京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・...

16
京阪式アクセント地域における 三拍名詞第 2 類・第 4 類のアクセント変化 山岡華菜子 1. はじめに 1.1 本稿の目的 現代の京阪式アクセントの諸地域において、 三拍名詞のアクセントは第1類(「魚(さかな)」 など)のHHH型 (1) 、第2類(「小豆(あずき)」 など)と第4類(「光(ひかり)」など)のHHL 型、第3類(「力(ちから)」など)と第5類 (「命(いのち)」など)のHLL型、第6類(「烏 (からす)など)のLLH型、第7類(「苺(い ちご)」など)のLHL型という5種類に分ける ことができる(表1参照)。 しかし、これらのうちとくに第2類・第4類という従来HHL型で発音されていた 語の多くが、第3類・第5類と同一のHLL型や第7類と同一のLHL型など、様々に 変化する動きをみせることが以下の先行研究で指摘されている。本稿はこれらの先 行研究をふまえて、筆者がおこなった調査の結果から三拍名詞第2類・第4類のア クセント変化について考察するものである。 1.2 先行研究 三拍名詞第2類・第4類のアクセントについて述べた先行研究は数多く存在する。 たとえば、楳垣実(1957)は大阪市内の中学生に対して調査をおこない、その結 果から三拍名詞アクセントの変化について、主にHHLからHLLになるもの(「宝(た から)」「光(ひかり)」など)とHHLからLHLになるもの(「刀(かたな)」「鼬(い たち)」など)という二つのパターンがあることを指摘した。ただし、なかには様々 な傾向を示す語もあり、HHLからHLLという「基本線に同化されて安定するならば、 問題ではない」が、そうでない可能性もあるため「この変化の傾向はもっと詳しく 調べておかなければならない」と述べている。 また、都染直也(1987)は兵庫県姫路市的形町のアクセントについて述べたもの であるが、HHL型が「もっとも変化した(している)型(ゆれやすい型)」であり、 年齢が下がるにしたがってHLL型をはじめとした様々な型へ変化しているとする。 アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2) - 31 -

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

京阪式アクセント地域における

三拍名詞第2類・第4類のアクセント変化

山岡華菜子

1. はじめに

1.1 本稿の目的

現代の京阪式アクセントの諸地域において、

三拍名詞のアクセントは第1類(「魚(さかな)」

など)のHHH型(1)、第2類(「小豆(あずき)」

など)と第4類(「光(ひかり)」など)のHHL

型、第 3 類(「力(ちから)」など)と第 5 類

(「命(いのち)」など)のHLL型、第6類(「烏

(からす)など)のLLH型、第7類(「苺(い

ちご)」など)のLHL型という5種類に分ける

ことができる(表1参照)。

しかし、これらのうちとくに第2類・第4類という従来HHL型で発音されていた

語の多くが、第3類・第5類と同一のHLL型や第7類と同一のLHL型など、様々に

変化する動きをみせることが以下の先行研究で指摘されている。本稿はこれらの先

行研究をふまえて、筆者がおこなった調査の結果から三拍名詞第2類・第4類のア

クセント変化について考察するものである。

1.2 先行研究

三拍名詞第2類・第4類のアクセントについて述べた先行研究は数多く存在する。

たとえば、楳垣実(1957)は大阪市内の中学生に対して調査をおこない、その結

果から三拍名詞アクセントの変化について、主にHHLからHLLになるもの(「宝(た

から)」「光(ひかり)」など)とHHLからLHLになるもの(「刀(かたな)」「鼬(い

たち)」など)という二つのパターンがあることを指摘した。ただし、なかには様々

な傾向を示す語もあり、HHLからHLLという「基本線に同化されて安定するならば、

問題ではない」が、そうでない可能性もあるため「この変化の傾向はもっと詳しく

調べておかなければならない」と述べている。

また、都染直也(1987)は兵庫県姫路市的形町のアクセントについて述べたもの

であるが、HHL 型が「もっとも変化した(している)型(ゆれやすい型)」であり、

年齢が下がるにしたがってHLL型をはじめとした様々な型へ変化しているとする。

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 31 -

Page 2: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

一方、村中叔子(2005)は、東大阪市でおこなった計106人の生え抜き話者に対

する三拍名詞のアクセント調査の結果から、従来HHL型で発音されていた語につい

ては三つの変化過程があると指摘した。すなわち、1. HHL→HLL→LHLという順で変

化するもの(「刀」「小豆」「頭(あたま)」など)、2. HHL→HLLとなるもの(「娘(む

すめ)」「男(おとこ)」など)、3. HHL→LHLとなるもの(「枝毛(えだげ)」「詐欺師

(さぎし)」)である。このうち1と2の違いが生じる原因などについて、調査語彙

を増やすなどして検討すべきだとしている 。

そのほか、田原広史・中上愛(1999)は大阪府下5世代44名に対して調査をおこ

なっており、LHLへの動きがみられたのは「小豆」「頭」「鏡」「袋」など、HLLへの

動きがみられたのは「男」などだと述べる。ただし、「小豆」についてはHHHも聞か

れ、4つのアクセント型(HHL、HLL、LHL、HHH)が混在する状態であるという。

これらの先行研究で示される HHL 型から HLL 型への変化は、H2 型の H1 型への統

合によるものであり、名詞に限らず動詞や形容詞においても同時代的にみられる変

化である。また、HHL 型から LHL 型への変化は語頭のアクセントが低下することに

よるものであり、アクセントのさがる位置は変わらない。

上に掲げた先行研究はすべて現代語のアクセントについて調査をおこなったも

のであるが、上野和昭(2011)などでは、すでに近世期において数は少ないながら

も第2類・第4類相当にLHL型(「後ろ」「舎人(とねり)」)やHHH型(「宝」など)

で発音された語の存在することが指摘されており、この変化が現代に限って生じて

いるものではないことがわかる。つまり、三拍名詞第2類・第4類のHHL型は古く

から、都染(1987)などで言われるように「ゆれやすい型」だったのだといえよう。

本稿では、それを念頭に置きながら、三拍名詞第2類・第4類のアクセント変化に

ついて考えてみたい。

2. 調査概要

調査地域は、淡路島内の岩

屋・富島・郡家・洲本・由良・

津井・福良と鳴門、明石、大阪

府岸和田市春木・岬町深日と和

歌山県和歌山市加太・橋本市恋

野、および高知県高知市である

(図 1、図 2)。いずれにおいて

も、当該地域で言語形成期を過

ごし現在も同じ地域に居住す

る人を対象に調査をおこなっ

た。調査人数は以下のとおりで

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 32 -

Page 3: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

ある(2)。

岩屋:高年層5人・中年層6人・若年層3人

富島・郡家・由良・津井・福良:高年層2人・中年層2人・若年層2人

洲本:高年層3人・中年層3人・若年層2人

明石・鳴門:高年層2人・中年層2人・若年層2人

春木:高年層1人・中年層2人・若年層2人

深日:高年層3人・中年層3人・若年層2人

恋野:高年層3人・中年層2人・若年層2人

加太:高年層2人・中年層1人・若年層1人

高知:高年層3人・中年層4人・若年層5人

2011 年から 2016 年にかけて現地を訪れたが、岩屋・福良・深日・高知において

は複数回、異なる調査票を用いて読み上げ形式の調査をおこなった。

調査項目は、すべての地域に共通して、三拍名詞第2類「小豆・二人(ふたり)・

娘」と第4類「頭・刀・宝」(3)の計6語(4)とした。その後、それに加えて高知では三

拍名詞第2類「女・扉・毛抜き・二つ」と第4類「青菜・余り・生け簀・泉・イタ

チ・五日・扇・男・鏡・敵(かたき)・クルミ・獣・サザエ・備え・つづり・願い・

ハサミ・光・二重(ふたえ)・袋・仏・わらび」の計26語を、岩屋・福良・深日で

は第2類「女・扉」、第4類「青菜・余り・生け簀・泉・イタチ・五日・扇・鏡・敵

(カタキ)・クルミ・獣・サザエ・備え・つづり・願い・袋・仏・わらび」の計21語

について調査をおこなった。

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 33 -

Page 4: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

3. 全体の傾向

ここでは地域と年齢層に着目し、三拍名詞第2類・第4類の語のアクセントにつ

いて、全体としてどのような傾向がみられるかということを確認する。

表 2は、三拍名詞のアクセントとして聞かれるHHL・HHH・LHL・HLL・LLHという

五つの型が、それぞれ第2類・第4類の語にどの程度あらわれるのかについて、地

域・年齢層別にまとめたものである。年齢層を示す「高・中・若」の後ろには、そ

れぞれの調査人数を記した。これを見ると、春木・恋野以外の地域においては HHL

が比較的多くあらわれることがわかる。とくに、洲本・由良・津井では、いずれの

年齢層にもHHLの多いことが共通しており、約 7割から8割がHHLで発音される。

このほか、富島や明石、鳴門、加太にも同様のことがいえる。また、調査した語数

の多い岩屋や福良、深日、高知においても高・中年層にはHHLが多いといえるが、

一方で、おおむねどの地域においても、年齢層が下がるにしたがってHHL以外の型

が増える傾向にある。

HHL 以外のアクセントとしては、郡家や春木・恋野において比較的 HLL が多く、

その他の地域においてはLHLも多くあらわれる。これら二つの型があらわれるとい

う点は、先行研究と共通している。ただし、調査した語数の多い岩屋・福良・深日・

高知とその他の地域の若年層においてはHHHがあらわれる傾向がみられ、楳垣(1957)

や都染(1987)の指摘どおり、また田原・中上(1999)における「アズキ」のよう

に、複数の型が混在している語のあることが示唆される。

全体の傾向として、第2類・第4類の語はHHHや LHL、HLLへと移り変わる様子が

みられるが、すべての地域が必ずしも同じ方向へ動くわけではないということがい

える。また、「アズキ・フタリ・ムスメ・アタマ・カタナ・タカラ」という6語を調

査した場合と、それ以外の語を調査した場合とで、結果に違いがみられる。たとえ

ば、深日で6語のアクセントを調査すると、高・中年層においては約 7割がHHLで

高5 中6 若3 高2 中2 若2 高2 中2 若2 高3 中3 若2 高2 中2 若2 高2 中2 若2 高2 中2 若2

HHL 31 29 24 8 7 5 5 2 4 12 12 9 10 10 8 10 10 7 29 26 18

HHH 20 37 21 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 9 14 19

LHL 15 20 22 2 3 3 1 2 4 6 6 3 2 2 4 0 1 3 9 6 13

HLL 9 10 2 2 2 3 5 8 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 8 4

LLH 0 0 6 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 1 0 0

計 75 96 75 12 12 12 12 12 12 18 18 12 12 12 12 12 12 12 54 54 54

高2 中2 若2 高2 中2 若2 高1 中2 若2 高3 中3 若2 高3 中2 若2 高2 中1 若1 高3 中4 若5

HHL 9 8 6 9 8 6 1 2 2 26 21 10 0 0 0 10 4 4 29 48 32

HHH 0 0 2 0 0 0 0 0 0 17 16 14 0 0 2 0 1 1 11 16 29

LHL 2 4 4 3 4 6 1 2 2 7 8 15 3 2 2 2 1 1 11 18 23

HLL 1 0 0 0 0 0 3 6 6 6 11 4 12 8 6 0 0 0 6 5 7

LLH 0 0 0 0 0 0 1 2 2 4 4 5 3 2 2 0 0 0 2 2 2

計 12 12 12 12 12 12 6 12 12 60 60 48 18 12 12 12 6 6 59 89 93

高知

表2. 地域・年齢層別のアクセント

津井 福良

明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太

岩屋 富島 郡家 洲本 由良

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 34 -

Page 5: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

あるという結果になるが、それ以外の語を加えると表 2に示したようにHHLで発音

される数は約 4割になる。このことから、語によって傾向が異なるという可能性が

考えられる。そこで、第4節では語によるアクセントの違いを確認する。

4. 語による傾向の違い

アズキ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 2 2 1 8 6 4 5 4 2 0 7 0 4 0

HHH 0 1 0 0 0 2 1 2 0 0 0 2 0 2

LHL 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 6

HLL 4 3 5 0 0 0 0 0 0 5 0 5 0 0

LLH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

フタリ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 7

HHH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 0

LHL 2 6 5 8 6 3 5 5 6 0 1 0 0 1

HLL 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LLH 0 0 1 0 0 3 1 0 0 5 5 7 0 0

ムスメ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 6 6 5 8 6 6 6 6 6 5 7 0 4 8

HHH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LHL 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

HLL 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 7 0 0

LLH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

アタマ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 5 5 1 8 6 6 6 6 6 0 7 0 4 8

HHH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LHL 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

HLL 1 1 5 0 0 0 0 0 0 5 0 7 0 0

LLH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

カタナ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 2 1 2 1 4 5 5 1 3 0 6 0 0 1

HHH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LHL 4 2 2 7 2 1 1 5 3 5 1 7 4 7

HLL 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LLH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

タカラ 岩屋 富島 郡家 洲本 由良 津井 福良 明石 鳴門 春木 深日 恋野 加太 高知

HHL 6 6 2 8 6 6 6 5 6 0 7 0 4 7

HHH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

LHL 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

HLL 0 0 4 0 0 0 0 1 0 5 0 7 0 1

LLH 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0表3. 語・地域別の結果1

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 35 -

Page 6: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

本節では、あらわれやすいアクセント型によって語を分類する。表 3には、「アズ

キ・フタリ・ムスメ・アタマ・カタナ・タカラ」の6語について、どのアクセント

があらわれたのかを地域ごとに示した。また、表 4に「オンナ・トビラ・アオナ・

アマリ・イケス・イズミ・イタチ・イツカ・オーギ・カガミ・カタキ・クルミ・ケ

オンナ深日 岩屋 福良 高知トビラ深日 岩屋 福良 高知フタツ深日 岩屋 福良 高知

HHL 6 8 3 13 HHL 0 0 2 0 HHL 0 7 0 5

HHH 0 0 0 0 HHH 3 6 1 6 HHH 0 0 0 0

LHL 0 0 0 0 LHL 0 1 1 1 LHL 6 1 3 0

HLL 0 0 0 0 HLL 3 1 1 6 HLL 0 0 0 0

LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0

アオナ深日 岩屋 福良 高知アマリ深日 岩屋 福良 高知イケス深日 岩屋 福良 高知

HHL 0 0 0 2 HHL 0 6 0 2 HHL 0 1 1 0

HHH 3 5 1 1 HHH 0 0 1 0 HHH 5 7 2 3

LHL 0 1 0 0 LHL 5 0 2 3 LHL 0 0 0 0

HLL 0 1 2 1 HLL 1 0 0 0 HLL 0 0 0 2

LLH 3 1 0 1 LLH 0 0 0 0 LLH 1 0 0 0

イズミ深日 岩屋 福良 高知イタチ深日 岩屋 福良 高知イツカ深日 岩屋 福良 高知

HHL 2 0 0 0 HHL 0 0 1 0 HHL 0 0 0 4

HHH 2 6 1 5 HHH 4 1 1 2 HHH 6 8 3 9

LHL 0 1 1 0 LHL 2 7 1 3 LHL 0 0 0 0

HLL 2 1 1 0 HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0

LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0

オーギ深日 岩屋 福良 高知カガミ深日 岩屋 福良 高知カタキ深日 岩屋 福良 高知

HHL 0 0 0 1 HHL 3 7 3 8 HHL 4 7 3 5

HHH 1 3 3 6 HHH 0 0 0 0 HHH 1 1 0 0

LHL 0 0 0 0 LHL 3 1 0 5 LHL 1 0 0 0

HLL 3 4 0 3 HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0

LLH 2 1 0 3 LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0

クルミ深日 岩屋 福良 高知ケモノ深日 岩屋 福良 高知サザエ深日 岩屋 福良 高知

HHL 0 0 2 0 HHL 1 0 0 3 HHL 0 0 1 1

HHH 6 8 1 13 HHH 4 8 3 2 HHH 0 0 0 0

LHL 0 0 0 0 LHL 0 0 0 0 LHL 6 5 1 0

HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0 HLL 0 3 1 4

LLH 0 0 0 0 LLH 1 0 0 0 LLH 0 0 0 0

ソナエ深日 岩屋 福良 高知ツヅリ深日 岩屋 福良 高知ネガイ深日 岩屋 福良 高知

HHL 3 2 0 4 HHL 1 1 2 4 HHL 6 8 3 4

HHH 3 5 2 0 HHH 3 0 0 1 HHH 0 0 0 0

LHL 0 1 1 1 LHL 2 7 1 0 LHL 0 0 0 1

HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0

LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0

フクロ深日 岩屋 福良 高知ホトケ深日 岩屋 福良 高知ワラビ深日 岩屋 福良 高知

HHL 3 4 3 1 HHL 1 2 0 0 HHL 1 0 0 0

HHH 0 0 0 0 HHH 5 6 3 5 HHH 0 0 0 0

LHL 3 4 0 4 LHL 0 0 0 0 LHL 1 3 0 2

HLL 0 0 0 0 HLL 0 0 0 0 HLL 4 5 3 3

LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0 LLH 0 0 0 0表4. 語・地域別の結果2

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 36 -

Page 7: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

モノ・サザエ・ソナエ・ツヅリ・ネガイ・フク

ロ・ホトケ・ワラビ」についての結果をまとめ

た。表 5には、上記に含まれない、高知におい

てのみ調査をおこなった語について示した。

これらの語が HHL 以外のどの型へ変化してい

るのか、変化していくのかについて、以下で考

察をおこなう。その際、中井幸比古(2002)な

どの先行研究における京都アクセント(以下、

「京都アクセント」と呼ぶ)や、筆者がおこな

った京都の中年層1名(以下、「京都中年層」

と呼ぶ)に対する調査の結果を基準とし、それ

との比較をおこないながら傾向の違いを見ることにする。

なお、高知市でしか調査していない語を除き、一つの地域の1名にのみあらわれ

たアクセントについてはひとまず数えない。

4.1. HLLが多い語

まず、HLLがあらわれる語についてみてみたい。

表 3をみると、アズキ・ムスメ・アタマ・カタナ・タカラにHLLがあらわれてい

ることがわかる。ただし地域差が存在しており、アズキは岩屋・富島・郡家・恋野、

ムスメは恋野、アタマは郡家・春木・恋野、カタナは富島・郡家、タカラは郡家・

春木・恋野において比較的多くHLLで発音される傾向にある。このうち、アズキに

は複数のアクセント型が聞かれることから地域や世代によって傾向が異なると考え

られ、カタナは富島・郡家を除く地域でLHLが多い。この二つを除く語についても、

必ずしも若い世代にHLLが多くあらわれるわけではないが、もとがHHLだとすると、

HHL から HLL へ変化するものと想定される。高知市においては、アズキ・ムスメ・

アタマ・カタナ・タカラには HHL がもっとも多く HLL はほとんど聞かれない。表 4

に示したトビラにはHLLがあらわれることがある。ただし、この語にはHHHなども

聞かれることがあるため、ここではひとまず除外する。

また、上記と京都アクセントとを比較すると、アタマにはHLLが多いがLHLがあ

らわれることもある。また、京都中年層においてもアタマはLHLであった。そのた

め、筆者による調査結果と完全に一致するとはいえないが、ここでは HHL から HLL

へ変化する語として、ムスメ・アタマ・タカラがあると考えることにする。

4.2. LHLが多い語

次に、LHL があらわれる語について、あてはまるのは表 3 のアズキ・フタリ・カ

タナと表 4のフタツ・アマリ・イタチ・カガミ・サザエ・ツヅリ、表 5のハサミ・

HHL 6 HHL 8

HHH 0 HHH 0

LHL 1 LHL 0

HLL 0 HLL 0

LLH 1 LLH 0

HHL 0 HHL 8 HHL 0

HHH 0 HHH 0 HHH 0

LHL 8 LHL 0 LHL 8

HLL 0 HLL 0 HLL 0

LLH 0 LLH 0 LLH 0

ケヌキ

ハサミ

表5. 高知における語ごとの調査結果

オトコ

ヒカリ フタエ

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 37 -

Page 8: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

フタエである。ただし、これらも他のアクセントであらわれることがあり、カタナ・

アズキやイタチ・サザエ・ツヅリにはLHLではないものが聞かれる。特に、アズキ・

イタチ・サザエ・ツヅリのアクセントには、地域差のほかに世代差も関係すると考

えられる。

一方で、高知市において調査したハサミ・フタエにはLHL以外があらわれず、フ

タツ・アマリ・カガミ・フクロも地域によって程度差はあるものの、おおむね LHL

で落ち着くと考えてよさそうである。また、フタリは名詞のほかに副詞的な用いら

れ方をすることがあり、HHH や LLH はその影響であろうと考えられる。これらの語

について、京都アクセントではフタエ・フタツにHLLのあらわれることがあり、ア

マリ・カガミ・フクロにはHLLが多い。また、京都中年層はフタツ・アマリがLHL、

カガミ・フクロがHLLであったため、一致しないものもある。

4.3. HHHが多い語

HHHがあらわれるのは、表 3のアズキ、表 4のトビラ・アオナ・イケス・イズミ・

イタチ・イツカ・オーギ・カタキ・クルミ・ケモノ・ソナエ・ツヅリ・ホトケであ

る。このうち、イケス・イツカ・クルミ・ケモノ・ホトケについては、HHHへ変化す

る語としてとらえてよいであろう。そのほかの語については違いがみられるが、オ

ーギは福良においてHHHが多いといえそうである。

京都アクセントでは、ケモノにHLLが多く、クルミにはHLLのほかLLHや HHH型

があらわれ、イケス・ホトケもHLLのほかHHHがあらわれるという。イツカについ

ては、基本的にHLLが多いようだが、副詞的に用いる際にはHHHになるとしている。

筆者の調査においては名詞として用いられる場合について調査したが、副詞的なア

クセントの影響をうけてHHHになったと考えることもできる。京都中年層において

はケモノ・クルミ・ホトケがいずれもHHHであり、イツカはHLLであった。

4.4. LLHが多い語

調査した語のうちでLLHがあらわれるのは、フタリ・オーギ・アオナである。フ

タリについてはすでに述べたとおりである。アオナのアクセントは、深日・岩屋・

高知において LLH の聞かれることがあった。HHH と LLH は高起式と低起式という違

いがあるものの、語の内部で下がらないという点では共通しており、LLH は HHH の

強調型であるとも捉えられる。同じ地域にあらわれることがあるのはその特徴によ

るもので、両者には揺れが生じやすいものと考えることができる。オーギには HLL

もあらわれるが、HHH と LLH とが同一地域に聞かれることは、アオナと同じ理由に

よるといえよう。

なお、オーギは京都アクセントにおいても京都中年層においてもHLLである。ア

オナは京都アクセントにおいてHLLが多いが一部にLHLがあらわれ、京都中年層に

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 38 -

Page 9: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

おいてはLLHであった。

4.5. HHLが多い語

表 4をみると、オンナとネガイにはほとんどHHLしかあらわれていないことがわ

かる。これらはいずれも京都アクセント・京都中年層においてHLLで発音される。

他の語の傾向からしても、いずれはHLLなど別の型が多くなるものと考えられるが、

たとえばトビラやイツカのように、同じ第2類・第4類でもHHLがあまりあらわれ

ない語に比べると、オンナとネガイは比較的変化の遅い語であるといえる(5)。

4.6. 複数のアクセントがあらわれる語

上記に含まれないのは、アズキ・カタナ・トビラ・オーギ・アオナ・イズミ・イ

タチ・サザエ・ソナエ・ツヅリ・ワラビの11語である。これらの中には、地域や年

齢層によってあらわれるアクセントが異なると考えられるものもある。表 6および

表 7に示した語のアクセントのうち、高年層にあらわれるアクセントがより古く、

反対に若年層にあらわれるアクセントがより新しいものであり、その方向へ移り変

わると仮定するなら、たとえばアズキはその変化過程について次のように分類する

ことができる。

A. HHL→HLL(岩屋、郡家、春木)

アズキ アズキ

カタナ HHL LHL HHL LHL カタナ HHL LHL

アズキ HLL HHH アズキ HHL LHL LHL HHL

カタナ HHL LHL HLL LHL カタナ LHL HHL

アズキ HHL HLL HLL HLL アズキ LHL HHH

カタナ カタナ LHL HHL

アズキ HHL HHL アズキ

カタナ LHL HHL カタナ

アズキ アズキ

カタナ カタナ

アズキ アズキ

カタナ LHL HHL カタナ

アズキ HHH HHL アズキ

カタナ HHL LHL カタナ

表6. 複数のアクセントがあらわれる語1

LHLLHL

LHL

LHL

HLL HHH

HHH

LHL

LHL

高 中

高 中

高 中 若

HHL

HHL HHL

LHL

LHL

LHL

HHH

中 若

中 若

中 若

HHL

HHL

HHL

HLLHLL

HHL

LHL

LHL

HHH

LHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HLL

HLL

LHL

LHL

LHL

LHL

HLL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

HHL

LHL LHL

HHLHHL

LHLHLL

HLL

HHL

LHL LHL

明石

鳴門

高知

春木

深日

恋野

加太

高 中

津井

高 若

福良

高 若

由良

高 若

洲本

若 若

郡家

高 若

LHL

LHL

富島

高 若 若

岩屋

高 若

HLL

HLLHHL

HHL HLL

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 39 -

Page 10: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

B. HHL→HLL→HHH(富島、恋野)

C. HHL→HHH(明石、津井)

D. HHL→LHL(鳴門)

E. HHL→LHL→HHH(高知)

F. HHLから変化なし(洲本、由良、福良、深日、加太)

このうち、Aと Bは HHL から HLL へ変化するという点で共通しており、Dと Eは

HHLからLHLへ変化するという点で共通している。また、Bと Cと Eは、過程は異な

るもののいずれもHHHになるという点で一つにまとめることができる。

同じように、カタナについても富島・郡家ではHHL→HLL→LHLという変化の過程

を想定することができる一方で、そのほかの地域においては HHL→LHL となってお

り、こちらはいずれにせよLHLになるという点で共通しているといえる。また、ト

ビラについては基本的にはHHL→HLL→HHHという変化を想定することができよう。

しかしながら、はっきりとはわからない語も多く、たとえばトビラは福良におい

てははっきりとした傾向が見出せない。そのほかにも、イズミやアオナなどのよう

に地域によっては傾向を見出しにくいものが存在するため、上に示した違いもあく

まで一つの傾向としてとらえるべきであろう。また、LHL と HLL があらわれるサザ

エやワラビのような語については、現代の東京式アクセント(6)で両者ともに HLL と

発音されることから、それとの対応についても考える必要があるといえる。

トビラ HLL LHL トビラ

アオナ HHH HLL HHH LHL アオナ

イズミ LHL HHH HLL HHH イズミ

イタチ LHL HHH イタチ

オーギ HLL HHH HLL HHH オーギ

サザエ LHL HLL HLL LHL サザエ

ソナエ HHH HHL HHH LHL ソナエ

ツヅリ LHL HHL ツヅリ

ワラビ HLL LHL ワラビ

トビラ HHH HLL トビラ

アオナ LLH HHH HHH LLH LLH HHH アオナ HLL HHH

イズミ HHH HHL HLL HHL HHH HLL イズミ

イタチ イタチ

オーギ HHH HLL オーギ HLL HHH

サザエ HLL LHL サザエ HLL LHL

ソナエ HHH HHL ソナエ HHL LHL

ツヅリ HHL HHH ツヅリ HHH HHL

ワラビ HHL LHL ワラビ表7. 複数のアクセントがあらわれる語2

HHH

HHL

HLL

LHL

LHL

LHL

LHL

HLL

HLL

HLL

HLL

HLL

HLL

HHH

HHL

HHL

HHL

HHL

HHH

LLH

LLH

LHL

HHH

LLH

HHHHHH

LHL

HLL

LHL

高 中 若

福良

高知

HLL

LHL

LHL

LLH

LHL

HHH

HHH

HLL

HLL

HHL

HHH

HHH

LHL

HHH

HLL

HHH

LHL HHH

HHH

HHL

若HLL HHH

HHL

深日

高 若 中

HHH

HHL

HHL

HLL HLL

HHL LHL

HLL HLL

HLL LHL

HHH LHL

LHL

LHL

HHL

LHL

HHH

HHH

HHH

中 若HHH HLL

岩屋LHL HHH

HHH

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 40 -

Page 11: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

4.7. 語による傾向

ここまで述べてきたアクセントのあ

らわれ方について、ムスメなどのよう

に全体的には HHL が多く一部の地域に

おいて別のアクセントがあらわれる語

も含め、その変化の方向を表 8 のよう

にあらわすことができる。表 8 では、

京都アクセント(京ア)と京都中年層

(京中)との比較をおこなった上で、

変化の方向が完全に一致する場合は

◯、一部のみ一致する場合は△、まっ

たく一致しない場合は×とした。この

ようにしてみると、京都アクセント(京

ア)と比較すると完全には一致しない

ものも多く、京都中年層(京中)と異なるア

クセントである語もみられるということがわかる。また、4.6 であげた語のように

地域差のみられる場合があることも考慮しなければならない。

すでに述べたように、HHL から HLL へ変化することは H2 型の H1 型への統合によ

るものであると考えられ、名詞に限らず動詞や形容詞においても同時代的にみられ

る変化である。また、HHL から LHL への変化は語頭のアクセントが低下することに

よるものであり、アクセントのさがる位置そのものは変わらない。これも、他の品

詞にみられる変化である。つまり、HHL から HLL あるいは LHL という二つの変化は

直接的なものであるといえる。しかしながら、HHH は典型的な高起式のアクセント

型ではあるものの、HHLや HLL、LHLと直接は結びつかない型で、そのあらわれ方か

ら以前に発音されていたアクセントに関わりなく置き換わるものである。

それでは、このような複数のアクセント型が地域差や世代差として、あるいは語

による傾向の違いとしてあらわれるのはなぜであろうか。第5節では、その点につ

いて検討することにする。

5. 変化の方向とその理由

これまで述べてきたように、三拍名詞第2類・第4類の語には複数のアクセント

へ変化する様子がみられた。また、その変化には地域によって違いが存在し、必ず

しも同じ方向へ動くわけではないことが明らかとなった。このような違いがあらわ

れる原因については、村中(2005)で指摘されている「語の馴染み度」や「安定性

への変化傾向」(7)、語を構成する母音や子音との関係、あるいは東京式アクセント

の影響など、様々な要素が複合的にはたらいている可能性を考える必要がある。以

京ア 京中

ムスメ ◯ ◯

アタマ △ ×

タカラ ◯ ◯

ハサミ ◯ ―

フタエ △ ―

フタツ △ ◯

アマリ △ ◯

カガミ △ ×

フクロ △ ×

イケス △ ◯

イツカ △ ×

クルミ △ ◯

ケモノ △ ◯

ホトケ △ ◯

HHL→HLL

HHL→LHL

HHL→HHH

京都との一致語 変化の方向

表8. 語による傾向の違い

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 41 -

Page 12: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

下では、それらについて個別に検討する。

5.1 変化の時期とH1型

楳垣(1957)をはじめとした先行研究では、第2類・第4類の語のアクセントが

変化する先の「基本線」をHLLと想定している。このようなH2型がH1型に統合さ

れる傾向は、名詞に限らず動詞・形容詞などにおいてもみられるものであり、たと

えば三拍形容詞(「赤い」など)の終止形はかつてHHL(第1類)とHLL(第2類)

という区別があったが、現在は多くの地域でHLLに合同している。ただし、筆者の

調査によれば、この傾向が顕著にあらわれるものとそうでないものがあり、各地域

において必ずしも統一的に生じるわけではない。

本稿で扱う三拍名詞についても、京都アクセントにおいてはHHLからHLLへの変

化が顕著にみられるが、調査地域ではそれほどみられないなどの違いがあった。こ

の差が生じる理由として、アクセント変化の時期が関係すると考えられる。すなわ

ち、変化の生じた時期が早ければ HLLになりやすいということである。中井(2002)

などで取り上げられている京都市などにおいては、筆者の調査した地域(特に淡路

島など)に比べて変化が早く進行したものと考えられ、示されている結果をみても

HLL で発音される語が比較的多い。ただし、一旦 HLL で発音されることが多くなっ

た語についても、京都中年層ではLHLや HHHで発音される傾向がみられた。このこ

とから、ある時期においては、H1型に統合される力が強くはたらいたが、それが後

に弱まって、それに代わる別の力が強くなったと考えることができる。

5.2 語を構成する子音と母音

それでは、H2 型の H1 型への統合に代わる別の力として、何が考えられるであろ

うか。先にあげた表 8 のうち、HHL から LHL に変化する語として分類したのはフタ

ツ・アマリ・カガミ・カタキ・フクロ・ハサミ・フタエであった。それぞれの語に

ついてみてみると、これらは一音節目が無声子音である(フタツ・カガミ・カタキ・

フクロ・ハサミ・フタエ)か、二音節目の母音が「ア」である(フクロ以外)こと

がわかる。また、カタナにも同様のことがいえる。つまり、LHL で安定する理由の

一つとして、語を構成する子音と母音が影響する可能性を指摘することができるで

あろう。

また、同じく表 8において、HHLからHLLへ変化する語として分類したムスメは、

調査した多くの地域でHHLを保つ傾向にあった。同じように、カガミ・カタキなど

の語にもHHLが比較的多い。これらは一音節目と二音節目が同じ母音であり、三音

節目が別の母音であることから、HHLを残しやすいのだと考えられる。

このように、語を構成する子音と母音によって、あらわれやすいアクセントが異

なるのだといえるが、全体として変化が遅い地域や、ムスメと同じようにHHLを残

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 42 -

Page 13: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

しやすいオンナ(8)やネガイなどのような語については、また別の理由を考慮する必

要がある。

5.3 語の馴染み度と多数派への合流

次に、HHH が多くあらわれる理由について考えてみたい。先に述べたように語を

構成する子音と母音にアクセントを決定する力があるのならば、HHH となる語には

すべて同じ母音であるというような共通点がみられてもよさそうである。しかし、

実際には表 8 に示したように必ずしもそうでないことがわかる。また、HHH はどち

らかといえば若い世代にあらわれやすいアクセントであり、古くからHHHで発音さ

れる第1類の語と同一である。

この第 1 類は、所属する語数が他に比べて多いという点が特徴的であり、HHH は

典型的な高起式のアクセントであるといえる。また、先に述べたように以前に発音

されていたアクセントに関わりなくHHHへ置き換わる様子がみられることから、こ

のように変化する理由は多数派への合流によるものであると考えることができる。

上記と合わせて、村中(2005)のいう「語の馴染み度」とアクセントとの関連も

無視できるものではないだろう。ただし、これについては個人がどのような生活を

送っているかといった点も考慮しなければならず、そもそも客観的に示すことが困

難である。たとえば、ホトケのような語は「仏さん」「仏様」のように使用されるこ

とはあっても単独で使用されることは少ないと考えられるし、イケスやケモノなど

についても同様にあまり用いられないのではないかと推測されるが、これらはあく

までも調査をおこなった中での印象にすぎない。しかしながら、仮に馴染み度の低

い語が存在するとすれば、その語を発音する際にもっとも語数の多い第1類と同じ

アクセントになるのは、ごく自然なことであるといえよう。またそれには、東京ア

クセントにおいて第1類・第2類・第4類・第6類が単独の場合に同じLHHである(9)ことも関係する可能性があるため、本稿では取り上げなかった第 6 類も含めて検

討する必要がある。

5.4 まとめ

本節では、三拍名詞第2類・第4類のアクセントがさまざまな型に変化する理由

について考察をおこなった。これをまとめると、表 9のようになる。表 9における

変化の時期については、H2 型の H1 型への統合によってあらわれる HLL を「早い」

アクセント 変化の時期 その動機 語の馴染み度

HHL ― 子音・母音の構成など 高い

HLL 早い H2型のH1型への統合など 高い

LHL 遅い 子音・母音の構成など 高い

HHH 遅い 多数派への合流など 低い表9. 変化の理由

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 43 -

Page 14: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

としたうえで、それ以外のア

クセントを「遅い」と仮定し

た。語の馴染み度についても

同様に、HHHを「低い」とした

うえで、そのほかを「高い」と

仮定した。

たとえば、カタナは各地域

のアクセントを図 3 のように

あらわすことができる(10)が、

上に基づいて整理すると、春

木・恋野・加太をはじめとする

地域においては HHL から LHL

へ変化する(変化した)といっ

たような変化の道筋が想定さ

れ、これは語を構成する子音

や母音などがアクセントを決

定する力がはたらいたためで

あると考えられる。反対に、福

良・津井・深日などにおいては

もとの HHL を保つ力がまだ残

っているため、HHLが比較的多

く聞かれるのだといえよう。

また、郡家や富島では変化が

早く生じたために HLL があら

われ、その後LHLになる力がはたらいたために、複数のアクセントがあらわれると

とらえることができる。

また、上にあげたほかにも、たとえば、HHH へ変化するイツカは、副詞的なアク

セントの影響をうけたとも考えられるが、第1類の「十日(トオカ)、二十日(ハツ

カ)」など日付をあらわす語に類推して変化したものとも解釈できる。このことから、

意味的に重なりをもつ語や同音の語が存在することがアクセントに影響を与える可

能性があるといえよう。

ただし、先にも述べたように、三拍名詞のアクセント変化には上にあげたような

さまざまな原因が複合的に作用すると考えられ、図4に示したアズキのように判然

としないものも多い。このような語については、さらに個別の検討が必要になる。

HLLHLLHLLHLL

郡家

富島

明石 深日

由良

洲本 鳴門

高知 岩屋

LHLLHLLHLLHL HHHHHHHHHHHH

春木・恋野・加太 図3. 「カタナ」アクセント分布

HHLHHLHHLHHL

   津井・福良

HLLHLLHLLHLL

春木

郡家

岩屋

恋野

富島

洲本・由良

深日・加太

福良

鳴門 津井・明石

LHLLHLLHLLHL HHHHHHHHHHHH

高知

HHLHHLHHLHHL

図4. 「アズキ」アクセント分布

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 44 -

Page 15: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

6. おわりに

本稿では、三拍名詞第2類・第4類に生じるアクセント変化について述べてきた。

楳垣(1957)や村中(2005)で示されているHLLや LHLのほか、楳垣(1957)や都

染(1987)、田原・中上(1999)で示されているようにHHLからHHHや LLHに変化す

る語がみられること、その変化には地域差のあらわれる場合があることを指摘した。

また、同じ第2類・第4類に分類される語であっても、変化の生じた時期あるいは

進行する速度がはやいと考えられるイツカ・ケモノのような語がある一方で、調査

した地域においてはムスメやオンナなどのように、他のアクセント型への移り変わ

りがほとんどみられない語があることについても指摘した。

これらの違いがあらわれる原因については第5節で述べたように必ずしも明らか

でないが、地域差や世代差、語によるアクセントの違いが生じるのは、変化を起こ

す要素が様々にある中でどれが強くはたらくかが時期や場所、語によって異なるた

めであると述べた。

三拍名詞のアクセント変化については、本稿で取り上げた第2類・第4類のほか、

従来HLLで発音されていた第3類の「三十路」や第5類の「ろくろ」などにおいて

もHLLのほかHHHや LLHが聞かれることがある。このことから、全体として典型的

な高起式であるHHHになろうとする力が、京阪式アクセント地域において強くはた

らいているとも考えられる状態である。これらについても、今後さらに調査を進め

て明らかにしたい。

【注】

(1)本稿における語の類別は「早稲田語類」(秋永一枝ほか1998、坂本清恵ほか1998)

に従い、アクセントの表記は相対的に高く発音される拍をH、低く発音される拍

をL、下降拍を F、上昇拍を Rであらわすことにする。

(2)若年層は 20~30 代、中年層は 40~50 代、高年層は 60 代以上とする。

(3)以下、調査した語について、本稿ではすべてカタカナによって表記する。

(4)単独形、「この」を前接した形、その語を含む短文の発音を依頼したが、調査結

果においては単独の形のアクセントを示す。

(5)高知の若年層にあらわれるLHLは、東京式アクセントの影響とも考えられるか。

(6)『新明解日本語アクセント辞典』(2010、三省堂)ほか参照。

(7)村中(2005)は三拍名詞の変化傾向について、外的要因よりも「語の馴染み度と

いう要因」が大きく、「全体に、共通語化ではなく安定性への変化傾向があると

言えそうである」と述べる。どのアクセント型の安定性が高いかということにつ

いて一概にいうことはできないが、語数の多い H0 型(HHH など)はそれにあた

るか。また、変化しにくいと考えられる L2 型(LHL など)なども安定性が高い

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 45 -

Page 16: 京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・ …京阪式アクセント地域における 三拍名詞第2 類・第4 類のアクセント変化 山岡華菜子

アクセント型であると考えることができる。

(8)オトコ・オンナなど対になる語には同じアクセントがあらわれやすいのではな

いかと考えられる。ただし、オトコについては高知でしか調査していないため、

ここでは詳しく述べない。

(9)助詞接続形では、第1類・第6類がLHH-H、第2類・第4類がLHH-Lとなる。

(10)図3と図4は、それぞれの調査結果を示したものである。中央にもとのアクセ

ントである HHL を置き、そこから三角形のそれぞれの頂点に置いた HLL・LHL・

HHHのうちいずれのアクセント型に変化するかということをあらわした。その際、

調査結果を%に直して線上の位置を定めた。また、三つ以上のアクセントが結果

にあらわれた場合は、%をもとにそれぞれの頂点からの位置を計り、点を置いた。

【参考文献】

秋永一枝・上野和昭・坂本清恵・佐藤栄作・鈴木豊(1998)編『日本語アクセント

史総合資料 研究篇』東京堂出版

上野和昭(2011)『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』早稲田大学出版

楳垣実(1957)「大阪方言アクセント変化の傾向」『近畿方言双書 方言論文集 2』

坂本清恵・秋永一枝・上野和昭・佐藤栄作・鈴木豊(1998)編『「早稲田語類」「金

田一語類」対照資料』アクセント史資料研究会

真田信治・津染直也・大和シゲミ(1993)「大阪―和歌山間アクセントグロットグラ

ム」『日本語音声における韻律的特徴:西日本における音声の収集と研究』平成

4 年度研究成果刊行書

田中萬兵衛(1950)「兵庫県淡路方言地図」『近畿方言』7

田原広史・中上愛(1999)「大阪の 3 拍語アクセントの世代差―外来語および和語

について―」『大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告』7

都染直也(1987)「姫路市的形町方言のアクセント―老年層の 3 拍体言とその世代

差について―」『学苑』575

中井幸比古(2002)『京阪系アクセント辞典』CD-ROM版 勉誠出版

村中淑子(2005)「大阪における三拍名詞のアクセント 東大阪市 100 人調査の結

果より」『姫路独協大学外国語学部紀要』18

――早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程――

アクセント史資料研究会『論集』XII(2017.2)

- 46 -