証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3...

22
証券アナリスト(2017 年対策) 1次試験対策 短期合格の秘訣がわかる ハイスピード本科生 TAC証券アナリスト講座 2016/11/7

Upload: others

Post on 25-May-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト(2017 年対策)

1次試験対策

短期合格の秘訣がわかる

ハイスピード本科生

TAC証券アナリスト講座

2016/11/7

Page 2: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

1

1. 試験概要

1 次試験…毎年 4 月下旬および 10 月上旬(または、9 月末)の年 2 回実施され、各科目

試験に合格する必要があります。

・ 証券分析とポートフォリオ・マネジメント(180 分)

・ 財務分析(90 分)

・ 経済(90 分)

⇒3 科目合格により、必要な条件を満たせば、CCMA®(Candidate for CMA,日本証券アナ

リスト協会検定会員補)を名乗ることができます。

2 次試験…毎年 6 月上旬に実施され、以下の科目の総合問題(4 科目で 420 分)に合格す

る必要があります。

・ 証券分析とポートフォリオ・マネジメント

・ コーポレート・ファイナンスと企業分析

・ 市場と経済の分析

・ 職業倫理・行為基準

⇒証券アナリスト試験の最終合格となり、3 年間の実務経験を満たせば、CMA®(Certified

Member of the Security Analysts Association of Japan,日本証券アナリスト協会検定会員)

を名乗ることができます。

Page 3: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

2

2. 証券分析とポートフォリオ・マネジメント

学習内容

協会通信テキスト 主なテーマ

1 証券分析とポートフォリオ・マネジメントの基礎 証券投資のリターンとリスク、ポートフォリオ理論の基礎

2 計量分析と統計学(1) 証券分析で使う数学、統計の基礎

3 現代ポートフォリオ理論 ポートフォリオ理論、CAPM(資本資産評価モデル)、

リスク・ニュートラル・プライシング、市場の効率性

4 証券市場の機能と仕組み わが国の証券市場の制度・特色

5 企業のファンダメンタル分析 産業分析と企業分析、主要な財務分析指標

6 株式分析 株価評価モデル(配当割引モデル、割引キャッシュフロー

モデル、残余利益モデル)

7 債券分析 利回り概念、債券価格の評価、債券投資のリスク、信用リ

スクと格付け

8 デリバティブ分析 オプション、先物、金利スワップ、等

9 ポートフォリオ・マネジメント・プロセス パフォーマンス評価、アセット・アロケーション

出題分野(協会通信テキストとの対応関係)

本試験での出題 協会通信テキスト

第 1 問 証券市場の機能と仕組み 4 証券市場の機能と仕組み

第2問 ファンダメンタル分析 5 企業のファンダメンタル分析

第3問 株式分析 6 株式分析

第4問 債券分析 7 債券分析

第5問 デリバティブ分析 8 デリバティブ分析

第6問 ポートフォリオ・マネジメント 1 証券分析とポートフォリオ・マネジメントの基礎

2 計量分析と統計学(1)

3 現代ポートフォリオ理論

9 ポートフォリオ・マネジメント・プロセス

Page 4: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

3

過去の配点数

分野 平成 26 春 平成 26 秋 平成 27 春 平成 27 秋 平成 28 春 平成 28 秋

証券市場の

機能と仕組

15 15 15 15 15 15

ファンダメ

ンタル分析 30 30 30 30 30 30

株式分析 30 30 30 30 30 30

債券分析 35 35 35 35 35 35

デリバティ

ブ分析 30 30 30 30 30 30

ポートフォ

リオ・マネ

ジメント

40 40 40 40 40 40

合計 180 180 180 180 180 180

小問数 98 99 99 98 98 98

※ 出題形式は、全問 4 or 5 肢択一の選択問題。

特色

解答形式

1 次試験は、全問マークシート式の択一式となっています。

問題量

大問構成については、6問構成となっています。

小問数は、概ね 100問の出題。

出題分野

出題範囲が広い分野から出題されています。

・理論的・数理的傾向の強い分野:

債券分析、デリバティブ分析、ポートフォリオ・マネジメント、株式分析

・2 次『コーポレート・ファイナンスと企業分析』と関連性の強い分野:

ファンダメンタル分析、株式分析

・歴史的(または制度的)性格の強い分野:

証券市場の機能と仕組み

出題内容

1 次証券分析では計算問題がかなり多く出題され、全体の約 51%(平成 28 年秋試

験)の出題となっています。

合格水準

正解率:約 60%(とはいっても、60%強以上は目指しておいたほうが確実、かつ 2 次

合格にも近道です)。

Page 5: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

4

証券分析 受験者 合格者 合格率

2016 年秋 1,767 名 903 名 51.1%

2016 年春 1,915 名 981 名 51.2%

2015 年秋 1,536 名 727 名 47.3%

2015 年春 1,769 名 903 名 51.0%

2017年春試験合格に向けて

① 学習方針

2017 年春試験での 1 次レベル通過を目指す

…最短での最終合格(2018 年 6 月の 2 次試験合格)を目指す場合、2017 年春試験ま

たは秋試験までに 1 次レベル 3 科目をクリアすることが必要ですが、2 次試験(記述

試験)向けの学習時間をしっかりと確保するためには、春試験での通過が有利です。

過去の出題を踏まえて勉強することが重要

…協会通信テキストはもちろん勉強すべきですが、合格を主要目的とする場合、ウェ

イトの置き方は考慮した方がよいでしょう。

理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

トフォリオ・マネジメント、株式分析)の早期学習が早期合格の秘訣となります。

過去問を最低 2 回以上回転させるのが効果的。

…初めて学習される方の場合、

まず最初に、全体像を把握する

次の段階で、問題演習を通じて、細かいポイントを固めていく

という方法が効果的だと思われます。

1 次試験では、ほぼ毎回、同一論点が問われてきていますから、直前期の学習とし

ては頻出問題を繰り返し解くことが重要です。過去 4 回分ほどの問題を繰り返し解

くことが合格に直結します。

Page 6: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

5

② TACテキストの各分野における学習上のポイント

第 1 章の証券分析とポートフォリオマネジメントの基礎では、統計の基礎である

期待値、分散、標準偏差、共分散、相関係数の 5 つの基本統計量と正規分布を用

いた計算が出題されます。また貨幣の時間価値については、債券、株式価値なら

びにデリバティブの価格計算では必要な概念のため、必ず理解できるようにしま

しょう。

第 2 章の債券分析では、利回りの計算が必ず出題されますので、理解しなければ

なりません。また利回りの変化に対応する債券価格の変化率をデュレーションや

コンベクシティなどの概念によって求める方法も必ず出題されますので、こちら

も理解することが必要です。

第 3 章のファンダメンタル分析では、財務分析と重なるところになりますので、

財務分析と一緒に学習すると相乗効果があります。

第 4 章の株式分析では、やはり財務分析と重なるところになりますので、財務分

析と一緒に学習すると相乗効果があります。

第 5 章のデリバティブ分析では、先物取引とオプション取引を中心に出題されま

すので、価格の計算方法について理解することが必要です。特に為替先物の理論

価格は、経済で出題される先物カバー付金利裁定式と同じものが計算で出題され

ますので、経済と一緒に学習すると相乗効果があります。

第 6 章のポートフォリオマネジメントでは、ポートフォリオのリターンとリスク

の捉え方を身に付けましょう。特に、CAPM、マーケットモデル、リスクニュートラ

ルプライシング、パフォーマンス評価を重点的に理解することが必要です。なお、リ

スクニュートラルプライシングは、経済で出題される状態価格と同じ学習ないように

なりますので、経済と一緒に学習すると相乗効果があります。

第 7 章の証券市場の機能と特色では、証券市場の仕組み、コーポレートガバナン

ス、株式発行市場、債券発行市場、株式流通市場、債券流通市場、証券化商品な

どを中心に理解することが必要です。特に、制度的なところについては、経済で

出題される金融論(金融経済)と少し重なりますので、経済と一緒に学習すると相

乗効果があります。

Page 7: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

6

③過去 2年分(4回分)の出題傾向

平成 27 年度(春) 平成 27 年度(秋) 平成 28 年度(春) 平成 28 年度(秋)

第 1問

問 1 有価証券 有価証券等 有価証券 証券

問 2 証券市場と情報の役割 企業の資金調達手段 債券 債券

問 3 新株予約権 債券の種類 株式 株式

問 4 株式 証券投資 証券の投資収益 債券

問 5 社債と株式 金融市場 金融市場 証券市場の機能

問 6 証券市場 証券市場の機能 証券市場の機能 金融商品取引法

問 7 コーポレートガバナンス 企業統治 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス

問 8 株式発行市場 日本の株式会社制度 株式会社 コーポレートガバナンス

問 9 株式公開 証券発行市場 私募による証券発行 株式発行市場

問 10 債券発行市場 債券発行市場 株式発行市場 株式の公開企業

問 11 債券市場 証券化商品 株式市場 債券発行市場

問 12 株式流通市場 株式流通市場 証券化 証券化商品

問 13 証券業務 株式流通市場 株式流通市場 証券の流通市場

問 14 証券会社 債券流通市場 証券会社 株価指数

問 15 証券市場と投資家 証券会社 証券市場のプレイヤー 証券業務

第 2問

問 1 リソースベーストビュー 景気動向指数 景気循環 ポーターの競争理論

問 2 宅配業者とSWOT分析 SWOT分析 ポーターの競争理論 事業利益

問 3 セグメント情報等 セグメント情報 SWOT分析 ROA

問 4 ROA ROAとROE 資本利益率 財務安全性指標

問 5 ROAとROE BPS 財務安全性指標 EPSの成長

問 6 財務の安全性指標 配当と自己株式 営業キャッシュフロー キャッシュフロー計算書

問 7 EPS キャッシュフロー計算書 営業活動のCF

問 8 キャッシュフロー計算書 ROE フリーキャッシュフロー

問 9 フリーキャッシュフロー

問 10

問 1 BPS ROE ROE 固定長期適合率

問 2 配当性向 ROA 財務レバレッジ PERの低い理由

問 3 PBR インタレストカバレッジ インタレストカバレッジ ROAの分解

問 4 ROE 固定長期適合率 当座比率 ROAとROE関係

問 5 財務分析の結果 売上債権回転率

問 6 投資キャッシュフロー

問 1 株主還元 固定長期適合率 売上債権回転率

問 2 キャッシュフロー分析 潜在株式調整後 EPS 営業CF比率

問 3 セグメント情報分析 財務分析 キャッシュフロー分析

問 4 収益性分析

問 5 デュポンシステム

Page 8: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

7

平成 27 年度(春) 平成 27 年度(秋) 平成 28 年度(春) 平成 28 年度(秋)

第 3問

問 1 サステイナブル成長率 配当割引モデルの株価 サステイナブル成長率 配当割引モデル

問 2 PVGO フリーキャッシュフロー 定率成長モデルの株価 定率成長モデルの株価

問 3 フリーキャッシュフロー FCFE割引モデル FCFE割引モデル PVGO

問 4 残余利益 EBITDAの株価 残余利益モデル 株式の投資尺度

問 5 配当割引モデル 株式の投資尺度 株式の投資尺度 益回り

問 6 PER 益回り 株価CF比率

問 7 益回り EBITDA比率 EBITDA比率

問 8 EBITDA比率

問 1 PVGO サステイナブル成長率 フリーキャッシュフロー EBITDA比率

問 2 内部留保率 サステイナブル成長率 配当性向 ROE

問 3 1 株あたり配当 残余利益 配当総額

問 4 残余利益 株式時価総額の理論値 ROE

問 5 残余利益モデル ROEと配当性向

問 6 配当・残余利益モデル

問 1 配当成長率 ベータ サステイナブル成長率 定率成長モデルの株価

問 2 定率成長モデルの株価 定率成長モデルの株価 投資家の要求収益率 正味現在価値

問 3 投資収益率 PBR 均衡期待収益率 定率成長モデルの株価

問 4 配当性向と理論株価 配当政策と理論株価 配当政策

問 5 均衡期待収益率

問 6

第 4問

問 1 キャッシュフローの評価 債券の利回り 債券 信用リスク

問 2 債券の利回り 利回り曲線 債券の利回り 債券の利回り

問 3 利回り曲線 債券投資のリスク 利回り曲線 スポットレート

問 4 債券の価格変動性 DとBC 債券投資のリスク 債券のリスク

問 5 利回りスプレッド デフォルトの状態価格 社債の回収率 状態価格

問 6 債券の格付 債券の格付 信用格付 債券の信用格付

問 7 債券の格付 信用格付 社債の信用格付 債券の信用格付

問 8

問 1 スポットレート 社債の価格 国債の価格 フォワードレート

問 2 フォワードレート 修正デュレーション スポットレート パーイールド

問 3 割引国債の価格 価格変化 フォワードレート 利付債の価格

問 4 パーイールド 国際の価格 修正デュレーション デュレーション

問 5 所有期間利回り パーイールド コンベクシティ効果 修正デュレーション

問 6 利回り曲線 デュレーション 所有期間利回り

Page 9: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

8

平成 27 年度(春) 平成 27 年度(秋) 平成 28 年度(春) 平成 28 年度(秋)

問 1 国際の価格 スポットレート スポットレート スポットレート

問 2 スポットレート 複利最終利回り パーイールド 修正デュレーション

問 3 クーポンレート スポットレート フォワードレート コンベクシティ

問 4 投資比率 割安・割高 利付債の価格 投資比率

問 5 価格変化 債券投資 所有期間利回り 価格変化

問 6 利回り曲線と債券価格

平成 27 年度(春) 平成 27 年度(秋) 平成 28 年度(春) 平成 28 年度(秋)

第 5問

問 1 デリバティブ取引 先物取引 デリバティブ市場 先物取引

問 2 為替先渡取引 先物取引・先渡取引 オプションと原資産 為替先渡取引

問 3 先物短期金利 先物配当利回り オプション 先物配当利回り

問 4 2 項モデルのCの価格 裁定取引 BSモデル 先物取引の損益

問 5 PCパリティ価格 2 項モデルのCの価格 2 項モデルのPの価格 オプションと原資産

問 6 BSモデル PCパリティ価格差 プットオプション価格 オプション価格

問 7 BSモデル オプション戦略

問 8 オプション価格の影響

問 9 オプションの取引戦略

問 10 裁定取引機会

問 1 投資家の損益 2 項モデルのRFレート 先物価格と理論価格 リスク中立確率

問 2 投資戦略組み合わせ 2 項モデルの期待値 コールオプション

問 3 正味損益の計算 株式の期待収益率 ペイオフ

問 4 投資戦略組み合わせ Pの価格変化 保有株数

問 5 投資戦略組み合わせ 状態価格の評価

問 6 デルタとベガ

問 7 投資戦略組み合わせ

問 8 投資戦略組み合わせ

問 9 デルタとベガ

問 10

問 1 コールオプション 2 項モデルの利益

問 2 状態価格 PCパリティ価格

問 3 リスク中立確率 コールの買いの複製

問 4 アメリカンオプション プットオプション価格

Page 10: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

9

平成 27 年度(春) 平成 27 年度(秋) 平成 28 年度(春) 平成 28 年度(秋)

第 6問

問 1 リスク回避的投資家 リスク回避度 リスク回避型効用関数 リスク回避的投資家

問 2 確率分布 正規分布の性質 連続複利 連続複利

問 3 連続複利 連続複利 CAPMの市場均衡 平均分散アプローチ

問 4 CAPM MFMとAPT 3 ファクターモデル Pのリスク

問 5 パッシブとアクティブ 市場の効率性 市場の効率性

問 6 パフォーマンス評価

問 7

問 1 期待リターン ベータ 標準偏差 期待リターン

問 2 標準偏差 Pのベータ 期待リターン 非市場リスク

問 3 ベータ シャープレシオ 相関係数 相関係数

問 4 非市場リスク ジェンセンのα Pのリスク 正規分布

問 5 リスク 正規分布 投資比率 市場リスク

問 1 Pの標準偏差 Pの期待リターン Pのベータ 幾何平均

問 2 投資比率 Pの標準偏差 市場リスク ファンドの資産額

問 3 相関係数 共分散 非市場リスク 時間加重収益率

問 4 投資比率 Pのベータ 相関係数 金額加重収益率

問 5 効用関数の投資比率 CAPM IR

問 6 投資比率(正誤) パフォーマンス評価

問 1 算術平均(計算) 社債の利回り シャープレシオ リスクフリーレート

問 2 幾何平均(計算) リスクフリーレート 投資比率 プットオプション価格

問 3 IR リスク中立確率 超過リターンの大小 株価指数リターン

問 4 資産配分効果 先渡価格 損間係数 高い投資対象の選択

問 5 状態価格の価格評価 幾何平均の組合わせ

問 6 投資比率

Page 11: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

10

3. 財務分析

学習内容

協会通信テキスト 主なテーマ

1 証券アナリストと財務分析 投資意思決定プロセスと財務分析、会計情報の役割と限界、

日本の会計制度、第1次レベルの全体像について

2 主な財務諸表 貸借対照表、損益計算書。キャッシュフロー計算書、株主資

本等変動計算書

3 企業会計の仕組み 会計プロセスの基本、キャッシュフローの機関配分とストッ

クの評価についての考え方、資本取引と利益処分、利益とは

何か

4 収益の測定 収益の認識と測定、事業投資の収益、有価証券の会計、デリ

バティブの会計

5 費用の測定 費用の認識と測定、棚卸資産の原価配分、有形固定資産の減

価償却、資産の評価損と減損処理、リース取引(借手側)

6 その他の主要会計分野 退職給付会計、税効果会計、企業結合会計、外貨換算会計

7 財務諸表分析の基礎 基準化された数値による比較、収益性の分析、安全性の分

析、成長性の分析、生産性の分析、売上高・利益増減の要因

分析、株主の視点と債権者の視点

8 株式価値評価モデル 配当割引モデル、DCFモデル、残余利益モデル

出題分野(協会通信テキストとの対応関係)

本試験での出題 協会通信テキスト

第 1 問 正誤選択問題 1~8の全般からの出題

第2問 個別計算問題 4・5・6から出題

第3問 総合計算問題 4・5・6から出題

第4問 分析総合問題 7 財務諸表分析の基礎

Page 12: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

11

【大問別の得点】

特色

解答形式

1 次試験は、全問マークシート式の択一式となっています。

問題量

大問構成については、4問構成となっています。

小問数は、58問の出題。

出題分野

出題範囲が広い分野から出題されています。

・会計学の分野:

資産会計、負債会計、純資産会計、損益会計、連結会計

・財務諸表分析の分野:

収益性分析、安全性分析、成長性分析、生産性分析

・株式価値評価の分野:

配当割引モデル、DCFモデル、残余利益モデル

出題内容

1 次財務分析も証券分析と同様、計算問題がかなり多く出題され、全体の約 45%(平

成 28 年秋試験)の出題となっています。

合格水準

正解率:約 60%(とはいっても、60%強以上は目指しておいたほうが確実、かつ 2 次

合格にも近道です)

財務分析 受験者 合格者 合格率

2016 年秋 1,630 名 880 名 54.0%

2016 年春 2,612 名 1,405 名 53.8%

2015 年秋 1,566 名 784 名 50.1%

2015 年春 2,593 名 1,292 名 49.8%

H26 春 H26 秋 H27 春 H27 秋 H28 春 H28 秋

第1問 正誤選択問題 34 34 34 34 34 34

第2問 個別計算問題 12 12 12 12 12 12

第3問 総合計算問題 18 18 18 18 18 18

第4問 財務分析問題 26 26 26 26 26 26

Page 13: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

12

2017年春試験合格に向けて

① 学習方針

2017 年春試験での 1 次レベル通過を目指す場合

…最短での最終合格(2018 年 6 月の 2 次試験合格)を目指す場合、2017 年春試験ま

たは秋試験までに 1 次レベル 3 科目をクリアすることが必要ですが、2 次試験(記述

試験)向けの学習時間をしっかりと確保するためには、春試験での通過が有利です。

過去の出題を踏まえて勉強することが重要

…協会通信テキストはもちろん勉強すべきですが、合格を主要目的とする場合、ウェ

イトの置き方は考慮した方がよいでしょう。

会計学の分野(有価証券、棚卸資産、有形固定資産、退職給付、損益会計、企業結合

会計)の早期学習が早期合格の秘訣。

…会計学を初めて学習される方は、財務諸表が作成される全体的な流れとその構造に

ついて理解するとともに、会計学の重要論点を理解することが重要となるでしょう。

過去問を最低 2 回以上回転させるのが効果的。

…初めて学習される方の場合、

まず最初に、全体像を把握する

次の段階で、問題演習を通じて、細かいポイントを固めていく

という方法が効果的だと思われます。

1 次試験では、ほぼ毎回、同一論点が問われてきていますから、直前期の学習として

は頻出問題を繰り返し解くことが重要です。過去 4 回分の問題を繰り返し解くことが

合格に直結します。

Page 14: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

13

② TACテキストの各分野における学習上のポイント

第 1 章の財務会計論では、貸借対照表、損益計算書ならびに日本の会計制度が正

誤選択問題で出題されるところなので、理解することが必要です。

第 2 章の資産会計では、債権の評価、有価証券、棚卸資産、減価償却、リース会

計、減損会計が正誤選択問題ならびに計算問題がよく出題されるところなので、

理解することが必要です。

第 3 章の負債会計では、なんと言っても退職給付会計です。正誤選択問題および

計算問題がよく出題されます。

第 4 章の純資産会計では、表示関する正誤選択問題がよく出題されます。特に自

己株式と包括利益が頻出です。

第 5 章の損益会計では、収益認識基準が頻出となっており、割賦販売と工事契約

は計算問題が出題されます。

第 6 章の企業結合会計では、合併会計、資本連結、税効果会計ならびに連結キャ

ッシュフロー計算書が計算問題でよく出題されます。

第 7 章の財務諸表分析では、証券分析のファンダメンタル分析と重なるところで

すので、証券分析と一緒に学習すると相乗効果があります。

第 8 章の株式価値評価では、証券分析で学習する株式分析の株式価値評価とまっ

たく同じです。証券分析で学習すれば財務分析で学習する必要はありません。

Page 15: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

14

③過去 2年分(4回分)の出題傾向

<第1問:正誤選択>

27 年春(34 点) 27 年秋(34 点) 28 年春(34 点) 28 年秋(34 点)

問 1 情報開示 情報開示 会計情報の留意事項 連結損益計算書

問 2 連結財務諸表 連結財務諸表 実現主義 純資産の部

問 3 包括利益 自己株式 営業活動によるCF CFと損益

問 4 会計方針等 費用収益対応 セグメント情報 会計プロセスの基本

問 5 費用収益対応 収益認識 資本の会計 継続的役務提供

問 6 自己株式 有価証券 収益の認識 満期保有目的の債券

問 7 収益認識 費用認識 建設業の勘定科目 ヘッジ会計

問 8 金融商品 棚卸資産 繰延資産 棚卸資産

問 9 費用認識 減価償却 財務諸表の表示 有形固定資産

問 10 棚卸資産 棚卸資産 棚卸・有形取得原価 減価償却

問 11 保守主義 リース取引 減価償却 貸付金等の減損処理

問 12 棚卸資産 税効果会計 資産の評価減 リース取引の会計

問 13 減損会計 連結会計 リース取引の分類基準 退職給付会計

問 14 リース取引 外貨換算 退職給付会計の割引率 税効果会計

問 15 退職給付会計 包括利益 生産性の分析 連結範囲の決定

問 16 税効果会計 社債格付け 株式価値評価モデル 外貨換算会計

問 17 連結財務諸表 株式価値 フリーキャッシュフロー サステイナブル成長率

<第2問:個別計算、第3問:総合計算>

27 年春 27 年秋 28 年春 28 年秋

<第 2 問>(12 点)

問 1 売上原価

問 2 棚卸資産

問 3 キャッシュフロー見積法

問 4 外貨換算

問 5 退職給付費用

問 6 課税所得

<第 2 問>(12 点)

問 1 経常利益

問 2 新株予約権

問 3 償却原価法

問 4 総費用法

問 5 残余利益

問 6 株式価値

<第 2 問>(12 点)

問 1 利益剰余金

問 2 棚卸資産

問 3 減価償却

問 4 のれん

問 5 サステイナブル成長率

問 6 残余利益

<第 2 問>(12 点)

問 1 営業活動CF

問 2 工事利益

問 3 商品評価損

問 4 減損会計

問 5 税効果会計

問 6 連結売上総利益

<第 3 問>(18 点)

Ⅰ先物取引

問 1 委託証拠金

問 2 先物損益

問 3 差金決済

Ⅱ減価償却

問 1 級数法

問 2 定率法(旧)

問 3 定率法(新)

Ⅲ株式価値評価

問 1 株主帰属 FCF

問 2 残余利益

問 3 株式価値

<第 3 問>(18 点)

Ⅰ減損会計

問 1 定率法

問 2 使用価値

問 3 減損損失

Ⅱリース取引

問 1 現在価値基準

問 2 耐用年数基準

問 3 リース資産

Ⅲ退職給付会計

問 1 退職給付費用

問 2 実際収益率

問 3 退職給付債務

<第 3 問>(18 点)

Ⅰコールオプション

問 1 支払金額

問 2 オプション損益

問 3 受取金額

Ⅱ税効果会計

問 1 減算項目

問 2 繰延税金資産

問 3 税引後当期純利益

Ⅲ在外支店の換算

問 1 売掛金

問 2 棚卸資産

問 3 長期借入金

<第 3 問>(18 点)

Ⅰ純資産の部の変動

問 1 期末利益剰余金

問 2 期末株主資本

問 3 包括利益

Ⅱ合併会計

問 1 のれん

問 2 のれん

問 3 のれん正誤問題

Ⅲ株式価値評価

問 1 予想配当

問 2 残余利益予想額

問 3 株式価値

Page 16: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

15

<第4問:分析総合>

27 年春(26 点) 27 年秋(26 点) 28 年春(26 点) 28 年秋(26 点)

●タイムシリーズ分析

(4 期間比較)

業種:自動車

●財務指標

ROA

売上高事業利益率

総資本回転率

百分率損益計算書

変動費率

損益分岐点比率

売上債権回転率

棚卸資産回転率

有形固定資産回転率

手元流動性比率

流動比率

自己資本比率

固定比率

インタレスト・カバレッジ・レシオ

●クロスセクション分析

(A社B社比較)

業種:菓子

●財務指標

ROE

売上高純利益率

総資本回転率

財務レバレッジ

百分率損益計算書

売上債権回転期間

棚卸資産回転期間

有形固定資産回転率

手元流動性比率

当座比率

負債比率

固定比率

固定長期適合率

●クロスセクション分析

(日本基準と IFRS 比較)

業種:創薬

●財務指標

ROA

売上高事業利益率

総資本回転率

百分率損益計算書

売上債権回転期間

棚卸資産回転率

有形固定資産回転率

手元流動性比率

当座比率

自己資本比率

固定比率

●クロスセクション分析

(IFRS)

業種:医薬品

●財務指標

ROE

売上高純利益率

総資本回転率

財務レバレッジ

百分率損益計算書

売上債権回転率

棚卸資産回転率

有形固定資産回転率

無形固定資産回転率

手元流動性比率

当座比率

負債比率

固定比率

固定長期適合率

インタレスト・カバレッジ・レシオ

Page 17: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

16

4. 経済

学習内容

協会通信テキスト 主なテーマ

1 経済活動と経済分析 現代の経済活動、経済活動と証券投資の関係、国の経済、日

本の国民所得と物価

1―2 経済学のための数学 重要な関数、微分、制約条件付き最適化問題とラグランジュ

2 消費者行動と企業行動 消費者行動、企業行動

3 市場均衡と市場の失敗 市場均衡、不完全競争市場、市場の失敗

4 ファイナンスのためのミクロ経済学(1) 異時点間の消費決定、不確実性下の選択、ゲーム理論と情報

の経済学

5 マクロ経済学の基礎 国民所得統計、IS-LM 分析、AD-AS 分析

6 金融と財政 金融の基本的な機能、金融市場とその機能、中央銀行と金融

政策、財政

7 マクロダイナミックス 長期均衡、経済成長、貨幣とインフレーション、短期から長

期への移行

8 国際収支と為替レート 国際収支と資本移動、為替レートの決定の理論、外国為替市

場介入の有効性と金融的側面

出題分野(協会通信テキストとの対応関係)

本試験での出題 協会通信テキスト

第 1 問 ミクロ経済学 2・3・4から出題

第2問 マクロ経済学 5 マクロ経済学の基礎

第3問 金融論 6 金融と財政、7 マクロダイナミックス

第4問 国際金融論 8 国際収支と為替レート

【大問別の得点】

H26 春 H26 秋 H27 春 H27 秋 H28 春 H28 秋

第1問 ミクロ経済学 22 22 22 22 22 22

第2問 マクロ経済学 35 35 35 35 35 35

第3問 金融論 15 15 15 15 15 15

第4問 国際金融論 18 18 18 18 18 18

Page 18: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

17

特色

解答形式

1 次試験は、全問マークシート式の択一式となっています。

問題量

大問構成については、4問構成となっています。

小問数は、概ね 55問の出題。

出題分野

出題範囲が広い分野から出題されています。

・ミクロ経済学の分野:

消費者行動、企業行動 など

・マクロ経済学の分野:

国民所得統計、IS-LM分析、AD-AS分析 など

・金融論の分野:

日本の金融市場、金融政策 など

・国際金融論の分野:

国際収支統計、為替レートの決定 など

出題内容

1 次経済は、証券分析と財務分析とは違い、正誤選択問題がかなり多い。計算問題は、

全体の約 30%(平成 28 年秋試験)で、理論中心の出題となります。

合格水準

正解率:約 60%(とはいっても、60%強以上は目指しておいたほうが確実、かつ 2 次

合格にも近道です)

経済 受験者 合格者 合格率

2016 年秋 1,603 名 838 名 52.3%

2016 年春 2,539 名 1,357 名 53.4%

2015 年秋 1,549 名 797 名 51.5%

2015 年春 2,472 名 1,218 名 49.3%

Page 19: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

18

2017年春試験合格に向けて

① 学習方針

2017 年春試験での 1 次レベル通過を目指す

…最短での最終合格(2018 年 6 月の 2 次試験合格)を目指す場合、2017 年春試験ま

たは秋試験までに 1 次レベル 3 科目をクリアすることが必要ですが、2 次試験(記述

試験)向けの学習時間をしっかりと確保するためには、春試験での通過が有利です。

過去の出題を踏まえて勉強することが重要

…協会通信テキストはもちろん勉強すべきですが、合格を主要目的とする場合、ウェ

イトの置き方は考慮した方がよいでしょう。

経済学では、証券分析と財務分析とは違い、計算問題の出題が全体の約 25%の出題し

かありません。つまり、理論中心に出題されます。そのため、早い時期からミクロ経

済学やマクロ経済学などの早期学習が早期合格の秘訣となります。

…経済学を初めて学習される方は、何を対象とした学習なのか理解することが重要と

なるでしょう。

過去問を最低 2 回以上回転させるのが効果的。

…初めて学習される方の場合、

まず最初に、全体像を把握する

次の段階で、問題演習を通じて、細かいポイントを固めていく

という方法が効果的だと思われます。

1 次試験では、ほぼ毎回、同一論点が問われてきていますから、直前期の学習として

は頻出問題を繰り返し解くことが重要です。過去 4 回分の問題を繰り返し解くことが

合格に直結します。

Page 20: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

19

② TACテキストの各分野における学習上のポイント

第 1 章の消費者行動分析では、無差別曲線、限界代替率と最適消費点、需要の価

格弾力性、代替効果と所得効果が頻出です。最近の問題では、需要の価格弾力性

の計算問題が頻出となっています。

第 2 章の企業行動の分析では、完全競争市場と利潤最大化、独占市場と寡占市場、

ゲーム理論が頻出です。

第 3 章の市場均衡と市場の効率性では、需要曲線と供給曲線、比較静学、市場の

効率性、市場の失敗が頻出です。

第 4 章のマクロ経済の基礎では、様々なGDPの概念、三面等価の原則、ケイン

ズ型消費関数、財市場と 45 度線分析が頻出です。特に財市場と 45 度線分析の理

解が必要です。

第 5 章の金融市場と金融政策では、貨幣供給におけるマネーストック、信用創造、

ハイパワードマネーと貨幣乗数がが頻出です。なお、日本の金融市場については、

証券分析で学習する証券市場の機能と特色と重なるところですので、証券分析と

一緒に学習すると相乗効果があります。

第 6 章の資産市場と利子率の決定では、貨幣需要と貨幣供給が頻出です。最近の

問題では、古典派貨幣数量説が計算問題が頻出となっています。さらに、金利と

金利期間構造、資産価格の決定と不確実性については、証券分析のポートフォリ

オマネジメントならびに株式分析で出題されるところと重なりますので、証券分

析と一緒に学習すると相乗効果があります。最近の問題では状態価格の計算問題

が頻出となっています。

第 7 章の財政政策と金融政策の効果では、IS-LM分析が必ず出題されますの

で、理解することが必要です。

第 8 章のマクロ経済の応用では、AD-AS分析、フィリップ曲線、経済成長論

が頻出です。特に成長会計の計算問題は頻出です。

第 9 章の為替レートの見方・考え方では、実質為替レート、実効為替レート、購

買力平価説、金利平価説の計算問題が必ず出題されますので、理解が必要です。

第 10 章の国際収支の見方・考え方では、国際収支統計の計算問題が必ず出題され

ます。また経常収支変動分析であるアブソープションアプローチ、ISバランス

アプローチ、弾力性アプローチは頻出です。

第 10 章のマクロ政策と為替レートでは、市場介入と為替レートである非不胎化介

入と不胎化介入は頻出です。最近の問題では財政金融政策と為替レートも頻出に

なっています。

Page 21: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

20

③過去 2年分(4回分)の出題傾向

<第1問>

27 年春(22 点) 27 年秋(22 点) 28 年春(22 点) 28 年秋(22 点)

問 1 無差別曲線 選考関係 消費者の選考関係 消費財の効用

問 2 効用関数 代替効果・所得効果 代替効果・所得効果 無差別曲線

問 3 需要曲線と供給曲線 需要曲線と供給曲線 経済学上の利潤 消費者行動理論

問 4 完全競争市場 余剰分析 需要曲線と供給曲線 需要の価格弾力性

問 5 独占企業 独占・寡占市場 消費量と需要量の関係 需要曲線と供給曲線

問 6 市場の失敗 規模の経済 不完全競争市場 企業の最適化生産行動

問 7 不確実性の資産選択 市場の失敗 市場の失敗 独占企業

問 8 プリンシパル 情報の非対象性 不確実性下の行動 市場の失敗

問 9 ナッシュ均衡 ナッシュ均衡 ナッシュ均衡 不確実性下の行動

問 10 シグナリング ナッシュ均衡

問 1 市場均衡価格(計算) 市場均衡価格(計算) 独占価格(計算) 独占価格(計算)

問 2 独占価格(計算) 独占価格(計算) 需要の価格弾力性 需要の価格弾力性

問 3 需要の価格弾力性(計算) 需要の価格弾力性

問 1 状態価格(計算) 状態価格(計算) 状態価格(計算) 状態価格(計算)

問 2 状態価格(計算) 状態価格(計算) 状態価格(計算) 状態価格(計算)

<第2問>

27 年春(35 点) 27 年秋(35 点) 28 年春(35 点) 28 年秋(35 点)

問 1 GDP統計 貨幣の 3 つの機能 GDP統計 経済統計

問 2 貨幣数量方程式 マネーサプライ 物価指数 需給ギャップ

問 3 フィッシャー方程式 インフレ率(計算) 貨幣と金融資産の関係 消費理論

問 4 インフレ 日本の統計 IS-LM分析 消費理論と投資理論

問 5 IS-LM分析 長期均衡状態 ケインズ型消費関数 流動性の罠

問 6 フィリップス曲線 成長会計(計算) AD-AS分析 労働市場と失業

問 7 財政政策と金融政策 IS-LM分析 マクロ経済学の企業 経済状態

問 8 AD-AS分析 AD-AS分析 ソロースワンモデル ソロースワンモデル

問 9 ライフサイクル仮説 フィリップス曲線 インフレとデフレ 成長会計(計算)

問 10 成長会計(計算) フィッシャー方程式 成長会計(計算) 経済成長モデル

問 11 経済成長モデル ソロースワンモデル 貨幣数量説 フィッシャー方程式

問 1 IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) GDP(計算)

問 2 IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) 総付加価値(計算)

問 3 IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) IS-LM分析(図) 国内総所得

Page 22: 証券アナリスト(2017 年対策) - tac-school.co.jp · 2 計量分析と統計学(1) 3 現代ポートフォリオ理論 ... 理論的・数理(数学・統計)的傾向が強い分野(債券分析、デリバティブ分析、ポー

証券アナリスト1次対策

2016 TAC, All Rights Reserved 2016/11/7

21

問 1 日本の平均消費性向 ライフサイクル仮説 ライフサイクル仮説 平均消費性向

問 2 投資乗数(計算) ライフサイクル仮説 ライフサイクル仮説 投資乗数

問 3 日米の消費行動 ライフサイクル仮説 ライフサイクル仮説 ケインズ型消費関数

問 1 総付加価値(計算) GDP(計算) 三面等価の原則 IS-LM分析

問 2 最終消費支出(計算) GDP(計算) GDPとGNPの違い IS-LM分析(図)

問 3 生産要素の組合わせ GDPデフレーター 総概念と純概念の違い IS-LM分析(図)

<第3問>

27 年春(15 点) 27 年秋(15 点) 28 年春(15 点) 28 年秋(15 点)

問 1 日本の資金循環勘定 日本の金融組織 金融システム 預金取扱金融機関

問 2 金融仲介 国債の発行制度 日本の資金循環 金融システムの形態

問 3 日本の短期金融市場 コール市場 日本の短期金融市場 日本の金融市場

問 4 長期金利の形成 貨幣需要 日本の発券制度 日本銀行の政策委員会

問 5 日本銀行 日本銀行の役割 日本銀行と政府 短期金融市場の需給

問 6 日本銀行の金融調節 金融政策 売りオペレーション 日本銀行の準備預金制度

問 7 質的・量的金融緩和 質的・量的金融緩和 日銀当座預金残高 日本銀行の金融政策

問 8 日本の一般会計 日本の一般会計 日本の財政 財政の機能

問 9 日本の財政 日本の財政 財政政策 日本の財政

問 10 裁量的財政拡大政策 公債発行の問題点 公債発行の問題点 裁量的財政政策

27 年春(18 点) 27 年秋(18 点) 28 年春(18 点) 28 年秋(18 点)

問 1 国際収支統計 先物為替レート(計算) オーバーシューティング・モデル 実質為替レート(計算)

問 2 外国為替市場介入 購買力平価レート(計算) ポートフォリオバランス 貯蓄・投資と経常収支

問 3 ドルの直先総合持高 実質為替レート(計算) 外国為替市場介入 購買力平価説

問 4 金融収支 外国為替市場介入 国際収支 購買力平価レートの変化

問 5 貯蓄・投資バランス フローアプローチ

問 1 購買力平価レート(計算) 経常収支(計算) 購買力平価レート(計算) 国際収支動向

問 2 実質為替レート(計算) 証券投資 実質為替レート(計算) 外貨準備の増減(計算)

問 3 先物為替レート(計算) 国際収支 実効為替レート(計算) 証券投資

問 1 金融緩和政策 金融・財政政策 ゼロ金利マクロ経済政策 名目金利と期待インフレ率

問 2 金融緩和政策 金融・財政政策 ゼロ金利マクロ経済政策 実質禁裏の変化

問 3 金融緩和政策 金融・財政政策 ゼロ金利マクロ経済政策 自国通貨の為替相場