【中学中間・期末試験問題集 過去問:社会歴史】 …1874...

26
1 【中学中間・期末試験問題集(過去問) :社会歴史】 Home [http://www.fdtext.com/dat/ ] 【】士族の反乱 [問題](1 学期期末) 次の問いに答えなさい。 (1) 岩倉使節団が派遣された頃,政府内で高まった朝鮮を武力で開国させようとする考 えを何というか。 (2) (1)の意見は,新政府に対して不満をもつ,どのような人々の関心を海外に向けさせ ようとしたものか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 征韓論 (2) 士族 [解説] 西郷隆盛や板垣退助は,朝鮮に使節を派遣して開国をせまり朝鮮政府がこれを拒否した 場合には武力行使をも辞さないという征 せい 韓論 かんろん を主張したが,これには士族 しぞく たちの不満を 外に向けるねらいもあった。 [問題](3 学期) 藩閥政治に対する不満は,佐賀の乱,萩の乱などの不平士族の反乱をもたらした。そ の最大のものは,征韓論に破れて鹿児島に帰った( ) が中心になっておこした ( )戦争である。政府軍は約半年をついやしてこれを鎮圧した。これを最後に士族の 反乱はおさまった。 [解答欄] [解答]西郷隆盛 ②西南 [解説] 藩閥 はんばつ 政治に対する士族の不満は,一方では自由民権運動を生んだが,他方では佐賀の乱 (1874 ),萩 はぎ の乱(1876 )などの不平士族の反乱をもたらした。その最大のものは,征 韓論に破れて鹿児島に帰った西郷 さいごう 隆盛 たかもり が中心になっておこした 1877 (明治 10 )西南 せいなん 戦争 である(西南戦争討伐 とうばつ なかなか(1877)難しい)。士族からなる西郷軍は,戊辰 ぼしん 戦争 の経験者も多く,徴兵された農民が中心の政府軍を見下していたが,政府軍の近代的装 備の前に敗れ,西郷は自殺した。西南戦争による政府軍の勝利は,武力によって政府を 倒すことは不可能であることを実証したものであり,これを最後に士族の反乱はおさま った。

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会歴史】 Home [http://www.fdtext.com/dat/ ] 【】士族の反乱 [問題](1 学期期末) 次の問いに答えなさい。 (1) 岩倉使節団が派遣された頃,政府内で高まった朝鮮を武力で開国させようとする考

えを何というか。 (2) (1)の意見は,新政府に対して不満をもつ,どのような人々の関心を海外に向けさせ

ようとしたものか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 征韓論 (2) 士族 [解説] 西郷隆盛や板垣退助は,朝鮮に使節を派遣して開国をせまり朝鮮政府がこれを拒否した

場合には武力行使をも辞さないという征せい

韓論かんろん

を主張したが,これには士族し ぞ く

たちの不満を

外に向けるねらいもあった。 [問題](3 学期) 藩閥政治に対する不満は,佐賀の乱,萩の乱などの不平士族の反乱をもたらした。そ

の最大のものは,征韓論に破れて鹿児島に帰った( ① )が中心になっておこした

( ② )戦争である。政府軍は約半年をついやしてこれを鎮圧した。これを最後に士族の

反乱はおさまった。 [解答欄]

① ②

[解答]① 西郷隆盛 ② 西南 [解説]

藩閥はんばつ

政治に対する士族の不満は,一方では自由民権運動を生んだが,他方では佐賀の乱

(1874 年),萩はぎ

の乱(1876 年)などの不平士族の反乱をもたらした。その最大のものは,征

韓論に破れて鹿児島に帰った西郷さいごう

隆盛たかもり

が中心になっておこした 1877 年(明治 10 年)の西南せいなん

戦争である(西南戦争討伐とうばつ

なかなか(1877)難しい)。士族からなる西郷軍は,戊辰ぼ し ん

戦争

の経験者も多く,徴兵された農民が中心の政府軍を見下していたが,政府軍の近代的装

備の前に敗れ,西郷は自殺した。西南戦争による政府軍の勝利は,武力によって政府を

倒すことは不可能であることを実証したものであり,これを最後に士族の反乱はおさま

った。

2

[問題](2 学期中間) 1877 年におこった西南戦争について,次の問いに答えなさい。

(1) どのような人たちが起こしたものですか。次から選びなさい。 [農民 士族 平民]

(2) 中心となった人物は誰ですか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 士族 (2) 西郷隆盛 [問題](2 学期中間) 1877 年に,( )戦争が起こった。 (1) ( )にあてはまる語句を 1 つ選びなさい。

[薩英 下関 戊辰 西南] (2) この戦争がおきた場所を右の地図から 1 つ選び,記号で答

えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 西南 (2) D [問題](1 学期期末) 次の問いに答えなさい。 (1) 西南戦争の中心となった鹿児島を,地図中のア~エから 1 つ選

び,記号を書きなさい。 (2) 西南戦争は( ① )からなる西郷隆盛軍と( ② )制により組

織された政府軍との戦いであった。上の(①)(②)にあてはまる

語句を下から選んで書きなさい。 [藩閥 徴兵 農民 士族 言論]

[解答欄]

(1) (2)① ②

[解答](1) エ (2)① 士族 ② 徴兵

3

【】自由民権運動① [問題](3 学期) 次の文の( )に適語を入れよ。 征韓論の議論に敗れた( ① )は,翌 1874 年に( ② )の建白書を提出した。さらに,

高知県に帰って立志社をつくって( ③ )運動を始めた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 板垣退助 ② 民撰議院設立 ③ 自由民権 [解説]

征韓論の議論に敗れた板垣退いたがきたい

助すけ

は,翌 1874 年に民撰たみせん

議院ぎ い ん

設立の建白書けんぱくしょ

を提出した。その

中で,「政権は天皇にも人民にもなく,有司(役人)ににぎられている。その有司はかって

に法律をつくり,自由を圧迫している。こういう有司の専制が続く限り,国家はくずれて

しまうであろう。・・・それを改める方法は,民撰議院を設立することである。租税を納め

る人民は,立法・行政に参加する権利を持っている。民撰議院こそそのための機関であ

る。」と述べている。

さらに,高知県に帰った板垣は立志社り っ し し ゃ

をつくって自由民権運動を始めた。(一派なし(1874)て建白書) [問題](2 学期中間) (1) 高知に立志社を作り,建白書提出の中心になった人物名を答えなさい。 (2) (1)以後にさかんになった政治運動を何といいますか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 板垣退助 (2) 自由民権運動 [問題](2 学期期末)

1874 年に国会開設の要求が政府に提出されたが,これについて,次の問いに答えよ。 (1) これを政府に提出した人物名を漢字で答えよ。 (2) (1)の背景には,一部の藩の出身者が政府の高い地位を占め,実権を握っているとい

う政治状況があったが,このような政治を何政治というか。 (3) (1)のできごとをきっかけにおこった議会政治の実現,参政権や思想の自由に対する

要求などを訴えた運動を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

4

[解答](1) 板垣退助 (2) 藩閥政治 (3) 自由民権運動 [問題](1 学期中間) 「政権は天皇にも人民にもなく,有司(役人)ににぎられている。その有司はかってに法律

をつくり,自由を圧迫している。こういう有司の専制が続く限り,国家はくずれてしまう

であろう。・・・それを改める方法は,民撰議院を設立することである。租税を納める人民

は,立法・行政に参加する権利を持っている。民撰議院こそそのための機関である。」 (1) 上の史料は何というか。 (2) (1)を出した中心人物は誰か。 (3) (1)は何年に提出したか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1)民撰議院設立の建白書 (2) 板垣退助 (3) 1874 年 [問題](2 学期中間) 右の資料を見て,次の問いに答えなさい。

(1) 資料でロをふさがれているのは,どのよう

な人たちだろうか。 (2) 資料の絵は何を風刺したものだろうか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 民権論をとなえる新聞人 (2) 政府による言論の弾圧 [解説]

民権を主張する人々は新聞や雑誌で活発に政府を攻撃したので,政府は讒謗律ざんぼうりつ

・新聞紙

条例を制定して,これを厳しく取り締まった。

5

【】自由民権運動② [問題](3 学期)

1881 年,北海道開拓使払い下げ事件によって,藩閥政府を攻撃する声がはげしくなり,

政府は 10 年後に( ① )を開くことを約束した。国会開設にそなえ,板垣退助は( ② )党を結成し,大隈重信は( ③ )党を結成した。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 国会 ② 自由 ③ 立憲改進 [解説] 1877 年の西南戦争における政府軍の勝利によって,武力によって政府に対抗することは

もはや不可能であることがわかったが,士族や農民の不満が解消したわけではなかった。

西南戦争以降は,国会開設を求める自由民権運動にしぼられるようになった。政府部内

でも,欧米列強にならった強国をつくっていくためには,憲法と議会をもつ立憲政治を

おこなって,国を自主的に支えようとする国民の意識を育てていくことが必要だという

考えがあった。ただ,その実施時期・方法については対立があり,国会の即時開設を主

張する大隈重信と,時間をかけるべきだとする伊藤博文らが対立した。 1881 年,北海道開発のために多額の国費をかけてつくった施設を薩摩出身の商人に不当

に安い値段で売ろうとしたことが,国民に知れて,藩閥政府を攻撃する声が,いっそう

はげしくなった。これに対して,政府は 10 年後に国会を開くことを約束した(国会開設の

勅諭ちょくゆ

)。同時に,大隈が民権派に情報を流した張本人とみて,大隈を政府から追い出した。 [問題](2 学期中間) 次の問いに答えなさい。 (1) 板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ,日本を改革しようと

した運動を何と言ったか。 (2) (1)の運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを

批判する国民に対し,1890 年に政府は何を開くことを約束したか答えなさい。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 自由民権運動 (2) 国会

6

[問題](2 学期中間) 1881 年,北海道開拓使払い下げ事件によって,藩閥政府を攻撃する声がはげしくなり,

政府は 10 年後に国会を開設することを約束してその難局を乗り切った。その後,この払

い下げを世間にもらしたとしてある人物を政府から追い出したが,その追い出された人

物とは誰か。(このあと早稲田大学を設立した人である) [解答欄]

[解答]大隈重信 [問題](1 学期期末) 次の問いに答えよ。 (1) 板垣退助を党首として結成された政党は何か。 (2) 大隈重信を党首として結成された政党は何か。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 自由党 (2) 立憲改進党 [解説]

国会開設にそなえ,板垣退いたがきたい

助すけ

は自由党を結成し,大隈おおくま

重信しげのぶ

は立憲りっけん

改進党かいしんとう

を結成した。士

族や農民に支持された板垣の自由党は,フランスを理想とし,大隈の立憲改進党はイギ

リスを手本とした。 [問題](2 学期中間)

1882 年に大隈重信が結成した政党は,次のどれか。 [立憲改進党 社会民主党 自由党 立憲自由党]

[解答欄]

[解答]立憲改進党

7

[問題](2 学期中間)(私立中学) 以下の問いに答えなさい。

政党名 党首 理想とした国 選挙の形態 立憲改進党 ① イギリス ② ③ 板垣退助 ④ 普通選挙

(1) ①~④に人物や国名などを入れて表を完成させよ。 (2) 農民や士族に支持された政党は何党か。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)

[解答](1)① 大隈重信 ② 制限選挙 ③ 自由党 ④ フランス (2) 自由党 [問題](1 学期期末) 下の①,②にあてはまる語句・人名を書きなさい。また,自由民権運動に関する次の a

~d のできごとを年代の古い順に並べかえて,記号を書きなさい。 a 板垣退助が( ① )設立の建白書を左院に提出する。 b 板垣退助が自由党,( ② )が立憲改進党を結成する。 c 開拓使の施設などを関係者に安く払い下げようとする事件がおこる。 d 10 年後に国会を開くことを政府が約束する。

[解答欄]

① ②

[解答]① 民撰議院 ② 大隈重信 a→c→d→b [問題](3 学期) 次の問いに答えなさい。 (1) 1884 年埼玉県の西部の山間でおこった農民らが起こした事件を何というか答えな

さい。 (2) (1)の事件に参加した人々は何党の人であったか。次から選んで答えなさい。 立憲改進党 自由党 立憲政友会 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 秩父事件 (2) 自由党

8

[解説] その後,政府がきびしい弾圧をしたため,おりからの深刻な不況による社会不安を背景

に,埼玉県でおこった秩父ち ち ぶ

事件など,民権派の激化事件が起こり,民権運動は停滞した。

9

【】憲法の準備・内閣制度 [問題](3 学期) 文中の( )に適語を入れよ。 政府は( ① )開設を約束し,憲法の研究のために( ② )をヨーロッパに派遣した。

(②)は君主権の強い( ③ )の憲法を中心に憲法の草案作成を始めた。1885 年には太政官

制を廃止し,( ④ )制度をつくり,(②)みずから初代の( ⑤ )大臣になった。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 国会 ② 伊藤博文 ③ ドイツ(プロイセン) ④ 内閣 ⑤ 内閣総理 [解説]

国会開設にそなえて政府は,伊藤い と う

博文ひろぶみ

をドイツに派遣して憲法を調査

させた。ドイツの憲法を手本にした

のは,ドイツの憲法は君主権の強い

憲法でわが国の実情にあっていたか

らである。大日本帝国憲法は「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と天皇主権を

定めている。1885 年,それまでの太政官制にかわって,内閣制度をつくた。初代の内閣

総理大臣には伊藤博文が任命された。憲法を審議するために枢密院すうみついん

という天皇の相談機

関がつくられた。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えなさい。

(1) 憲法調査のため,ヨーロッパに派遣された右の人物は誰ですか。 (2) このとき,主にどこの国の憲法を学びましたか。また,その理由を

書きなさい。 (3) 1885 年に,太政官制にかわって創設された制度を答えなさい。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 伊藤博文 (2) ドイツ ドイツの憲法は君主権が強かったから (3) 内閣制度

年代 おもなできごと 1881(明治 14) 1885(明治 18) 1889(明治 22) 1890(明治 23)

政府が国会の開設を約束する 内閣制度がつくられる 大日本帝国憲法が発布される 第 1 回帝国議会が開かれる

10

[問題](2 学期中間) 次の問いに答えよ。 (1) 初代の内閣総理大臣はだれか。 (2) 大日本帝国憲法をつくるにあたって,どの国の憲法を手本としたか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 伊藤博文 (2) ドイツ [問題](2 学期中間) 下の年表を見て,次の各問いに答えなさい。 (1) 年表中 A により,日本の初代内閣

総理大臣になった人物はだれです

か。 (2) 年表中の B では,ある国の憲法に

ならってこの憲法を制定しました

が,それはなぜですか。「・・・の憲法にならい・・・の強い憲法を作るため」という言い

方で答えなさい。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 伊藤博文 (2) ドイツの憲法にならい君主権の強い憲法を作るため [問題](1 学期期末) 右の図は政治のしくみです。これを見て,次の問いに答えなさい。 (1) 図中の①と②にあてはまる語句を書きな

さい。 (2) 図のようなしくみをつくるために,憲法や

政治制度について学ぶため,ヨーロッパヘ

派遣された人物はだれですか。 (3) 日本がつくった憲法は,どこの国を参考に

したものですか。国の名前を書きなさい。 (4) (2)の人物は,図中の内閣の責任者に就任し

ました。その役職名を何といいますか。 (5) 図中の A は,①の相談にこたえる機関としてつくられたものです。A の機関を何と

いいますか。

年代 おもなできごと 1885 年

1889 年

1890 年

A 内閣制度がつくられる B 大日本帝国憲法が発布される C 第 1 回帝国議会が開かれる

11

[解答欄]

(1)① ② (2) (3)

(4) (5)

[解答](1)① 天皇 ② 貴族院 (2) 伊藤博文 (3) ドイツ (4) 内閣総理大臣 (5) 枢密

12

【】大日本帝国憲法 [問題](3 学期)

1889 年(① 月 日)にはアジアで最初の憲法である( ② )憲法が発布された。(②)憲法の第 1 条に「大日本帝国ハ万世一系ノ( ③ )之ヲ統治ス」とあるように,(③)を主権

者と定めた。(②)憲法が発布された翌年の 1890 年,忠君愛国の道徳を示す( ④ )が出

された。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 2 月 11 日 ② 大日本帝国 ③ 天皇 ④ 教育勅語 [解説] 1889 年 2 月 11 日に,天皇が国民に与えるという形で大日本帝国憲法が発布された。大

日本帝国憲法は,第 1 条に「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とあるように,

天皇を主権者と定めた。国民の権利については「法律ノ範囲内」という制限はあったが

憲法で保障された。また,天皇と行政府の権限がきわめて強いものであったが,帝国議

会での予算案・法律案の審議を通じて国政に参与する道が開かれた。さらに,大日本帝

国憲法が発布された翌年の 1890 年,教育勅語ちょくご

が出されて, 忠君ちゅうくん

愛国あいこく

の道徳が示され,教育の柱とされるとともに,国民の精神的,道徳的なよりど

ころとされた。 [問題](2 学期中間) 1889 年に発布された大日本帝国憲法について,次の問いに答えよ。 第 1 条 大日本帝国ハ万世一系ノ( )之ヲ統治ス 第 3 条 ( )ハ神聖ニシテ侵スベカラズ 第 11 条 ( )ハ陸海軍ヲ統帥ス (1) 上の史料の( )に共通してあてはまる語句を答えよ。 (2) 資料の草案をつくるためにヨーロッパに派遣された人物を 1 人選べ。

[伊藤博文 岩倉具視 植木枝盛 大久保利通] (3) この憲法は,ドイツ憲法をもとにつくられたが,その理由を簡単に答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 天皇 (2) 伊藤博文 (3) ドイツ憲法は君主権が強かったから。

13

[問題](2 学期中間)(私立中学) 大日本帝国憲法を見て以下の問いに答えなさい。 第一条 …大日本帝国は万世一系の(ア)これを統治す。 第三条 …(ア)は(イ)にして侵すべからず。 第十三条…(ア)は(ウ)を宣し(エ)を講しおよび諸般の(オ)を締結す。 (1) (ア)~(オ)の空欄に適切な言葉を書きなさい。 (2) 国会を開くために衆議院と何院を作ったか答えなさい。 (3) 憲法発布は何月何日か。 (4) 大日本国憲法はどこの国の憲法をもとに作られたかその国名を答えなさい。 (5) この憲法を研究するためにヨーロッパに渡った人物は誰か答えなさい。 [解答欄]

(1)ア イ ウ エ オ

(2) (3) (4) (5)

[解答](1)ア 天皇 イ 神聖 ウ 戦 エ 和 オ 条約 (2) 貴族院 (3) 2月 11日 (4) ドイツ (5) 伊藤博文 [問題](2 学期中間) 第 29 条 日本臣民ハ( )言論著作・・・ノ自由ヲ有ス 上の( )にあてはまる言葉として正しいものを次から選べ。 ア 永久ノ権利トシテ イ 基本的人権トシテ ウ 神聖ニシテ犯スベカラズ エ 法律ノ範囲内ニオイテ [解答欄]

[解答]エ [問題](2 学期中間) 大日本帝国憲法が発布された翌年の 1890 年,忠君愛国の道徳が示されたが,これを何

というか。 [解答欄]

[解答]教育勅語

14

【】帝国議会 [問題](3 学期)

1890 年に第一回帝国議会が開かれた。帝国議会は衆議院と( ① )の 2 つの議院から

成り立っていた。衆議院議員の選挙権は,満( ② )歳以上で,直接国税( ③ )円以上

を納める( ④ )に限られた。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 貴族院 ② 25 ③ 15 ④ 男子 [解説] 1890 年に第一回帝国議会が開かれた。帝国議会は,国民の選挙で選ばれた議員で構成さ

れる衆議院しゅうぎいん

と,皇族こうぞく

・華族か ぞ く

の代表と天皇が任命した者,多額納税者の代表で構成される

貴族院き ぞ く い ん

の 2 つの議院から成り立っていた。衆議院議員の選挙権は,満 25 歳以上で,直接

国税 15 円以上を納める男子に限られた。 [問題](3 学期) 1890 年,日本で初めて国会が開かれます。このときの国会を何といいましたか。漢字

4 字で答えなさい。 [解答欄]

[解答]帝国議会 [問題](2 学期中間)

1890 年,はじめての議会(帝国議会)が開かれた。帝国議会は,2 院からなりたっていた

が,次のⅠ,Ⅱにあてはまる議院の名前をそれぞれ何というか。 Ⅰ 国民の選挙で選ばれた議員で構成された。 Ⅱ 皇族・華族の代表と天皇が任命した者,多額納税者の代表で構成された。 [解答欄]

Ⅰ Ⅱ

[解答]Ⅰ 衆議院 Ⅱ 貴族院

15

[問題](2 学期中間) 次の各問いに答えなさい。

(1) 帝国議会は二院制をとっていました。それは,a 皇族・華族からなる議院と,b 選挙

で選ばれた議員からなる議院です。下線部 a ・ b の名称をそれぞれ書きなさい。 (2) (1)の下線部 b の選挙権を得た人たちの納税額以外の条件を 2 つあげなさい。 [解答欄]

(1)a b (2)

[解答](1)a 貴族院 b 衆議院 (2) 満 25 歳以上の男子 [問題](2 学期中間) 日本で最初に行われた選挙について次の各問いに答えなさい。

(1) この選挙によって選ばれた人たちは何という議院の議員ですか。次の中から選びな

さい。 [参議院 衆議院 貴族院]

(2) この選挙権を持っているのは,どのような人たちですか。「直接国税~円以上納める

~歳以上の~」ということばで答えなさい。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 衆議院 (2) 直接国税 15 円以上納める 25 歳以上の男子 [問題](2 学期中間) 1890 年に第 1 回帝国議会が開かれたが,これについて次の問いに答えよ。 (1) 議会のうち,国民の選挙で選ばれたのは,何議院の議員か。1 つ選べ。

[貴族院 枢密院 参議院 衆議院] (2) 次の文中の( )にあてはまる数字を答えよ。 (1)の選挙権は,満( a )歳以上で,直接国税( b )円以上を納める男子に限られた。 [解答欄]

(1) (2)a b

[解答] (1) 衆議院 (2)a 25 b 15

16

[問題](2 学期中間) 初めての選挙はどんな人に選挙権が与えられたか(性別・年齢・税金の額)

[解答欄]

[解答]直接国税 15 円以上を納める 25 歳以上の男子

17

【】年表・総合問題:立憲国家の成立 [問題](2 学期中間)(私立中学) 年表を見て次の問いに答えよ。

(1) 年表中 A は,何という意見をめぐる論争か。漢字 3 文字で書け。 (2) 年表中 A で,この意見に反対した人は誰か。1 人書け。 (3) 年表中( ① )にあてはまる語句を書け。 (4) ① 年表中 B を行った人はだれか。② またこれは何という運動のきっかけとなった

のか。③ B を行った人は,その後故郷に帰ってある組織を作る。その組織の名前を

書け。 (5) 年表中( ② )にあてはまる語句を書け。また C のような士族の反乱が起こったき

っかけは,一部の藩の出身者によって政治が動かされていたからである。この政治

を何というか。 (6) ① 年表中( ③ )は,国会開設を政府にせまった同盟のことである。この同盟の名

前を書け。② また,この同盟に参加した人々にあてはまるものを 1 つ記号で選べ。 あ 商人 い 芸能人 う 小作農 え 豪農

(7) 年表中 D のあと,政府は,国会を 10 年後につくることを約束した。その約束を何

というか。 (8) 年表中( ④ )にあてはまる語句と( ⑤ )にあてはまる地名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4) ① ②

③ (5) (6) ① ② (7)

(8) ④ ⑤

年代 おもなできごと 1873 年 1874 年 1877 年 1880 年 1881 年 1881 年 1882 年 1884 年 1885 年 1889 年

政府内部での争い・・・A ( ① )開設の要求が出される。・・・B ( ② )戦争が起こる。・・・C ( ③ )同盟が結成される。 政府が北海道の施設を不当に安く払下げた事件が発覚する。・・・D 自由党が結成される。 大隈重信が( ④ )党を結成する。 民権運動が激しくなり,各地で暴動が起きる。なかでも埼玉で起こった

( ⑤ )事件が最も激しかった。 内閣制度ができる。 大日本帝国憲法が発布される。

18

[解答](1) 征韓論 (2) 大久保利通 (3) 民撰議院 (4)① 板垣退助 ② 自由民権運動

③ 立志社 (5) 西南,藩閥政治 (6) ① 国会期成 ② え (7) 国会開設の勅諭 (8) ④ 立憲改進 ⑤ 秩父 [問題](1 学期期末) 右の年表を見て,次の問いに答えな

さい。 (1) 年表中の①~④にあてはまる語句

を次から選んで書きなさい。 国会 裁判 帝国議会 戊辰戦

争 西南戦争 日清戦争 大日本帝

国 内閣 (2) 年表中の A を行った中心人物はだ

れですか。 (3) 年表中の B によって,(2)の人物と大隈重信がつくった政党名をそれぞれ書きなさい。 (4) 年表中の A から B の間におこった,議会政治の実現,参政権や思想の自由に対する

要求,地租の軽減などを訴えた運動を何といいま

すか。 (5) (4)の運動で求められた,憲法や国会によって成

り立つ国家の制度を何といいますか。次から選ん

で書きなさい。 [封建制 二院制 独裁制 立憲制]

(6) 資料Aの選挙は,何を選ぶ選挙のようすですか。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2) (3)(2): 大隈: (4)

(5) (6)

[解答](1) ① 西南戦争 ② 内閣 ③ 大日本帝国 ④ 帝国議会 (2) 板垣退助 (3) (2):自由党,大隈:立憲改進党 (4) 自由民権運動 (5) 立憲制 (6) 衆議院議員

年代 おもなできごと 1874 年 1877 年 1881 年 1885 年 1889 年 1890 年 1894 年

民撰議院開設の要求を政府に提出

する・・・・・・・・・・・・・ A 西郷隆盛が(①)をおこす 政府が国会の開設を約束する・・・B (②)制度がつくられる (③)憲法が発布される 第 1 回(④)が開かれる イギリスとの条約改正に成功する

19

[問題](1 学期中間) 次の年代順に並んだ A~H の文を読んで,各問いに答えなさい。

A ( ① )を代表とする使節団が欧米諸国に派遣された。 B ( ② )らが,民撰議院設立建白書を政府に提出した。 C ( ③ )らが,西南戦争を起こす。 D 国会期成同盟がつくられ国会開設の請願書を政府に提出した。 E ( ② )が自由党,( ④ )が立憲改進党を結成した。 F ( ⑤ )が憲法草案の作成をはじめるとともに,内閣制度を設けて内閣総理大臣とな

った。 G アジアで初めての憲法が発布され,近代国家としての一歩を踏み出した。 H 第 1 回衆議院議員総選挙が実施され,帝国議会が開かれた。 (1) 文中の( )にあてはまる人名を答えなさい。 (2) A の使節団が派遣された目的は何ですか,簡潔に答えなさい。 (3) B をきっかけに始まった運動を何といいますか。 (4) (3)の運動は一部の藩の出身者で構成されていた当時の政府を批判していました。こ

の批判された政治のことを何といいましたか。漢字 4 字で答えなさい。 (5) C がおこったのはどこですか,現在の県名で答えなさい。 (6) D の国会期成同盟の前に(②)の人物によって土佐に結成された団体を何といいます

か。 (7) E の政党に対して,政府は弾圧を行いました。特に,農民や自由党員が中心となっ

て暴動を起こしたとされ,政府の弾圧を受けた埼玉県の事件を何といいますか。 (8) E の 2 つの政党のうち,フランス流の国民主権をめざした政党はどちらですか,政

党名を答えなさい。 (9) F の憲法草案を作成するにあたって,特に参考にしたのはどこの国の憲法か,国名と

参考にした理由を答えなさい。 (10) G の憲法を審議した,天皇の相談機関を何といいますか。答えなさい。 (11) G の憲法の名前を漢字で答えなさい。 (12) G の憲法が公布されたのはいつですか,年月日を答えなさい。 (13) H の帝国議会は二院制をとっていました。衆議院と何院ですか,答えなさい。 (14) H の衆議院議員の選挙権は,どのような人々だけに認められていましたか,答えな

さい。

20

[解答欄]

(1)① ② ③ ④

⑤ (2)

(3) (4) (5) (6)

(7) (8) (9)

(10) (11) (12) (13)

(4)

[解答](1)① 岩倉具視 ② 板垣退助 ③ 西郷隆盛 ④ 大隈重信 ⑤ 伊藤博文 (2) 欧米の実情を視察することと,条約改正のきっかけをつかむこと。 (3) 自由民権運動 (4) 藩閥政治 (5) 鹿児島県 (6) 立志社 (7) 秩父事件 (8) 自由党 (9) ドイツ 君主権

が強かったから (10) 枢密院 (11) 大日本帝国憲法 (12) 2 月 11 日 (13) 貴族院 (4) 直接国税 15 円以上を納める 25 歳以上の男子 [問題](前期期末) 次の A~D の文を読んで,各問いに答えなさい。 A ① 藩閥政治に反対し,国民の意見を政治に反映させようとする運動が盛り上がり,

国会開設の請願書を政府に提出した。 B ② 第 1 回の衆議院議員総選挙が実施され,第 1 回帝国議会が開かれた。 C 自由党の結成につづいて,③大隈重信を党首とする政党も結成された。 D ④ 憲法草案を作成した伊藤博文は,⑤太政官制にかわる新制度を創設した (1) A~D を年代の古い順に並べなさい。 (2) 下線部①を何といいますか。漢字で正しく書きなさい。 (3) 下線部②の選挙権について,次の( )にあてはまる数字を書きなさい。

直接国税( ア )円以上を納める満( イ )歳以上の男子にだけあたえられた。 (4) 下線部③を何といいますか。 (5) 下線部④にあたって,おもにヨーロッパのどの国の憲法を参考にしましたか。 (6) 下線部⑤を何といいますか。 [解答欄]

(1) (2) (3) ア イ (4)

(5) (6)

[解答](1) A,C,D,B (2) 自由民権運動 (3)ア 15 イ 25 (4) 立憲改進党 (5) ドイ

ツ (6) 内閣制度

21

[問題](1 学期中間) 以下の 1~6 の文を読み,後の問いに答えなさい。 1. 日本はロシアと( A )交換条約を結んだ。 2. 旧薩摩士族が九州で立ち上がり,国内最後の反乱を起こすが,政府軍に鎮圧された。

これ以降,武力で政府に対抗することはなくなった。 3. この年,日本で最初の衆議院議員総選挙が行われ,第 1 回帝国議会が開かれた。 4. ノルマントン号事件は国民の条約改正に対する世論を高めた。 5. 内閣制度をつくった彼は自分が初代の内閣総理大臣になった。 6. 欧米や日本に侵略されていた中国では,民衆が立ち上がり扶清滅洋をとなえて反乱

をおこした。 (1) 1 の文の(A)に適する語句を入れなさい。 (2) 2 の文の反乱とは何か。また,その中心人物は誰か。 (3) 5 の文の『彼』とは,誰か。 (4) 6 の文の反乱とは何か。 (5) 上の文の 1,2,3,6 を年代順に並べ,番号で答えなさい。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4) (5)

[解答](1) 樺太・千島 (2) 西南戦争,西郷隆盛 (3) 伊藤博文 (4) 義和団事件 (5) 1,2,3,6 [問題](1 学期中間) 下の A~E の語句に最も関係が深いものをア~オの中から選び,記号で答えなさい。 A クラーク B 自由民権運動 C 立憲改進党 D 教育勅語 E 天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ ア 国民の道徳の基本 イ 札幌農学校 ウ 板垣退助 エ 天皇主権 オ 大隈重信 [解答欄]

A B C D E

[解答]A イ B ウ C オ D ア E エ

22

[問題](3 学期期末) 次の文を読み,あとの問いに答えよ。

(1) 文中(①),(②)のそれぞれにあてはまることばの組み合わせとして最も適当なものを,

下のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書け。 ア ① 明治天皇 ② 自由民権 イ ① 明治天皇 ② 尊王攘夷 ウ ① 西郷隆盛 ② 自由民権 エ ① 西郷隆盛 ② 尊王攘夷

(2) 文中(③),(④)のそれぞれにあてはまることばを書け。 (3) 下線部 A のため,ドイツに派遣された,後の内閣総理大臣はだれか。 (4) 下線部 B について述べた次の文の( )に,最も適する語句を下の中から選び,書

け。 選挙権は,満( ① )歳以上の( ② )で直接国税( ③ )円以上を納めている者に

かぎられていた。また,投票の( ④ )は守られておらず,自分の( ⑤ )を明記し,

実印まで押さなければならなかった。 (語群) 国籍 性別 氏名 電話番号 秘密 期日 男子 女子 華族 5 10 15 20 25 30 [解答欄]

(1) (2)③ ④ (3) (4)①

② ③ ④ ⑤

[解答](1) ウ (2)③ 大日本帝国憲法 ④ 帝国議会 (3) 伊藤博文 (4)① 25 ② 男子

③ 15 ④ 秘密 ⑤ 氏名

薩摩藩や長州藩など一部の藩の出身者によって動かされていた明治政府に対して

1877 年,( ① )が中心となって兵をあげたが,政府の軍隊にしずめられた。 一方,板垣退助らは,国民の意見を政治に反映させる( ② )運動を広めた。(②)運動

が高まり,政府は A 国会を開くことや憲法を定めることを約束した。 1889 年,天皇から国民にあたえるというかたちで( ③ )が発布され,翌年には B初めての総選挙が行われ,第 1 回( ④ )が開かれた。

23

【】総合問題:人物 [問題](1 学期期末) 次の人物の人名を答えるとともに,それぞれの人々の会話中の( )に適する語句を答

えなさい。 (1) 私は土佐藩出身です。( ① )論で敗れた

後,民撰議院設立の意見書を政府に提出し

ました。土佐に帰って,立志社をつくり,

( ② )運動を指導し,1881 年には我が国

初の政党である( ③ )党を結成しまし

た。

(2) 私は江戸幕府の無血開城に力を尽くし,新

政府でもがんばったが,(①)論で敗れ,政

府を辞めました。鹿児島に帰りましたが,

結局,( ④ )戦争で敗れてしまいました。

(3) 私は佐賀県出身です。新政府で参議として

活躍しましたが,民権派と結びついたとい

うことで政府を追放されました。1882 年

に( ⑤ )党を結成しました。 (4) 私は大久保利通と王政復古のクーデター

を行い,新政府樹立の中心となった。1871年には,条約改正の交渉と欧米を視察する

使節の最高責任者として活躍しました。

(5) 私は,1882 年に憲法調査のためヨーロッ

パに渡り,特に君主権の強い( ⑥ )の憲

法論を学びました。私は,日本初の( ⑦ )になったことでも有名です。

[解答欄]

(1) (2) (3) (4) (5)

① ② ③ ④ ⑤

⑥ ⑦

24

[解答] (1) 板垣退助 (2) 西郷隆盛 (3) 大隈重信 (4) 岩倉具視 (5) 伊藤博文 ① 征韓 ② 自由民権 ③ 自由 ④ 西南 ⑤ 立憲改進 ⑥ ドイツ ⑦ 内閣総理大臣 [問題](1 学期期末) 次の会話文を読んで,あとの問いに答えなさい。 A:私は公家の出身だが,薩摩や長州の武士とともに倒幕運動にかかわり,明治政府でも

大久保さんたちとさまざまな改革を行ってきた。まあ,自分でもよくやったと思うよ。 B:あなたは,使節団の大使もされて欧米を長期にわたってまわられましたね。私も参加

しましたが,なかなか目的達成は難しかった。 A:それに帰国してみると,西郷さんや C さんが征韓論を盛んに唱えていたのでおさえる

のに苦労したよ。 C:そのため,私は政府を去ることになったけれども,故郷の土佐で政府の専制政治を言

論で変えていくことにしたのです。 A:一方,鹿児島に帰った西郷さんは,政府に対して( Ⅰ )をおこして,結局命を落と

すことになってしまった。惜しい人を失ったね。 B:しかし,政府に対する批判をこのままにはしておけないので,1890 年に国会を開く

ことを約束して,私自身は初代総理大臣となったわけだ。 C:国会開設には憲法の制定が必要でした。また,私も( Ⅱ )という政党を設立し,そ

の日に備えました。 (1) A~C の人物名を書け。 (2) 文中ⅠⅡにあてはまる語句を書け。 (3) 文中の「使節団」の目的は何か書け。 (4) 文中の「征韓論」とはどういうことか。正しい文を選び記号で書け。

ア 憲法の精神,または立憲政治を守ること。 イ 落ち着いて事態の推移を見守ること。 ウ 武力で開国をせまる主張。

(5) 文中の「憲法の制定」について次の問いに答えなさい。 ① 憲法の制定のための調査で海外に派遣されたのは A~C の誰か。記号で書け。 ② どこの国の憲法を参考にしたのか。 ③ ②の国を参考にした理由は何か。

25

[解答欄]

(1) A B C (2) Ⅰ Ⅱ

(3) (4) (5) ① ②

[解答](1) A 岩倉具視 B 伊藤博文 C 板垣退助 (2) Ⅰ 西南戦争 Ⅱ 自由党 (3) 不平等条約の改正と欧米の制度文物の視察 (4) ウ (5) ① B ② ドイツ ③ ドイツの憲

法は君主権が強く,日本の実情にあっていたから

26

[印刷/他の PDF ファイルについて] ※ このファイルは,FdData 中間期末社会歴史(7,200 円)の一部を PDF 形式に変換した

サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会歴史

は Word(または一太郎)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ※FdData 中間期末(社会・理科・数学)全分野の PDF ファイル,および製品版の購入方法

は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。

下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData)]を,Windows のデスクトップ

上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル(各教科

約 1500 ページ)を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストール

が開始されます。 RunFdData(Word 版) 【 http://www.fdtext.com/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】 RunFdData(一太郎版) 【 http://www.fdtext.com/lnk/instRunFdDataTAs.exe 】

※ダイアログが表示されたら,【実行】ボタンを左クリックしてください。インストー

ル中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。

【Fd 教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404-2266】