより作成

(注) は、貧困ライン以下が含まれる階層グループ。

Page 32: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

22

(2) 貧困層の属性

貧困層の世帯構成の特徴について、表 1-20 をみると、最下位5%の貧困層世帯の人数は農村・都市両方において、平均 6人前後となっている。貧困層の平均世帯構成人数は、最上位5%の富裕層より多く、特に都市部において、最下位層と最上位層の平均人数に

差がある。世帯当たりの子どもの平均人数も同様の傾向が見られる。貧困世帯において

は、収入が低い上、平均の世帯当たりの人数が多いために、一人あたり支出が少なくな

っているとみられる。貧困層ほど子供の人数が多く、教育に割り当てられる資金が少な

く、また家計を支えるために重要な働き手とみなされている。

また、世帯の主要生計手段をみると、表 1-21で示されるとおり、農村では農業労働者、都市では臨時労働者の約 5割が貧困世帯となっている。1993/1994年と比較すると全体的に貧困者比率が下がっているものの、どちらも収入が安定しない職業であることが世

帯の貧困状態に影響しているものと見られる。

表 1-20 月間支出の最下位層および最上位層 5%の平均家族構成

農村 都市 世帯構成の特徴

最下位 5%* 最上位 5%* 全体 最下位 5%* 最上位 5%* 全体

平均世帯人数 6.0 3.6 5.0 6.2 2.9 4.5 世帯当たり成人平均人数 3.0 2.8 3.2 3.2 2.5 3.1 世帯当たり子ども平均人数 3.0 0.7 1.9 2.9 0.5 1.4

(出所) Government of India (2001) “Level and Pattern of Consumer Expenditure in India 1999-2000, NSS 55th Round", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation

(注) *は 1ヶ月1人あたり支出階層(MPCE)の最上位 5%、最下位 5%

表 1-21 生計手段別貧困者比率

(単位:%)

生計手段 1993/94年 1999/2000年 農村

農業自営 29.6 21.6

非農業自営 32.6 24.1

農業労働 57.5 44.6

その他労働 39.1 27.8

その他 24.3 14.9

都市

自営 28.5 26.1

賃金労働 15.6 11.4 臨時労働 57.3 50.0 その他 21.1 16.9

(出所) K.Sundaram and Suresh D. Tendulkar (2003) “Poverty Among Social and Economic Groups in India in the Nineteen Nineties,p.34, Table 1Rより作成

また、男女別世帯主の貧困者比率については、既存の数値が確認できなかったが、

1999/2000年の NSSの結果をみると、農村では女性の世帯主は千世帯当たり 104世帯と都市部の 94 世帯よりもやや多い。女性のフォーマルセクターでの雇用機会は、特に農村部で限定的であるので、女性が世帯主の場合に貧困世帯が多いことも推察される。

Page 33: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

23

さらに、インドにおいては指定カースト21や指定部族においての貧困層の割合が高い。

表 1-22 をみると、指定カースト、指定部族は農村に多く、全人口のそれぞれ約 20%、10%であり、都市部では約 14%、3%である。全体の貧困人口に占める指定カースト、指定部族の貧困者比率は、インド全体の貧困者比率よりも高くなっている。

表 1-22 社会階層別の貧困指標の推移

(単位:%)

1993/94年 1999/2000年 社会階層 人口比率 貧困人口比率 貧困者比率 人口比率 貧困人口比率 貧困者比率

農村

指定カースト 21.1 28.19 45.7 20.4 27.1 38.4 指定部族 10.83 15.46 48.8 10.5 17.4 48.0 その他 68.07 56.35 28.3 69.1 55.5 23.2 全世帯 100 100 34.2 100.0 100.0 28.9

都市

指定カースト 13.85 22.48 42.9 14.4 23.6 37.8 指定部族 3.21 4.09 33.6 3.4 5.2 35.2 その他 82.94 73.43 23.4 82.2 71.3 20.0 全世帯 100 100 26.4 100.0 100.0 23.1

(出所) K.Sundaram and Suresh D. Tendulkar (2003) “Poverty Among Social and Economic Groups in India in the Nineteen Niteis”, p.34, Table 1R、1Uより作成

(注) 全世帯の貧困者比率は、調整を加えて計算しているため、計画委員会算定のものとは異なる。

(3) 統計解析による貧困要因の分析

本節の分析は、貧困との関連性が考えられる事項が、各々どの程度の強さで関係してい

るかの傾向をみることを目的としている。分析結果は貧困の要因を特定するものではな

く、またデータの質的・量的制約があるため、結果数値としては不十分であり、あくま

で、一つの試みの参照としての位置付けであることを予め付記したい。

主要 15州について、NSS(1999/2000)で入手できた一次データの範囲内で22、一人当たり

月間消費支出額が貧困ライン以下の貧困者比率を目的変数(従属変数)、関連するとみられる開発指標を説明変数(独立変数)とし、その関係について、都市と農村別に重回帰

分析を試みた。貧困の非経済的側面の分析も参照し、都市農村別に貧困との関連が比較

的高い項目を変数として選択し、各項目の相関を分析した。表 1-23 は、貧困者比率と

21 インドのカースト制度とは、職能を基にした階級制度。最初期には、バラモン、クシャトリヤ、バイシャ、シュードラの 4階級であったが、時代と共にさらに細分化した。カーストは世襲制であり、生まれた後にカーストを変えることはできない。人々は自分のカーストが定める職業以外の職には就けず、結

婚は同じカーストもしくは 1つか 2つ序列の違うカーストとの間でしかできないことになっている。1950年に制定されたインド憲法は、不可触民制の廃止を宣言し、「指定カースト」(前不可触民)、「指定部族」、

「後進カースト」の 3大集団に対して、大学や公務員職などに特別枠を設けるなどの措置をとることを定めた。(カーストに関する詳細は、辛島昇他監修「南アジアを知る事典」平凡社など)

22 NSSではインフラ関連の項目がエネルギーのアクセスしかなかったため、インフラに関する変数は限定的である。なお、インド農村においてはほとんどの世帯主が男性であり、家計収入は世帯主の稼ぎのみ

となることが多いため、識字男性の方が識字女性よりも農村貧困に影響度が高く、雇用機会が限定的な

農村での識字女性の農村貧困への影響はマイナーな変数であるとみなされたため、最終的に除外した。

都市部における指定カースト、男性の非識字者と前期初等教育以下の識字者についても意味を持たない

変数として回帰式から最終的に除外している。

Page 34: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

24

各説明変数との単相関係数、重回帰分析結果の偏回帰係数とその有意性を示している23。

農村においては、表 1-23に示す説明変数の重回帰式の寄与率24は、0.64(有意水準1%)であった。各説明変数の中で有意性が高いものは、i)「指定カーストおよび指定部族」、ii)「世帯数(6~10 人)」、iii)「農業労働者25」、iv)「料理の燃料:LP ガス」、v)「光源:灯油」、vi)「光源:電気」であった。

「料理燃料:LP ガス」と「光源:電気」以外は、貧困者との単相関係数も高い。いずれも正の偏回帰係数であることから、これらと貧困者との関係が強いことがいえる。

「料理の燃料:LP ガス」と「光源:電気」は、負の偏回帰係数を示しており、料理燃料として LPガスを使用していることや光源として電気の使用していることは、貧困者でない傾向が示されている。

なお、男性の非識字者、初等教育以下の識字者は貧困者との単相関係数はそれぞれ 0.6と 0.5となっており、貧困との関係があることは示されている。しかしながら、重回帰式では、いずれも負の偏回帰係数となっており26、有意性は i)~v)の説明変数よりも低い。また、「土地所有:1エーカー以下」に関しては、あまり相関がみられなかった27。

都市部においては、表 1-23に示す説明変数の重回帰式の寄与率は 0.72(有意水準1%)であった。結果として、都市部に特徴的な点として、指定カースト、指定部族であるこ

とについては、農村ほど高い相関が見られないことがあげられる。各説明変数の中で有

意性が高いものは i)「臨時雇用労働者」、ii)「識字者(男性:中等教育レベル)」、iii)「識字者(女性:前期・後期初等教育レベル)」、iv)「料理の燃料:灯油」、v)「料理の燃料:LPガス」、である。

「臨時雇用労働者」、「識字者(女性:前期・後期初等教育レベル)」、「料理の燃料:灯

油」の偏回帰係数は正であることから、これらと貧困者との関係は強い傾向がある。一

方、「識字者(男性:中等教育レベル)」、「料理の燃料:LP ガス」は、負の偏回帰係数であることから、これらの要素があると貧困者でない傾向があることが示されている。

なお、「世帯構成人数が 6~7人」と「男女ともに教育レベルが初等教育以下」については、各々個別には、貧困者との関係が強い。中でも、女性の非識字者と初等教育以下レ

ベルであることには特に相関が強いが、これらの説明変数の偏回帰係数の有意性は高く

ない。教育レベルに関しては、男性の場合と異なり、女性の場合には、「非識字者」で

あること、「前期・後期初等教育以下」であることは、それぞれ有意な正の偏回帰係数

であり、貧困者との関係があることが示されている。その理由として、家計収入は主に

男性の世帯主に依存していることが多く、後期初等教育レベルまでにおいては、女性の

教育レベルは家計の収入増へと結びつきにくいことが考えられる。

23 相関係数は 2つの変数の関係性の強さをあらわしており-1から1の範囲の数値をとる。0に近づくほど関係が希薄であることを示す。単相関係数とは、2つの変量(貧困者と各変数)を個別にみた場合の相関係数である。偏回帰係数とは、Yを目的変数、Xを説明変数としたときの重回帰式、Y=b1X1+b2X2……b0

で、b1や b2といった Xの係数の部分である。偏回帰係数は、目的変数の増減(目的変量)に対する各説明変数の変量(説明変量)の寄与度、すなわち影響の大きさを示すものである。

24 寄与率(決定係数)とは回帰式の説明変数の目的変数の寄与度を表すものである。重相関係数の 2乗であり、0から1の間の値をとる。0に近づくほど関係性が弱く、1に近づくほど関係性が強い。

25 収入の 50%以上が農業労働による労働者。土地なし、小作農などが含まれる。 26 男性の教育レベルと指定カーストおよび指定部族であることが非常に高い相関があるため、符号がマイナスになっていると考えられる。指定カーストおよび指定部族の説明変数を除去して重回帰分析をする

と、非識字男性の偏回帰係数は正になる。 27 土地なし農民が含まれないこと等が低い相関の理由として考えられる。

Page 35: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

25

以上の相関は、冒頭でも述べたとおり、あくまで貧困との関連性の強弱を示すものであ

り、因果関係を示すものではないため、貧困の要因を特定するためには、各変数が貧困

とどのような関係があるのかについて更に十分な検証が必要である。また、今回の分析

では検討できる変数が限定的な中の分析であったため、より包括的に貧困要因を分析す

るには、できれば、他の変数の検討も必要となる。

表 1-23 貧困者と各変数との相関

農村 都市

変数 単相関 係数

重回帰分析

偏回帰係数

有意

水準

*5%**1%

変数 単相関

係数

重回帰分析

偏回帰係数

有意

水準

*5%**1%

指定カーストおよび 指定部族

0.6 0.35 **

指定部族 0.4 0.02

世帯数(6-10) 0.6 0.57 ** 世帯数(6-7) 0.7 0.02

農業労働者 0.4 0.20 ** 臨時雇用労働者 0.7 0.09 *

非識字者(男性) 0.6 -0.18 識字者 (男性:後期初等教育 1))

0.7 -0.08

識字者(男性:前期初等教育未満 1))

0.5 -0.15 識字者 (男性:中等教育 1))

0.6 -0.20 **

料理の燃料:灯油 -0.1 -0.01 識字者 (男性:高等教育 1))

0.6 -0.03

料理の燃料:LPガス -0.2 -0.13 ** 非識字者(女性) 0.8 0.69

料理の燃料:薪 0.3 0.07 識字者 (女性:前期初等教育未満)

0.7 0.16

光源:灯油 0.7 0.34 ** 識字者 (女性:前期初等教育)

0.7 0.16 *

光源:電気 -0.2 -0.09 * 識字者 (女性:後期初等教育)

0.6 0.32 **

土地所有 (1エーカー以下)2)

0.2 -0.04 料理の燃料:灯油 0.5 0.13 *

料理の燃料:LPガス 0.4 -0.33 * 光源:灯油 0.6 0.04 光源:電気 0.6 -0.03

(出所) 調査団による独自分析結果より作成 (注 1)前期初等教育=5歳~9歳、後期初等教育=10-13歳、中等教育=14-16歳、高等教育=17歳以上 (注 2) 耕作可能な土地の意味。土地なしは含まない。

1.3.2. 州レベルで見る貧困の要因 本項では、複数の社会経済指標を組み合わせて作られた開発指標で見た場合の州別の開

発および貧困状況を分析する。

州別の人間開発指数(HDI:Human Development Index)をみると、貧困者比率の高い州で HDIランキングは相対的に低くなっている。2001年の順位が最も低いのはビハールであり、HDIは 0.367である。次いで低いのは、アッサム、ウッタル・プラデーシュであり、それぞれ 0.386、0.388であった。1999/2000年時点で、オリッサは最も貧困者比率の高い州であるが、2001年 HDIでは、0.404でランキングは 11位であった。

2001年の HDIランキングは、15州のみを対象としていることから、ランキングの変化については経年比較を行うことはできないが、2001年の HDIランキングで低順位の州は、全州を対象とした 1981年および 1991年の HDIランキングでも順位は低い。

Page 36: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

26

したがって、州レベルでの貧困状況をみた場合、概して貧困者比率が高い州は、経済的

貧困だけでなく、水・衛生などの基礎サービスや教育および保健など社会サービスの水

準などで測定される非経済的貧困の側面においても他州と比較して低い状況にある状

況はあまり変化がない。ゆえに、貧困者比率が高い州においては、経済開発と同時に基

礎・社会サービス開発へも一層力を入れて取り組んでいくことが、開発指標の改善に重

要である。

表 1-24 州別 HDIの変化(1981-2001年)

1981年 1991年 2001年 主な州

指数 順位 指数 順位 指数 順位

アーンドラ・プラデーシュ 0.298 23 0.377 23 0.416 10

アッサム 0.272 26 0.348 26 0.386 14

ビハール 0.237 32 0.308 32 0.367 15

グジャラート 0.360 14 0.431 17 0.479 6

ハリヤーナー 0.360 15 0.443 16 0.509 5

カルナータカ 0.346 16 0.412 19 0.478 7

ケーララ 0.500 2 0.591 3 0.638 1

マディヤ・プラデーシュ 0.245 30 0.328 30 0.394 12

マハーラーシュトラ 0.363 13 0.452 15 0.523 4

オリッサ 0.267 27 0.345 28 0.404 11

パンジャーブ 0.411 9 0.475 12 0.537 2

ラージャスターン 0.256 28 0.347 27 0.424 9

タミル・ナードゥ 0.343 17 0.466 14 0.531 3

ウッタル・プラデーシュ 0.255 29 0.314 31 0.388 13

西ベンガル 0.305 22 0.404 20 0.472 8

インド全体 0.302 - 0.381 - 0.472 -

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.58, Table 3.15等より作成 (注 1) 2001年の順位は、15州のみを対象としている。 (注 2) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

1.3.3. 国レベルで見る貧困の要因

(1) 慢性的貧困の要因

慢性的貧困要因とは、構造的に貧困を生み出している原因であり、貧困層を長期的に固

定化し、短期的には貧困状態を改善することを困難にしている要因であり、世代を超え

て引き継がれる貧困状態である。教育・保健・社会保障サービス、インフラ、資産、資

金調達のアクセス制約の多面的な点と貧困の深刻度に関する点から要因が述べられる。

性別による差、例えば、女性に対する教育、保健サービスのアクセスの制約、雇用機会

の限定、賃金差別など性別による要因はある程度全国共通にみられるが、農村と都市で

は、慢性的貧困要因は異なるため、これを区別してとらえる必要がある。こうした要因

に加え、インド固有の慢性的貧困要因としては、カースト制度によって職業選択の制限

や社会的制約を受けるグループ、硬直的な労働市場などが挙げられる。

(a) 都市

インドの都市貧困層は、政府の公的な制度枠組みの外、つまり、公式な登録のない職業

選択、法的居住権限をもたない、といったインフォーマルな枠組みの中におかれている

ことが多い。貧困層は教育機会制約ゆえの技術不足があり、熟練技術を必要としない賃

Page 37: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

27

金労働や臨時雇用に職を求めることが多い。また、職を得られたとしても、未熟練労働

者の場合、所得は低い傾向にあり、雇用や給与を保障する交渉団体といった社会的ネッ

トワークも形成されていない。したがって、公的制度、枠組みとの接点を持つようなス

キルが農村部よりも都市貧困層において必要とされる。また、農村と比較して都市部で

は、生産財としての農地や資産としての家をもつことが少なく、貧困層の住宅は賃貸形

態が多い。また、都市においては、環境汚染が深刻で、衛生状況が悪く、安全な水への

アクセスが少ないスラムに居住していることで、健康状態に被害を及ぼすリスクが高く

なる。

インド政府は、第 10次 5カ年計画(2002-2007年)の中で、都市貧困の状況は多様であるとしながら、都市貧困層のリスクを以下の 4つに分類している。

住宅のリスク:居住権の欠如、所有権のない質の悪い住居、水およびトイレへのアクセスのない住居、不健康で不衛生な生活環境

経済的リスク:不規則あるいは臨時の雇用、低賃金労働、信用へのアクセスの欠如、公的セーフティネットプログラムへのアクセスの欠如、生産的資産・財

産の少なさ、自営業への法的制約 社会的リスク:低い教育水準、技術の欠如、社会資本およびカーストにおける地位の低さ、食料保障プログラムへの適切なアクセスの欠如、保健サービスへ

のアクセスの欠如、地域組織からの排除 個人的リスク:暴力の多発(特に、女性、子ども、老人、障害者、指定カースト、マイノリティ)、情報の欠如、正義へのアクセスの欠如

以上のような多面的な側面が都市貧困層の慢性的な貧困要因となる。都市貧困層の中で

もスラムの住人が上記の 4つの点において厳しい状況におかれているといえる。スラムの住人は最低限の生活レベルを確保するのも非常に困難な場合がある。また、スラムは

各地方政府が認定するものとなっており、各州によって基準が異なるうえ、スラム認定

を受けていない不法占拠居住地域も存在する。

インドにおいては都市貧困人口の多さも特徴的である。都市全体の貧困者比率は 23%と農村の貧困者比率より若干低いが、インドにおける都市の貧困人口は、1999/2000 年の時点でおよそ 6,700万人であり、インドの貧困人口の約 2割程度である。そのほとんどがウッタル・プラデーシュ、ビハール、アーンドラ・プラデーシュ、カルナータカ、

マディヤ・プラデーシュ、マハーラーシュトラ、オリッサ、タミル・ナードゥ、西ベン

ガルの 9つの州に集中している。

表 1-25に示されるセンサス(2001年)の結果によると、人口 100万人以上の大都市はムンバイ都市圏(Greater Mumbai)をはじめ全国に 27都市あり、これらの都市の総人口はおよそ 7,334万人である。そのうちの 24%にあたる約 1,770万人がスラムに居住していると推定される。最も大きなスラム人口を抱えているのは、ムンバイ都市圏であり、

人口の半数以上の 647万人がスラム人口である。スラム人口が 100万人を超えている都市は、ムンバイのほかにデリーおよびコルカタがある。こうした大規模のスラムにおけ

る都市貧困に対応するには、各都市の政府の強固かつ継続的なコミットメントと資金が

必要とされ、都市政府の対策の実施能力によるところが大きい。

Page 38: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

28

表 1-25 100万人を超える都市のスラム人口

位 人口 100万人 以上の都市

州 都市の総人口 (人)

都市のスラム人口 (人)

人口に占める スラム人口の割合(%)

1 ムンバイ都市圏 マハーラーシュトラ 11,978,450 6,475,440 54.12 デリー デリー* 9,879,172 1,851,231 18.73 コルカタ 西ベンガル 4,572,876 1,485,309 32.54 チェンナイ タミル・ナードゥ 4,343,645 819,873 18.95 バンガロール カルナータカ 4,301,326 430,501 10.06 ハイデラバード アーンドラ・プラデーシュ 3,637,483 626,849 17.27 アフマダーバード グジャラート 3,520,085 473,662 13.58 スーラト グジャラート 2,433,835 508,485 20.99 カーンプル ウッタル・プラデーシュ 2,551,337 367,980 14.4

10 プネー マハーラーシュトラ 2,538,473 492,179 19.411 ジャイプル ラージャスターン 2,322,575 368,570 15.912 ラクナウ ウッタル・プラデーシュ 2,185,927 179,176 8.2013 ナーグプル マハーラーシュトラ 2,052,066 737,219 35.914 インドール マディヤ・プラデーシュ 1,474,968 260,975 17.715 ボパール マディヤ・プラデーシュ 1,437,354 125,720 8.7016 ルディアーナ パンジャーブ 1,398,467 314,904 22.517 パトナ ビハール 1,366,444 3,592 0.3018 ヴァドダラ グジャラート 1,306,227 186,020 14.219 アーグラ ウッタル・プラデーシュ 1,275,134 121,761 9.5020 ターナ マハーラーシュトラ 1,262,551 351,065 27.821 カルヤン・ドンビヴリ

マハーラーシュトラ 1,193,512 34,860 2.90

22 ワーラーナシー ウッタル・プラデーシュ 1,091,918 137,977 12.623 ナーシク マハーラーシュトラ 1,077,236 138,797 12.924 メーラト ウッタル・プラデーシュ 1,068,772 471,581 44.125 ファリダバード ハリヤーナー 1,055,938 490,981 46.526 ピンプリ・チン チワッド

マハーラーシュトラ 1,012,472 123,957 12.2

27 ハウラー 西ベンガル 1,007,532 118,286 11.7

合計 73,345,775 17.696.950 24.1

(出所) Office of the Registrar General & Census Commissioner (2001) “Census of India 2001”

(b) 農村

インドの農村においても都市と同様に多面的な要素が複雑に絡んで貧困の慢性的な要

因となっているが、経済活動と住環境という面で都市部における貧困の要因とは異なっ

ている。社会サービスへのアクセスの制約、農業生産活動における構造的な要因、水、

道路へのアクセスの制約、自然資源の有効利用が農村における慢性的な貧困の要因とし

てあげられ、主なものをまとめると以下のとおりである。

社会面:保健、教育等の社会サービスの欠如、指定カーストであることによる差別

生活環境面:水、トイレへのアクセスが住宅にない、住居から水源までの距離が遠いことによる制約

制度面:土地所有制度の問題 経済面:技術未発達による農業生産性低さ、輸送インフラ不足による生産物取

Page 39: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

29

引の制約、金融サービスへのアクセス制約、限定的な収入を伴う雇用機会(特

に女性) 自然環境面:限られた自然資源の配分の制約

農村においては社会的サービスへのアクセスが近年改善しているものの、まだ全体的に

は少ない。農村の多くの貧困層は、雇用が不安定で収入が限定的な農業労働者として従

事しているケースが多い。自営で農業を営んでいても、貧困層は土地所有規模が限られ

ており、農業生産性も低いことから収益があがらず、農業労働者として従事する、ある

いは他の雇用機会をもとめることが多い。

表 1-26 で示されるように貧困層ほど土地所有規模が少なく、1 ヘクタール規模以下に集中している。1993/94 年の NSS 実施時と比較して全体的に土地なし、あるいは、0.4ヘクタール以下の世帯の割合は 57%から 63%へと増加している。また、州別にみると貧困者比率が高く、90 年代を通じて改善速度が遅いビハール、オリッサなどは農業所有地が 1ヘクタール未満の零細農家が多く、また、灌漑など近代的な農業技術によらず、半乾燥地帯や天水による農業が多い土地が含まれる。

表 1-26 消費支出階層別耕作地規模

(単位:千世帯あたり世帯数)

耕作地(ヘクタール) 消費支出階層 (1ヶ月1人あたりルピー):MPCE <0.01 0.01-0.40 0.41-1.00 1.01-2.00 2.01-4.00 4.01以上

0-225 88 80 61 54 39 14 225-255 60 62 53 43 33 18 255-300 98 106 90 81 60 34 300-340 108 118 108 101 79 60 340-380 102 106 117 107 88 70 380-420 92 93 102 97 95 86 420-470 92 100 108 115 107 102 470-525 82 90 100 95 113 113 525-615 91 85 99 111 133 141 615-775 85 83 87 98 123 150 775-950 45 35 39 51 61 86 950以上 58 41 36 48 68 124

(出所) Government of India (2001) "NSS 55th Round, Differences in Level of Consumption among Socio-Economic Groups 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation

(注) は、貧困ライン以下が含まれる階層グループ。

農村貧困層の経済活動に影響する要因には、i)土地所有制度、ii)農業技術の未発達、iii)輸送インフラ不足、iv)教育レベルの低さによる雇用機会の制限、v)農業経営知識不足、vi)金融サービスへのアクセス制限による運用・投資資金不足などがある。限られた自然資源の有効利用(農業においての水利管理、持続的な森林生産物の採取等)に

おける知識・手段の制約は、収入が不安定あるいは限定的となる要因となる。

また社会的側面においては、貧困層は、水・トイレへのアクセスに制約があり、教育機

会が限られているために保健に関する知識をもたず、そのために病気にかかりやすい。

また、十分な医療サービスをうけられず、一度病気にかかると長期化しやすい。重要な

働き手が病気にかかると、収入源が絶たれるため、さらに貧困状態が悪化するといった

リスクも高い。

Page 40: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

30

(c) 指定カーストと指定部族

都市・農村の両方、特に農村において慢性的貧困の要因としてあげられる指定カースト

と指定部族については、貧困の大きな要因の1つとして独立してとらえる必要がある。

全国的に指定カーストと指定部族は貧困者比率が全国の数値より高いが、それは制度に

基づく硬直的な経済的・社会的差別に起因している。平均月間1人当たり消費支出をみ

ると、全国の数値と比較して指定部族が最も低く、次に指定カーストとその他後進カー

ストである。貧困層全体の傾向と同様、農村よりも都市の方が全国平均よりも格差があ

る。

所得が低い原因は、指定カースト、指定部族の主な収入源によるものであると考えられ

る。表 1-28 をみると指定カーストと指定部族が主に従事しているのは、農村部では農業労働者、都市部においては臨時労働者であり、全国平均よりも多い傾向がある。それ

は、社会的な差別で定職につける機会がさらに制約されていることが背景にあると推察

される。また、同じく NSS(1999/2000)のデータでは、識字率(特に農村部の女性)、土地所有規模においてもいずれも指定カーストと指定部族の数値が全国平均よりも低い

傾向がある。このことから、教育の低さが雇用機会の制約になり、土地所有規模の少な

さから収入が限られることが推測される。インフラへのアクセスについて、例えば安全

な水へのアクセスは指定カーストにおいては、インド全体の傾向と同様であるが、州に

よって状況が異なる(地理的条件により、指定部族の方が指定カーストよりもアクセス

が良い場合もある)が指定部族においては、インド全体より非常に低いことが指摘され

ている28。

貧困者比率の高いウッタル・プラデーシュ、ビハール、マディヤ・プラデーシュ、西ベ

ンガル の農村において特に貧困層の指定カーストが集中しており、この 4 州の合計が全国の貧困層指定カーストの 58%に相当する29。指定部族についてもビハール、マディ

ヤ・プラデーシュ、オリッサ州の農村においての貧困者比率が高くなっている。指定カ

ースト、あるいはその他の後進カースト、指定部族であることは貧困の要因としてあら

ゆる側面において根強い影響を与えるものである。

表 1-27 社会階層別平均月間 1人あたり支出

(単位:ルピー)

社会階層

指定部族 指定カースト その他後進カースト その他 全国

農村 388 419 474 577 486

都市 691 609 735 1,005 855

(出所) Government of India (2001) "NSS 55th Round, Differences in Level of Consumption among Socio-Economic Groups 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation, p21, Statement 4

28 National Human Development Report 2001年 29 R. Radhakarishna and Shovan Ray (2005) “Poverty Trends in India” in Handbook of Poverty in India, p.9.

Page 41: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

31

表 1-28 社会階層別の主な雇用

(単位:千世帯あたり)

自営 農村労働者 社会階層(農村)

農業 非農業 小計 農業労働者 その他労働者 小計 その他 全体

指定部族 362 52 413 397 89 485 101 1,000

指定カースト 164 120 284 514 100 614 102 1,000

その他後進カースト 347 155 501 292 79 371 127 1,000

その他 411 148 559 190 63 253 187 1,000

全体 327 134 461 322 80 402 137 1,000

社会階層(都市) 自営 賃金労働者 臨時労働者 その他 全体

指定部族 216 380 256 147 1,000

指定カースト 273 376 265 85 1,000

その他後進カースト 376 363 174 85 1,000

その他 355 465 74 105 1,000

全体 344 417 140 97 1,000

(出所) Government of India (2001) "NSS 55th Round, Employment and Unemployment Situation among Social Groups in India 1999-2000", Government of India, Ministry of Statistics & Programme Implementation, p21, Table 3

(2) 一時的貧困の要因(脆弱性・リスク)

一時的貧困の要因とは、「一時的なショックとして貧困状態を引き起こす要因」であり、

自然災害、戦災、伝染病の流行、経済危機などがあげられる。一時的貧困要因について

も長期化すると慢性的貧困の要因となる、また、現象が一時的なものであるかどうかの

区別については入念な検討が必要であることには留意する必要がある。インド全体の近

年における一時的貧困層に関する計測数値は本調査時点ではないが、近年のインドにお

いて、経済自由化政策や地球的規模での自然環境の変化の影響により、こうした特徴を

持つ貧困層も増えていると考えられる30。

感染症のリスクに関しては、農村・都市を問わずみられるが、感染症の局地的な流行は

一時的貧困のリスクを高める。農村、都市の両方において多くの貧困人口を抱えるイン

ドでは、疾病や感染症の罹患によるリスクが高く、その規模も大きく、一度流行すると

またたく間に広がる危険がある。インドは世界の 3分の 1の結核患者を抱え、マラリアも局地的な流行がまだみられ、非常に高い死亡率となっている。以上の状況は、医療サ

ービスへのアクセスが限られている貧困層の存在との相関がある。また、近年、

HIV/AIDSや B型、C型肝炎などの感染症の拡大について問題となっているが、医療機関のアクセスなどの他、教育を通じた予防策不足、雇用機会を求めた農村から都市への

人の移動なども関係しており、貧困世帯であるほどこうした感染症にかかるリスクが高

い。

以下、慢性的な貧困要因と同様に農村と都市における状況について区別して関連性がよ

く指摘されている主な事項を整理した。

(a) 都市

都市における一時的貧困のリスク要因として以下があげられる。 30 財団法人国際金融情報センター『インド経済問題と今後の効果的な対印経済協力の方策』平成17年3月の黒崎 卓「第 4章インドにおける貧困問題の現状と対策」にて、インドの貧困の多くが一時的ショックに由来していることが指摘されている。

Page 42: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 1章 インドの貧困概況

32

経済面:著しい経済活動の不況による、都市臨時雇用労働者の貧困層への転落 生活環境面:スラムにおける生活環境によるリスク(住宅、水、衛生、環境など)

社会面:感染症のリスク(HIV/AIDS、結核、肝炎など)、治安の悪化、農村から都市への人口移動

近年、臨時雇用に依存する世帯が増加しているが、その一方で臨時雇用の労働市場にお

ける需要の変動が大きい。そのため、インドにおいては、臨時雇用の労働市場の需要が、

そうした世帯の収入に与える影響が大きく、一時的貧困の要因になっていると指摘され

ている31。

平均余命が特に貧困層において短いことは一般に認められているところである。それは、

低収入であるため食費が抑えられる、教育レベルの低さにより栄養に関する知識が不足

する、生活環境の衛生状況が悪いために、病気の感染リスクが高いことが原因と考えら

れる。

(b) 農村

農村においては、以下が一時的貧困のリスク要因として考えられる。

自然環境面:自然災害や異常天候による農業生産性の急速な低下、あるいは農業活動の停止

経済面:著しい経済活動の不況や経済自由化による雇用機会の喪失、農産品価格や取引への影響

社会面:感染症のリスク(HIV/AIDS、マラリア、肝炎他)、社会的慣習による所得損失

天水に依存する農業形態は、常に天候による一時的な所得の減少のリスクにさらされて

いる。また、災害をともなう著しい自然環境の変化は、農業生産活動そのものが継続で

きなくなり、農業収入が得られず、土地を手放し、貧困層に転落するリスクが高い。ま

た経済不況の影響は、臨時雇用市場や零細な農業活動に最も影響をあたえ、その双方を

生計の主要手段としている農村の貧困層にとってより大きな所得喪失のショックを与

えることになる。

都市部と同様、感染症が流行すると貧困層において感染リスクが高いため、多くの貧困

層に所得喪失のリスクがある。突発的な感染症の流行による一家の稼ぎ手の死あるいは

労働機会の損失で重要な収入源を失い、他に保障をもたない階層は急速に貧困層へ転落

するリスクがある。また、伝統的社会的慣習が強く残っている農村部のおいては、冠婚

葬祭(例えば、女性の結婚時の持参金など)などの出費の負担があり、そうした要素も

貧困層に陥るリスクとしてあげられる。これらは、特に農業以外での雇用機会が限定的

な農村部においては深刻な影響を与えることになる。

31 R. Radhakarishna and Shovan Ray (2005) “Poverty Trends in India “, in Handbook of Poverty in India, p.6.

Page 43: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

33

第 2 章 インド政府の取組みと成果

本章においては、貧困削減に向けたインド政府の政策・戦略を概観し、その成果につい

て検証する。貧困削減に向けた取組みの成果については、国際的な貧困削減に向けた開

発目標として掲げられているミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況とそれに対する政策の貢献度、経済成長およびインフラ整備と貧困削減の関連といった観点から分析を

試みる。

2.1. 貧困削減に向けた政策的枠組

2.1.1. 政治・経済概況 インドは、1947年の独立後、「経済的自立と社会的公正」を重視したインド固有のフェビアン社会主義に基づいた「社会主義型社会」を目指し、1951年から始まった第 1次 5カ年計画以降、「計画経済」的色彩の濃い混合型経済体制を採用した。また産業政策で

は、公企業が輸入代替工業化の下で基幹産業を主導する体制が取られ、それら公営産業

育成の趣旨からも貿易面では高関税による極めて保護主義的な政策が取られた。その後

1980 年代に入ると、こうした公企業主導の開発戦略は、非効率な経営の公企業の赤字とこれを補填する補助金支出の恒常化を生み、保護主義的な貿易政策は国産品の輸出競

争力不足から貿易赤字の拡大につながり、結果として中央政府と各州政府の財政赤字の

拡大と外貨準備高の減少が続いた。そのため、1980 年代になると一部で経済・貿易自由化が行われたが、インド経済の財政赤字体質と外貨準備減少傾向は引き続き深刻化し

ていった。

こうした状況下、1990 年 8 月のイラクによるクウェート侵攻に端を発し、多国籍軍によるイラク攻撃で湾岸戦争にまで発展した中東情勢は、インド経済に多大な打撃を与え

た。湾岸戦争は 1991年 3月に終結したが、この間、原油価格が高騰した結果、インドの貿易収支が悪化した。また、中東諸国への出稼ぎ労働者からの送金停止の影響とあい

まって、1991 年 3 月には輸入額の 2 週間分にまで外貨準備高が急減した。こうした深刻な外貨危機は、経済改革を進める契機となり、ナラシンハ・ラオ政権が発足した 1991年 7月には、貿易・投資自由化を柱とする経済自由化を推進するための構造改革と、マクロ経済的不均衡是正を目指す安定化政策をパッケージとした「新経済政策」(New Economic Policy)が導入された。こうした経済改革の流れは、その後の政権交代の中でも維持されてきている。

経済改革導入により、インド経済は安定化し、経済成長率も上昇するなど、マクロ経済

のパフォーマンスには改善が見られる。外貨危機が発生した 1991 年の経済成長率は、2.1%にまで落ち込んだが、その後 7%前後の成長率に回復した。また、二桁に達したインフレ率も 90 年代半ばには一桁台に収束した。1990 年代後半から 2000 年代前半には成長率の鈍化が見られたが、2003年以降は再び 7%前後の成長を見せており、物価上昇率も 4%前後の水準で安定している。対外経済部門では、経常赤字が 2000 年まで続いたが、2001年には黒字に転じ、2002年約 70億ドル、2003年約 69億ドルの黒字を計上した。しかし、その後は再び赤字に転落し、2005年には 130億ドルを超えた。

インド経済の部門別の貢献度を見てみると、最も貢献度の高い産業セクターはサービ

Page 44: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

34

ス・セクターである。1980年代後半にはサービス・セクターの GDPシェアは 40%を超え、2002年には 50%を超えた。また、サービス・セクターは、1990年代から高成長を持続しており、インド経済の成長を牽引している。国内需要の拡大・生活水準の向上は、

商業、運輸・通信、社会サービスなどを中心とするサービス産業のシェアの拡大につな

がっている。また、そのほかの経済成長の要因としては、サービス産業に対する規制緩

和、中間層の台頭による金融サービスへの需要拡大なども挙げられる。

これに対し、1990年代後半から 2000年代前半にかけての成長率の鈍化は、農業セクターの落込みと工業セクターの成長率の低下によるものである。1990 年代後半の農業セクターの平均成長率はわずか 2%であり、工業セクターの平均成長率は 4.5%であった。GDPシェアで見ても、農業セクターのシェアは年々減少しており、1990年には 30%を超えていたが、2004 年には 21%にまで減少している。農業セクターの生産性は向上しているものの、サービスセクターが成長・拡大していることから、農業のインド経済に

おける相対的シェアは低下している。工業セクターについては、およそ 26~27%を維持している。

しかしながら、農業セクターに従事している労働人口32は、1999/2000年時点で 1億 9,000万人を超えており、全体の約 57%を占めている。インドの貧困人口の 7 割以上が農村貧困人口で占められている現状を鑑みると、農村における就労機会を提供する農業セク

ターの貧困削減における重要性は依然として高いと考えられる。

表 2-1 マクロ経済指標の推移

1990 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

GDP(2000年価格) (10億ルピー)

7,607.10 11,012.22 11,654.25 12,438.97 13,113.56 13,622.01 14,258.45 15,315.73 16,429.69 17,604.39 18,715.84

GDP成長率(%)

6.0 5.0 5.8 6.7 5.4 3.9 4.7 7.4 7.3 7.1 6.3

1人当たり GDP(2000年価格)

9,113 11,696 12,146 12,716 13,160 13,427 13,810 14,579 15,376 16,201 16,942

インフレーション

(2000年価格) 42.23 81.12 91.85 96.15 100.00 103.78 108.24 112.36 116.59 121.11 127.27

インフレ率(%)

9.0 7.2 13.2 4.7 4.0 3.8 4.3 3.8 3.8 3.9 5.1

経常収支 (10億ドル)

-7.888 -3.003 -6.902 -3.232 -4.599 1.41 7.061 6.853 -0.837 -13.524 -16.408

経常収支 (GDP比、%)

-2.5 -0.7 -1.7 -0.7 -1.0 0.3 1.4 1.2 -0.1 -1.8 -2.0

(出所) International Monetary Fund (2005) “World Economic Outlook, September 2005”, www.imf.org/(2006年 3月現在)より作成

(注) 2006年は予測

表 2-2 セクター別 GDPシェアの推移(名目価格ベース)

(単位:%)

1990 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004農業 31.3 29.2 27.8 27.7 26.2 24.6 24.5 22.5 22.8 21.1

工業 27.6 27.4 27.2 26.5 25.9 26.6 25.9 26.8 26.4 27.2

サービス業 41.1 43.4 44.9 45.8 47.9 48.8 49.6 50.7 50.7 51.7

(出所) Asian Development Bank (2005) “Key Indicators 2005”, www.adb.org/statistic(2006年 3月現在) より作成 32 組織部門(公共部門および民間部門)と非組織部門の労働人口の合計

Page 45: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

35

表 2-3 セクター別 GDP成長率の推移

(単位:%)

セクター 1990/91 1995/96 1996/97 1997/98 1998/99 1999/00 2000/01 2001/02 2002/03 2003/04

GDP 5.6 7.3 7.8 4.8 6.5 6.1 4.4 5.8 3.8 8.5 農業 4.6 -0.3 8.8 -1.5 5.9 0.6 0.2 5.8 -5.6 9.6 工業 7.4 12.3 7.7 3.8 3.8 4.9 6.7 2.8 6.8 7.9 サービス業 商業・運輸・通信 4.9 13.3 7.8 7.8 7.7 8.5 7.1 9.2 9.1 12.0 金融 7.7 8.2 7.0 11.6 7.4 10.6 4.1 7.3 8.0 4.5 行政 4.1 7.9 6.3 11.7 10.4 12.2 4.7 3.9 3.8 5.4

(出所) Government of India, "Economic Survey 2005-2006", Government of India, Ministry of Finance, S-10, 1.6 より作成 (注) 1990/91から 1999/00は 1993-94年価格。2000/01から 2003/04は 1999-2000年価格。

2.1.2. 開発計画と貧困削減戦略 インド政府は、1951年以降、開発計画として「5カ年計画」を策定し、その中で重点分野と予算配分を示している。インドの開発計画における貧困削減の取組みは早くから行

われており、1974年度33に開始された第 5次 5カ年計画34において、はじめて「貧困層

の生活水準の向上」で明示的に焦点が当てられた。さらに、第 6次 5カ年計画(1980-1984年度)においては、貧困の解消が政策目標として掲げられ、それ以降、貧困問題の解決

が国としての開発政策の重要な柱とされている。

また、2002年に、インドの長期的国家戦略として、「インド 2020年構想」(India Vision 2020)が発表され、同年に第 10次 5カ年計画が策定された。

本節では、長期的な目標として掲げられた「インド 2020 年構想」と、中期計画である第 9次 5カ年計画(1997-2001年度)および第 10次 5カ年計画(2002-2006年度)に焦点をあて、それぞれの概要と実績について概観する。なお、5カ年計画のセクターごとの具体的な実施状況については、次節 2.1.3においてとりまとめる。

(1) インド 2020年構想

インド 2020年構想は、長期計画や将来予測としてではなく、20年後にあるべき姿を掲げたものであり、「2020年までに、これまでの歴史のなかで、インドの人々が、より多く、よりよい教育を受け、より健康であり、より豊かになる」ことを目指している。

こうしたあるべき姿を達成するためには、経済成長が必要であり、また、解決すべき課

題として経済的・非経済的貧困の削減の必要性が認識されている。成長のエンジンとし

ては、教育および技術革新が重視され、情報・通信の普及、グローバル化による市場の

拡大の重要性が挙げられている。主要課題としては、貧困削減のほか、大規模インフラ

投資、すべての生産セクターにおける生産性の向上、世界市場における貿易・投資の促

進が掲げられている。(表 2-4)

具体的な開発目標としては、アルゼンチン、チリ、ハンガリー、マレーシア、メキシコ、

南アフリカ共和国といった上位中所得国である国々の経済社会指標を目標値としてい

る。(表 2-5)

33 インドの会計年度は、4月から翌年の 3月まで。 34 第 5次 5カ年計画は、1978年の政権交代に伴い事実上頓挫したことから、1979/80年度は年次計画が実施された。

Page 46: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

36

表 2-4 2020年までの成長のエンジンと主要課題

成長のエンジン 主要課題

教育水準が急速に上昇する

技術革新および適用率が加速する

より安価で高速の通信が国内および国際的な物理的・社会的障壁を解消する

情報がこれまでよりも質量ともに入手可能になる

グローバル化が新たな市場を開拓する

数百万世帯を貧困ライン以上に引き上げるためのターゲットを絞ったアプローチ

特に低所得者層向けの、年間 1,000万件以上の新規雇用創出

非識字の撲滅

初等・中等教育就学率の向上および退学率の最小化に向けた集中的な取組み

乳児死亡率および幼児栄養不良の削減に向けた公衆衛生の向上

発電、電気通信、その他物理的・社会的インフラへの大規模投資

農業、工業、サービスにおける生産性向上のための技術力獲得の推進

世界経済において貿易・投資面でより重要な役割を担う (出所) Planning Commission (2002) “India Vision 2020”より作成

表 2-5 2020年の開発目標

開発指標 現状(2002年) 2020年目標

貧困ライン以下の人口比率(%) 26.0 13.0

所得分配(ジニ係数:100=完全平等)1) 37.8 48.5

失業率(%:対労働人口) 7.3 6.8

成人男性識字率(%) 68.0 96.0

成人女性識字率(%) 44.0 94.0

初等教育純就学率(%) 77.2 99.9

教育への公共支出(%:対 GNP) 3.2 4.9

出生時平均余命(歳) 64.0 69.0

乳児死亡率(件数:1000出生当たり) 71.0 22.5

幼児栄養不良率(%:5歳未満幼児の低体重児の割合) 45.0 8.0

保健への公共支出(%:対 GNP) 0.8 3.4

1人当たり商業エネルギー消費量(石油相当キログラム) 486.0 2002.0

1人当たり電力消費量(kwh) 384.0 2460.0

電話普及率(回線数:1000人当たり) 34.0 203.0

パソコン普及率(台数:1000人当たり) 3.3 52.3

開発研究(R&D)に従事する科学者・エンジニア数(100万人当たり)

149.0 590.0

セクター別 GDPシェア(%) 農業:28.0 工業:26.0

サービス:46.0

農業:6.0工業:34.0

サービス:60.0 国際貿易(財)の GDP(ppp2))に占める割合(%) 3.6 35.0

外国投資の粗資本形成に占める割合(%) 2.1 24.5

粗外国投資の GDP(ppp)に占める割合(%) 0.1 3.5

(出所) Planning Commission (2002) “India Vision 2020”, p,19-20, Table 1より作成 (注 1) ジニ係数は、0(ゼロ)=完全平等、1(100%)=不完全平等とするのが一般的であり、0.4(40%)を超える

と非常に歪みが大きく、社会不安などが生じるなど危険性が高い水準と言われている。同構想では、所得分配、

すなわち不平等の改善についても目標値が掲げられ、ジニ係数 100=完全平等と記述したうえで、ジニ係数を現状の 37.8%から 2020 年 48.5%とすることが示されている。しかし、ジニ係数は、完全平等の場合は 0 となり、完全不平等の場合 100%(あるいは 1)と定義されることから、誤りであると考えられる。

(注 2) pppは購買力平価(Power Purchase Parity)

Page 47: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

37

(2) 第 9次 5カ年計画(1997-2001年度)

インド独立 50周年にあたる 1997年に発表された第 9次 5カ年計画では、「社会正義と公平を伴う成長」を掲げ、以下の 9つの重点項目が示された。第 9次 5カ年計画の概要は、表 2-6の通り。

表 2-6 第 9次 5ヵ年計画の概要

重点項目 プログラム・セクター 貧困削減の取組み

1. 貧困撲滅プログラム

農村の貧困撲滅:プログラムと戦略 都市貧困撲滅 公共配給制度

2. 人間・社会開発

基礎サービス 教育 保健 家族福祉 住宅・都市開発・水供給・都市施設 女性のエンパワメント・児童の育成 社会的弱者のエンパワメント 社会福祉 労働および労働福祉、等

3. 農業・灌漑・食料安全保障・栄養

農業 灌漑 食糧 栄養

4. 鉱工業 -

5. エネルギー 農村電化

6. 運輸・通信 農村道路

7. 環境・森林 森林保全

8. 特別地域プログラム

後進地域 指定カースト・民族

適切な生産的雇用創出と貧困撲

滅を視野に入れた農業および農

村開発を優先 価格安定を伴う経済成長の加速 すべての人々、特に社会的弱者の

食料・栄養の確保 安全な飲料水、プライマリー・ヘ

ルス・ケア施設、初等教育、住居

等の必要最小限のサービス、すべ

ての人々への接続性の提供 人口成長率の抑制 社会的動員およびすべての人々

の参加を通じた開発プロセスに

おける環境面での持続性の確保 社会経済的変化および開発の仲

介者(エージェント)としての、

女性、子ども、社会的弱者(不可

触賤民、被差別民族、その他社会

的に排除されている階層・マイノ

リティ)のエンパワメント 自立に向けた取組みの強化

9. 科学・技術 - (出所) Planning Commission (1997) “Ninth Five Year Plan (1997-2002)”より調査団作成

第 9 次 5 カ年計画における貧困削減の取組みでは、2001 年までに貧困者比率を、農村18.61%、都市 16.46%、全体で 17.98%に低下させることが目指された。また、明示的な貧困削減に向けた取組みとして、i)農村における貧困撲滅プログラム、ii)都市貧困撲滅プログラム、および iii)公共配給制度(PDS:Public Distribution System)が掲げられた。

農村における貧困削減プログラム35は、i)「自営業による雇用創出プログラム」(Self Employment Programmes)と ii)「農村雇用創出計画」(Wage Employment Programmes)の 2つに分けられ、それぞれのプログラムのもとに、農村の貧困層、女性、青年などに焦点を当てたサブプログラムが実施された。これらのプログラムはそれまでの 5カ年計画においても実施されてきたものである。都市貧困削減プログラムについては、「首相

による総合都市貧困撲滅プログラム」(PMIUPEP:Prime Minister’s Integrated Urban Poverty Eradication Programme)などを含む、6つのプログラムが実施されている。

PDS は、1943 年のベンガル飢饉の際に都市住民への安価な食糧配給を目的として導入

35 プログラムの概要は、国際協力銀行(2001年)「貧困アセスメントファイナルレポート(インド)」53~

54ページ参照。

Page 48: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

38

された制度であるが、1960 年代半ばから買上制度を通じた農産物の価格維持の役割を果たすようになった。それまでの PDS は、都市貧困層への配給に偏り、貧困層が集中している農村部への配分が行われていなかったとして、第 9次 5カ年計画の初年度にあたる 1997年に、PDSの制度改革が行われ、名称も対象設定公共配給制度(TPDS:Targeted Public Distribution System)と変更された。制度変更により、PDSの対象は貧困ライン以下の住民(BPL:Below Poverty Line)とそれ以上の住民(APL:Above Poverty Line)に分けられ、貧困ライン以下の住民に対しては、質よりも低価格であることを優先した配

給が行われるようになった。貧困世帯は月 10 キログラム(2000 年 4 月からは 20 キログラム)を補助金により低価格で購入することができ、TPDS により、およそ 60 万世帯が裨益すると推定された。PDSの対象となる貧困世帯の特定は、計画委員会の州ごとの貧困者比率の推定値に基づき、州ごとに行われる。

表 2-7は、1999/2000年度の TPDSの実績である。ほとんどの州の BPL世帯に対する食糧の割当量に対する購入量は 70%を上回っている。なかには割当量を上回る購入量の州もあるが、貧困人口の多いマディヤ・プラデーシュ、ウッタル・プラデーシュでは、

割当量に対し購入量が 50%程度と低い水準である。第 10次計画の中間評価では、BPL世帯の購入が多かったのは、西ベンガル、ケーララ、ヒマーチャル・プラデーシュ、タ

ミル・ナードゥであった。全体として、TPDSにより貧困層の食糧購入は拡大しているが、州によって TPDSが貧困世帯への食糧配給を通じた支援として十分に機能していないことが推察される。また、同評価によれば、TPDSで買上げられた食糧の流用や対象とすべき貧困層が適切に特定されていないといった問題のため、実際には BPLで TPDSの恩恵を受けている世帯は対象とすべき世帯をかなり下回っているとの指摘がされて

いる。流用率が高いと推定されている州は、ビハールおよびパンジャーブで 75%以上であり、ハリヤーナーおよびウッタル・プラデーシュで 50~75%である(表 2-8)。また、貧困層のカバー率が低い州として、アーンドラ・プラデーシュ、カルナータカ、タ

ミル・ナードゥが挙げられている。

こうした問題により、本来、貧困層向けに中央政府が買い上げ、プールしている食糧は、

第 10次 5 カ年計画の中間評価時点で 1,410万トンに上るが、BPL 向けに配給されたのは 10万トンに留まっている。食糧補助金で見ても、725.8億ルピーが支出されているにも関わらず、そのうち 412.3億ルピーは BPLが食糧を購入するために直接使われているものではないと指摘されている。そうした補助金のうち、257.9 億ルピーは、TPDS の実施に関わる政府機関の経費に充当されている。そのため、TPDSの実施コストは割高になっており、中央政府は BPL に 1 キログラムの食糧を配給するために実際には 2.32キログラムを放出しているという状況になっている。

Page 49: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

39

表 2-7 主要州の米・小麦の割当・購入状況(1999年 4月~2000年 3月)

BPL 世帯数

APL 世帯数

割当 (1,000トン)

購入 (1,000トン)

主な州 (10万件) (10万件) BPL 非 BPL2) BPL 非 BPL

1ヶ月当たりBPL1世帯の 食糧購入量 (kg)1)

アーンドラ・プラデーシュ 37.78 118.65 453 1,988 455 1,926 10.0 アッサム 19.06 25.53 229 655 216 535 9.4 ビハール 85.90 73.39 1,030 338 876 40 8.5 グジャラート 19.95 66.35 241 792 241 216 10.0 ハリヤーナー 7.33 23.70 88 69 51 2 5.8 カルナータカ 28.75 64.43 345 975 343 682 9.9 ケーララ 15.35 53.22 184 2,013 221 1,281 11.9 マディヤ・プラデーシュ 53.34 85.33 640 276 333 53 5.2 マハーラーシュトラ 60.45 114.88 726 1,246 646 1,104 8.9 オリッサ 31.82 35.48 478 1,112 704 321 18.4 パンジャーブ 4.30 35.02 51 21 7 1 1.4 ラージャスターン 21.66 65.49 260 389 191 52 7.3 タミル・ナードゥ 45.79 91.86 549 1,625 530 1,440 9.6 ウッタル・プラデーシュ 95.48 171.99 1,146 1,122 581 119 5.1 西ベンガル 46.59 96.74 549 1,031 377 567 6.7

インド全体 596.20 1,181.28 7,206 17,056 5,969 9,978 8.3

(出所) Planning Commission,“Mid-term Appraisal of the Ninth Five Year Plan (1997-2002)”, p245, http://planningcommission.nic.in/ 2006年 5月現在) より作成

(注 1) 「1ヶ月当たり BPL1世帯の食糧購入量」に関して、原典の表には単位が記載されていないが、実態として kgと考えられる。

(注 2) APLと非 BPLは同義で使われている。 (注 3) は、貧困者比率が 30%以上の上位 5位の州。

表 2-8 主要州の TPSDの流用状況(推定) (単位:%)

小麦 米 砂糖 北部 ハリヤーナー 53 44 28 パンジャーブ 69 40 6 ウッタル・プラデーシュ 46 49 36

西部 グジャラート 23 21 18 マハーラーシュトラ 26 30 22 マディヤ・プラデーシュ 20 24 32 ラージャスターン 31 36 17

南部 アーンドラ・プラデーシュ 15 19 16 カルナータカ 30 18 19 ケーララ 28 23 25 タミル・ナードゥ 24 33 28

東部 ビハール 44 64 47 オリッサ 39 54 28 西ベンガル 40 34 24

北東部 アッサム 61 64 52

インド全体 36 31 23 (出所) Planning Commission,“Mid-term Appraisal of the Ninth Five Year Plan (1997-2002)”, p239, Table-3,

(http://planningcommission.nic.in/ 2006年 6月現在) より作成

Page 50: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

40

(3) 第 10次 5カ年計画(2002-2006年度)

「インド 2020年構想」では、2020年までに貧困ライン以下の人口の占める割合を 13%とすることが掲げられ36、第 10次 5カ年計画では、2007年までに貧困者比率を 5ポイント改善し、2012年までに 15ポイント削減することが目標として示された。このほか、経済的貧困のほか、教育、保健、衛生、人口、ジェンダーなどの非経済的貧困に関連す

る目標も設定されている。

第 10次 5カ年計画の目標および概要は、表 2-9の通りである。なお、第 9次計画では貧困削減への取組みは「貧困撲滅プログラム」として一つに取りまとめられていたが、

第 10 次計画では、農村貧困・食糧貧困については主に「ソーシャル・ネット」に関する政策に含められた。都市貧困については「都市開発」に関する政策で取り扱われてお

り、政策の分類に変化は見られるものの、基本的な貧困削減の取組みは各セクター政策

において継続されている。

表 2-9 第 10次 5カ年計画の概要

目標 セクター政策とプログラム 貧困削減の取組み

1. 人間・社会開発

教育 保健 家族福祉 女性と子ども等

2. ソーシャル・ネット

農村における貧困撲滅 食料・栄養安全保障 公共配給制度 労働福祉および社会保障

3. 特定グループ

社会的弱者 指定部族等 その他

4. 農業・農村開発

すべての地域、すべての農民に行き渡る成長 技術、環境、経済的に持続可能な成長

5. 都市開発

都市貧困層のニーズへの対応 スラム改善

6. 産業・サービス -

7. インフラ

電力:農村電化 灌漑 運輸:農村の生活向上

8. 森林・環境

森林管理 流域管理

9. 科学・技術 -

貧困者比率を2007年までに5ポイント、2012 年までに 15 ポイント削減する

第 10次 5カ年計画中に、収入を得られる質の高い雇用を供給する

2003 年までにすべての児童が就学し、2007年までにすべての児童が 5年生を修了する

識字率および賃金に関するジェン

ダー格差を 2007 年までに最低50%削減する

2001年から 2011年までの 10年間の人口成長率を 16.2%に抑制する

第 10 次 5 ヵ年計画中に識字率を75%に伸ばす

乳児死亡率を 2007 年までに千出生当たり 45人、2012年までに 28人に低下させる

妊産婦死亡率を 2007 年までに千出生当たり 2人、2012年までに 1人に低下させる

森林面積を 2007年までに 25%に、2012年までに 33%に増加させる。

第 10次 5カ年計画中に、全村落において飲料水への持続的なアクセ

スを実現する

2007 年までに主な汚染された河川を浄化し、2012年までにその他の河川の浄化を行う

10. 特別地域プログラム

北東部開発 山岳地域開発(HADP:Hill Area Development Programme) 西ガーツ山脈開発計画(WGDP:Western Ghats Development Programme) 国境地域開発(BADP:Border Area Development Programme)

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007”より調査団作成

36 同構想では、所得分配、すなわち不平等の改善についても目標値が掲げられ、ジニ係数 100=完全平等と記述したうえで、ジニ係数を現状の 37.8%から 2020年 48.5%とすることが示されている。しかし、ジニ係数は、完全平等の場合は 0となり、完全不平等の場合 100%(あるいは 1)と定義されることから、誤りであると考えられる。

Page 51: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

41

また、国家レベルの貧困削減目標のもと、各州における貧困削減目標も示されている(表 2-10)。貧困者比率の高いアッサム、ビハール、オリッサでは、2000 年時点の貧困者比率に比して、大幅な貧困削減は見込まれていない。最も大きな貧困削減の進展が見込ま

れているのはタミル・ナードゥであり、農村貧困者比率については 20.55%から 3.68%、都市貧困者比率については 22.11%から 9.64%、全体で 21.12%から 6.61%に貧困者比率が低下することが期待されている。次いで、カルナータカで、全体で 20.04%から 7.85%への貧困者比率の改善が見込まれている。また、2000 年時点で貧困者比率が 20%を下回っているグジャラート、ハリヤーナー、ケーララ、パンジャーブについては 2~3%台の貧困者比率の低下が目標とされている。

表 2-10 第 10次 5カ年計画における州別貧困削減目標 (2007年)

農村 都市 全体

貧困者比率 貧困人口 貧困者比率 貧困人口 貧困者比率 貧困人口 主な州

(%) (10万人) (%) (10万人) (%) (10万人) アーンドラ・ プラデーシュ

4.58 (11.05) 26.97 (58.13) 18.99 (26.63) 41.75 (60.88) 8.49 (15.77) 68.72 (119.01)

アッサム 37.89 (40.04) 95.36 (92.17) 4.48 (7.47) 1.78 (2.38) 33.33 (36.09) 97.14 (94.55)

ビハール 44.81 (44.30) 482.16 (376.51) 32.69 (32.91) 54.74 (49.13) 43.18 (42.60) 536.91 (425.64)

グジャラート 2.00 (13.17) 6.88 (39.18) 2.00 (15.59) 4.38 (28.09) 2.00 (14.07) 11.25 (67.89)

ハリヤーナー 2.00 (8.27) 3.30 (11.94) 2.00 (9.99) 1.51 (5.39) 2.00 (8.74) 4.81 (17.34)

カルナータカ 7.77 (17.38) 28.66 (59.91) 8.00 (25.25) 16.34 (44.49) 7.85 (20.04) 45.00 (104.40)

ケーララ 1.63 (9.38) 4.03 (20.97) 9.34 (20.27) 8.01 (20.07) 3.61 (12.02) 12.04 (41.64)

マディヤ・ プラデーシュ

28.73 (37.06) 192.07 (217.32) 31.77 (38.44) 74.46 (81.22) 29.52 (37.43) 266.54 (298.54)

マハーラーシュトラ 16.96 (23.72) 101.61 (125.12) 15.20 (26.81) 72.68 (102.87) 16.18 (25.05) 174.30 (227.99)

オリッサ 41.72 (48.01) 139.12 (143.69) 37.46 (42.83) 23.57 (25.40) 41.04 (47.15) 162.69 (169.09)

パンジャーブ 2.00 (6.35) 3.40 (10.02) 2.00 (5.75) 1.95 (4.29) 2.00 (6.16) 5.35 (14.49)

ラージャスターン 11.09 (13.74) 54.41 (55.06) 15.42 (19.85) 23.44 (26.78) 12.11 (15.28) 77.86 (81.83)

タミル・ナードゥ 3.68 (20.55) 12.46 (80.51) 9.64 (22.11) 31.61 (49.97) 6.61 (21.12) 44.07 (130.48)

ウッタル・ プラデーシュ

24.25 (31.22) 373.16 (412.01) 26.17 (30.89) 111.25 (117.88) 24.67 (31.15) 484.41 (529.89)

西ベンガル 21.98 (31.85) 137.53 (180.11) 8.98 (14.86) 22.21 (33.38) 18.30 (27.02) 159.73 (213.49)

インド全体 21.07 1,705.26 15.06 495.67 19.34 2,200.94

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.133, Table 6.6より作成 (注) ( )内は 2000年の実績値

2.1.3. セクター戦略 「インド 2020年構想」および第 10次 5カ年計画に掲げられた重点セクターのうち、特に貧困削減と関連の深いセクターについて、各セクター政策の概要をまとめる。

(1) 農業・農村開発

農村貧困の削減においては農業・農村開発が重要であることが認識されている。特に、

2020年構想における農業政策では、貧困・飢餓の撲滅が明確に掲げられており、また、第 10次計画においても、すべての地域・農民に行き渡る成長が目指されている。

Page 52: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

42

表 2-11 農業セクター政策

2020年構想 第 10次計画

主要農産物の収穫量の拡大

全要素生産性の低下の阻止

需要に対する収量不足の充足

持続的な食料安全保障のための水資源開発

天水農業の強化

農業の多様化および付加価値の拡大

収穫後管理、付加価値、費用対効果

農業およびインフラへの投資の拡大

貧困および飢餓の撲滅

小農のエンパワメントの強化

災害対策

グローバル化の促進の維持

農業セクターにおける情報技術の活用

(目標) 資源の効率的な活用と土壌、水、生物多様性の保全に基づいた成長

公平な成長:すべての地域、すべての農民に行き渡る成長

国内市場のみならず、経済自由化およびグローバル化への対応に向けた農産物の輸出の最大化にも対応する

需要主導型の成長

技術、環境、経済的に持続可能な成長 (戦略)

地域ごとの特性を生かした戦略

天然資源の持続可能な開発

農産物の多様化

伝統的および先進的技術の融合

(出所) Planning Commission (2002) “India Vision 2020”および”Tenth Five Year Plan”より調査団作成

実施中の第 10次 5カ年計画では、農産物の自給に焦点をあて、特に人口増加による食糧需要の増加に対応できるよう、農業生産性の向上による食糧増産を最重要課題として

いる。また、農業セクターの成長に向けて、農作物の輸出を重点目標として掲げている。

農業、農業関連プログラムについては、州政府の所管となっており、地方分権のもとで、

農業・農村開発が進められている。

農村貧困対策の主なプログラムの概要と実績は、表 2-12の通り。

表 2-12 主な農村貧困対策プログラム

プログラム 概要 Sampoorna Grameen Rozagar Yojana(SGRY)(農村雇用スキーム)

最も遅れた 150 県を対象として、これらの県に必要な経済・社会・コミュニティ施設の建設を通じて、補完的な賃金労働と食糧保障を提供

するプログラム。食糧は各州に無償で提供される。 (実績) インフラ整備事業の 76.1%が完了。平均で 30.52日の労働が提供されたが、女性の労働参加率は 12%に留まった。

国家食糧・労働プログラム(National Food for Work Programme)

すべての農村貧困層を対象として、賃金労働と必要な経済施設およびインフラを提供する。

(実績) 2004年 11月から開始され、開発の遅れた 150県を対象に実施されたが、対象地域の 78.16%は村落議会であるGram Sabhaによって選定された。同プログラムによる年間の平均賃金は 1人当たり 11062ルピー。

Swaranjatanti Gram Swarozgar Yojana(SGSY)(農村自営スキーム:Golden Jubilee Rural Self-employment Scheme)

自助グループ(SHG:Self Help Groups)の組織化を通じて貧困ライン以下の貧困家庭を支援する。貧困層に対する社会動員、訓練、キャパ

シティ・ビルディングとともに、銀行貸付と政府補助金の組み合わせ

により、生計活動のための資産を供与する。

Indira Awaas Yojana(IAY)(Indira 住宅スキーム)

農村貧困層に無償で住宅を建設し、供給するスキーム。また、家屋の改良も対象としている。

国家雇用保証法(National Employment Guarantee Act)

農村貧困層に収入および雇用を保証する手段を供与するための法律

(出所) インド政府各種資料より調査団作成 (注) 実績は、第 10次計画中間評価による。

Page 53: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

43

これらのプログラムのほかに、農業セクターへの政府の支援としては、以下の補助金が

交付されている。

肥料補助金:農家への肥料販売価格と肥料製造者出荷価格との差額を補填する 食料補助金:政府による穀物の調達価格と配給時の価格差、穀物の分配および備蓄に係る経費等を補填する

電力補助金:農家の灌漑用動力揚水機の導入促進を目的として農業用電力料金を安価に設定し、電力供給単価との差額を補填する

灌漑補助金:農業用水利用料金と公共灌漑設備の運営・維持管理費との差額を補填する

なお、灌漑については、第 9次 5カ年計画において、水利用の効率改善のために、運営・維持管理費用をベースに利用料の引上げが検討されるとともに、灌漑プロジェクトへの

民間セクターの参入が示された。マハーラーシュトラおよびアーンドラ・プラデーシュ

において BOO(Build Own Operate)、BOOT(Build Own Operate Transfer)、BOL(Build Own Lease)といった方式による灌漑事業が行われており、農村貧困層への影響についての検証が求められる37。

(2) 都市開発

センサス 2001年によれば、インドでは、都市人口の 20%以上がスラム住民であると推定されている。都市貧困削減に向けた取組みとして、1999年 4月、都市開発省(Ministry of Urban Development)の都市雇用・貧困削減局(Department of Urban Employment and Poverty Alleviation)38によって、「国家スラム政策」(National Slum Policy)の草案が作成された。2001年 12月まで意見聴取が行われ、同政策の実現が待たれているが、未だ最終案は確定していない。なお、2001 年 9 月の「インド・適切な都市ガバナンス国家キャンペーン」により、「適切な都市ガバナンスのための国家活動計画」が策定されたが、

これを受けて多くの州や市の自治体、その他の都市関係者が活動計画の提案に沿った、

スラム改善イニシアティブなどの取組みをはじめている。

国家スラム政策の草案に示された「国家スラム政策」の目的は、以下の通り。

スラム開発・改善の指針となる基本原則およびスラム地区やコミュニティを都市に統合するための選択肢についての意識を国民および政府内に醸成するこ

と 持続可能なスラム開発・改善のプロセスを促進する法的・政治的枠組を強化すること

政策目的の効率的かつ円滑な実施に向けてすべての利害関係者を含む枠組を構築すること

具体的には、スラムを都市の一部として統合するために、都市貧困層に対し、十分で適

切な居住・労働空間を確保できるよう、既存の都市開発マスタープランや土地利用計画

を修正することを求めており、都市行政当局は総合都市開発計画(IMDP:Integrated Municipal Development Plan)を策定することとされている。また、スラムにおけるインフォーマルな居住区の物理的な改善・向上に向けては、設計、実施、サービス・資産の

37 民間セクターが整備した灌漑施設によって供給される農業用水は、灌漑局(Department of Irrigation)が買上げ、農民と水利用料金について合意したうえで、農民が利用することとされている。

38 2006年 6月時点では、Ministry of Urban Employment & Poverty Alleviation。

Page 54: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

44

維持管理といったすべての段階にコミュニティの構成員が参加する、コミュニティ・ベ

ース・アプローチを適用することも明示されている。なお、スラムにおけるインフラ整

備にあたっては、全体的な都市環境の改善を図るために、世帯ごとに上下水道、電気な

どの基礎サービス供給を行い、運営・維持管理の改善および費用回収可能な利用者負担

の促進も掲げられている。

第 10次 5カ年計画においても、スラム改善の重要性が明示されている。スラム改善を中心とする都市貧困削減への取組みに対しては、中央政府からの予算配分は行われるも

のの、基本的に実施主体は州政府および都市の行政当局とされている。表 2-13 は、主な都市貧困対策プログラムと実績をまとめたものである。

表 2-13 主な都市貧困対策プログラムと実績

プログラム 概要

国家スラム開発プログラム(NSDP:National Slum Development Programme)

住宅、コミュニティ改善、ゴミ・廃棄物処理、環境改善、その他社会セクタープログラム(適切で十分な水供給、衛生、初等教育、成人識字・

ノンフォーマル教育施設) Swarna Jayanti Shahri Rozgar Yojana (SJSRY)(都市雇用スキーム:Golden Jubilee Urban Employment Scheme)

都市貧困層に対し、自営業あるいは賃金雇用の機会を提供する。(i)都市自営プログラム(USEP:Urban Self-Employment Programme)および(ii)都市賃金雇用プログラム(UWEP:Urban Wage Employment Programme)の 2つで構成されており、隣組(Neighborhood Group)やコミュニティ開発協会(Community Development Societies)などのコミュニティ組織により実施されている。資金負担は、中央政府 75%、州政府 25%である。

(実績) 予算額の 61.55%(33.3億ルピー)が執行された。年間 8万人を対象とする雇用プログラムと 10 万人を対象とする訓練プログラムが計画され、29.7万人以上が自営業を始め、32.7万人以上が訓練を終了した。

Valmiki Ambedkar Awaas Yojana(VAMBAY)(都市住宅スキーム)

スラムのない都市を目指して、貧困ライン以下の都市貧困層のための住居の提供あるいは住居の改良を行い、スラム居住者の生活条件の向上を

図る。新たな「国家都市衛生プロジェクト」は VAMBAYのコンポーネントであり、スラム居住者、特に、大都市のスラム居住者を対象としてト

イレを提供するものである。資金負担は、中央政府が 50%、州政府が 50%である。

(実績) 予算額の 36%(72.7億ルピー)が執行された。3年間で、32万件以上の住宅が建設された。

「中小都市のための都市インフラ整備スキーム」(UIDSSMT:Urban Infrastructure Development Scheme for Small and Medium Towns)

都市水供給推進プログラム(AUWSP:Accelerated Urban Water Supply Programme)を吸収。2001年センサス時点で、100万人までの都市を対象に水供給および衛生設備の整備を行う

「国家都市再開発ミッション」(JNNURM:Jawaharlal Nehru National Urban Renewal Mission)

市場メカニズムによる都市開発の障害となる都市関連規制を撤廃し、より信頼できる都市インフラ・サービスを提供することを目的とする都市

再開発プログラム。実施主体は、州政府および都市行政当局であり、中

央政府は実施のモニタリングを行う。2006年 2月に発表され、今後 7年間で 5000億ルピーの予算が割り当てられる予定。都市貧困層に対する居住権の確保、改善された住宅、水供給、衛生サービスの提供を含む。

(対象都市) 予算の 48.5%:人口 400万人以上の都市(ムンバイ、コルカタ、デリー、バンガロール、チェンナイ、ハイデラバード、アフマダバード) 予算の 48.5%:人口 100万人以上の 28都市 予算の 5%:その他 28都市(州都、宗教都市、その他の重要な都市)

(出所) インド政府各種資料より調査団作成 (注) 実績は、第 10次計画中間評価による。

国家スラム開発プログラム(NSDP:National Slum Development Programme)により、これまでに 4,130 万人のスラム居住者が恩恵を受けている。また、都市住宅スキーム

Page 55: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

45

(VAMBAY:Valmiki Ambedkar Awaas Yojana)により、当初の 3年間で、中央政府から71 億 6,250 万ルピーの補助金が供与され、32 万件を超える住居がスラム居住者向けに整備された。このほか、夜間シェルター、200万住宅スキーム、低コスト衛生施設などのスキームによる支援が行なわれている。2006 年に発表された「国家都市再開発ミッション」は直接的にスラム改善を行うプログラムではないが、都市貧困層への基礎イン

フラ・サービス供給を確保することを視野に入れたものであり、大規模なスラムを抱え

る大都市が対象となっていることから、都市貧困層へのインパクトが期待される。

(3) エネルギー

2020年までの目標として、

1人当たり商業エネルギー消費量を 2,002キロ(石油相当)に増加させる 1人当たり電力消費量を 2,460kWhに増加させる。

が、掲げられている。

表 2-14 主要州の農村非電化世帯率

州 農村世帯数合計RGGVYスキームによる電化が予定されている農村非電化世帯数

農村非電化世帯率 (%)

パンジャーブ 2,775,462 292,537 10.5

ハリヤーナー 2,4 54,463 527,649 21.5

カルナータカ 6,675,173 1,858,260 27.8

グジャラート 5,885,961 1,641,203 27.9

タミル・ナードゥ 8,274,790 2,384,419 28.8

ケーララ 4,942,550 1,703,651 34.5

マハーラーシュトラ 10,993,623 3,829,566 34.5

マディヤ・プラデーシュ 8,124,795 3,061,371 37.7

アーンドラ・プラデーシュ 12,676,218 5,114,485 40.3

ラージャスターン 7,156,703 4,006,147 56.0

西ベンガル 11,161,870 8,899,353 79.7

ウッタル・プラデーシュ 20,590,074 16,505,786 80.2

オリッサ 6,782,879 5,470,135 80.6

アッサム 4,220,173 3,522,331 83.5

ビハール 12,660,007 12,010,504 94.9

インド全体 138,271,559 78,090,874 56.5

(出所) Ministry of Powerウェブサイト(http://powermin.nic.in/JSP_SERVLETS/internal.jsp#)2006年 6月現在より作成

電力については、経済成長に伴う電力需要が拡大する中で、供給拡大が伴わず、電力不

足が問題となっている。特に、貧困との関連では、電化率の低さが課題として指摘され

ている。

政府は「万人のための電力」(Power for All)を掲げ、2010年までに農村電化率を 100%とする目標であったが、電力省(Ministry of Power)は 2005年 4月、前倒しで 2009年に世帯電化率 100%を達成する RGGVY(Rajiv Gandhi Grameen Vidhyutikaran Yojana)のスキームを導入した。同スキームでは、33/11KVの変電所やグリッドを通じた供給が難しい地域については独立電源を整備し、農村電力供給網(REDB:Rural Electricity Distribution Backborn)を構築することが目指されている。農村電化インフラの整備にあたっては、設備投資の 90%に対し、農村電化会社(REC:Rural Electrification Corporation Limited)を通じた補助金が供与される。また、貧困ライン以下の世帯の世帯電化につ

Page 56: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

46

いては、1件当たり 1,500ルピーの補助金が供与される。

スキーム導入時点である 2005年時点の農村非電化世帯率を見ると、インド全体で 57%、7,800 万世帯以上が電化されておらず、農村貧困者比率が高い西ベンガル、ウッタル・プラデーシュ、オリッサ、アッサム、ビハールで約 80%以上と電化が遅れている。なお、村落レベルでみると、アーンドラ・プラデーシュ、ゴア、ハリヤーナー、マハーラ

ーシュトラ、ケーララ、パンジャーブ、タミル・ナードゥ およびナガランドの 8 つの州・連邦直轄地域で村落レベルでの農村電化 100%が達成されているが、今後 14~15万村落の電化が進められる計画である。

農村電化の目標を達成するためには、GDPの 32%に相当する 9兆ルピーの投資が必要とされている。第 10次 5カ年計画では、追加発電設備として、合計 41,100MWの建設が予定されている。計画の達成状況は表 2-15の通りであり、第 9次 5カ年計画では、実際に建設された追加発電設備は計画値の 5割にも満たなかった。

表 2-15 発電設備の計画達成状況

(単位:メガワット) 第 9次 5カ年計画

(1997/98-2001/02年) 第 10次 5カ年計画 (2002/03-2006/07年)

2002/03年 所有形態

目標値 達成値 目標値目標値 達成値

中央部門 11,909 4,504 22,832 1,170 1,210

州部門 10,748 9,450 11,157 1,147 1,440

民間部門 17,589 5,061 7,121 1,792 N.A.

合計 40,245 19,015 41,110 4,109 2,650

(出所) 小島 眞 (2005年)「第 2章 インド電力セクターの現状と支援可能性」10ページ表 4より作成(財務省(2005年)『南アジア各国の債務償還能力と我が国の支援に係る研究会』)

(注 1) 2002/03年度の達成値は 2003年 2月までの数値 (注 2) 州部門の 2002/03年度の達成値は、民間も含んだ数値。

なお、電力セクターにおいては、州電力庁(SEB:State Electricity Board)の経営赤字が問題となっており、「2003年電力法」および「電力開発改革促進計画」(APDRP:Accelerated Power Development and Reform Programme)に基づくセクター改革が進められている。2003/04年度の SEBの赤字は州政府の財政赤字の 30%を占め、電力部門への補助金は、GDPの 1.3%に上っている。

セクター改革においては、適正な利用者負担をいかに求め、確実な料金回収を行うかが

重要な要素となる。しかしながら、インドにおいては、連邦議会や州議会の選挙を意識

して、国民に迎合的な政策がしばしばとられ、こうしたセクター改革の動きに逆行する

事態が生じている。1996 年に「全国共通最小限電力行動計画」が州首相・電力大臣会議において採択され、農業用最低電力料金が 1kWh当たり 0.5ルピー(3年以内にコストの 50%以上とする)と設定されている。しかしながら、アーンドラ・プラデーシュ州で見られるように、2004 年 5 月の州議会選挙において農業用電力料金を無料とすることを公約に掲げた政党が勝利を収め、実際に公約が実現されるという事態が起こって

いる39。

39 小島 眞(2005年)「第 1章 総括」(財団法人国際金融情報センター(2005年)『インドの経済問題と今後の効果的な対印経済協力の方策』財務省委嘱調査平成 17年 3月)

Page 57: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

47

(4) 上下水サービス

第 10 次計画において中央政府は、現在水サービスへのアクセスを持たない人々に上水サービスを普及することに重点を置いている。また、2002 年に策定された国家水政策(National Water Policy)では、特に、飲料水の供給が最優先とされ、水供給への民間セクターの参入を認める方向を打ち出した。

農村の上下水サービスについては、1999年から開始されたセクター改革プロジェクト、および 2002年から始まった Swajaldharaプログラムにおいて取組みが行われている。また、農村における水供給は地方分権化され、コミュニティ参加型によるアプローチがと

られている。農村給水については、第一義的な責任は州政府が負っており、資本コスト

および大部分の経常コストは州政府の無償資金によって賄われている。マルチ村落スキ

ーム(複数の村落を対象とする水道整備事業)や地域スキーム(より広い地域を対象と

する水道整備事業)についても、州政府は州行政機関(State agency)40に対し設計・監

理費用の 12~18%を払い戻している。また、地方分権化に合わせて、県(District)レベルのパンチャヤット41(Zila Parishad)のエンジニアリング局や、場合によっては村落(Village)レベルのパンチャヤット(Gram Panchayat)レベルに、設備投資の負担を行わせている。また、セクター改革において、パンチャヤット自治単位(Panchayat Raji Institutions:PRIs)は、飲料水供給の運営および資金管理、飲料水供給スキームの計画・設計・運営・維持管理の責任を負うこととされている。

表 2-16 主な農村給水・衛生プログラム

プログラム 概要

農村給水促進プログラム(ARWSP:Accelerated Rural Water Supply Programme)

1970 年代に開始された農村住民に最低限の基本的ニーズである飲料水の供給を行うことを目的とするプログラム。PRIs が、現場レベルでの実施を行う。

セクター改革プロジェクト(SRP:Sector Reform Project)

需要主導型アプローチによる農村給水プロジェクト。受益者が意思決定および費用負担に参加する。

Swajaldharaプログラム SRPから改編されて 2003年より開始されたプログラム。フェーズ 1では、個別の村落による事業を行っていたが、フェーズ 2 では複数村落あるいは県レベルで事業を実施している。

中央農村衛生プログラム(CRSP:Central Rural Sanitation Programme)

1986 年に開始された農村衛生サービス供給を目的とするプログラム。各州の最低ニーズプログラム(MNP:Minimum Needs Programme)との協調により実施された。コミュニティ主導型のアプローチに変更されたが、第 9次 5カ年計画終了時の 2002年時点で、普及率は 25%に留まった。

総合衛生キャンペーン(TSC:Total Sanitation Campaign)

中央政府、地方政府、NGOs、家庭といった関係者を巻き込んで、広報や教育を通じて衛生に関する啓蒙活動を行う。200県において、衛生施設を設置する活動も含まれる。

(出所) 各種資料より調査団作成

農村の衛生改善に関する政策としては、1999年に「総合衛生キャンペーン」(TSC: Total Sanitation Campaign)がベースとなっている。TSCでは、衛生施設の普及も含まれているが、広報活動や教育を通じて農村における衛生に関する情報・知識を広め、農村の人々

40 州行政機関には、公衆衛生工学局(PHEDs: Public Health Engineering Department)、独立した権限を持つ、水供給・衛生庁(Water Supply and Sanitation Board)、州水・衛生特命団(SWSM: State Water and Sanitation Missions)などがある。ただし、州によって役割などが多少異なるため、WBの資料では、State agencyと総称している模様。

41 パンチャヤットとは、インドの政治・行政機構の州レベルより下の末端の政治・行政組織。第 3章 3.2.1、3.4.2にて後述。

Page 58: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

48

の行動を変化させ、衛生環境を改善することを目的とする啓蒙活動に重点が置かれてい

る。また、補助金を削減する方針が打ち出され、貧困ライン以下の農村貧困世帯に対し

ては、トイレ設置に対するインセンティブが供与されている。

都市においては、人口 100万人までの都市を対象とする「中小都市のための都市インフラ整備スキーム」(UIDSSMT:Urban Infrastructure Development Scheme for Small and Medium Towns)が実施され、UIDSSMTの対象とならない大都市や州都について、都市開発省(Ministry of Urban Development)は、国家都市再開発綱領(NURM:National Urban Renewal Mission)を発表し、上下水道および廃棄物処理を含むインフラ整備を行うこととしている。また、スラムについては、VAMBAY(Valmiki Ambedkar Awaas Yojana)スキームにより、スラム居住者に対し、年間 10 万件の住居や衛生施設(トイレ)の整備を行うことが進められている。このスキームにより、5 万 9,000 を超えるトイレが設置された。

(5) 農村道路

第 9次および第 10次 5カ年計画において、インフラセクター政策のなかで、農村生活の向上として、農村道路の整備の重要性が示されている。地方道路の整備は、各州政府

の所管であるが、道路セクターへの支出の大部分を占めるのが農村道路整備であり、特

に、第 9 次 5 カ年計画ではすべての村落を全天候道路で接続することを掲げ、5,000~6,000億ルピーの投資が必要であるとされた。

すべての州で実施された村落接続プログラムに関するデータは入手できないが、第 9次5カ年計画の中間評価では、全天候道路による村落の接続率は 60%と推定しており、第9次 5カ年計画開始時に比べて、3%程度増加したものと見ている。村落接続率が 85%以上の州・連邦直轄地は 13州あり、60~85%が 5州、60%未満は 14州であった。

農村道路網整備における主要な課題の一つは、国全体における農村道路整備に関する

様々なプログラムの調整・統合である。農村道路整備の財源は、州政府の一般財源であ

るが、2000/01 年度の連邦予算において、農村のニーズに対応するための期限付きのプログラムとして、PMGY(Pradhan Mantri Gramodaya Yojana)、また PMGSY(Pradhan Mantri Gram Sadak Yojana)と呼ばれる新しいスキームが導入された。このスキームにより、農村道路を整備し、農村の接続性を向上させる全国的なプログラムが展開されることにな

り、農村道路網の整備に関する中央政府から州政府への財政支援が行なわれることとな

った。他方、コミュニティを組織化し、農村住民を動員して、農村道路整備への貢献を

行うことの必要性も指摘されている。

なお、北東部などの山岳地域の遠隔地にある村落では、地形的に農村道路を建設するの

が難しい場合もあるため、ロープウェイによる接続も検討されている。通常の農村道路

の整備に比して費用は割高であるが、開発の遅れた遠隔地の農村の孤立状態を解消する

ための選択肢とされている。

(6) 森林・環境

国家森林政策(National Forest Policy)では、国土の 3分の 1を森林とすることを掲げている。また、健康な生活のための、環境の持続性を保った、均衡のとれた持続可能な経

済開発の必要性に焦点があてられ、第 10次 5カ年計画では、森林面積の国土に占める割合を、最終年である 2007年まで 25%、2012年までに 33%とすることを掲げている。

森林の役割として、

Page 59: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

49

木材、燃料、飼料、その他幅広い非木材製品の供給 生物多様性および遺伝子の宝庫のための自然の生息地 余暇やエコツーリズムの機会の提供 水系管理、土壌保全、洪水対策を行うための流域の不可欠な部分の役割分担 二酸化炭素の固定・沈下

が認識されており、森林・環境分野の重要性が示されている。

また、女性の福祉と、健康、あるいは分野横断的な森林、水供給、衛生、天然資源管理

などの課題は連関しているとの認識から、共同森林管理スキームなどの資源管理におい

てジェンダー配慮がなされており、同スキームでは、メンバーの 50%を女性としている。コミュニティ資源管理や流域管理プログラムでも女性の参加を促している。

(7) 雇用

雇用は貧困に関わる要因の一つであり、雇用促進は公平な成長を達成するための鍵とな

る課題の一つである。インド政府は、2020年までの目標として、失業率を 2020年までに 6.8%に低下させることを掲げている。

1999/2000年時点のインドの労働人口(15~59歳)は 3億 6,333万人であり、失業率は7.32%、失業人口は 2,658 万人であった。失業人口のうち 1,950 万人が農村の失業者であり、711 万人が都市における失業者である。第 10 次計画が策定された時点での労働人口成長率の予測は 2002~07 年までの 5 年間で年率 2.42%であり、年間 1,000 万人近い労働市場への新規参入があることになる。そのため、第 10次計画においては、農業、製造業、鉱業、電力・水・ガス、建設、商業、運輸・通信、金融などのセクターごとの

雇用戦略を策定している。それぞれのプログラムによって 2007 年までに、合計 4,899万人の雇用が創出され、3 億 9,235 万人の就労人口に達することが期待されている。なお、2020年までに失業率を 0.5ポイント低下させるには、労働人口成長率が大きく低下しないという前提条件のもとでは、毎年 1,000万人を超える新規雇用を創出する必要があると見込まれる。

農村貧困層の経済的セーフティ・ネットとして、2004年 8月にインド下院(Lok Sabha)において「国家農村雇用保証法」(NREGA:National Rural Employment Guarantee Act)が可決された。NREGAでは、1世帯当たり、大人 1人に対し年間 100日間の雇用を保証している。単純労働をベースに 1日当たり最低 60ルピー相当が、現金あるいは現物支給される。また、提供される雇用は、居住する村落から 5キロメートル以内とされている。賃金労働が保障されるだけでなく、未熟練労働者に対しては職業訓練の機会も与

えられ、農村貧困層の所得獲得機会の拡大も図られている。

(8) 教育

インド政府による基礎教育政策の枠組みは、1986年の「教育に関する国家政策」(National Policy on Education)であり、同政策は 1992年に改正され、同年に「行動計画」(Programme of Action)が策定された。この行動計画では初等教育における皆教育に重点が置かれ、政府は 2010年までにこれを達成することを掲げた。その後、2000年には、Sarva Schiksha Abhiyan(SSA:「すべての人に教育を」キャンペーン)が、国全体として包括的プログラムとして展開された。さらに、その実現に向けて、2002年には、憲法第 86修正決議が採択され、6~14歳の児童すべての基本的権利として無償義務教育制度が導入された。

Page 60: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

50

また、SSAは特定の児童グループを対象とするコンポーネントも含んでおり、特に、女子の就学率の向上を目的とするプログラムとして、「初等女子教育国家プログラム」

(National Programme for Education of Girls at Elementary Level)42を実施している。同プ

ログラムでは、教育面で最も遅れた地域、すなわち、女子識字率およびジェンダー格差

が国平均を下回っている地域を対象とし、補習授業や合宿所などによる女子再教育を含

めて、女子の就学を促進する戦略をとっている。

さらに、給食スキーム(Mid-Day Meal Scheme)として知られている「初等教育栄養支援国家プログラム」(National Programme of Nutritional Support to Primary Education)は1995 年に開始されたが、児童の栄養状態の改善だけでなく、就学率、在学率、出席率の向上に貢献している。また、給食スキームは、2004 年 9 月には旱魃地域の夏期休暇中の給食とそれに関わる費用を中央政府が支援するというコンポーネントが追加され、

2005年現在 1億 2,000万人の児童をカバーしている。

教育セクターのもっとも重要な目標は、識字率および初等教育の就学率の向上であり、

2020年までの目標として

初等教育純就学率を 99.9%に引き上げる 成人男子の識字率を 96%に引き上げる 成人女子の識字率を 94%に引き上げる 教育への公共支出の対 GNP比を 4.9%に引き上げる

ことが示されている。

(9) 保健

第 10 次計画では、インドの社会開発プログラムにおいて、健康および栄養状態の改善が最も重要な課題の一つであると認識されており、保健、家族福祉、栄養サービスへの

アクセスの改善に焦点が当てられている。

表 2-17 保健セクター政策

2020年構想 国家保健政策(2002年)

平均余命を 69歳に改善する

乳児死亡率を 1000 出生当たり 22.5人に引き下げる

5歳未満児の栄養不良(低体重)を8%に引き下げる

保健への公共支出を対GNP比 3.4%に引き上げる

ポリオおよびイチゴ腫の撲滅(2005年に達成)

ハンセン病撲滅(2005年に達成)

カラアザール(内臓リーシュマニア病)の撲滅(2010年)

リンパ管フィラリア症の撲滅(2015年)

HIV/AIDSの増加をゼロにする(2007年)

結核、マラリア、動物媒介性・水系疾病による死亡率を 50%に削減する(2010年)

失明の発症を 0.5%に削減する(2010年)

乳幼児死亡率を 1000 出生当たり 30 人、妊産婦死亡率を 10 万出生当たり100人に削減する(2010年)

調査、国家保健勘定、保健統計を統合した制度の構築(2005年) (出所) Planning Commission (2002) “India Vision 2020”および”National Health Policy 2002”より調査団作成

また、インドは 1951年に世界ではじめて家族計画プログラムを導入しており、1997年

42 ジェンダー問題に配慮できる教員や教材、図書館、スポーツ施設などを持つ、女子教育の強化を推進するモデルクラスター校も設置されている。

Page 61: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

51

からは、人口の安定化、妊婦・幼児死亡率および不健康の低減、栄養状態の改善を目標

とする「リプロダクティブ(性と生殖)および子供に関する保健プログラム」として実

施している。妊産婦および乳幼児の健康については、プライマリー・ヘルス・センター

における 24 時間の出産介助や、予防接種プログラム、新生児・幼児疾病に関する包括的管理(IMNCI:Integrated Management of Neonatal and Childhood Illnesses)などの取組みが行われている。現在、草の根レベルでのサービス供給者の改善と提供されるリプロ

ダクティブ・ヘルスケアの質・量の強化に重点が置かれており、プログラムの実施につ

いては、地方分権化が焦点となっている。また、辺境地域における乳児死亡率および妊

産婦死亡率を最低でも 50%低下させるために、16州 49県における「辺境県クラスター戦略」(Border District Cluster Strategy)における、保健・栄養チームの育成・訓練、プライマリ・ヘルス・センターの改修、機材や薬品の供給などを通じて、県への支援を行うこと

としている。

(10) 社会保障

インドでは、中央政府による「国家社会支援プログラム」(NSAP:National Social Assistance Programme)が 1995年に導入された。これは、州政府によって実施される社会支援プログラムを支援するものである。NSAPは、国家老齢年金スキーム(NOAPS)、国家家族給付スキーム(NFBS)、国家出産給付スキーム、という 3つのスキームにより構成されている。NSAPは、中央政府が州政府に代わって社会保障を行うものではなく、最低限の生活水準の充足を保障することを目的とする州政府の取組みを補完するもの

である。

表 2-18 NSAPによる主な社会保障スキーム(2000/01年度)

社会保障スキーム 概要 支出額 (1000万ルピー)

受給者数

国家老齢年金スキーム(NOAPS:National Old Age Pension Scheme)

65歳以上の BPL人口を対象として、月額 75ルピーを支給する。

476.66 5,148,226

国家家族給付スキーム(NFBS:National Family Benefit Scheme)

BPL世帯で、一家の稼ぎ手が死亡した場合に、10,000ルピーを支給する。

200.93 202,999

国家出産給付スキーム(NMBS:National Maternity Benefit Scheme)

妊婦の栄養摂取を支援するために、

500ルピーを支給する。 83.90 1,456,079

(出所) 各種資料より調査団作成

しかしながら、財源の制約により、NSAPでは適格対象者全員に給付を行えていないという現状がある。例えば、NOAPS については、適格対象者は 1999/2000 年度で 871 万人であったが、中央政府からの給付を受けている実際の受給者はおよそ 500万人に留まっている。また、本来、社会保障制度は州政府の財源により実施されるべきものである

ため、中央政府から給付される老齢年金は 75 ルピーのみであり、生活を維持するには不十分であることは明らかである。ただし、NSAPは貧困層に便益を及ぼしており、他のプログラムに比べて、流用などの問題は比較的小さい。

NASPに加えて、2000年 4月に Annapurnaスキームが導入された。これは、NOAPSの適格対象者で老齢年金を受け取ることができない高齢者を対象に、1 ヶ月当たり 10 キログラムの食糧を無償給付するスキームである。これにより、NOAPS の適格対象者の20%をカバーする計画であったが、当初の段階では、ハリヤーナー、カルナータカ、タミル・ナードゥは同スキームの実施に反対し、他の州でもスキームの修正を求めていた。

そのため、2001/02 年度には、134 万人を対象として食料給付が行われる予定であった

Page 62: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

52

が、実際はその 15%程度の 20.3万人に留まった。

2.1.4. 財政的枠組と実績

(1) 財政的枠組

インドの財政は、中央政府、州政府、連邦直轄地域43の 3つに分かれて運営されている44。

表 2-19 にて、インド政府全体の財政状況を見ると、経常収支レベルでは赤字となっており、資本勘定の黒字で補填している。州政府の財政基盤は脆弱であり、ほとんどの州

が中央政府からの財政支援に依存した運営を行っている。

表 2-19 財政状況の推移

(単位:10億ルピー)

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004歳入(無償を含む) 2,339.81 2,805.36 2,982.97 3,276.02 3,655.58 4,132.33 4,735.27 5,088.55

歳出 2,320.53 2,681.80 2,980.53 3,255.92 3,623.10 4,132.48 4,713.68 5,057.91

経常支出 1,803.35 2,164.61 2,490.78 2,778.39 3,014.68 3,387.13 3,621.40 3,860.69

資本支出 517.18 517.19 489.75 477.53 608.42 745.35 1,092.28 1,197.22

経常収支 -464.49 -669.76 -675.96 -852.34 -1001.62 -1078.79 -982.62 -851.65

財政収支 889.38 1,133.47 1,047.16 1,188.16 1,409.55 1,450.72 1,232.72 1,392.31

財政収支の対 GDP比(%) 5.8 6.5 5.4 5.7 6.2 5.9 4.5 4.5

(出所) Asian Development Bank (2005) “Key Indicators 2005”, www.adb.org/,(2006年 3月現在) より作成 (注 1) 歳入額は、連邦政府予算 (注 2) 歳出には、国家少額貯蓄基金(NSSF: National Small Savings Fund)への返済(2002/03年度 1376.6億ルピー、2003/04

年度 4621.1億ルピー、2004/05年度 3266.5億ルピーが含まれている。 (注 3) 財政収支には予算勘定以外の項目は含まれない。

5カ年計画の実施における財政負担をみると、第 9次 5カ年計画の 5年間の全体の支出実績では、中央政府 57%45、州政府 43%である。各年度の中央政府と州政府の支出負担を見ても、年度によって多少の増減があるが、中央政府が 54~59%、州政府が 39~44%となっている(表 2-20)。

表 2-20 第 9次 5カ年計画における予算配分(実績)

(単位:1000万ルピー)

中央政府 州政府 連邦直轄地域 合計 金額 (%) 金額 (%) 金額 (%) 金額 (%)

第 9 次 5 カ年計画(1997-2002年)

489,361.0 57.0 369,839.0 43.0 n.a. n.a. 859,200.0 100.0

1997年度 70,861.4 54.6 56,223.9 43.3 2,671.9 2.1 129,757.3 100.0

1998年度 85,901.4 56.7 62,786.6 41.4 2,892.3 2.0 151,580.4 100.0

1999年度 87,297.4 54.4 70,027.0 43.6 3,283.9 2.0 160,608.2 100.0

2000年度 109,119.3 58.7 72,428.6 39.0 4,188.9 2.3 185,736.8 100.0

2001年度 104,403.8 56.0 76,838.7 41.2 5,072.7 2.7 186,315.2 100.0

43 デリー、チャンディガル連邦直轄地、ダマン・ディウ連邦直轄地、ダドラ及びナガル・アベリ連邦直轄地、ラクシャディープ連邦直轄地、アンダマン・ニコバル諸島連邦直轄地、ポンディシェリ連邦直轄地

の 6つの連邦直轄地がある。 44 インドの会計年度は、4月 1日から翌年の 3月 31日まで。 45 連邦直轄地域の支出も含んでいると推定される。

Page 63: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

53

(出所) Ministry of Finance (2006) “Economic Survey 2005-2006”, s-43, Table 2.9より作成

(2) セクター別配分

第 9 次 5 カ年計画のセクター別支出配分の実績を見ると、エネルギー部門に約 26%と最も大きな配分が行われており、次いで社会サービス部門に 21%となっている。農村貧困削減に最も関連する分野である、農業、農村開発、灌漑・洪水対策の 3つの部門に対しては 20%が配分されている。

表 2-21 第 9次 5カ年計画のセクター別支出配分(実績)

(単位:1000万ルピー)

(出所) Ministry of Finance (2006) “Economic Survey 2005-2006”, s-43, Table 2.9より作成 (注) 1997~2002年は第 9次 5カ年計画

表 2-22 を見ると、5 カ年計画における州政府のセクター別支出配分では、第 5 次から第 9次計画まで一貫して一般サービス部門への支出が多く、第 9次計画ではおよそ 39%を占めている。一般サービス部門には、州政府の債務返済が含まれており、その割合が

高まっているのは州政府債務負担の増加によるものである。第 10 次計画では、そうした州政府の債務返済負担が、インフラ整備や社会サービスへの投資の阻害要因となって

いると指摘している。

表 2-22 5カ年計画におけるセクター別州政府支出の推移(対 GDP比)

(単位:%)

第 5次計画 第 6次計画 第 7次計画 第 8次計画 第 9次計画 対

GDP比

全体に

占める

割合

対GDP比

全体に

占める

割合

対GDP比

全体に

占める

割合

対GDP比

全体に

占める

割合

対GDP比

全体に

占める

割合

教育・保健 3.0 22.5 3.5 22.7 3.9 24.2 3.6 23.6 3.8 24.7

農業・産業 2.3 17.0 2.8 18.0 2.6 15.7 2.1 13.5 1.8 11.5

インフラ 2.8 20.9 2.9 18.7 3.0 18.7 2.8 17.9 2.3 15.2

その他社会・経

済サービス 1.4 10.8 1.8 11.6 1.8 11.3 1.6 10.6 1.6 10.1

一般サービス 3.8 28.8 4.5 29.0 4.9 30.1 5.3 34.5 5.9 38.5

合計 13.3 100.0 15.5 100.0 16.2 100.0 15.4 100.0 15.4 100.0

(出所) Planning Committee (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-07”,Vol III, p.20, Table 2.9より作成

一般サービスを除いて、最もシェアが大きいのは教育・保健部門であり、全体で 22~25%程度の支出が行われている。インフラへの支出シェアは低下傾向にあり、第 5次 5

農業・農業関連 農村開発 特別地域 プログラム

灌漑・洪水対策 エネルギー 社会サービス

金額 % 金額 % 金額 % 金額 % 金額 % 金額 %

1997~ 2002年

42,462.0 4.9 74,686.0 8.7 3,649.0 0.4 55,420.0 6.5 222,375.0 25.9 183,273.0 21.3

1997年度 5,929.3 4.6 10,074.3 7.8 874.0 0.7 9,905.0 7.6 31,792.7 24.5 26,867.1 20.7

1998年度 7,698.2 5.1 10,985.5 7.2 1,183.8 0.8 10,813.7 7.1 35,572.4 23.5 38,737.9 25.6

1999年度 7,365.4 4.6 11,280.5 7.0 1,513.9 0.9 14,209.7 8.8 35,809.6 22.3 38,439.4 23.9

2000年度 7,576.9 4.1 9,852.4 5.3 1,045.5 0.6 13,529.1 7.3 40,893.4 22.0 40,919.5 22.0

2001年度 8,248.3 4.4 14,234.8 7.6 919.1 0.5 14,552.0 7.8 37,145.4 19.9 46,474.0 24.9

Page 64: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

54

カ年計画 20.9%から第 9次 5カ年計画 15.2%に減少している。農業・産業への支出シェアも第 7次 5カ年計画以降は減少傾向にあり、第 9次 5ヵ年計画では 11.5%に留まっている。このことから、州政府の予算配分は、基礎サービスおよび社会政策に重点を置い

たものとなっていることが分る。基礎サービスの向上や社会政策は、州議会選挙の焦点

となる傾向が強いことから、各州政府の予算配分にも影響を及ぼしているものと推察さ

れる。

農村給水および衛生に対する予算額は増加傾向にある(表 2-23)。農村給水については、第一義的な責任は州政府が負っており、資本コストおよび大部分の経常コストは州政府

の無償資金によって賄われている。マルチ村落スキームや地域スキームについても、州

政府は州行政機関に対し設計・監理費用の 12~18%を払い戻している。また、地方分権化に合わせて、県レベルの Zila Parishad エンジニアリング局や、場合によっては Gram Panchayat レベルに、設備投資の負担を行わせている。他方、中央政府と州政府の予算負担の割合を見ると、中央政府による負担の割合が増加し 47%に達し、州政府の負担率とほぼ均衡している。

表 2-23 農村水・衛生関連プログラムへの予算配分

(単位:百万ルピー)

第 8次 5カ年計画 (1992-97年)

第 9次 5カ年計画 (1997-2002年)

第 10次 5カ年計画 (2002-2007年)

水 ARWSP 42,300 82,360 105,960Sector Reform Project 0 3,280 910Swajadhara 0 0 25,580MNP/State Contibution 119,505 119,505 158,940

衛生 CRSP 2,319 3,057TSC 0 2,793MNP(State) 5,079 5,420

9,550

投資額 中央政府合計 44,619 91,490 142,000

州政府合計 124,585 124,925 158,940

合計 169,203 216,415 300,940

(出所) World Bank (2006) “India: Water Supply and Sanitation”, p.16, Table 4より作成

(3) 貧困削減関連支出

インド政府は、各 5カ年計画の中間評価を行なっているが、貧困削減関連支出のみをまとめたデータはなく、それぞれの貧困削減プログラムについて、所管する省からのデー

タに基づいて支出額を取りまとめているのみである。また、貧困削減関連プログラムの

実施は、中央政府予算のみではなく、ほとんどのプログラムで 25~50%を州政府の財源により負担することとされているが、州政府の貧困削減関連支出の実績についても、

中間評価では示されていない。

表 2-24は、主要な貧困削減プログラムである TPDSの実施に対する中央政府による食糧補助金支出の実績を示したものである。中央政府による食糧補助金支出の政府支出全

体に占める割合は、TPDSが導入されて以降、年々低下しており、2000/01年度は 2.39%となっているが、810億ルピーが支出されており、貧困削減関連プログラムのなかでは大きな予算配分が行われている。

Page 65: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

55

表 2-24 中央政府による食糧補助金支出

(単位:1000万ルピー)

1997/98 1998/99 1999/2000 2000/01食糧補助金額 7,500 8,700 9,200 8,100

政府支出に占める割合(%) 3.23 3.11 3.03 2.39

(出所) Planning Commission, “Mid-term Appraisal of the Ninth Five Year Plan (1997-2002)”, p.236, Table-1より作成

表 2-25 は、主要な農村貧困削減プログラム46への中央政府の予算と実績を示したもの

である。2003/04年度の予算執行状況は、いずれのプログラムも使用可能額の 85%を上回っている。貧困層に雇用機会と食糧を提供するスキームである SGRYに最も大きな予算配分が行われており、2002/03年度 499億ルピー、2003/04年度 589億ルピーが支出された。農村貧困層に住宅を供給するスキームである IAYに対しては 258~277億ルピー、貧困層の生計活動支援を行う SGSYに対しては 100億ルピー前後の支出が行われた。

表 2-25 農村貧困削減プログラムへの中央政府支出

(単位:1000万ルピー)

2002/03 2003/04 使用可能額

(a) 支出額

(b) 支出率(%)

(c)=(b)/(a) 使用可能額

(a) 支出額

(b) 支出率(%)

(c)=(b)/(a) SGSY 1,077.05 921.15 85.53 1,214.13 1,044.25 86.01SGRY 6,246.20 4,990.89 79.90 6,952.81 5,886.98 86.41IAY 2,994.20 2,767.92 92.44 2,939.46 2,578.85 87.73(出所) Planning Commission, “Mid-term Appraisal of the Tenth Five Year Plan (2002-07)”, p.239, Table 7-Iより作成

2.2. 貧困削減に向けた政府のキャパシティ

2.2.1. 中央政府 中央政府の財政状況は、1990 年代以降悪化しており、特に、第 9 次 5 カ年計画の実施期間中に顕著になった。財政悪化の要因は、歳入の伸び悩みの一方で、公務員の人件費

と開発予算の不足分を賄うための借入金の金利負担が増加したことが指摘されている。

政府歳出の大部分は人件費を中心とする経常費用に充当されてしまうため、インフラ・

社会サービス拡充のための開発予算は借入や援助資金に依存せざるを得ない状況とな

っている。また、農業セクターに対しては様々な補助金が交付されていることに加え、

これまでインドでは、電力、給水、灌漑などの公共サービスが無料で提供されていたた

め、資本コストのみならず運営・維持管理コストも政府の負担となっており、こうした

「見えない補助金」の負担も財政悪化の要因であると見られる。

現在、電力や給水事業において、運営・維持管理費用については適正な受益者負担を求

める方向でセクター改革が進められている。費用回収は、必要な投資を行なうための財

源確保に重要であり、基本的ニーズを充足させ、貧困層の生活環境を改善するためには、

中央政府の財政再建と州レベル以下におけるセクター改革の推進への支援が重要な課

題となっている。

46 詳細は、表 1-12を参照。

Page 66: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

56

2.2.2. 地方分権化と地方政府 貧困削減プログラムの実質的な実施主体は州政府であり、各州政府の実施能力がそれぞ

れの州における貧困削減に影響を与えている。本項では、州政府の実施能力に焦点を当

てて、分析を行なう。

インドは連邦制をとっており、政治的には州政府の権限が強い。第 73 憲法修正において地方分権化が明記され、州政府の権限・所管が拡大されたが、その一方で、州政府の

財政的基盤は脆弱であり、財政赤字および債務を抱え、多くの州が財政面で中央政府に

依存しているのが現状である。州政府の自主財源は、中央政府により課税され州政府が

徴収する税金47に加えて、中央政府により課税・徴収され州政府に配分される税金48お

よび中央政府により課税・徴収され中央・州政府間で分与される所得税が中心となって

いる49。

表 2-26は州レベルでの 5カ年計画の資金計画の合計を示したものである。これを見ると、第 8次計画以降、州政府の自主財源は予算に対し大幅に不足しており、借入金と中央政府からの財政移転に依存している。1990年代後半から 5カ年計画の実施にあたり、州政府の自主財源が大幅に不足している大きな要因としては、民間投資誘致のため税率

引き下げによる州政府の税収の低下と公務員の給与引上げに伴う一般歳出の増加が挙

げられている50。

表 2-26 州レベルの 5ヵ年計画の資金調達状況

第 6次 5カ年計画 (1980-85)

第 7次 5カ年計画 (1985-90)

第 8次 5カ年計画 (1992-1997)

第 9次 5カ年計画 (1997-2002)

資金源

千万ルピー % 千万ルピー % 千万ルピー % 千万ルピー %

州政府自主財源 35,169 28 30,220 18 -6,480 -4 -105,407 -52

借入金 43,691 35 61,377 37 90,643 52 215,334 107

州政府財源総額 78,859 63 91,596 55 84,163 48 109,927 55

中央政府の支援 47,174 37 73,854 45 90,643 52 91,719 45

資金総額 126,034 100 165,451 100 174,806 100 201,645 100

(出所) Planning Commission (2001) “Approach Paper to the Tenth Five Year Plan (2002-2007)”, p.15, Table Vより作成 (注) 2001/02年度計画の資金調達は、政府レベルでの議論をベースにしたもの

IMFのレポートによれば、州政府の財政面での問題としては、

中央政府からの財政移転への依存 歳入プール制度51 モラル・ハザード ソフトな予算制約

といった問題が指摘されている52。

47 農地以外の相続税・遺産税、通行税、鉄道利用税、州間取引税、州間取引にかかわる委託販売税 48 印紙税および医薬品・トイレタリー製品に課税される消費税 49 関税および法人税は中央政府により課税・徴収され、中央政府の税源となっている。また、連邦消費税については、議会の承認が得られた場合に、中央政府および州政府間で分与される。

50 佐藤 隆広「第 2章 インドのマクロ経済政策の現状と課題:財政・金融・為替問題」(財務省委託) 51 中央政府により課税・徴収され州に配分される、あるいは中央と州とで分与される財源。 52 Catriona Purfield, (2004), “The Decentralization Dilenmma in India”, International Monetary Fund, IMF Working

Page 67: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

57

中央政府による財政支援として、開発予算に関わる支援、特定の分野での問題を解消す

るために特定の州に供与される無償支援53および各州に対し県レベル以下の行政能力な

どのキャパシティの強化を支援する無償支援が行なわれている。開発予算を補填する財

政支援は、それぞれの基礎・社会インフラ整備や貧困対策プログラムにより様々な形態

によって行われる。

インド全体では、州予算に占める中央政府からの財政支援の占める割合は 45%である。同割合が 100%を超えている州が 5 州(アッサム、マニプール、メガラヤ、ミゾラム、ナガランド)あり、いずれもインド東北部の面積の小さな貧困州である。また、50%以上の州は 9州に上る。また、開発予算についても、多くの州で割合は小さいものの、ドナーによる支援を受けた援助プロジェクトが実施されており、ドナーからの援助資金が

導入されている。最も援助額が大きい州は、アーンドラ・プラデーシュであり、1997年度から 2001年度までの 5年間の合計は 838億ルピーであり、2001年度だけでも 376億ルピーに上っている。1人当たり援助額でみても 221ルピーと最も大きい(表 2-28)。

なお、歳入プール制度は、各州政府が歳入を増加させるための取組みを行うインセンテ

ィブを失わせていることが指摘されている。また、中央から配分される財源の州政府間

の水平的配分を、人口、所得格差、面積、インフラ、徴税努力、財政規律の指標を重み

付けして行うという報告書が 2000 年 7 月に出された第 11 次歳出改革委員会(ERC:Expenditure Reforms Commission)によって提出された。あらたな制度による水平的配分では、所得格差の比重が高く、徴税努力や財政規律の比重が低いため、財政運営の健全

化に努めている州への配分が小さくなるという不公平をもたらすため、健全財政に取組

んでいる南部のアーンドラ・プラデーシュ、タミル・ナードゥ、ケーララや西部のマハ

ーラーシュトラおよびグジャラートなどの州が見直しを求めて反発するなどの事態も

生じた。

さらに、中央政府からの財政支援への依存は歳出を拡大させる傾向を伴っているため、

歳入が伸びないにも関わらず、歳出が増加するといった悪循環をもたらし、州政府の財

政赤字の拡大を引き起こしている。中央政府の州政府に対する中央銀行を通じた貸付を

含む財政支援は、州政府のモラルハザードやソフトな予算制約54による財政赤字および

債務負担の増大の原因となっている。

その他に、農業セクターに依存している経済構造を抱える州では、農業収入は課税され

ないため、構造的に財政不均衡を招きやすいといった問題も指摘されている。また、州

の政治的な背景から歳出拡大への圧力が高い州も存在している。

Paper

53 例えば、初等教育就学率の低い州に対し、初等教育拡大のための無償資金が供与された。 54 財政赤字が発生しても、中央政府による支援が期待されるため、当初予算を超える支出が行われるなど、予算管理が緩やかである状態。

Page 68: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

58

表 2-27 中央政府から地方政府への財政支援

(単位:1000万ルピー)

主な州 第 6次 (1980-85)

第 7次 (1985-90)

第 8次 (1992-97)

第 9次 (1997-02)

第 10次 (2002-07)

州予算に占め

る中央央政府

からの財源の

割合(%)

アーンドラ・プラデーシュ 1,021.00 1,830.40 7,090.58 17,267.97 22,241.89 47.72

アッサム 1,215.05 2,560.46 4,925.70 7,761.58 9,527.60 114.58

ビハール 1,442.48 2,686.94 6,151.06 10,474.63 11,721.41 55.82

グジャラート 622.80 1,283.75 2,578.99 11,325.20 13,156.34 32.89

ハリヤーナー 280.58 431.31 1,932.22 3,884.95 3,180.00 30.92

カルナータカ 589.00 1,241.53 3,842.77 8,582.41 17,992.82 41.31

ケーララ 494.57 1,294.45 2,907.89 4,185.70 10,838.55 45.16

マディヤ・プラデーシュ 1,104.91 2,017.79 3,794.20 9,324.32 10,168.13 38.82

マハーラーシュトラ 1,046.46 1,817.23 6,223.47 9,532.33 9,770.39 14.66

オリッサ 759.37 1,378.91 3,677.05 9,231.50 14,607.72 76.88

パンジャーブ 261.65 285.34 6,182.59 4,188.73 3,979.00 21.33

ラージャスターン 731.35 1,325.08 3,692.00 7,210.79 9,640.56 35.29

タミル・ナードゥ 757.11 1,715.64 6,676.64 8,465.63 15,006.13 37.52

ウッタル・プラデーシュ 2,342.18 3,219.48 12,915.79 25,996.67 35,410.12 59.31

西ベンガル 729.42 1,331.77 4,997.43 13,303.52 14,345.50 50.09

インド全体 16,557.06 31,424.80 93,833.81 185,259.63 254,091.51 45.28 (出所)Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.118, Table 6.1および p.126, Table6.4より作成

第 9次 5カ年計画の数値は合意ベース。 (注) 第 10次五カ年計画の数値は予測ベース。

表 2-28 援助によって実施されたプロジェクトの金額(第 9次 5カ年計画)

(単位:千万ルピー)

主な州 1997 年度

1998 年度

1999 年度

2000 年度

2001 年度

合計額 年平均額 1人当たり 援助額

(年額:ルピー)

アーンドラ・プラデーシュ 1,117.94 624.72 1,440.51 1,442.34 3,755.84 8,381.36 1,676.27 221.36

アッサム 0.22 33.16 41.19 78.26 93.25 246.08 49.22 18.48

ビハール 132.26 112.78 130.41 63.67 16.83 455.96 91.19 11.00

グジャラート 219.27 267.65 512.33 891.24 1,604.96 3,495.45 699.09 138.17

ハリヤーナー 221.25 165.01 280.85 296.66 151.93 1,115.70 223.14 105.84

カルナータカ 264.48 316.49 456.70 579.50 1,691.74 3,308.91 661.78 125.49

ケーララ 38.73 40.85 41.55 77.16 96.99 295.28 59.06 18.55

マディヤ・プラデーシュ 117.32 163.26 598.67 172.68 819.60 1,871.53 374.31 61.99

マハーラーシュトラ 1,073.68 597.13 245.36 318.70 289.23 2,524.11 504.82 52.18

オリッサ 535.54 415.83 391.56 516.34 310.50 2,169.76 433.95 118.22

パンジャーブ 149.91 171.11 106.35 187.15 209.58 824.11 164.82 67.86

ラージャスターン 230.11 225.17 188.09 248.42 99.12 990.91 198.18 35.09

タミル・ナードゥ 568.52 305.16 591.41 775.14 340.19 2,580.42 516.08 83.09

ウッタル・プラデーシュ 721.39 465.05 431.22 1,697.90 606.37 3,921.92 784.38 47.24

西ベンガル 542.31 886.21 819.67 636.09 688.45 3,572.74 714.55 89.07

インド全体 5,954.25 4,824.89 6,341.06 8,093.24 10,945.23 36,158.66 7,231.73 70.42

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.90, Annexure-3.12より作成

Page 69: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

59

2.3. 貧困削減の成果

2.3.1. MDGsの達成状況 WBでとりまとめているMillennium Development Goals Country Tableおよびインド政府がまとめた“Millennium Development Goals India Country Report 2005”(以下、MDGレポート)をもとにMDGsの達成状況を見る55。本項では、指標の改善状況と政府の取組み

の関連について分析を行ない、MDGs達成状況への政府の取組みの貢献度の検証を試みる。

(1) 目標 1:極度の貧困と飢餓の撲滅

表 2-29の WBの数値をみると、国際貧困ラインである、1日 1ドル未満で暮らす貧困人口の割合は、2000 年 35%、国際貧困ラインによる貧困ギャップ比率も 8%となっている。国の貧困ライン以下の貧困者比率では、1994 年 36%から 2000 年 29%へと改善している。

表 2-29 貧困・飢餓の撲滅に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

下位 20%層(貧困層)の所得あるいは消費シェア(%) n.a. n.a. n.a. 9 n.a. n.a.

1日 1ドル未満で暮らす人口比率(%) n.a. n.a. n.a. 35 n.a. n.a.

食料エネルギー消費が最低水準未満の人口比率(%) n.a. n.a. 21.0 n.a. 21.0 n.a.

貧困ギャップ比率(1日 1ドルを貧困ラインとした場合)(%)

n.a n.a. n.a. 8 n.a. n.a.

貧困者比率(国の貧困ライン以下の人口比率)(%) n.a 36 n.a. 29 n.a. n.a.

栄養摂取量が必要最低限レベル未満の人口の割合(%) n.a n.a 21 n.a 20 20

5歳未満児にしめる低体重児の割合(%) 63.9 53.2 n.a. 46.7 n.a. n.a.

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tables(2006年 4月時点) より作成

表 2-30 最貧困層(最下位 20%層)の国内消費に占めるシェア

(単位:%)

1993/94 1999/2000 インド全体 9.2 9.5

農村部 9.6 10.1

都市部 8.0 7.9

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p.23, Table1.1より作成

すでに第 1章で見たように、インドにおいては地域間格差が大きい。インド政府によると、国際貧困ラインである 1日 1ドル未満は、ほぼインドの貧困ラインと同じ水準であるが、インドは州および農村・都市間で食糧などの生活コストが異なり、単一の貧困ラ

インを適用して貧困状況を判断するのは適切でないとしている。

55 WBのWorld Development Indicators database(2006年 4月)を出所とするデータのうち斜字体の数値は、当該年に近い入手可能なデータに基づいて算出されたものである。なお、Ministry of Statistics and Program Implementationによれば、州別のMDGレポートも可能な州のみに限定して取りまとめる予定とのことであった。

Page 70: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

60

表 2-30 のインド政府数値にて、最貧困層の国内消費全体に占めるシェアを見ると、1993/94 年と 1999/2000 年では、シェアの増加はわずかに留まっている。貧困者比率が低下しており、貧困の深度も改善が見られているにも関わらず、貧困層の支出シェアに

それほど改善が見られないのは、支出階層の上位層との格差が広がっているためであり、

留意が必要である。また、インド政府が設定した貧困ラインで見た貧困人口は 1999/2000年で 2億 6千万人を超えており、そのうち 1億 9300万人は農村における貧困層であり、農村を中心に依然として非常に大きな貧困人口を抱えていることは、インド政府によっ

ても認識されている。インドにおいては、貧困者比率の低下だけでなく、貧困人口を減

少させることも大きな課題である。

飢餓については、表 2-29に示す 5歳未満児に占める低体重児の割合を参照すると、1990年 63.9%から 2000年 46.7%と大きく改善しており、インド政府による TPDSを含む、貧困層への食糧供給を伴う様々な貧困削減プログラムが効果を上げているものと考え

られる。

(2) 目標 2:初等教育の完全普及

インド政府による 1992 年の初等皆教育に関する行動計画をはじめとする、諸政策・プログラムが成果を上げており、初等教育の普及は進んでいる。

表 2-32のインド政府数値に示すとおり、粗就学率が 1992/93年から 2002/03年の 10年間で 84.6%から 95.4%とおよそ 10ポイント改善し、純就学率は 2000年 83%から 2003年 88%と改善しているものと見られる。これは、女子の就学率が 20ポイントと著しく改善したことに負うところが大きく、政府の初等教育における女子教育の強化の取組み

の成果によるものと考えられる。

表 2-31の WB数値では、初等教育修了率も 2000年 75.4%から 2004年 88.5%と 13ポイント向上している。5 年生に進級する割合は、表 2-32 のインド政府数値によれば、1992/93年 55.0%から 2002/03年 65.1%と 10ポイント以上改善している。特に、女子の進級率の改善が顕著であり、同期間に 53.3%から 66.3%と 13ポイント増加し、2002/03年の男子の進級率 64.1%を上回った。

表 2-31 の青年層の識字率は、2000 年時点で 76%となっており、1990 年 64%から 12ポイント上昇した。表 2-32にて、インド政府による 7歳以上の識字率を見ると、1992/93年 52.2%から 2000/01年 64.84%と 13ポイント上昇した。しかし、識字率における男女の格差は大きく、2000/01年時点で男性 75.26%に対し、女性 53.67%と 20ポイント以上の開きがある。女子の初等教育普及状況は改善していることから、今後、女性の識字率

が改善することが期待できる。

2002 年にインド政府は義務教育である初等教育の無償化を導入しており、2015 年までに初等皆教育が達成できるか、その成果が注目される。

表 2-31 初等教育の普及に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

純就学率(学齢児にしめる割合)(%) n.a. n.a. n.a. 83 87 87

初等教育修了率(学齢児にしめる割合)(%) n.a. n.a. n.a. 75.4 83.6 88.5

5年生に進級する児童の割合(%) n.a. n.a. n.a. 59 84 n.a.

青年層の識字率(15-24歳)(%) 64 n.a. n.a. n.a. n.a. 76.

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tables(2006年 4月時点)より作成

Page 71: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

61

表 2-32 初等教育に係る指標の達成状況

(単位:%)

1992/93 2000/01 2002/03 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体

粗就学率 95.0 73.5 84.6 104.9 85.9 95.7 97.5 93.1 95.4

5年生に進級する割合 56.2 53.3 55.0 60.3 58.1 59.3 64.1 66.3 65.1

成人識字率(7歳以上) 64.1 39.3 52.2* 75.26 53.67 64.84 n.a. n.a. n.a.

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p.33, Table2.1より作成 (注)* 1992/93年度の成人識字率(全体)は、1991年センサスの数値による。それ以外は、Government of India, “Selected

Educational Statistics, 2002-03”

(3) 目標 3:ジェンダーの平等、女性のエンパワメントの達成

インド政府の MDG レポートのよると、ガバナンスの 6 つの基本原則のひとつとして、女性の政治的、教育的、経済的、法的側面におけるエンパワメントを掲げている。具体

策としては、1989年からMahila Smakhya Programme(女性のエンパワメントのためのプログラム)が実施され、社会的、経済的に不利な立場におかれ、社会から取り残され

た女性グループに焦点を当て、教育を通じて女性自身の認識を変え、エンパワメントす

るという取組みが行われている。

しかし、表 2-34 に示すとおり、政治への女性の参加度合いを示す、インドの国会56議

席に占める女性議員の割合は、ほぼ横ばいである。2000/01 年現在、上院・下院あわせて女性議員は 73名であり、全体の 9%を占めるに過ぎない。現在、インド政府内では、議席の一定数を女性議員に割り当てるべきとの議論があり、今後、導入の見込みがある。

地方政府レベルでは、1993 年の第 73 および第 74 憲法修正において、都市および農村のパンチャヤット以下の地方政府における女性代議員の比率を最低 33.3%とすることなどが決議され、開発事業などの意思決定における女性の参加の拡大が図られている。

インド政府のMDGレポートによると、Panchayati Raj Institutionsの代議員全体に占める女性の割合は 41%に増加しているなど地方政府においては進んでいるが、政府の幹部レベルに占める女性の割合は依然として低いとしている。

教育面では、表 2-33に示すとおり、2000/01年度までに初等、中等、高等教育、すべてのレベルにおいて、男子生徒数に対する女子生徒数の割合は増加している。表 2-33 のWBの数値によると、男子に対する女子の割合は、2000年 78%から 2004年 88%と改善が見られる。男性識字率に対する女性識字率の比率についても、1990/91 年 61%から2000/01年 71%と改善している。初等教育については、前述の通り、女子教育の強化によるものといえる。また、後期中等教育レベルまでは、ほとんどの州で公立校あるいは

政府による支援を受けている学校への女子の就学は無料とされており、中等教育への女

子の就学を増加させている。さらに、高等教育レベルについては、大学無償委員会

(UGC:University Grant Commission)が理工系大学への女子の進学を促進するために、女子大学の理工系学部への無償資金供与や、女子寮の建設、女性学センターの設立(34大学)などを実施している。

賃金労働の就業機会について表 2-33 でみると、非農業セクターの就業人口に占める女性の割合は、1990 年 12.7%から 2004 年 17.5%とおよそ 5 ポイントの増加である。1999/2000 年の農村部および都市部の非農業セクターの就労人口に占める女性の割合は、それぞれ 15.09%、16.61%であり、女性の賃金労働の就業機会について農村・都市部に

56 インドの国会は二院制であり、下院にあたる Lok Sabhaと上院にあたる Rajya Sabhaで構成されている。

Page 72: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

62

格差はない。いずれにしても、男性に比して女性の就業機会および選択肢は限定的であ

り、女性の所得獲得機会および雇用機会を拡大するための取組みが行われているが、女

性の雇用環境に大きな変化は見られていない。

表 2-33 ジェンダー格差の是正に関する達成状況 (1)

(単位:%)

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

国会議席にしめる女性議員の割合(%) 5.0 n.a. 7.0 9.0 9.0 9.0

初等・中等教育における男子に対する女子の割合(%) n.a. n.a. n.a 77.5 87.7 87.7

青年男子識字率対する青年女子識字率の比率(15-24歳)(%)

73.9 n.a. n.a. n.a. n.a. 80.5

非農業セクターに就業している女性の割合 12.7 14.1 15.5 16.6 17.5 17.5

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tables(2006年 4月時点)より作成

表 2-34 ジェンダー格差の是正に関する達成状況 (2)

(単位:%)

1990/91 1996/97 2000/01 国会議席にしめる女性議員の割合 9.7%(789人中 77人)

(1991年)下院:544人中 52人

(1999年)下院:544人中 45人上院:250人中 28人

(2004年)

初等教育における男子に対する女子の

割合 71 76 78

中等教育における男子に対する女子の

割合 49 57 63

高等教育における男子に対する女子の

割合 50 56 58

男子識字率対する女子識字率の比率 (7歳以上)(%)

61 n.a. 71

非農業セクターの賃金労働に従事して

いる女性の割合(1999/2000年) n.a. n.a. 農村:15.09

都市:16.61(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p41, Table3.1より作成

(4) 目標 4:子どもの死亡率の削減

乳幼児死亡率は改善傾向にあり、表 2-35のWB数値では、乳児死亡率は千出生当たり1990年 84人から 2004年 62人、5歳未満児死亡率は同時期 123人から 85人に減少した。これは、インド政府による出産・新生児に関する保健・医療サービスの強化やはしかな

どの予防接種プログラムの実施の成果によるものと考えられる。ただし、国家人口政策

で掲げた、「2010 年までに乳児死亡率を千出生当たり 30 人」を達成するには、今後さらに速いペースでの削減が必要とされる。

乳児死亡率は、都市および農村部ともに低下しているが、都市・農村間の格差は大きい。

インド政府によるMDGレポートによれば、表 2-36に示すとおり、2003年の都市部の乳児死亡率 38人に対し、農村部では 66人であった。これは、都市部における保健・医療機関へのアクセスが、農村部に比べて容易であることがその要因であるとされている。

MDG レポートでは、インドにおける幼児死亡の主な原因として、i)未熟児、ii)下痢

Page 73: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

63

症、iii)急性呼吸器系感染症、iv)予防可能なワクチン、v)不適切な母親と新生児のケア、vi)栄養不良(死因の 50%以上)、ⅶ)低体重児(30%)、ⅷ)出生時の損傷、が挙げられている。地域間格差に対応するために、保健・医療体制が遅れた県に対する支援

プログラムが実施されているが、農村における乳幼児死亡率の低下に向けた取組みが鍵

となっている。

表 2-35 子どもの死亡率削減に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

はしかの予防接種率(生後 12-23ヶ月の幼児)% 56.0 67.0 55.0 56.0 56.0 56.0

乳児死亡率(1000出生当たり) 84 74 71 68 64 62

5歳未満児死亡率(1000人当たり) 123.0 n.a. n.a. 94.0 n.a. 85

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tables(2006年 4月時点)より作成

表 2-36 乳児死亡率の推移

(単位:1000出生当たり)

1990 1993 1996 2000 2003乳児死亡率 80 74 72 68 60

都市部 50 45 46 43 38

農村部 86 82 77 74 66

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p50, Table4.1および p.51, Table4.2より作成

(5) 目標 5:妊産婦の健康の改善

表 2-37のWBのMDGsデータベースでは、2000年時点の妊産婦死亡率は出生 10万件当たり 540 人であり、表 2-38 のインド政府の MDGs レポートでは 1998 年時点で 437人としている。しかし、インドの妊産婦死亡率のデータはかなり大雑把なものであり、

おおよその推定値であるため、妊産婦の健康改善に関するモニタリング指標として、イ

ンド政府は妊産婦検診や出産環境などを使用している。

これらの指標では、定期的な妊産婦検診を受ける割合は、1992/93 年から 2002/03 年でほぼ横ばいであり、改善は見られない。出産環境については、保健・医療機関での出産

は、同時期に 25.5%から 39.8%と 13ポイント増加しており、専門の訓練を受けた保健・医療スタッフの介助による出産も 34.2%から 54.0%と 20ポイント増加した。出産時の感染症を防ぐ、破傷風の予防接種率も 53.8%から 71.3%へと上昇している。

妊産婦の死亡原因は、分娩前後の大出血、貧血、感染症、危険な中絶、閉塞性分娩、妊

娠高血圧障害であり、ほとんどの場合が予防可能である。専門の訓練を受けた保健・医

療スタッフの介助による分娩が望ましいが、現在のインドの保健・医療制度では、すべ

ての妊婦がそうした介助を受けることができる体制となっていない。特に、農村や辺境

地域では、保健・医療機関や専門の保健・医療スタッフへのアクセスが困難であること

から、安全な自宅出産やコミュニティレベルでの助産婦の育成を推進している。こうし

た取組みは、安全な出産の割合の増加に貢献しているが、妊産婦死亡率の低下にどの程

度貢献しているのかは明らかでない。

妊産婦死亡率に関するデータが集計できない要因としては、妊産婦が検診や保健・医療

機関での出産を行うことが普及していないことが大きく、妊産婦死亡率の低減を図るに

Page 74: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

64

は、適切なモニタリング体制を構築し、より詳細な原因の特定とその対応策の実施が必

要であろう。また、妊産婦死亡率が高いことの要因としては、女性の教育レベルが低い

ことや、医療的観点からは誤った認識が文化や伝統に根付いていること、女性の経済的

依存や社会的な地位の低さなども影響していることから、女性の地位の向上に関する取

組みも重要である。

表 2-37 妊産婦の健康改善に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

熟練の保健スタッフによる介助を

受けた出産の割合(%) n.a. 34.2 n.a. 42.5. n.a. n.a.

妊産婦死亡率 (推定、10万出生当たり)

n.a. n.a. n.a. 540.0 n.a. n.a.

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tables(2006年 4月時点)より作成

表 2-38 妊産婦検診および安全な出産

1992/93 1998/99 2002/03

1.妊産婦検診 i)受診したことがある 62.3 65.4 74.0

ii)3回受診 44.0 43.8 44.5

2.出産

i)保健・医療機関での出産 25.5 33.6 39.8

ii)安全な出産 34.2 42.3 54.0

3.妊婦の破傷風トキソイド (TT:Tetanus Toxoid)の接種

53.8 66.8 71.3

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p58, Table5.2より作成 (注 1) データは、1992/93は第1回国家家族保健調査(NFHS-I:National Family Health Survey-I)、1998/99は NFHS-II、

2002/03は県家計調査(DLHS:District Level Household Survey) (注 2) 安全な出産とは、訓練を受けた助産士の介助による出産

(6) 目標 6:HIV/AIDS、マラリアなどの疾病の蔓延防止

HIV/AIDS に関するデータは限定的であるが、推定では HIV 感染率は増加傾向にあり、感染者数も増加している。表 2-39のWBのMDGデータベースでは、2004年の 15~49歳人口の HIV感染率は約 1%である。表 2-40のインド政府数値では、妊婦の HIV感染率は、2003年時点で、15~24歳 0.86%、25~49歳 0.88%であった。

インドにおいて初めて AIDS 患者が確認されたのは 1986 年であり、インド政府は HIV感染予防に向けて、1987 年に国家エイズ予防プログラム(National AIDS Control Programme)を開始し、1992年から 5年間の AIDS予防プロジェクトが実施された。その後、その教訓に基づき、第 2フェーズが実施され、i)HIV感染拡大の抑制、ii)長期的なHIV/AIDS対策のためのキャパシティ強化、に重点をおいた取組みが行われている。

しかし、国連エイズ計画(UNAIDS:United Nations Programme on HIV/AIDS)によれば、2004年時点での HIV感染率は 0.4~1.3%と推定され、感染者数は 220~730万人に上ると見られており、感染率こそ低いものの、感染者数では南アフリカ共和国に次いで二番

目となっている。限定的なデータではあるものの、HIV感染率も増加傾向にあることから、これまでの政府による HIV/AIDS対策は必ずしも成果に結びついていないものと推察される。

Page 75: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

65

表 2-39 感染症の蔓延防止に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

避妊法普及率(15-49歳女性)(%) n.a. 40.7 n.a. 47.0. n.a. n.a.

結核発症率(10万人当たり) 167.8 n.a n.a n.a n.a 167.8

HIV/AIDSにより孤児になった児童数 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a.

HIV感染率(15-49歳)(%) n.a. n.a. n.a. n.a. 1 1

DOTS*)により発見・治療された結核患者の割合(%) n.a. 0.3 1.1 12.5 44.7 57.1

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tablesより作成(2006年 4月時点)

(注)* DOTS=Directly Observed T reatment, Short-course (直接監視下短期化学療法) 結核患者を発見・治療するプライマリー保健サービスの包括的戦略。国際的に使われている。

表 2-40 HIV感染に関する指標

2001 2002 2003 妊婦(15-24歳)の HIV感染率(%) n.a. 0.74 0.86

妊婦(25-49歳)の HIV感染率(%) n.a. 0.80 0.88

特定パートナー以外でのコンドーム使用率(%) 6.6 - -

正しい HIV/AIDSに関する知識を持つ人口 (15-49歳)の割合(%)

49.3 - -

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p68, Table6.1より作成

結核については、国レベルでの大規模な調査が 2000 年以前には実施されていなかったことから、2000年以前の趨勢は把握されていない。2001~03年に国家結核機関(National Tuberculosis Institute)と結核研究センター(Tuberculosis Center)によって実施された「年間結核感染リスク調査」(ARTI:Annual Risk of TB Infection Survey)のデータに基づいて、直近の結核感染率は推定されている。2005 年現在で、国全体の ARTI の平均値は1.5%と推定されており、毎年 10 万人当たり 75 の新規結核症例が発生していると見られている。インド政府では、1992年から改訂国家結核予防プログラム57が開始され、1993年から 2001 年までに結核診断や治療を無料で行い、結核研究や検査に当たる人員や薬品の備蓄などの体制も整え、2005年までに国民の 100%に結核予防サービスを普及することを目標としている。表 2-39 によると、DOTS により発見・治療された結核患者の割合は 1997年の 1%から 2004年 57%となっており、政府の取り組みの成果が部分的にみられる。一方、米国の疾病予防センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)58が発行する「疾病・死亡週刊報告書」59によれば、「インドにおいては 40年間にわたって結核予防の取組みが行われているにも拘らず、発症率、有病率ともに大

きな改善は見られていない」との指摘もあり、今後も継続的な取り組みが必要である。

マラリアは、インドの保健セクターの重要な課題の一つである。人口の 95%はマラリア流行地域に居住しており、マラリア症例の報告の 80%が、人口の 20%を占める山岳地域で、保健・医療機関へのアクセスが困難な指定部族居住地域である。「世界マラリア

報告書 2005年(World Malaria Report 2005)60によれば、10万人を超える感染者があった州は 10州あり、そのうち主要州はオリッサ(41.7万件)、西ベンガル(17.6万件)、ラージャスターン(14.2 万件)、グジャラート(13 万件)、カルナータカ(10 万件)で

57 世界保健機構(WHO:World Health Organization)の推奨する短期直接監視治療(DOTS)に基づく。 58 米国保健福祉省(Department of Health and Human Services)の機関 59 “Progress Towards Tuberculosis Control: India 2001”, March 22, 2002 60 Kaiser Family Foundation, World Malaria Report 2005, http://www.globalhealthreporting.org 2006年 7月現在

Page 76: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

66

あった。

マラリア感染率は表 2-41のとおり、1990年から 2004年の間に千人当たり 2.57人から1.75 人と大きく減少している。しかしながら、マラリアによる死亡率は 10 万人当たり0.05~0.10 人で変動している。1990 年代前半ピーク時の 0.13 人に比較すると減少しているが、2000年以降も 0.09~0.10で推移しており、1990年と比較すると死亡率は高くなっている。感染率の低下は、国家ベクター媒介感染症61予防プログラム(NVBDCP:National Vector Borne Disease Control Programme)による対策の効果によるものと考えられる。しかし、インドにおいては公的保健医療が無料にも関わらず、お金を払っても伝

統的医療を受けるケースが多く、そうした場合に適切な治療が行われないといった問題

がある62。そうしたことがマラリアによる死亡率の改善につながらない要因となってい

るものと見られる。

表 2-41 マラリア感染率と死亡率

1990 2000 2001 2002 2003 2004マラリア感染率(千人当たり) 2.57 2.07 2.12 1.80 1.82 1.75

死亡数 353 932 1005 973 1006 943

死亡率(人口 10万人当たり) 0.05 0.09 0.10 0.09 0.10 0.09

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tablesより作成

(7) 目標 7:持続可能な環境作り

安全な飲料水へのアクセスを持つ人口の割合は、表 2-42のWBの数値によると、1990年 68%から 2003年 86%に増加し、状況は著しく改善している。表 2-43のインド政府のMDGレポートでは、1991年 62%から 2001年 85%と 23ポイントの上昇であった。特に、農村での改善が顕著であり、都市での割合は 1991年 81%から 2001年 82%でほぼ横ばいであったにもかかわらず、農村では同期間 56%から 87%と 31ポイントの増加であった63。また、衛生設備へのアクセスを持つ人口の割合も改善しており、表 2-42では、1990年 12.0%から 2003年 30%に上昇した。表 2-43によると、都市部では 1991年 47%から 2001年 63%、農村部では 9%から 21%と増加した。都市での水供給や衛生設備へのアクセスを持つ人口の割合が伸び悩んでいる背景には、農村から都市への人口

移動が増加し、都市人口が急速に拡大していることから、都市インフラの整備が追いつ

かなくなっているという状況がある。特に、都市スラムではこうした基礎サービスは整

備されておらず、サービスがあってもその質は非常に低いものとなっている。他方、農

村においては、農村インフラ整備が進められていることが、指標の改善につながってい

る。

表 2-42 のエネルギー使用について見ると CO2 の排出量は、ほぼ横ばいである。1990年 1人当たり 0.8メートルトンから 2003年 1.2メートルトンに増えているが、世界エネ

61 動物が媒介する感染症 62 庄司 仁、古閑 純子「インフラ・プロジェクトを通じた感染症対策への取り組み:インド・レンガリ灌漑事業マラリア対策を例として」(国際協力銀行『開発金融研究所報』2005年 7月第 25号)

63 なお、「改善された水源へのアクセスを持つ人口の割合」については、2001年センサスの結果から 1991年センサスと同定義で計算すると、インド政府のMDGレポートとは異なる数値が得られる。農村 73.2%、都市 90.0%、全体 77.9%となり、MDGレポートと改善の傾向は同じであるが、MDGレポートの数値よりも、農村および全体の数値が低く、都市の数値は高い。MDGレポートでの計算の定義が不明であるので留意が必要である。

Page 77: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

67

ルギー統計報告(World Energy Statistics Report)64によれば、2004年の CO2排出量は 0.97メートル65トンである。エネルギー使用 1単位当たりの GDP(PPPドル)は増加傾向にあり、1990 年 4 ドルから 2004 年には 5 ドルとなっている。MDGs レポートによれば、エネルギー使用量は、1990/91 年 288 キログラム(石油相当)から 2003/04 年 435 キログラムに増加したが、GDP1000ルピー(1993/94年価格)当たりのエネルギー使用量は36.255 キログラムから 32.648 キログラムに低下している。これは、インド政府が電化率 100%を掲げる電力政策を採りながら、発電容量の拡大計画の実施の遅れなどにより、電化が進まず、商業エネルギー消費が増加しないためと考えられる。

表 2-42 の森林面積については、1990 年 22%から 2000 年 23%とほぼ横ばいである。MDGs レポートによれば、2003年の森林面積は 67.8万平方キロメートルであり、国土の 20.64%を占めている。第 10次 5カ年計画では、森林面積の割合を 2007年までに 25%とすることが目標とされているが、計画の進捗状況をモニタリングする必要がある。

表 2-42 持続可能な環境作りに関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

よりよい水へのアクセス(%) 68.0 n.a. n.a. n.a. 86.0 n.a.

よりよい衛生設備へのアクセス(%) 12.0 n.a. n.a. n.a. 30.0 n.a.

保障された所有権・居住権へのアクセス(%) n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a.

CO2排出量(1人当たりメートルトン) 0.8 0.9 1.1 1.1 1.2 n.a.

森林面積(%) 22 n.a. n.a. 23 n.a. n.a.

エネルギー使用 1単位当たり GDP(PPPドル) 4 4 4 5 5 5

国定保護区面積(%) n.a. n.a. n.a. n.a. 5.2 5.2

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tablesより作成 (注) エネルギー使用 1単位当たり GDPとは、産業活動に使用された石油 1キロ当たりの 2000年国際ドル換算され

た購買力平価(PPP)ベース GDPである。

表 2-43 改善された水および衛生へのアクセス

(単位:%)

1991 2001 農村 都市 全体 農村 都市 全体

改善された水源へのアクセ

スを持つ人口の割合 55.54 81.38 62.30 86.77 82.22 85.22

衛生へのアクセスを持つ人

口の割合 9.48 47.00 n.a. 21.92 63.00 n.a.

(出所) Government of India (2005) “Millennium Development Goals India Country Report 2005”, p80, Table7.2より作成

(8) 目標 8:グローバルな開発パートナーシップの構築

表 2-44に示されるとおり、インドにおける 1人当たり援助額は低下傾向にあり、また、輸出に対する債務返済率も減少している。1人当たり援助額は、1990年 1.7ドルから 2004年 0.9ドルに減少し、輸出に対する債務返済率も 29%から 20%に低下している。

通信インフラの整備は進んでおり、固定・携帯電話加入率は 1990年千人当たり 6人から 2004年 84.5人と著しく拡大した。インターネット利用率は、2004年現在で千人当たり 32.4 人であるが、1997 年 0.7 人に比較すると大幅な増加である。また、パソコン保

64 国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)の発行 65 世界の平均値は、1人当たり 3.89メートルトン

Page 78: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

68

有率も、1990年千人当たり 0.3人から 2004年 12.1人に増えている。

表 2-44 グローバルな開発パートナーシップの構築に関する達成状況

指標 1990 1994 1997 2000 2003 2004

1人当たり援助額(ドル) 1.7 2.5 1.7 1.5 0.9 0.9

輸出に対する債務返済率(%) 29 31 25 15 20 20

固定および携帯電話加入率(1000人当たり) 6.0 10.7 19.4 35.4 64 84.5

インターネット利用率(1000人当たり) n.a. 0.0 0.7 5.4 17.5 32.4

パソコン保有率(1000人当たり) 0.3 0.9 2.1 4.5 8.8 12.1

青年女子の失業率(15-24歳)(%) n.a. 8 n.a. 10.2 n.a. n.a.

青年男子の失業率(15-24歳)(%) n.a. 8.4 n.a. 10.1 n.a. n.a.

青年全体の失業率(15-24歳)(%) n.a. 8.3 n.a. 10.1 n.a. n.a.

(出所) World Bank Web-Site, http://www.worldbank.org/, Millennium Development Goals Country tablesより作成

2.3.2. 経済成長と貧困の関連 全体の傾向としてみると、1970 年代から貧困者比率は大幅に低下している。貧困者比率を計測した時点と 5カ年計画の期間とは必ずしも一致していないが、経済成長の伸び率と貧困者比率の低下の度合いは関連しているものと推察される。例えば、第 6次から第 7 次計画にかけては、5%台後半の平均成長率を記録しており、その間貧困者比率は1983年 44.8%から 1987/88年 38.86%とおよそ 5年間で 5ポイント改善している。他方、経済成長が落込みを見せた 1990年代の前半では、1993/94年時点の貧困者比率は 35.97%であり、1987 年/88 年と比較すると 5 年間で 3 ポイントの改善に留まっている。また、経済成長が復調した 90年代の後半にかけては、1999/2000年の貧困者比率は 26.1%にまで低下し、5年間で 10ポイント低下している。ただし、1人当たり GNPの成長率は、GNP成長率を下回るものであり、平均でおよそ 2%程度の人口成長率が経済成長の効果を希薄化させていると考えられる。

表 2-45 5カ年計画における年平均経済成長率(1993/94年価格)と貧困者比率の推移

(単位:%)

5カ年計画 GNP 1人当たり GNP 貧困者比率

第 1次(1951-56年) 3.7 1.8 -

第 2次(1956-61年) 4.2 2.0 -

第 3次(1961-66年) 2.8 0.2 -

3ヵ年年次計画(1966-69年) 3.9 1.5 -

第 4次(1969-74年) 3.4 1.0 54.88(1973/74年)

第 5次(1974-79年) 5.0 2.7 -

年次計画(1979-80年) -5.0 -8.3 51.32(1977/78年)

第 6次(1980-85年) 5.5 3.2 44.48(1983年)

第 7次(1985-90年) 5.8 3.6 38.86(1987/88年)

2ヵ年年次計画(1990-92年) 3.3 0.9 -

第 8次(1992-97年) 6.8 4.6 35.97(1993/94年)

第 9次(1997-2002年) 5.5 3.5 26.1(1999/2000年)

(出所) Ministry of Finance (2005) “Economic Survey 2005-2006”, S-4, Table 1.2、Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan” Vol.III, p.40, Table 3.6、および International Monetary Fund " International Financial Statistics Online Service", (http://www.imf.org/) 2006年 6月現在 より作成

Page 79: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

69

表 2-46は、1993/94年および 1999/2000年の州別の貧困者比率の変化を、i)経済成長、ii)分配(不平等)、iii)人口成長による影響に分解して要因分析を行なったものである66。また、それぞれによる貧困者比率の変化への影響および貧困者比率の変化率を農村・

都市に分解し、地域的な要因の違いや影響の度合いについても示している。

インド全体では、貧困者比率の変化率はマイナス 27.42%であり、要因としては、経済成長による貧困者比率削減の引下げ効果が大きく、マイナス 28.83%であった。人口成長もマイナス 0.21%貧困者比率を引下げたが、分配による貧困者比率押上げ効果、すなわち不平等度による相殺が若干あった。地域別に見ると農村部でマイナス 22.17%、都市部でマイナス 5.25%と、農村部における貧困者比率の減少が大きい。農村部では、経済成長と人口成長が貧困削減にプラスの影響を及ぼしているが、不平等が若干ながら貧

困削減を抑制する要因となっている。都市部では、経済成長による貧困削減への影響は

農村部より小さくマイナス 6.72%に留まっている。都市部においては、不平等および人口成長が貧困者比率を押し上げており、経済成長による貧困削減効果を減じている。

貧困者比率の変化率が大きかった州は、ハリヤーナー(マイナス 65.11%)、ケーララ(マイナス50.11%)、パンジャーブ(マイナス47.71%)、ラージャスターン(マイナス44.59%)、グジャラート(マイナス 41.83%)である。これらの州のうち、グジャラートおよびパンジャーブ以外の州では、都市の貧困者比率の変化率は一桁であり、農村における経済

成長の貧困削減効果が顕著である。この 5州の中でグジャラートの都市における経済成長の貧困削減効果は、マイナス 18.31%と最も大きい。他方、農村における経済成長の貧困削減効果が最も大きかったのはハリヤーナーであり、マイナス 55.08%であった。

貧困者比率の変化率が最も小さかった州はオリッサ(マイナス 2.80%)であり、次いでアッサム(マイナス 11.74%)、マディヤ・プラデーシュ(マイナス 11.92%)である。オリッサは、農村における経済成長の貧困削減効果はわずか 3.45%であり、都市部においては貧困者比率を押し上げている。アッサムおよびマディヤ・プラデーシュでも、農

村および都市における経済成長の貧困削減効果は限定的である。オリッサでは、経済成

長率が低下したことに加えて、不平等が悪化したことが、貧困削減があまり進まなかっ

た要因として指摘されている。

分配の影響を州別に見ると、農村において不平等が貧困者比率を押し上げる要因となっ

たのは、アーンドラ・プラデーシュ(1.5%)、アッサム(1.01%)、グジャラート(0.54%)、カルナータカ(0.06%)、オリッサ(0.43%)、パンジャーブ(1.82%)の 6 州である。都市部においては、カルナータカ(マイナス 0.48%)、マディヤ・プラデーシュ(マイナス 0.02%)、ウッタル・プラデーシュ(マイナス 0.09%)の 3州を除いては、すべて貧困者比率を押し上げるほうに作用している。

人口成長の影響については、農村部ではケーララ(0.18%)において貧困者比率の押上げ効果があった以外は、すべての州で貧困削減効果があった。他方、都市部においては、

同じくケーララ(マイナス 0.22%)で貧困削減効果があった以外は、すべての州で貧困者比率を押し上げている。これは、農村から人口が流出し、都市への人口流入が拡大し

ていることが背景にあるものと考えられる。

全体としてみると、経済成長の貧困削減効果は大きく、不平等や人口成長による貧困者

比率の押上げ効果は限定的である。そのため、経済成長の貧困削減効果が大きい州にお

いては、不平等や人口成長によって貧困削減の変化率が若干相殺されるにとどまってい

る。

66 N.R. Mhanumuthy and Arup Mitra,” Economic Growth, Poverty and Reforms in Indian States”

Page 80: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

70

経済成長の貧困削減効果は、全般的に農村で大きく、都市では限定的である。また、貧

困者比率の変化率が大きいハリヤーナー、カルナータカ、ケーララでは、GDP 成長率が比較的高く、農業の GDP シェアおよび雇用に占めるシェアの低下が著しい。他方、貧困者比率の変化率が小さいアッサムやオリッサでは、GDP 成長率は小さく、農業セクターのシェアの低下も比較的小さい。どのような要因によるものかについて、さらに

詳細な分析が必要であるが、経済構造の変化が経済成長による貧困削減効果に影響を及

ぼしているものと推察される。具体的な要因を特定するには、州レベル、さらに県レベ

ルでの検証が求められる。

表 2-46 州別貧困者比率の変化の要因分析(1993/94年-1999/2000年)

経済成長の影響 分配の影響 人口成長の影響 貧困者比率の変化率 主な州 農村 都市 全体 農村 都市 全体 農村 都市 全体 農村 都市 全体

アーンドラ・ プラデーシュ

-16.93 -14.43 -31.35 1.5 0.79 2.3 -0.06 0.16 0.09 -16.09 -14.08 -28.96

アッサム -11.72 -0.32 -12.04 1.01 0.11 1.12 -1.00 0.18 -0.82 -11.71 -0.03 -11.74

ビハール -21.67 -0.43 -22.10 -0.28 0.04 -0.24 -0.12 0.08 -0.04 -22.07 -0.31 -22.38

グジャラート -24.35 -18.31 -42.66 0.54 0.01 0.55 -1.23 1.51 0.28 -25.04 -16.79 -41.83

ハリヤーナー -55.08 -8.55 -63.63 -1.82 0.39 -1.43 -0.16 0.11 -0.04 -57.06 -8.05 -65.11

カルナータカ -25.48 -14.14 -39.63 0.06 -0.48 -0.42 -1.29 1.78 0.49 -27.61 -12.84 -39.55

ケーララ -46.33 -3.56 -49.89 -0.23 0.16 -0.07 0.18 -0.22 -0.05 -46.39 -3.63 -50.01

マディヤ・ プラデーシュ

-5.93 -5.62 -11.55 -0.45 -0.02 -0.48 -0.96 1.07 0.11 -7.35 -4.57 -11.92

マハーラーシュトラ -21.73 -9.52 -31.24 -1.14 0.31 -0.83 -1.83 1.84 0.01 -24.7 -7.36 -32.06

オリッサ -3.45 0.34 -3.11 0.43 0.01 0.44 -0.95 0.82 -0.13 -3.97 1.17 -2.80

パンジャーブ -34.23 -15.67 -49.90 1.82 0.50 2.32 -2.01 1.88 -0.13 -34.42 -13.29 -47.71

ラージャスターン -35.50 -9.64 -45.14 -0.17 0.65 0.49 -0.22 0.27 0.06 -35.88 -8.71 -44.59

タミル・ナードゥ -20.28 -20.36 -40.63 -0.38 0.52 0.14 -4.37 5.10 0.73 -25.03 -14.74 -39.76

ウッタル・ プラデーシュ

-21.48 -2.16 -23.65 -0.05 -0.09 -0.14 -0.61 0.55 -0.06 -22.15 -1.7 -23.85

西ベンガル -17.62 -6.25 -23.87 -0.51 0.37 -0.14 -0.33 0.17 -0.16 -18.46 -5.71 -24.17

インド全体 -22.12 -6.72 -28.83 1.59 0.04 1.63 -1.65 1.43 -0.21 -22.17 -5.25 -27.42

変動係数 -57.84 -79.41 -51.35 4284.22 151.03 430.90 -114.24 131.32 1495.49 -55.91 -80.35 -51.73

(出所) N.R. Mhanumuthy and Arup Mitra,” Economic Growth, Poverty and Reforms in Indian States”, p25, Table 3

表 2-47 州・セクター別 GDPおよび雇用の変化

(単位:%)

主な州 セクター別 GDPシェアの 変化率

セクター別雇用シェアの 変化率

GDP成長率 1993/94- 1998/99

1人当たり GDP成長率

1993/94-1998/99 農業 鉱工業 サービス 農業 鉱工業 サービス

アーンドラ・プラデーシュ 4.9 3.5 -11.97 5.02 7.93 -10.16 -9.80 35.25 アッサム 2.7 1.0 -11.25 9.40 12.03 -16.44 26.90 38.23 ビハール 4.2 2.6 -23.55 -10.43 34.64 -2.84 9.33 8.68 グジャラート 8.0 6.2 -21.69 12.52 4.65 -6.12 8.52 7.44 ハリヤーナー 5.8 3.6 -15.18 10.85 9.45 -23.35 -1.96 49.31 カルナータカ 8.2 6.4 -25.42 10.51 18.50 -12.57 -4.03 41.89 ケーララ 5.5 4.2 -28.01 -23.21 24.25 -27.62 -1.70 37.30 マディヤ・プラデーシュ 4.4 2.3 -16.40 21.05 13.36 -10.88 -0.52 54.64 マハーラーシュトラ 7.1 5.4 -32.48 -4.72 18.52 -20.94 11.76 46.69

Page 81: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

71

主な州 セクター別 GDPシェアの 変化率

セクター別雇用シェアの 変化率

GDP成長率 1993/94- 1998/99

1人当たり GDP成長率

1993/94-1998/99 農業 鉱工業 サービス 農業 鉱工業 サービス

オリッサ 4.3 2.9 -4.91 -66.27 22.62 -1.20 0.02 3.98 パンジャーブ 5.0 3.0 -5.00 -5.03 7.33 -16.54 -8.29 29.39 ラージャスターン 7.7 5.3 -18.15 0.85 15.66 -6.08 4.31 13.75 タミル・ナードゥ 6.8 5.8 -26.15 -13.74 18.73 -18.10 0.99 31.38 ウッタル・プラデーシュ 4.5 2.3 -10.78 27.11 2.96 -14.27 29.02 35.65 西ベンガル 6.8 5.0 16.72 -38.15 3.74 -9.48 -0.82 17.01

(出所) Planning Commission (2002) "Tenth Five Year Plan 2002-2007" Vol.III, p133, Table 3.2, 3.4, 3.5 より作成

2.3.3. インフラ整備と貧困の関連 インドの貧困層の大多数を占める農村貧困の削減においては、電力、道路、農村インフ

ラなどのインフラ整備の重要性が指摘されている。また、都市貧困削減においても、ス

ラム改善を目的とする都市インフラの整備が、都市貧困層の生活環境の改善に重要であ

るとして、5カ年計画を中心とする開発計画に掲げられている。

表 2-48は、主要 15州の州別の経済・社会インフラ指数67および農村インフラ指数と州

経済の成長率を示したものである。経済・社会インフラ指数は、灌漑や運輸・通信、金

融などの経済インフラと教育・保健を含む社会インフラの整備状況を示したものであり、

指数が高いほど経済・社会インフラの整備状況が進んでいることを示している。経済・

社会インフラ指数の高い州の経済成長率は高い傾向がある。例えば、1999 年のゴア州の社会経済インフラ指数は 200を超えており、1991/92~1998/99年の平均 GSDP成長率は 8.3%であった。他方、アッサム州の指数は 77.72 であり、同期間の平均 GSDP 成長率は 2.7%と低調であった。

他方、農村インフラ指数は電気や水道の未整備の度合いを示す指標が要素として含まれ

ているため、指数が高いほど、農村道路、農村電化、農村給水の整備が遅れていること

を示している。アッサム、ビハール、オリッサといった貧困者比率の高い州、あるいは

ウッタル・プラデーシュや西ベンガルといった貧困人口の多い州での農村インフラ指数

が高く、西ベンガル以外の州では経済成長率が低い。2.3.2 で見たとおり、インドにおいては、特に、農村において経済成長の貧困削減効果が高く、貧困削減の促進には経済

成長を促すことが不可欠であるが、農村インフラの整備、特に、農村のモビリティを向

上させ、経済活動を活発化させる農村道路の整備の遅れが、農村における経済成長の阻

害要因となっていることが推察される。

ただし、経済・社会インフラ指数が高いと経済成長を刺激し、経済成長率が高くなるの

か、あるいは経済成長率が高いと経済・社会インフラの整備を進める条件がよくなり、

指数が高くなるのか、という因果関係については既存のデータのみでは検証できない。

したがって、それぞれの州、県レベルでの開発条件や経済成長の阻害要因についての分

析を行ない、インフラ整備の貧困削減へのインパクトを検証することが不可欠である

(JBIC のインドの西ベンガル州のインフラ投資の定量的評価の試みについては囲みのケースを参照)。

67 詳細は、TCA Anant, KL Krishna, and Uma Roy Choudhry, (1999),”Measuring Inter-State Differentials in

Infrastructure”

Page 82: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 2章 インド政府の取組みと成果

72

表 2-48 州別インフラ指数と経済成長率

主な州 経済・社会 インフラ指数

農村インフラ

指数 州内総生産(GSDP)

成長率 1人当たり GSDP

成長率

(1999年) 1980/81~1990/91年

1991/92~1998/99年

1980/81~1990/91年

1991/92~1998/99年

アーンドラ・プラデーシュ 103.30 42.3 4.3 4.9 2.1 3.5

アッサム 77.72 74.6 3.6 2.7 1.4 1.0

ビハール 81.33 99.2 4.7 4.2 2.5 2.6

グジャラート 124.31 30.8 5.1 8.0 3.0 6.2

ハリヤーナー 137.54 34.9 6.2 5.8 3.9 3.6

カルナータカ 104.88 35.8 5.4 8.2 3.3 6.4

ケーララ 178.68 39.7 3.2 5.5 1.7 4.2

マディヤ・プラデーシュ 76.79 57.4 4.0 4.4 2.1 2.3

マハーラーシュトラ 112.80 32.4 6.0 7.1 3.6 5.4

オリッサ 81.00 64.6 5.0 4.3 3.1 2.9

パンジャーブ 187.57 37.7 5.4 5.0 3.5 3.0

ラージャスターン 75.86 56.9 5.9 7.7 3.8 5.3

タミル・ナードゥ 149.10 31.4 5.4 6.8 3.9 5.8

ウッタル・プラデーシュ 101.23 84.1 4.9 4.5 2.5 2.3

西ベンガル 111.25 89.9 4.8 6.8 2.6 5.0

インド全体 - - 5.6 6.8 3.3 4.8

(出所) Planning Commission (2002) “Tenth Five Year Plan 2002-2007” Vol.III, p.36, Table 3.2および p.70, Table 3.22、S.K. Srivastav他、”Strategies for Rural Poverty Alleviation in India: A Perspective based on Remote Sensing and GIS-Based Nationwide Wasteland Mapping” Table 1より作成

(注 1) 経済・社会インフラ指数は、経済インフラ(灌漑、通信、電気、運輸、金融)および社会インフラ(教育、保健)の整備状況を測定するそれぞれのセクターの指標に重み付けをして測定されている

(注 2) 農村インフラ指数の要素指標は、i)千人当たり道路延長、ii)非電化農村率、iii)非電化世帯率、iv)水道のない世帯率

Page 83: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

73

ケース:JBICの貧困削減に対するインフラの役割を検証の試み

近年、途上国の経済成長と貧困削減におけるインフラの重要性が見直されているが、インフラ整備が貧困削減に

いたる経路は複雑であり、その効果を検証するために新たな評価手法の開発が必要とされている。 その一つの試みとして、円借款による電力、運輸インフラ整備が数多く行われているインド東部西ベンガル州の 8事業を対象に、インフラ整備の貧困削減への寄与を定量的に分析する調査が実施された。 この評価では、世界銀行が開発した貧困分析の手法である「貧困分析マクロ経済シュミレーター(PAMS: Poverty Analysis Macroeconomic Simulator)を用いて、マクロモデルからメソレベルを経由し、ミクロレベルまで整合的にインパクトを計測することを試みている。マクロレベルでは GRDP(域内総生産)に関して、メソレベルでは労働人口に関して、ミクロレベルでは貧困人口の比率に関して、対象地域の実際の指標と事業が実施されなかったと仮定した

場合の指標を比較しており、結果は以下のとおりであった。 ■マクロレベル:事業が実施されなかったと仮定した場合の GRDP と実際の GRDP との差

農業 工業 サービス 事業による GRDPの増分 8.1% 30.0% 9.7%

■メソレベル:事業が実施されなかったと仮定した場合の労働人口と実際の労働人口

農村 都市 農業 工業 サービス 農業 工業 サービス

実際の労働人口のシェア 51.1% 10.4% 14.6% 1.0% 8.0% 14.9% 実施されなかった場合の 労働人口のシェア(想定値)

48.5% 10.3% 15.7% 0.9% 8.6% 16.0%

■ミクロレベル:事業が実施されなかったと仮定した場合の貧困人口の比率と実際の貧困人口の比率

農村 都市 農業 工業 サービス 農業 工業 サービス

貧困人口の比率 15.8% 5.3% 5.9% 8.3% 0.9% 3.0% 実施されなかった場合の 貧困人口の比率(想定値)

21.0% 16.5% 9.4% 9.3% 5.5% 4.6%

ただし、PAMSは貧困削減へのインパクトを所得貧困の面のみから捉えるものであり、定性的な評価の分析も踏まえてより多面的に評価する必要がある。 (出所) 国際協力銀行(2005)「円借款事業評価報告書 要約版 2005」国際協力銀行 Ceema Z. Namazie (2006) “Role of Infrastructure in Poverty Reduction: Assessment of Quantitative Evaluation Tools in Aapturing Effects of Infrastructure Investments: Application to PAMS”, ICF Consulting

Page 84: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会
Page 85: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

75

第 3 章 貧困削減に向けたパートナーシップ

3.1. 援助機関による取組み

3.1.1. ドナーによる援助動向 インドの ODA純受取額の合計は、経済協力開発機構(OECD:Organization for Economic Cooperation and Development )の開発援助委員会(DAC:Development Assistance Committee)の援助統計によると、1998年から 2002年まで毎年 15億ドル近くの規模で推移していたが、2003年から大幅に減少している(表 3-1)。これは、2003年 6月にインド政府が、二国間援助受入を特定の援助国に限定し、それ以外の国についてはそれま

での債務を返済していく方針を打ち出したことが原因の一つとなっている。2003 年、2004年の有償 ODA純受取額の合計がマイナスになっているのは、援助返済額が受取額を上回ったことを示している。対インド援助の主要ドナーは、国際機関では世界銀行

(WB: World Bank)、二国間援助国では日本と英国である(表 3-2、表 3-3)。

表 3-1 ODA 純受取額の推移

ODA純受取額合計 DAC諸国 国際機関

金額 (百万ドル)

無償 (百万ドル)

有償 (百万ドル)

対 GNP比

金額 (百万ドル)

無償 (百万ドル)

有償 (百万ドル)

純受取額 合計に

対する割合

金額 (百万ドル)

純受取額 合計に

対する割合

1998 1609.64 802.58 807.06 0.39% 915.08 667.41 247.67 56.85% 713.15 44.30%

1999 1491.26 772.18 719.08 0.34% 838.24 597.35 240.89 56.21% 664.58 44.56%

2000 1485.21 775.26 709.95 0.33% 650.34 596.15 54.19 43.79% 846.54 57.00%

2001 1723.84 890.02 833.82 0.36% 904.51 657.85 246.66 52.47% 823.8 47.79%

2002 1463.18 1055 408.18 0.29% 785.31 801.65 -16.34 53.67% 680.34 46.50%

2003 912.71 1038.43 -125.72 0.15% 554.74 875.94 -491.61 60.78% 384.33 42.11%

2004 691.23 1271.81 -580.58 0.10% 20.88 1040.19 -1019.31 3.02% 667.2 96.52%

(出所) OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/) の International Development Statistics Online Database からDestination of Official Development Assistance and Official Aid - Disbursementsを用いて作成

(注 1) ODA純受取合計額の対 GNP比は、上記ホームページから Preference Section: Total Net ODA/OA(DAC2c)を参照 (注 2) マイナスは返済が受取額(Disbursement)を上回っているもの (注 3) 年は暦年ベース

二国間ドナーの支援の傾向としては、日本、ドイツ、フランスが歴史的にも貸付の比率

が高いのに対して、英国、米国、オランダ、カナダは貸付をほとんど行っていないこと

が挙げられる(表 3-4)。

セクター別では、日本は運輸とエネルギーを中心とした経済インフラ68に支援の約 8割を当てている。カナダは経済インフラと社会インフラ69のそれぞれに 31%ずつ援助を配分しており、中でもエネルギー・セクターへの支援が多い。その他の主要ドナーは社会

インフラへの援助に重点を置き、フランス、オランダ、WB、EC、UNICEFは 50%以上 68 道路、橋梁、港湾、鉄道、空港、発電所、送配電設備、ガスパイプライン、電気通信施設、灌漑施設等、より直接的に一国の投資・生産・サービス提供を支えるために不可欠な設備。

69 上下水道、学校、医療施設等、人々の日常の生活に不可欠な設備。

Page 86: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

76

の援助を社会インフラ整備に割り当てている。社会インフラの中では、教育と保健セク

ターに対する支援が多い。(表 3-5)。

1998 年 5 月にインドが核実験を実施した際には、ドナーによって対応に違いが見られた。日本も含めた多くの二国間ドナーはコミットメント額をゼロ、もしくは大きく減少

させたが、WB(特に IDA)やアジア開発銀行(ADB:Asian Development Bank)は、援助金額を減少させる場面はあったものの、基本的に大規模な援助を継続した70。

表 3-2 ODA純受取額のドナー別推移

(単位:百万ドル)

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004(DAC諸国) 日本 504.95 634.02 368.16 528.87 493.64 325.79 -82.05英国 186.6 131.68 204.16 173.88 343.72 329.88 370.15米国 3.03 8.13 14.55 -17.31 -3.79 35.98 50.51ドイツ 106.46 29.56 15.63 57.5 -26.1 3.52 -10.72オランダ 27.02 -4.88 -8.88 73.48 59.37 43.09 -315.79カナダ 14.16 4.76 6.79 13.4 16.03 -281.45 33.56フランス -13.43 -28.64 -11.62 -8.89 -135.89 -15.36 -13.04その他 88.27 65.87 63.51 90.72 44.29 -53.95 -8.59小計 917.06 840.5 652.3 911.65 791.27 387.5 24.03

(国際機関)

WB/IDA 578.47 486.11 655.18 583.97 430.29 392.5 442.34EC 50.09 77.9 59.67 83.77 97.3 61.23 140.4UNICEF 29.89 30.54 31.88 30.83 30.39 26.33 28.88UNDP 9.86 16.01 21.16 17.7 21.2 19.49 20.32UNFPA 8.31 6.96 8.97 11.09 13.21 6.82 11.88その他 36.53 47.06 69.68 96.44 87.95 48.37 23.38小計 713.15 664.58 846.54 823.8 680.34 554.74 667.2

アラブ諸国 -20.57 -13.82 -13.63 -11.61 -8.43 -29.53 -

総合計 1609.64 1491.26 1485.21 1723.84 1463.18 912.71 691.23

(出所) OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/) の International Development Statistics Online Database から Destination of Official Development Assistance and Official Aid - Disbursementsを用いて作成

(注 1) 年は暦年ベース

表 3-3 ODA純受取額のドナー別割合の推移 (単位:%)

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004(DAC諸国) 日本 31.37 42.52 24.79 30.68 33.74 35.69 -11.87英国 11.59 8.83 13.75 10.09 23.49 36.14 53.55米国 0.19 0.55 0.98 -1.00 -0.26 3.94 7.31ドイツ 6.61 1.98 1.05 3.34 -1.78 0.39 -1.55オランダ 1.68 -0.33 -0.60 4.26 4.06 4.72 -45.69カナダ 0.88 0.32 0.46 0.78 1.10 -30.84 4.86フランス -0.83 -1.92 -0.78 -0.52 -9.29 -1.68 -1.89その他 5.48 4.42 4.28 5.26 3.03 -5.91 -1.24小計 56.97 56.36 43.92 52.88 54.08 42.46 3.48

70 外務省 「インド国別評価報告書」 外務省 2004年

Page 87: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

77

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004(国際機関)

WB/IDA 35.94 32.60 44.11 33.88 29.41 43.00 63.99EC 3.11 5.22 4.02 4.86 6.65 6.71 20.31UNICEF 1.86 2.05 2.15 1.79 2.08 2.88 4.18UNDP 0.61 1.07 1.42 1.03 1.45 2.14 2.94UNFPA 0.52 0.47 0.60 0.64 0.90 0.75 1.72その他 2.27 3.16 4.69 5.59 6.01 5.30 3.38

小計 44.30 44.56 57.00 47.79 46.50 60.78 96.52

アラブ諸国 -1.28 -0.93 -0.92 -0.67 -0.58 -3.24

総合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00

(出所) OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/) の International Development Statistics Online Database から Destination of Official Development Assistance and Official Aid - Disbursementsを用いて作成

表 3-4 二国間ドナーの形態別対インド援助状況 (単位:1000万ルピー)

1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04

日本 2770.1 3089.1 3742.3 2729.8 4300.6 3529.0 3275.1

貸付 2650.4 2973.6 3706.5 2714.0 4277.6 3319.4 3272.3 贈与 119.7 115.5 35.8 15.8 23.0 9.6 2.8

英国 195.0 256.7 295.0 307.3 836.7 778.7 1279.9

貸付 - - - - - - - 贈与 195.0 256.7 295.0 307.3 836.7 778.7 1279.9

米国 52.6 62.7 74.5 81.1 66.2 49.9 110.6

貸付 - - - - - - - 贈与 52.6 62.7 74.5 81.1 66.2 49.9 110.6

ドイツ 432.7 632.4 410.7 386.7 384.7 554.8 329.3

貸付 395.1 501.9 307.4 318.9 294.7 367.4 196.3 贈与 37.6 130.5 103.3 67.8 90.0 187.4 133.0

オランダ 122.9 130.1 133.7 70.3 278.2 101.5 195.1

貸付 - - 77.5 49.5 - - - 贈与 122.9 52.6 84.2 70.3 278.2 101.5 195.1

カナダ 7.3 5.8 6.4 2.9 - 1.5 1.3

貸付 - - - - - - - 贈与 7.3 5.8 6.4 2.9 - 1.5 1.3

フランス 224.8 64.9 75.6 65.2 26.6 51.7 37.8

貸付 222.5 61.4 79.9 65.2 26.6 51.7 37.8 贈与 2.3 3.5 -4.4 - - - -

(出所) Government of India, "Economic Survey 2004-2005", 2006 (http://indiabudget.nic.in) Table 8.3より作成

Page 88: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

78

表 3-5 主要ドナーのセクター別援助配分(1998~2004年) (単位:%)

日本 英国 米国 ドイツ オランダ カナダ フランスWB

(IDA) EC UNICEF

社会インフラ 8 45 32 47 50 31 70 54 62 96

教育 0 18 0 16 17 5 30 18 46 17 保健 1 14 14 14 1 4 9 14 9 30 人口プログラム 0 1 15 1 2 8 - 8 2 5 水・衛生 7 4 1 4 16 1 20 11 1 14 政府・市民社会 0 7 1 6 13 10 1 4 0 - その他 0 1 2 7 1 3 9 - 4 30

経済インフラ 79 17 9 23 6 31 4 9 6 0

運輸・貯蔵 38 1 0 0 2 0 2 8 6 - 通信 0 1 0 - 0 1 1 - - 0 エネルギー 41 8 7 20 0 29 1 1 - - 銀行・金融 0 6 1 2 0 0 - - 0 - ビジネス・その他 0 2 1 1 4 0 0 - - -

生産セクター 10 6 1 20 12 10 12 22 4 -

農・林・水産 10 2 0 19 12 2 2 22 1 - 工・鉱・建設 0 4 0 1 1 8 10 - 0 - 貿易政策・規制 0 0 1 0 0 0 - - 4 -

マルチセクター 3 20 9 7 12 13 11 0 12 1

物資援助・一般プログラム - 8 45 0 - 10 - 8 0 -

債務関係 0 - 0 - 6 - - - - -

緊急援助・復興 0 2 3 2 3 5 0 7 15 2

ドナーの運営費 - 1 - - 0 0 3 - 0 -

NGOに対する支援 0 - - 0 0 1 - - - -

分類不可能 0 2 1 1 11 0 1 - - 1

合計 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100

(出所) OECD (URL: http://www.oecd.org/)の Creditor Reporting System Online より、 CRS/Aid Activities - Aggregated by sectors : 1973-2004 (= dataset 2 + dataset 3) を用いて作成

(注 1) 金額は全て Commitmentベース (注 2) 項目となっているセクター分類は OECDによるもの 「政府・市民社会」:行政・立案能力の強化、グッド・ガバナンスの促進、市民社会強化を含む 「運輸・貯蔵」: 道路、鉄道、水道、港湾、倉庫など貯蔵設備を含む 「物資援助・一般プログラム」:一般財政支援、食糧援助を含む 「債務関係」:債務免除、債務の株式化、買戻し、債務返済繰り延べ、借換えなど、債務に関する全ての行為

3.1.2. インド政府の援助受入方針 2003 年 6 月、インドは二国間援助の受入相手国を日本、英国、ドイツ、米国、欧州委員会(EC:European Commission)およびロシアの 6カ国に絞り込む意向を表明した。その後、2004年の政権交代などによって相手国が追加され、2005年 1月の「二国間援助国との開発協力のためのガイドライン」(”Guidelines for Development Co-operation with the Bilateral Partners” 71)では、G8国(米国、英国、日本、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア)および EC と、年間 2,500 万ドル以上の支援を行っている EU諸国からも二国間援助を受け入れるとした。また、タイド援助72に関しては今後も受け入

71 Government of India (2005 ) “Guidelines for Development Co-operation with the Bilateral Partners”, Government

of India, Ministry of Finance, (http://finmin.nic.in/downloads/reports/GuidelineBDC.pdf) 2006年 3月現在 72 インフラ整備などの ODA事業に関して、資材の調達先や役務を援助国の企業に限定すること。「ひも付き援助」とも言う。

Page 89: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

79

れない方針を継続するとしているが、二国間の技術協力や多国間援助機関を通じた支援

に関しては受入れの意向を表明している。上記以外の国からの援助はインド政府(中央

および州)を通さずに、直接 NGOや研究機関等に供与することを求めている。これは、インド側の海外援助に対する依存度を見直すとともに、小口ドナーの援助に対応するイ

ンド側の業務上の負担を軽減することを目的とするものである73。

3.1.3. 国際機関

(1) 世界銀行(WB: World Bank)

WBは対インド支援の第 1位を占めるドナーである。1998~2004年に行われた援助のうち、54%は社会インフラ関係に向けられており、中でも教育に重点が置かれている。教育分野の支援では、基礎教育関連の支援が最も多い。生産セクターでは、農・林・水産

に援助の 22%をあてている(表 3-5)。2006年 3月現在、64のプロジェクト(133億 4,200万ドル)を実施中であり、このうち 2005年に承諾されたものは 5件(12億 7,000万ドル)である。過去 3 年間に行われた支援は、IDA 融資が 28 億 600 万ドル、IBRD 融資が 88億 9,200万ドルとなっている74。実施中プロジェクトに関しては、別添 6を参照。

2005~2008 年の対インド援助重点分野は、2002 年から 2004 年の国別援助戦略(CAS: Country Assistance Strategy)において重点とした、i)開発と成長のための環境強化、ii)貧困層に対する支援、を基本的に継続するとしながら、特に以下の 3点に焦点を当てるとしている75。

政府の能力向上 人々への投資とコミュニティ・エンパワーメント 民間セクター主導による成長

貧困削減との関連では、「政府の能力向上」にて州政府以下の地方政府の財政管理強化

と貧困層に焦点をあてた優先地域への予算配分が挙げられている。また、「人々への投

資とコミュニティ・エンパワーメント」には、教育や保健・衛生、農村地域における水

供給や生計向上など、貧困削減への取組みが盛り込まれている。HIV/AIDS対策としては、多くのドナーがHIV/AIDS罹患率の高い地域に限って援助を行っているのに対して、WBは、国家エイズ抑制機構(NACO: National Aids Control Organization)を支援することにより、国レベルへの支援を行っている。

WBは、改革志向の強い州を重点州として積極的に支援する方針であったが、貧困削減の成果を上げることを重視し、全ての貧困州へ関与の可能性を開くとした。その上で、

特に貧困人口の多い 4州(ビハール、ジャールカンド、オリッサ、ウッタル・プラデーシュ)への関与を強めていく方針を示している76。過去 4-5 ヵ年のプロジェクトの傾向をみると、州政府の改革に力をいれており、特に県(District)政府レベルのキャパシティ・ビルディングに焦点をあてた貧困削減目的のプロジェクトを実施している。

73 「インド国別評価報告書」, 財団法人国際開発センター, 2004 74 World Bank Web-Site (http://www.worldbank.org/) , Projects and Operation, India 2006年 3月現在 75 World Bank (2004) “Country Strategy for India (FY2005-FY2008)”, World Bank 76 World Bank (2004) “Country Strategy for India”, World Bank、4州に焦点をあてた具体的なプロジェクトは

2006年 6月現在策定中。

Page 90: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

80

(2) 欧州委員会(EC: European Commission)

ECは 1998年から 2004年にかけて、対インド援助額を増加させている(表 3-2)。セクター別には、社会インフラ関係が多く、特に、基礎教育を中心に教育セクターへの支援

を重点的に行っている(表 3-5)。1976年からの援助総額は 20億ユーロであり、近年は年間平均およそ 8,000万ユーロの支援を行っている。2002年時点での実施中プロジェクトに関しては別添 6を参照。1995年以降、ECは個々のプロジェクトに焦点をあてた支援から、基礎教育分野と保健のセクター・サポート・プログラムへとシフトしてきた。

2002年には、1億 5,000万ユーロをかけた District Primary Education Programme (DPEP)を終了している。さらに近年では、中央政府に対する支援から、改革志向の強い州を対

象とした包括的開発パートナーシップに移行している77。2002 年の Country Strategy Paper78では、5年間の対インド援助重点分野を初等教育と基礎保健の 2つに絞り、さらに「環境」を分野横断的課題として位置づけている。

(3) 国連児童基金(UNICEF: United Nations Children’s Fund)

UNICEFは 1949年からインドで活動しており、2003年から 2007年にかけて、4億ドルのプログラムを実施中である79。援助の 96%は、社会インフラ関連に向けられており(表 3-5)、保健、栄養、水・衛生、HIV/AIDS、教育、子どもの保護といった分野でプログラムを実施している。

(4) アジア開発銀行(ADB: Asian Development Bank)

表 3-2表 3-3の出所となっている OECDの資料では金額が確認できないが、ADBは対インド主要ドナーであることは、インド政府から認識されている。表 3-6 は、ADB 年次報告をもとに作成した、対インド貸付承認額の推移である80。

表 3-6 ADBの対インド貸付承認額(1999-2004)

(単位:百万ドル)

1999 2000 2001 2002 2003 2004OCR 625.00 1,330.00 1,500.00 1,183.60 1,532.00 1,254.00ADF - - - - - -合計 625.00 1,330.00 1,500.00 1,183.60 1,532.00 1,254.00

(出所) Asian Development Bank “Annual Report” 1999-2004 Statistical Appendix ”Loan Approvals by Country and Source of Funds”より作成

(注) OCR: Ordinary Capital Resources (通常資本財源), ADF: Asian Development Fund (アジア開発基金) ADBは、毎年インドに対する融資額を増加させており、2006年には22億5,000万ドル、2007年には24億5,000万ドル、2008年には26億5,000万ドルへと増額する方針である81。

OCR(通常資本財源)による融資は、インフラを中心に行われており、運輸・通信セクター、エネルギー・セクター、金融セクター、マルチセクター、工業および非燃料鉱物、

社会インフラ関連に対して実施されている。ADBは、融資業務だけでなく、技術協力も 77 European Commission Web-Site (http://europa.eu.int/comm/external_relations/) 2006年 3月現在 78 European Commission (2002) “EC Country Strategy Paper India”, European Commission 79 UNICEF Website (http://www.unicef.org/india/overview.html) 2006年 3月現在 80 インドにおいては理事会による決定で通常資本財源(OCR)による貸付のみとなっており、融資条件が緩やかなアジア開発基金(ADF)の貸付を行っていない。

81 Asian Development Bank (2005) “Country Strategy and Program Update: India (2006-2008)”, Asian Development Bank

Page 91: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

81

行っており、2000年には633万ドルの技術協力案件を承認している82。2004年に承諾したローンは6つで、総額13億ドルである83。プロジェクト実施状況に関しては別添6参照。2003年から2006年を対象とする国別戦略・プログラム(Country Strategy and Program)では、以下の3つを対インド援助の柱として掲げている。中でも貧困層が裨益する成長を主要命題とし、財政再建、民間セクター開発、インフラ整備、農業・農村開発といっ

た支援を行っていくとしている84。しかし、ADBの対インド融資の財源が従来OCRのみに限定されていることから、貧困削減のみを事業内容とする形でのADB融資単独による支援には大きな制約があるといえる。

グッド・ガバナンス 貧困層が裨益する成長(所得貧困の削減) 社会開発

(5) 国連機関間のパートナーシップ

1997年に、組織間ワーキング・グループ(IAWGs: Inter-Agency Working Groups)が設立され、2006年 2月現在、i)児童労働、ii)地域に根ざした教育、iii)データベース、iv)地方分権、v)ジェンダーと開発、vi)農村開発と食料確保・栄養、ⅶ)人口と開発、ⅷ)水と衛生、ⅸ)HIV/AIDS の 9 分野でワーキング・グループが活動している85。ま

た、2000年には、国連開発計画(UNDP: United Nations Development Programme)によって、i)ジェンダー平等の促進、ii)地方分権の強化の 2つを重点分野とする国別共通アセスメント(CCA: Common Country Assessment)が策定され86、これに基づき、国連開

発援助枠組(UNDAF: United Nations Development Assistance Framework)が作成された87。

3.1.4. 二国間援助機関

(1) 日本

日本は、対インド二国間援助の 30%以上を占めるトップドナーである(表 3-3)。日本の支援は、貸付の比率が圧倒的に高く、対インド ODAの 95%以上が貸付によるものである(表 3-4)。2003 年度の援助実績は、有償資金協力が 1,250 億円、無償資金協力が18億円、技術協力が 10億円であり、2003年度までの援助額の合計は 2兆 3,498億円となっている88。他ドナーが社会インフラを重点的に支援しているのに対し、日本は運輸・

エネルギーなどの経済インフラ整備に焦点をあてている。

対インド支援では、これまで以下の分野を重点分野としてきた。

経済インフラ 貧困対策

82 Government of India “External Assistance Brochure 2000-2001”, Government of India, Ministry of Finance

(http://finmin.nic.in/) 2006年 3月現在 83 Asian Development Bank (2004) “Annual Report 2004”, Asian Development Bank 84 Asian Development Bank (2003) “Country Strategy and Program (2003-2006)”, Asian Development Bank 85 UN System in India Web-site(http://www.un.org.in/)Inter Agency Working Groups, 2006年 3月現在 86 “India Common Country Assessment”, Office of the UN Resident Coordinator, 2000 87 United Nations (2000) “India United Nations Development Assistance Framework (UNDAF)”, United Nations 88 外務省『政府開発援助(ODA)国別データブック 2004年度版;南西アジア地域;インド』

(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/04_databook/) 2006年 3月現在

Page 92: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

82

環境保全

2005年 11月に発表された「対インド国別援助計画」最終案89では、重点目標として

経済成長の促進 貧困・環境問題の改善 人材育成・人的交流の拡充

が、掲げられている90。

貧困問題に対する日本の基本的アプローチは、「経済成長を通じた貧困削減」の追求に

ある。そのため、インド経済成長のボトルネックの一つとなっているインフラの絶対的

不足・未整備の解消を目的として、円借款によるインフラ整備を行うとしている。さら

に、「貧困・環境問題の改善」においては、教育や医療、保健サービスへの限られたア

クセスが、貧困層や社会的弱者に一層の負担を強いていることから、これらに対して、

ハード・ソフト両面で支援を行っていく方針である。また、地方の住民所得の向上や雇

用の促進なくして貧困問題は解決しないとの認識に基づき、地方開発にも力を入れると

している。防災、観光開発、環境問題も貧困と関連があることから、対インド国別援助

計画の最終案には、これらに対する取り組みも盛り込まれている。

2003年 4月に、日本の対インド ODA全体の戦略性・透明性・効率性の向上のための現地体制の強化を目的として、在インド大使館、国際協力銀行(JBIC:Japan Bank for International Cooperation)、国際協力機構(JICA:Japan International Cooperation Agency)を正式メンバーとした在印 ODAタスクフォースが結成されている91。

(2) 英国

英国は日本と並ぶ対インド援助主要ドナーの一つである。インドは、2003/04 年度に英国が供与した ODAのうち最大の被援助国である92。英国国際開発省(DfID: Department for International Development)は、2005/06年度には、2億 8,000万ポンドの支援を予定している93。英国は貸付を行っておらず、全て無償資金および技術協力である94(表 3-4)。セクター別では、教育や保健を中心とした社会インフラ関連の支援が多い(表 3-5)。DfIDは、2004年から 2008年の援助重点分野として、以下の 3つを挙げている95。

重点地域における貧困削減に対する総合的な取り組み 持続的かつ平等な経済成長のための環境整備 上質なサービスへの貧困層のアクセス向上

「重点地域における貧困削減に対する総合的な取組み」では、計画、貧困モニタリング、

89 外務省(2005年)「対インド国別援助計画(最終案)」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/) 2006年 6月現在

90 2005年現在、JBICは i)経済インフラの整備、ii)貧困層が裨益する地方開発、iii)環境問題への対応の3つを支援の重点分野としている。

91 財団法人国際開発センター 「インド国別評価報告書」 財団法人国際開発センター 2004年 92 Organisation for Economic Cooperation and Development, “Aid Statistics, Donor Aid Chart”

(http://www.oecd.org/) 2006年 3月現在 93 DfID Web-site (http://www.dfid.gov.uk/countries/asia/india.asp) 2006年 3月現在 94 インド政府の”Economic Survey 2004-2005” (http://indiabudget.nic.in/) 2006年 5月現在 によれば、1980-

81年に行われた 1.5千万ルピーの貸付が、確認できるローンの最後である。 95 DfID (2004) “Partnership for Development, DfID’S Country Plan in India 2004-2008”, DfID

Page 93: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

83

財政支援などのセクター横断的な取り組みを行っている。財政支援は、アーンドラ・プ

ラデーシュとオリッサにおいて、州政府の予算に直接資金援助する形で行われている。

「上質なサービスへの貧困層のアクセス向上」に関する支援では、教育や衛生設備、水

に対する貧困層のアクセス向上のため、国家プログラムや個別プロジェクトを支援する

ほか、市民社会(Civil Society)に対する支援を強化していくとしている。

地域別には、引き続き貧困者比率の高いアーンドラ・プラデーシュ、マディヤ・プラデ

ーシュ、オリッサ、西ベンガルの 4州に焦点をあてた支援を行うこととし、貧困層が多く住む他の地域に関しては、国家プログラムを強化することによって対応していくとし

ている96。2006年現在、54のプログラムを実施中であり、そのコミットメント額の総額は 8,200万ポンドである97。

(3) 米国

米国も、英国同様、貸付を行っておらず、全ての ODAは贈与である(表 3-4)。支援は主に米国国際開発庁(USAID:United States Agency for International Development)によって実施されている。以前はノンプロジェクト無償や物資援助も行われていたが、現在は

全ての援助はプロジェクト支援の形を取っている。2001~2002 年の米国の対インド援助額は、1 億 280 万ドルである98。セクター別では、社会インフラ関連の支援が多く、

特に保健や人口プログラムに多くの援助があてられている(表 3-5)。

2003年から 2007年までの援助戦略で、重点分野とされているのは、以下の 5分野である99。

経済成長 保健 災害対策 エネルギーおよび水 弱者に対する平等と社会正義の促進

保健分野の支援では、HIVに対する取組みやポリオ撲滅、結核予防、予防接種による妊婦や子どもの健康促進などへの支援を行っている。

(4) ドイツ

ドイツは、インドを 40 年以上にわたって開発協力重点国として位置づけ、支援してきた。ドイツの対インド支援では、貸付が贈与よりも多いが、その比率は他ドナーほどの

開きはない(表 3-4)。セクター別には、農・林・水産セクターとエネルギー・セクターへの配分が高い。また、教育や保健等の社会インフラ支援にも力を入れている(表 3-5)。2000年以降の支援傾向としては、社会インフラに対する支援が大幅に伸びていることが特徴として挙げられる表 3-7)。

96 DfID (2004) “Partnership for Development, DfID’S Country Plan in India 2004-2008”, DfID 97 DfID India Web-site, Projects and Programmes (http://www.dfidindia.org/proj/index.asp)2006年 3月現在 98 Government of India, Ministry of Finance Web-site

(http://finmin.nic.in/foreign_investment/more/external_assistance/index.html) 2006年 3月現在 99 USAID (2002) “The Last Mile: Completing the Development Agenda: USAID India Country Strategic Plan

FY2003-2007”, USAID

Page 94: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

84

表 3-7 ドイツのセクター別対インド支援傾向 2000年-2004年

2000 2001 2002 2003 2004 社会インフラ 48.296 50.215 56.735 75.608 134.039 経済インフラ 2.863 122.949 7.357 15.553 1.914 生産セクター 5.431 27.604 25.355 16.543 12.949

(出所) OECDホームページ(URL: http://www.oecd.org/) の Creditor Reporting System online より、 CRS ODA/OA Disbursements by sectors を用いて作成

技術協力公社(GTZ)、および復興金融公庫(KfW)それぞれの援助重点分野は以下のとおりである。

(GTZの対インド援助重点分野100)

経済改革と市場制度開発 保健 環境政策、自然資源保護および持続的使用 エネルギー

GTZ は、中央政府や州と協力して援助を行っているが、特にヒマーチャル・プラデーシュ、ラージャスターン、 マハーラーシュトラ、西ベンガル、カルナータカといった地域を重点的に支援している。貧困削減に対する取組みとしては、上記重点分野の「経

済改革」において、貧困層に直接裨益するマイクロ・クレジットおよび農村信用の強化

や、インフォーマルセクター強化のための職業訓練などを実施するとしている。保健分

野では、最も影響を受けているのは農村貧困層と都市スラム住民であるとし、国家レベ

ルでの保健改革に加えて、州や地方行政レベルでも支援を行う方針である。さらに、貧

困層の天然資源に対するアクセスを向上することは、農村開発につながるとの考え方に

基づき、「環境政策、天然資源の保護や持続的使用」に対して取組んでいくとしている。

(KfWの対インド援助重点分野101)

エネルギー 財政 環境保護および資源管理 保健・家族計画

上記重点分野のうち、「環境保護および資源管理」では、資源管理を通じた貧困削減を

目指しており、GTZ とともに、マハーラーシュトラ州を対象として重点的に支援している。「保健・家族計画」に関しては、農村の基礎保健施設拡充やポリオ撲滅、NGOを通じた避妊具販売プログラム( Family planning through programmes to market contraceptives via non-governmental organizations)などを行っている。また、インドでは多くの人々が安全な飲料水を手に入れることができず、水系感染症の罹患率が高いこと

から、水供給関連の支援も行っている。水分野への支援においては、既存の設備が維持

管理不足のために使えなくなっていることや、地下水が過剰に汲み上げられていること

などをふまえ、環境と経済性を考慮した希少な水資源管理を推進している。

(GTZがインドで行っているプロジェクトおよびプログラムは別添 6を参照。)

100GTZ India Website (http://www.gtz.de/en/weltweit/asien-pazifik/607.htm) 2006年 3月現在 101KfW Entwicklungsbank India Website (http://www.kfw-entwicklungsbank.de/EN_Home/) 2006年 3月現在

Page 95: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

85

(5) オランダ

インドに対しては、貸付よりも贈与を中心とした支援を行っている(表 3-4)。セクター別では、教育や水・衛生、政府・市民社会などの社会インフラ関連に援助の半分をあ

てている(表 3-5)。

オランダは、持続的貧困削減を対インド援助の基本目的としている。1999 年以前は、インド全域を対象とした援助重点分野を定めていたが、インド政府との緊密な協議の結

果、1999 年以降はアーンドラ・プラデーシュ、グジャラート、ケーララを援助重点地域として、それぞれに重点分野を決めている。地域ごとの重点分野は以下のとおりであ

る102。

アーンドラ・プラデーシュ:水、教育に焦点をあてた都市環境および農村開発

グジャラート:農村地域の水供給と衛生、教育、保健

ケーララ:水資源管理、地方自治の強化

3.2. 市民社会と NGO

3.2.1. 市民社会と NGO インドには自主的な社会活動の長い伝統がある。植民地時代以前には、パンチャヤット

(Panchayat、3.4.2 にて後述するように後に地方政府自治機関として認定)と呼ばれる村落の自治組織を中心に、村内外の困窮者や被災者のための炊き出しなどが行われてい

た。また、宗教関連の慈善活動や、ガンディー主義に基づく社会運動、各地の労働組合

や農民組織などの自主的活動も幅広く行われてきた。近年では、政府や国際機関が NGOや市民団体を貧困対策のパートナーとして認知し、資金助成を奨励するようになったた

め、自主的社会活動を行う団体の数は急速に増加している。

こうした団体の活動は、サービス提供、コミュニティ・エンパワーメント、能力向上支

援、ネットワーク形成など、多岐にわたっている。また、その形態も、自発的に発足し

たものや、政府が特別のプロジェクトやプログラム実施のために設立したものなど、

様々である。インドでは、このような多種多様な団体が複雑に絡み合って活動しており、

それらをひとまとめに考えることも、厳密な定義のもとに分類することも現実的には困

難である。NGO という言葉に関しては、その定義や呼称の妥当性に関して議論が重ねられており103、ボランティア組織(Volunteer Organisation)、市民社会組織(CSO:Civil Society Organisation)などといった言葉が使われることも多い。

3.2.2. NGOの登録制度・位置づけ インドにおいて NGOが活動する場合には、国家あるいは州の法制度に登録することを通じて法人格を持つことが推奨されている。インドにおける非営利組織は Society の形式がとられることが多いが、その場合は中央政府あるいは州政府の Society Registration Act、あるいは公的慈善信託として Trust Actや非営利会社として The Companies Actに登録される。登録が行われない場合は、公的に団体が認知されないだけでなく、中央政府

102 在ニューデリーオランダ大使館Website (http://www.hollandinindia.org/), “Development Cooperation” 2006年 3月現在

103 斎藤千宏 「NGO大国インド:悠久の国の市民ネットワーク事情」 明石書店 1997年

Page 96: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

86

や州政府、外国からの資金協力を受けることができない。外国より資金の提供を受ける

場合は、内務省による外国献金規正法(FCRA: Foreign Contribution Regulation Act)に基づく登録が求められる。FCRAは専用の銀行口座を開設し、その口座を通してのみ外国からの資金を受け取るように定めるもので、この口座を管理することで内務省が団体へ

の外国からの資金の流れを把握することを可能にしている。

「NGO 大国」といわれるインドでは、多くの NGO が活動しており、そのサービスのGDPに占める比率は約 2.5%とも述べられているが104、その実数を正しく把握すること

はきわめて困難である105。これは、NGO の登録形態が多様であることや、所轄官庁が異なること、各機関がどれだけ情報を共有しているのか、そのデータも公開されていな

いことなどに起因する。インド国内のネットワーク NGOとして VANI: Voluntary Action Network Indiaがあり、同団体によると、登録している NGOは全国で 120万とされている。FCRAに基づく登録を行っている団体106は約 3万団体を超え、2006年 6月時点で計画委員会のボランティア組織データベース(Voluntary Organisation Database)にある団体の数は 16,430である107。また、村落開発を中心に活動する NGOに資金を提供する目的で設立された農村技術振興協議会(CAPART: Council for Advancement of People’s Action and Rural Technology)は、設立後 3年以上の経験を持つ団体 9,000以上を登録、管轄しているといわれる。

インド国内には、特定の分野、活動方針、地域課題などを共有する団体間のネットワー

ク NGO も数多く存在しており、VANI のほか、その傘下に位置づけられている保健分野最大のネットワーク NGOとして VHAI: Voluntary Health Association of Indiaがある。これらのネットワーク NGOの代表はインド政府政策策定の委員会メンバーとなっており、積極的に政策立案にも関与している。現在、NGO に対する国家政策を策定中(”National Policy on the Voluntary Sector”2006年 5月時点現在)であり、VANIはその策定メンバーとなっている。

3.3. 民間セクター

3.3.1. 公共サービスへの民間セクターの参入 インド政府がセクター改革として、電力および給水の分野において民間セクターの参入

を進めているが、その進捗状況は州によって異なっている。民間セクターの参加は、チ

ェンナイ、プネー、バンガロール、ハイデラバードでは成果をあげているとされるが、

デリーでは大きな社会問題となっている108。デリーでは 2002年に Sonia Vihar Plantの運営の民間委託が行われたが、2004 年には水道料金が値上げされ、貧しい人たちから水のアクセス権を奪うものであると批判の声が上がっている。これを受け、デリー市長は、

2005年 6月の国家開発評議会(National Development Council Meeting)で、飲料水の州

104Voluntary Action Network India(VANI)による推定値。 105NGO-JICA Japan Desk India Web-Site (http://www.jicaindiaoffice.org/welcom_j.htm) 2006年 5月現在

NGO-JICAジャパンデスク:インド(http://www.jicaindiaoffice.org/welcom_j.htm)に NGOネットワークへのリンクがある。

106FCRAに基づく登録を行っている団体に関しては、Ministry of Home Affairs Web-Site (http://mha.nic.in/fcra.htm) で州毎・District毎に検索できる。

107Planning Commission Web-Site (http://planningcommission.nic.in/) 2006年 5月現在 108Ann Ninan (2003) “Private Water, Public Misery” India Resource Center (http://www.indiaresource.org/issues/water/2003/privatewaterpublicmisery.html) 2006年 3月現在

Page 97: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

87

管轄化と優先化を要請した109。

また、1990 年代から、電力不足緩和に対する期待と非効率な運営体制に対する批判が高まり、電力分野の民営化が進められたとともに、少なくとも経常コストの回収を行う

ことができる水準に料金を設定し、受益者負担を求める方針が打ち出されている。電力

料金の設定は各州の州電力庁が行うこととされているが、第 2章でみたとおり、政治問題化したことから、一部州では農業用電力料金の無料化が起こっている。

3.3.2. 民間企業の社会的責任に基づく貧困削減への取組み 貧困削減に対する取組みは、政府や NGO によるものだけでなく、企業の社会的責任(CSR: Corporative Social Responsibility)の観点から民間セクターで行われているものもある。インドでは企業活動の利益を財源とする本格的な民間公益財団が古くから存在

していた。その代表である TATA財閥系の最初の財団である、ラタン財団(Sir Ratan TATA Trust)は、1919年に創設された110。また、TATA財閥系の財団であるドラブジー財団(Sir Dorabji TATA Trust)は 1932年に設立されている。こうした財団は、NGOへの資金供与や、自然科学・社会科学系の研究所の設立、農業・農村開発への支援など、様々な社会

貢献活動を行っている。

1985年には、政策研究センター(Center for Policy Research)およびフォード財団(Ford Foundation)の共同出資によって、企業の社会貢献活動に関する助言や支援を行うことを目的としたフィランソロピー推進センター(CAP: Centre for Advancement of Philanthropy)111が設立されている。

以下に、インド企業 TATA自動車会社と外国企業ヒューレット・パッカードの社会貢献活動を事例として挙げる。

TATA自動車の地域貢献プログラム

TATA自動車を含む TATAグループは、インドで最も大きな企業グループの一つで、自動車、製鉄、化学、エンジニアリング、通信システムなど数十の企業を傘下にもっている。TATAグループは創業者の理念を反映して、グループ企業が積極的な社会・地域貢献を実施することでも知られており、そ

のうちの 1つに TATA自動車が実施する「健康と衛生(Health & Sanitation)」という地域プログラムがある。当初、このプログラムでは、移動式の医療設備を備えたモバイル医療チームが農村地域を訪

問し、感染症や伝染病の予防接種や衛生処置などを行っていた。しかし、感染症や伝染病の発生数が

大きく減少したため、現在では健康教育プログラムへとその内容が徐々に変更されている。健康教育

プログラムでは、医師がいない地域で第一次的な処置を行うことができるボランティアを「ビレッ

ジ・ヘルス・ワーカー」とし、彼らを対象とした様々な研修プログラムを用意しているほか、地域の

人々の定期的な情報共有を通じて、訪問医療時に適切な処置ができるような体制を整えている。また、

一般的な病気の症状を理解するための教育・予防プログラムも行われている。1977 年から始められたこのプログラムは、現在では 63地域で実施されている。 (出所) みずほ情報総研 (http://www.mizuho-ir.co.jp/) 出版物>コラム>「CSRの取組事例:地域貢献プログラム」

2005年 1月 18日

109Vandana Shiva “Privatization of Water in India”, OCA: Organic Consumers Association Website (http://www.organicconsumers.org/Politics/water071805.cfm) 2006年 3月現在

110アメリカのロックフェラー財団が 1902年、カーネギー財団が 1911年に創設されていることと比較すると、インドの民間公益財団設立がいかに早い時期であったかがわかる。

111Centre for Advancement of Philanthropy Web-Site (http://www.capindia.org/) 2006年 5月現在

Page 98: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

88

ヒューレット・パッカードの社会貢献活動「iコミュニティー」 ヒューレット・パッカードが世界各地で実施している「i コミュニティー」という社会貢献活動は、各地のコミュニティーに社員が赴き、3年にわたって、そこで必要とされている資金や製品を提供し、地域の目標達成を助けるというものである。このコミュニティーの一つに、インド南部のクッパムと

いう田舎の貧しい地域がある。2002 年に派遣された社員の最初の目的は、必要なコンピュータ関連製品を探ることであったが、社員が発見したのは、それ以前に電気の供給が安定していないというこ

とだった。大前提となる条件の違いを改めて実感した社員たちは、そこからブレーンストーミングを

開始し、太陽発電式のプリンターとデジタルカメラをもたらそうというアイデアにたどり着いた。イ

ンドでは、国民全員が写真つきの身分証明書を持たなければならないという制度が導入され、クッパ

ムの村人たちは、写真を撮るためにわざわざ仕事を休んで遠くの町まで出かけていたため、ヒューレ

ット・パッカードがもたらした太陽発電式のデジタル写真ラボは大変画期的であった。ここに新しい

ビジネスが生まれ、今では 5人の女性がカメラマンとして起業し、近くの村々を回って住民の写真を撮っている。 (出所) ViVa ボランティアと NPOのコミュニティサイト (http://www.viva.ne.jp/) ライブラリ>オピニオン>「世

界最大の CSR」の会議BSR総会にて」

3.3.3. 貧困層を顧客とするビジネス 民間企業の貧困削減に関する取り組みは、CSRに基づく慈善活動の視点から考えられてきたが、近年、インドでは貧困層を顧客としたビジネスを展開する企業も現れ始めてい

る。マイクロ・ファイナンス分野では、インドで 2番目の規模を誇る民間商業銀行 ICICI Bankが、SHG: Self Help Group112と連携して低所得者層への金融サービスを開始してい

る113。ICICI Bankは、社会サービスコンサルタント制度を導入し、急速に SHGの数を増やしていった。この制度は、SHG のメンバーの中からよい人材を選んでエージェントとして契約し、SHG結成ごとに金銭的インセンティブをつけることによって SHGを近隣農村に広げていくというものである。これによって、銀行員が直接村に出向くコス

トを抑えながら、SHG を通じて顧客の裾野を広げることが可能となった。また、日用品メーカー最大手の HLL: Hindustan Lever Ltd. は、アーンドラ・プラデーシュ州において Project Shakti (PS) と名づけたパイロット・プロジェクトを実施し、SHGを活用した農村販売網拡大を試みた結果、同州農村部で売り上げを 15%伸ばした。

Hindustan Lever Ltd.(HLL)の Project Shakti

HLLは、インド農村市場に販売網を拡大すべく、アーンドラ・プラデーシュ (アーンドラ・プラデーシュ)州においてパイロット事業を開始した。事業地をアーンドラ・プラデーシュ州と決めたのは、同州に SHGがインドで最も多く存在し、SHGのルートを利用することで効率的に農村深くまで販売網を広げることができるとみたからである。Project Shaktiの目的は、SHGの女性メンバーを HLL製品(石鹸、歯磨き粉、シャンプー、洗剤、食塩等)の訪問販売員として育成し、農村末端まで販売網

を広げることであった。具体的な手法は次のようなものである。まず、SHG メンバーの 1 人が、マイクロ・ファイナンスによる融資を利用して HLL 製品の代理店兼小売になる。その女性のところには、HLL の卸し業者から商品が届けられ、女性は村の最終消費者もしくは小売業者に販売する。ある女性販売員の場合、コミッションは約 8%で、1ヶ月に 750~2,000ルピーの収益を上げている。代

112社会経済的(収入、居住地、職業、カースト、宗教等)に同質のメンバー5~20人から構成されるグループ。多くの場合、女性メンバーで構成される。グループ内では小額貯金や定期ミーティングが行われ

る。インドでは 1990年代初頭から、SHGに対して銀行や農協が金融サービスを提供する新しいマイクロ・ファイナンス・プログラムが貧困緩和を目的として導入され、急速に拡大している。

113中村まり 「貧困層を顧客とする産業-インドのマイクロファイナンス、農村市場開拓の取り組みを取り上げて」 二村泰弘編 『貧困概念基礎研究』 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 2005年

Page 99: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

89

理店兼小売店になった SHGメンバーには HLLがトレーニングを行うことになっており、最初の 3ヶ月間、きめ細やかな販売指導が行われる。2003年時点では、約 1,000人の女性が販売員となり、アーンドラ・プラデーシュ州を含む 4州、52県、5,000を越える村落で販売を行っている。HLLの直接販売網は、全インド 63 万 8,000 の村落のうち、約 5 万の村々をカバーしている。このパイロット事業を始めて以来、アーンドラ・プラデーシュ州における HLL製品の売り上げは 15%伸びた。 HLL 製品のうち、石鹸や洗剤等の日用品はその 5 割以上が農村部で消費されているため、長期的視野に立って、これまで販売網が届かなかった人口 2,000人未満の小村落にも商品を浸透させようとしている。また、将来は農村からの原材料調達のルートとして SHG を活用することも検討している。HLLは 2010年までに 11,000人の販売員を育成してさらに 10万の村落をカバーすることで、1億の農村部潜在需要を掘り起こす計画である。 (出所) 中村まり 「貧困層を顧客とする産業-インドのマイクロファイナンス、農村市場開拓の取り組みを取り上げて」

二村泰弘編 『貧困概念基礎研究』 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 2005年

3.4. 参加型開発への取組

3.4.1. 住民参加型開発プロジェクト 前述のように、インドでは住民自治組織や NGOの活動が盛んであるため、ドナーもそうした組織を活用しながら参加型の取組を行っている。例えば、WB や ADB は、プロジェクト実施契約を NGOと締結するだけでなく、NGOとの協議の場の構築も積極的に行っている。また、UNDP は小額草の根援助を通じて NGO を支援している。(1990 年度以降に JBIC がインドにおいて行った NGO とのパートナーシップ事例に関しては、別添 6を参照。)

World Bank の NGO連携事例

(Uttar Pradesh Sodic Lands Reclamation Project)

1945 年から、ウッタル・プラデーシュ州政府は塩質土壌再生プログラムに着手していた。しかし、トップ・ダウン・アプローチによって受益者参加が妨げられた点や、モニタリング・評価を重要視し

なかった点が弱点であるとされた。一方、地元の NGO である Sarvodaya Ashram は 1980 年代からCommunity-based organizations と小規模フィールド実験を通じた塩質土壌再生プログラムを試みており、そこで得られた経験や成功事例をもとに他の地域でも同様のモデルを再現するため、政府の支援

を得たいと考えていた。こうした背景から、ウッタル・プラデーシュ州政府は、Sarvodaya Ashramアプローチによる塩質土壌再生プロジェクトを World Bank に提案し、1993 年に承認された。同 NGOは、プロジェクト初期には農夫たちを水使用者グループなどに集める触媒のような働きをし、技術の

普及、効果的運営方法の開発などを行った。また、プロジェクトが進むと、村レベルの組織と政府組

織や金融機関などとの関係構築も行うようになった。こうした NGOの活動により、多数の受益者がプロジェクトに参加するようになり、受益者の社会・経済状況が改善された。州政府による過去の試

みが受益者参加のない失敗に終わったことを考慮すると、この成功事例は、政府と NGOの有意義な連携がプロジェクトの成功に寄与したことを表していると考えられる。 (出所) World Bank (1998) “NGOs in Bank-supported Projects: An OED Review”, World Bank, Report No. 18399

World Bank (2001) “Learning from the Past: India Uttar Pradesh Sodic Lands Reclamation Project”, Social Development Notes No. 56, World Bank (http://www.worldbank.org/) 2006年 5月現在

Page 100: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

第 3章 貧困削減に向けたパートナーシップ

90

タミルナド州植林事業

「タミルナド州植林事業」は、JBICが日本の NGO「ソムニード」と連携し、住民参加を取り入れて行ったものである。この事業では、森林局と地元住民が協働で森林管理を行うだけでなく、村人の生

活向上のための自助グループ(SHG: Self Help Group)が組織され、住民が貧困のためやむを得ず木を伐採したり、家畜を放牧したりして、森林再生の芽を摘むことのないよう、住民の代替収入源を確保

する取り組みが行われた。SHG は、市場から花を大量に安く仕入れて販売したり、牛を飼い、採れたミルクを販売したりすることで、グループとして少しずつ貯金を増やしていった。また、SHG の小口貸付としてマイクロクレジットが取り入れられ、その原資として円借款の一部が充てられた。 (出所) 国際協力銀行 「円借款プロジェクトニュース 第 9号」 国際協力銀行 2004

3.4.2. 地方分権化と住民参加 インドには、古くからパンチャヤット(Panchayat)とよばれる長老会のようなものがあり、村の紛争解決などを行ってきた。これがイギリス統治時代に法制化され、パンチャ

ヤット自治単位(Panchayati Raji Institutions:PRIs)と呼ばれる地方自治制度となった。さらに 1992 年の憲法改正では、住民総会の設置、女性や社会的な弱者に対する政治や開発計画への参加の機会の拡大、農業、漁業、保健衛生、教育などの分野における PRIsへの権限委譲などが法制化され、PRIs による民主的分権化の動きが本格化した。全国で約 24万 のパンチャヤットがある114。

現在、州内の自治体は県、ブロック(地区)、村の三層式になっており、3 つのレベルのパンチャヤットがある。州政府以下の自治体への分権は、各州に任されている。州に

よって相違はあるが、開発に関する意思決定や実施はパンチャヤットに委譲され、村落

レベルで住民総会を開催し、そこに住民が参加することによって開発計画が策定されて

いる。住民総会で出されたニーズは、議員、地元の専門家、州派遣の行政職員などが参

加する作業部会で実際に事業化される。

総会における貧困層の参加がどの程度あるのかについての具体的なデータは把握され

ていない。総会の討議の中心がインフラ整備や補助金支給などの貧困対策であり、貧困

層が必然的に出席しているケースがあることが推察されるが115、各州によってパンチャ

ヤット活動状況が異なり、また、貧困ライン以下の貧困層の特定については、各州に任

されているため、各地における貧困層の特定の仕方と参加状況については個別に確認す

る必要がある。

インド政府は、受益者参加による意思決定および費用負担による開発プロジェクトの効

果の向上を狙っていることから、こうした住民参加による開発プロジェクトは増加して

いく傾向にある。パンチャヤットのほか、例えば、都市スラムでは Community Development Society (CDS)といった様々な住民組織とのパートナーシップが推進されている。他方、適切な開発プロジェクトを計画・実施・運営・維持管理していくには、

コミュニティを中心とする住民の能力強化が不可欠であることに留意が必要である。

114Ministry of Panchayati Rajの 2005-2006年 Annual Report、Table 1 、2005年 4月時点の数値。レベル別に

Gram Panchayat (村落パンチャヤット、約 23.4万)、Intermediate Panchayat (ブロック(地区)のパンチャヤット約 6千)、District Panchayat(県レベルのパンチャヤット約 500)となっている。州別でみるとウッタル・プラデーシュが一番多く(約 5万)、その他マハーラーシュトラ(約 3万)、アーンドラ・プラデーシュ (約2万)、マディヤ・プラデーシュ(約 2万)なっている。

115松田真由美(2004年)「地方自治における住民参加のあり方:インド・ケーララ州における住民による開発計画作りの事例」(財団法人とっとり政策総合研究センター 自主研究調査 )

Page 101: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

91

3.4.3. 住民参加と受益者負担 インドではこれまで、電力、飲料水、灌漑用水などは無料で供給されていた。しかし、

中央政府・州政府の財政状況が厳しくなる中で、それらを公共支出によって賄うことが

困難となってきた。こうした事情を受け、公共サービスの供給は州レベル以下の地方政

府の管轄とされるようになり、意思決定や維持管理における受益者参加が進められると

ともに、費用面でも受益者負担が求められるようになった。サービスの普及と持続的な

サービスの供給を実現するには、財源の確保は不可欠であり、少なくとも運営・維持管

理費用を回収できるレベルでの受益者負担を求めるという政策が政府によって打ち出

されている。

Page 102: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会
Page 103: 「貧困プロファイル」 - JICA...BPL : Below Poverty Line 貧困ライン以下の住民 CAPART : Council for Advancement of People’ Action and Rural Technology 人民活動・農村技術支援委員会

貧困プロファイル インド

最終報告書

93