胱がん - ganjoho.jp ·...

24
各種がん 患者 さんとご 家族 明日 のために 154 がん 受診から診断、治療、経過観察 への

Upload: others

Post on 03-Jan-2020

25 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

各種がん

患 者 さんとご 家 族 の 明日のために

154

膀ぼ う

胱こ う

がん受診から診断、治療、経過観察への流れ

Page 2: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

 がんの診療の流れこの図は、がんの「受診」から「経過観察」への流れです。大まかでも、流れがみえると心にゆとりが生まれます。ゆとりは、医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。あなたらしく過ごすためにお役立てください。

「体調がおかしいな」と思ったまま、放っておかないでください。なるべく早く受診しましょう。

受診のきっかけや、気になっていること、症状など、何でも担当医に伝えてください。メモをしておくと整理できます。いくつかの検査の予定や次の診察日が決まります。

治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを確認するために、しばらくの間、通院します。検査を行うこともあります。

治療が始まります。治療中、困ったことやつらいこと、小さなことでも構いませんので、気が付いたことは担当医や看護師、薬剤師に話してください。よい解決方法が見つかるかもしれません。

がんや体の状態に合わせて、担当医は治療方針を説明します。ひとりで悩まずに、担当医と家族、周りの方と話し合ってください。あなたの希望に合った方法を見つけましょう。

検査が続いたり、結果が出るまで時間がかかることもあります。担当医から検査結果や診断について説明があります。検査や診断についてよく理解しておくことは、治療法を選択する際に大切です。理解できないことは、繰り返し質問しましょう。

がんの疑い

受 診

検査・診断

治療法の選択

治 療

経過観察

Page 3: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

 目 次

がんの冊子 膀胱がん

がんの診療の流れ

1. がんと言われたあなたの心に起こること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2. 膀胱がんとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

3. 検査と診断 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

4. 病期(ステージ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

5. 治療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

   1 手術(外科治療) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11  2 薬物療法(化学療法) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14  3 放射線治療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14  4 膀胱内注入療法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

6. 経過観察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

7. 転移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

8. 再発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

診断や治療の方針に納得できましたか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

セカンドオピニオンとは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

メモ/受診の前後のチェックリスト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

Page 4: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

1

1. がんと言われたあなたの心に  起こること

がんという診断は誰にとってもよい知らせではありません。ひどくショックを受けて、「何かの間違いではないか」「何で自分が」などと考えるのは自然な感情です。

病気がどのくらい進んでいるのか、果たして治るのか、治療費はどれくらいかかるのか、家族に負担や心配をかけたくない…、人それぞれ悩みは尽きません。気持ちが落ち込んでしまうのも当然です。しかし、あまり思いつめてしまっては、心にも体にもよくありません。

この一大事を乗りきるためには、がんと向き合い、現実的かつ具体的に考えて行動していく必要があります。そこで、まずは次の2つを心がけてみませんか。

あなたに心がけてほしいこと

■ 情報を集めましょうまず、自分の病気についてよく知ることです。病気によっては

まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源です。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席してもらうといいでしょう。わからないことは遠慮なく質問してください。

病気のことだけでなく、療養生活のこと、経済的なこと、薬のこと、食事のことのような身の回りのことに関しては、看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などが専門的な経験や視点であなたの支えになってくれます。

Page 5: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

2がんの冊子 膀胱がん

1がんと言われたあなたの心に起こること

また、あなたが集めた情報が正しいかどうかを、あなたの担当医に確認することも大切です。他の病院でセカンドオピニオンを受けることも可能です(セカンドオピニオンについては18ページをご覧ください)。「知識は力なり」。正しい知識は、あなたの考えをまとめるとき

に役に立ちます。

■ 病気に対する心構えを決めましょうがんに対する心構えは、人それぞれです。積極的に治療に向き

合う人、治るという固い信念をもって臨む人、なるようにしかならないと受け止める人などいろいろです。どれがよいということはなく、その人なりの心構えでよいのです。そのためには、あなたが自分の病気のことをよく知っていることが大切です。病状や治療方針、今後の見通しなどについて担当医からよく説明を受け、いつでも率直に話し合い、その都度十分に納得した上で、自分なりの病気に対する向き合い方を探していきましょう。

自分自身の気持ちを伝えることは、自分らしく病気と向き合い、過ごしていくための第一歩です。あなたが自分の病状について理解した上で治療に取り組みたいと考えていることを、担当医や家族に伝えるようにしましょう。率直に話し合うことが、担当医や家族との信頼関係を強いものにし、しっかりと支え合うことにつながります。

では、これから膀ぼうこう

胱がんについて学ぶことにしましょう。

Page 6: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

3

2. 膀胱がんとは

膀胱は骨盤内にある臓器で、腎臓でつくられた尿が腎じ ん う

盂、尿管を経由して運ばれたあとに、一時的に貯留する一種の袋の役割をもっています。膀胱には、尿が漏れ出ないよう一時的にためる働き(蓄

ちく

尿にょう

機能)と、ある程度の尿がたまると尿意を感じ尿を排出する働き(排尿機能)があります。

膀胱を含め、腎盂、尿管、一部の尿道の内側は尿にょうろじょうひ

路上皮(以前は移いこうじょうひ

行上皮と呼んでいました)という粘膜でおおわれています。膀胱がんは、尿路上皮ががん化することによって引き起こされます。そのうち大部分(90%以上)は尿路上皮がんという種類ですが、まれに扁

へんぺいじょうひ

平上皮がんや腺せん

がんの場合もあります。膀胱がんの罹

り か ん

患率は、男性が女性に比べ4倍多いとされています。また、男女とも60歳以降で増加し、40歳未満の若年では低くなっています。

図1.膀胱とその周囲の臓器

仙骨

仙骨

膀胱

肛門

前立腺

尿管尿管

精管

尿道

直腸

精のう 直腸

肛門

尿道

膀胱

子宮

Page 7: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

4がんの冊子 膀胱がん

2膀胱がんとは

膀胱がんの症状は、赤色や茶色の尿(肉眼的血尿)が出ることが最も一般的な症状です。また、頻繁に尿意を感じる、排尿するときに痛みがあるなど膀胱炎のような症状を来すこともあります。背中の鈍痛(背部痛)が出現することもあります。症状があれば医療機関を受診して、がんかどうかを診断しましょう。

膀胱がんは画像診断や経けいにょうどうてきぼうこうしゅようせつじょじゅつ

尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)による確定診断により、筋

きんそうひしんじゅん

層非浸潤性がん(表ひょうざいせい

在性がんおよび上じょうひ

皮内ない

がん)、筋層浸潤性がん、転移性がんに大別されます。筋層非浸潤性がんおよび筋層浸潤性がんについては、下記もご覧ください。■ 筋層非浸潤性がん

膀胱筋層には浸潤していないがんです。表在性がんと上皮内がんが含まれます。表在性がんの多くはおとなしく浸潤しないがんですが、中には放置しておくと進行して浸潤がんや転移を来すタイプのものもあります。上皮内がんは、膀胱の内腔に突出せず、粘膜(上皮)のみががん化した状態をいいます。■ 筋層浸潤性がん

膀胱の筋層に浸潤したがんです。このがんは膀胱壁を貫いて、壁外の組織へ浸潤したり、リンパ節や肺や骨に転移したりする危険性があります。■ 転移性がん

原発巣の膀胱がんが、他臓器に転移した状態をいいます。膀胱がんが転移しやすい臓器としては、リンパ節、肺、骨、肝臓などがあります。

Page 8: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

5

3. 検査と診断

膀胱がんが疑われた場合、膀ぼうこうきょう

胱鏡検査と尿にょうさいぼうしん

細胞診検査が行われます。膀胱鏡所見により、筋層非浸潤性がんか筋層浸潤性がんかの大まかな区別ができます。検査の結果次第で、超音波(エコー)検査やCT検査などの精密検査を追加します。

がんの広がりを調べる検査としては、CT検査、MRI検査、骨こつ

シンチグラフィー、静

じょうみゃくせいじんうぞうえい

脈性腎盂造影(DIPあるいはIVP)、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)などがあります。

膀胱鏡検査(内視鏡検査)1

膀胱鏡検査は、膀胱鏡(膀胱の内視鏡)を尿道から膀胱へ挿入して行う内視鏡検査です。肉眼的にがんの発生部位、大きさ、数、形状などを確認します。通常は、通院で行います。

尿細胞診検査2

尿にがん細胞が出ていないかどうかを顕微鏡で見て判定する検査です。尿細胞診検査は陰性、疑陽性、陽性の3段階で評価されます。5段階法で評価する場合は、1、2は陰性(悪性所見なし)、3は疑陽性(悪性の疑い)であり、4、5では陽性(悪性所見が強く疑われる)に該当します。ただし、検査の結果が陰性であるからといってがんがないとはいえませんので、何度か尿を検査したり、ほかの検査と併せて判断します。

Page 9: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

6がんの冊子 膀胱がん

3検査と診断

腹部超音波(エコー)検査3

体の表面にあてた器具から超音波を出し、臓器で反射した超音波の様子を画像にして観察する検査です。がんが隆起しているタイプのものは、超音波検査でも診断可能なことがあります。

CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィ4

CT検査は他の臓器への遠隔転移の有無、リンパ節転移(リンパ行性転移)の診断、周辺臓器への広がりがどの程度かを診断する場合に有用です。CT検査では、X線を使って体の内部を描き出します。上部尿路にがんが発生しているか否かの検出のために、マルチスライス造影CTにて尿路を描出するCT urography(CT尿路造影)が実施されることがあります。この方法は3次元的にデータを取得して目的とする画像を再構成することが可能で、従来の静脈性腎盂造影検査より診断能力がよいと考えられています。

MRI検査は磁気を使って画像をつくる検査です。膀胱がんでは筋層浸潤性がんの判断に使用されます。MRIではガドリニウムという造影剤を使用することがあります。

CTやMRIで造影剤を使用する場合、アレルギーが起きることがありますので、アレルギーの経験がある人は医師に申し出てください。

骨シンチグラフィでは、ラジオアイソトープを使って骨の病変(骨転移)を調べます。

図2.CT検査の様子

Page 10: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

7

上部尿路を調べるため造影剤を点滴しながら尿路を描出する簡便な検査です。前述のCT Urographyの方が診断能力がよいとされており、実施されないこともあります。

膀胱がんの確定診断には膀胱粘膜生検が必要です。一般的に全身麻酔あるいは腰

ようつい

椎麻酔を行い、病変部を専用の内視鏡で生検あるいは切除することで組織を採取します。採取された組織を顕微鏡で見て、がんの種類や筋層に浸潤しているかなどを検査します。表在性がんの場合には経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)でがんを切除できる可能性が高く、TURBTによる組織検査の結果、それ以上の手術は不要と判断されることがあります。つまり、TURBTは表在性膀胱がんでは診断と治療をかねた検査になります。

静脈性腎盂造影(DIP、IVP)5

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)6

検査と診断3

Page 11: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

8がんの冊子 膀胱がん

4.病期(ステージ)

病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いて「Stage(ステージ)」ともいいます。医師による説明などでは、「ステージ」という言葉が使われることが多いかもしれません。病期にはローマ数字が使われます。

病期は、がんの大きさ、周囲への広がり(浸潤)、リンパ節や他の臓器への転移があるかどうかによって決まります。全身の状態を調べたり、病期を把握する検査を行ったりすることは、治療の方針を決めるために、とても重要です。

図3.膀胱がんのタイプと深達度

日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会編「腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011 年 4 月(第 1 版)」(金原出版)より作成

筋層½

粘膜下結合組織

脂肪

粘膜上皮がん

筋層

粘膜下結合組織

脂肪

粘膜上皮がん

TisTa T1

T2a

T2b

T3T4

上皮内がん浸潤なし(乳頭状非浸潤がん)

粘膜下結合組織まで

筋層の内側1/2に留まる

筋層の外側1/2を越える

膀胱周囲の脂肪組織に広がっている

T4a 前立腺、精のう、子宮、腟T4b 骨盤壁、腹壁

T3a 顕微鏡確認T3b 目視確認

隣接臓器に広がる

筋層非浸潤性がん

筋層浸潤性がん

4病期(ステージ)

Page 12: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

9

5表1. 膀胱がんの臨床病期(TNM分類)

リンパ節・転移

深達度(T因子)

リンパ節や別の臓器に転移を認めない

(N0M0)

リンパ節転移があるか、別の臓器に転移がある(N1-3M0)か(M1)

Ta Oa Ⅳ

Tis Ois Ⅳ

T1 Ⅰ Ⅳ

T2 a,b Ⅱ Ⅳ

T3 a,b Ⅲ Ⅳ

T4a Ⅲ Ⅳ

T4b Ⅳ Ⅳ日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会編「腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011 年 4 月(第 1 版)」(金原出版)より作成

5.治療

各種画像診断とTURBTによる組織検査の結果を基に、患者さんの希望や年齢や合併症などを考慮した上でがんの治療法が決定されます。

膀胱がんの治療は、筋層非浸潤性がんに対してはTURBTや、膀胱内に生理食塩水に溶解した細胞障害性抗がん剤あるいはBCG(ウシ型弱毒結核菌)を注入する膀胱内注入療法が行われます。筋層浸潤性がんに対しては、骨盤内リンパ節郭

かくせい

清を伴った

病期(ステージ) 治療4

Page 13: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

10がんの冊子 膀胱がん

5治療

膀胱全摘除+尿路変向術(外科治療)や放射線治療が行われます。ただし、筋層非浸潤性がんの中にも進展や転移のリスクが高いと判断される場合には筋層浸潤性がんに準じた治療が行われることもあります。

転移性がんの場合には、化学療法が行われます。化学療法は筋層浸潤性がんの治療の前や後にも補助的に行われることがあります。

図4に、膀胱がんの病期と大まかな治療の流れを示しました。担当医と治療方針について話し合うときの参考にしてください。

図4.膀胱がんの臨床病期と治療

抗がん剤:細胞障害性抗がん剤

I期

抗がん剤治療 +放射線治療 (+膀胱全摘除術)

緩和医療

手術 (膀胱全摘除術 +リンパ節郭清術 +尿路変向術) (+抗がん剤治療)

手術 (TURBT) +抗がん剤治療 +放射線治療の併用

手術 (TURBTまたは 膀胱全摘除術 +尿路変向術)

BCG/抗がん剤膀胱内注入

手術 (TURBT)

BCG/抗がん剤膀胱内注入

IV期II期 III期

治 療

臨床病期

0期

治療

Page 14: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

11

手術(外科治療)1

膀胱がんの外科的な治療は、大きく分けて2つの方法があります。1つは、専用の内視鏡で腫瘍切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)です。もう1つは、下腹部を切開して膀胱を摘出する膀胱全摘除術です。

1)経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

全身麻酔あるいは腰椎麻酔を行って、専用の内視鏡を用いてがんを電気メスで切除する方法です。診断をかねて実施されます。病変の性質によってはTURBTでがんを完全に切除できることもあります。再発のリスクが高いと判断された場合には、予防的にBCGや細胞障害性抗がん剤の膀胱内注入療法が実施されることがあります。

2)膀胱全摘除術

筋層浸潤性がんと一部の筋層非浸潤性がんの最も有効な治療法とされています。全身麻酔を使用して下腹部に切開を入れ、尿管の切断をしたあとに膀胱の摘出を行い、男性では前立腺と精

せいのう

嚢を摘出します。がんの状態によっては尿道も摘出することがあります。女性では子宮と腟壁の一部、尿道をひとかたまりとして摘出するのが一般的です。骨盤内のリンパ節の摘出(骨盤内のリンパ節郭清)を併せて行います。なお、最近は腹腔鏡下手術や、ダヴィンチによるロボット支援手術(先進医療として保険適応外の診療と保険診療が併用される)で、膀胱全摘除術を施行する場合もあります。

膀胱を摘出すると「尿をためておく袋」がなくなります。した

Page 15: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

12がんの冊子 膀胱がん

5治療

がって、尿の出口を新たにつくる尿路変向(変更)術を行います。方法は、主に次の4つがあります。尿路変向術は将来の生活の質

(QOL:クオリティ・オブ・ライフ)に大きく関わってきますので、担当医は合併症や全身状態などによって患者さんに適した手術内容や尿路変向術の方法を検討します。

小腸(回腸)あるいは大腸(S状結腸)の一部を切り離し、その腸に左右の尿管をつないだ上で腸の先を皮膚の外に出し、尿の出口とする方法です。皮膚から出した腸の部分をストーマと呼びます。ストーマには尿をためる装具(パウチ袋)をつけ、袋に一定量の尿がたまったら、トイレに流します。この方法は長い歴史があり、術後も機能が安定した方法で長期にわたり合併症が少ないことが特徴です。しかし、断続的に尿がストーマから流れ出るので、常時、装具(パウチ袋)をつけておく必要や、ストーマのケア(装具の交換、皮膚の手入れなど)を行う必要があります。

図5.回腸導管でのストーマ造設方法

尿管を回腸導管につなぐ

腎臓

~15cm(小腸)

尿管ストーマ回腸導管パウチ

(尿をためる ビニール袋)

(1)回かいちょうどうかん

腸導管造設術

Page 16: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

13

この方法は、手術の方法がより単純で、手術中の患者さんの体への負担が一番少ない尿路変向術ですが、ストーマ狭

きょうさく

窄(ストーマの穴が小さくなり、通りが悪くなる)が起こる危険があります。切断した尿管を直接皮膚に縫いつけ、尿を出すためのストーマをつくります。左右の尿管を片側にまとめる一側性では左右どちらか1つのストーマとなり、両側性では左右1つずつ、合わせて2つのストーマとなります。図6.尿管皮膚瘻でのストーマ造設方法

小腸(回腸)や結腸を切り離したあと、縫い合わせて尿をためる袋(新膀胱)をつくり、左右の尿管を新膀胱につなぎ、さらにこれを尿道につなぐ方法です。この方法はストーマがなく、尿道から尿が出せることが大きな特徴です。しかし、尿道にがんが再発する危険性が高い場合は適応となりません。また、術後、長期間経過すると自排尿ができなくなったり、腎機能が低下したりすることがあります。

1980年代に登場した方法ですが、ストーマがない以外メリットがなく蓄尿機能、排尿機能とも不安定で、いろいろな合併症が発生するため近年では特殊な場合を除いて実施されません。

(2)尿に ょ う か ん ひ ふ ろ う

管皮膚瘻造設術

一側性 両側性

腎臓

尿管ストーマ

(3)自じはいにょうがた

排尿型新膀胱造設術

(4)導どうにょうがた

尿型代用膀胱形成術

Page 17: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

14がんの冊子 膀胱がん

5治療

薬物療法(化学療法)2

膀胱がんがリンパ節や隣接臓器に転移のある場合や、膀胱を全摘しても再発・転移する可能性が高いと判断された場合には、膀胱の摘出の前あるいは後に化学療法が行われます。GC療法(ジェムシタビンとシスプラチンの2剤を組み合わせる治療)が、現在膀胱がんの治療に行われる化学療法です。GC療法の効果がない場合などには、M-VAC療法(メソトレキセート、ビンブラスチン、ドキソルビシン、シスプラチンの4剤を組み合わせる治療)が行われることがあります。また、今後はパクリタキセルやカルボプラチンを組み合わせる方法など、GC療法以外のレジメンによる治療が行われる可能性があります。

放射線治療3

放射線治療の適応となるのは、膀胱の摘出を望まない場合や、高齢もしくは全身状態がよくないため膀胱の摘出や化学療法が困難・危険と判断される浸潤性の膀胱がんの場合です。また、骨転移などの痛みを和らげることや、摘出ができない進行した膀胱

● 化学療法の副作用について化学療法は、がん細胞だけでなく正常な細胞にも影響を及ぼします。特に毛根(髪の毛)、口や消化管などの粘膜、骨髄など新陳代謝の盛んな細胞が影響を受けやすく、脱毛や口内炎、吐き気、下痢が起こったり、白血球や血小板の数が少なくなったりすること(血小板減少)があります。脱毛や吐き気など、副作用の多くは一時的なもので、治療が終わると治療前の状態に戻ります。現在では、副作用による苦痛を軽くする方法の開発が進んでいます。また、副作用が著しい場合には、治療薬の変更や治療の休止、中断などを検討することもあります。

Page 18: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

15

がんからの出血を軽減することを目的として、放射線治療が選択されることがあります。

膀胱の摘出手術を望まない場合に、放射線治療に化学療法をあわせて治療し、膀胱を温存することを目指す場合があります。深達度がT3a以下で腫瘍経3センチ以下などの場合によいとされていますが、温存した膀胱に再度がんが発生するなどの危険性もあります。これらの治療法は、その特徴や再発の危険性などをよく理解した上で選択する必要があります。

● 放射線治療の副作用について副作用は、主として放射線が照射されている(された)部位に起こりますので、症状は部位によって異なります。だるさ、白血球減少、吐き気、嘔吐、食欲低下、下痢、肛門痛、下血、血尿、頻

ひんにょう

尿、排尿時痛、直腸からの出血、皮膚炎、会

えいん

陰部皮膚炎(粘膜炎)などがあり、個人によって程度が異なります。症状が強い場合は、症状を和らげる治療をしますが、通常は、治療後2〜4週ぐらいで改善します。

膀胱内注入療法4

膀胱がんに対して非常に重要な治療法として膀胱内注入療法があります。筋層非浸潤性がんに対して積極的に行われます。膀胱内注入療法は、細胞障害性抗がん剤あるいはBCGを生理食塩水に溶解して、尿道から膀胱に挿入したカテーテルを通じて膀胱内に注入し、ある程度の時間排尿せずに薬剤を膀胱内に接触させる方法です。

治療5

Page 19: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

16がんの冊子 膀胱がん

76 転移経過観察

6. 経過観察膀胱がんは膀胱が存在する限り、膀胱内に再発する可能性は常

にあります。TURBTのあとは定期的に通院し、膀胱鏡や尿の細胞診で再発の有無をチェックします。初期治療後、通常3カ月後に膀胱鏡検査、尿細胞診検査を行い、その後はリスク別に通院の間隔が変わってきます。

膀胱を摘出した場合は、術後2年間は3 〜 6カ月ごとに、その後は1年ごとに検査を行い、転移が出現していないかなど定期的にチェックします。また、回腸導管や腸管でつくられた新膀胱がきちんと機能しているか、腎障害が出てきていないかなどのチェックも行います。

治療後の通院間隔については、病態や病状によって変わってきますので、担当医に確認しましょう。

7. 転移転移とは、がん細胞がリンパ液や血液の流れで運ばれてほか

の臓器に移動し、そこで増えたものをいいます。がんは検査では認められなくても、治療の時点ですでにほかの臓器に移動している可能性があり、時間がたってから転移として見つかる場合があります。膀胱がんの転移は、リンパ節、肝、肺、骨、副腎、脳に多くみられます。転移が確認された場合には化学療法や放射線治療の適応となります。

転移を検出する方法としては、主にCT検査や骨シンチグラフィーが用いられています。転移はそれぞれの患者さんによって状態が異なるため、症状や体調あるいは希望に応じて治療やケアの方針を決めていきます。

Page 20: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

17

8. 再発

再発とは、治療により目に見える大きさのがんがなくなったあと、再びがんが出現することをいいます。膀胱がんでは内視鏡切除を実施した場合に起こる膀胱内再発と、膀胱を摘出したにも関わらずがん細胞が残存したため、膀胱を摘出した部位にがんが認められる局所再発があります。さらに、膀胱がんの治療を行ったあとに腎盂や尿管といった部位に腫瘍が発生する上部尿路再発もあります。同じ再発といっても病態は異なっています。

筋層非浸潤性がんは、膀胱内に何度も再発することが特徴です。初期治療後に再発のリスクが高いと判断された場合にはもう一度TURBT(2nd TURBT)を行いますが、再発した場合には、膀胱内注入療法(細胞障害性抗がん剤またはBCG)、場合によっては膀胱全摘除術が実施されます。膀胱を摘出したあとの局所再発は、化学療法や放射線治療などが実施されます。再発はそれぞれの患者さんによって状態が異なるため、症状や体調あるいは希望に応じて治療やケアの方針を決めていきます。

8 再発

Page 21: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

18

治療方法は、すべて担当医に任せたいという患者さんがいます。一方、自分の希望を伝えた上で一緒に治療方法を選びたいという患者さんも増えています。どちらが正しいというわけではなく、患者さん自身が満足できる方法が一番です。まずは、病状を詳しく把握しましょう。わからないことは、担当医に何でも質問してみましょう。治療法は、病状によって異なります。医療者とうまくコミュニケーションをとりながら、自分に合った治療法であることを確認してください。診断や治療法を十分に納得した上で、治療を始めましょう。

担当医以外の医師の意見を聞くこともできます。これを「セカンドオピニオンを聞く」といいます。ここでは、①診断の確認、②治療方針の確認、③その他の治療方法の確認とその根拠を聞くことができます。聞いてみたいと思ったら、「セカンドオピニオンを聞きたいので、紹介状やデータをお願いします」と担当医に伝えましょう。担当医との関係が悪くならないかと心配になるかもしれませ

んが、多くの医師はセカンドオピニオンを聞くことは一般的なことと理解しています。納得した治療法を選ぶために、気兼ねなく相談してみましょう。

診断や治療の方針に納得できましたか?

セカンドオピニオンとは?

診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは?

がんの冊子 膀胱がん18

Page 22: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

19

メモ/受診の前後のチェックリスト

受診の前後のチェックリスト□ 後で読み返せるように、医師に説明の内容を紙に書いてもらったり、自分でメモをとったりするようにしましょう。

□ 説明はよくわかりますか。わからないときは正直にわからないと伝えましょう。

□ 自分に当てはまる治療の選択肢と、それぞれのよい点、悪い点について、聞いてみましょう。

□ 勧められた治療法が、どのようによいのか理解できましたか。□ 自分はどう思うのか、どうしたいのかを伝えましょう。□ 治療についての具体的な予定を聞いておきましょう。□ 症状によって、相談や受診を急がなければならない場合があるかどうか確認しておきましょう。

□ いつでも連絡や相談ができる電話番号を聞いて、わかるようにしておきましょう。

□ 説明を受けるときには家族や友人が一緒の方が、理解できて安心だと思うようであれば、早めに頼んでおきましょう。

□ 診断や治療などについて、担当医以外の医師に意見を聞いてみたい場合は、セカンドオピニオンを聞きたいと担当医に伝えましょう。

メモ (    年   月   日)

● がんの種類 [                ]● 病期(ステージ) [                ]● 大きさ [       ] cm 位● 数 [       ] 個● 広がり・深さ [       ] まで● 別の臓器への転移 [ あり ・ なし ]

参考文献:日本泌尿器科学会,日本病理学会,日本医学放射線学会編:泌尿器科・病理・放射線科腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011年4月(第1版);金原出版日本泌尿器科学会編:膀胱癌診療ガイドライン2015年版;医学図書出版

Page 23: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

協力者: 藤元 博行(国立がん研究センター中央病院泌尿器・後腹膜腫瘍科)   西山 博之(筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)

がんの情報をインターネットで調べたいとき近くのがん診療連携拠点病院や地域がん診療病院、がん相談支援センターを探したいとき◆◆◆がん情報サービス

http://ganjoho.jp

がん相談支援センターの紹介・患者必携についてのお問い合わせ◆◆◆がん情報サービスサポートセンター

電話:0570-02-3410(ナビダイヤル)平日(土・日・祝日を除く)10時~15時※通信料は発信者のご負担です。また、一部の IP 電話からはご利用いただけません。

サポート

がんの冊子 各種がんシリーズ 膀胱がん

編集・発行 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター印刷・製本 図書印刷株式会社

2008 年 9 月 第 1 版第 1 刷 発行2016 年 7 月 第 3 版第 1 刷 発行

がんの冊子各種がんシリーズ(37種)  小児がんシリーズ(11種)がんと療養シリーズ(7種)がんと心/がんの療養と緩和ケア/もしも、がんと言われたら/他4種社会とがんシリーズ(3種)がん相談支援センターにご相談ください/家族ががんになったとき/身近な人ががんになったときがんを知るシリーズ(1種)科学的根拠に基づくがん予防がんと仕事のQ&A

患者必携がんになったら手にとるガイド 普及新版* 別冊 『わたしの療養手帳』もしも、がんが再発したら*

国立がん研究センターがん対策情報センター作成の冊子

すべての冊子は、がん情報サービスのホームページで、実際のページを閲覧したり、印刷したりすることができます。また、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターでご覧いただけます。*の付いた冊子は、書店などで購入できます。その他の冊子は、がん相談支援センターで入手できます。詳しくはがん相談支援センターにお問い合わせください。

Page 24: 胱がん - ganjoho.jp · まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源で す。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席しても

あなたの地域のがん相談支援センター

国立がん研究センターがん対策情報センター〒104-0045東京都中央区築地5-1-1

各種がん

膀胱がん

154

国立がん研究センターがん対策情報センター

より詳しい情報はホームページをご覧ください

「がん相談支援センター」についてがん相談支援センターは、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などに設置されている「がんの相談窓口」です。患者さんやご家族だけでなく、どなたでも無料でご利用いただけます。わからないことや困ったことがあればお気軽にご相談ください。全国のがん相談支援センターやがん診療連携拠点病院などの情報は「がん情報サービス(http://ganjoho.jp)」でご確認ください。

がん相談支援センターで相談された内容が、ご本人の了解なしに、患者さんの担当医をはじめ、ほかの方に伝わることはありません。どうぞ安心してご相談ください。