els powerpoint templates - oecd...ベンチマーク 自国は他のoecd諸国...

54
図表でみる医療2019日本 2019116OECD雇用局医療課 藤澤理恵

Upload: others

Post on 23-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

図表でみる医療2019:日本

2019年11月6日OECD雇用局医療課藤澤理恵

Page 2: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

ベンチマーク自国は他のOECD諸国とどのように比較され

るか?

時系列データ時間とともに成果は出

ているか?

図表でみる医療はより深い政策分析のための基盤

…厳格にチェックし、可能な限り比較可能なデータを使用

• 相対的な長所と短所を特定

• 国の政策を紹介

• 関連するOECD報告書からの調査結果を要約

図表でみる医療2019

2

Page 3: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

3

日本は他のOECD諸国に比べて全体的に良好なパフォーマンスをしている

出典: 図表でみる医療2019

Page 4: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

4

プレゼンの内容

1.健康状態

2.健康上の危険要因

3.医療へのアクセス

4.医療の質

6.医療従事者

7.介護

5.資源

Page 5: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

日本は引き続き良好な健康上の成果を達成している

出生時の平均余命が最長2017年に84.2歳でOECD

諸国中一番長寿。女性は87.3歳で男性は81.1歳。

予防可能な原因と治療可能な原因による死亡

率が低い

特に予防可能な原因の死亡率はOECDで3番目に

低い

健康状態

がんの罹患率と死亡率はOECD平均を下回るがんの罹患率はOECD中6番目に低く、死亡率は5番目に低い。

健康状況の自己評価

健康状態が悪いまたは大変悪いと思う人の割合は、OECDで6

番目に高い。

5

Page 6: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

6

平均寿命はOECDで一番長い

出生時の平均余命、1970年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 7: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

7

平均寿命の伸びは近年大きくなっている

平均寿命の伸びの鈍化、2012-2017年と2002-2007年

注釈:1.三年平均出典: OECD Health Statistics 2019.

5年間に伸びた月数

Page 8: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

8

予防可能な原因と治療可能な原因による死亡率が低い

予防可能な原因による死亡率、2017年(または直近年) 治療可能な原因による死亡率 2017年または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019. 10万人当たりの年齢標準化した死亡者数

Page 9: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

9

がん罹患率、死亡率はOECD平均を下回る

がん罹患率、2018年(推計)

出典: OECD Health Statistics 2019.

がん死亡率、2017年

10万人当たりの年齢標準化した罹患者数

10万人当たりの年齢標準化した死亡者数

Page 10: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

10

しかし、自殺率はいまだ高い

自殺率、2017年(または直近年)

1.三年平均出典: OECD Health Statistics 2019.

10万人当たりの年齢標準化した死亡者数

Page 11: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

11

そして健康状態が悪いまたは大変悪いと思う人の割合が高い

健康状態が悪いまたは大変悪いと思う人の割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

15歳以上の割合(%)

Page 12: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

日本人は全体的に健康的な行動をしているが、男性の喫煙率は懸念事項である

太りすぎの人の割合は最も低い

子供、大人ともにOECD内で最も低いが、近年増加傾向にある。

猛暑による累計死者率はOECDの中で一番高い

日本の次に高いのはフランスだが、死亡率は日本の半分以下である。

健康上の危険要因

全体の喫煙率はOECD

平均を下回るが、男性の喫煙率は高い男性の喫煙率はOECDで8番目に高い。

アルコール消費量と依存症の人の割合は低い1.1%の人がアルコール依存症だが、OECD平均(3.7%)より低い。

12

Page 13: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

13

太りすぎの人の割合は最も低い

肥満を含む太りすぎの人の割合、測量と自己申告データ、2017年(または直近年)

注釈:左は測量データ、右は自己申告データを基に作成。OECD平均は両方のデータを含む。出典: OECD Health Statistics 2019.

15歳以上の割合(%)

Page 14: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

14

太りすぎの人の割合は少し増えている

5-9歳児の肥満も含む太りすぎの割合の変化、1990-2016年

出典:WHO Global Health Observatory.

Page 15: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

日本のアルコール消費量はOECD平均を下回り、アルコール依存者の割合も少ない

15

15歳以上の一人当たりのアルコール消費量、2007年と2017年(または直近年)

Source: OECD Health Statistics 2019.

0.3 1.

4

2.6

3.0

3.8 4.

4

4.5

5.7

6.0 6.3

6.5 7.

1

7.1

7.2 7.6

7.7 7.9

8.1

8.3

8.4

8.6

8.7

8.8

8.9

8.9

9.1

9.2

9.4 9.7

10.1

9.7 10

.3

10.4

10.6

10.7

10.9

11.1

11.1

11.2

11.2

11.3

11.6

11.7

11.8 12

.3

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

2007 2017

Litres per capita (15 years and older)一人当たりのリットル数(15歳以上)

Page 16: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

16

喫煙率はOECD平均を少し下回るが、男性の喫煙率は高い

毎日喫煙する人の割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

15歳以上の割合(%)

Page 17: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

17

猛暑による累計死者率はOECDの中で一番高い

猛暑と極寒による死亡率、2000-2017年(累計)

注釈:リトアニア、ラトビア、エストニアのデータは100万人当たり累計で500であるが、比較可能にするため切り取られている。出典: WHO Mortality Database.

100万人当たりの死者数

猛暑 極寒

Page 18: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

18

大気汚染による死亡率はOECD平均を上回る

周囲および家庭の大気汚染に起因する死亡率、2016年

出典: Global Health Observatory data repository, WHO.

100万人当たりの死者数

Page 19: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

低い自己負担額で歯科治療を含む様々な医療サービスへの良好なアクセスを確保している

医療における自己負担額は低い2018年の一人当たり

の医療支出は購買力平価で758ドルで、OECD平均(950ドル)より低い。

地域間で医師は均等に分布している

都市部では人口1000人当たり2.4人の医師がいるが、地方では2.3人で

ある。

医療へのアクセス

医療支出に公的財源が占める割合は高い

公的財源から購買力平価で一人当たり4008ドル支出しているが、OECD平均の3040ドルより高い。

歯科治療に公的財源が占める割合がOECDで最

も高いOECD平均では公的財源が歯科治療の29%を占めるが、日本で78%を

占める。

19

Page 20: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

20

医療支出に公的財源が占める割合は高い

医療支出に公的財源が占める割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 21: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

21

医療全般 病院医療 外来診療 歯科 医薬品

支出に公的財源が占める割合、2017

年(または直近年)

Page 22: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

22

家計における自己負担の割合はOECD

平均を下回る

医療の自己負担額の家計最終消費支出に占める割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 23: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

23

地域間で医師は均等に分布している

人口1000人当たりの医師数、地方と都市部、2016年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

人口1000人当たり

主に都市部 主に地方

Page 24: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

日本では医療の質が比較的良い

がん生存率も高い

乳がん、胃がんと肺がんではOECD諸国の

中で特に高く、子宮頸がん、大腸がんでもOECD平均を大きく上回っている。

患者によると、医師の診察時間は十分ではな

い2017年の調査によると

ほとんどの患者(94.2%)にとって、医

師の説明はわかりやすかったらしい。

医療の質

プライマリケアの質は良い喘息とCOPDで病院を

受療する人の割合は低い。

病院医療の質も良い心臓発作で入院後30日

以内に死亡する割合は高いが、脳卒中での割

合は低い。

24

Page 25: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

25

プライマリケアの質は良い

喘息とCOPDで病院を受療する人の割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

喘息

人口10万人当たりの割合(年齢性別標準化)

Page 26: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

26

病院医療の質も良い

入院後30日以内に虚血性脳卒中で死亡する割合、2007年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

45歳以上の入院患者100人中死亡した人の割合(年齢性別標準化)

Page 27: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

乳がん患者中、早期発見された患者の割合は高い

27

乳がんステージ分布、2010-14年

63.1

60.8

60.5

59.3

58.5

57.4

57.2

55.5

53.2

53.1

52.9

52.6

52.5

52.0

51.5

51.2

50.7

50.5

47.9

47.7

47.3

46.3

45.9

45.7

44.3

44.2

43.2

42.0

41.3

41.1

0102030405060708090

100

Early or localised stages Intermediate stage Advanced stage Unknown%

注釈: 1. 国の人口の100%をカバーしていない。2. 2004-2009年のデータ。出典: CONCORD programme, London School of Hygiene and Tropical Medicine.

早期 進行期中程度 不明

Page 28: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

そして、がん生存率も高い

28

乳がんステージ別5年生存率、2010-14年

注釈: Hは5%信頼区間を表す。1. ステージ別生存率は人口すべてをカバーしていない。2. 人口すべてをカバーしていない。3. 進行期の生存率は年齢調整されていない。 4. 2004-2009年のデータ。出典: CONCORD programme, London School of Hygiene and Tropical Medicine.

98.7

99.5

99.0

98.7

98.0

98.5

99.0

98.7

98.9

98.7

96.8

96.8

98.6

99.1

98.9

99.0

95.1

97.4

97.1

92.9

96.9

95.8

95.2

96.8

94.5

94.6

89.5

95.3

95.7

0102030405060708090

100

Early or localised stages Advanced stage All stages

Age-standardised five-year net survival (%)

生存率は、胃がんと肺がんではOECD諸国の中で特に高く、子宮頸がん、大腸がんでもOECD平均を大きく上回っている。

早期 進行期5年生存率(年齢標準化)

全てのステージ

Page 29: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

29

しかし、患者によると、医師の診察時間は十分ではない

医者の診察時間が十分であったと思った患者の割合、2007年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 30: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

医療支出は増えており、資源の効率的利用が求められる

病床数は最も多く、在院日数も長い

人口当たりの退院数はOECD平均より低く、病床利用率はOECD平均を少し上回る。

人口当たりの診断機器数は最も多いが、ジェネリックの割合

はいまだ低い

後発医薬品は医薬品全体量の40%とどまっている。OECD平均は

52%である。

資源

医療支出は高く、増え続けている医療費はGDP比では6

番目に高い。伸び率は減速してはいるが、医療支出は増え続けている。

医療支出における設備投資の割合はOECD中二

番目に高いGDP比ではOECDで一番高く、1.2%であり、

OECD平均(0.5%)の2倍以上である。

30

Page 31: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

31

一人当たりの医療支出はOECD平均より高い

一人当たりの医療費、2018年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

米ドル購買力平価公的財源 任意・自己負担

Page 32: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

32

医療支出の伸び率は減速しているものの、増え続けている

一人当たりの医療費の伸び(年率)、2008年から2018年まで(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 33: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

33

医療費のGDP比はOECDで6番目に高い

医療費のGDPに占める割合、2018年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

公的財源 任意・自己負担

Page 34: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

34

医療費は今後増え続けると見込まれる

医療費のGDP比、2030年推計

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 35: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

35

医療支出における設備投資の割合はOECD中二番目に高い

医療費に占める設備投資の割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

医療支出での割合 GDP比

Page 36: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

36

病床数はOECDで最も多い

病床数、2000年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

1000人当たり

Page 37: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

37

平均在院日数はOECDで2番目に長い

平均在院日数、2000年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 38: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

38

CTとMRIの数はOECDの中で群を抜いて多い

CTとMRI、2018年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

100万人当たり

Page 39: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

39

ジェネリックの割合はいまだ低い

ジェネリックの医薬品市場における割合、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

価値 量

Page 40: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

日本の医療従事者の内訳は他のOECD諸国とは異なる

プライマリケア医は非常にまれであるOECD諸国では医師の23%がプライマリケア医である。

看護師と医師の比率は最も高い

医師一人当たり4.7人の看護師がおり、OECD平均(2.7人)を大きく上

回る。

医療従事者

人口当たりの医師数は低く、女性医師の割合はOECDの中で最も低い

女性医師の割合はOECD平均の半分以下である。

人口当たりの医学部卒業生数は最も少ない

55歳以上の医師の割合は37%でOECD平均(34%)より高い。

40

Page 41: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

41

人口当たりの医師数はOECDで5番目に低い

人口1000人当たりの現役の医師数、2018年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

1000人当たり

Page 42: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

42

女性医師の割合はOECDで最も低い

女性医師の割合、2000年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 43: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

43

人口当たりの医学部卒業生はOECDで最も少ない

医学部卒業生、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

10万人当たり

Page 44: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

44

プライマリケア医は非常にまれである

医師の専門の内訳、2000年と2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

プライマリケア医 その他のプライマリケア医師

専門医 その他の医師

Page 45: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

45

医師一人当たりの看護師の比率は最も高い

看護師と医師の比率、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

比率

Page 46: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

介護サービスの質の向上と効率的な提供が求められる

在宅介護の提供は進んでいる

施設や病院での介護ベッドはOECD平均を下回る。

病院での介護提供の割合が高い

病院支出における介護の割合は11%でOECD中一番高い(OECD平均

は4%)。

高齢化と介護

高齢者の割合は最も高い2050年には2.7人に一人が65歳以上となり、6.3人に一人が80歳以上と

なる。認知症有病率(1000人中25人)はOECDで一番多い。

介護のアクセスと質は良いと思われる

人口当たりの介護従事者の数は多く、介護従事者の学歴は高いためである。しかし離職者は多い。

46

Page 47: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

47

高齢者の割合は最も高く、2050年には80歳以上の割合が最も高い

看護師と医師の比率、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

Page 48: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

48

認知症有病率はOECDで一番高い

認知症の有病率の推計、2019年と2050年

出典: OECD Health Statistics 2019.

人口1000人当たり

Page 49: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

49

高齢者当たりの介護従事者の数は多い

出典: OECD Health Statistics 2019

高齢者100人当たり

65歳以上の高齢者当たりの介護従事者の割合、2011年と2016年

Page 50: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

50

高学歴の介護従事者の割合が高い

介護従事者の学歴、2016年

Note: EU-Labour Force Survey (LFS) data based on ISCO 4 digit and NACE 2 digit. 1. Interpret with caution as sample sizes small. 2. Based on ISCO 3 digit and NACE 2 digit.出典: OECD Health Statistics 2019.

介護従事者の内訳(%)

高学歴 中程度の学歴 低学歴

Page 51: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

51

介護ベッドはOECD平均を下回る

施設と病院の介護ベッド、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

施設 病院65歳以上1000人当たり

Page 52: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

52

病院での介護提供の割合が高い

サービスの種類別病院支出、2017年(または直近年)

出典: OECD Health Statistics 2019.

入院 外来 介護日帰り その他

Page 53: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

53

まとめ

日本は引き続き良好な健康上の成果を達成している

日本人は全体的に健康的な行動をしているが、男性の喫煙率は懸念事項である

低い自己負担額で様々な医療サービスへの良好なアクセスと医療の質を確保している

医療支出は増えており、今後も増え続けると見込まれる中、財政の持続可能性と資源の効率的利用が求められる

日本の医療従事者の内訳は他のOECD諸国とは異なる

介護サービスの質の向上と効率的な提供が求められる

Page 54: ELS PowerPoint templates - OECD...ベンチマーク 自国は他のOECD諸国 とどのように比較され るか?時系列データ 時間とともに成果は出 ているか?図表でみる医療はより深い政策分析のため

連絡先

By email

@OECD_socialOn Twitter

www.oecd.org/health/health-at-a-glance.htmOn our website

[email protected]

54

The charts from Health at a Glance 2019 are available at DOI:http://doi.org/10.1787/4dd50c09-en